JPH0535670B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535670B2
JPH0535670B2 JP63296575A JP29657588A JPH0535670B2 JP H0535670 B2 JPH0535670 B2 JP H0535670B2 JP 63296575 A JP63296575 A JP 63296575A JP 29657588 A JP29657588 A JP 29657588A JP H0535670 B2 JPH0535670 B2 JP H0535670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
films
heat
heat treatment
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63296575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02141225A (ja
Inventor
Masao Takashige
Akyuki Iwai
Masato Masuoka
Juichi Ooki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP63296575A priority Critical patent/JPH02141225A/ja
Priority to AU31788/89A priority patent/AU610366B2/en
Priority to NZ228530A priority patent/NZ228530A/xx
Priority to DK154389A priority patent/DK154389A/da
Priority to NZ238422A priority patent/NZ238422A/en
Priority to US07/331,624 priority patent/US4978484A/en
Priority to CA000595210A priority patent/CA1333001C/en
Priority to DE68926590T priority patent/DE68926590T2/de
Priority to NZ238421A priority patent/NZ238421A/en
Priority to AT89105673T priority patent/ATE138847T1/de
Priority to EP89105673A priority patent/EP0335411B1/en
Priority to KR1019890004263A priority patent/KR920005556B1/ko
Publication of JPH02141225A publication Critical patent/JPH02141225A/ja
Publication of JPH0535670B2 publication Critical patent/JPH0535670B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、チユーブラー法で二軸延伸した結晶
性熱可塑性樹脂フイルムの熱処理方法及び装置に
関し、食品包装、コンピユータのような工業製品
の包装、バツグインボツクス、ドラムの内装等の
分野で利用することができる。 [従来の技術] プラスチツクフイルムを例えばチユーブラー法
で二軸延伸した後、フイルム分子の配向を固定さ
せて寸法安定性を得るために熱処理を施してい
る。 この熱処理の際、チユーブ状のフイルムを偏平
に折り畳んだ状態で、例えばポリアミド系フイル
ムであるナイロン−6を200℃近傍の熱処理を施
すと、上下のフイルム同士が融着するため処理後
に2枚に分離することができず、製品として使用
することができないという問題点が生ずる。この
ような問題点は、特にプラスチツクフイルムがポ
リアミド系のような結晶性熱可塑性樹脂フイルム
の場合に顕著となる。 そこで、このような問題点を解決するために、
例えば、チユーブ状フイルムを二軸延伸後、加熱
しながら圧縮空気を入れてバブルを形成し、この
後ニツプロールで偏平に折り畳み、熱処理を施す
チユーブ方式が提案されている。 または、2軸延伸された偏平チユーブ状フイル
ムの耳部を切開して2枚のフイルムに分離した
後、エンドレスのベルト状物により両フイルム間
に空隙を保つた状態でテンターに導入し、フイル
ムの両端をクリツプで保持しながら熱処理を施す
オーブン方式が提案されている(特公昭46−
15439号公報参照)。 [発明が解決しようとする課題] 上述したチユーブ方式によれば、2枚のフイル
ム間に空気が存在するため、融着は発生しない
が、高い寸法安定性を得ようとして180℃以上の
温度で熱処理すると、バブルが揺れて安定した熱
処理が困難になるという問題が生じる。この問題
を回避するために、低い温度で熱処理すれば、逆
に良好な寸法安定性が得られなくなる。 また、オーブン方式によれば、(i)エンドレスの
ベルト状物を有する介在装置が大掛かりであるた
め、作業スペース及び装置コストの点で不利であ
る、(ii)フイルムに傷が生じ易い、(iii)エンドレスの
ベルト状物を両フイルム間に介在させながらフイ
ルムの両端部を安定して把持する機構が複雑にな
る、(iv)熱処理の際のフイルムの収縮応力が大きい
ため、把持機構を相当頑丈にしないと、フイルム
が把持機構から外れて連続処理が不可能になる、
という問題がある。 本発明は、2枚重ねの状態で、融着を起こすこ
となく熱固定を行うことができる結晶性熱可塑性
樹脂フイルムの熱処理方法及び装置を提供するこ
とを目的とする。 [課題を解決するための手段] 本発明に係る結晶性熱可塑性樹脂フイルムの熱
処理方法は、チユーブラー法で二軸延伸した結晶
性熱可塑性樹脂フイルムを偏平に折り畳む工程
と、フイルムの収縮開始温度以上であつて、フイ
ルムの融点から30℃低い温度以下でこの偏平フイ
ルムを予め熱処理する工程と、この偏平フイルム
の両端部を切開して2枚のフイルムに分離する工
程と、両フイルム間に空気が介在し、重なつた状
態のフイルムの両端部を把持しながら、フイルム
の融点以下であつて、フイルムの融点から30℃低
い温度以上でこのフイルムを熱処理する工程と、
熱処理を施したこのフイルムを巻き取る工程を有
することを特徴とする。 上記熱処理方法において、フイルムの収縮開始
温度以上であつて、フイルムの融点から30℃低い
温度以下で予め行う第1段の熱処理は、好ましく
はフイルムの収縮開始温度から20℃高い温度以上
であつて、フイルムの融点から35℃低い温度以下
で行う。フイルムの収縮開始温度以下の場合に
は、フイルムのカールが大きくなつて、両端部の
把持が困難になる。また、フイルムの融点から30
℃低い温度以上とした場合には、フイルム同士の
融着が発生して、熱処理後2枚に分離することが
できなくなる。なお、熱処理時間は1秒以上とす
るのがよい。1秒以下の場合には、熱固定が不充
分となりやすい。また、上限は特にないが、余り
長いと大きな装置が必要になつてコスト高を招
く。従つて、1〜30秒程度が好ましい。 フイルムの両端部を把持しながら、フイルムの
融点以下であつて、フイルムの融点から30℃低い
温度以上で行う第2段の熱処理は、好ましくはフ
イルムの融点から5℃低い温度以下であつて、フ
イルムの融点から25℃低い温度以上で行う。フイ
ルムの融点以上の場合には、フイルム同士の融着
が発生して2枚に分離することができなくなる。
また、フイルムの融点から30℃低い温度以下とし
た場合には、製品フイルムの95℃熱水中における
収縮率が10%以上となるため用途によつては使用
不可となる。なお、熱処理時間についての条件
は、上記第1段の熱処理の場合と同様である。 結晶性熱可塑性樹脂とは、ポリアミド系、ポリ
エステル系、エチレン−ビニルアルコール共重合
体懸化物、ポリスチレン等の各樹脂を指す。ま
た、これらの中でポリアミド系樹脂の具体例を挙
げると、ナイロン−6(収縮開始温度45℃、融点
215℃)、ナイロン−6,6(収縮開始温度55℃、
融点260℃)等である。 また、上記熱処理方法を実施するための熱処理
装置は、チユーブラー法で二軸延伸した結晶性熱
可塑性樹脂フイルムを例えば案内板とピンチロー
ラを使用して偏平に折り畳む手段と、この偏平フ
イルムを熱処理するための第1の加熱手段と、こ
の偏平フイルムの両端部を切開して2枚のフイル
ムに分離するためのトリミング手段と、例えばロ
ールを使用して両フイルム間に空気を介在させな
がら両フイルムを重ねる手段と、重なつた状態の
フイルムの両端部を把持する手段と、両端部が把
持された2枚のフイルムを熱処理するための第2
の加熱手段と、熱処理を施したフイルムの巻取り
手段を有することを特徴とする。 本熱処理装置の第1及び第2の加熱手段は、加
熱効率が高く、且つ均一加熱が可能であるから、
熱風炉とするのが好ましい。 また、本熱処理装置における2枚に分離された
両フイルム間に空気を介在させながら両フイルム
を重ねるための手段として使用するロールは、空
気の介在を確実にするために溝付きロールがよ
く、また表面にめつき処理を施してフイルムに傷
が付かないようにするのが好ましい。 なお、2枚に分離したフイルムの両端部を把持
するのは、両端部をフリーにしておくと熱処理の
際、フイルムが収縮して熱固定する意義がなくな
るからである。 [作 用] 本発明によれば、熱固定のための熱処理工程を
2段階として、フイルムを2枚に分離する工程の
前に予備加熱となる第1の熱処理段階を設けたこ
とにより、フイルムの結晶化度が増して、重なり
合つたフイルム同士の滑り性が良好となる。これ
に加えて、分離された両フイルム間に空気を介在
させた状態で第2段階の熱処理を施すので2枚重
ねの状態であつても熱固定の際にフイルム同士が
融着を起こすことがなくなる。 [実施例] 第1図を参照して本発明の一実施例に係る熱処
理装置及びこれを使用した結晶性熱可塑性樹脂フ
イルムの熱処理方法を説明する。 先ず、チユーブラー法で二軸延伸した結晶性熱
可塑性樹脂フイルム1を偏平に折り畳む手段であ
る案内板2及びピンチロール3と、この偏平フイ
ルム1を熱処理するための第1の加熱手段である
第1の加熱炉4、具体的には熱風炉と、ガイドロ
ール7を介して送られた偏平フイルム1の両端部
を切開して2枚のフイルム1A,1Bに分離する
ためのトリミング手段である、ブレード5を有す
るトリミング装置6を設ける。次に、ガイドロー
ル7を介して送られた両フイルム1A,1B間に
空気を介在させながら両フイルム1A,1Bを重
ねる手段として、上下に離れて位置する一対のロ
ール8A,8B及びフイルム1A,1Bの進行方
向に順に位置する3個の好ましくは溝付きロール
9A〜9C(第2図参照)と、重なつた状態のフ
イルム1A,1Bの両端部を把持する手段である
テンター10と、両端部が把持された2枚のフイ
ルム1A,1Bを熱処理するための第2の加熱手
段である第2の加熱炉11、具体的には熱風炉を
設ける。なお、これらの溝付きロール9A〜9C
は、溝付き加工後、表面にめつき処理を施したも
のである。最後に、熱処理を施したフイルム1
A,1Bをガイドロール7を介して巻き取るため
の巻取り手段である巻取り機12を設ける。 この熱処理装置を使用して次のように結晶性熱
可塑性樹脂フイルムの熱処理を行う。 即ち、チユーブラー法で二軸延伸した結晶性熱
可塑性樹脂フイルム1を案内板2及びピンチロー
ル3により偏平に折り畳んだ後、第1段の熱処理
として第1の加熱炉4においてフイルム1の収縮
開始温度以上であつて、フイルム1の融点から30
℃低い温度以下でこの偏平フイルム1を予め熱処
理する。この熱処理により、フイルム1の結晶化
度が増して、重なり合つたフイルム同士の滑り性
が良好になる。次に、この偏平フイルム1の両端
部をトリミング装置6のブレード5で切開して2
枚のフイルム1A,1Bに分離する。なお、この
偏平フイルム1の切開は、両端部から若干内側に
ブレード5を位置させることにより、一部分耳部
が生じるように行つてもよく、又は偏平フイルム
1の折り目部分にブレード5を位置させることに
より、耳部が生じないように行つてもよい。次
に、ロール8A,8Bの上下にそれぞれフイルム
1A,1Bを分離して送通することにより、各フ
イルム1A,1B内面に空気を接触させる。次
に、第2図に示す3個の溝付きロール9A〜9C
に順に送通することにより、両フイルム1A,1
B間に空気を介在させながら、両フイルム1A,
1Bを重ね合わす。このように溝付きロール9A
〜9Cを使用することにより、この溝13を介し
てフイルム1A,1Bと空気との良好な接触状態
が得られる。次に、重なつた状態のフイルム1
A,1Bを第2の加熱炉11に送り、テンター1
0で両端部を把持しながら、第2段の熱処理とし
てフイルム1の融点以下であつて、フイルム1の
融点から30℃低い温度以上でこれら2枚のフイル
ム1A,1Bを熱処理する。最後に、ガイドロー
ル7を介して巻取り機12により熱処理を施した
フイルム1A,1Bを巻き取る。 次に、上記熱処理装置を使用し、処理条件を具
体的に変えて熱処理を行つた場合の各実施例及び
比較例を説明する。 実施例 1 結晶性熱可塑性樹脂としてポリアミド系のナイ
ロン−6(相対粘度3.7)を使用し、直径60mmの環
状ダイから押し出した後、15℃の冷却水中で急冷
し、直径90mm、厚さ120μのチユーブ状ナイロン
フイルム(収縮開始温度45℃、融点215℃)を作
製した。この原反フイルム1を一対のニツプロー
ル間で赤外線ヒータを使用して加熱することによ
り、延伸倍率MD(フイルムの移動方向)/TD
(直交方向)=3.0/3.2で同時2軸延伸した。 次に、このナイロンフイルム1を案内板2とピ
ンチロール3に連続的に供給して折り畳むことに
より、偏平チユーブ状ナイロンフイルム1を得
た。 次に、この偏平ナイロンフイルム1を第1の熱
風式加熱炉4(クリツプ方式)に送通し、ここで
ナイロンフイルム1に60℃、5秒間の第1段の熱
処理を施して予め熱固定を行つた。 次に、偏平ナイロンフイルム1の両端部をトリ
ミング装置6で切開して2枚のナイロンフイルム
1A,1Bに分離した後、それらのナイロンフイ
ルム1A,1Bをロール8A,8Bで隔離して内
面を空気と接触させ、引き続き溝無しロール9A
〜9C間を通すことにより再び重ね合わせた。 次に、第2の熱風式加熱炉11で両端部をテン
ター10で把持しながら、これらのナイロンフイ
ルム1A,1Bに210℃、10秒間の第2段の熱処
理を施して熱固定を行つた。 次に、熱固定を行つたこれらのナイロンフイル
ム1A,1Bを巻取り機12で巻き取つた。 上記熱処理を施して得られたナイロンフイルム
1A,1Bは、2枚重ねの状態でもフイルム同士
の融着がなく、2枚に分けることができた。ま
た、115℃の熱水中での収縮率は、MD/TD=
4.0/4.0(%)であり、レトルトでも使用できる、
寸法安定性の良好なナイロンフイルムが得られ
た。 実施例 2〜10 第1加熱炉4と第2加熱炉11の加熱温度及び
ロール9A〜9Cの溝13の有無について、それ
ぞれ条件を異ならせて各実施例に係るナイロンフ
イルム1A,1Bを得た。使用したナイロンフイ
ルム等の条件は、実施例1と同様である。実施例
1〜6では溝のないロール9A〜9Cを使用し、
また実施例7〜10では溝13付きロール9A〜9
Cを使用した。なお、これらの溝付きロール9A
〜9Cは、金属ロールの表面に10cmピツチでクロ
スした2条の溝を形成し、表面にクロムめつきを
施したものである。 比較例 1 上記実施例と同様に、ポリアミド系のナイロン
−6を使用してチユーブ状ナイロンフイルムを作
製した後、この原反フイルムを2軸延伸した。 次に、このナイロンフイルムを折り畳んで偏平
チユーブ状ナイロンフイルムを得、この偏平ナイ
ロンフイルムを熱風式加熱炉で150℃、5秒間の
第1段の熱処理をした後、2枚分けによる空気介
在を行わないで次の熱風式加熱炉で190℃、10秒
間第2段の熱処理を施して熱固定を行つた。 この後、次工程で2枚分けして巻き取ろうとし
たが、融着が発生していて巻き取ることができな
かつた。 比較例 2〜6 加熱炉の加熱温度と空気介在の有無について、
それぞれ条件を異ならせて各比較例に係るナイロ
ンフイルムを得た。使用したナイロンフイルム等
の条件は、比較例1と同様である。なお、比較例
3、4及び6はフイルムを2枚に分離した後、溝
付きロールを使用してナイロンフイルムに空気を
介在させて実施したものである。 比較例2の場合、比較例1と同様にフイルム間
に空気が介在していなかつたため、融着が発生し
た。比較例3と4の場合、第2段の熱処理温度が
220℃とナイロン−6の融点(215℃)を越えてい
たため、空気は介在していたが、融着が発生し
た。比較例5の場合、第1段の熱処理温度が190
℃と融点から30℃低い温度(185℃)以下ではな
かつたため、この段階で融着が発生した。比較例
6の場合、第2段の熱処理温度が180℃と融点か
ら30℃低い温度(185℃)以上ではなかつたため、
収縮率が大きくなつた。 上記実施例1〜10と比較例1〜6の各処理条件
及びそれぞれの実施例と比較例で得られたナイロ
ンフイルムの性状を評価した結果をまとめて表1
に示す。性状の評価は、カール度合、融着度合、
収縮率について行い、総合評価として合否判定を
行つた。この表で、カール度合の〇はカールな
し、△はカール小、×はカール大を示し、△まで
は機械的なトラブルが生じないレベルである。融
着度合は24時間の監視下で測定したものであり、
◎は全くなし、〇は1〜2個、△は3〜10個、×
は融着大、××は全面融着を示し、〇、△は融着
強度小で機械的剥離が可能なレベル、×は機械的
剥離が不可能なレベルである。収縮率は、95℃と
115℃の熱水中での収縮率をそれぞれ測定したも
のである。また、合否判定で◎は工業的連続生産
に最適、〇は工業的連続生産に支障なし、△は工
業的連続生産可能だが、多少トラブル有り、×は
トラブル大で連続生産が困難、××は工業的連続
生産が不可で、全く製品とならない、をそれぞれ
示す。 この表の評価より、実施例により得られたナイ
ロンフイルムは、比較例により得られたナイロン
フイルムと比べて、カール度合、融着度合、収縮
率のいずれの点でも良好であり、寸法安定性に優
れたナイロンフイルムが得られることが判る。
【表】
【表】 [発明の効果] 本発明に係る結晶性熱可塑性樹脂フイルムの熱
処理方法及び装置によれば、融着を起こすことな
く、2枚重ねの状態で熱固定のための熱処理を施
すことができ、従つて高い寸法安定性を有するフ
イルムを安定して供給することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の熱処理装置の概略図、第2図
は溝付きロールの斜視図である。 1…結晶性熱可塑性樹脂フイルム、4…第1の
加熱手段である加熱炉、6…トリミング手段であ
るトリミング装置、8A,8B…ロール、9A〜
9C…ロール、11…第2の加熱手段である加熱
炉、12…巻取り手段である巻取機。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 チユーブラー法で二軸延伸した結晶性熱可塑
    性樹脂フイルムを偏平に折り畳む工程と、 該フイルムの収縮開始温度以上であつて、該フ
    イルムの融点から30℃低い温度以下で該偏平フイ
    ルムを熱処理する工程と、 該偏平フイルムの両端部を切開して2枚のフイ
    ルムに分離する工程と、 両フイルム間に空気が介在し、重なつた状態の
    該フイルムの両端部を把持しながら、該フイルム
    の融点以下であつて、該フイルムの融点から30℃
    低い温度以上で該フイルムを熱処理する工程と、 熱処理を施した該フイルムを巻き取る工程 を有することを特徴とする結晶性熱可塑性樹脂フ
    イルムの熱処理方法。 2 チユーブラー法で二軸延伸した結晶性熱可塑
    性樹脂フイルムを偏平に折り畳む手段と、 該偏平フイルムを熱処理するための第1の加熱
    手段と、 該偏平フイルムの両端部を切開して2枚のフイ
    ルムに分離するためのトリミング手段と、 両フイルム間に空気を介在させながら両フイル
    ムを重ねる手段と、 重なつた状態の該フイルムの両端部を把持する
