JPH0535705U - 開閉キヤツプ付き容器 - Google Patents

開閉キヤツプ付き容器

Info

Publication number
JPH0535705U
JPH0535705U JP2023091U JP2023091U JPH0535705U JP H0535705 U JPH0535705 U JP H0535705U JP 2023091 U JP2023091 U JP 2023091U JP 2023091 U JP2023091 U JP 2023091U JP H0535705 U JPH0535705 U JP H0535705U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
mouth tube
spout
packing
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2023091U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2564186Y2 (ja
Inventor
伸治 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP1991020230U priority Critical patent/JP2564186Y2/ja
Publication of JPH0535705U publication Critical patent/JPH0535705U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564186Y2 publication Critical patent/JP2564186Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 密閉性が良好な開閉キャップ付き容器を提供
する。 【構成】 容器本体1の口筒部2に中栓3を内嵌し、こ
の中栓3に鍔部4を周設するとともに、この鍔部4の両
面に一方及び他方のパッキン凸部5、6を夫々形成し
て、口筒部2に対向する一方のパッキン凸部5を口筒部
上縁に密着させ、この中栓3の外面に、先端に至るにし
たがって拡開した環状の注ぎ口7を形成し、この注ぎ口
7の基部内周に肉薄溝8で包囲した除去可能部9を形成
し、前記口筒部2に外栓10を打栓し、この外栓10の
内壁に前記他方のパッキン凸部6に圧接する押圧鍔11
を設け、この外栓10に開閉自在の蓋体12を形成し
た。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は開閉キャップ付き容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ソース等の液体調味料を収容する開閉キャップ付き容器としては図2 に示すものが知られている。
【0003】 即ち、容器本体30の口筒部31に中栓32が内嵌されており、この中栓32 に鍔部33が周設されている。そして、この鍔部33の下面が口筒部31の上縁 に密接するようになっている。
【0004】 前記中栓32には、先端に至るにしたがって拡開した環状の注ぎ口34が形成 されており、この注ぎ口34の基部内周に肉薄溝35で包囲した除去可能部36 が形成されている。この除去可能部36にはリング状の指掛け部、所謂リングプ ル37が設けられており、このリングプル37を引くと肉薄溝35が切れて除去 可能部36が除去できるようになっている。そして、口筒部31に外栓38が着 脱自在に外嵌されるようになっている。
【0005】 使用に際しては、外栓38を取りリングプル37を引いて開栓した後、外栓3 8を着脱しながら、注出及び密閉をするようになっている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、前記した従来のものにおいては、中栓32が口筒部31との嵌合力だ けで固定されているため、落下等の衝撃で中栓32が抜け出てしまう虞れがある 。この場合、密閉が完全に行われず内容物が充分保護されないことがある。
【0007】 本考案は前記事項に鑑みてなされたもので、中栓を完全に固定でき、信頼性に 優れた開閉キャップ付き容器を提供することを技術的課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は前記技術的課題を解決するために、以下のような構成とした。 即ち 、容器本体の口筒部に中栓を内嵌し、この中栓に鍔部を周設するとともに、この 鍔部の両面に一方及び他方のパッキン凸部を夫々形成して、口筒部に対向する一 方のパッキン凸部を口筒部上縁に密着させ、この中栓の外面に、先端に至るにし たがって拡開した環状の注ぎ口を形成し、この注ぎ口の基部内周に肉薄溝で包囲 した除去可能部を形成し、前記口筒部に外栓を打栓し、この外栓の内壁に前記他 方のパッキン凸部に圧接する押圧鍔を設け、この外栓に開閉自在の蓋体を形成し た。
【0009】 また、容器本体の口筒部に中栓を内嵌し、この中栓に鍔部を周設するとともに 、この鍔部の両面に一方及び他方のパッキン凸部を夫々形成して、口筒部に対向 する一方のパッキン凸部を口筒部上縁に密着させ、この中栓の外面に、先端に至 るにしたがって拡開し可撓性のある環状の注ぎ口を形成し、この注ぎ口の基部内 周に肉薄溝で包囲した除去可能部を形成し、前記口筒部に外栓を打栓し、この外 栓の内壁に前記他方のパッキン凸部に圧接する押圧鍔を設け、この外栓に開閉自 在の蓋体を形成し、この蓋体の内面で前記注ぎ口の先端周縁を密閉できるよう構 成した。
【0010】
【作用】
中栓に周設された鍔部の両面に形成された一方及び他方のパッキン凸部は、口 筒部上縁と押圧鍔との間で押し潰されるため、密閉性が極めて良好となるととも に、打栓された外栓により強固に固定される。
【0011】 このため、容器が落下しても内外栓が外れる虞れはなく、内容物を確実に保護 できる。
【0012】 また、中栓の外面に、先端に至るにしたがって拡開し可撓性のある環状の注ぎ 口を形成し、蓋体の内面で前記注ぎ口の先端周縁を密閉できるよう構成すると、 開栓後の密閉性が良好となり変質等を防止できる。
【0013】
【実施例】
本考案の実施例を図1に基づいて説明する。
【0014】 容器本体1には口筒部2が設けられ、この口筒部2の外周には係合突起2aが 形成されている。この口筒部2内には中栓3が内嵌されている。この中栓3はス カート部3aの外周に鍔部4が周設されており、このスカート部3aの上部から 、先端に至るにしたがって拡開した環状の注ぎ口7が形成されている。前記鍔部 4の両面に一方及び他方のパッキン凸部5、6が夫々形成されており、これら凸 部5、6は内側と外側との計2本の凸部を夫々有している。
【0015】 そして、口筒部2に対向する一方のパッキン凸部5は口筒部上縁に密着するよ うになっている。
【0016】 前記注ぎ口7の基部内周には肉薄溝8で包囲された除去可能部9が形成されて いる。この除去可能部9には指掛け部9aが立設され、この指掛け部9aを引く と肉薄溝35が切れて除去可能部36が除去できるようになっている。
【0017】 一方、前記口筒部2には外栓10が打栓されている。この外栓10の内壁には 前記他方のパッキン凸部6に圧接する押圧鍔11が設けられており、この外栓1 0に開閉自在の蓋体12がヒンジ部10bを介して設けられている。このヒンジ 部10bは反転ヒンジとなっており、図中、実線の位置と点線の位置とで夫々ク リック停止するようになっている。また、蓋体12の先端には指当て12aが形 成されている。
【0018】 そして、この外栓10の内壁には前記係合突起2aに嵌合する係合部10aが 形成され、一端嵌合すると容易には外れないようになっている。 蓋体12はそ の裏面で前記注ぎ口7の先端周縁を密閉するように形成されており、密閉した際 には前記注ぎ口7が矢示F方向に曲がってより密着性が良好となるようになって いる。
【0019】 以上述べたように、中栓に周設された鍔部の両面に形成された一方及び他方の パッキン凸部は、口筒部上縁と押圧鍔との間で押し潰されるため、密閉性が極め て良好となるとともに、打栓された外栓により強固に固定される。このため、容 器が落下しても内外栓が外れる虞れはなく、内容物を確実に保護できる。
【0020】 また、中栓の外面に、先端に至るにしたがって拡開し可撓性のある環状の注ぎ 口を形成し、蓋体の内面で前記注ぎ口の先端周縁を密閉できるよう構成すると、 開栓後の密閉性が良好となり変質等を防止できる。
【0021】
【考案の効果】
本考案によれば、中栓に周設された鍔部の両面に形成された一方及び他方のパ ッキン凸部は、口筒部上縁と押圧鍔との間で押し潰されるため、密閉性が極めて 良好となるとともに、打栓された外栓により強固に固定される。このため、容器 が落下しても内外栓が外れる虞れはなく、内容物を確実に保護できる。
【0022】 また、中栓の外面に、先端に至るにしたがって拡開し可撓性のある環状の注ぎ 口を形成し、蓋体の内面で前記注ぎ口の先端周縁を密閉できるよう構成すると、 開栓後の密閉性が良好となり変質等を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す断面図
【図2】従来の容器を示す断面図
【符号の説明】
1 容器本体、 2 口筒部、 3 中栓、 4 鍔部、 5 一方のパッキン凸部、 6 他方のパッキン凸部、 7 注ぎ口、 8 肉薄溝、 9 除去可能部、 10 外栓、 11 押圧鍔。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器本体の口筒部に中栓を内嵌し、この中
    栓に鍔部を周設するとともに、この鍔部の両面に一方及
    び他方のパッキン凸部を夫々形成して、口筒部に対向す
    る一方のパッキン凸部を口筒部上縁に密着させ、この中
    栓の外面に、先端に至るにしたがって拡開した環状の注
    ぎ口を形成し、この注ぎ口の基部内周に肉薄溝で包囲し
    た除去可能部を形成し、前記口筒部に外栓を打栓し、こ
    の外栓の内壁に前記他方のパッキン凸部に圧接する押圧
    鍔を設け、この外栓に開閉自在の蓋体を形成したことを
    特徴とする開閉キャップ付き容器。
  2. 【請求項2】容器本体の口筒部に中栓を内嵌し、この中
    栓に鍔部を周設するとともに、この鍔部の両面に一方及
    び他方のパッキン凸部を夫々形成して、口筒部に対向す
    る一方のパッキン凸部を口筒部上縁に密着させ、この中
    栓の外面に、先端に至るにしたがって拡開し可撓性のあ
    る環状の注ぎ口を形成し、この注ぎ口の基部内周に肉薄
    溝で包囲した除去可能部を形成し、前記口筒部に外栓を
    打栓し、この外栓の内壁に前記他方のパッキン凸部に圧
    接する押圧鍔を設け、この外栓に開閉自在の蓋体を形成
    し、この蓋体の内面で前記注ぎ口の先端周縁を密閉でき
    るよう構成したことを特徴とする請求項1記載の開閉キ
    ャップ付き容器。
JP1991020230U 1991-03-29 1991-03-29 開閉キャップ付き容器 Expired - Fee Related JP2564186Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991020230U JP2564186Y2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 開閉キャップ付き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991020230U JP2564186Y2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 開閉キャップ付き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0535705U true JPH0535705U (ja) 1993-05-14
JP2564186Y2 JP2564186Y2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=12021374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991020230U Expired - Fee Related JP2564186Y2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 開閉キャップ付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564186Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014015250A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Nippon Closures Co Ltd ヒンジキャップ
JP2021123345A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 株式会社吉野工業所 容器用キャップ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332157U (ja) * 1986-08-12 1988-03-02
JPS6334049U (ja) * 1986-08-20 1988-03-04

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332157U (ja) * 1986-08-12 1988-03-02
JPS6334049U (ja) * 1986-08-20 1988-03-04

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014015250A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Nippon Closures Co Ltd ヒンジキャップ
JP2021123345A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 株式会社吉野工業所 容器用キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2564186Y2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070164026A1 (en) Automatic opening, venting, and closing re-sealable container closure
JPS60251035A (ja) 容器封止体
JPH0535705U (ja) 開閉キヤツプ付き容器
JP4132460B2 (ja) 打栓式分別回収用プラスチックキャップ
JPS5845241Y2 (ja) 瓶蓋
JP4727453B2 (ja) キャップから取り除かれた開口予定部を収納可能なヒンジキャップ
JPS6333821Y2 (ja)
JPH1143168A (ja) 蓋付き飲料用容器
JP6821248B2 (ja) ヒンジキャップ
JPH09323741A (ja) 未使用状態の保障機能を備えた容器の栓装置
JPH041074Y2 (ja)
JPH08156957A (ja) キャップ
JP2016069019A (ja) 移行中栓付きヒンジキャップ
JPS5856207Y2 (ja) 再封鎖可能な替え蓋
JPH0242592Y2 (ja)
JPS588689Y2 (ja) 不正防止中栓付容器
JPH0423806Y2 (ja)
JP4737581B2 (ja) バッグインボックスの注出装置
CN220200068U (zh) 一种防伪瓶盖
JP2004010073A (ja) 容器の封緘具
JPH0338092Y2 (ja)
JPS591973Y2 (ja) 瓶口密封装置
JPH078248U (ja) ヒンジキャップ
JPH0532426Y2 (ja)
JP4412519B2 (ja) バッグインボックスの注出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees