JPH05347709A - 高能率符号化装置 - Google Patents

高能率符号化装置

Info

Publication number
JPH05347709A
JPH05347709A JP15465092A JP15465092A JPH05347709A JP H05347709 A JPH05347709 A JP H05347709A JP 15465092 A JP15465092 A JP 15465092A JP 15465092 A JP15465092 A JP 15465092A JP H05347709 A JPH05347709 A JP H05347709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization
transform
block
width
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15465092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2940304B2 (ja
Inventor
Tatsuro Shigesato
達郎 重里
Shoichi Nishino
正一 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15465092A priority Critical patent/JP2940304B2/ja
Priority to DE1993624631 priority patent/DE69324631T2/de
Priority to US08/074,484 priority patent/US5481309A/en
Priority to EP19930304562 priority patent/EP0575113B1/en
Priority to KR1019930010860A priority patent/KR970002968B1/ko
Publication of JPH05347709A publication Critical patent/JPH05347709A/ja
Priority to US08/474,130 priority patent/US5585853A/en
Priority to HK98103801A priority patent/HK1004507A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2940304B2 publication Critical patent/JP2940304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • H04N5/9264Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/184Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可変長符号化を用いた高能率符号化装置で量
子化による画質劣化を改善する。 【構成】 入力部1から入力された標本値はブロック化
部2で複数の標本値毎にブロックに分割される。ブロッ
ク化部2でブロック化された標本値は、直交変換部3で
ブロック毎に直交変換されて変換成分になる。一方変換
成分分類部7では、直交変換部3から出力される各変換
成分に対して視覚上の重要度に従って分類を行う。量子
化幅選択部8では、変換成分分類部7によって量子化す
べき変換成分がどう分類されたかを基にして量子化幅を
決定する。量子化部4では、量子化幅選択部8で選択さ
れた量子化幅を用いて変換成分を量子化して符号化部5
へ出力する。符号化部5では、量子化された変換成分を
可変長符号化して出力部6へ出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像情報のデータ量を
削減して記録する高能率符号化装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】映像情報は、伝送または記録する場合
に、データ量を削減するために高能率符号化を用いるこ
とが多い。高能率符号化は映像情報の持つ冗長成分を除
去してデータ量を圧縮する手段である。高能率符号化と
しては、入力された標本値をまず隣接する複数の標本値
からなるブロックに分割し、各ブロック毎に直交変換し
て各直交変換毎に符号化する方法がある。これらの変換
を用いる高能率符号化法では、前記変換された成分に対
して量子化を行い可変長符号化して伝送する。
【0003】可変長符号化とは、発生頻度の大きな信号
を少ないビット数の符号語に符号化し、発生頻度の小さ
な信号は多くのビット数の符号語に符号化する方法であ
る。これによって、平均的には少ないビット数でデータ
を伝送することが可能になる。従って従来の映像情報を
記録または伝送する装置では上記のような可変長符号化
を用いてデータ量を削減してから記録再生を行なってい
た。
【0004】またこのような可変長符号化を用いた場合
には、通常可変長符号化後のデータ量が、入力される映
像情報によって異なることになる。そこで可変長符号化
後のデータ量を一定に保つために可変長符号化の前に量
子化という処理を行ってデータ量を制御する。量子化と
は入力される変換成分をある値で除算することによって
小さい値に変換する処理である。この除数を量子化幅と
呼び、量子化幅が小さいと量子化によって大きな値に変
換され(圧縮率が小さい)、量子化幅が大きいと量子化
によって小さな値に変換されることになる(圧縮率が大
きい)。従って量子化幅の大きさを入力データによって
適応的に変化させることによって、可変長符号化後のデ
ータ量を一定に保つことが可能になる。
【0005】このような適応的な量子化手段は、特願平
2−173426号「符号化装置および復号化装置」に
記載されている。この発明ではまず直交変換された各ブ
ロック内の変換成分を複数の集合に分類し、次に分類さ
れた集合毎に複数の量子化幅から1つの量子化幅を選択
して量子化を実行している。このように各集合毎に量子
化幅を選択することによって、量子化幅の種類が少ない
場合にもブロック単位では多数の量子化の組み合わせが
可能になる。従って小さい回路(少ない量子化幅)で細
かいデータ量制御が可能になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来例では、小
さい回路規模で細かいデータ量制御を実現することは可
能である。しかしながら、量子化を実行すると量子化歪
(元信号と量子化・逆量子化によって再生される信号と
の誤差)が発生するために画質劣化を招いてしまう。そ
こでこの画質劣化を改善する量子化方法が必要になる。
【0007】本発明はこのような従来の記録装置と再生
装置の課題を解決することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の本発明は、入力標
本値を一定個数集めてブロック化し、前記ブロック毎に
入力標本値を変換し、前記変換で得られた変換成分を量
子化して符号化する際に、前記ブロック毎の変換成分を
k組の集合に分類する変換成分分類手段と、前記変換成
分を量子化する量子化幅をm種類準備し、前記変換成分
分類手段で分類された集合毎に量子化幅を選択し、前記
