JPH06105169A - ディジタル画像データの高能率符号化装置 - Google Patents
ディジタル画像データの高能率符号化装置Info
- Publication number
- JPH06105169A JPH06105169A JP25101392A JP25101392A JPH06105169A JP H06105169 A JPH06105169 A JP H06105169A JP 25101392 A JP25101392 A JP 25101392A JP 25101392 A JP25101392 A JP 25101392A JP H06105169 A JPH06105169 A JP H06105169A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- data
- blocks
- area information
- bits
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ディジタル画像データをブロックに分割して
各ブロックのダイナミックレンジに応じた量子化ビット
数で符号化を施す装置において、圧縮率を上げた時に生
じる復号画質の劣化を少なくする。 【構成】 大ブロック化回路101でブロック化した各大
ブロックに含まれる全データのレベルの存在領域を大ブ
ロック領域抽出回路103で抽出し、更に小ブロック化回
路104で細分した各小ブロックに含まれる全データのレ
ベルが大ブロックに含まれる全データのレベルの存在領
域のどの範囲に存在するかを基準値決定回路106で判定
する。この判定結果に従って、各小ブロックに含まれる
全データから減算する基準値を各小ブロック毎に変えて
減算する。判定結果と大ブロックの存在領域情報とから
量子化ステップ幅を決定し、減算結果を適応量子化器10
8で量子化する。
各ブロックのダイナミックレンジに応じた量子化ビット
数で符号化を施す装置において、圧縮率を上げた時に生
じる復号画質の劣化を少なくする。 【構成】 大ブロック化回路101でブロック化した各大
ブロックに含まれる全データのレベルの存在領域を大ブ
ロック領域抽出回路103で抽出し、更に小ブロック化回
路104で細分した各小ブロックに含まれる全データのレ
ベルが大ブロックに含まれる全データのレベルの存在領
域のどの範囲に存在するかを基準値決定回路106で判定
する。この判定結果に従って、各小ブロックに含まれる
全データから減算する基準値を各小ブロック毎に変えて
減算する。判定結果と大ブロックの存在領域情報とから
量子化ステップ幅を決定し、減算結果を適応量子化器10
8で量子化する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル画像データ
を効率良く圧縮する高能率符号化装置に関し、特に圧縮
率を向上させながらも、復号画質の劣化を少なくするの
に適したディジタル画像データの高能率符号化装置に関
する。
を効率良く圧縮する高能率符号化装置に関し、特に圧縮
率を向上させながらも、復号画質の劣化を少なくするの
に適したディジタル画像データの高能率符号化装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル画像データを高能率符号化す
る装置として、特開昭62−266989号公報に記載
されているような、微小ブロック内に含まれる複数画素
の最大値、および最小値により規定されるダイナミック
レンジを求め、このダイナミックレンジに適応して符号
化を行う装置が提案されている。この装置のブロック図
を図4に示す。
る装置として、特開昭62−266989号公報に記載
されているような、微小ブロック内に含まれる複数画素
の最大値、および最小値により規定されるダイナミック
レンジを求め、このダイナミックレンジに適応して符号
化を行う装置が提案されている。この装置のブロック図
を図4に示す。
【0003】図4に従って従来のディジタル画像データ
の高能率符号化装置について説明する。入力端子401
から入力されたディジタル画像データは、ブロック化回
路402により、例えば4×4画素からなる微小ブロッ
クにブロック化される。このブロック化された全データ
から、最大値抽出回路403によりそれらの最大値を、
最小値抽出回路404によりそれらの最小値を抽出す
る。更にこの2つの抽出されたデータを用いて減算器4
05で各ブロックに含まれる全データのレベルが存在す
る範囲、すなわちブロック毎のダイナミックレンジが計
算される。
の高能率符号化装置について説明する。入力端子401
から入力されたディジタル画像データは、ブロック化回
路402により、例えば4×4画素からなる微小ブロッ
クにブロック化される。このブロック化された全データ
から、最大値抽出回路403によりそれらの最大値を、
最小値抽出回路404によりそれらの最小値を抽出す
る。更にこの2つの抽出されたデータを用いて減算器4
05で各ブロックに含まれる全データのレベルが存在す
る範囲、すなわちブロック毎のダイナミックレンジが計
算される。
【0004】一方、ブロック化されたブロックに含まれ
る全データは遅延回路406によって最小値抽出回路4
04の信号処理に必要な時間だけ遅延された後、減算器
407によってそのブロックの基準値となる最小値を減
算される。この減算結果は、量子化器408で各ブロッ
クのダイナミックレンジの大きさに応じた量子化ビット
数で量子化される。最後に、これらの量子化されたデー
タDTと、付加情報としてブロック毎のダイナミックレ
ンジDR及び最小値MINがフレーム化回路409によ
って多重化され、出力端子410から伝送路に出力され
る。
る全データは遅延回路406によって最小値抽出回路4
04の信号処理に必要な時間だけ遅延された後、減算器
407によってそのブロックの基準値となる最小値を減
算される。この減算結果は、量子化器408で各ブロッ
クのダイナミックレンジの大きさに応じた量子化ビット
数で量子化される。最後に、これらの量子化されたデー
タDTと、付加情報としてブロック毎のダイナミックレ
ンジDR及び最小値MINがフレーム化回路409によ
って多重化され、出力端子410から伝送路に出力され
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ような従来の構成では、各ブロック毎にダイナミックレ
ンジと最小値からなる付加情報を伝送する必要があり、
圧縮率を上げようとするとブロック毎に最小値が減算さ
れたデータを量子化するビット数が極端に小さくなり、
復号画質の劣化を生じていた。
ような従来の構成では、各ブロック毎にダイナミックレ
ンジと最小値からなる付加情報を伝送する必要があり、
圧縮率を上げようとするとブロック毎に最小値が減算さ
れたデータを量子化するビット数が極端に小さくなり、
復号画質の劣化を生じていた。
【0006】本発明はかかる点に鑑み、画質劣化が少な
く、圧縮率を向上することができるディジタル画像デー
タの高能率符号化装置を提供することを目的とする。
く、圧縮率を向上することができるディジタル画像デー
タの高能率符号化装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ディジタル画
像データを第1のブロックにブロック化する第1のブロ
ック化手段と、前記第1のブロックに含まれるデータを
更に複数の第2のブロックに分割する第2のブロック化
手段と、前記第1のブロックに含まれる全データのレベ
ルの存在領域を抽出し、存在領域情報を出力する手段
と、前記第2のブロックに含まれる全データのレベル
が、前記第1のブロックに含まれる全データのレベルの
存在領域のどこに存在するかを判定し、あらかじめ決め
られた存在領域の中から1つ選んで第2のブロック毎の
存在領域情報をnビットで出力する手段と、前記第2の
ブロック毎に判定されたnビットの存在領域情報と、前
記第1のブロックの存在領域情報とを用いて、前記第2
の各ブロック毎に基準値を決定する手段と、前記第2の
ブロック化手段によりブロック化された各ブロックに含
まれるデータから前記各ブロック毎に決定された基準値
を減算した精細データを得る手段と、前記第1のブロッ
ク毎の存在領域情報と、前記第2のブロック毎のnビッ
トの存在領域情報に従って、第2のブロック毎に与える
量子化ステップ幅を決定し、前記精細データに量子化を
施す手段とを具備した構成となっている。
像データを第1のブロックにブロック化する第1のブロ
ック化手段と、前記第1のブロックに含まれるデータを
更に複数の第2のブロックに分割する第2のブロック化
手段と、前記第1のブロックに含まれる全データのレベ
ルの存在領域を抽出し、存在領域情報を出力する手段
と、前記第2のブロックに含まれる全データのレベル
が、前記第1のブロックに含まれる全データのレベルの
存在領域のどこに存在するかを判定し、あらかじめ決め
られた存在領域の中から1つ選んで第2のブロック毎の
存在領域情報をnビットで出力する手段と、前記第2の
ブロック毎に判定されたnビットの存在領域情報と、前
記第1のブロックの存在領域情報とを用いて、前記第2
の各ブロック毎に基準値を決定する手段と、前記第2の
ブロック化手段によりブロック化された各ブロックに含
まれるデータから前記各ブロック毎に決定された基準値
を減算した精細データを得る手段と、前記第1のブロッ
ク毎の存在領域情報と、前記第2のブロック毎のnビッ
トの存在領域情報に従って、第2のブロック毎に与える
量子化ステップ幅を決定し、前記精細データに量子化を
施す手段とを具備した構成となっている。
【0008】
【作用】本発明は上記した構成により、一度大ブロック
でブロック化した後にその大ブロックを更に複数の小ブ
ロックにブロック化し、各小ブロックに含まれる全デー
タのレベルが、細分される前の大ブロックに含まれる全
データのレベルの存在領域のどの範囲に存在するかを判
定し、この判定結果に従って各小ブロック毎に減算する
基準値を変えるとともに、量子化ステップ幅を小ブロッ
クの存在領域の範囲に従って変えることができ、更に小
ブロック毎にそのブロックのダイナミックレンジ及び最
小値を伝送する必要がなく、伝送する付加情報は、大ブ
ロックの存在領域情報及び、各小ブロック毎の判定結果
を表す存在領域情報となり、付加情報量を減らすことが
できるので、画質劣化を少なく、圧縮率を向上させるこ
とができる。
でブロック化した後にその大ブロックを更に複数の小ブ
ロックにブロック化し、各小ブロックに含まれる全デー
タのレベルが、細分される前の大ブロックに含まれる全
データのレベルの存在領域のどの範囲に存在するかを判
定し、この判定結果に従って各小ブロック毎に減算する
基準値を変えるとともに、量子化ステップ幅を小ブロッ
クの存在領域の範囲に従って変えることができ、更に小
ブロック毎にそのブロックのダイナミックレンジ及び最
小値を伝送する必要がなく、伝送する付加情報は、大ブ
ロックの存在領域情報及び、各小ブロック毎の判定結果
を表す存在領域情報となり、付加情報量を減らすことが
できるので、画質劣化を少なく、圧縮率を向上させるこ
とができる。
【0009】
【実施例】図1は本発明の一実施例のディジタル画像デ
ータの高能率符号化装置のブロック図である。本実施例
では、ディジタル画像データは8ビットで量子化されて
おり、2次元ディジタル画像データを8×8画素で構成
される大ブロックに分割し、このブロックを更に4×4
画素で構成される4個の小ブロックに分割する場合を例
にとって説明する。
ータの高能率符号化装置のブロック図である。本実施例
では、ディジタル画像データは8ビットで量子化されて
おり、2次元ディジタル画像データを8×8画素で構成
される大ブロックに分割し、このブロックを更に4×4
画素で構成される4個の小ブロックに分割する場合を例
にとって説明する。
【0010】図1において、101は1フレーム期間の
ディジタル画像データを8×8画素の大ブロックに分割
する大ブロック化回路であり、102は各大ブロックに
含まれる全画素データを更に4×4画素の4個の小ブロ
ックに分割し、時分割に出力する小ブロック化回路であ
り、いずれもRAM(RANDOM ACCESS MEMORY)で構成さ
れている。103は大ブロックに含まれる全データのレ
ベルの存在領域を抽出する大ブロック領域抽出回路であ
り、大ブロックに含まれる全データのレベルの存在領域
情報を出力する。本実施例では、大ブロックに含まれる
全データレベルの最大値8ビット及び最小値8ビットの
合計16ビットからなる存在領域情報を出力するものと
する。
ディジタル画像データを8×8画素の大ブロックに分割
する大ブロック化回路であり、102は各大ブロックに
含まれる全画素データを更に4×4画素の4個の小ブロ
ックに分割し、時分割に出力する小ブロック化回路であ
り、いずれもRAM(RANDOM ACCESS MEMORY)で構成さ
れている。103は大ブロックに含まれる全データのレ
ベルの存在領域を抽出する大ブロック領域抽出回路であ
り、大ブロックに含まれる全データのレベルの存在領域
情報を出力する。本実施例では、大ブロックに含まれる
全データレベルの最大値8ビット及び最小値8ビットの
合計16ビットからなる存在領域情報を出力するものと
する。
【0011】104は各小ブロックに含まれる全データ
のレベルが大ブロックに含まれる全データレベルの存在
領域の範囲、すなわち最大値と最小値の差であるダイナ
ミックレンジのどこに存在するかを判定し、2ビットの
存在領域情報を出力する小ブロック領域判定回路、10
5はその2ビットの存在領域情報と大ブロックに含まれ
る全データレベルの存在領域情報である最大値及び最小
値に従って各小ブロック毎に基準値を決定する基準値決
定回路、106は各小ブロックにブロック化されたディ
ジタル画像データを、基準値決定回路105の出力まで
の信号処理に要する時間だけ遅延する遅延回路、107
は各小ブロックに含まれる全データから各小ブロック毎
に決定された基準値を減算する減算器である。
のレベルが大ブロックに含まれる全データレベルの存在
領域の範囲、すなわち最大値と最小値の差であるダイナ
ミックレンジのどこに存在するかを判定し、2ビットの
存在領域情報を出力する小ブロック領域判定回路、10
5はその2ビットの存在領域情報と大ブロックに含まれ
る全データレベルの存在領域情報である最大値及び最小
値に従って各小ブロック毎に基準値を決定する基準値決
定回路、106は各小ブロックにブロック化されたディ
ジタル画像データを、基準値決定回路105の出力まで
の信号処理に要する時間だけ遅延する遅延回路、107
は各小ブロックに含まれる全データから各小ブロック毎
に決定された基準値を減算する減算器である。
【0012】108は適応量子化器であり、各小ブロッ
ク毎の基準値を減算された8ビットの精細データ、大ブ
ロックに含まれる全データレベルの存在領域の範囲、す
なわち最大値と最小値の差である8ビットの大ブロック
のダイナミックレンジ、2ビットの存在領域情報をアド
レスとするROM(READ ONLY MEMORY)で構成される。
109はフレーム化回路であり、1フレーム分のディジ
タルデータを多重化して出力する。
ク毎の基準値を減算された8ビットの精細データ、大ブ
ロックに含まれる全データレベルの存在領域の範囲、す
なわち最大値と最小値の差である8ビットの大ブロック
のダイナミックレンジ、2ビットの存在領域情報をアド
レスとするROM(READ ONLY MEMORY)で構成される。
109はフレーム化回路であり、1フレーム分のディジ
タルデータを多重化して出力する。
【0013】以上のように構成された本実施例の動作に
ついて図1に従って詳しく説明すると、まず、入力端子
100に1フレーム分のディジタル画像データが入力さ
れる。この入力されたディジタル画像データは大ブロッ
ク化回路101で8×8画素で構成されるブロックに分
割される。大ブロック化回路101はブロック分割され
たディジタル画像データを小ブロック化回路102、大
ブロック領域抽出回路103に出力する。
ついて図1に従って詳しく説明すると、まず、入力端子
100に1フレーム分のディジタル画像データが入力さ
れる。この入力されたディジタル画像データは大ブロッ
ク化回路101で8×8画素で構成されるブロックに分
割される。大ブロック化回路101はブロック分割され
たディジタル画像データを小ブロック化回路102、大
ブロック領域抽出回路103に出力する。
【0014】大ブロック領域抽出回路103は大ブロッ
ク内の全画素のレベルを比較し、大ブロック毎の最大値
(MAX0)及び最小値(MIN0)を抽出する。抽出
された最大値と最小値は、大ブロックに含まれる全デー
タレベルの存在領域情報としてフレーム化回路109に
出力される。更に、抽出された最大値、及び最小値は小
ブロック領域判定回路104、基準値決定回路105に
出力される。
ク内の全画素のレベルを比較し、大ブロック毎の最大値
(MAX0)及び最小値(MIN0)を抽出する。抽出
された最大値と最小値は、大ブロックに含まれる全デー
タレベルの存在領域情報としてフレーム化回路109に
出力される。更に、抽出された最大値、及び最小値は小
ブロック領域判定回路104、基準値決定回路105に
出力される。
【0015】小ブロック化回路102は大ブロック内の
ディジタル画像データを4×4画素で構成される4個の
小ブロックに時分割し、それぞれ細かくブロック分割さ
れたディジタル画像データを小ブロック領域判定回路1
04、及び遅延回路106に出力する。小ブロック領域
判定回路104は、各小ブロックに含まれる全データの
レベルが大ブロックのダイナミックレンジのどこに存在
するかを判定し、2ビットの存在領域情報を基準値決定
回路105、適応量子化器108、及びフレーム化回路
109に出力する。
ディジタル画像データを4×4画素で構成される4個の
小ブロックに時分割し、それぞれ細かくブロック分割さ
れたディジタル画像データを小ブロック領域判定回路1
04、及び遅延回路106に出力する。小ブロック領域
判定回路104は、各小ブロックに含まれる全データの
レベルが大ブロックのダイナミックレンジのどこに存在
するかを判定し、2ビットの存在領域情報を基準値決定
回路105、適応量子化器108、及びフレーム化回路
109に出力する。
【0016】図2に小ブロック領域判定回路104の処
理フローチャートの一例を示す。図2において、大ブロ
ックの最大値(MAX0)、最小値(MIN0)を用い
て、 a=MIN0+1/4×(MAX0−MIN0) b=MIN0+1/2×(MAX0−MIN0) c=MIN0+3/4×(MAX0−MIN0) とする。それぞれの小ブロックに含まれる全データをこ
れらの値と比較し、MIN0以上b以下の領域にすべて
含まれる場合には、符号(00)を割り当て、a以上c
以下の領域にすべて含まれる場合には、符号(01)を
割り当て、b以上MAX0以下の領域にすべて含まれる
場合には、符号(10)を割り当て、それ以外の領域に
含まれる場合には、符号(11)を割り当てる。以上の
ような処理を行うことにより、小ブロックに含まれる全
データが大ブロックのダイナミックレンジの中のどの領
域に存在するかが、図3に4本の矢印を施した直線
((1)〜(4))で示すような4種類の内の1つに判
定される。
理フローチャートの一例を示す。図2において、大ブロ
ックの最大値(MAX0)、最小値(MIN0)を用い
て、 a=MIN0+1/4×(MAX0−MIN0) b=MIN0+1/2×(MAX0−MIN0) c=MIN0+3/4×(MAX0−MIN0) とする。それぞれの小ブロックに含まれる全データをこ
れらの値と比較し、MIN0以上b以下の領域にすべて
含まれる場合には、符号(00)を割り当て、a以上c
以下の領域にすべて含まれる場合には、符号(01)を
割り当て、b以上MAX0以下の領域にすべて含まれる
場合には、符号(10)を割り当て、それ以外の領域に
含まれる場合には、符号(11)を割り当てる。以上の
ような処理を行うことにより、小ブロックに含まれる全
データが大ブロックのダイナミックレンジの中のどの領
域に存在するかが、図3に4本の矢印を施した直線
((1)〜(4))で示すような4種類の内の1つに判
定される。
【0017】基準値決定回路105は、小ブロック毎に
2ビットの存在領域情報、及び大ブロックの最大値(M
AX0)と最小値(MIN0)から基準値を決定する。
この基準値の決定方法について以下に説明する。
2ビットの存在領域情報、及び大ブロックの最大値(M
AX0)と最小値(MIN0)から基準値を決定する。
この基準値の決定方法について以下に説明する。
【0018】(1)2ビットで表される存在領域情報が
符号(00)の場合 小ブロックに含まれる全データの存在範囲は、図3の
(1)で示された領域である。従って、この領域の中央
値aを基準値とする。
符号(00)の場合 小ブロックに含まれる全データの存在範囲は、図3の
(1)で示された領域である。従って、この領域の中央
値aを基準値とする。
【0019】(2)2ビットで表される存在領域情報が
符号(01)の場合 小ブロックに含まれる全データの存在範囲は、図3の
(2)で示された領域である。従って、この領域の中央
値bを基準値とする。
符号(01)の場合 小ブロックに含まれる全データの存在範囲は、図3の
(2)で示された領域である。従って、この領域の中央
値bを基準値とする。
【0020】(3)2ビットで表される存在領域情報が
符号(10)の場合 小ブロックに含まれる全データの存在範囲は、図3の
(3)で示された領域である。従って、この領域の中央
値cを基準値とする。
符号(10)の場合 小ブロックに含まれる全データの存在範囲は、図3の
(3)で示された領域である。従って、この領域の中央
値cを基準値とする。
【0021】(4)2ビットで表される存在領域情報が
符号(11)の場合 小ブロックに含まれる全データの存在範囲は、図3の
(4)で示された領域である。従って、大ブロックの中
央値bを基準値とする。
符号(11)の場合 小ブロックに含まれる全データの存在範囲は、図3の
(4)で示された領域である。従って、大ブロックの中
央値bを基準値とする。
【0022】遅延回路106においては、各小ブロック
毎の基準値が基準値決定回路105によって決定される
までに要する時間だけ各小ブロックに含まれるデータを
遅延し、減算器107によって各小ブロックのそれらの
データから基準値が減算される。減算された精細データ
は適応量子化器108に出力される。
毎の基準値が基準値決定回路105によって決定される
までに要する時間だけ各小ブロックに含まれるデータを
遅延し、減算器107によって各小ブロックのそれらの
データから基準値が減算される。減算された精細データ
は適応量子化器108に出力される。
【0023】適応量子化器108は、8ビットで表され
る大ブロックのダイナミックレンジと各小ブロックの2
ビットで表される存在領域情報とから量子化ステップ幅
を決定し、各小ブロック毎に精細データを量子化する。
量子化されたディジタルデータはフレーム化回路109
に出力される。存在領域情報が符号(11)以外の場合
には、小ブロックに含まれる全データの存在領域の範囲
が、必ず大ブロックのダイナミックレンジの半分以下と
なるため、符号(11)の場合に対して量子化ステップ
幅を半分にすることができ、量子化誤差を小さくするこ
とができる。
る大ブロックのダイナミックレンジと各小ブロックの2
ビットで表される存在領域情報とから量子化ステップ幅
を決定し、各小ブロック毎に精細データを量子化する。
量子化されたディジタルデータはフレーム化回路109
に出力される。存在領域情報が符号(11)以外の場合
には、小ブロックに含まれる全データの存在領域の範囲
が、必ず大ブロックのダイナミックレンジの半分以下と
なるため、符号(11)の場合に対して量子化ステップ
幅を半分にすることができ、量子化誤差を小さくするこ
とができる。
【0024】フレーム化回路109では、4×4画素の
小ブロック4個を単位として量子化されたデータ、各小
ブロックの存在領域情報(8ビット)、大ブロックの最
大値(8ビット)、最小値(8ビット)を構成し、1フ
レーム分のディジタルデータ列を出力端子110に出力
する。
小ブロック4個を単位として量子化されたデータ、各小
ブロックの存在領域情報(8ビット)、大ブロックの最
大値(8ビット)、最小値(8ビット)を構成し、1フ
レーム分のディジタルデータ列を出力端子110に出力
する。
【0025】以上説明したように本実施例では、ディジ
タル画像データをブロック分割した後に各ブロックに含
まれるデータを更に複数の小ブロックに分割し、小ブロ
ックに含まれる全データが大ブロックのダイナミックレ
ンジのどこに存在するかを判定し、この判定結果に従っ
て各小ブロック毎に減算する基準値を変えるとともに、
量子化ステップ幅を小ブロックの存在領域の範囲に従っ
て変えることができるため、量子化誤差が小さくなり、
復号画質の劣化を少なくすることができる。
タル画像データをブロック分割した後に各ブロックに含
まれるデータを更に複数の小ブロックに分割し、小ブロ
ックに含まれる全データが大ブロックのダイナミックレ
ンジのどこに存在するかを判定し、この判定結果に従っ
て各小ブロック毎に減算する基準値を変えるとともに、
量子化ステップ幅を小ブロックの存在領域の範囲に従っ
て変えることができるため、量子化誤差が小さくなり、
復号画質の劣化を少なくすることができる。
【0026】また、従来のディジタル画像データの高能
率符号化装置によれば、小ブロック毎に8ビットで表さ
れるダイナミックレンジと8ビットで表される最小値を
伝送する必要があるため、大ブロック単位でみると合計
4×16=64ビットの付加情報を伝送しなければなら
ないが、本実施例のディジタル画像データの高能率符号
化装置によれば、大ブロック毎に最大値及び最小値の1
6ビットで表される存在領域情報と各小ブロックの存在
領域情報4×2=8ビットとの合計24ビットを付加情
報として伝送すればよく、大ブロック毎に40ビットの
データ量を削減することができるので、精細データに対
する平均量子化ビット数を多く与えられる。
率符号化装置によれば、小ブロック毎に8ビットで表さ
れるダイナミックレンジと8ビットで表される最小値を
伝送する必要があるため、大ブロック単位でみると合計
4×16=64ビットの付加情報を伝送しなければなら
ないが、本実施例のディジタル画像データの高能率符号
化装置によれば、大ブロック毎に最大値及び最小値の1
6ビットで表される存在領域情報と各小ブロックの存在
領域情報4×2=8ビットとの合計24ビットを付加情
報として伝送すればよく、大ブロック毎に40ビットの
データ量を削減することができるので、精細データに対
する平均量子化ビット数を多く与えられる。
【0027】なお、本実施例では、1フレーム分のディ
ジタル画像データは8ビットで量子化されており、これ
を8×8画素の大ブロックに分割し、この大ブロックを
更に4×4画素で構成される4個の小ブロックに分割
し、大ブロックに含まれる全データのレベルの存在領域
情報を最小値(MIN0)と最大値(MAX0)によっ
て与え、この両者の差である大ブロックのダイナミック
レンジにおいて各小ブロックに含まれる全データのレベ
ルの存在領域を2ビットの存在領域情報として与える場
合を例にとって説明したが、ディジタル画像データの量
子化ビット数、ブロック分割数は任意に設定してもかま
わないし、大ブロックに含まれる全データのレベルの存
在領域情報は、最大値とダイナミックレンジの16ビッ
ト、あるいは最小値とダイナミックレンジの16ビット
で表してもかまわないし、あらかじめ決められた存在領
域から1つ選択してm(m<16)ビットで与えてもよ
いし、小ブロックに含まれる全データのレベルの存在領
域情報のビット数も任意に与えてもかまわないし、それ
ぞれのモードが表わす領域も任意に設定してもかまわな
い。
ジタル画像データは8ビットで量子化されており、これ
を8×8画素の大ブロックに分割し、この大ブロックを
更に4×4画素で構成される4個の小ブロックに分割
し、大ブロックに含まれる全データのレベルの存在領域
情報を最小値(MIN0)と最大値(MAX0)によっ
て与え、この両者の差である大ブロックのダイナミック
レンジにおいて各小ブロックに含まれる全データのレベ
ルの存在領域を2ビットの存在領域情報として与える場
合を例にとって説明したが、ディジタル画像データの量
子化ビット数、ブロック分割数は任意に設定してもかま
わないし、大ブロックに含まれる全データのレベルの存
在領域情報は、最大値とダイナミックレンジの16ビッ
ト、あるいは最小値とダイナミックレンジの16ビット
で表してもかまわないし、あらかじめ決められた存在領
域から1つ選択してm(m<16)ビットで与えてもよ
いし、小ブロックに含まれる全データのレベルの存在領
域情報のビット数も任意に与えてもかまわないし、それ
ぞれのモードが表わす領域も任意に設定してもかまわな
い。
【0028】大ブロックに含まれる全データのレベルの
存在領域情報をmビットで与える場合には、伝送する付
加情報として大ブロックの最大値(8ビット)と最小値
(8ビット)の合計16ビットの情報のかわりにm(<
16)ビットを伝送すればよく、更に圧縮率を上げるこ
とができる。この場合mビットで与えられる2m種類の
存在領域は大ブロックの存在領域の発生頻度、及びそれ
ぞれの領域の信号に対する人間の視覚特性を用いて設定
すれば画質劣化の少ない符号化ができる。
存在領域情報をmビットで与える場合には、伝送する付
加情報として大ブロックの最大値(8ビット)と最小値
(8ビット)の合計16ビットの情報のかわりにm(<
16)ビットを伝送すればよく、更に圧縮率を上げるこ
とができる。この場合mビットで与えられる2m種類の
存在領域は大ブロックの存在領域の発生頻度、及びそれ
ぞれの領域の信号に対する人間の視覚特性を用いて設定
すれば画質劣化の少ない符号化ができる。
【0029】更に本実施例ではディジタル画像データを
2次元平面内でブロック化して説明したが、1次元ある
いは複数フレームを用いた3次元でブロック化しても同
様の効果が得られる。更にディジタル画像データとして
フレーム間予測した予測誤差データ、あるいは従来用い
られている1次元、あるいは2次元予測誤差データ、あ
るいは帯域分割された各帯域のデータを用いても同様の
効果が得られ、更に圧縮率を上げることができる。
2次元平面内でブロック化して説明したが、1次元ある
いは複数フレームを用いた3次元でブロック化しても同
様の効果が得られる。更にディジタル画像データとして
フレーム間予測した予測誤差データ、あるいは従来用い
られている1次元、あるいは2次元予測誤差データ、あ
るいは帯域分割された各帯域のデータを用いても同様の
効果が得られ、更に圧縮率を上げることができる。
【0030】また本実施例では説明の簡略化のため、入
力されるディジタル画像データによらず画質が一定とな
る量子化を行う、すなわち符号量制御は行わないものと
して説明したが、各小ブロック毎に、対応する大ブロッ
クのダイナミックレンジと小ブロックの存在領域情報と
から小ブロックの存在領域の範囲をもとめ、この小ブロ
ックの存在領域の範囲の度数分布を作成し、且つ存在領
域の範囲とブロックに含まれる各データに与える量子化
ビット数の関係を示す複数の量子化テーブルとの積和演
算を行うことにより符号量が一定となるように適応量子
化器において精細データを量子化する量子化ステップを
制御することもできることはいうまでもない。
力されるディジタル画像データによらず画質が一定とな
る量子化を行う、すなわち符号量制御は行わないものと
して説明したが、各小ブロック毎に、対応する大ブロッ
クのダイナミックレンジと小ブロックの存在領域情報と
から小ブロックの存在領域の範囲をもとめ、この小ブロ
ックの存在領域の範囲の度数分布を作成し、且つ存在領
域の範囲とブロックに含まれる各データに与える量子化
ビット数の関係を示す複数の量子化テーブルとの積和演
算を行うことにより符号量が一定となるように適応量子
化器において精細データを量子化する量子化ステップを
制御することもできることはいうまでもない。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、デ
ィジタル画像データをブロック分割した後に各ブロック
に含まれるデータを更に複数の小ブロックに分割し、小
ブロックに含まれる全データが大ブロックに含まれる全
データのレベルの存在領域のどこに存在するかを判定
し、この判定結果に従って各小ブロック毎に減算する基
準値を変えるとともに、量子化ステップ幅を小ブロック
の存在領域の範囲に従って変えることができるため、量
子化誤差が小さくなり、復号画質の劣化を少なくするこ
とができ、また、付加情報として小ブロック毎にダイナ
ミックレンジと最小値を伝送する必要がなく、大ブロッ
ク毎に存在領域情報と各小ブロックの存在領域情報を伝
送するだけでよく、圧縮率を向上することができ、その
実用的効果は大きい。
ィジタル画像データをブロック分割した後に各ブロック
に含まれるデータを更に複数の小ブロックに分割し、小
ブロックに含まれる全データが大ブロックに含まれる全
データのレベルの存在領域のどこに存在するかを判定
し、この判定結果に従って各小ブロック毎に減算する基
準値を変えるとともに、量子化ステップ幅を小ブロック
の存在領域の範囲に従って変えることができるため、量
子化誤差が小さくなり、復号画質の劣化を少なくするこ
とができ、また、付加情報として小ブロック毎にダイナ
ミックレンジと最小値を伝送する必要がなく、大ブロッ
ク毎に存在領域情報と各小ブロックの存在領域情報を伝
送するだけでよく、圧縮率を向上することができ、その
実用的効果は大きい。
【図1】本発明の一実施例のディジタル画像データの高
能率符号化装置のブロック図
能率符号化装置のブロック図
【図2】小ブロック領域判定回路の判定処理フローチャ
ート
ート
【図3】小ブロック領域判定回路によって判定された領
域と2ビットの存在領域情報との関係を示す図
域と2ビットの存在領域情報との関係を示す図
【図4】従来のディジタル画像データの高能率符号化装
置のブロック図
置のブロック図
100 入力端子 101 大ブロック化回路 102 小ブロック化回路 103 大ブロック領域抽出回路 104 小ブロック領域判定回路 105 基準値決定回路 106 遅延回路 107 減算器 108 適応量子化器 109 フレーム化回路 110 出力端子
Claims (3)
- 【請求項1】ディジタル画像データを第1のブロックに
ブロック化する第1のブロック化手段と、前記第1のブ
ロックに含まれるデータを更に複数の第2のブロックに
分割する第2のブロック化手段と、前記第1のブロック
に含まれる全データのレベルの存在領域を抽出し、存在
領域情報を出力する手段と、前記第2のブロックに含ま
れる全データのレベルが、前記第1のブロックに含まれ
る全データのレベルの存在領域のどこに存在するかを判
定し、あらかじめ決められた存在領域の中から1つ選ん
で第2のブロック毎の存在領域情報をnビットで出力す
る手段と、前記第2のブロック毎に判定されたnビット
の存在領域情報と、前記第1のブロックの存在領域情報
とを用いて、前記第2の各ブロック毎に基準値を決定す
る手段と、前記第2のブロック化手段によりブロック化
された各ブロックに含まれるデータから前記各ブロック
毎に決定された基準値を減算した精細データを得る手段
と、前記第1のブロック毎の存在領域情報と、前記第2
のブロック毎のnビットの存在領域情報に従って、第2
のブロック毎に与える量子化ステップ幅を決定し、前記
精細データに量子化を施す手段とを具備したディジタル
画像データの高能率符号化装置。 - 【請求項2】第1のブロック毎の存在領域情報は、最大
値、最小値、ダイナミックレンジの内少なくとも2つの
情報で与えられることを特徴とする請求項1記載のディ
ジタル画像データの高能率符号化装置。 - 【請求項3】第1のブロック毎の存在領域情報は、mビ
ットで表されるあらかじめ決められた存在領域から1つ
選択して与えられることを特徴とする請求項1記載のデ
ィジタル画像データの高能率符号化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25101392A JPH06105169A (ja) | 1992-09-21 | 1992-09-21 | ディジタル画像データの高能率符号化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25101392A JPH06105169A (ja) | 1992-09-21 | 1992-09-21 | ディジタル画像データの高能率符号化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06105169A true JPH06105169A (ja) | 1994-04-15 |
Family
ID=17216341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25101392A Pending JPH06105169A (ja) | 1992-09-21 | 1992-09-21 | ディジタル画像データの高能率符号化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06105169A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011254208A (ja) * | 2010-06-01 | 2011-12-15 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像符号化装置、画像符号化方法および画像符号化プログラム |
WO2017216884A1 (ja) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
-
1992
- 1992-09-21 JP JP25101392A patent/JPH06105169A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011254208A (ja) * | 2010-06-01 | 2011-12-15 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像符号化装置、画像符号化方法および画像符号化プログラム |
WO2017216884A1 (ja) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
US10728470B2 (en) | 2016-06-14 | 2020-07-28 | Olympus Corporation | Image processing device, image processing method, and non-transitory computer readable medium storing image processing program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5258835A (en) | Method of quantizing, coding and transmitting a digital video signal | |
US5307177A (en) | High-efficiency coding apparatus for compressing a digital video signal while controlling the coding bit rate of the compressed digital data so as to keep it constant | |
JP3406546B2 (ja) | 連続画像の復号化方法 | |
EP0519962A1 (en) | DIGITAL IMAGE CODING USING RANDOM IMAGE FRAME ANALYSIS. | |
JPH06177777A (ja) | 適応型ダイナミックレンジ符号化装置 | |
US4467346A (en) | Adaptive quantizer | |
US20010048769A1 (en) | Method and system for compressing motion image information | |
EP0402149B1 (en) | Coding device | |
US6529551B1 (en) | Data efficient quantization table for a digital video signal processor | |
US5202770A (en) | Picture coding apparatus including a coding controller for selecting coding between blocks and frames of image data | |
WO1991014340A1 (en) | Digital image processing including block edges filtering | |
US5136615A (en) | Predictive decoder | |
JPH06105169A (ja) | ディジタル画像データの高能率符号化装置 | |
JPH0681308B2 (ja) | フレ−ム間符号化における量子化雑音抑圧方式 | |
JP2802629B2 (ja) | 画像データの圧縮装置、及び画像処理装置 | |
JP2701274B2 (ja) | 高能率符号化装置 | |
JPH06121295A (ja) | 高能率符号化装置 | |
JPH05336376A (ja) | ディジタル画像データの高能率符号化装置 | |
JPH01205670A (ja) | 画像信号符号化方式 | |
JPS59215184A (ja) | バツフアメモリ制御方式 | |
JP2789586B2 (ja) | 高能率符号化装置 | |
JPH05344343A (ja) | ディジタル画像データの高能率符号化装置 | |
KR890000334B1 (ko) | 화상움직임 검출기를 갖는 양자화 부호화장치 | |
JP2832972B2 (ja) | 画像データの量子化回路 | |
JPH02202285A (ja) | 適応符号化装置 |