JP3182920B2 - 高能率符号化装置 - Google Patents

高能率符号化装置

Info

Publication number
JP3182920B2
JP3182920B2 JP26365892A JP26365892A JP3182920B2 JP 3182920 B2 JP3182920 B2 JP 3182920B2 JP 26365892 A JP26365892 A JP 26365892A JP 26365892 A JP26365892 A JP 26365892A JP 3182920 B2 JP3182920 B2 JP 3182920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
information
orthogonal transform
data
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26365892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06121297A (ja
Inventor
邦雄 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP26365892A priority Critical patent/JP3182920B2/ja
Publication of JPH06121297A publication Critical patent/JPH06121297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3182920B2 publication Critical patent/JP3182920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば情報の符号化し
て圧縮、または圧縮された情報を復号化して元の情報を
得るコーデック等に適用して好適な高能率符号化装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コーデックと称される装置が提案
されている。このコーデックは、画像データを伝送また
は記録する際に符号化して圧縮するためのものであり、
この画像データの符号化は、1990年12月に国際電
気通信連合(ITU)の傘下である国際電信電話諮問委
員会(CCITT)によって成立に至った映像CODE
C(コーダ、デコーダ)勧告H.261により標準化さ
れている。
【0003】動画像符号化が適用されるのは、信号源と
して標準テレビジョンやハイディフィニッション(H
D)テレビジョンを用い、遠隔地への信号伝送を伴う用
途として例えば放送、通信等、また、ローカルな信号処
理の用途として蓄積等の分野にわたっている。
【0004】この勧告H.261による映像フォーマッ
トとして、地域(全世界)によるテレビジョン方式の違
いを解決し、CODEC間で通信を行うことのできる共
通の中間フォーマット(CIF:Common Int
ermediate Format)があげられる。
【0005】このCIFによる画像の解像度は、横35
2、縦288ドットである。
【0006】さて、一般にビデオコーデックの符号化部
は、入力ビデオデータを符号器で符号化し、これを多重
化符号化し、更にこのデータを送信バッファに一旦蓄え
た後、伝送符号器で符号化し、符号化したビット列とし
て送信し、復号化部は伝送された符号化されたビット列
のビデオデータを伝送復号器で復号し、これを一旦受信
バッファに蓄えた後、多重化復号化し、更にこのデータ
を復号して元のビデオ信号を得る。
【0007】このように膨大な画像データを伝送する場
合においては、伝送時に符号化して圧縮し、受信時に符
号化されて圧縮された画像データを復号するようにして
いる。
【0008】従って、ビデオコーデックは画像の伝送の
みならず、例えばVTRにおいて画像データを記録する
ときにも用いることができる。
【0009】特に、近年急速に進歩したハイディフィニ
ッションテレビジョンの方式の画像データは標準のテレ
ビジョン方式のそれとは異なり、膨大なデータ量となる
ので、当然記録時に符号化して圧縮し、再生時に復号化
して元の画像データを得るようにすることは記録コスト
を大幅にダウンさせるためにも必須の課題となってい
る。
【0010】このコーデックでのテレビジョン信号の圧
縮符号化処理の1つとして、離散コサイン変換(DC
T)を用いた符号化が提案されている。
【0011】この離散コサイン変換を用いた符号化は、
通常のテレビジョン信号のようなインターレースされた
画像を例えば8画素×8画素毎のブロック単位で直流成
分から高次交流成分に変換し、変換で得た係数データに
対して符号化範囲を決定した後に量子化を行い符号化す
る方法である。
【0012】ところが、離散コサイン変換を行った場
合、動き部分では垂直方向の周波数において強いエネル
ギーが発生し、交流成分係数(AC係数)の低域への偏
りの度合いが小さくなり、例えば符号化の際にランレン
グス符号化やハフマン符号化処理を行った場合に符号化
効率が低下する。
【0013】そこで、動き検出を導入し、動き部分につ
いてはフィールド内4×8(4画素×8画素のブロッ
ク)DCTを行う方法が提案されている。
【0014】この動き検出としては、1フレーム差分か
ら輝度低域周波数成分の1フレーム間動き信号を、2フ
レーム差分からは色成分の2フレーム間動き信号を発生
して合成するものや、1フレーム差分から1フレーム間
動き信号を発生するものがある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
に、フィールド内4×8DCTを行うと、動き部分にお
いては8×8画素につき2つの直流成分係数(DC係
数)が発生することとなる。この直流成分係数は一般的
に8ビット必要であり、あまり圧縮を行うものではない
ので、このように2つの直流成分係数が発生するとビッ
ト数が多くなり、符号化効率が低下してしまうという不
都合があった。
【0016】本発明はかかる点に鑑みてなされたもの
で、符号化効率を向上させ、良好な符号化を行うことの
できる高能率符号化装置を提案しようとするものであ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、所定の情報量
の第1のブロック毎に分割された入力情報に直交変換処
理を行う第1の直交変換手段5と、第1のブロックの情
報を第1のブロックの情報量とは異なる第2及び第3の
ブロック毎に直交変換を行う第2及び第3の直交変換手
段6、7と、第2及び第3の直交変換手段6、7からの
出力を所定の方法で再構成する再構成手段8と、第1の
ブロックの情報に基いてこの第1のブロックの情報の第
1の直交変換手段5または第2及び第3の直交変換手段
6、7への供給、並びに第1の直交変換手段5からの出
力または再構成手段8からの出力の選択を制御する制御
手段3とを有するものである。
【0018】更に上述において本発明は、再構成手段8
が行う所定の方法を、動き部分において、時間的に同一
の位置にある2つのフィールド内の第2及び第3のブロ
ックの2つの直流係数の平均値を新たな直流係数、差分
値を交流係数の1つと見なして他の交流係数と共に第1
のブロックに再構成する方法としたものである。
【0019】更に上述において本発明は、第1、第2及
び第3の直交変換手段5、6、7が離散コサイン変換を
行うものである。
【0020】更に上述において本発明は、第1のブロッ
クの情報量が第2及び第3のブロックの情報量の和と等
しいものである。
【0021】更に上述において本発明は、制御手段3が
第1のブロックの情報毎に動き検出を行い、この検出結
果に基いて第1のブロックの情報を第1の直交変換手段
5または第2及び第3の直交変換手段6、7に選択的に
供給するようにすると共に、第1の直交変換手段5から
の出力または再構成手段8からの出力の選択を行うもの
である。
【0022】更に上述において本発明は、制御手段を第
1のブロックの情報の動き検出を行う動き検出手段3
と、この動き検出手段3からの制御信号によって切り換
え動作を行い、第1のブロックの情報を第1の直交変換
手段5または第2及び第3の直交変換手段6、7に選択
的に供給する第1のスイッチ4と、動き検出手段3から
の制御信号によって切り換え動作を行い、第1の直交変
換手段5からの出力または再構成手段8からの出力を選
択する第2のスイッチ9とで構成したものである。
【0023】更に上述において本発明は、第1のブロッ
クを8×8の画素で構成し、第2及び第3のブロックを
夫々4×8の画素で構成するようにしたものである。
【0024】
【作用】本発明の構成によれば、所定の情報量の第1の
ブロック毎に分割された入力情報に直交変換処理を第1
の直交変換手段5で行い、第1のブロックの情報を第1
のブロックの情報量とは異なる第2及び第3のブロック
毎に直交変換を第2及び第3の直交変換手段6、7で行
い、第2及び第3の直交変換手段6、7からの出力を再
構成手段8において所定の方法で再構成し、制御手段3
で第1のブロックの情報に基いてこの第1のブロックの
情報の第1の直交変換手段5または第2及び第3の直交
変換手段6、7への供給を制御すると共に、第1の直交
変換手段5からの出力または再構成手段8からの出力の
選択を行う。
【0025】更に上述において本発明は、再構成手段8
が、動き部分において、時間的に同一の位置にある2つ
のフィールド内の第2及び第3のブロックの2つの直流
係数の平均値を新たな直流係数、差分値を交流係数の1
つと見なして他の交流係数と共に第1のブロックに再構
成する。
【0026】更に上述において本発明は、第1、第2及
び第3の直交変換手段5、6、7において離散コサイン
変換を行う。
【0027】更に上述において本発明は、第1のブロッ
クの情報量を第2及び第3のブロックの情報量の和と等
しく選定する。
【0028】更に上述において本発明は、制御手段3が
第1のブロックの情報毎に動き検出を行い、この検出結
果に基いて第1のブロックの情報を第1の直交変換手段
5または第2及び第3の直交変換手段6、7に選択的に
供給するようにすると共に、第1の直交変換手段5から
の出力または再構成手段8からの出力の選択を行う。
【0029】更に上述において本発明は、第1のブロッ
クの情報の動き検出を動き検出手段3で行い、この動き
検出手段3からの制御信号によって第1のスイッチ4が
切り換え動作を行い、第1のブロックの情報を第1の直
交変換手段5または第2及び第3の直交変換手段6、7
に選択的に供給し、動き検出手段3からの制御信号によ
って第2のスイッチ9が切り換え動作を行い、第1の直
交変換手段5からの出力または再構成手段8からの出力
を選択する。
【0030】更に上述において本発明は、第1のブロッ
クを8×8の画素で構成し、第2及び第3のブロックを
夫々4×8の画素で構成する。
【0031】
【実施例】以下に、図1を参照して本発明高能率符号化
装置の一実施例について詳細に説明する。
【0032】この図1において、1は例えば図示しない
VTRの記録系や伝送装置等からの、例えば1サンプル
が8ビットに量子化された画像データ(ディジタルテレ
ビジョン信号)が供給される入力端子で、この入力端子
1からの画像データはブロック分割回路2に供給され
る。
【0033】ブロック分割回路2は、入力された画像デ
ータを符号化の単位である2次元ブロック毎に連続する
信号に変換する。この例においては、1ブロックの大き
さを例えば(8ライン×8画素=64画素)とする。こ
のブロック分割回路2で処理された画像データ(画素デ
ータ)は動き検出回路3及びスイッチ4の可動接点4c
に夫々供給される。
【0034】この動き検出回路3はブロック分割回路2
からの8×8のブロックのデータ(以下ブロックデータ
と記述する)について動き検出を行う。そして動き検出
により入力ブロックデータが動き部分であると判定した
場合は後述するスイッチ4及び9に夫々制御信号を供給
し、これらスイッチ4及び9の各可動接点4c及び9c
を各固定接点4b及び9bに接続させ、動き検出により
入力ブロックデータが静止部分であると判定した場合は
後述するスイッチ4及び9に夫々制御信号を供給し、こ
れらスイッチ4及び9の各可動接点4c及び9cを各固
定接点4a及び9aに接続させる。
【0035】スイッチ4の一方の固定接点4aは離散コ
サイン変換回路(DCT)5に接続され、また、スイッ
チ4の他方の固定接点4bは離散コサイン変換回路(D
CT)6及び7に夫々接続されている。
【0036】離散コサイン変換回路5はスイッチ4を介
してブロック分割回路2から供給される8×8のブロッ
クデータを直流成分から高次交流成分までの係数データ
に変換し、変換して得たブロック毎の係数データをスイ
ッチ9の一方の固定接点9aに供給する。
【0037】離散コサイン変換回路6はスイッチ4を介
してブロック分割回路2から供給されるnフィールド目
の8×8のブロックデータについて、4×8のブロック
データを単位として離散コサイン変換処理を施して直流
成分から高次交流成分までの係数データに変換し、変換
して得たブロック毎の係数データを再構成回路8に供給
する。
【0038】一方、離散コサイン変換回路7はスイッチ
4を介してブロック分割回路2から供給されるn+1フ
ィールド目の8×8のブロックデータについて、4×8
のブロックデータを単位として離散コサイン変換処理を
施して直流成分から高次交流成分までの係数データに変
換し、変換して得たブロック毎の係数データを再構成回
路8に供給する。
【0039】ここで、これら離散コサイン変換回路5、
6、7において得られる係数データの内、直流成分係数
のビット数は8ビット、交流成分係数のビット数は4ビ
ットとする。
【0040】再構成回路8は離散コサイン変換回路6か
らのnフィールド目のブロック毎の係数データと離散コ
サイン変換回路7からのn+1フィールド目のブロック
毎の係数データ、即ち、2つの離散コサイン変換回路6
及び7からの2フィールド内において時間的に同一位置
にあるする4×8のブロックデータを再構成して8×8
のブロック毎の係数データにし、この後スイッチ9の他
方の固定接点9bに供給する。
【0041】ここで、再構成回路8は動き部分において
フレームイメージで同位置にある2つのフィールド4×
8ブロックの係数データをまとめて8×8画素ブロック
の係数データを再構成する。このとき、2つの直流成分
係数の平均値を新たな直流成分係数、差分値を交流成分
係数の1つとみなす。
【0042】次に、図2及び図3を参照して上述の回路
の動作を説明する。
【0043】先ず、動き検出回路3において静止部分と
判断された場合は、動き検出回路3がスイッチ4及び9
に夫々制御信号を供給する。この制御信号がスイッチ4
及び9に夫々供給されると、スイッチ4及び9の各可動
接点4c及び9cが夫々固定接点4a及び9aに接続さ
れる。
【0044】従って、この場合においては、スイッチ4
を介してブロック分割回路2から供給されるブロックデ
ータが離散コサイン変換回路5に供給され、この離散コ
サイン変換回路5において直流成分から高次交流成分ま
での係数データに変換され、この係数データがスイッチ
9を及び出力端子10を介して図示しない例えば量子化
回路に供給されて量子化され、更に例えばランレングス
符号化やハフマン符号化回路において符号化された後
に、外部機器に伝送またはVTRにおいては記録され
る。
【0045】次に、動き検出回路3において動き部分で
あると判断された場合は、動き検出回路3がスイッチ4
及び9に夫々制御信号を供給する。この制御信号がスイ
ッチ4及び9に夫々供給されると、スイッチ4及び9の
各可動接点4c及び9cが夫々固定接点4b及び9bに
接続される。
【0046】従って、この場合においては、スイッチ4
を介してブロック分割回路2から供給されるnフィール
ド目のブロックデータが離散コサイン変換回路6に供給
されると共に、次のn+1フィールド目のブロックデー
タが離散コサイン変換回路7に供給される。
【0047】ここで、nフィールドを第1フィールド、
n+1フィールドを第2フィールドとして図2を参照し
て説明すると、離散コサイン変換回路6においては、図
2Aに示すように、例えば4×8のブロックデータを直
流成分の係数データ1(1は第1フィールドを示す)、
交流成分の係数データAC(1、1)(第1フィール
ド、1番低い周波数を示し、以下同様に順次数値が大き
くなるにつれて周波数が高くなることを示す)、交流成
分の係数データAC(1、2)・・・・交流成分の係数
データAC(1、31)と順次直流成分から高次交流成
分に変換する。
【0048】一方、離散コサイン変換回路7において
は、図2Bに示すように、例えば4×8のブロックデー
タを直流成分の係数データ2(2は第2フィールドを示
す)、交流成分の係数データAC(2、1)(第2フィ
ールド、1番低い周波数を示し、以下同様に順次数値が
大きくなるにつれて周波数が高くなることを示す)、交
流成分の係数データAC(2、2)・・・・交流成分の
係数データAC(2、31)と順次直流成分から高次交
流成分に変換する。
【0049】さて、これら離散コサイン変換回路6及び
7からの出力は再構成回路8に供給され、8×8のブロ
ックデータに再構成されるが、このとき数1及び数2に
示すように、離散コサイン変換回路6及び7からの2つ
の直流成分係数の平均を得、これを新たな直流成分係数
とし、更に差分値を交流成分係数の1つとして再構成す
る。
【0050】
【数1】DCav(直流成分の係数の平均)=(DC1
+DC2)/2
【0051】
【数2】DCdec(直流成分の係数の差分)=(DC
1−DC2)/2
【0052】ここで、図3を参照して再構成について説
明すると、先ず、数1で示したように、離散コサイン変
換回路6からのブロックデータの直流成分の係数データ
DC1と離散コサイン変換回路7からのブロックデータ
の直流成分の係数データDC2と加算して平均値として
の直流成分の係数データDCavを得、これを8×8の
ブロックにおける1ラインの先頭にし、更に図2Aに示
す離散コサイン変換回路6のブロックデータの1ライン
目、即ち、交流成分の係数データAC1〜交流成分の係
数データAC7を配し、次に、離散コサイン変換回路6
からのブロックデータの直流成分の係数データDC1か
ら離散コサイン変換回路7からのブロックデータの直流
成分の係数データDC2を減算して差分値としての直流
成分の係数データDCdecを得、これを8×8のブロ
ックにおける2ラインの先頭にし、図2Bに示す離散コ
サイン変換回路6のブロックデータの1ライン目、即
ち、交流成分の係数データAC(2、1)〜交流成分の
係数データAC(2、7)を続いてこの8×8のブロッ
クの2ライン目に配し、次に、離散コサイン変換回路6
のブロックデータの2ライン目、即ち、交流成分の係数
データAC(1、8)〜交流成分の係数データAC
(1、15)を8×8のブロックの3ライン目に配し、
次に離散コサイン変換回路7のブロックデータの2ライ
ン目、即ち、交流成分の係数データAC(2、8)〜交
流成分の係数データAC(2、15)を8×8のブロッ
クの4ライン目に配し、次に、離散コサイン変換回路6
のブロックデータの3ライン目、即ち、交流成分の係数
データAC(1、16)〜交流成分の係数データAC
(1、23)を8×8のブロックの5ライン目に配し、
次に、離散コサイン変換回路7のブロックデータの3ラ
イン目、即ち、交流成分の係数データAC(2、16)
〜交流成分の係数データAC(2、23)を8×8のブ
ロックの6ライン目に配し、次に、離散コサイン変換回
路6のブロックデータの4ライン目、即ち、交流成分の
係数データAC(1、24)〜交流成分の係数データA
C(1、31)を8×8のブロックの7ライン目に配
し、次に離散コサイン変換回路7の4ライン目、即ち、
交流成分の係数データAC(2、24)〜(2、31)
を8×8のブロックの8ライン目に配して8×8のブロ
ックデータを再構成する。
【0053】このように再構成することによって、上述
の例においては、第1フィールド(nフィールド)と第
2フィールド(n+1フィールド)の互いに時間的に同
位置にある4×8のブロックデータで8×8のブロック
データを形成できる。このブロックデータは離散コサイ
ン変換回路5において行われるフレーム内8×8DCT
によって得られたデータと同様に扱うことができる。
【0054】このように再構成されたブロック毎の係数
データは、スイッチ9及び出力端子10を介して図示し
ない例えば量子化回路に供給されて量子化され、更に例
えばランレングス符号化やハフマン符号化回路において
符号化された後に、外部機器に伝送またはVTRにおい
ては記録される。
【0055】このように、この例においては、2つのフ
ィールドにおいて時間的に同位置にある2つの4×8の
ブロックデータについて離散コサイン変換を行うと共
に、離散コサイン変換して得た係数データで構成する2
つのブロックを再構成して8×8の係数データのブロッ
クにする際に、一方の4×8のブロックの直流成分の係
数データと、他方の4×8のブロックの直流成分の係数
データとの平均値及び差分を得、平均値を新たな直流成
分の係数データとして8×8のブロックにおいて再配置
し、差分値を交流成分の係数データとして再配置すると
共に、一方の4×8のブロックを構成する係数データと
他方の4×8のブロックを構成する係数データをライン
毎に交互に再配置するようにしたので、符号化効率を大
幅に向上させることができると共に、回路構成を簡単に
することができる。
【0056】尚、上述の実施例は本発明の一例であり、
本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取
り得ることは勿論である。
【0057】
【発明の効果】上述せる本発明高能率符号化装置によれ
ば、所定の情報量の第1のブロック毎に分割された入力
情報に直交変換処理を行う第1の直交変換手段と、第1
のブロックの情報を第1のブロックの情報量とは異なる
第2及び第3のブロック毎に直交変換を行う第2及び第
3の直交変換手段と、第2及び第3の直交変換手段から
の出力を所定の方法で再構成する再構成手段と、第1の
ブロックの情報に基いてこの第1のブロックの情報の第
1の直交変換手段または第2及び第3の直交変換手段へ
の供給、並びに第1の直交変換手段からの出力または再
構成手段からの出力の選択を制御する制御手段とを有
し、再構成手段が行う所定の方法は、動き部分におい
て、時間的に同一の位置にある2つのフィールド内の第
2及び第3のブロックの2つの直流係数の平均値を新た
な直流係数、差分値を交流係数の1つと見なして他の交
流係数と共に第1のブロックに再構成するものであるの
で、簡単な回路構成を以て、符号化効率を向上させるこ
とができると共に、動き部分にデータを集中させること
ができる。
【0058】
【0059】更に上述において本発明は、第1、第2及
び第3の直交変換手段において離散コサイン変換を行う
ようにしたので、上述の効果に加え、符号化効率を大幅
に向上させることができる。
【0060】更に上述において本発明は、第1のブロッ
クの情報量を第2及び第3のブロックの情報量の和と等
しく選定するようにしたので、上述の効果に加え、回路
構成を簡単にできる。
【0061】更に上述において本発明は、制御手段が第
1のブロックの情報毎に動き検出を行い、この検出結果
に基いて第1のブロックの情報を第1の直交変換手段ま
たは第2及び第3の直交変換手段に選択的に供給するよ
うにすると共に、第1の直交変換手段からの出力または
再構成手段からの出力の選択を行うようにしたので、上
述の効果に加え、符号化効率を向上させ、動き部分にお
いて低域にデータを集中させることができる。
【0062】更に上述において本発明は、第1のブロッ
クの情報の動き検出を動き検出手段で行い、この動き検
出手段からの制御信号によって第1のスイッチが切り換
え動作を行い、第1のブロックの情報を第1の直交変換
手段または第2及び第3の直交変換手段に選択的に供給
し、動き検出手段からの制御信号によって第2のスイッ
チが切り換え動作を行い、第1の直交変換手段からの出
力または再構成手段からの出力を選択するようにしたの
で、上述の効果に加え、回路構成を簡単にすることがで
きる。
【0063】更に上述において本発明は、第1のブロッ
クを8×8の画素で構成し、第2及び第3のブロックを
夫々4×8の画素で構成するようにしたので、上述の効
果に加え、回路構成及び処理を簡単にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明高能率符号化装置の一実施例を示す構成
図である。
【図2】本発明高能率符号化装置の一実施例の説明に供
する説明図である。
【図3】本発明高能率符号化装置の一実施例の説明に供
する説明図である。
【符号の説明】
2 ブロック分割回路 3 動き検出回路 4、9 スイッチ 5 離散コサイン変換回路(DCT 8×8) 6、7 離散コサイン変換回路(DCT 4×8) 8 再構成回路 4 ダイナミックレンジ検出回路 5 加算回路 6 ビット長決定回路 7 量子化回路 8、12 スイッチ 9 フレーム化回路 11 デコーダ

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の情報量の第1のブロック毎に分割
    された入力情報に直交変換処理を行う第1の直交変換手
    段と、 上記第1のブロックの情報を上記第1のブロックの情報
    量とは異なる第2及び第3のブロック毎に直交変換を行
    う第2及び第3の直交変換手段と、 上記第2及び第3の直交変換手段からの出力を所定の方
    法で再構成する再構成手段と、 上記第1のブロックの情報に基いてこの第1のブロック
    の情報の上記第1の直交変換手段または上記第2及び第
    3の直交変換手段への供給、並びに上記第1の直交変換
    手段からの出力または上記再構成手段からの出力の選択
    を制御する制御手段とを有し、 上記再構成手段が行う所定の方法は、動き部分におい
    て、時間的に同一の位置にある2つのフィールド内の上
    記第2及び第3のブロックの2つの直流係数の平均値を
    新たな直流係数、差分値を交流係数の1つと見なして他
    の交流係数と共に上記第1のブロックに再構成するもの
    であることを特徴とする高能率符号化装置。
  2. 【請求項2】 上記第1、第2及び第3の直交変換手段
    は離散コサイン変換を行うことを特徴とする請求項1記
    載の高能率符号化装置。
  3. 【請求項3】 上記第1のブロックの情報量は上記第2
    及び第3のブロックの情報量の和と等しいことを特徴と
    する請求項1記載の高能率符号化装置。
  4. 【請求項4】 上記制御手段は上記第1のブロックの情
    報毎に動き検出を行い、この検出結果に基いて上記第1
    のブロックの情報を上記第1の直交変換手段または上記
    第2及び第3の直交変換手段に選択的に供給するように
    すると共に、上記第1の直交変換手段からの出力または
    上記再構成手段からの出力の選択を行うことを特徴とす
    る請求項1記載の高能率符号化装置。
  5. 【請求項5】 上記制御手段は、 上記第1のブロックの情報の動き検出を行う動き検出手
    段と、 この動き検出手段からの制御信号によって切り換え動作
    を行い、上記第1のブロックの情報を上記第1の直交変
    換手段または上記第2及び第3の直交変換手段に選択的
    に供給する第1のスイッチと、 上記動き検出手段からの制御信号によって切り換え動作
    を行い、上記第1の直交変換手段からの出力または上記
    再構成手段からの出力を選択する第2のスイッチとで構
    成されることを特徴とする誇求項1記載の高能率符号化
    装置。
  6. 【請求項6】 上記第1のブロックは8×8の画素で構
    成され、上記第2及び第3のブロックは夫々4×8の画
    素で構成されることを特徴とする請求項1記載の高能率
    符号化装置。
JP26365892A 1992-10-01 1992-10-01 高能率符号化装置 Expired - Fee Related JP3182920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26365892A JP3182920B2 (ja) 1992-10-01 1992-10-01 高能率符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26365892A JP3182920B2 (ja) 1992-10-01 1992-10-01 高能率符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06121297A JPH06121297A (ja) 1994-04-28
JP3182920B2 true JP3182920B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=17392535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26365892A Expired - Fee Related JP3182920B2 (ja) 1992-10-01 1992-10-01 高能率符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3182920B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06121297A (ja) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2795420B2 (ja) デジタル化映像信号の圧縮方法とその装置及びシステム
JP3888597B2 (ja) 動き補償符号化装置、及び動き補償符号化復号化方法
US4723161A (en) Method and arrangement of coding digital image signals utilizing interframe correlation
US5930526A (en) System for progressive transmission of compressed video including video data of first type of video frame played independently of video data of second type of video frame
US5361098A (en) Methods and apparatus for generating a picture-in-picture digital television frame by inserting a mean-only frame into a full-size frame
JPH06189281A (ja) 適応的フレーム/フィールドフォーマット圧縮を用いた映像信号符号化装置
WO1998027733A1 (en) Progressive still frame mode
EP0840516B1 (en) Apparatus and method for predictive coding and decoding
JP2880051B2 (ja) 1d/2d dctを用いた映像信号符号化装置
US5850261A (en) Efficient variable length encoder and decoder
JPH06125533A (ja) エラー訂正コード付加装置及びエラー訂正装置
KR100359671B1 (ko) 인코더및디코더
JP3182920B2 (ja) 高能率符号化装置
US7003036B2 (en) Encoder, decoder, encoding method and decoding method for color moving image and method of transferring bitstream of color moving image
US6490321B1 (en) Apparatus and method of encoding/decoding moving picture using second encoder/decoder to transform predictive error signal for each field
JP3361543B2 (ja) 画像信号符号化装置
JPH07107464A (ja) 画像符号化装置および復号化装置
JPH0216887A (ja) 画像符号化装置
JPH0759092A (ja) 画像信号の伝送装置
JP3401273B2 (ja) 符号化装置
KR0130167B1 (ko) 동영상 압축 부호화 장치
EP1163796B1 (en) A method and a device for encoding and decoding of interlaced video signals by a codec for progressive video signals
JPH06334985A (ja) 画像符号化装置
JPH0723395A (ja) 画像処理装置
JP2710135B2 (ja) フレーム間/フレーム内適応符号化方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees