JPH053555U - 蝶 番 - Google Patents

蝶 番

Info

Publication number
JPH053555U
JPH053555U JP1254191U JP1254191U JPH053555U JP H053555 U JPH053555 U JP H053555U JP 1254191 U JP1254191 U JP 1254191U JP 1254191 U JP1254191 U JP 1254191U JP H053555 U JPH053555 U JP H053555U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
groove
door
hinge
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1254191U
Other languages
English (en)
Inventor
橋 孝 一 高
Original Assignee
株式会社長澤製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社長澤製作所 filed Critical 株式会社長澤製作所
Priority to JP1254191U priority Critical patent/JPH053555U/ja
Publication of JPH053555U publication Critical patent/JPH053555U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ドアを簡便かつ強固に取り付けられるととも
に、ドアの多様な取付けに応じられる。 【構成】 係合溝10を形成した連結片7を羽根板7に
回動可能に枢着した縦框1側に取付ける第1蝶番ユニッ
ト3と、上記連結片7を抜き差し可能な凹溝20に臨ま
せて係合舌片22を弾性変位可能に設け、該舌片22の
自由端部に上記係合溝10と係合可能な係合爪23を設
けたドア13側に取付ける第2蝶番ユニット15とを有
する蝶番において、上記係合溝10を十字状に形成する
とともに、上記係合爪23を係合溝10に係合可能な十
字状に形成し、かつ上記凹溝20を第2蝶番ユニット1
5の両側に開口する一方、上記係合爪23と係合溝10
の係合後に係合爪23をドア13に固定する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はドアを簡便かつ強固に取り付けられるとともに、ドアの多様な取付け に応じられるようにした蝶番に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の蝶番は、例えば実開昭62ー16671号公報のように、左右一対の羽 根板を備え、これらをドアと縦框にビス止めして、ドアを回動可能に取り付けて いた。 したがって、この場合にはビス止め作業に手間が掛かって、ドアの取付けが煩 雑なうえに、ドアを取り外す場合は、いちいちビスを取り外さなければならない 面倒があった。
【0003】 このため、近時では、係合溝を形成した連結片を羽根板に回動可能に枢着した 縦框側に取付ける第1蝶番ユニットと、上記連結片を抜き差し可能な凹溝に臨ま せて係合舌片を弾性変位可能に設け、該舌片の自由端部に上記係合溝と係合可能 な係合爪を設けたドア側に取付ける第2蝶番ユニットとを備え、第1蝶番ユニッ トの羽根板を縦框にビス止めするとともに、ドア側に第2蝶番ユニットをビス止 め後、連結片を凹溝に差し込み、かつその係合溝に係合爪を係合させて、ドアの 取付けを簡便に行なえるとともに、いちいちビスを取り外すことなく、ドアを取 り外せるようにした蝶番が使用されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、この従来の蝶番は、第2蝶番ユニットの凹溝が片側しか開口されてい ないため、該ユニットの取付けやドアの取付け法が制限され、その融通性に欠け る一方、経年的な使用に伴なって係合爪が変形したりすると、連結片に対する係 止機能が低下ないしは不能になって、ドアの取付けないしは開閉作動に支障を来 すという問題があった。 本考案はこのような問題を解決し、ドアを簡便かつ強固に取り付けられるとと もに、ドアの多様な取付けに応じられるようにして、その利便性を増大させるよ うにした蝶番を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このため、本考案の蝶番は、係合溝を形成した連結片を羽根板に回動可能に枢 着した縦框側に取付ける第1蝶番ユニットと、上記連結片を抜き差し可能な凹溝 に臨ませて係合舌片を弾性変位可能に設け、該舌片の自由端部に上記係合溝と係 合可能な係合爪を設けたドア側に取付ける第2蝶番ユニットとを有する蝶番にお いて、上記係合溝を十字状に形成するとともに、上記係合爪を係合溝に係合可能 な十字状に形成し、かつ上記凹溝を第2蝶番ユニットの両側に開口する一方、上 記係合爪と係合溝の係合後に係合爪をドアに固定して、ドアの多様な取付けと合 理的な使用を図れるとともに、ドアを強固に取り付けられるようにしたことを特 徴としている。
【0006】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面により説明すると、図1乃至図5において1は 縦框で、その所定の上下位置に略矩形の取付溝2が形成され、該溝2に第1蝶番 ユニット3の羽根板4が、ビス5を介して取付けられている。
【0007】 第1蝶番ユニット3は、図2のように複数のビス挿入孔6を形成した羽根板4 と、矩形板状の連結片7とを有し、それらの端部には軸筒部4a,4a,7aが カーリング成形されていて、軸筒部4a,4a間に固定した軸8に、連結片7の 軸筒部7aが回動可能に枢着されている。図中、9は軸筒部4aと7aとの間に 介在させた座金である。
【0008】 連結片7の略中央には十字状の係合溝10が形成され、該溝10は互いに直交 する縦溝10aと横溝10bとで構成され、このうち縦溝10aは横溝10bよ りも幅広に形成されている。 また、連結片7の基端部には、後述する凹溝の開口縁部に係合可能な係止段部 11が設けられ、該段部11から連結片7の先端までの距離Lを、後述するドア の厚さに設定しており、この先端部にはテーパ状の切欠部12が形成されていて 、その長さを後述する縦爪よりも若干長めに形成している。
【0009】 一方、縦框1と相対するドア13の吊元側端部の上下位置には、矩形の取付溝 14が形成され、該溝14に第2蝶番ユニット15が、ビス16,17を介して 取付けられている。
【0010】 第2蝶番ユニット15は堅牢な合成樹脂で構成され、これは取付溝14と同形 の矩形板状に形成され、その幅はドア13の厚さと同幅に形成されていて、その 四隅と中央にビス挿通孔18,19が形成されている。 上記蝶番ユニット15の裏面には、該ユニット15の幅方向に凹溝20が形成 され、該溝20の両側から連結片7を抜き差し可能にしており、該溝20の底部 の中央に、略コ字形の切欠溝21で周囲を区画した係合舌片22が設けられてい る。
【0011】 係合舌片22は適宜な弾性を備え、その裏面には係合溝10に係合可能な十字 状の係合爪23が突設され、該爪23は互いに直交する縦爪23aと横爪23b とで構成され、このうち縦爪23aは横爪23bよりも幅広に形成されていて、 前記縦溝10aと係合可能にされている。 また、横爪23b,23bの端面は図3のように、外側に向かって下降するテ ーパ面状に形成されていて、前記横溝10b,10bと係合可能にされており、 これら縦爪23aと横爪23bとの交差部に、前記ビス挿通孔19が形成されて いる。
【0012】 図中、24は係合舌片22の周面に突出した張出縁で、切欠溝21の外側から 挿入した工具等の適宜手段と係合可能にされており、25は凹溝20の底部側に 開口した、切欠溝21の端部と屈曲部に形成した係合突片、26は取付溝14と 凹溝20とで区画された連結片7の挿入スペースで、ドア13の端部の両側に開 口している。
【0013】
【作用】
このように構成した蝶番は、第1および第2蝶番ユニット3,15で構成され 、このうち第1蝶番ユニット3は、羽根板4と連結片7とを例えばプレス等でそ れぞれ成形し、これらを軸8を介し回動可能に組み付けて構成され、第2蝶番ユ ニット15は樹脂成形によって一体に構成される。 この場合、第1蝶番ユニット3は、ドア13の厚さに応じて連結片7の係止段 部11から、連結片7の先端までの距離Lの寸法が調整され、また第2蝶番ユニ ット3の幅は、ドア13の厚さと同幅に調整される。
【0014】 このように本考案では、第1および第2蝶番ユニット3,15が分離して構成 されているから、それらの取り扱いや保管が至便であるとともに、ドア13の取 付けに当たって後述の利点を有する。 すなわち、第1および第2蝶番ユニット3,15を用いて実際にドア13を取 付ける場合は、ドア13の厚さに対応した蝶番ユニット3,15を用意するとと もに、縦框1とドア13の所定位置に取付溝2,14を形成する。
【0015】 次に上記形成した取付溝2に、第1蝶番ユニット3の羽根板4をビス5を介し て取付け、また取付溝14に、第2蝶番ユニット15をビス16を介して、図2 のように取付ける。 この場合、この段階ではビス17はビス挿通孔19にねじ込まず、係合舌片2 2の外側への弾性変位を留保させている。
【0016】 また、上記の取付け作業は、その取付け現場にドア13を持ち運んで、双方の 蝶番ユニット3,15を同時に取付ける方法と、それらを別々に取付ける方法と を選択することができ、後者の取付け法としては、例えばドア13を取付け現場 へ持ち運ぶ前に、第2蝶番ユニット15を取付けて置き、これを現場へ持ち運ん だ際に、第1蝶番ユニット3を取付ける。 そして、このように蝶番ユニット3,15を別々に取付けることによって、第 2蝶番ユニット15の取付けを先行させ、その量産化とこの種作業の合理化を図 れるとともに、現場の作業進度に応じた対応が可能になる。
【0017】 こうして、取付けられた第1蝶番ユニット3は、連結片7が縦框1の端部から 突出して回動可能に保持され、また第2蝶番ユニット15は、切欠溝21が図2 のように左方へ向けて取付けられ、ドア13の端部の両側には、取付溝14と凹 溝20とで区画された連結片7の挿入スペース26が開口している。
【0018】 このような状況の下でドア13を取り付ける場合は、例えば連結片7を羽根板 4に対し略直角に保持し、また挿入スペース26の一方の開口部を、連結片7に 向けてドア13を保持する。 この後、ドア13を縦框1側へ移動させ、上記挿入スペース26に連結片7を 挿入して、これを更に同方向へ押し込む。
【0019】 このようにすると、連結片7が第2蝶番ユニット15の裏面を挿入スペース2 6に沿って移動し、その先端部が係合舌片22の基端部に達すると、切欠部12 がテーパ状の横爪23bと係合して、係合舌片22をその弾性に抗して外側へ押 し曲げながら移動し、同時に切欠部12が縦爪23aと係合して、同方向への移 動を可能にさせる。
【0020】 こうして、切欠部12が縦爪23aと係合し終ると、切欠部12と横溝10b との間の平坦面が縦爪23aと係合して、係合舌片22を更に外側へ押し曲げ、 この状況の下で連結片7が更に同方向へ移動すると、横溝10b,10bが横爪 23b,23bの位置に到達し、同時に縦溝10aが縦爪23aの位置へ移動し て、係合爪23と上記平坦面との係合が解除され、係合舌片22が自身の弾性に よって原位置へ復帰し、横爪23b,23bが横溝10b,10bと係合し、同 時に縦爪23aが縦溝10aと係合する。
【0021】 このため、連結片7の上下左右の移動が阻止され、また係合舌片22が図3の ように、第2蝶番ユニット15の外周面と同一面上に置かれる。 この後、ビス17をビス挿通孔19にねじ込み、係合舌片22をドア13側に 固定して、該片22の外側への変位を阻止し、係合溝10と係合爪23との掛け 外れを防止したところで、一連のドア13の取付け作業が終了する。 この場合のドア13の取付け状況は図1に示すようで、ドア13が左吊元側に 保持されている。
【0022】 一方、ドア13の取付け後、ドア13の補修等でこれを取り外す場合は、ビス 17を取り外して、係合舌片22の外側への変位を可能にさせて置く。 次にドライバー等の工具の先端を切欠溝21に差し込み、かつこれを張出縁2 4に係合させて、切欠溝21の開口縁を支点に係合舌片22を外側へ変位させ、 係合爪23と係合溝10との係合を一時的に解除させる。
【0023】 そして、上記係合解除時期と符合してドア13を縦框1と反対側へ引張り、縦 爪23aを連結片7の先端部の平坦面に一時的に係合させて、係合舌片22を最 外側へ変位させた後、ドア13を一気に引っ張る。 このようにすると、係合爪23が連結片7状を滑動して挿入スペース26から 引き抜かれ、ドア13が蝶番から取り外される。
【0024】 このように本考案では、ドア13を取り外す場合は、ビス17のみを取り外せ ばよく、従来のように全てのビスを取り外す必要がないから、これを簡便に行な える。 また、ドア13を再び取り付ける場合は、前述と同じ要領で連結片7を挿入ス ペース26に押し込み、この後ビス17をビス挿入孔19へねじ込むだけでよく 、従来のように全てのビスをねじ込む面倒がない。
【0025】 図5は第2蝶番ユニット15の別の取付け状況を示し、前述と同一の構成部分 には同一の符号を用いている。 この場合には、切欠溝21を縦框1側へ向ける代わりに、この反対側に配置し て、係合舌片22の自由端部を連結片7の挿入側に位置付け、上記舌片22の外 側への変位を速やかに行わせ、かつその際の労力の負担を軽減させるようにした 点を特徴にしている。
【0026】 このように本考案では、第2蝶番ユニット15の取付けを二様に選択できるか ら、例えば挿入スペース26に臨むユニット15の一部が損傷して、連結片7の 抜き差し操作に支障を来す場合でも、上記のように取付け直すことで使用が可能 になり、従来のこの種のものに比べて、多様な取付けと蝶番ユニット15の合理 的な利用を図れる。
【0027】 また、本考案の第2蝶番ユニット15は、挿入スペース26をドア13の両側 に開口しているから、図1や図5のように蝶番ユニット15を取付けた場合でも 、挿入スペース26の他方の開口部を連結片7に押込むことで、ドア13の左右 の吊元条件に容易に対応できる。 しかも、上記のように構成されているから、図1や図5のように蝶番ユニット 15を取付けたドア13を、例えば天地を逆にして取り付けることも可能になり 、ドア13の多様な取付け法と合理化な使用を図れる。
【0028】
【考案の効果】
本考案の蝶番は以上のように、係合溝を十字状に形成するとともに、係合爪を 係合溝に係合可能な十字状に形成したから、係合爪と係合溝とが強固に係合して 、ドアを強固に取付けられるとともに、凹溝の両側から連結片の抜き差しを可能 にさせた効果がある。
【0029】 また、本考案では、係合爪と係合溝を十字状に形成するとともに、凹溝を第2 蝶番ユニットの両側に開口したから、凹溝の両側の開口部から連結片を差し込む ことができ、ドアの吊元側の変更やドアの合理的な利用に容易に応じられるとと もに、第2蝶番ユニットの多様かつ合理的な使用を図ることができる。 しかも、本考案では、係合爪と係合溝の係合後に係合爪をドアに固定したから 、係合爪と係合溝とが強固に係合して、それらの掛け外れが防止され、ドアの取 付けの信頼性を向上できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す正面図である。
【図2】本考案の要部を分解して示す斜視図である。
【図3】図1のA−A線に沿う断面図で、若干拡大して
図示している。
【図4】本考案に適用した第2蝶番ユニットの裏面状況
を示す斜視図である。
【図5】本考案に適用した第2蝶番ユニットの別の取付
け状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1 縦框 3 第1蝶番ユニット 4 羽根板 7 連結片 10 係合溝 13 ドア 15 第2蝶番ユニット 20 凹溝 22 係合舌片 23 係合爪

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 係合溝を形成した連結片を羽根板に回動
    可能に枢着した縦框側に取付ける第1蝶番ユニットと、
    上記連結片を抜き差し可能な凹溝に臨ませて係合舌片を
    弾性変位可能に設け、該舌片の自由端部に上記係合溝と
    係合可能な係合爪を設けたドア側に取付ける第2蝶番ユ
    ニットとを有する蝶番において、上記係合溝を十字状に
    形成するとともに、上記係合爪を係合溝に係合可能な十
    字状に形成し、かつ上記凹溝を第2蝶番ユニットの両側
    に開口する一方、上記係合爪と係合溝の係合後に係合爪
    をドアに固定したことを特徴とする蝶番。
JP1254191U 1991-02-15 1991-02-15 蝶 番 Pending JPH053555U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1254191U JPH053555U (ja) 1991-02-15 1991-02-15 蝶 番

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1254191U JPH053555U (ja) 1991-02-15 1991-02-15 蝶 番

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH053555U true JPH053555U (ja) 1993-01-19

Family

ID=11808196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1254191U Pending JPH053555U (ja) 1991-02-15 1991-02-15 蝶 番

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH053555U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200493350Y1 (ko) * 2019-09-25 2021-03-15 김송기 방화문용 힌지장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63226477A (ja) * 1987-02-23 1988-09-21 アクチーセルスカペット グロルド イエルンバレファブリック ドアヒンジ内の構造物及びこれを装着するための方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63226477A (ja) * 1987-02-23 1988-09-21 アクチーセルスカペット グロルド イエルンバレファブリック ドアヒンジ内の構造物及びこれを装着するための方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200493350Y1 (ko) * 2019-09-25 2021-03-15 김송기 방화문용 힌지장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5411310A (en) Outer support bracket for vehicle sun visor
WO1990001098A1 (en) Access panel assembly with multi-functional frame
US6138325A (en) Mounting device for a window hinge
JPH053555U (ja) 蝶 番
JPH05202543A (ja) 設備器具類保持用ブラケット
JP3052113B2 (ja) ドアエッジ取付け構造及びエッジ受け
JPH0649833Y2 (ja) ブラインドの振れ止め装置
JPH09129024A (ja) 埋込型照明器具
JPS6024851Y2 (ja) 吊下可動間仕切用レ−ル
JP3849243B2 (ja) ピンフック
JP2941770B1 (ja) ピボットヒンジ
JPH0611327Y2 (ja) 引 手
KR200256739Y1 (ko) 문짝설치용 경첩의 힌지축 인출장치_
KR200260379Y1 (ko) 탈부착이 간편한 도어고정구,
JPS5820038Y2 (ja) 天井点検口の内枠支持装置
JP2559740Y2 (ja) セパレーター取付用金具
KR200209583Y1 (ko) 커텐레일 고정구
JPH026200Y2 (ja)
JPH0562682U (ja) 隙間調整可能なドア用蝶番
JPH08150027A (ja) 板体の組付構造
JP3891506B2 (ja) 引き違い戸の錠部材の芯出し構造
JPH0651454U (ja) 扉用蝶番取付構造
JPH0435492Y2 (ja)
JP2567044Y2 (ja) 雨樋部品の支持装置
JPH0647061Y2 (ja) 天井野縁材の吊下げ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960618