    手段と、 両端部が把持された該2枚のフイルムを熱処理
    するための第2の加熱手段と、 熱処理を施した該フイルムの巻取り手段 を有することを特徴とする結晶性熱可塑性樹脂フ
    イルムの熱処理装置。 3 第2請求項において、第1及び第2の加熱手
    段は、熱風炉であることを特徴とする結晶性熱可
    塑性樹脂フイルムの熱処理装置。 4 第2請求項において、2枚に分離された両フ
    イルム間に空気を介在させながら両フイルムを重
    ねるための手段として溝付きロールを使用するこ
    とを特徴とする結晶性熱可塑性樹脂フイルムの熱
    処理装置。
JP63296575A 1988-03-31 1988-11-24 結晶性熱可塑性樹脂フィルムの熱処理方法及び装置 Granted JPH02141225A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63296575A JPH02141225A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 結晶性熱可塑性樹脂フィルムの熱処理方法及び装置
AU31788/89A AU610366B2 (en) 1988-03-31 1989-03-29 Method of and apparatus for manufacturing biaxially oriented film
NZ228530A NZ228530A (en) 1988-03-31 1989-03-30 Trapped bubble stretching of tubular plastics film: temperature distribution around tube is controlled to minimise thickness variations
DK154389A DK154389A (da) 1988-03-31 1989-03-30 Fremgangsmaade og apparat til fremstilling af en biaksialt orienteret film
NZ238422A NZ238422A (en) 1988-03-31 1989-03-30 Heat treatment of trapped bubble biaxially oriented tubular film cut into webs with air interposed therebetween
US07/331,624 US4978484A (en) 1988-03-31 1989-03-30 Method of and apparatus for manufacturing biaxially oriented film
CA000595210A CA1333001C (en) 1988-03-31 1989-03-30 Method of and apparatus for manufacturing biaxially oriented film
DE68926590T DE68926590T2 (de) 1988-03-31 1989-03-30 Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von biaxial ausgerichteten Folien
NZ238421A NZ238421A (en) 1988-03-31 1989-03-30 Trapped bubble stretching of tubular plastics film: width of film controlled by adjusting distance between bubble nip rollers
AT89105673T ATE138847T1 (de) 1988-03-31 1989-03-30 Verfahren und vorrichtung zum herstellen von biaxial ausgerichteten folien
EP89105673A EP0335411B1 (en) 1988-03-31 1989-03-30 Method of and apparatus for manufacturing biaxially oriented film
KR1019890004263A KR920005556B1 (ko) 1988-03-31 1989-03-31 2축 연신 필름의 제조 방법 및 그 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63296575A JPH02141225A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 結晶性熱可塑性樹脂フィルムの熱処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02141225A JPH02141225A (ja) 1990-05-30
JPH0535670B2 true JPH0535670B2 (ja) 1993-05-27

Family

ID=17835315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63296575A Granted JPH02141225A (ja) 1988-03-31 1988-11-24 結晶性熱可塑性樹脂フィルムの熱処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02141225A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4724481B2 (ja) * 2005-07-01 2011-07-13 出光ユニテック株式会社 二軸延伸フィルムの製造方法及び二軸延伸フィルム製造装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505753A (ja) * 1973-05-22 1975-01-21
JPS5787331A (en) * 1980-11-21 1982-05-31 Teijin Ltd Manufacture of biaxially stretched film
JPS5842013A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバにおける融着接続部の強化処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505753A (ja) * 1973-05-22 1975-01-21
JPS5787331A (en) * 1980-11-21 1982-05-31 Teijin Ltd Manufacture of biaxially stretched film
JPS5842013A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバにおける融着接続部の強化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02141225A (ja) 1990-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3261903A (en) Method and apparatus for film stretching
US2429177A (en) Stretching and laminating film
US3380868A (en) Method for producing and orienting polypropylene films
US5753172A (en) Film bead heating for simultaneous stretching
JPH0241405B2 (ja)
KR920002364B1 (ko) 2축연신폴리아미드계 필름 및 그 제조방법
JP3765681B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JP2999379B2 (ja) 延伸フィルムの弛緩熱処理方法
US3254148A (en) Film stretching process
KR0154331B1 (ko) 결정성 열가소성 수지필름의 열처리방법과 그 장치
JPH0535670B2 (ja)
WO2014106255A1 (en) Balanced and low heat shrinkage sequentially biaxially oriented polyethylene terephthalate film and process for producing the same
JPH0552253B2 (ja)
JPH07314552A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JPH0585341B2 (ja)
JPH0588664B2 (ja)
JPS6243857B2 (ja)
JP4724481B2 (ja) 二軸延伸フィルムの製造方法及び二軸延伸フィルム製造装置
JP3569989B2 (ja) 2軸配向ポリアミドフィルムの製造法
JPH06106619A (ja) 易裂性フィルムの製造方法
JPH04267127A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JP4945841B2 (ja) ポリアミド樹脂フィルムの製造方法、およびポリアミド樹脂フィルム
JPH04142918A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JP2841817B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JPS62263023A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの弛緩熱処理法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 16