JP4737581B2 - バッグインボックスの注出装置 - Google Patents

バッグインボックスの注出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4737581B2
JP4737581B2 JP2001263483A JP2001263483A JP4737581B2 JP 4737581 B2 JP4737581 B2 JP 4737581B2 JP 2001263483 A JP2001263483 A JP 2001263483A JP 2001263483 A JP2001263483 A JP 2001263483A JP 4737581 B2 JP4737581 B2 JP 4737581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
cap
bag
fitted
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001263483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003072808A (ja
Inventor
恒 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001263483A priority Critical patent/JP4737581B2/ja
Publication of JP2003072808A publication Critical patent/JP2003072808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737581B2 publication Critical patent/JP4737581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラスチック製の内袋に注出装置を取り付け、その注出装置を段ボール等で形成された外箱の外面に出して内袋を当該外箱に保持した形態のバッグインボックス(BIB)の技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のバッグインボックスに取り付けられる注出装置として、管状注出口の外周に輪状嵌合部を設けてなるスパウトと、該スパウトに嵌合できる径の筒状部を有したキャップとからなり、該キャップの上端には可撓性を有する凹状部がスパウトの先端を十分に圧着できる間隔を持たせて連接され、該凹状部の中央に開閉用つまみが設けられ、さらに筒状部の上端寄りに1つの長方形状の注出口が設けられた注出装置が知られている(例えば、実開昭52−44136号公報参照)。この注出装置では、親指と人指し指を使って開閉用つまみを注出口と反対方向へ押すことにより、開閉用つまみに接続している開閉用補助部が持ち上がり注出口付近の凹状部を同時に撓ませるため、スパウト先端と凹状部との密閉状態が解除されて内容液を注ぎ出すことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の技術で述べた注出装置では、運搬時の液漏れ防止を考慮してキャップに熱収縮性フィルムによってシーリングを施すようにしている。ところが、熱収縮性フィルムでシーリングしても、内容液を充填した後の運搬時の状況によっては液漏れが発生することもあり、完全に液漏れを防止できるものではなかった。また、キャップを嵌合しているスパウトは充填口として使用するので、工程上は内容液をスパウトから充填してキャップを被せた後に熱収縮性フィルムでシーリングするしかないが、充填後にシーリングするのは現実的に困難であることから、現在ではキャップにこのようなシーリングをしていないのが実情である。
【0004】
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、熱収縮性フィルムでキャップにシーリングしなくても運搬時の液漏れを防止できるバッグインボックスの注出装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明は、管状注出口の外周に輪状凸部を設けたスパウトと、該スパウトの外側に嵌合できる径の筒状部を有したキャップとからなり、該キャップの筒状部の上端には鍔を介して一体的に連接された可撓性を有する凹状部がスパウトの先端を十分に圧着できる間隔を持たせて連接され、該凹状部の中央に開閉用つまみが設けられており、キャップの筒状部の上端寄りに1つの注出口が設けられ、この注出口がキャップをスパウトに嵌合した時にスパウトの上端部により内側から閉じられるようになったバッグインボックスの注出装置において、キャップの注出口を外側から塞ぐ形状の栓部とその両側辺から二股状に延びる形状の係止腕部とからなり、その係止腕部はキャップの筒状部を抱え込むようにして嵌まるようになっている着脱可能な封鎖部材設けられ、係止部材は取付け状態においてキャップの鍔の下側に接して一体となることを特徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の注出装置の一例を示す斜視図、図2は図1に示す注出装置をその封鎖部材を外した状態で示す斜視図である。
【0007】
図1及び図2に示す注出装置は、軟質プラスチックの成形品からなるキャップ10と硬質プラスチックの成形品からなるスパウト20から本体が構成され、さらに封鎖部材30を備えて全体が構成されている。
【0008】
図3(a)はキャップの平面図、図3(b)は図3(a)のA−A断面図であり、これらの図に示されるように、キャップ10は、筒状部11とその上端に鍔12を介して一体的に連接された可撓性を有する凹状部13とから構成されており、筒状部11の上端寄りには1つの長方形状の注出口14が設けられている。また、凹状部13の中央には開閉用つまみ15が設けられ、このつまみ15には注出口の方向に3つの開閉用補助部16が設けられている。
【0009】
図4はスパウトの半断面図であり、同図に示すように、スパウト20は、キャップ10の内部に圧着嵌合するような外径を持った管状注出口21からなり、その外周には段ボール等の外箱の厚さに合わせた嵌合部を4つの輪状凸部22によって形成している。さらに、最下端の輪状凸部22には内袋に取り付けるためのフランジ23が連接されている。また、スパウト20の先端外周には凸部24が設けられており、該凸部24を含むスパウト20の先端は、図5に示すように、キャップ10を嵌合した時にキャップ10の筒状部11と凹状部13とによって圧着される厚さを有するとともに、スパウト20の凸部24がキャップ10の注出口14に掛かった状態になって筒状部11の上部が注出口14を塞ぐようになっている。
【0010】
図6(a),(b)はそれぞれ封鎖部材の上面図と側面図である。封鎖部材30は、硬質プラスチックの成形品からなるもので、これらの図に示すように、キャップ10の注出口14を塞ぐ形状の栓部31とその両側辺から二股状に延びる形状の係止腕部32とで構成されており、その係止腕部32はキャップ10の筒状部11を抱え込むようにして嵌まるようになっている。栓部31はキャップ10の注出口14を丁度覆うサイズであり、その内面側には注出口14に隙間なく嵌まり込む凸部31aが設けられている。また、係止腕部32は取付け状態においてキャップ10の鍔12の下側と接し、しかも鍔12と同じ高さになるように設計されている。そして、図1に示す取付け状態では、係止腕部32がキャップ10の筒状部11を抱え込む力により、栓部31には注出口14を塞ぐ力がかかるようになっている。
【0011】
この封鎖部材30を備えた注出装置をバッグインボックスの内袋に取り付けるには、ポリエチレン等からなる内袋に丸孔を開けておき、図1のようにキャップ10とスパウト20と封鎖部材30とを一体にした状態で丸孔に挿入し、スパウト20の下端に設けたフランジ23を丸孔の周囲に熱融着する。別のやり方としては、スパウト20だけを先に内袋に取り付けた後、封鎖部材30の付いたキャップ10をスパウト20に嵌合してもよい。
【0012】
この注出装置の付いた内袋に内容液を充填するには、封鎖部材30が付いたままでキャップ10をスパウト20から抜栓し、スパウト20の管状注出口21から内袋に内容液を充填する。この抜栓時において、封鎖部材30の係止腕部32はキャップ10の鍔12の下側に接して一体になっているので、邪魔になることがない。内容液の充填を終えた後、封鎖部材30の付いたキャップ10をスパウト20の管状注出口21に嵌合して内袋を密封する。そして、この密封された内袋を段ボール箱に収納して封函する。
【0013】
図1に示す注出装置を取り付けたバッグインボックスは、使用開始時に際して所定の場所に設置し、まずキャップ10の注出口14に付いている封鎖部材30を外す。すなわち、指先で係止腕部32を広げるようにして上方なり側方に向けて外せばよい。そして、親指と人指し指を使って開閉用つまみ15を注出口14と反対側に押すようにする。この操作により、開閉用つまみ15に接続している開閉用補助部16が持ち上がり、注出口14の付近の凹状部13を同時に撓ませるため、スパウト20の先端と凹状部13との密閉状態が解除されて内容液が注出口14から注ぎ出せる状態となる。また、開閉用つまみ15を押圧する強さにより注出量を調節することができる。
【0014】
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明してきたが、本発明によるバッグインボックスの注出装置は、上記した実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは当然のことである。
【0015】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、管状注出口の外周に輪状凸部を設けたスパウトと、該スパウトの外側に嵌合できる径の筒状部を有したキャップとからなり、該キャップの筒状部の上端には鍔を介して一体的に連接された可撓性を有する凹状部がスパウトの先端を十分に圧着できる間隔を持たせて連接され、該凹状部の中央に開閉用つまみが設けられており、キャップの筒状部の上端寄りに1つの注出口が設けられ、この注出口がキャップをスパウトに嵌合した時にスパウトの上端部により内側から閉じられるようになったバッグインボックスの注出装置において、キャップの注出口を外側から塞ぐ形状の栓部とその両側辺から二股状に延びる形状の係止腕部とからなり、その係止腕部はキャップの筒状部を抱え込むようにして嵌まるようになっている着脱可能な封鎖部材設けられ、係止部材は取付け状態においてキャップの鍔の下側に接して一体となることを特徴としているので、内容液の充填後に熱収縮性フィルムでキャップにシーリングしなくても運搬時の液漏れを防止することができるものであり、しかも再栓できる機能を有しており、取付け時の作業性や使用時の利便性にも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の注出装置の一例を示す斜視図である。
【図2】図1に示す注出装置をその封鎖部材を外した状態で示す斜視図である。
【図3】キャップの平面図と(a)のA−A断面図である。
【図4】スパウトの半断面図である。
【図5】スパウトにキャップを嵌合した状態での断面図である。
【図6】封鎖部材の上面図と側面図である。
【符号の説明】
10 キャップ
11 筒状部
12 鍔
13 凹状部
14 注出口
15 開閉用つまみ
16 開閉用補助部
20 スパウト
21 管状注出口
22 輪状凸部
23 フランジ
24 凸部
30 封鎖部材
31 栓部
31a 凸部
32 係止腕部

Claims (1)

