JPH06125533A - エラー訂正コード付加装置及びエラー訂正装置 - Google Patents

エラー訂正コード付加装置及びエラー訂正装置

Info

Publication number
JPH06125533A
JPH06125533A JP27456192A JP27456192A JPH06125533A JP H06125533 A JPH06125533 A JP H06125533A JP 27456192 A JP27456192 A JP 27456192A JP 27456192 A JP27456192 A JP 27456192A JP H06125533 A JPH06125533 A JP H06125533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error correction
correction code
added
data
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27456192A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Kenji Takahashi
健治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27456192A priority Critical patent/JPH06125533A/ja
Priority to EP19980202546 priority patent/EP0880284A3/en
Priority to EP19930308115 priority patent/EP0593260B1/en
Priority to DE1993624990 priority patent/DE69324990T2/de
Priority to US08/133,833 priority patent/US5528606A/en
Priority to KR1019930021164A priority patent/KR100307275B1/ko
Publication of JPH06125533A publication Critical patent/JPH06125533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/94Signal drop-out compensation
    • H04N5/945Signal drop-out compensation for signals recorded by pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/147Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/184Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/98Adaptive-dynamic-range coding [ADRC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/65Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ADRCにより符号化された画像データの内
MSBに対応するデータにのみビット数多いエラー訂正
コードを付加することで、伝送情報量を低減できると共
に、エラー発生時の復元画像の画質劣化を防止すること
ができるようにする。 【構成】 ADRCにより符号化された画像データの内
MSBに対応するデータにビット数の多いエラー訂正コ
ードを付加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば情報を符号化し
て圧縮、または圧縮された情報を復号化して元の情報を
得るコーデックを登載する機器等に適用して好適なエラ
ー訂正コード付加装置及びエラー訂正装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コーデックと称される装置が提案
されている。このコーデックは、画像データを伝送また
は記録する際に符号化して圧縮するためのものであり、
この画像データの符号化は、1990年12月に国際電
気通信連合(ITU)の傘下である国際電信電話諮問委
員会(CCITT)によって成立に至った映像CODE
C(コーダ、デコーダ)勧告H.261により標準化さ
れている。
【0003】動画像符号化が適用されるのは、信号源と
して標準テレビジョンやハイディフィニッション(H
D)テレビジョンを用い、遠隔地への信号伝送を伴う用
途として例えば放送、通信等、また、ローカルな信号処
理の用途として蓄積等の分野にわたっている。
【0004】この勧告H.261による映像フォーマッ
トとして、地域(全世界)によるテレビジョン方式の違
いを解決し、CODEC間で通信を行うことのできる共
通の中間フォーマット(CIF:Common Int
ermediate Format)があげられる。
【0005】このCIFによる画像の解像度は、横35
2、縦288ドットである。
【0006】さて、一般にビデオコーデックの符号化部
は、入力ビデオデータを符号器で符号化し、これを多重
化符号化し、更にこのデータを送信バッファに一旦蓄え
た後、伝送符号器で符号化し、符号化したビット列とし
て送信し、復号化部は伝送された符号化されたビット列
のビデオデータを伝送復号器で復号し、これを一旦受信
バッファに蓄えた後、多重化復号化し、更にこのデータ
を復号して元のビデオ信号を得る。
【0007】このように膨大な画像データを伝送する場
合においては、伝送時に符号化して圧縮し、受信時に符
号化されて圧縮された画像データを復号するようにして
いる。
【0008】従って、ビデオコーデックは画像の伝送の
みならず、例えばVTRにおいて画像データを記録する
ときにも用いることができる。
【0009】特に、近年急速に進歩したハイディフィニ
ッションテレビジョンの方式の画像データは標準のテレ
ビジョン方式のそれとは異なり、膨大なデータ量となる
ので、当然記録時に符号化して圧縮し、再生時に復号化
して元の画像データを得るようにすることは記録コスト
を大幅にダウンさせるためにも必須の課題となってい
る。
【0010】このコーデックでテレビジョン信号を符号
化する方法の1つとして、伝送帯域を狭くする目的でも
って、1画素当たりの平均ビット数、またはサンプリン
グ周波数を小さくするいくつかの方法が知られている。
【0011】サンプリング周波数を下げる符号化方法と
しては、サブサンプリングにより画像データを1/2に
間引き、サブサンプリング点と、補間のときに使用する
サブサンプリング点の位置、即ち、補間点の上下または
左右の何れのサブサンプリング点のデータを使用するか
を示すフラグとを伝送するものが提案されている。
【0012】1画素当たりの平均ビット数を少なくする
符号化方法の1つとして、DPCM(Differen
tial PCM)が知られている。このDPCMは、
テレビジョン信号の画素同士の相関が高く、近接する画
素同士の差が小さいことに着目し、この差分信号を量子
化して伝送するものである。
【0013】1画素当たりの平均ビット数を少なくする
符号化方法の他のものとして、1フィールドの画面を微
少なブロックに細分化して、ブロック毎に平均値及び標
準偏差と各画素毎の1ビットの符号化コードを伝送する
ものがある。
【0014】サブサンプリングを用いてサンプリング周
波数を低減しようとする符号化方法は、サンプリング周
波数が1/2になるために、折り返し歪が発生する虞が
あった。
【0015】DPCMは、誤りが以後の復号化に伝播す
る問題があった。
【0016】ブロック単位で符号化を行う方法は、ブロ
ック同士の境界においてブロック歪が生じる欠点があっ
た。
【0017】そこで本出願人は、先に、2次元ブロック
内に含まれる複数画素の最大値及び最小値により規定さ
れるダイナミックレンジを求め、このダイナミックレン
ジに適応した可変のビット長でもって、符号化を行う高
能率符号化装置を提案している(特開昭61−1449
89号公報参照)。
【0018】図6は、先に提案されているダイナミック
レンジに適応した可変なビット長の符号化、即ち、アダ
プティブ・ダイナミック・レンジ・コーディング(AD
RC)の説明に用いるものである。ダイナミックレンジ
が例えば(4ライン×4画素=16画素)からなる2次
元的なブロック毎に算出される。
【0019】また、8ビットを1サンプルとする入力画
素データからそのブロック内での最小のレベル(最小
値)が除去される。この最小値が除去された画素データ
が量子化される。この量子化は、最小値が除去された画
素データを代表レベルに変換する処理である。この量子
化の際に生じる量子化歪の許容できる最大値(最大歪と
記述する)が所定の値、例えば4とされる。
【0020】図6Aは、ダイナミックレンジが(最大値
MAXと最小値MINの差)が8の場合を示す。(DR
=8)の場合では、中央のレベル4が代表レベルL0と
され、(最大歪E=4)となる。
【0021】つまり、(0≦DR≦8)のときには、ダ
イナミックレンジの中央のレベルが代表レベルとされ、
量子化されたデータを伝送する必要がない。従って、必
要とされるビット長Nbが0である。受信側では、ブロ
ックの最小値MIN及びダイナミックレンジから代表レ
ベルL0を復元値とする復号がなされる。
【0022】図6Bは、(DR=17)の場合を示し、
代表レベルが(L0=4)、(L1=13)と夫々定め
られ、最大歪Eが4となる。2個の代表レベルL0、L
1があるので、(Nb=1)となる。(9≦DR≦1
7)の場合には、(Nb=1)である。最大歪Eは、ダ
イナミックレンジが狭い程小となる。
【0023】図6Cは、(DR=35)の場合を示し、
代表レベルが(L0=4)、(L1=13)、(L2=
22)、(L3=31)と夫々定められ、(E=4)で
ある。4個の代表レベルL0〜L3があるので、(Nb
=2)となる。(18≦DR≦35)の場合では、(N
b=2)とされる。
【0024】(36≦DR≦71)の場合では、8個の
代表レベル(L0〜L7)が用いられる。図6Dは、
(DR=71)の場合を示し、代表レベルが(L0=
4)、(L1=13)、(L2=22)、(L3=3
1)、(L4=40)、(L5=49)、(L6=5
8)、(L7=67)と夫々定められる。8個の代表レ
ベルL0〜K7の区別のために、(Nb=3)とされ
る。
【0025】(72≦DR≦143)の場合では、16
個の代表レベル(L0〜L15)が用いられる。図7E
は、(DR=143)の場合を示し、代表レベルが(L
8=76)、(L9=85)、(L10=94)、(L
11=103)、(L12=112)、(L13=12
1)、(L14=130)、(L15=139)と定め
られる(但し、L0〜L7は、既に説明した値と同様で
ある)。16個の代表レベル(L0〜L15)の区別の
ために、(Nb=4)とされる。
【0026】(144≦DR≦287)の場合では、3
2個の代表レベル(L0〜L31)が用いられる。図7
Fは、(DR=287)の場合を示し、代表レベルが
(L16=148)、(L17=157)、(L18=
166)、(L19=175)、・・・・(L27=2
47)、(L28=256)、(L29=265)、
(L30=274)、(L31=283)と定められる
(但し、L0〜L15は、既に説明した値と同様であ
る)。32個の代表レベル(L0〜L31)の区別のた
めに、(Nb=5)とされる。実際には、入力画素デー
タが8ビットで量子化されているので、ダイナミックレ
ンジの最大値が255であり、代表レベル(L28〜L
31)に量子化されることがない。
【0027】1ブロック内のテレビジョン信号が水平及
び垂直方向の2次元方向並びに時間方向に関する3次元
的な相関を有しているので、定常部では、同一のブロッ
クに含まれる画素データのレベルの変化幅は小さい。従
って、ブロック内の画素データが共有する最小レベルM
INを除去した後のデータDT1のダイナミックレンジ
を元の量子化ビット数より少ない量子化ビット数により
量子化しても、量子化歪は殆ど生じない。量子化ビット
数を少なくすることにより、データの伝送帯域幅を元の
ものより狭くすることができる。
【0028】さて、このような高能率符号化装置におい
ては、周知のように、上述したような圧縮のための各種
処理を施したデータ、即ち、MSBのデータ、2ndM
SBのデータ、・・・・LSBのデータに一律にエラー
訂正コードを付加し、更に同期信号を付加した後、記録
系を介して記録媒体に記録したり、伝送系を介して伝送
する。
【0029】記録したデータ、または伝送されたデータ
から元のデータを復元する場合、フレーム化されたデー
タを付加データと符号化されたデータに分解し、この
後、各データに対してエラー訂正処理を施し、この後、
逆符号化やサブサンプリングされたデータにおいては補
間処理を行って元のデータを復元することとなる。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
に、例えばADRC等によりエンコードしたデータに対
して一律に同等のエラー訂正コードを付加、即ち、エラ
ーコレクションをかけると、LSBにエラーが残った場
合にはそれほど画質劣化は起きないが、MSBに残って
しまった場合は、復元した画像に大きな視覚的な画質劣
化が生じるという不都合があった。
【0031】また、このような画質劣化を低減するた
め、エラー訂正コードのビットを増加させる、即ち、強
力なエラーコレクションをかけるようにした場合、伝送
情報が増加してしまうという不都合が生じる。
【0032】本発明はかかる点に鑑みてなされたもの
で、伝送情報を最小限にすると共に、復元した画像の画
質を大幅に向上させることのできるエラー訂正コード付
加装置及びエラー訂正装置を提案しようとするものであ
る。
【0033】
【課題を解決するための手段】本発明エラー訂正コード
付加装置は、符号化された画像情報に対してそれぞれビ
ット数の異なるエラー訂正コードを付加するようにした
ものである。
【0034】更に本発明は上述において符号化された画
像情報の内、MSB側の情報とLSB側の情報にそれぞ
れ異なるビット数のエラー訂正コードを付加するもので
ある。
【0035】更に本発明は上述においてMSB側に付加
されたエラー訂正コードのビット数はLSB側に付加さ
れたエラー訂正コードのビット数より多いものである。
【0036】更に本発明は上述において符号化された画
像情報に対してエラー訂正符号を付加する際にMSB側
の情報からLSB側の情報に順次少ないビット数のエラ
ー訂正コードを付加するものである。
【0037】更に本発明は上述において符号化された画
像情報の内MSBに対応した情報のみ、エラー訂正コー
ドを付加するようにしたものである。
【0038】更に本発明は上述において符号化された画
像情報の内、周波数に応じて異なるエラー訂正コードを
付加するようにしたものである。
【0039】更に本発明は上述において符号化された画
像情報にそれぞれエラー訂正コードを付加する際に、周
波数が低い情報にビット数の多いエラー訂正コードを付
加するようにしたものである。
【0040】また本発明エラー訂正装置は、符号化され
た画像情報に対して付加されたビット数の異なるエラー
訂正コードを用いてエラー訂正処理を行うようにしたも
のである。
【0041】更に本発明は上述において、エラー訂正コ
ードを、MSB側の情報に付加されたものとLSB側の
情報に付加されたものとでそれぞれ異なるビット数を有
するものとしたものである。
【0042】更に本発明は上述において、エラー訂正コ
ードを、MSB側に付加されたもののビット数がLSB
側に付加されたもののビット数より多くしたものであ
る。
【0043】更に本発明は上述において、エラー訂正コ
ードを、MSB側の情報に付加されたものからLSB側
の情報に付加されたものに順次少ないビット数としたも
のである。
【0044】更に本発明は上述において、エラー訂正コ
ードを、MSBに対応した情報にのみ付加されたものと
したものである。
【0045】更に本発明は上述において、エラー訂正コ
ードを、画像情報の周波数に応じて異なるものとしたも
のである。
【0046】更に本発明は上述において、エラー訂正コ
ードを、画像情報の周波数が低い情報に付加されたもの
ほどビット数が多くしたものである。
【0047】
【作用】本発明の構成によれば、符号化された画像情報
に対してそれぞれビット数の異なるエラー訂正コードを
付加する。
【0048】更に上述において本発明の構成によれば、
符号化された画像情報の内、MSB側の情報とLSB側
の情報にそれぞれ異なるビット数のエラー訂正コードを
付加する。
【0049】更に上述において本発明の構成によれば、
MSB側に付加されたエラー訂正コードのビット数をL
SB側に付加されたエラー訂正コードのビット数より多
くする。
【0050】更に上述において本発明の構成によれば、
符号化された画像情報に対してエラー訂正符号を付加す
る際にMSB側の情報からLSB側の情報に順次少ない
ビット数のエラー訂正コードを付加する。
【0051】更に上述において本発明の構成によれば、
符号化された画像情報の内MSBに対応した情報のみ、
エラー訂正コードを付加する。
【0052】更に上述において本発明の構成によれば、
符号化された画像情報の内、周波数に応じて異なるエラ
ー訂正コードを付加する。
【0053】更に上述において本発明の構成によれば、
符号化された画像情報にそれぞれエラー訂正コードを付
加する際に、周波数が低い情報にビット数の多いエラー
訂正コードを付加する。
【0054】また本発明の構成によれば、符号化された
画像情報に対して付加されたビット数の異なるエラー訂
正コードを用いてエラー訂正処理を行う。
【0055】更に上述において本発明の構成によれば、
MSB側の情報に付加されたものとLSB側の情報に付
加されたものとでそれぞれ異なるビット数を有するエラ
ー訂正コードを用いてエラー訂正を行う。
【0056】更に上述において本発明の構成によれば、
MSB側に付加されたもののビット数がLSB側に付加
されたもののビット数より多くしたエラー訂正コードを
用いてエラー訂正を行う。
【0057】更に上述において本発明の構成によれば、
MSB側の情報に付加されたものからLSB側の情報に
付加されたものに順次少ないビット数としたエラー訂正
コードを用いてエラー訂正を行う。
【0058】更に上述において本発明の構成によれば、
MSBに対応した情報にのみ付加されたエラー訂正コー
ドを用いてエラー訂正を行う。
【0059】更に上述において本発明の構成によれば、
画像情報の周波数に応じて異なるものとしたエラー訂正
コードを用いてエラー訂正を行う。
【0060】更に上述において本発明の構成によれば、
画像情報の周波数が低い情報に付加されたものほどビッ
ト数を多くしたエラー訂正コードを用いてエラー訂正を
行う。
【0061】
【実施例】以下に、図1を参照して本発明エラー訂正コ
ード付加装置及びエラー訂正装置の一実施例について詳
細に説明する。
【0062】この図1において、1は例えば図示しない
VTR本体回路からの、例えば1サンプルが8ビットに
量子化された画像データ(ディジタルテレビジョン信
号)が供給される入力端子で、この入力端子1からの画
像データはブロック化回路2に供給される。
【0063】ブロック化回路2は、入力された画像デー
タを符号化の単位である2次元ブロック毎に連続する信
号に変換する。この例においては、1ブロックの大きさ
を例えば(4ライン×4画素=16画素)とする。この
ブロック化回路2で処理された画像データ(画素デー
タ)はダイナミックレンジ(DR)検出回路3及び加算
回路4に夫々供給される。
【0064】このダイナミックレンジ検出回路3は、ブ
ロック化回路2からの画素データをブロック毎にダイナ
ミックレンジ及び最小値を検出し、最小値データを加算
回路4及びフレーム化回路7に夫々供給すると共に、ダ
イナミックレンジをビット長決定回路5及びフレーム化
回路7に夫々供給する。
【0065】加算回路4はブロック化回路2からの画素
データから、ダイナミックレンジ検出回路3からの最小
値データを減算し、その減算結果を量子化回路6に供給
する。
【0066】一方、ビット長決定回路5は、ダイナミッ
クレンジと対応して量子化ビット数(ビット長)を決定
する。この場合、人間の視覚特性を考慮してビット長を
定める。即ち、ダイナミックレンジが大きい場合では最
大歪を大きくする。
【0067】一例として、ビット長決定回路5では、次
のように、ダイナミックレンジに応じてビット長を定め
る。即ち、ダイナミックレンジが0以上10以下のとき
には、ビット長を“0”、最大歪を“5”とし、ダイナ
ミックレンジが11以上25以下のときには、ビット長
を“1”、最大歪を“6”とし、ダイナミックレンジが
26以上99以下のときには、ビット長を“2”、最大
歪を“12”とし、ダイナミックレンジが100以上2
55以下のときには、ビット長を“3”、最大歪を“1
6”とする。
【0068】この決定されたビット長データは量子化回
路6に供給される。この量子化回路6は、加算回路4か
らの加算結果、即ち、最小値除去後の画素データに対し
て、ビット長決定回路5からのビット長データに基いて
量子化処理を施し、量子化処理を施して得たデータ、即
ち、符号化コードをフレーム化回路7に供給する。
【0069】ここで、図1において、ブロック化回路
2、ダイナミックレンジ検出回路3、加算回路4、ビッ
ト長決定回路5及び量子化回路6で例えばADRC(ア
ダプティブ・ダイナミック・レンジ・コーディング)回
路を構成するものとする。
【0070】フレーム化回路7は、ダイナミックレンジ
検出回路3からのダイナミックレンジ(例えば8ビッ
ト)及び最小値データ(例えば8ビット)、並びに量子
化回路6からのブロックデータ(符号化コード)に誤り
訂正符号化の処理を施すと共に、同期信号を付加して記
録データ、若しくは送信データを得、出力端子8を介し
て例えばVTRの記録系等に供給する。
【0071】VTRの記録系は、フレーム化回路7から
のデータを磁気テープに傾斜トラックを形成する如く記
録する。
【0072】次に、図2を参照してフレーム化回路7に
おける誤り訂正コード付加動作について更に説明する。
【0073】先ず、ステップ100では、エンコードさ
れたデータの内、MSBだけをピックアップする。そし
てステップ110に移行する。
【0074】即ち、図1に示した量子化回路6からの出
力データの内、MSBに対応するデータだけを抜き取
る。
【0075】ステップ110では、MSBのデータにの
みエラー訂正コードを付加する。そして終了する。
【0076】即ち、ステップ100において抜き取った
MSBに対応するデータに夫々エラー訂正コードを付加
する。そして、フレーム化回路7は、エラー訂正コード
が付加されたMSBに対応するデータ、2ndMSBに
対応したデータ、・・・LSBに対応したデータに同期
信号を付加し、この後出力端子8を介して記録系や伝送
系に出力する。
【0077】このようにした場合、MSBに対応したデ
ータにのみ、エラー訂正コードを付加するようにしたの
で、伝送情報量を低減できると共に、エラー訂正コード
のビット数を増加させることができ、これによって再び
データを画像として復元したときに、視覚的な劣化を大
幅に低減することができる。
【0078】さて、本例においては、更に、MSBに対
応したデータ、2ndMSBに対応したデータ、・・・
・LSBに対応したデータに順次ビット数の少ないエラ
ー訂正コードを付加するようにする。以下に図3を参照
してこの動作について説明する。
【0079】先ずステップ200では、エンコードされ
たデータの内、MSBだけピックアップする。そしてス
テップ210に移行する。
【0080】即ち、図1に示した量子化回路6からのデ
ータの内MSBに対応したデータだけを抜き取る。
【0081】ステップ210ではMSBのデータに対し
てエラー訂正コードを付加する。そしてステップ220
に移行する。
【0082】ここで、このMSBのデータに対して付加
するエラー訂正コードのビット数は一番多くする。この
理由としては、上述したように、MSBに対応するデー
タにエラーが発生した場合、最も視覚的に影響のある画
質劣化を生じるからである。
【0083】ステップ220では、エンコードされたデ
ータの内、2ndだけをピックアップする。そしてステ
ップ230に移行する。
【0084】即ち、図1に示した量子化回路6からのデ
ータの内、2ndMSBに対応したデータだけを抜き取
る。
【0085】ステップ230では、2ndMSBのデー
タに対してエラー訂正コードを付加する。そしてステッ
プ240に移行する。
【0086】ここで、この2ndMSBのデータに対し
て付加するエラー訂正コードのビット数はMSBに対応
したデータに付加したエラー訂正コードのビット数より
少なくする。この理由としては、2ndMSBに対応す
るデータにエラーが発生した場合よりも、MSBに対応
するデータにエラーが発生した場合の方が視覚的に影響
のある画質劣化を生じるからである。
【0087】そして図示を省略するが、以下同様にして
順次3ndMSB、4ndMSB・・・・と順次少ない
ビット数のエラー訂正コードを付加するようにする。
【0088】そしてステップnにおいては、エンコード
されたデータの内、LSBだけをピックアップする。
【0089】即ち、図1に示した量子化回路6からのデ
ータの内、LSBに対応したデータだけを抜き取る。
【0090】ステップn+1では、LSBのデータに対
してエラー訂正コードを付加する。そして終了する。
【0091】ここで、このLSBのデータに対して付加
するエラー訂正コードのビット数はこのLSBの直前の
(n−1)ndMSBに対応したデータに付加したエラ
ー訂正コードのビット数より少なくする。この理由とし
ては、LSBに対応するデータにエラーが発生した場合
よりも、(n−1)ndMSBに対応するデータにエラ
ーが発生した場合の方が視覚的に影響のある画質劣化を
生じるからである。
【0092】そして、フレーム化回路7は、エラー訂正
コードが順次ビット数を下げて付加されたMSBに対応
するデータ、2ndMSBに対応したデータ、・・・L
SBに対応したデータに同期信号を付加し、この後出力
端子8を介して記録系や伝送系に出力する。
【0093】このようにした場合、MSBに対応したデ
ータからLSBに対応したデータに順次ビット数の少な
いエラー訂正コードを付加するようにしたので、伝送情
報量を低減できると共に、エラー訂正コードのビット数
を視覚的な劣化に影響のあるデータほど増加させること
ができ、これによって再びデータを画像として復元した
ときに、視覚的な劣化を大幅に低減することができる。
【0094】尚、上述の例においては、MSBに対応す
るデータを全部取り出してエラー訂正コードを付加し、
2ndMSBに対応するデータを全部取り出してエラー
訂正コードを付加し、・・・・LSBに対応するデータ
を全部取り出してエラー訂正コードを付加するようにし
ているが、例えばブロックデータ毎にこれを行っても良
く、更に、1フィールド毎、または1フレーム毎に符号
化を行う場合は、これらの単位において、エラー訂正コ
ードを付加するようにしても良い。
【0095】ところで、上述の例においては、ブロック
符号化としてADRC処理による符号化を行った場合に
ついて説明したが、本例においては、更に離散コサイン
変換(DCT)による符号化を行った場合においても効
率良くエラー訂正コードを行えるようにする。
【0096】この離散コサイン変換を行う場合の構成例
については図示を省略するが、図1において、例えばダ
イナミックレンジ検出回路3、加算回路4、ビット長決
定回路5、量子化回路6の代わりに離散コサイン変換回
路を配置し、更にフレーム化回路7におけるエラー訂正
コードの付加の処理過程を変更すれば良い。
【0097】この離散コサイン変換を行ったデータにエ
ラー訂正コードを付加する場合のフレーム化回路7の動
作について図4を参照して説明する。
【0098】先ずステップ300では、離散コサイン変
換によるデータの次数xを“0”に設定する。そしてス
テップ310に移行する。
【0099】次に、ステップ310では次数xに対応す
るデータについてエラー訂正コードを付加する。そして
ステップ320に移行する。
【0100】ステップ320では次数xに“1”を加算
する。そしてステップ330に移行する。
【0101】ステップ330では次数xが最高次数を越
えたか否かを判断し、「YES」であれ終了し、「N
O」であれば再びステップ310に移行する。
【0102】離散コサイン変換は一般的に、ブロック毎
に、直流成分、低次交流成分、高次交流成分のように、
データのレベルを成分毎に変換するものであるので、こ
の例においては、例えば直流成分レベルを0次とし、以
降交流成分の周波数が上昇するにつれて1次、2次と数
値があがってくものとして処理を行っている。
【0103】そして、ステップ310において、次数の
低いもの程ビット数の多いエラー訂正コードを付加する
ようにする。この理由として、画像を再現したときに、
直流成分及び低次交流成分(周波数の低い交流成分)程
視覚的に影響がある、即ち、エラーが目につきやすいか
らである。
【0104】このように、離散コサイン変換による符号
化を行った場合においても、直流、低次交流成分、高次
交流成分と、周波数が高くなるに従って、ビット数の少
ないエラー訂正コードを付加するようにしているので、
ADRC処理によって符号化を行った場合と同様に、伝
送情報量を低減できると共に、エラーが発生した場合に
おいても、データを復元したときの画質劣化を大幅に低
減できる。
【0105】尚、この例においては、0次から高次まで
ビット数は変化させるものの、全てのデータに対してエ
ラー訂正コードを付加するようにしたが、例えば0次と
した直流成分、1次、2次等、視覚的に判別し易い成分
のデータにだけ多くのビット数のエラー訂正コードを付
加し、視覚的に殆ど影響のない高次の成分のデータに対
してはエラー訂正コードを付加しなかったり、また、極
端にビット数の少ないエラー訂正コードを付加するよう
にしても良く、このような場合においても、十分伝送情
報量を減らすことができると共に、エラーが発生した場
合においても、復元した画像の画質劣化を低減すること
ができる。
【0106】次に、図5を参照して、図1に示した回路
により処理されたデータを再生して復元または受信して
復元するためのエラー訂正装置を含む回路、即ち、デコ
ーダについて説明する。
【0107】この図5において、フレーム分解回路10
は入力端子9を介して例えば図示しないVTRの再生系
からの再生データをブロックデータ(符号化コード)、
最小値データ、ダイナミックレンジに分離すると共に、
これらのデータに対して誤り訂正処理を施した後に、ブ
ロックデータを復号化回路12に、ダイナミックレンジ
をビット長決定回路11に、最小値データを加算回路1
3に夫々供給する。
【0108】ここで、エラー訂正は次のようにして行わ
れる。即ち、エンコーダ側でMSBに対応したデータだ
けが抜き出されてエラー訂正コードが付加されている場
合は、もちろんこのことを示す情報によってフレーム分
解回路10はMSBに対応するデータにのみエラー訂正
を行う。
【0109】そして、MSBに対応するデータからLS
Bに対応するデータまで順にビット数の少ないエラー訂
正コードが付加されている場合は、このことを示す情報
によってフレーム分解回路10はMSB〜LSBに夫々
付加されたエラー訂正コードに基いてMSBに対応する
データからLSBに対応するデータに夫々エラー訂正を
行う。
【0110】ビット長決定回路11は、エンコーダと同
様にダイナミックレンジからブロック毎のビット長を判
別し、ビット長データを復号化回路12に供給する。
【0111】復号化回路12はエンコーダの量子化回路
6の処理と逆の処理を行う。即ち、8ビットの最小レベ
ル除去後のデータを代表レベルに復号し、このデータを
加算回路13に供給する。
【0112】加算回路13は、復号化回路12からのデ
ータとフレーム分解回路10からの最小値データを加算
し、元の画素データを復号する。この加算回路13の出
力はブロック分解回路14に供給される。
【0113】ブロック分解回路14は、エンコーダのブ
ロック化回路2と逆に、ブロックの順番の復号データを
テレビジョン信号の走査と同様の順番に変換し、変換し
たデータを出力端子15を介して図示しないVTRの再
生系に供給する。
【0114】ところで、エンコーダ側で離散コサイン変
換により符号化したデータを、直流成分から高次交流成
分のレベルデータまで順次ビット数の小さいエラー訂正
コードを付加している場合は、図示せずも、夫々付加し
たエラー訂正コードに基いてエラー訂正を行う。
【0115】また、離散コサイン変換により符号化した
データの内、直流成分等、特にエラー発生時に視覚的に
影響のある成分のレベルデータにだけエラー訂正コード
を付加しているような場合は、図示せずも、エラー訂正
コードが付加されているデータにのみエラー訂正を行う
ようにする。
【0116】このように、本例においては、ADRCで
符号化処理したデータにエラー訂正コードを付加すると
きに、視覚的に影響の高いMSBに対応したデータから
LSBに対応したデータの順に順次ビット数の少ないエ
ラー訂正コードを付加したり、MSBに対応したデータ
にのみエラー訂正コードを付加し、このように処理した
データにエラー訂正処理を施し、この後画像データとし
て復元するようにしたので、伝送情報量を低減すると共
に、エラーが発生した場合においても、画質の劣化を最
小限に抑えることができる。
【0117】また、離散コサイン変換で符号化処理した
データにエラー訂正コードを付加するときに、視覚的に
影響の高い直流成分のレベルデータから高次の交流成分
のレベルデータの順に順次ビット数の少ないエラー訂正
コードを付加したり、直流成分のレベルデータ等、比較
的視覚的に影響の高いデータにのみエラー訂正コードを
付加し、このように処理したデータにエラー訂正処理を
施し、この後画像データとして復元するようにしたの
で、伝送情報量を低減すると共に、エラーが発生した場
合においても、画質の劣化を最小限に抑えることができ
る。
【0118】尚、上述の例においては、VTRを例にと
って説明したが、例えばテレビジョン会議システム等の
データ伝送システムに適用しても同様の効果を得ること
ができる。
【0119】また、上述の実施例は本発明の一例であ
り、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成
が取り得ることは勿論である。
【0120】
【発明の効果】上述せる本発明によれば、符号化された
画像情報に対してそれぞれビット数の異なるエラー訂正
コードを付加するようにしたので、伝送情報量を低減で
きると共に、エラー発生時の復元画像の画質劣化を防止
することができる。
【0121】更に上述において本発明の構成によれば、
符号化された画像情報の内、MSB側の情報とLSB側
の情報にそれぞれ異なるビット数のエラー訂正コードを
付加するようにしたので、伝送情報量を低減できると共
に、エラー発生時の復元画像の画質劣化を防止すること
ができる。
【0122】更に上述において本発明の構成によれば、
MSB側に付加されたエラー訂正コードのビット数をL
SB側に付加されたエラー訂正コードのビット数より多
くするようにしたので、伝送情報量を低減できると共
に、画質への影響の大きなMSBに対応するデータには
強いエラーコレクションをかけることができ、これによ
ってエラー発生時の復元画像の画質劣化を防止すること
ができる。
【0123】更に上述において本発明の構成によれば、
符号化された画像情報に対してエラー訂正符号を付加す
る際にMSB側の情報からLSB側の情報に順次少ない
ビット数のエラー訂正コードを付加するようにしたの
で、伝送情報量を低減できると共に、画質への影響の大
きなMSBに対応するデータから、画質への影響の小さ
なLSBに対応するデータに順にエラーコレクションを
かけることができ、これによってエラー発生時の復元画
像の画質劣化を防止することができる。
【0124】更に上述において本発明の構成によれば、
符号化された画像情報の内MSBに対応した情報のみ、
エラー訂正コードを付加するようにしたので、伝送情報
を非常に少なくできると共に、エラー発生時の復元画像
の画質劣化を防止することができる。
【0125】更に上述において本発明の構成によれば、
符号化された画像情報の内、周波数に応じて異なるエラ
ー訂正コードを付加するようにしたので、伝送情報量を
低減できると共に、復元したときの画質の劣化を防止す
ることができる。
【0126】更に上述において本発明の構成によれば、
符号化された画像情報にそれぞれエラー訂正コードを付
加する際に、周波数が低い情報にビット数の多いエラー
訂正コードを付加するようにしたので、伝送情報量を低
減できると共に、エラー発生時の画質の劣化を最小限に
することができる。
【0127】また本発明の構成によれば、符号化された
画像情報に対して付加されたビット数の異なるエラー訂
正コードを用いてエラー訂正処理を行うようにしたの
で、画像を視覚的に劣化しない程度に良好に復元でき
る。
【0128】更に上述において本発明の構成によれば、
MSB側の情報に付加されたものとLSB側の情報に付
加されたものとでそれぞれ異なるビット数を有するエラ
ー訂正コードを用いてエラー訂正を行うようにしたの
で、エラー発生時においても、画像を視覚的に劣化しな
い程度に良好に復元できる。
【0129】更に上述において本発明の構成によれば、
MSB側に付加されたもののビット数がLSB側に付加
されたもののビット数より多くしたエラー訂正コードを
用いてエラー訂正を行うようにしたので、エラー発生時
においても、画像を視覚的に劣化しないように復元する
ことができる。
【0130】更に上述において本発明の構成によれば、
MSB側の情報に付加されたものからLSB側の情報に
付加されたものに順次少ないビット数としたエラー訂正
コードを用いてエラー訂正を行うようにしたので、エラ
ー発生時においても、画像を視覚的に劣化しないように
復元することができる。
【0131】更に上述において本発明の構成によれば、
MSBに対応した情報にのみ付加されたエラー訂正コー
ドを用いてエラー訂正を行うようにしたので、エラー発
生時においても、画像を視覚的に劣化させない程度に良
好に復元することができる。
【0132】更に上述において、画像情報の周波数に応
じて異なるものとしたエラー訂正コードを用いてエラー
訂正を行うようにしたので、エラー発生時においても、
画像を視覚的に劣化させないように復元することができ
る。
【0133】更に本発明は上述において、画像情報の周
波数が低い情報に付加されたものほどビット数を多くし
たエラー訂正コードを用いてエラー訂正を行うようにし
たので、エラー発生時においても、画像を視覚的に劣化
させないで、良好に復元することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明エラー訂正コード付加装置の一実施例を
示す構成図である。
【図2】本発明エラー訂正コード付加装置の一実施例の
説明に供するフローチャートである。
【図3】本発明エラー訂正コード付加装置の一実施例の
説明に供するフローチャートである。
【図4】本発明エラー訂正コード付加装置の一実施例の
説明に供するフローチャートである。
【図5】本発明エラー訂正装置の一実施例を示す構成図
である。
【図6】ADRC処理の説明に供する説明図である。
【図7】ADRC処理の説明に供する説明図である。
【符号の説明】
7 フレーム化回路 10 フレーム分解回路

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 符号化された画像情報に対してそれぞれ
    ビット数の異なるエラー訂正コードを付加するようにし
    たことを特徴とするエラー訂正コード付加装置。
  2. 【請求項2】 上記符号化された画像情報の内、MSB
    側の情報とLSB側の情報にそれぞれ異なるビット数の
    エラー訂正コードを付加することを特徴とする請求項1
    記載のエラー訂正コード付加装置。
  3. 【請求項3】 上記MSB側に付加されたエラー訂正コ
    ードのビット数は上記LSB側に付加されたエラー訂正
    コードのビット数より多いことを特徴とする請求項1記
    載のエラー訂正コード付加装置。
  4. 【請求項4】 符号化された画像情報に対してエラー訂
    正符号を付加する際に上記MSB側の情報からLSB側
    の情報に順次少ないビット数のエラー訂正コードを付加
    するようにしたことを特徴とする請求項1記載のエラー
    訂正コード付加装置。
  5. 【請求項5】 上記符号化された画像情報の内MSBに
    対応した情報のみ、エラー訂正コードを付加するように
    したことを特徴とする請求項1記載のエラー訂正コード
    付加装置。
  6. 【請求項6】 上記符号化された画像情報の内、周波数
    に応じて異なるエラー訂正コードを付加するようにした
    ことを特徴とする請求項1記載のエラー訂正コード付加
    装置。
  7. 【請求項7】 上記符号化された画像情報にそれぞれエ
    ラー訂正コードを付加する際に、周波数が低い情報にビ
    ット数の多いエラー訂正コードを付加するようにしたこ
    とを特徴とする請求項6記載のエラー訂正コード付加装
    置。
  8. 【請求項8】 符号化された画像情報に対して付加され
    たビット数の異なるエラー訂正コードを用いてエラー訂
    正処理を行うようにしたことを特徴とするエラー訂正装
    置。
  9. 【請求項9】 上記エラー訂正コードは、MSB側の情
    報に付加されたものとLSB側の情報に付加されたもの
    とでそれぞれ異なるビット数を有するものであることを
    特徴とする請求項8記載のエラー訂正装置。
  10. 【請求項10】 上記エラー訂正コードは、MSB側に
    付加されたもののビット数がLSB側に付加されたもの
    のビット数より多いことを特徴とする請求項9記載のエ
    ラー訂正装置。
  11. 【請求項11】 上記エラー訂正コードは、MSB側の
    情報に付加されたものからLSB側の情報に付加された
    ものに順次少ないビット数とされたものであることを特
    徴とする請求項8記載のエラー訂正装置。
  12. 【請求項12】 上記エラー訂正コードはMSBに対応
    した情報にのみ付加されたものであることを特徴とする
    請求項8記載のエラー訂正装置。
  13. 【請求項13】 上記エラー訂正コードは、画像情報の
    周波数に応じて異なるものであることを特徴とする請求
    項8記載のエラー訂正装置。
  14. 【請求項14】 上記エラー訂正コードは、画像情報の
    周波数が低い情報に付加されたものほどビット数が多い
    ことを特徴とする請求項8記載のエラー訂正装置。
JP27456192A 1992-10-13 1992-10-13 エラー訂正コード付加装置及びエラー訂正装置 Pending JPH06125533A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27456192A JPH06125533A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 エラー訂正コード付加装置及びエラー訂正装置
EP19980202546 EP0880284A3 (en) 1992-10-13 1993-10-12 Error correction in data encoding
EP19930308115 EP0593260B1 (en) 1992-10-13 1993-10-12 Coding of data
DE1993624990 DE69324990T2 (de) 1992-10-13 1993-10-12 Datenkodierung
US08/133,833 US5528606A (en) 1992-10-13 1993-10-12 Error correcting apparatus
KR1019930021164A KR100307275B1 (ko) 1992-10-13 1993-10-13 에러정정코드부가장치및에러정정장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27456192A JPH06125533A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 エラー訂正コード付加装置及びエラー訂正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06125533A true JPH06125533A (ja) 1994-05-06

Family

ID=17543450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27456192A Pending JPH06125533A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 エラー訂正コード付加装置及びエラー訂正装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5528606A (ja)
EP (2) EP0593260B1 (ja)
JP (1) JPH06125533A (ja)
KR (1) KR100307275B1 (ja)
DE (1) DE69324990T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2295753B (en) * 1992-09-17 1996-10-16 Sony Uk Ltd Data coding
US5659579A (en) * 1995-02-01 1997-08-19 Lucent Technologies Inc. Multilevel coding for fractional bits
US5734433A (en) * 1995-06-21 1998-03-31 Sony Corporation Picture encoding apparatus, picture encoding method, picture encoding and transmitting method, and picture record medium
JP3418485B2 (ja) * 1995-09-14 2003-06-23 シャープ株式会社 画像データ蓄積装置
TW359919B (en) * 1996-07-17 1999-06-01 Sony Corp Image coding apparatus, image coding method, image decoding method, image decoding apparatus, image data transmitting method and recording medium
US6381369B1 (en) 1996-07-17 2002-04-30 Sony Corporation Image coding apparatus, image coding method, image decoding method, image decoding apparatus, image data transmitting method and recording medium
AU718453B2 (en) 1996-07-17 2000-04-13 Sony Corporation Image coding and decoding using mapping coefficients corresponding to class information of pixel blocks
US6292591B1 (en) 1996-07-17 2001-09-18 Sony Coporation Image coding and decoding using mapping coefficients corresponding to class information of pixel blocks
US6320675B1 (en) * 1997-07-15 2001-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method and storage medium
US6255970B1 (en) * 1997-10-10 2001-07-03 Photobit Corporation Correction of missing codes nonlinearity in A to D converters
JP3915855B2 (ja) 1997-12-19 2007-05-16 ソニー株式会社 画像符号化装置および画像符号化方法、並びに学習装置および学習方法
US6418548B1 (en) * 1999-02-12 2002-07-09 Sony Corporation Method and apparatus for preprocessing for peripheral erroneous data
JP3388464B2 (ja) * 1999-11-04 2003-03-24 日本電気株式会社 誤り訂正を用いた光伝送システム及びそれに用いるパフォーマンスモニタ方式
GB2593523B (en) * 2020-03-26 2023-06-14 Imagination Tech Ltd Image data compression

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR436251A (fr) * 1910-10-29 1912-03-23 James Henry Wagenhorst Jante de roue de véhicule
US4110735A (en) * 1977-05-12 1978-08-29 Rca Corporation Error detection and correction
US4119945A (en) * 1977-07-01 1978-10-10 Rca Corporation Error detection and correction
CA1106067A (en) * 1977-07-19 1981-07-28 Katsuhiro Nakamura Error correction system for differential phase-shift- keying
US4189748A (en) * 1977-08-23 1980-02-19 Northrop Corporation Video bandwidth reduction system using a two-dimensional transformation, and an adaptive filter with error correction
NL8105799A (nl) * 1981-12-23 1983-07-18 Philips Nv Stelsel voor het overdragen van een televisiebeeldinformatie middels een beeldbloksgewijze tegen fouten beschermende kode, beeldvormer met inrichting voor het genereren van zo een bloksgewijs beschermende kode, en weergeeftoestel voor het onder dekodering van de kode weergeven van het televisiebeeld.
EP0185533B1 (en) * 1984-12-19 1991-03-27 Sony Corporation High efficiency technique for coding a digital video signal
JPH0832028B2 (ja) * 1986-05-14 1996-03-27 ソニー株式会社 高能率符号化装置
US5070402A (en) * 1987-11-27 1991-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Encoding image information transmission apparatus
US5212603A (en) * 1988-08-26 1993-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Tracking control means for a multi-channel reproducing apparatus
US5335116A (en) * 1989-05-09 1994-08-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for recording analog video signal in compressed digital format
EP0436251B1 (fr) * 1989-12-29 1995-09-27 Laboratoires D'electronique Philips Système de codage de signaux numériques destinés à être transmis et/ou stockés et système de décodage correspondant
JPH03283931A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Toshiba Corp 放送用デジタル音声信号伝送方式
US5128756A (en) * 1990-12-11 1992-07-07 At&T Bell Laboratories High definition television coding arrangement with graceful degradation
JP2762767B2 (ja) * 1991-05-10 1998-06-04 松下電器産業株式会社 両面光ディスク記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR940009830A (ko) 1994-05-24
EP0880284A2 (en) 1998-11-25
EP0880284A3 (en) 1999-01-13
US5528606A (en) 1996-06-18
EP0593260A3 (en) 1994-11-23
EP0593260A2 (en) 1994-04-20
DE69324990T2 (de) 1999-11-11
KR100307275B1 (ko) 2001-11-30
EP0593260B1 (en) 1999-05-19
DE69324990D1 (de) 1999-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2795420B2 (ja) デジタル化映像信号の圧縮方法とその装置及びシステム
US5930526A (en) System for progressive transmission of compressed video including video data of first type of video frame played independently of video data of second type of video frame
JPH05236453A (ja) 複数のモーション補償器を使用する適合モーション補償のための装置
KR100309853B1 (ko) 전크기프레임에평균유일프레임을삽입하는piptv
JPH06189281A (ja) 適応的フレーム/フィールドフォーマット圧縮を用いた映像信号符号化装置
JPH05137113A (ja) デイジタルvtr
US5850261A (en) Efficient variable length encoder and decoder
JPH06125533A (ja) エラー訂正コード付加装置及びエラー訂正装置
US6219103B1 (en) Motion-compensated predictive coding with video format conversion
EP0618727B1 (en) Encoder and decoder
Murakami et al. 15/30 Mbit/s universal digital TV codec using a median adaptive predictive coding method
JPH08294125A (ja) 動画像符号化装置および動画像復号化装置
JPH07222048A (ja) 撮像装置
JP4193252B2 (ja) 信号処理装置及び方法、信号復号装置、並びに信号符号化装置
JP2900815B2 (ja) 適応コアリング方法及び適応コアリング装置
JP2001258037A (ja) 符号化装置および復号装置
KR20040031870A (ko) 동영상 부호화기 및 이를 이용한 부호화 방법
JP2692083B2 (ja) 高能率符号の復号装置
JP3182920B2 (ja) 高能率符号化装置
JP2917436B2 (ja) 画像信号の高能率符号化装置
JP3401273B2 (ja) 符号化装置
JPH0759092A (ja) 画像信号の伝送装置
JPH08205130A (ja) 画像データ送受信装置
JP2778629B2 (ja) 高能率符号化装置
JPH07322244A (ja) 画像伝送装置