JPH0535970Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535970Y2
JPH0535970Y2 JP6063487U JP6063487U JPH0535970Y2 JP H0535970 Y2 JPH0535970 Y2 JP H0535970Y2 JP 6063487 U JP6063487 U JP 6063487U JP 6063487 U JP6063487 U JP 6063487U JP H0535970 Y2 JPH0535970 Y2 JP H0535970Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
chair
car
buzzer
passenger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6063487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63167455U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6063487U priority Critical patent/JPH0535970Y2/ja
Publication of JPS63167455U publication Critical patent/JPS63167455U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0535970Y2 publication Critical patent/JPH0535970Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はエレベータのかご内に身体障害者ある
いは老人のために、かご側板に収納可能な椅子を
設けたかごの乗客検出装置に関する 〔従来の技術〕 身体障害者(以下身障者と称する)あるいは老
人が容易にエレベータが利用できるように、する
ため、ちとえば特開昭52−61067に開示している
ように、かごの側板に収納可能な椅子を設け、常
時は側板に収納しておき、身体障害者等は椅子を
引出し、その椅子を利用している。また、かご内
の乗客の重量を検出し、定格積載荷重以上になる
とすなわち満員となると、ブザーが鳴動し、か
つ、かごが起動できないようになつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記従来装置において、今、身障者がかごに乗
り、側板より椅子を引出し、この椅子を使用して
いるときその分だけ場所を広くとる。この時乗場
が混雑状態となり、健常者が、かご内に乗り込む
場合、かご内は満員状態となつても、満員を警報
するブザーが鳴動しないので、健常者は未だ乗り
込めると思い無理やりかごに乗ることがあり、そ
の結果、身障者に迷惑をかけるのみならず、乗客
の乗り降が困難となり運転を支障を期たすという
問題があつた。
本考案は、上記の欠点に鑑みて、かご内の椅子
を利用したときには、かご内が満員状態とならな
いような乗客検出装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的は、かご内の椅子を利用とたときに
は、乗客の荷重検出装置をたとえば、積載荷重の
80%程度に設定することにより達成される。
〔作用〕
身障者が、かご内の椅子を利用しているときに
は乗場が混雑し、多数の乗客がかご内に乗り込ん
でも積載荷重が80%以上となるとブザーが鳴動
し、それ以上は乗り込めない。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を第1図及び第2図を
併用した説明する。
第1図は、かごの縦断面図を示したもので、1
はかご床、2は側壁、3は椅子、4は椅子を収納
するために側壁2に設けられた収納箱、5bは椅
子スイツチで椅子2を収納箱に収納したとき開放
する接点である、6はかご枠、7はかご枠6とか
ご床1との間に設けられた荷重を検出するばね、
8a,9aはかご枠7に取付けられた荷重検出ス
イツチで、荷重検出スイツチ9aは積載荷重の80
%程度を、荷重検出スイツチ8aは積載荷重の
100%すなわち満員になつたことを検出すること
ができる荷重検出スイツチである。
第2図は、エレベータの乗客検出装置の電気回
路図を示したもので、P,Nは直流電源端子、1
0は椅子を出した時に付勢されるリレー、10a
はそのa接点、10bはそのb接点、11は負荷
が100%となり負荷検出スイツチ8aが閉じた1
1bはそのb接点、12は負荷が80%程度になつ
たときに荷重検出スイツチ9aが閉じたとき付勢
されるリレー、12aはそのa接点、12bは、
そのb接点、13は乗客がかごへの乗込み警告す
るためのブザー、14はかごの起動装置である。
次に本考案の動作を説明する。
今、身障者がかご内に乗り椅子3を引き出す
と、椅子スイツチ5bの接点が閉じ、椅子用リレ
ー10が付勢される。
このとき乗客が乗りこみ、たとえば定格積載荷
重の80%程度となると、ばね7がたわみ荷重検出
スイツチ9aが閉成する。これにより、荷重80%
リレー12が付勢され、P−10a−12a−1
3−Nの回路でブザー13は鳴り、乗客には注意
を促す。また、接点10b,12bは開いている
ので、起動回路14は形成されないため、かごは
動かない。
次に収納箱4に椅子3を収納したときの動作を
説明する。
側壁収納箱4に椅子3を収納すると、椅子スイ
ツチ5bは開き、椅子用リレー10は消勢し、そ
の接点10aは開き、P−10a−12a−13
−Nの回路は成立せず80%荷重によるブザー13
は鳴動しない、また、エレベータに乗客が乗り込
み100%荷重になると、100%荷重検出スイツチ8
aが閉じ荷重100%リレー11は付勢し、その接
点11aは閉じ、ブザー13は鳴動する。また、
荷重100%リレー11が付勢するため、その接点
11bは開きそれにより起動回路14は形成され
ないためかごは動かない。
以上述べたように、本実施例によれば椅子3を
セツトした状態では80%荷重で満員ブザー13が
鳴動するためかご内に乗客が乗りすぎてエレベー
タが起動することはない。
実施例では椅子スイツチ5bを第1図のように
取付けているが、椅子3が収納できることを確認
できれば取付位置はどこでもよい。また、荷重検
出スイツチ8a,9aも実施例ではかご床1の下
に取付けているが、荷重を検出できれば、どこで
も良こことは勿論であり、また、椅子3を引き出
したとき荷重80%リレーによりブザー13を鳴動
させたが、仕様により動作荷重を変更してもよい
のは勿論である。
〔考案の効果〕
本考案によれば、身障者あるいは老人が椅子を
使用した場合、乗客は満員状態の80%しか来るこ
とができないので身障者は安心して来ることがで
きる。また、かごへの乗客の出入りも滑らかに行
なわれる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図,第2図はこの考案によるエレベータの
乗客検出装置の一実施例を示す図で、第1図はか
ご縦断面図、第2図は電気回路図である。 1……かご床、2……側壁、3……椅子、4…
…収納箱、5b……椅子スイツチ、8a,9a…
…荷重検出スイツチ、10……椅子リレー、11
……荷重100%リレー、12……荷重80%リレー、
13……ブザー、14……起動回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. かごの側壁に椅子が収納可能なエレベータのか
    ごにおいて、前記椅子を引出したことを検知する
    手段と、乗客の荷重が定格積載荷重であることを
    検知する第1の荷重検出器と定格積載荷重のほぼ
    80%であることを検知する第2の荷重検出器を備
    え、前記椅子を収納したときには第1の荷重検出
    器が作動したときブザーを鳴動させ、前記椅子を
    引出したときには第2の荷重検出器が動作したと
    き前記ブザーを鳴動させることを特徴とするエレ
    ベータの乗客検出装置。
JP6063487U 1987-04-23 1987-04-23 Expired - Lifetime JPH0535970Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6063487U JPH0535970Y2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6063487U JPH0535970Y2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63167455U JPS63167455U (ja) 1988-11-01
JPH0535970Y2 true JPH0535970Y2 (ja) 1993-09-10

Family

ID=30893214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6063487U Expired - Lifetime JPH0535970Y2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0535970Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63167455U (ja) 1988-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0535970Y2 (ja)
JPH04112174A (ja) エレベータの制御装置
JP2618102B2 (ja) エレベータ用防犯装置及び方法
JPS5925818Y2 (ja) 身体障害者用エレベ−タ
JP2568088Y2 (ja) トランク付エレベータの報知装置
JPH0646930Y2 (ja) 身体障害者用エレベータの呼び登録装置
JPH085990Y2 (ja) エレベータの運転盤装置
JPH0623980U (ja) 荷物用エレベーターの報知装置
JPS61235379A (ja) エレベ−タ−の制御装置
JPH0446082U (ja)
JP2502725B2 (ja) ホ―ムエレベ―タ
JPS6149236B2 (ja)
JPH0235744Y2 (ja)
JPH0518363Y2 (ja)
JPS6222545Y2 (ja)
CN112279028A (zh) 一种两层电梯的无按钮乘梯系统
JPH0424577U (ja)
JPH05246632A (ja) エレベータの制御装置
JPS597345Y2 (ja) エレベ−タ扉の制御装置
JPH02100975A (ja) ホームエレベータ
JPS6040540Y2 (ja) エレベ−タの戸開閉装置
JP3195161B2 (ja) ホームエレベータ
JP2518219Y2 (ja) エレベータの運転装置
JPS63167456U (ja)
JPH0331179U (ja)