  1. 管状注出口の外周に輪状凸部を設けたスパウトと、該スパウトの外側に嵌合できる径の筒状部を有したキャップとからなり、該キャップの筒状部の上端には鍔を介して一体的に連接された可撓性を有する凹状部がスパウトの先端を十分に圧着できる間隔を持たせて連接され、該凹状部の中央に開閉用つまみが設けられており、キャップの筒状部の上端寄りに1つの注出口が設けられ、この注出口がキャップをスパウトに嵌合した時にスパウトの上端部により内側から閉じられるようになったバッグインボックスの注出装置において、キャップの注出口を外側から塞ぐ形状の栓部とその両側辺から二股状に延びる形状の係止腕部とからなり、その係止腕部はキャップの筒状部を抱え込むようにして嵌まるようになっている着脱可能な封鎖部材設けられ、係止部材は取付け状態においてキャップの鍔の下側に接して一体となることを特徴とするバッグインボックスの注出装置。
JP2001263483A 2001-08-31 2001-08-31 バッグインボックスの注出装置 Expired - Fee Related JP4737581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263483A JP4737581B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 バッグインボックスの注出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263483A JP4737581B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 バッグインボックスの注出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003072808A JP2003072808A (ja) 2003-03-12
JP4737581B2 true JP4737581B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=19090230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001263483A Expired - Fee Related JP4737581B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 バッグインボックスの注出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4737581B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5936253B2 (ja) * 2012-02-21 2016-06-22 株式会社曙産業 蓋留め具
JP6173892B2 (ja) * 2013-11-29 2017-08-02 株式会社吉野工業所 二重容器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375860U (ja) * 1989-11-24 1991-07-30
JP2001192054A (ja) * 2000-11-30 2001-07-17 Kao Corp ポンプ容器
JP2001219956A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Dainippon Printing Co Ltd バッグインボックス用キャップ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375860U (ja) * 1989-11-24 1991-07-30
JP2001219956A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Dainippon Printing Co Ltd バッグインボックス用キャップ
JP2001192054A (ja) * 2000-11-30 2001-07-17 Kao Corp ポンプ容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003072808A (ja) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2263822C (en) Drinking receptacle covers
EP1056654B1 (en) Dispensing closure for package containing a consumable beverage
MXPA00012256A (es) Cierre con elemento de articulacion doble.
JPH06500519A (ja) 誤用のおそれ及び幼児に危険のないキャップ及び注出口組体
JP4737581B2 (ja) バッグインボックスの注出装置
JP4412519B2 (ja) バッグインボックスの注出装置
JPS5845241Y2 (ja) 瓶蓋
KR100840983B1 (ko) 마개홀더를 구비한 용기
JP2004182277A (ja) 容器の注出装置及び注出装置用キャップ
JP3170574B2 (ja) 飲料缶用キャップ
JP4252763B2 (ja) キャップ付き注出栓
KR19990066913A (ko) 음료수 용기용 뚜껑
JPH04118348U (ja) 中 栓
JPH0551032A (ja) 紙容器
JPH08156957A (ja) キャップ
JPH0718588Y2 (ja) 容器の注出口
JPH078248U (ja) ヒンジキャップ
JPH10157758A (ja) 注出口栓
JPS5812756Y2 (ja) 注出口付き瓶栓
JP3805455B2 (ja) 飲料用注出容器
JPH0718587Y2 (ja) 容器の注出口
JPH0454915Y2 (ja)
JPS6013801Y2 (ja) 軟質合成樹脂製の瓶栓
JP2004010073A (ja) 容器の封緘具
JPH0735355U (ja) キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees