JPH0534921B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0534921B2
JPH0534921B2 JP62258687A JP25868787A JPH0534921B2 JP H0534921 B2 JPH0534921 B2 JP H0534921B2 JP 62258687 A JP62258687 A JP 62258687A JP 25868787 A JP25868787 A JP 25868787A JP H0534921 B2 JPH0534921 B2 JP H0534921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
tilling
soil
shaft
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62258687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01101803A (ja
Inventor
Hideo Utsu
Jotaro Yamamori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyosha Co Ltd
Original Assignee
Toyosha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyosha Co Ltd filed Critical Toyosha Co Ltd
Priority to JP25868787A priority Critical patent/JPH01101803A/ja
Publication of JPH01101803A publication Critical patent/JPH01101803A/ja
Publication of JPH0534921B2 publication Critical patent/JPH0534921B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明はトラクターに装着使用される畝成形作
業機に係り、殊更ロータリー爪とデイスクプラウ
との特殊な併用構成を採択することによつて、1
作業工程のもとで効率良く、しかもそのまま作物
の植え付け可能な背高い畝を、形崩れのおそれが
ない安定・確固に成形できるよう工夫したもので
ある。
<従来の技術とその問題点> 従来からロータリー耕耘作業機を用いて、畝を
成形するとが行なわれているけれども、これでは
そのロータリー爪による砕土・攪拌作用のみか
ら、背高い畝として盛り上げ成形することができ
ないので、そのロータリー爪の直後位置へ培土器
を付属装備させる必要がある。
そして、その作業工程を繰り返すことにより、
仮令畝の成形を行なえたとしても、その成形され
た畝の全体は細かい耕土から盛り上げられた性状
にあるため、雨水や過度の乾燥などによつて自然
と且つ簡単に形崩れしてしまい、特に高く狭い畝
での作物栽培上その生育に障害を与えることとな
り、又畑地よりも排水作用が一般に悪い水田で
は、これに畑作物を転作すべく、その畝の成形作
業に供し得ない問題がある。
この点、本出願人から既に提案した特開昭59−
135802号、同60−232002号、実開昭60−28803号、
同60−67002号並びに同60−67003号のように、そ
のロータリー爪又は螺旋刃体と、デイスクプラウ
のギヤング体とを併用した構成によれば、上記畝
の形崩れはこれを理論上一応予防できるものと言
えなくもない。
蓋し、平面視の全体として後広がりなハ字型に
振り分け配置された回転軸上に、デイスクプラウ
が左右対称形態に固定されており、そのデイスク
プラウにより切削された荒い耕土が、ロータリー
爪又は螺旋刃体により細かく破砕された耕土上
へ、裏返し反転状に被着一体化される結果となつ
ているからである。
ところが、その特開昭59−135802号を代表例に
挙げて言えば、これではその構成上ロータリー爪
14がギヤング角を持たないストレートな配置の
伝動軸10c上に植設されているため、これによ
る細かい耕土をそのまま背高い畝として盛り上げ
ることができない。又、その伝動軸10cの後方
位置に回転軸12が別個独立して配設されている
