JPH06121295A - 高能率符号化装置 - Google Patents

高能率符号化装置

Info

Publication number
JPH06121295A
JPH06121295A JP4265789A JP26578992A JPH06121295A JP H06121295 A JPH06121295 A JP H06121295A JP 4265789 A JP4265789 A JP 4265789A JP 26578992 A JP26578992 A JP 26578992A JP H06121295 A JPH06121295 A JP H06121295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bits
dynamic range
allocated
block
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4265789A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Yada
敦雄 矢田
Tsukasa Hashino
司 橋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4265789A priority Critical patent/JPH06121295A/ja
Publication of JPH06121295A publication Critical patent/JPH06121295A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ブロック内に含まれる複数の画素データの最
大値MAX及び最小値MINにより規定されるダイナミ
ックレンジDRを求め、このブロック単位で求めたダイ
ナミックレンジDRに適応した割り当てビット数でブロ
ック内の各画素データを符号化する高能率符号化装置で
あって、割り当てビット数が変化する境界を示すダイナ
ミックレンジDRのしきい値の上下に一定範囲の領域を
設け、一定範囲の領域ではしきい値の上下にそれぞれ対
応して定められている割り当てビット数とは異なるビッ
ト数を割り当てるビット長決定回路6を有してなる。 【効果】 しきい値の上下の間のダイナミックレンジの
微小変動による量子化歪みの変動を少なくでき、ダビン
グ時の画質劣化を防ぐことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばディジタルテレ
ビジョン信号等の画像データの圧縮を行う高能率符号化
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】テレビジョン信号の従来の符号化方法と
しては、伝送帯域を狭くする目的で、1画素当たりの平
均ビット数又はサンプリング周波数を小さくするような
符号化方法がある。
【0003】ここで、上記サンプリング周波数を下げる
符号化方法としては、サブサンプリングによって画像デ
ータを1/2に間引き、当該サブサンプリング点と、補
間の時に使用するサブサンプリング点の位置を示すフラ
グ(補間点の上下又は左右のいずれのサブサンプリング
点のデータを使用するかを示すフラグ)とを伝送するも
のが提案されている。
【0004】また、上記1画素当たりの平均ビット数を
少なくする符号化方法の一つとして、DPCM(Differ
ential PCM) が知られている。当該DPCMは、テレビ
ジョン信号の画素同士の相関が高く、近接する画素同士
の差が小さいことに着目し、この差分信号を量子化して
伝送するものである。
【0005】1画素当たりの平均ビット数を少なくする
符号化方法の他のものとしては、1フィールドの画面を
微小なブロックに細分化して、ブロック毎に平均値及び
標準偏差と各画素毎の1ビットの符号化コードを伝送す
るものがある。
【0006】ところが、上記サブサンプリングを用いて
サンプリング周波数を低減しようとする符号化方法で
は、サブサンプリング周波数が1/2になるために、折
り返し歪みが発生する虞れがあった。
【0007】また、上記DPCMは、誤りが以後の復号
化に伝搬する欠点がある。
【0008】さらに、上記ブロック単位で符号化を行う
方法は、ブロック同士の境界においてブロック歪みが生
ずる欠点がある。
【0009】そこで、本件出願人は、上述の問題点を解
決するために、特開昭61−147689号公報に記載
されるような高能率符号化装置を開示している。この公
報記載の高能率符号化装置は、1フィールド内の所定の
ブロック内に含まれる複数画素の最大値MAX及び最小
値MINにより規定されるダイナミックレンジDR(ブ
ロック内最大レベルと最小レベルの差)を求め、このダ
イナミックレンジDRに適応した可変の量子化ビット数
を上記ブロック毎に決定し、この量子化ビット数で最小
値除去後の入力データを符号化して(圧縮された量子化
ビット数によりダイナミックレンジDRを均等に分割
し、ブロック内の各画素を最も近いレベルのコードに符
号化する)符号化コードを得ると共に、ダイナミックレ
ンジDRの情報と上記最大値MAX,最小値MINの内
の何れかを付加コードとし、これら符号化コードと付加
コードとを伝送するような装置である。
【0010】すなわち、1ブロック内のテレビジョン信
号が水平方向,垂直方向の2次元方向並びに時間方向に
関する3次元的な相関を有しているので、定常部では、
同一のブロックに含まれる画素データのレベルの変化幅
は小さいことになり、したがって、上記公報記載の高能
率符号化装置によれば、ブロック内の画素データが共有
する最小レベル(最小値MIN)を除去した後のデータ
のダイナミックレンジを元の量子化ビット数より少ない
量子化ビット数により量子化しても、量子化歪みは殆ど
生じない。また、量子化ビット数を少なくすることによ
り、データの伝送帯域幅を元のものより狭くすることが
できる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな高能率符号化装置を用いて例えばマルチダビングを
行うと、画質が劣化する虞れがある。
【0012】すなわち、上記高能率符号化装置におい
て、ダイナミックレンジDRに対するブロック内の平均
量子化歪みの関係は、一般に図4に示すようになる。こ
の図4において、例えば、i回目のダビング時に、ある
ブロックのダイナミックレンジDRの値がしきい値Th
(i) (量子化時の割り当てビット数がnビット又はn+
1ビットとなるダイナミックレンジの値の境界)よりも
Δだけ大きい値(Th(i) +Δ)となっていたものとす
る。次のi+1回目のダビング時に、例えば外乱によっ
て上記ダイナミックレンジDRの値が上記しきい値Th
(i) よりもΔだけ小さい値(Th(i) −Δ)となったと
すると、上記ダイナミックレンジDRの変動は僅か2Δ
であるにもかかわらず量子化歪みは略d1→d2へと大
きな変動となる。これはマルチダビング時における大き
な画質劣化の原因となる。なお、Δ≧1である。
【0013】そこで本発明は、ダビングを行う際に外乱
があったとしても画質劣化が少ない高能率符号化装置を
提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の高能率符号化装
置は、上述の目的を達成するために提案されたものであ
り、ディジタル画像信号をブロック化し、このブロック
内に含まれる複数の画素データの最大値及び最小値によ
り規定されるダイナミックレンジを求め、このブロック
単位で求めた上記ダイナミックレンジに適応した割り当
てビット数で当該ブロック内の各画素データを符号化す
る高能率符号化装置において、上記割り当てビット数が
変化する境界を示す上記ダイナミックレンジのしきい値
の上下に一定範囲の領域を設けると共に、上記一定範囲
の領域では、上記しきい値の上下にそれぞれ対応して定
められている割り当てビット数とは異なるビット数を割
り当てるようにしたものである。
【0015】具体的に言うと、本発明の高能率符号化装
置は、上記ビット数の割り当ての境界を示すダイナミッ
クレンジのしきい値の上下に一定範囲の領域を設け、上
記一定範囲の領域では上記しきい値の上下とは異なるビ
ット数を割り当てるビット長決定手段を有してなるもの
である。
【0016】ここで、上記しきい値の上下の割り当てビ
ット数をビット数n+1とビット数nとしたとき、上記
一定範囲の領域で割り当てるビット数mは、ビット数n
<ビット数m<ビット数n+1の範囲にある値とする。
【0017】また、上記ビット数n<ビット数m<ビッ
ト数n+1のビット割り当てを行う際には、ビット数m
の値に応じて上記ブロック内を2つに分け、一方に上記
ビット数nを割り当て、他方に上記ビット数n+1を割
り当てるようにする。特に、上記割り当てビット数mと
してビット数n+0.5を割り当てる際には、上記ブロ
ックを均等に分け、一方に上記割り当てビット数nを、
他方に上記割り当てビットn+1を割り当てるようにす
る。
【0018】
【作用】本発明の高能率符号化装置によれば、割り当て
ビット数が変化する境界を示すダイナミックレンジのし
きい値の上下に一定範囲の領域を設け、この一定範囲の
領域ではしきい値の上下に予め定められている割り当て
ビット数とは異なるビット数を割り当てるようにしてお
り、例えば、しきい値の上下の割り当てビット数をビッ
ト数n+1とビット数nとしたときの一定範囲のビット
数mは、ビット数n<ビット数m<ビット数n+1の範
囲にある中間ビット数とすることで、しきい値の上と下
との間のダイナミックレンジの微小変動による量子化歪
みの変動を少なくするようにしている。
【0019】
【実施例】以下、本発明の高能率符号化装置の実施例を
図面を参照しながら説明する。
【0020】本発明実施例の高能率符号化装置の概略構
成を図1に示す。
【0021】本実施例の高能率符号化装置は、ディジタ
ル画像信号をブロック化し、このブロック内に含まれる
複数の画素データの最大値MAX及び最小値MINによ
り規定されるダイナミックレンジDRを求め、このブロ
ック単位で求めた上記ダイナミックレンジDRに適応し
た割り当てビット数で当該ブロック内の各画素データを
符号化(再量子化)する高能率符号化装置であって、上
記割り当てビット数が変化する境界を示すダイナミック
レンジDRのしきい値の上下に一定範囲の領域を設ける
と共に、上記一定範囲の領域では上記しきい値の上下に
それぞれ対応して定められている割り当てビット数とは
異なるビット数を割り当てるビット長決定回路6を有し
てなるものである。
【0022】すなわち、この図1において、入力端子1
には、例えば1サンプルが8ビットに量子化されたディ
ジタルテレビジョン信号が入力される。このディジタル
テレビジョン信号がブロック化回路2に供給される。
【0023】上記ブロック化回路2により入力ディジタ
ルテレビジョン信号が符号化の単位である2次元ブロッ
ク毎に連続する信号に変換される。本実施例では、1ブ
ロックが8ライン×8画素=64画素の大きさとされて
いる。ブロック化回路2の出力信号がダイナミックレン
ジ検出回路3及び減算回路4に供給される。上記ダイナ
ミックレンジ検出回路3は、ブロック毎にダイナミック
レンジDR及び最小値MIN及び最大値MAXを検出す
ると共に、上記ダイナミックレンジDRと最小値MIN
(或いは最大値MAX)の値を出力する。
【0024】上記最小値MINは上記減算回路4に減算
信号として送られる。また、この減算回路4には、上記
ブロック化回路2からの画素データPDが加算信号とし
て供給され、したがって当該減算回路4では、上記最小
値MINが除去された画素データPDIが形成される。
【0025】また、上記ダイナミックレンジ検出回路3
で検出されたダイナミックレンジDRは上記ビット長決
定回路6に送られる。当該ビット長決定回路6は、ダイ
ナミックレンジDRと対応する量子化ビット数(ビット
長Nb)を決定して、後段の量子化回路5に送る。同時
に、当該ビット長決定回路6では、上記ダイナミックレ
ンジDRに対するブロック内の平均量子化歪みの関係を
示す図2のように、例えば、i回目のダビング時の上記
ダイナミックレンジDRのしきい値Th(i) の上下に一
定範囲の領域(Th(i) −α)〜(Th(i) +β)を設
け、当該一定範囲の領域(Th(i) −α)〜(Th(i)
+β)では上記しきい値Th(i) の上下とは異なるビッ
ト数を割り当てるようにもしている。すなわち、上記し
きい値Th(i) の上下の上記一定範囲の領域(Th(i)
−α<DR<Th(i) +β)にビット割り当ての際の緩
衝帯を設けるようにしている。
【0026】具体的に言うと、上記ビット長決定回路6
では、上記しきい値Th(i) の上下の割り当てビット数
n(nビット割当)と割り当てビット数n+1(n+1
ビット割当)との間の上記一定範囲の領域(Th(i) −
α)〜(Th(i) +β)で割り当てるビット数mを、ビ
ット数n<ビット数m<ビット数n+1の範囲にある値
とする。また、上記ビット数n<ビット数m<ビット数
n+1を割り当てた際には、上記ビット数mの値に応じ
て上記ブロック内を2つに分け、一方に上記ビット数n
を割り当て、他方に上記ビット数n+1を割り当てるよ
うにする。特に、上記割り当てビット数mとしてビット
数n+0.5を割り当てる際には、上記ブロックを均等
に分け、一方に上記割り当てビット数nを、他方に上記
割り当てビットn+1を割り当てるようにする。
【0027】上述のようにすることで、図2から、上記
一定範囲の領域(Th(i) −α)〜(Th(i) +β)で
は、上記ダイナミックレンジDRの微小変動によってブ
ロック内平均量子化歪みが変動したとしても、この量子
化歪みの変動量が前述した図4に示した変動量≒(d2
−d1)よりも小さいものとなる。
【0028】したがって、本実施例のように、上記ビッ
ト数mとして例えばビット数n+0.5のような中間の
ビット割り当てを導入することにより、ダイナミックレ
ンジDRの微小変動による量子化歪みの変動を低減する
ことができ、したがって、マルチダビング時の画質劣化
を低減することができるようになる。
【0029】なお、上記ビット長決定回路6では、人間
の聴覚特性を考慮した割り当てビット数(ビット長N
b)も決定されるようになっている。すなわち、ダイナ
ミックレンジDRが大きい場合では、最大歪みEが大き
くされる。
【0030】再び図1に戻って、上述のようにして決定
された割り当てビット数(ビット長Nb)が量子化回路
5に供給される。この量子化回路5には、上記減算回路
4からの最小値除去後の画素データPDIが供給され
る。量子化回路5では、上述のブロック毎のビット長N
b(割り当てビット数)でもって画素データPDIの量
子化が行われる。
【0031】この量子化回路5からの符号化コードDT
がフレーム化回路7に供給される。フレーム化回路7に
は、ブロック毎の付加コードとして、ダイナミックレン
ジDR(8ビット)及び最小値MIN(8ビット)も供
給される。また、当該フレーム化回路7は、符号化コー
ドDT及び上述の付加コードに誤り訂正符号化の処理を
施すと共に、同期信号を付加する。このフレーム化回路
7の出力が出力端子8から出力される。
【0032】図3には、上記図1の構成に対応する受信
(又は再生)側の構成を示す。
【0033】図3の入力端子11からの受信データは、
フレーム分解回路12に供給される。フレーム分解回路
12により、符号化コードDTと付加コード(ダイナミ
ックレンジDR,最小値MIN)とが分離されると共
に、エラー訂正処理が成される。上記符号化コードDT
は復号化回路13に送られ、上記ダイナミックレンジD
Rはビット長決定回路14に送られる。
【0034】上記ビット長決定回路14では、送信側と
同様にダイナミックレンジDRからブロック毎のビット
長Nbが判別される。このビット長Nbが復号化回路1
3に供給される。
【0035】当該復号化回路13は、送信側の量子化回
路5の処理と逆の処理を行う。すなわち、8ビットの最
小レベル除去後のデータが代表レベルに復号され、この
データと8ビットの最小値MINとが加算回路15によ
り加算され、元の画素データが復号される。加算回路1
5の出力データがブロック分解回路16に供給される。
【0036】このブロック分解回路16は、送信側のブ
ロック化回路2と逆に、ブロックの順番の復号データを
テレビジョン信号の走査と同様の順番に変換するための
回路である。ブロック分解回路16からの復号されたテ
レビジョン信号が出力端子17から出力されるようにな
る。
【0037】
【発明の効果】上述のように、本発明の高能率符号化装
置においては、割り当てビット数が変化する境界を示す
ダイナミックレンジのしきい値の上下に一定範囲の領域
を設け、この一定範囲の領域ではしきい値の上下とは異
なるビット数を割り当てるようにしたことにより、しき
い値の上下の間のダイナミックレンジの微小変動による
量子化歪みの変動を少なくすることができ、したがっ
て、ダビングを行う際に外乱があったとしても画質の劣
化を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の高能率符号化装置の概略構成を
示すブロック回路図である。
【図2】本実施例におけるダイナミックレンジと量子化
歪みとの関係を示す図である。
【図3】本実施例の高能率符号化装置に対応する復号化
装置の概略構成を示すブロック回路図である。
【図4】従来例の欠点を説明するためのダイナミックレ
ンジと量子化歪みとの関係を示す図である。
【符号の説明】 2・・・・・ブロック化回路 3・・・・・ダイナミックレンジ検出回路 4・・・・・減算回路 5・・・・・量子化回路 6・・・・・ビット長決定回路 7・・・・・フレーム化回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル画像信号をブロック化し、こ
    のブロック内に含まれる複数の画素データの最大値及び
    最小値により規定されるダイナミックレンジを求め、こ
    のブロック単位で求めた上記ダイナミックレンジに適応
    した割り当てビット数で当該ブロック内の各画素データ
    を符号化する高能率符号化装置において、 上記割り当てビット数が変化する境界を示す上記ダイナ
    ミックレンジのしきい値の上下に一定範囲の領域を設け
    ると共に、上記一定範囲の領域では、上記しきい値の上
    下にそれぞれ対応して定められている割り当てビット数
    とは異なるビット数を割り当てることを特徴とする高能
    率符号化装置。
  2. 【請求項2】 上記しきい値の下に対応する割り当てビ
    ット数n及び上記しきい値の上に対応する割り当てビッ
    ト数n+1と、上記一定範囲の領域に割り当てるビット
    数mとの関係は、ビット数n<ビット数m<ビット数n
    +1とすることを特徴とする請求項1記載の高能率符号
    化装置。
  3. 【請求項3】 上記ビット数n<ビット数m<ビット数
    n+1の関係でビットの割り当てを行う際には、上記ビ
    ット数mの値に応じて上記ブロック内を2つに分け、一
    方に上記ビット数nを割り当て、他方に上記ビット数n
    +1を割り当てることを特徴とする請求項2記載の高能
    率符号化装置。
  4. 【請求項4】 上記ビット数mとしてビット数n+0.
    5の割り当てを行うときには、上記ブロックを均等に分
    け、一方に上記ビット数nを割り当て、他方に上記ビッ
    トn+1を割り当てることを特徴とする請求項3記載の
    高能率符号化装置。
JP4265789A 1992-10-05 1992-10-05 高能率符号化装置 Withdrawn JPH06121295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4265789A JPH06121295A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 高能率符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4265789A JPH06121295A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 高能率符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06121295A true JPH06121295A (ja) 1994-04-28

Family

ID=17422069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4265789A Withdrawn JPH06121295A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 高能率符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06121295A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080102A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 画像処理装置、画像処理方法、画像符号化装置、画像符号化方法、および画像表示装置
JP2007235299A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 画像符号化方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080102A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 画像処理装置、画像処理方法、画像符号化装置、画像符号化方法、および画像表示装置
US9286839B2 (en) 2005-01-28 2016-03-15 Mitsubishi Electric Corporation Image processor, image processing method, image encoder, image encoding method, and image display device
JP2007235299A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 画像符号化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2670259B2 (ja) 高能率符号化装置
JP2512894B2 (ja) 高能率符号化/復号装置
US5251028A (en) Apparatus for reducing quantization artifacts in an interframe hybrid coding system with motion compensation
US6912318B2 (en) Method and system for compressing motion image information
JP2000013799A (ja) 動き補償符号化復号化装置及びその方法
JP2001519988A (ja) ビデオデータから符号化パラメータを抽出するシステム
JPH06125533A (ja) エラー訂正コード付加装置及びエラー訂正装置
KR100359671B1 (ko) 인코더및디코더
US6631161B1 (en) Method and system for compressing motion image information
JPH06121295A (ja) 高能率符号化装置
JPH0671333B2 (ja) 画像信号の符号化方法
JP2508646B2 (ja) 高能率符号化装置
JPH0681308B2 (ja) フレ−ム間符号化における量子化雑音抑圧方式
JP3225667B2 (ja) ディジタル信号の量子化器
JPH06233266A (ja) 映像符号化装置および映像復号化装置
JP2629315B2 (ja) 画像信号の高能率符号化装置
JPH08256337A (ja) 動画像符号化装置
JP2925043B2 (ja) データ伸長装置
JPH0698305A (ja) 高能率符号化装置
JP2832959B2 (ja) 画像信号の高能率符号化装置
KR100212327B1 (ko) 디지탈 영상신호 양자화 방법 및 그 장치
JP3038684B2 (ja) 画像伝送方法
JP2518215B2 (ja) 高能率符号化装置
JPS6196888A (ja) 多階調画像の符号化装置
JP2778629B2 (ja) 高能率符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104