k組の集合と前記m種類の量子化幅の組み合わせでn種
類の量子化器を構成する量子化手段とを有して構成さ
れ、前記変換成分分類手段でk組の集合が各集合毎に視
覚的な重要度が異なるように分類し、前記量子化手段が
n種類の量子化器に対して、量子化幅が大きくなるに従
って、視覚的な重要度が低い集合に対する量子化幅が、
視覚的な重要度が高い集合に対する量子化幅に対して相
対的に大きくなることを特徴とする高能率符号化装置で
ある。
【0009】第2の本発明は、入力標本値を一定個数集
めてブロック化し、前記ブロック毎に入力標本値を変換
し、前記変換で得られた変換成分を量子化して符号化す
る際に、前記ブロック内の変換成分の絶対値の和の大き
さによって前記ブロックをj種類の集合に分類するブロ
ック分類手段と、前記ブロック毎の変換成分をk組の集
合に分類する変換成分分類手段と、前記変換成分を量子
化する量子化幅をm種類準備し、前記ブロック分類手段
および変換成分分類手段で分類された集合毎に量子化幅
を選択し、前記j種類の集合およびk組の集合と前記m
種類の量子化幅の組み合わせでn種類の量子化器を構成
する量子化手段とを有することを特徴とする高能率符号
化装置である。
【0010】第3の本発明は、入力標本値を一定個数集
めてブロック化し、前記ブロック毎に入力標本値を変換
し、前記変換で得られた変換成分を量子化して符号化す
る際に、前記ブロック毎の変換成分をk組の集合に分類
する変換成分分類手段と、前記変換成分を量子化する量
子化幅をm種類準備し、前記変換成分分類手段で分類さ
れた集合毎に量子化幅を選択し、前記k組の集合と前記
m種類の量子化幅の組み合わせでn種類の量子化器を構
成する量子化手段とを有し、前記量子化手段で量子化幅
が大きくなるに従って、高能率符号化後のデータ量がよ
り細かく制御できるように前記n種類の量子化器を選択
することを特徴とする高能率符号化装置である。
【0011】第4の本発明は、入力標本値を一定個数集
めてブロック化し、前記ブロック毎に入力標本値を変換
し、前記変換で得られた変換成分を量子化して符号化す
る際に、前記変換成分を量子化する量子化幅をm種類準
備し、前記量子化幅が2i または2(i+1/2) で構成され
(iは0以上の整数)、前記iによって決定される量子
化に用いるオフセット値を求めるオフセット値生成手段
を有し、前記変換成分をcとすると、量子化幅が2i
場合は量子化器で(c+オフセット値)をiビットシフ
トして量子化を実行し、2(i+1/2)の場合は信号を
{(c×45+32)/64+オフセット値}をiビッ
トシフトして量子化を実行することを特徴とする高能率
符号化装置である。
【0012】第5の本発明は、入力標本値を一定個数集
めてブロック化し、前記ブロック毎に入力標本値を変換
し、前記変換で得られた変換成分を量子化して符号化す
る際に、前記変換成分をcとし、前記変換成分cを量子
化するときの量子化幅がw×2i で有る場合に(wは正
の数)、オフセット値を(2i−1)/2および所定の
値tを超えない最大の整数とし、量子化値を{(c/
w)+オフセット値}をiビットシフトして求める量子
化手段を有することを特徴とする高能率符号化装置であ
る。
【0013】第6の本発明は、入力標本値を一定個数集
めてブロック化し、前記ブロック毎に入力標本値を変換
し、前記変換で得られた変換成分を量子化して符号化す
る際に、前記変換成分を量子化する量子化幅をm種類準
備し、前記量子化幅が3または5または1/3または1
/5と2のべき乗との積または2のべき乗であることを
特徴とする高能率符号化装置である。
【0014】
【作用】上記のような構成により、第1の本発明の高能
率符号化装置では、量子化幅が大きくなるに従って(圧
縮率が大きくなるに従って)、視覚上重要度の低い変換
成分に対する量子化幅が視覚上重要度の高い変換成分に
対する量子化幅より相対的により大きくなる。これによ
って圧縮率が大きくなって量子化歪が大きくなる場合
に、量子化歪を視覚上重要度の低い変換成分に集中する
ことが可能になる。このため圧縮率を大きくした場合の
視覚上の画質劣化を低減することが可能になる。
【0015】第2の本発明の高能率符号化装置では、ブ
ロック内の変換成分の絶対値の和を求めることによっ
て、そのブロックの歪が視覚上検知され易いかどうかを
判断して分類する。そして分類された集合毎に量子化幅
を変えることによって、量子化歪を変換成分の絶対値の
和が大きいブロックに集中させることができる。このよ
うに1画面の画像情報の歪を歪が分かりにくいブロック
に集中させることによって、全体の画質を改善すること
が可能になる。
【0016】第3の本発明の高能率符号化装置では、量
子化幅が大きくなるに従って、量子化幅の変化によって
生じる可変長符号化後のデータ量の変化が小さくなる。
これによって画質劣化が発生する圧縮率の大きい場合に
は、データ量制御をより細かく実行することが可能にな
り、画質劣化を最小に止めることが可能になる。またブ
ロック分類を用いた場合には、特定のブロックに歪が集
中しすぎてブロック歪が生じる現象を防ぐことが可能に
なる。
【0017】第4の本発明の高能率符号化装置では、全
ての量子化幅が2のべき乗または2のべき乗と√2の積
で構成される。この量子化幅の量子化を実行する際に、
量子化幅の2のべき乗の部分は2進数のビットシフトで
実現できる。また√2の部分は、量子化時には入力aに
対して{(45×a+32)/64}で実現でき、逆量
子化時には入力bに対して{(45×b+16)/3
2}で実現できる。従って実際の量子化または逆量子化
では2のべき乗に対する処理と、√2に対する処理を直
列に実行することによって簡単に量子化器を実現するこ
とが可能である。
【0018】第5の本発明の高能率符号化装置では、量
子化時に用いるオフセットの値がある値tより大きくな
らないように制御される。これによって量子化幅が大き
い場合のオフセット値を制限することが可能になる。従
って量子化幅が大きい場合には量子化によってより小さ
い値に変換されることになる。第1の発明のように視覚
上重要でないものほど大きな量子化幅を割り当てている
場合には、これによって重要でない情報に対するデータ
量がより削減できることになる。
【0019】第6の本発明の高能率符号化装置では、量
子化に用いる量子化幅が3または5または1/3または
1/5と2のべき乗との積または2のべき乗から選択で
きる。このためより精度の高い量子化とデータ量制御が
可能なる。
【0020】
【実施例】以下に本発明を実施例を用いて説明する。ま
ず第1の本発明の実施例を図1を用いて説明する。図1
において、1は標本値を入力する入力部、2はブロック
化部、3は直交変換部、4は量子化部、5は符号化部、
6は出力部、7は変換成分分類部、8は量子化幅選択部
である。
【0021】入力部1から入力された標本値は、ブロッ
ク化部2で複数の標本値毎にブロックに分割される。ブ
ロック化部2でブロック化された標本値は、直交変換部
3でブロック毎に直交変換されて変換成分になる。一
方、変換成分分類部7では、直交変換部3から出力され
る各変換成分に対して視覚上の重要度に従って分類を行
う。量子化幅選択部8では、変換成分分類部7によって
量子化すべき変換成分がどう分類されたかを基にして量
子化幅を決定する。量子化部4では、量子化幅選択部8
で選択された量子化幅を用いて変換成分を量子化して符
号化部5へ出力する。符号化部5では、量子化された変
換成分を可変長符号化して出力部6へ出力する。
【0022】このような動作によって、視覚上重要な変
換成分とあまり重要でない変換成分の間で量子化幅を変
えることが可能になる。従って視覚上重要でない変換成
分の量子化幅を大きくし、量子化歪をその変換成分に集
中させることによって視覚上の画質劣化を小さくするこ
とが可能になる。
【0023】次に図1に示した変換成分分類部7の具体
例について説明する。図1の実施例のブロック化では水
平8画素、垂直8ラインからなる合計64個の標本値で
1つのブロックを構成するものとする。また直交変換部
3は、前記64個の標本値から2次元直交変換を用いて
64個の2次元変換成分を生成する。
【0024】図2は前記64個の2次元変換成分を表し
ている。図2は各変換成分を水平方向・垂直方向共に低
域を表す変換成分を左上に配置し、水平方向の高域を表
す変換成分が右側に、垂直方向の高域を表す変換成分が
下側に位置するように、周波数の低い順番に並べられて
いる。図2の数字は各変換成分の分類された集合の番号
を表している。図2のように番号が小さい変換成分ほど
低い周波数に対する変換成分の集合となる。人間の視覚
は低い周波数に敏感で高い周波数には鈍感である。そこ
で分類された番号が大きい集合ほど大きな量子化幅を割
り当てることによって視覚上の画質を改善することが可
能になる。
【0025】(表1)は図1に示した量子化部4の量子
化幅の組み合わせの具体例である。
【0026】
【表1】
【0027】(表1)の1番左の列は量子化番号を表し
ており、この例では16通りの量子化方法を用いる。ま
た右側の各列は図2で示した分類された変換成分の集合
の番号に対する量子化幅を表している。図1の量子化幅
選択部8ではブロック毎に(表1)に示す16通りの量
子化方法から1つの量子化方法を選択し、その量子化幅
に従って量子化部4で量子化を実行する。これによって
ブロック毎にどのような量子化を行ったかという情報
は、(表1)の量子化番号を伝送することによって再生
側で再現することが可能になる。
【0028】図1の実施例では符号化部5で可変長符号
化を実行するが、可変長符号化された後のデータ量は入
力の標本値によって大きく異なる。このため伝送量を一
定に保つため量子化を制御することになる。(表1)の
量子化では、量子化番号が小さい量子化方法ほど量子化
幅が大きくなっている。このためデータ量を小さくする
(圧縮率を大きくする)ためには小さな番号の量子化方
法を選択し、データ量を大きくする(圧縮率を小さくす
る)ためには大きな番号の量子化方法を選択する。
【0029】さて(表1)では、量子化番号の小さい
(量子化幅の大きい)量子化方法では分類された集合の
番号の小さいものと大きいものとの量子化幅の比率が大
きい。逆に量子化番号の大きい(量子化幅の小さい)量
子化方法では分類された集合の番号の小さいものと大き
いものとの量子化幅の比率が小さい。これによって量子
化幅が大きく量子化歪の目立ち易い量子化方法では、視
覚上重要度の低い変換成分に量子化歪を集中させること
が可能になる。したがって量子化幅が大きく圧縮率が大
きい場合にも画質劣化を小さくすることが可能になる。
【0030】次に第2の本発明の実施例を図3を用いて
説明する。図3において、9は標本値を入力する入力
部、10はブロック化部、11は直交変換部、12は量
子化部、13は符号化部、14は出力部、15はブロッ
ク分類部、16は変換成分分類部、17は量子化幅選択
部である。
【0031】入力部9から入力された標本値はブロック
化部10で複数の標本値毎にブロックに分割される。ブ
ロック化部10でブロック化された標本値は、直交変換
部11でブロック毎に直交変換されて変換成分になる。
一方、ブロック分類部15ではブロック毎にそのブロッ
クの歪が視覚上検知され易いかどうかを判断し、3つの
集合に分類する。そして視覚上歪が分かり易い集合の番
号を0とし、その次に分かり易い集合の番号を1、歪の
分かりにくい集合の番号を2とする。
【0032】変換成分分類部16では、直交変換部11
から出力される各変換成分に対して視覚上の重要度に従
って分類を行う。量子化幅選択部17では、ブロック分
類部15および変換成分分類部16によって、量子化す
べきブロックまたは変換成分がどう分類されたかを基に
して量子化幅を決定する。量子化部12では、量子化幅
選択部17で選択された量子化幅を用いて変換成分を量
子化して符号化部13へ出力する。符号化部13では、
量子化された変換成分を可変長符号化して出力部14へ
出力する。
【0033】図3の実施例では、図1の実施例に加えて
ブロック毎の分類も行っている。ブロック分類の具体的
な方法を図4に示す。図4において、18は変換成分入
力部、19は絶対値化部、20は加算器、21はレジス
タ、22は分類部、23は出力部である。
【0034】図4の変換成分入力部18から入力された
変換成分は、絶対値化部19で絶対値化されて加算器2
0へ入力される。加算器20では、絶対値化部19から
出力される現時刻の変換成分の絶対値と、レジスタ21
から出力される現時刻以前の同一ブロック内の変換成分
の絶対値の和とを加算してレジスタ21に入力する。こ
のようにしてレジスタ21にはブロック毎の変換成分の
絶対値の和が記憶される。ただし、各ブロックの最初の
時刻にレジスタ21の内容は0にリセットされる。レジ
スタ21から出力される1ブロックの変換成分の絶対値
の総和の大きさを基に、分類部22でそのブロックがど
の集合に属するかが検出されて、その集合番号が出力部
23へ出力される。
【0035】さて変換成分の絶対値の和が小さい場合に
は、ブロック内の標本値のダイナミックレンジが小さく
量子化歪が検知され易くなる。一方、変換成分の絶対値
の和が大きい場合には、ブロック内の標本値のダイナミ
ックレンジが大きく量子化歪が検知されにくい。従っ
て、絶対値の和が小さいブロックを小さい番号の集合に
分類することになる。
【0036】また変換成分分類部16では、第1の実施
例(図2)と同様にして変換成分をその重要度によって
分類する。
【0037】(表2)に本実施例に対する量子化幅の表
を示す。
【0038】
【表2】
【0039】(表2)も16通りの量子化方法を揃えて
いる。(表1)との違いは、同じ量子化番号((表2)
の左側の0から15までの番号)でも、ブロック分類で
得られた集合の番号によって量子化幅が異なる点であ
る。これによって画質劣化が検知され易いブロック(ブ
ロック分類の集合番号が小さいブロック)は、同じ量子
化番号でもより小さな量子化幅が割り当てられることに
なる。従って、量子化歪を視覚上劣化が分かりにくいブ
ロックに集中できるため、全体としての画質劣化を改善
することが可能になる。
【0040】次に第3の本発明について説明する。第3
の発明の実施例は第1または第2の発明の説明に用いた
実施例をそのまま適用することができる。そこで第3の
発明の特徴を(表1)の量子化幅の表を用いて説明す
る。(表1)では量子化番号((表1)の1番左側の0
から15で表される番号)が小さくなるに従って、量子
化幅が大きくなる。つまり、量子化番号の小さい量子化
方法を使うほど圧縮率が大きくなる。また(表1)で
は、量子化番号が1つ異なることによる符号化後のデー
タ量の変化が、量子化番号が小さくなるに従って小さく
なるように設計されている。これを図5を用いて説明す
る。図5の横軸は量子化番号を表し、縦軸は可変長符号
化後の1ブロック当たりのデータ量を表している。図5
より量子化番号が小さくなる(圧縮率が大きくなる)に
従って、データ量の変化が小さくなることがわかる。
(表1)の量子化幅の表をこのような特性にすることに
よって、画質劣化が問題になる圧縮率の大きい状態での
データ量制御をより細かく実行することが可能になる。
これによって圧縮率が大きい場合の画質劣化を最小にす
ることが可能になる。
【0041】また(表2)も、図5のようなデータ量特
性を持っている。このため(表2)では、量子化番号が
大きい場合にはブロック分類された集合毎の符号化後の
データ量の差が大きいが、量子化番号が小さい場合には
ブロック分類された集合毎の符号化後のデータ量の差が
小さくなる。つまり、圧縮率が大きい場合には、ブロッ
ク分類による差が小さくなる。これによって圧縮率が大
きい場合に、特定のブロックに歪が集中しすぎてブロッ
ク歪が発生する現象を防ぐことが可能になる。
【0042】このように第3の本発明を用いることによ
って圧縮率が大きい場合の画質劣化を改善することが可
能になる。
【0043】次に第4の本発明の実施例を図6を用いて
説明する。図6は図1または図3の量子化部の具体例
で、量子化幅が2i または2(i+1/2) の場合を表してい
る(iは0以上の整数)。図6の24において、24は
変換成分入力部、25は√2除算部、26はスイッチ、
27は加算器、28はオフセット入力部、29はiビッ
ト右シフト部、30は量子化出力部である。
【0044】図6の変換成分入力部24から入力される
変換成分は、√2除算部25で1/√2倍される。スイ
ッチ26では量子化幅が2i の場合には変換成分入力2
4から入力される変換成分をそのまま出力し、量子化幅
が2(i+1/2) の場合には√2除算部25から入力される
1/√2倍された変換成分を出力する。スイッチ26か
ら出力された信号は、加算器27でオフセット入力部2
8から入力されるオフセット値を加算されてiビット右
シフト部29に入力される。iビット右シフト部29で
は、入力された信号をiビット右にシフトして1/2i
倍し、量子化出力部30から量子化値として出力する。
【0045】図6のような構成によって量子化幅の種類
が多い場合においても、簡単な回路で量子化器を実現す
ることが可能になる。またこの方法は図8の√2除算部
25を変更することによって、2(i+1/2) 以外の量子化
幅にも適用することが可能である。
【0046】図7は図6の√2除算部25の具体例であ
る。図7において、31は入力部、32は2ビット左シ
フト部、33は加算部、34は3ビット左シフト部、3
5は加算器、36は加算器、37は6ビット右シフト
部、38は出力部である。
【0047】図7の入力部31から入力される変換成分
は、2ビット左シフト部32で2ビット左シフトされて
4倍される。加算器33では、入力部31から入力され
る変換成分と、2ビット左シフト部32から入力される
4倍された変換成分を加算して5倍された変換成分を出
力する。加算器33から出力される5倍された変換成分
は、3ビット左シフト部34で3ビット左シフトされて
更に8倍される(合計40倍)。加算器35では、加算
器33から入力される5倍された変換成分と、3ビット
左シフト部34から入力される40倍された変換成分を
加算して45倍された変換成分を出力する。加算器35
から出力される45倍された変換成分は、更に加算器3
6で32を加算されて6ビット右シフト部37へ入力さ
れる。6ビット右シフト部37では、入力された信号を
6ビット右シフトして1/64倍し、出力部38へ出力
する。このようにしてビットシフトと3つの加算器で簡
単に√2除算部を構成することが可能になる。
【0048】さて量子化に1/√2倍を用いると再生時
の逆量子化では√2倍が必要になる。図8に量子化幅が
i または2(i+1/2) の場合の逆量子化部の具体例を示
す。図8において、39は量子化値入力部、40はiビ
ット左シフト部、41は√2倍部、42はスイッチ、4
3は出力部である。
【0049】図8の量子化値入力部39から入力される
量子化値は、iビット左シフト部40でiビット左シフ
トされて2i 倍される。2i 倍された量子化値は√2倍
部41で√2倍される。スイッチ42では量子化幅が2
i の場合にはiビット左シフト部40から入力される信
号をそのまま出力部43へ出力し、量子化幅が2(i+1
/2) の場合には√2倍部41から入力される信号を出力
部43へ出力する。このような構成によって、再生時に
用いる逆量子化部も簡単な回路で実現できる。
【0050】図9は図8の√2倍部41の具体例であ
る。図9の44は入力部、45は2ビット左シフト部、
46は加算部、47は3ビット左シフト部、48は加算
器、49は加算器、50は5ビット右シフト部、51は
出力部である。
【0051】図9の入力部44から入力される信号は、
2ビット左シフト部45で2ビット左シフトされて4倍
される。加算器46では、入力部44から入力される信
号と、2ビット左シフト部45から入力される4倍され
た信号を加算して5倍された信号を出力する。加算器4
6から出力される5倍された信号は、3ビット左シフト
部47で3ビット左シフトされて更に8倍される(合計
40倍)。加算器48では、加算器46から入力される
5倍された信号と、3ビット左シフト部47から入力さ
れる40倍された信号を加算して45倍された信号を出
力する。加算器48から出力される45倍された信号
は、更に加算器49で16を加算されて5ビット右シフ
ト部50へ入力される。5ビット右シフト部50では、
入力された信号を5ビット右シフトして1/32倍し、
出力部51へ出力する。このようにしてビットシフトと
3つの加算器で簡単に√2倍部を構成することが可能に
なる。また図7と図9から明らかなように、√2除算部
と√2倍部の回路はほとんど同じ構成であるため、1つ
の回路で実現することも可能である。また√2除算部と
√2倍部の2ビット左シフト部(4倍部)と3ビット左
シフト部(8倍部)の順番を入れ換えることが可能であ
る。更に45倍を3×15で構成も可能である。
【0052】次に第5の本発明の実施例を図10を用い
て説明する。図10は量子化でのiビット右シフトを実
行する前に加算するオフセット値(図6のオフセット入
力部28)の生成方法の実施例である。図10におい
て、52はi入力部、53は1セット部、54はiビッ
ト左シフト部、55は減算器、56は1ビット右シフト
部、57は制限部、58はオフセット出力部である。
【0053】図10のi入力部52からは、量子化時に
iビット右シフトがなされる場合のiの値がiビット左
シフト部54へ入力される。iビット左シフト部54で
は、1セット部53でセットされた1の値をiビット左
シフトして2i を導出する。iビット左シフト部54で
得られた2i は、減算器55で1を減算されて1ビット
右シフト部56に入力される。1ビット右シフト部56
では、入力された信号を1ビット右シフトして1/2倍
する。この時点でiビット右シフト56からは、(2i
−1)/2を超えない最大の整数が出力される。制限部
57では、iビット右シフト56から入力される(2i
−1)/2をある値tとを比較し、tより大きくない場
合には(2i −1)/2をオフセット値としてオフセッ
ト出力部58に出力し、tより大きい場合にはtをオフ
セット値としてオフセット出力部58に出力する。
【0054】このような構成によってオフセット値を求
めることによって、量子化部でのiビット右シフトによ
る演算誤差を小さくすることが可能になる。また本発明
では、オフセット値をある大きさtに制限している。こ
れによってiが大きい場合(量子化幅が大きい場合)の
オフセット値が制限される。量子化幅が大きい場合には
圧縮率が大きくなる傾向があるため、伝送するデータ量
はできるだけ小さくなることが望ましい。そこで量子化
幅が大きい場合のオフセット値を小さくすることによっ
て符号化後のデータ量を小さし、結果として圧縮率を小
さくすることが可能になる。これによって入力される映
像信号の情報量が大きい場合の画質劣化を改善すること
が可能になる。また(表3)にtの値を2にした場合の
オフセット値の具体例を示す。
【0055】
【表3】
【0056】(表3)のように、iとオフセット値とは
簡単な関係で表されるため、図10の実施例の方法以外
で実現することも可能である。
【0057】次に第6の本発明である量子化幅に3また
は5または1/3または1/5と2のべき乗の積を用い
た場合の量子化または逆量子化について説明する。
【0058】まず量子化幅が1/3または1/5の倍数
の場合の量子化器、量子化幅が3または5の倍数の場合
の逆量子化器には、入力信号を3倍または5倍する回路
が必要となる。図11は入力信号を3倍または5倍する
方法の実施例である。
【0059】図11において、59は入力部、60は左
ビットシフト部、61は加算器、62は出力部である。
入力部59から入力される信号は、左ビットシフト部6
0でビットシフトされて加算器61に入力される。左ビ
ットシフト部60では、3倍する場合には1ビット左シ
フト(2倍)し、5倍する場合には2ビット左シフト
(4倍)する。左ビットシフト部60から出力された信
号は加算器61で入力信号と加算されて出力部62に出
力される。これによって、3倍または5倍された入力信
号が簡単に生成できる。
【0060】次に、量子化幅が3または5の倍数の場合
の量子化器、量子化幅が1/3または1/5の倍数の場
合の逆量子化器には、入力信号を1/3倍または1/5
倍する回路が必要となる。1/3は5×17/256で
近似でき、1/5は3×17/256で近似できる。し
たがって、1/3倍または1/5倍を実現するために
は、5×17倍または3×17倍を実現する回路が必要
になる。図12は入力信号を5×17倍または3×17
倍する方法の実施例である。
【0061】図12において、63は入力部、64は左
ビットシフト部、65は加算器、66は4ビット左シフ
ト部、67は加算器、68は出力部である。入力部63
から入力される信号は、左ビットシフト部64でビット
シフトされて加算器65に入力される。左ビットシフト
部64では、3×17倍する場合には1ビット左シフト
(2倍)し、5×17倍する場合には2ビット左シフト
(4倍)する。左ビットシフト部64から出力された信
号は加算器65で入力信号と加算されて、4ビットシフ
ト部66に入力される。4ビット左シフト部66では、
加算器65の出力を4ビット左シフト(16倍)して加
算器67に出力する。4ビット左シフト部66から出力
された信号は加算器67で加算器65の出力と加算され
て出力部68に出力される。これによって5×17倍ま
たは3×17倍された入力信号が簡単に生成できる。
【0062】また図11の実施例の左ビットシフト部6
0および加算器61は、図12の実施例の左ビットシフ
ト部64および加算器65と同じである。そこで3また
は5または3×17または5×17の全ての乗算を実行
できる実施例を図13に示す。
【0063】図13において、69は信号入力部、70
はシフト数入力部、71は左ビットシフト部、72は加
算器、73は第1出力部、74は4ビット左シフト部、
75は加算器、76は第2出力部である。信号入力部6
9から入力される信号は左ビットシフト部71で、シフ
ト数入力部70から入力されるシフト数に従ってビット
シフトされて加算器72に入力される。シフト数入力部
70からは、3倍または3×17倍する場合には1が、
5倍または5×17倍する場合には2が入力される。左
ビットシフト部71から出力された信号は加算器72で
入力信号と加算されて、第1出力部73および4ビット
シフト部74に入力される。これにより第1出力部から
は3倍または5倍された入力信号が出力される。4ビッ
ト左シフト部74では、加算器72の出力を4ビット左
シフト(16倍)して加算器75に出力する。4ビット
左シフト部74から出力された信号は、加算器75で加
算器72の出力と加算されて第2出力部76に出力され
る。これによって、第2出力部からは5×17倍または
3×17倍された入力信号が出力される。以上のように
して図13の回路を用いれば、3または5または1/3
または1/5と2のべき乗の積を用いた量子化器および
逆量子化器が簡単に生成できる。このため精度の高い量
子化やデータ量制御が簡単に実現できることになる。ま
た、これまで説明してきたビットシフト部は単にセレク
タでも実現できるため、非常に簡単な回路で実現可能で
ある。
【0064】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、第1の
本発明の高能率符号化装置によれば、量子化幅が大きく
なるに従って(圧縮率が大きくなるに従って)、視覚上
重要度の低い変換成分に対する量子化幅が視覚上重要度
の高い変換成分に対する量子化幅より相対的により大き
くため、これにより圧縮率が大きくなって量子化歪が大
きくなる場合に、量子化歪を視覚上重要度の低い変換成
分に集中することが可能になる。このため圧縮率を大き
くした場合の視覚上の画質劣化を低減することが可能に
なる。
【0065】第2の本発明の高能率符号化装置によれ
ば、ブロック内の変換成分の絶対値の和を求めることに
よって、そのブロックの歪が視覚上検知され易いかどう
かを判断して分類し、分類された集合毎に量子化幅を変
えることによって、量子化歪を変換成分の絶対値の和が
大きいブロックに集中させることができる。このように
1画面の画像情報の歪を歪が分かりにくいブロックに集
中させることによって、全体の画質を改善することが可
能になる。
【0066】第3の本発明の高能率符号化装置によれ
ば、量子化幅が大きくなるに従って、量子化幅の変化に
よって生じる可変長符号化後のデータ量の変化が小さく
なり、これによって画質劣化が発生する圧縮率の大きい
場合には、データ量制御をより細かく実行することが可
能になり、画質劣化を最小に止めることが可能になる。
またブロック分類を用いた場合には、特定のブロックに
歪が集中しすぎてブロック歪が生じる現象を防ぐことが
可能になる。
【0067】第4の本発明の高能率符号化装置によれ
ば、全ての量子化幅が2のべき乗または2のべき乗と√
2の積で構成され、この量子化幅の量子化を実行する際
に、量子化幅の2のべき乗の部分は2進数のビットシフ
トで実現できる。また√2の部分は、量子化時には入力
aに対して{(45×a+32)/64}で実現でき、
逆量子化時には入力bに対して{(45×b+16)/
32}で実現できる。従って実際の量子化または逆量子
化では2のべき乗に対する処理と、√2に対する処理を
直列に実行することによって簡単に量子化器を実現する
ことが可能であり、回路規模が大幅に削減できる。
【0068】第5の本発明の高能率符号化装置によれ
ば、量子化時に用いるオフセットの値が所定の値tより
大きくならないように制御されるので、量子化幅が大き
い場合のオフセット値を制限することが可能になる。従
って量子化幅が大きい場合には量子化によってより小さ
い値に変換されることになる。第1の発明のように視覚
上重要でないものほど大きな量子化幅を割り当てている
場合には、重要でない情報に対するデータ量がより削減
できることになり、これにより、重要な情報に対するデ
ータ量を増やすことが可能になり、画質劣化を改善でき
る。
【0069】第6の本発明の高能率符号化装置によれ
ば、量子化に用いる量子化幅が3または5または1/3
または1/5と2のべき乗との積または2のべき乗から
選択できため、より精度の高い量子化とデータ量制御が
可能なる。また本発明では、3または5または1/3ま
たは1/5と2のべき乗の積で表される量子化幅に対す
る量子化器および逆量子化器を、ビットシフトと少数の
加算器を用いた簡単な回路で実現できる。
【0070】本発明は直交変換以外の高能率符号化にも
対応可能であり、その実用的効果は非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の本発明の高能率符号化装置の実施例にお
けるブロック図
【図2】本発明の変換成分分類の説明図
【図3】第2の本発明の高能率符号化装置の実施例にお
けるブロック図
【図4】本発明のブロック分類の実施例におけるブロッ
ク図
【図5】第3の本発明の符号化後のデータ量の説明図
【図6】第4の本発明の量子化部の実施例におけるブロ
ック図
【図7】本発明の√2除算部の実施例におけるブロック
【図8】本発明の逆量子化部の実施例におけるブロック
【図9】本発明の√2倍部の実施例におけるブロック図
【図10】第5の本発明のオフセット生成部の実施例に
おけるブロック図
【図11】第6の本発明の3倍または5倍を実行する方
法の実施例におけるブロック図
【図12】本発明の1/3倍または1/5倍を実行する
方法の実施例におけるブロック図
【図13】本発明の3倍または5倍または1/3倍また
は1/5倍を実行する方法の実施例におけるブロック図
【符号の説明】
7、16 変換成分分類部 8、17 量子化幅選択部 15 ブロック分類器 18 絶対値化部 20 加算器 21 レジスタ 22 分類部 25 √2除算部 26、42 スイッチ 27 加算器 29 iビット右シフト部 32、45 2ビット左シフト部 33、35、36、46、48、49 加算器 34、47 3ビット左シフト部 37 6ビット右シフト部 40、54 iビット左シフト部 41 √2倍部 50 5ビット右シフト部 55 減算器 56 1ビット右シフト部 57 制限部 60、64、71 左ビットシフト部 61、65、67、72、75 加算器 66、74 4ビット左シフト部

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力標本値を一定個数集めてブロック化
    し、前記ブロック毎に入力標本値を変換し、前記変換で
    得られた変換成分を量子化して符号化する際に、前記ブ
    ロック毎の変換成分をk組の集合に分類する変換成分分
    類手段と、前記変換成分を量子化する量子化幅をm種類
    準備し、前記変換成分分類手段で分類された集合毎に量
    子化幅を選択し、前記k組の集合と前記m種類の量子化
    幅の組み合わせでn種類の量子化器を構成する量子化手
    段とを有して構成され、前記変換成分分類手段はk組の
    集合が各集合毎に視覚的な重要度が異なるように分類
    し、前記量子化手段がn種類の量子化器に対して、量子
    化幅が大きくなるに従って、視覚的な重要度が低い集合
    に対する量子化幅が、視覚的な重要度が高い集合に対す
    る量子化幅に対して相対的に大きくなることを特徴とす
    る高能率符号化装置。
  2. 【請求項2】入力標本値を一定個数集めてブロック化
    し、前記ブロック毎に入力標本値を変換し、前記変換で
    得られた変換成分を量子化して符号化する際に、前記ブ
    ロック内の変換成分の絶対値の和の大きさによって前記
    ブロックをj種類の集合に分類するブロック分類手段
    と、前記ブロック毎の変換成分をk組の集合に分類する
    変換成分分類手段と、前記変換成分を量子化する量子化
    幅をm種類準備し、前記ブロック分類手段および変換成
    分分類手段で分類された集合毎に量子化幅を選択し、前
    記j種類の集合およびk組の集合と前記m種類の量子化
    幅の組み合わせでn種類の量子化器を構成する量子化手
    段とを有することを特徴とする高能率符号化装置。
  3. 【請求項3】入力標本値を一定個数集めてブロック化
    し、前記ブロック毎に入力標本値を変換し、前記変換で
    得られた変換成分を量子化して符号化する際に、前記ブ
    ロック毎の変換成分をk組の集合に分類する変換成分分
    類手段と、前記変換成分を量子化する量子化幅をm種類
    準備し、前記変換成分分類手段で分類された集合毎に量
    子化幅を選択し、前記k組の集合と前記m種類の量子化
    幅の組み合わせでn種類の量子化器を構成する量子化手
    段とを有し、前記量子化手段で量子化幅が大きくなるに
    従って、高能率符号化後のデータ量がより細かく制御で
    きるように前記n種類の量子化器を選択することを特徴
    とする高能率符号化装置。
  4. 【請求項4】入力標本値を一定個数集めてブロック化
    し、前記ブロック毎に入力標本値を変換し、前記変換で
    得られた変換成分を量子化して符号化する際に、前記変
    換成分を量子化する量子化幅をm種類準備し、前記量子
    化幅が2i または2(i+1/2) で構成され(iは0以上の
    整数)、前記iによって決定される量子化に用いるオフ
    セット値を求めるオフセット値生成手段を有し、前記変
    換成分をcとすると、量子化幅が2i の場合は量子化器
    で(c+オフセット値)をiビットシフトして量子化を
    実行し、量子化幅が2(i+1/2)の場合は信号を{(c×
    45+32)/64+オフセット値}をiビットシフト
    して量子化を実行することを特徴とする高能率符号化装
    置。
  5. 【請求項5】入力標本値を一定個数集めてブロック化
    し、前記ブロック毎に入力標本値を変換し、前記変換で
    得られた変換成分を量子化して符号化する際に、前記変
    換成分をcとし、前記変換成分cを量子化するときの量
    子化幅がw×2iで有る場合に(wは正の数)、オフセ
    ット値を(2i−1)/2および所定の値tを超えない
    最大の整数とし、量子化値を{(c/w)+オフセット
    値}をiビットシフトして求める量子化手段を有するこ
    とを特徴とする高能率符号化装置。
  6. 【請求項6】量子化手段で変換成分cを量子化するとき
    の量子化幅が2i または2(i+1/2)である場合に、オフ
    セット値を(2i−1)/2および所定の値tを超えな
    い最大の整数とし、量子化幅が2i の場合は量子化器で
    (c+オフセット値)をiビットシフトして量子化を実
    行し、2(i+1/2)の場合は信号を{(c×45+32)
    /64+オフセット値}をiビットシフトして量子化を
    実行することを特徴とする請求項5記載の高能率符号化
    装置。
  7. 【請求項7】所定の値tは2であることを特徴とする請
    求項5または請求項6記載の高能率符号化装置。
  8. 【請求項8】入力標本値を一定個数集めてブロック化
    し、前記ブロック毎に入力標本値を変換し、前記変換で
    得られた変換成分を量子化して符号化する際に、量子化
    するときの量子化幅が2i または2(i+1/2)である場合
    に、前記符号化されたデータを復号する際に、前記量子
    化で量子化された結果をqとすると、前記量子化時に用
    いた量子化幅が2i の場合は逆量子化時にqをiビット
    逆シフトして逆量子化を実行し、前記量子化時に用いた
    量子化幅が2(i+1/2) の場合はqをiビット逆シフトし
    た数をQとし、{(Q×45+16)/32}を実行し
    て逆量子化を実現する逆量子化手段を有することを特徴
    とする高能率符号化装置の復号装置。
  9. 【請求項9】量子化または逆量子化に用いる45倍する
    乗算を、入力信号をビットシフトした信号を入力信号と
    加算し、更に前記加算によって得られる信号をビットシ
    フトした信号を前記加算によって得られた信号と加算す
    ることによって実現することを特徴とする請求項4また
    は請求項6または請求項8記載の高能率符号化装置。
  10. 【請求項10】入力標本値を一定個数集めてブロック化
    し、前記ブロック毎に入力標本値を変換し、前記変換で
    得られた変換成分を量子化して符号化する際に、前記変
    換成分を量子化する量子化幅をm種類準備し、前記量子
    化幅が3または5または1/3または1/5と2のべき
    乗との積または2のべき乗であることを特徴とする高能
    率符号化装置。
  11. 【請求項11】量子化または逆量子化に用いる3倍また
    は5倍を、入力信号をビットシフトした信号と入力信号
    を加算して実現することを特徴とする請求項10記載の
    高能率符号化装置。
  12. 【請求項12】量子化または逆量子化に用いる1/3倍
    または1/5倍を、入力信号をビットシフトした信号と
    入力信号を加算器し、更に前記加算によって得られる信
    号をビットシフトした信号を前記加算によって得られた
    信号と加算することによって実現することを特徴とする
    請求項10記載の高能率符号化装置。
  13. 【請求項13】量子化または逆量子化に用いる3倍また
    は5倍を入力信号をビットシフトした信号と入力信号を
    加算して実現し、量子化または逆量子化に用いる1/3
    倍または1/5倍を前記加算によって得られる信号をビ
    ットシフトした信号を前記加算によって得られた信号と
    加算することによって実現することを特徴とする請求項
    10記載の高能率符号化装置。
JP15465092A 1992-06-15 1992-06-15 高能率符号化装置および高能率符号化方法および高能率符号化装置の復号装置 Expired - Lifetime JP2940304B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15465092A JP2940304B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 高能率符号化装置および高能率符号化方法および高能率符号化装置の復号装置
US08/074,484 US5481309A (en) 1992-06-15 1993-06-11 Video signal bit rate reduction apparatus having adaptive quantization
EP19930304562 EP0575113B1 (en) 1992-06-15 1993-06-11 Bit rate reduction apparatus
DE1993624631 DE69324631T2 (de) 1992-06-15 1993-06-11 Einrichtung zur Datenratenreduktion
KR1019930010860A KR970002968B1 (ko) 1992-06-15 1993-06-15 비트율감축장치
US08/474,130 US5585853A (en) 1992-06-15 1995-06-07 Bit rate reduction apparatus
HK98103801A HK1004507A1 (en) 1992-06-15 1998-05-04 Bit rate reduction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15465092A JP2940304B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 高能率符号化装置および高能率符号化方法および高能率符号化装置の復号装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05347709A true JPH05347709A (ja) 1993-12-27
JP2940304B2 JP2940304B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=15588874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15465092A Expired - Lifetime JP2940304B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 高能率符号化装置および高能率符号化方法および高能率符号化装置の復号装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5481309A (ja)
EP (1) EP0575113B1 (ja)
JP (1) JP2940304B2 (ja)
KR (1) KR970002968B1 (ja)
DE (1) DE69324631T2 (ja)
HK (1) HK1004507A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2708168B1 (fr) * 1993-07-20 1995-08-25 Thomson Consumer Electronics Procédé et dispositif d'estimation d'un budget de bits pour encodeurs à longueur de mot variable.
JP2531106B2 (ja) * 1993-08-17 1996-09-04 日本電気株式会社 動画像符号化制御方式
BE1007808A3 (nl) * 1993-11-30 1995-10-24 Philips Electronics Nv Inrichting voor het coderen van een videosignaal.
US6456655B1 (en) * 1994-09-30 2002-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding using activity discrimination and color detection to control quantizing characteristics
JPH08256341A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Sony Corp 画像信号符号化方法、画像信号符号化装置、画像信号記録媒体、及び画像信号復号化装置
JPH08317219A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Mitsubishi Electric Corp 画像圧縮伸長装置
KR0166897B1 (ko) * 1995-06-02 1999-03-20 구자홍 이산여현변환 블럭 클래스 결정회로
KR0156191B1 (ko) * 1995-06-14 1998-12-15 구자홍 디브이씨알의 디시티블럭의 클래스 판별장치
US5926569A (en) * 1995-09-28 1999-07-20 Intel Corporation Bitrate damper for selecting quantization levels for image encoding
US5926222A (en) * 1995-09-28 1999-07-20 Intel Corporation Bitrate estimator for selecting quantization levels for image encoding
TW311322B (ja) * 1995-10-11 1997-07-21 Nippon Steel Corp
KR100493854B1 (ko) * 1995-10-26 2005-08-04 주식회사 팬택앤큐리텔 물체중심부호화에서의양자화방법
US5650860A (en) * 1995-12-26 1997-07-22 C-Cube Microsystems, Inc. Adaptive quantization
EP0861002B1 (en) * 1996-09-06 2004-12-15 Sony Corporation Method and device for encoding data
JPH10164581A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Sony Corp 画像信号符号化方法及び装置、信号記録媒体
US6272175B1 (en) * 1997-02-13 2001-08-07 Conexant Systems, Inc. Video signal coding systems and processes using adaptive quantization
US6118822A (en) * 1997-12-01 2000-09-12 Conexant Systems, Inc. Adaptive entropy coding in adaptive quantization framework for video signal coding systems and processes
US6111914A (en) * 1997-12-01 2000-08-29 Conexant Systems, Inc. Adaptive entropy coding in adaptive quantization framework for video signal coding systems and processes
US6122321A (en) * 1998-05-12 2000-09-19 Hitachi America, Ltd. Methods and apparatus for reducing the complexity of inverse quantization operations
US6356668B1 (en) 1998-12-29 2002-03-12 Eastman Kodak Company Method for efficient rate control
US6414992B1 (en) * 1999-01-27 2002-07-02 Sun Microsystems, Inc. Optimal encoding of motion compensated video
US6985542B1 (en) * 2000-06-02 2006-01-10 Cellguide Ltd. Coherent processing of satellite signals to locate a mobile unit
US7430330B2 (en) * 2001-01-16 2008-09-30 Hamilton Chris H Method and apparatus for optimizing a JPEG image using regionally variable compression levels
US20020131645A1 (en) * 2001-01-16 2002-09-19 Packeteer Incorporated Method and apparatus for optimizing a JPEG image using regionally variable compression levels
US6831947B2 (en) 2001-03-23 2004-12-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Adaptive quantization based on bit rate prediction and prediction error energy
FR2848765B1 (fr) * 2002-12-11 2005-04-29 Canon Kk Procede et dispositif de determination d'une configuration de donnees d'un signal numerique d'image
US7778327B2 (en) * 2005-02-08 2010-08-17 Texas Instruments Incorporated H.264 quantization
JP4769039B2 (ja) * 2005-07-26 2011-09-07 パナソニック株式会社 デジタル信号符号化および復号化装置ならびにその方法
GB2444991A (en) * 2006-12-21 2008-06-25 Tandberg Television Asa Method of selecting quantizer values in video compression systems
WO2009011063A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Fujitsu Limited 通信メッセージ分類プログラム、通信メッセージ分類方法および通信メッセージ分類装置
US8848788B2 (en) * 2009-05-16 2014-09-30 Thomson Licensing Method and apparatus for joint quantization parameter adjustment
JP6059572B2 (ja) * 2013-03-22 2017-01-11 株式会社メガチップス 画像処理装置
US9723312B2 (en) * 2015-06-09 2017-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for random accessible image compression with adaptive quantization
JP6732031B2 (ja) * 2016-09-21 2020-07-29 三菱電機株式会社 画像符号化装置および画像符号化プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461584A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化装置および復号化装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1296430C (en) * 1986-11-10 1992-02-25 Masahide Kaneko Encoding system capable of accomplishing a high efficiency by anterior and/or posterior processing to quantization
US4780761A (en) * 1987-06-02 1988-10-25 Eastman Kodak Company Digital image compression and transmission system visually weighted transform coefficients
US5225904A (en) * 1987-10-05 1993-07-06 Intel Corporation Adaptive digital video compression system
JPH01237774A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Konica Corp 階調画像データの圧縮における符号化方法
US5170264A (en) * 1988-12-10 1992-12-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Compression coding device and expansion decoding device for a picture signal
DE69031186D1 (de) * 1989-03-10 1997-09-11 Canon Kk Verfahren und Vorrichtung zum Codieren von Bildinformation
FR2644962A1 (fr) * 1989-03-24 1990-09-28 Labo Electronique Physique Dispositif de codage de signaux video numeriques
DE69033946T2 (de) * 1989-12-25 2002-11-21 Mitsubishi Electric Corp Kodierungsgerät
CA2046544C (en) * 1990-07-10 1995-09-12 Tsugio Noda Image data encoding system
JP2839339B2 (ja) * 1990-08-06 1998-12-16 松下電器産業株式会社 直交変換符号化装置および直交変換符号化方法
US5150208A (en) * 1990-10-19 1992-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Encoding apparatus
JPH0813138B2 (ja) * 1990-11-28 1996-02-07 松下電器産業株式会社 画像符号化装置
JP2514115B2 (ja) * 1991-02-15 1996-07-10 株式会社グラフィックス・コミュニケーション・テクノロジーズ 画像信号符号化装置
JPH0583696A (ja) * 1991-06-07 1993-04-02 Sony Corp 画像符号化装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461584A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化装置および復号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5585853A (en) 1996-12-17
DE69324631T2 (de) 1999-09-09
EP0575113A2 (en) 1993-12-22
EP0575113B1 (en) 1999-04-28
KR970002968B1 (ko) 1997-03-13
US5481309A (en) 1996-01-02
JP2940304B2 (ja) 1999-08-25
DE69324631D1 (de) 1999-06-02
HK1004507A1 (en) 1998-11-27
KR940006416A (ko) 1994-03-23
EP0575113A3 (en) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2940304B2 (ja) 高能率符号化装置および高能率符号化方法および高能率符号化装置の復号装置
JP3199371B2 (ja) 丸め装置
JP2839339B2 (ja) 直交変換符号化装置および直交変換符号化方法
JP2509469B2 (ja) 変換による連続画像の適応型符号化及び復号方法及び装置
JP3163880B2 (ja) 画像圧縮符号化装置
JPH06350854A (ja) 画像圧縮符号化装置
JPH02272970A (ja) データ処理回路
JP2841197B2 (ja) 階調画像データの圧縮方法
JP3709381B2 (ja) カラー画像圧縮方法
JP3232160B2 (ja) 符号化装置及びその方法
JP2707733B2 (ja) 画像復号化装置
JPH11164150A (ja) 画像処理装置
JP2605351B2 (ja) 高能率符号化方法及び装置
Ahmed DCT Image Compression by Run-Length and Shift Coding Techniques.
JP2560987B2 (ja) 画像処理装置
US6993550B2 (en) Fixed point multiplying apparatus and method using encoded multiplicand
JP3016805B2 (ja) 画像データ圧縮方式
JPH0412077B2 (ja)
JPH06276101A (ja) 量子化回路
JPH06105169A (ja) ディジタル画像データの高能率符号化装置
JP2005176169A (ja) 映像符号化方法および装置
JPH0437221A (ja) 符号化装置
JPH0563990A (ja) 画像信号の符号化装置
JPS63104576A (ja) 画像処理装置
Mosa COLOR IMAGE COMPRESSION BASED ON ABSOLUTE MOMENT BLOCK TRUNCATION CODING USING DELTA ENCODING AND HUFFMAN CODING

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term