JPH0535190Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535190Y2
JPH0535190Y2 JP6401988U JP6401988U JPH0535190Y2 JP H0535190 Y2 JPH0535190 Y2 JP H0535190Y2 JP 6401988 U JP6401988 U JP 6401988U JP 6401988 U JP6401988 U JP 6401988U JP H0535190 Y2 JPH0535190 Y2 JP H0535190Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
bolts
height adjustment
frame
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6401988U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01167461U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6401988U priority Critical patent/JPH0535190Y2/ja
Publication of JPH01167461U publication Critical patent/JPH01167461U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0535190Y2 publication Critical patent/JPH0535190Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Assembled Shelves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、水道の配管に取付けられる制水栓、
消火栓などを保護、操作するために設けられる地
中筐、或いは地中に埋設された電気、通信などの
ケーブルなどの分岐点に設けられる地中筐などの
高さ調節枠に関するものである。
(従来の技術) 従来より、道路に埋設される地中筐は、コンク
リートまたは鋳鉄などで成型された制水弁、消火
栓などを収納する下桝に、鋳鉄で作られた鉄蓋と
鉄蓋が嵌合する受枠がボルト、ナツトを用いて接
続され筐体が形成されるが、鉄蓋の上面を地表面
と一致させるため、受枠と下桝との間に調節用の
高さ調節枠が用いられるのが普通である。
(考案が改良しようとする問題点) 地中筐を設置または道路の舗装修理などのた
め、地中筐の開口部に設けられる鉄蓋の上面を地
表面と一致させるため、鉄蓋の受枠の下側に高さ
調節枠が挿入されるが、高さ調節枠は受枠および
下桝とボルト、ナツトを用いて接続固定され、高
さ調節枠に設けられるボルト挿入孔は受枠に合わ
せた位置に両面共設けられるのが普通である。す
なわち、組合わせたときに同一垂直線上にボルト
孔が来るように設計され、ボルト棚が設けられる
ので、高さ調節枠の高さ、すなわち厚さが薄くな
るに従つて高さ調節枠の内壁上面開口部に設けら
れるボルト棚と内壁下面開口部に設けられるボル
ト棚の間隙は狭くなり、最も薄いときは一致する
ことになるので、受枠と下桝の間に高さ調節枠を
挿入する場合、高さ調節枠の厚さが薄くなるとボ
ルト、ナツトで下桝と接続したのち、受枠を接続
する際ボルト、ナツトが下のボルト頭またはナツ
トがあるため締付けることが出来なくなるので、
長いボルトを使用して受枠、高さ調節枠、下桝を
1本のボルトで接続する必要が生じ、高さ寸法に
合わせて長さの異なるボルトを用意する必要があ
つた。
(問題点を解決するための手段) かゝる問題を解決するため種々の結果、高さ調
節枠の内壁下端に設けるボルト孔を有するボルト
棚を、内壁上端に設けるボルト孔を有するボルト
棚より、ボルト、ナツトを取付けたとき締付可能
な位置まで離して設けることにより解決せるもの
である。すなわち、従来高さ調節枠の内壁上端お
よび下端に設けるボルト締付用のボルト孔を有す
るボルト棚はボルト孔が一致するように設けられ
るが、上端に設けるボルト孔よりも少なくもボル
ト頭の幅とスツパナーなど締付具の操作出来る幅
を加えた長さだけ離して下端のボルト孔を設ける
ことにより、両方にボルトを取付けても締付を可
能にすることにより解決せるものである。
(実施例) 本考案を図面に示す実施例に従つて説明する。
鉄蓋4を保持する受枠1において、第1,2図
に示す如き方形をなす受枠1においては内壁下端
の四隅にボルト孔8を有するボルト棚5が設けら
れるのが普通であるが、高さ調節枠3,3′は第
1,3,4図に示す如く、内壁上端に設けるボル
ト孔8は受枠1に設けたボルト孔8と一致するよ
うにボルト棚6が設けられ内壁下端に設けるボル
ト孔8を有するボルト棚7は、少なくもボルト頭
またはナツトの幅とスツパナーなど締付具の操作
できる幅を加えた長さだけ離して棚設すればよ
く、すなわち上端のボルト棚間の中間に位置する
ように設ければよい。なお、高さ調節枠3を2個
以上使用する必要があるときは、第3図に示す如
く上から2番目の高さ調節枠3′は上下逆にして
使用すればよく、下桝2には従来の位置の外に高
さ調節枠に設けた別の位置のボルト棚7に対応す
る位置にボルト棚を重複して設ける必要がある。
(考案の効果) 本考案にかゝる高さ調節枠は、内壁上端に設け
たボルト孔を有するボルト棚と内壁下端に設けた
ボルト孔を有するボルト棚の位置が少なくもボル
トを操作できる距離だけ離して設けてあるので、
ボルト、ナツトを用いて接続するに際し、先に取
付けたボルト頭またはナツトに接触することなく
接続できるものであり、さらには、ボルトは同じ
長さのものを使用すればよく長さの異なるボルト
を用意する必要が無くなるなどの便を有するもの
である。なお、図面では方形の箱状をなす地中筐
の実施例で示したが、円筒状の地中筐にも適用で
きるものであり、この場合一般に3等分する位置
に設けるので下桝は従来通りでよいことになる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案の実施例を示すもので、第1図
は組立状況を示す断面図、第2図は第1図の受枠
のみのA−A線断面図、第3図は接続部の部分拡
大断面図、第4図はボルト棚の棚設状況を示す部
分拡大斜視図である。 1……受枠、2……下桝、3……高さ調節枠、
4……鉄蓋、5,6,7……ボルト棚、8……ボ
ルト孔、9……ボルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 高さ調節枠3の内壁下端に設けるボルト孔8を
    有するボルト棚7を、内壁上端に設けたボルト孔
    8を有するボルト棚6より少なくもボルト、ナツ
    トを取付けるとき締付など可能な位置まで離して
    棚設したことを特徴とする地中筐などの高さ調節
    枠。
JP6401988U 1988-05-17 1988-05-17 Expired - Lifetime JPH0535190Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6401988U JPH0535190Y2 (ja) 1988-05-17 1988-05-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6401988U JPH0535190Y2 (ja) 1988-05-17 1988-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01167461U JPH01167461U (ja) 1989-11-24
JPH0535190Y2 true JPH0535190Y2 (ja) 1993-09-07

Family

ID=31289504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6401988U Expired - Lifetime JPH0535190Y2 (ja) 1988-05-17 1988-05-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0535190Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01167461U (ja) 1989-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0535190Y2 (ja)
JPH0726467U (ja) 床構造
JPH0535189Y2 (ja)
JP2847336B2 (ja) コンクリート埋設ボックス
JPH08184096A (ja) グレーチングの連結構造
JPH09228402A (ja) 路上匣などの蓋の連結機構
JPH0139779Y2 (ja)
JPH0398412A (ja) 埋込型接続ボックス
JPH0234266Y2 (ja)
JPS5967810A (ja) 電気配線用のボツクスをコンクリ−ト壁に埋設する方法
JP3044597B2 (ja) シンク
JPH0428951Y2 (ja)
JPH0523634Y2 (ja)
KR200288017Y1 (ko) 지지바 결합형 전기배선박스
JPS6311013A (ja) フロア配線ケ−ブル用床埋込接続箱
JPH036119Y2 (ja)
JPH036118Y2 (ja)
JPS6330163Y2 (ja)
JPH0342131Y2 (ja)
JPH0340002Y2 (ja)
JPS5847789Y2 (ja) 配線器具取付装置
JPH0755243Y2 (ja) 枠体固定構造
JPH0431770Y2 (ja)
JPH0537602Y2 (ja)
JPH0448295Y2 (ja)