と共に、その回転軸12には複数個のデイスクプ
ラウ(ローター)13が並列設置されているた
め、ロータリー爪14による細かい耕土に対し
て、その後デイスクプラウ13による荒い耕土が
悉く反転状態に被着されることとなり、その結果
そのままでは作物を植え付けるべき畝として造形
するとが不可能である。
要するに、上記公知発明ではその明細書に記載
の通り、平坦な広幅の畝を成形することができる
と雖も、そのままで作物を植え付けるべき、、極
力に背高く狭幅な畝はこれを自動的に成形するこ
とができない。その具体化された構成は、あくま
でも休閑時期での所謂土作りとして、その圃場の
乾土効果を向上させるべく企図したものであるに
過ぎない。
<問題点を解決するための手段> 本発明はこのような公知発明と全く異なつて、
作物の植え付けも可能な畝成形作業機を提供しよ
うとするものであり、そのための構成上トラクタ
ー機体へ装着されるセンタードライブケースから
横向き水平に、その平面視の全体として一定不変
のギヤング角を保つて交叉する後広がりなハ字型
に派出された左右一対の耕耘軸と、 その各耕耘軸の派出先端部へ、該耕耘軸との一
体回転可能に取付けられた単一のデイスクプラウ
と、 同じく各耕耘軸における残余の派出基端部へ、
その耕耘軸とやはり一体回転し得るように取付け
られた複数のロータリー爪と、 両耕耘軸と平行な左右一対の水平バー部を有す
る形態として、センタードライブケースとの別個
にトラクター機体へ装着される培土板用ハンガー
アームと、 ロータリー爪の上面と後面を被覆するように、
ハンガーアームの水平バー部から垂下され、且つ
その後面視の全体的なほぼ倒立U字型の畝整形口
を画定する左右一対の培土板とを備え、 上記の両耕耘軸をトラクター機体からの取り出
し動力により回転駆動して、上記ロータリー爪に
より両耕耘軸の相互中間位置へ盛り上げられる細
かい耕土層と、その耕土層の左右両側面を被覆一
体化する如く、上記デイスクプラウにより反転さ
れる荒い耕土層とから成る畝を自動的に造形する
と共に、 その畝を引き続く両培土板の畝整形口により整
形するように定めたことを特徴とするものであ
る。
<実施例> 以下、図示の実施例に基いて本発明の具体的構
成を詳述すると、第1〜3図はその畝成形作業機
の使用状態を表わしており、Tはトラクター機
体、10はその機体T上に搭載の油圧シリンダー
装置(図示省略)によつて昇降作動される3点リ
ンク機構の総称であり、これを形作るトツプリン
ク11とロワーリンク12の後端部には、作業機
牽引用のヒツチフレーム13が枢支連結されてい
る。
14はそのヒツチフレーム13へ着脱自在に装
着された畝成形作業機のセンタードライブケース
であり、その下端部からは斜め後方に向かつて、
左右一対の軸筒15が連続一体に且つ対称形態と
して張り出されている。そして、そのセンタード
ライブケース14の上端部から前方へ派出された
入力軸16の露出先端部が、トラクター機体Tの
後尾から派出する図外のPTO軸へ、ユニバーサ
ルジヨイント軸17によつて伝動連結されてお
り、トラクター機体Tから取り出された回転動力
を受け入れるようになつている。
その入力軸16は第4,5図から明白なよう
に、上記センタードライブケース14内に軸受け
されており、その奥端部にはベベルピニオン18
が一体回転可能に設置されている。19はそのセ
ンタードライブケース14内の上段位置へ水平状
態に横架されたベベルギヤ軸であり、その一端部
には入力軸16上のベベルピニオン18と噛合回
転するベベルギヤ20が固設されていると共に、
同じくベベルギヤ軸19の中間部には径小な伝動
ギヤ21も刻成されている。
又、22はそのベベルギヤ軸19の直下位置
へ、これとの平行な水平状態に横架された減速ギ
ヤ軸であり、その中間部に刻設された径大な減速
ギヤ23が、上記ベベルギヤ軸19上の径小な伝
動ギヤ21と噛合されることによつて、所要の減
速作用を得られるようになつている。24はその
減速ギヤ軸22の両端部へ振り分け状態に固設さ
れた左右一対のヘリカルギヤであつて、相互の対
称な螺旋歯型を備えている。
25は上記センタードライブケース14の両軸
筒15から斜め後方へ水平に派出された左右一対
の耕耘軸であり、その全体として平面視の後広が
りなハ字型に振り分け配置されている。つまり、
その両耕耘軸25は約20〜35度の一定不変なギヤ
ング角θを保つて交叉する関係の言わば固定状態
に派出されているのである。
そして、その各耕耘軸25の基端部に固設され
たヘリカルギヤ26が、上記減速ギヤ軸22上の
ヘリカルギヤ24と正しく噛合されており、以つ
て両耕耘軸25が入力軸16からの動力により、
必要な減速状態のもとで一挙同時に回転されるよ
うになつている。尚、第6図の符号γはその耕耘
軸25上のヘリカルギヤ26と、減速ギヤ軸22
上のヘリカルギヤ24との交叉角度を示唆してい
る。
各耕耘軸25はそのセンタードライブケース1
4の軸筒15内に臨む短尺な丸軸部25aと、同
じく軸筒15から露出する長尺な角軸部25bと
を備えており、その丸軸部25aが軸筒15へ複
数のベアリング27によつて支承されている。2
8はその角軸部25bに一定間隔をおく複数個と
して貫通形成された取付調整孔、29はその調整
孔28へ挿入される固定ピン30によつて、各耕
耘軸25における角軸部25bの派出先端位置
へ、その耕耘軸25と一体回転し得るように嵌め
付けられた単一の円錐受皿型デイスクプラウであ
り、その凹曲面が内向きの状態に設定されてい
る。そのため、これによつて切削された荒い耕土
は内向きに反転されることとなり、その切削跡と
しての〓溝Gが一定な幅寸法Dに開口される結果
となる。31はそのデイスクプラウ29のボスを
示している。
又、32は同じく各耕耘軸25における角軸部
25bの中途位置へ、上記調整孔28へ挿入され
る別な固定ピン33によつて、やはり耕耘軸25
との一体回転可能に嵌め付けられた鞘管であり、
これからは放射方向に向かう複数のロータリー爪
34が植立一体化されている。その各ロータリー
爪34は、好ましくは図例のような鉈型を呈して
いると共に、その先端部の内向き屈曲状態に取付
けられている。そのため、これによつて耕起・破
砕された細かい耕土は、自づと両耕耘軸25の相
互中間位置へ盛り上げ状態に堆積されることとな
り、併せてセンタードライブケース14の直下位
置に、残耕が生成されることも起らない。
つまり、上記のような一定不変なギヤング角θ
を保つて交叉された両耕耘軸25上には、その内
側位置に複数づつのロータリー爪34と、同じく
外側位置に1個づつのデイスクプラウ29とが、
何れも耕耘軸25の一体回転可能に並列設置され
ているので、そのような畝成形作業機をトラクタ
ー機体Tによつて前進走行させると共に、その耕
耘軸25を回転駆動する時には、第7,8図から
明白な通り、ロータリー爪34による細かい耕土
層Aが、その左右両側からデイスクプラウ29に
より言わば堰止められることとも相俟つて、両耕
耘軸25の相互中間位置へ盛り上げ状態に生成さ
れると同時に、その細かい耕土層Aの左右両側面
に対して、デイスクプラウ29による荒い耕土層
Bが、順次裏返し反転状態に被着一体化される結
果となり、茲に一定の高さHと幅寸法Wを有する
畝35として造形されるわけである。
その場合、各耕耘軸25には上記した複数の調
整孔28が点在開口されているため、これに固定
ピン30,33を差し替え操作することによつ
て、そのロータリー爪34とデイスクプラウ29
の取付位置を各別に調整することができ、このこ
とは畝35の成形幅寸法Wを広狭に変化させ得る
ことを意味する。但し、ロータリー爪34の植設
用鞘管32とデイスクプラウ29のボス31と
を、相互の一体に連成することにより、そのロー
タリー爪34とデイスクプラウ29の取付位置を
一挙同時に調整できるように定めても、勿論良
い。
又、畝35の成形高さ寸法Hについては、その
デイスクプラウ29やロータリー爪34における
回転半径寸法R1,R2の大小により、高低変化
させることが可能である。この点、図例ではデイ
スクプラウ29の回転半径寸法R1と、ロータリ
ー爪34の回転半径寸法R2とをほぼ同一に定め
ているが、その前者を後者よりも径大に寸法化し
ても良い。更に、例えば耕耘軸25自身を所謂2
重軸に形成して、そのアウター軸にロータリー爪
34を、インナー軸にデイスクプラウ29を各々
設置することにより、そのロータリー爪34の回
転速度をデイスクプラウ29のそれに比して、高
速化させることも考えられる。
本発明では、上記した畝35を更に整形するた
め、その畝成形作業機へ次のような培土装置も付
属させている。
即ち、引き続く符号36はトラクター機体Tの
上記ヒツチフレーム13へ装着された左右一対の
ハンガーアームであり、その前端部の枢支横軸廻
りに持ち上げて、不使用状態に保つこともできる
ようになつている。又、その両ハンガーアーム3
6は上記耕耘軸25よりも後方位置まで延長され
ており、その各後端部が耕耘軸25と平行な水平
バー部37として、平面視の全体的な後広がりハ
字型に振り分け配置されている。その左右一対の
水平バー部37にも、上記耕耘軸25のギヤング
角θと同一の交叉角度が与えられているわけであ
る。
38はその各水平バー部37に一定間隔をおく
複数個として貫通開口された取付調整孔、39は
その水平バー部37から垂下する左右一対の培土
板用支柱であつて、その上端部が上記調整孔38
へ差し替えられる固定ピン40により、ハンガー
アーム36の水平バー部37へ取付けられている
と共に、同じく支柱39の下端部には培土板41
が各々固定一体化されている。そして、その両培
土板41の相互により、後面視の全体的なほぼ倒
立U字型をなす畝整形口Sが画定されているので
ある。
その各培土板41は第3図や第9〜11図から
明白な通り、上記ロータリー爪34の回転軌跡に
沿つて、その上面と後面を被覆する側面視の円弧
型に弯曲された第1板部41aと、その第1板部
41aに後続しつつ、畝整形口Sを区画すべき後
面視の円弧型に弯曲された第2板部41bとから
連成されており、特にその第1板部41aと第2
板部41bとの境界位置が一定な高低差の段部4
1cとして、しかも平面から見た時に上記耕耘軸
25と実質上平行する稜線Y−Yとして設定され
ている。
又、その各培土板41とデイスクプラウ29と
の位置関係について言えば、上記円弧型第1板部
41aがその外側からデイスクプラウ29の凹曲
面によつて遮蔽されている一方、同じく円弧型第
2板部41bがデイスクプラウ29の切削作用す
る後縁部を、その内側へ包み込むように臨んでい
ると共に、その第2板部41bから上記支柱39
が一体的に垂立している。その際、培土板41が
デイスクプラウ29の回転に支障を与えないよう
になつていること、言うまでもない。
そして、第1板部41aと第2板部41bとの
境界位置は溶接一体化されているが、その境界が
上記のように平面から見て耕耘軸25と実質上平
行な稜線Y−Yとして定められているため、畝整
形口Sを形作る第2板部41bは、その両培土板
41の相互中間位置において、同じく左右両端位
置よりも一定量Lだけ前方へ長く勢り出すことと
なり、しかも上記境界は高低差のある段部41c
として、その第1板部41aが側面視の極力に長
い円弧型のもとで、ロータリー爪34の回転軌跡
に沿うこととなるため、第12図のような境界位
置に段部41cが無い平坦な培土板のカバー形状
に比して、そのロータリー爪34による細かい破
砕耕土と、デイスクプラウ29による荒い反転耕
土が、その境界の内面位置へ滞溜するおそれな
く、著しく円滑に培土板41の就中第2板部41
b内へ流入されるのであり、その結果畝35の高
精度な整形状態を得られると共に、トラクター機
体Tへ過大な牽引抵抗を与えることもない。
又、培土板41のハンガーアーム36の上記の
通り、その水平バー部37が耕耘軸25との平行
状態に振り分け配置されており、しかもその水平
バー部37には複数の取付調整孔38が点在開口
されているため、これに対する固定ピン40を差
し替え操作して、これから垂下する培土板41の
位置を左右方向へ調整することにより、畝35の
変化する幅寸法Wに応じた整形作用も、常時適正
に営なませることができるのである。
<発明の効果> 以上のように、本発明の畝成形作業機はその構
成上、トラクター機体Tへ装着されるセンタード
ライブケース14から横向き水平に、その平面視
の全体として一定不変のギヤング角θを保つて交
叉する後広がりなハ字型に派出された左右一対の
耕耘軸25と、 その各耕耘軸25の派出先端部へ、該耕耘軸2
5との一体回転可能に取付けられた単一のデイス
クプラウ29と、 同じく各耕耘軸25における残余の派出基端部
へ、その耕耘軸25とやはり一体回転し得るよう
に取付けられた複数のロータリー爪34と、 両耕耘軸25と平行な左右一対の水平バー部3
7を有する形態として、センタードライブケース
14との別個にトラクター機体Tへ装着される培
土板用ハンガーアーム36と、 ロータリー爪34の上面と後面を被覆するよう
に、ハンガーアーム36の水平バー部37から垂
下され、且つその後面視の全体的なほぼ倒立U字
型の畝整形口Sを画定する左右一対の培土板41
とを備え、 上記の両耕耘軸25をトラクター機体Tからの
取り出し動力により回転駆動して、上記ロータリ
ー爪34により両耕耘軸25の相互中間位置へ盛
り上げられる細かい耕土層Aと、その耕土層Aの
左右両側面を被覆一体化する如く、上記デイスク
プラウ29により反転される荒い耕土層Bとから
成る畝35を自動的に造形すると共に、 その畝35を引き続く両培土板41の畝整形口
Sにより整形するように定めてあるため、冒頭に
述べた従来技術の問題点を悉く解消できる効果が
ある。
即ち、本発明はあくまでも作物の植え付け可能
な畝35を成形する作業機として、一定不変のギ
ヤング角θを保つ平面視の後広がりなハ字型に派
出された耕耘軸25上の内側位置には複数づつの
ロータリー爪34が、同じく外側位置には1個づ
つのデイスクプラウ29が、その何れも耕耘軸2
5と一体回転し得るように並列設置されているた
め、そのロータリー爪34により細かく破砕・撹
拌された耕土は、自づと両耕耘軸25の相互中間
位置へ背高く盛り上げられることとなり、その細
かい耕土層Aがデイスクプラウ29で切削・反転
される荒い耕土によつて、その左右両側面の被覆
状態に結着一体化されるのである。
しかも、上記耕耘軸25と平行な左右一対の水
平バー部37を備えた培土板用ハンガーアーム3
6も存在し、そのハンガーアーム36の水平バー
部37からロータリー爪34の回転軌跡に沿つ
て、その上面と後面を被覆する左右一対の培土板
41が垂下されており、その両培土板41によつ
て後面視の全体的なほぼ倒立U字型の畝整形口S
を画定するようになつている。
その結果、上記ロータリー爪34とデイスクプ
ラウ29とにより造形される畝35は、その左右
両側から細かい耕土の落下するおそれがなく、そ
の荒い耕土層Bにより形崩れなく防護された細か
い耕土層Aに、そのまま作物を植え付け得る高精
度な整形状態の畝35として、その1回の作業工
程のもとに能率良く造形できるのである。
ロータリー爪34とデイスクプラウ29に後続
する培土板41の畝整形口Sにより、上記畝35
を更い整形するようになつているため、デイスク
プラウ29の1個づつによつて、その反転される
荒い耕土層Bの左右1層づつで足りるわけであ
り、その意味から特に背高く且つ狭幅な畝35の
造形上著しく効果的であるほか、プラスチツクフ
イルムを敷設する所謂マルチング栽培用の畝35
としても、別個な培土作業を要さずに、そのま
ま、そのまま活用できることとなる。
又、左右一対の耕耘軸25は一定不変のギヤン
グ角θを備えた言わば固定状態にあり、これにロ
ータリー爪34とデイスクプラウ29が同一方向
へ一体回転し得るように設置されていると共に、
そのデイスクプラウ29は左右1個づつで足りた
め、上記入力軸16からの伝動機構を著しく簡素
化できるほか、耕耘軸25に対するロータリー爪
34並びにデイスクプラウ29の組立作業などを
極めて容易に行なえる効果もある。
特に、培土板用ハンガーアーム36は左右一対
の耕耘軸25と平行な水平バー部37を具備する
ため、特許請求の範囲・第2項の構成を採用する
とが可能となり、その構成によれば上記畝35の
成形幅寸法Wを広く、又は狭く随意に調整するこ
ともできるため、ますます効果的であり、植え付
け作物の種類や植え付け方法、土壌の条件などの
変化に対する対応性が広がる。
更に、特許請求の範囲・第3項の構成を採用す
るならば、上記ロータリー爪34による細かい破
砕耕土と、デイスクプラウ29による荒い反転耕
土が、培土板41における第1板部41aと第2
板部41bとの境界内面位置へ滞溜するおそれを
確実に防止でき、その耕土を円滑に培土板41の
就中第2板部41b内へ流入させることにより、
ますます高精度な畝35の整形状態を得られると
共に、トラクター機体Tの牽引抵抗を抑制できる
効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る畝成形作業機をトラクタ
ー機体へ装着した状態の側面図、第2図は同じく
一部破断の平面図、第3図はその作業機の正面
図、第4図はセンタードライブケースを破断して
示す斜面図、第5図は同じく側断面図、第6図は
ヘリカルギヤの噛合関係を示す平面図、第7,8
図は畝の成形作用を示す平面図と背面図、第9図
は培土板を抽出して示す背面図、第10図はその
培土板と耕耘軸との位置関係を示す平面図、第1
1図は第10図の11−11線断面図、第12図
は第11図に対応する比較例の側断面図である。 A……細かい耕土層、B……荒い耕土層、H…
…成形高さ寸法、W……成形幅寸法、R1,R2
……回転半径寸法、G……〓溝、S……畝整形
口、T……トラクター機体、13……ヒツチフレ
ーム、14……センタードライブケース、16…
…入力軸、25……耕耘軸、28,38……取付
調整孔、29……デイスクプラウ、30,33,
40……固定ピン、34……ロータリー爪、35
……畝、36……ハンガーアーム、37……水平
バー部、39……支柱、41……培土板、41
a,41b……第1、2板部、41c……境界段
部、Y−Y……境界稜線、θ……ギヤング角。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 トラクター機体Tへ装着されるセンタードラ
    イブケース14から横向き水平に、その平面視の
    全体として一定不変のギヤング角θを保つて交叉
    する後広がりなハ字型に派出された左右一対の耕
    耘軸25と、 その各耕耘軸25の派出先端部へ、該耕耘軸2
    5との一体回転可能に取付けられた単一のデイス
    クプラウ29と、 同じく各耕耘軸25における残余の派出基端部
    へ、その耕耘軸25とやはり一体回転し得るよう
    に取付けられた複数のロータリー爪34と、 両耕耘軸25と平行な左右一対の水平バー部3
    7を有する形態として、センタードライブケース
    14との別個にトラクター機体Tへ装着される培
    土板用ハンガーアーム36と、 ロータリー爪34の上面と後面を被覆するよう
    に、ハンガーアーム36の水平バー部37から垂
    下され、且つその後面視の全体的なほぼ倒立U字
    型の畝整形口Sを画定する左右一対の培土板41
    とを備え、 上記の両耕耘軸25をトラクター機体Tからの
    取り出し動力により回転駆動して、上記ロータリ
    ー爪34により両耕耘軸25の相互中間位置へ盛
    り上げられる細かい耕土層Aと、その耕土層Aの
    左右両側面を被覆一体化する如く、上記デイスク
    プラウ29により反転される荒い耕土層Bとから
    成る畝35を自動的に造形すると共に、 その畝35を引き続く両培土板41の畝整形口
    Sにより整形するように定めたことを特徴とする
    畝成形作業機。 2 各耕耘軸25に対するデイスクプラウ29と
    ロータリー爪34の取付位置を変化させると共
    に、 ハンガーアーム36の水平バー部37に対する
    各培土板41の垂下位置も対応的に変化させて、
    畝35の成形幅寸法Wを調整できるように定めた
    ことを特徴とする特許請求の範囲・第1項記載の
    畝成形作業機。 3 各培土板41をロータリー爪34の回転軌跡
    に沿つて、その上面と後面を被覆する側面視の円
    弧型第1板部41aと、これに後続して畝整形口
    Sを画定すべき後面視の円弧型第2板部41bと
    から連成すると共に、 その第1板部41aと第2板部41bとの境界
    段部41cを、平面から見て耕耘軸25と実質上
    平行する稜線Y−Yとして定めたことを特とする
    特許請求の範囲・第1項記載の畝成形作業機。
JP25868787A 1987-10-14 1987-10-14 畝成形作業機 Granted JPH01101803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25868787A JPH01101803A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 畝成形作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25868787A JPH01101803A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 畝成形作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01101803A JPH01101803A (ja) 1989-04-19
JPH0534921B2 true JPH0534921B2 (ja) 1993-05-25

Family

ID=17323704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25868787A Granted JPH01101803A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 畝成形作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01101803A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2008203410A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-19 Daryl Morellini Profiling method and apparatus
CN105993216A (zh) * 2016-07-12 2016-10-12 咸宁市农业科学院 单圆盘开沟机
JP6803783B2 (ja) * 2017-03-29 2020-12-23 株式会社クボタケミックス 田畑転換方法および灌漑排水システム
CN108668537A (zh) * 2018-06-07 2018-10-19 烟台知兴知识产权咨询服务有限公司 一种适用于园林用的松土喷灌一体机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120704A (en) * 1979-03-09 1980-09-17 Iseki Agricult Mach Levee making equipment
JPS60207503A (ja) * 1984-03-31 1985-10-19 株式会社クボタ 耕耘装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61170214U (ja) * 1985-04-10 1986-10-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120704A (en) * 1979-03-09 1980-09-17 Iseki Agricult Mach Levee making equipment
JPS60207503A (ja) * 1984-03-31 1985-10-19 株式会社クボタ 耕耘装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01101803A (ja) 1989-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1571206A (en) Soil dultivating machines
JPS6049442B2 (ja) 土壤耕耘機具
JPS5977978A (ja) 農業用トラクタ
JPS63237702A (ja) 耕耘用農業機械
US4331204A (en) Tillage implement
JPH0534921B2 (ja)
JP2010259367A (ja) 中耕除草機
GB1594286A (en) Soil cultivating implements
JP4116154B2 (ja) 管理作業機
JPH0622603A (ja) 作業の進行方向に対して斜めに延びたロータを有する土地を耕す農業機械
JPH0449963B2 (ja)
GB2151443A (en) Soil cultivating implements
JPS58175402A (ja) 砕土ロ−タリ−装置
US4046202A (en) Cultivators
JPH0534922B2 (ja)
JPH057961B2 (ja)
JP2019106901A (ja) 畝成形装置
JPS60722Y2 (ja) 深耕ロータリ装置
JPH0810247Y2 (ja) 水田作業車におけるカルチ装置
JPH053B2 (ja)
JPS62257302A (ja) ロ−タリ耕うん・砕土装置
JPH0613601Y2 (ja) 揚土装置
JPH052005Y2 (ja)
JPH0451530Y2 (ja)
CN2198744Y (zh) 多功能人力耕种机

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees