JPH07322244A - 画像伝送装置 - Google Patents

画像伝送装置

Info

Publication number
JPH07322244A
JPH07322244A JP10935994A JP10935994A JPH07322244A JP H07322244 A JPH07322244 A JP H07322244A JP 10935994 A JP10935994 A JP 10935994A JP 10935994 A JP10935994 A JP 10935994A JP H07322244 A JPH07322244 A JP H07322244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
circuit
thinning
processing
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10935994A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Togashi
治夫 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10935994A priority Critical patent/JPH07322244A/ja
Publication of JPH07322244A publication Critical patent/JPH07322244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 供給される画像データを1画素毎間引き回路
10で1画素毎に間引き処理し、圧縮符号化回路11で
圧縮符号化して記録媒体に記録する。そして、この記録
した画像データを再生して伸長復号化回路12で伸長復
号化処理し、同画素補間回路13で上記間引き処理され
た分、同じ画素を出力するような同画素補間処理を行っ
て出力する。 【効果】 上記同画素補間回路13で同じ画素を出力す
るような同画素補間処理を行っているため、同構成の画
像伝送装置を用いてダビングを行う場合、同じ画素を間
引き処理し補間処理することとなり、画質劣化を生ずる
ことなくダビングを繰り返し行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばデジタルビデオ
テープレコーダ装置,テレビ会議システム及びテレビ電
話装置等に用いて好適な画像伝送装置に関し、特に、画
像情報の間引き処理,圧縮符号化,伸長復号化及び補間
処理を繰り返し行う際に、複数の画素に基づいて補間画
素を形成する高次の補間処理を行うことにより生ずる画
質の劣化の防止等を図った画像伝送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】今日において、画像情報をデジタル的に
記録するデジタルビデオテープレコーダ装置(DVTR
装置)が知られている。このDVTR装置は、画像情報
の記録を行う場合、例えばモニタ装置や他のビデオテー
プレコーダ装置等から供給されるアナログの画像信号を
デジタル化することにより画像データを形成し、これを
間引き回路に供給する。
【0003】上記間引き回路は、上記画像データに対し
て、1画素毎に画素を間引く間引き処理を施すことによ
りデータ量を軽減し、これを圧縮符号化回路に供給す
る。上記圧縮符号化回路は、前フレームの画像データと
現在フレームの画像データとの差分を検出し、この差分
をいわゆるディスクリート・コサイン・変換処理(DC
T処理)し量子化処理するとともに、所定の単位毎に可
変長符号化処理してフレーム間圧縮符号化した画像デー
タを形成し、これを記録ヘッドに供給する。
【0004】また、上記フレーム間圧縮符号化した画像
データを復号化するためには、元となる画像データが必
要なため、例えば15フレームに1回、現在の画像デー
タを、前フレームの画像データとの差分をとることな
く、そのままDCT処理,量子化処理するとともに可変
長符号化処理してフレーム内圧縮符号化した画像データ
を形成し、これを上記記録ヘッドに供給する。
【0005】これにより、上記圧縮符号化された画像デ
ータがビデオテープに斜め記録される。
【0006】上述のように、上記ビデオテープに記録さ
れる画像データは、間引き処理されたうえ圧縮符号化さ
れている。このため、上記ビデオテープに記録する画像
データのデータ量を削減することができ、より多くの画
像データの記録を可能することができる。
【0007】一方、このように記録された画像データを
再生する場合、上記ビデオテープに記録された画像デー
タは再生ヘッドにより再生され、伸長復号化回路に供給
される。
【0008】上記伸長復号化回路は、上記再生された画
像データに、可変調復号化処理を施すとともに、上記量
子化処理の際の量子化係数に基づいて逆量子化処理を施
し、逆ディスクリート・コサイン・変換処理(IDCT
処理)を施すことにより、上記圧縮符号化された画像デ
ータを伸長復号化処理し、これを4画素補間回路に供給
する。
【0009】上記4画素補間回路は、上述のように1画
素毎に間引き処理されて記録された画像データの各画素
間を、補間しようとする画素に隣接する2つの画素及び
該2つの画素にそれぞれ隣接する2つの画素の計4つの
画素から補間画像データを形成し、この補間画像データ
により、上記伸長復号化回路から供給される画像データ
の各画素間を補間処理する。そして、この補間処理によ
り再生した画像データをモニタ装置等に供給する。
【0010】これにより、上記モニタ装置には、上記ビ
デオテープから再生した画像データに応じた再生画像が
表示されることとなる。このようなDVTR装置は、画
像情報をデジタル的に処理しているため、高画質な再生
画像を得ることができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のDVT
R装置は、記録時のデータ量の削減を図るために、上記
間引き回路において1画素毎に間引き処理して記録し、
再生時に上記間引き処理して記録した画像データを再生
するために、上記4画素補間回路において、補間しよう
とする画素の近辺の4つの画素を用いて補間画像データ
を形成して補間するような高次の補間処理を行っている
ため、上記DVTR装置に記録された画像データを再生
し、この再生した画像データをさらに他のDVTR装置
で記録するような、いわゆるダビング処理を行うと、該
ダビング処理を行う毎に画質の劣化が生ずる問題があっ
た。
【0012】すなわち、上記DVTR装置の補間処理に
より形成される補間画像データは、間引き処理された画
素そのものではなく、上記4つの画素を用いて擬似的に
形成された“上記間引き処理された画素と同程度の画
素”である。このため、上記ダビング処理を行う毎に上
記擬似的に形成された補間画像データが増えることとな
り、或いは、上記補間画像データがさらに補間処理され
て元の画素との近似がとおくなり、上記画質の劣化を生
じていた。
【0013】本発明は上述の問題点に鑑みてなされたも
のであり、間引き処理された画素そのものの補間画像デ
ータを形成して補間処理を行うことにより、ダビング処
理を続けて行ったときに生ずる画質の劣化を防止するこ
とができるような画像伝送装置の提供を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像伝送装
置は、画像データを所定画素分間引き処理する間引き手
段と、上記間引き手段により間引き処理された画像デー
タを圧縮符号化処理して出力する圧縮符号化手段と、上
記圧縮符号化手段により圧縮符号化された画像データを
伸長復号化処理する伸長復号化手段と、上記伸長復号化
手段により伸長復号化された画像データに対して、上記
間引き手段により間引き処理された分、同じ画素の画像
データを出力するような補間処理を施す補間手段とを有
する。
【0015】また、本発明に係る画像伝送装置は、上記
圧縮符号化手段により圧縮符号化された画像データが記
録される記録媒体を有する。この場合、上記復号化手段
は、上記記録媒体から再生された上記画像データを伸長
復号化処理して上記補間手段に供給する。
【0016】
【作用】本発明に係る画像伝送装置は、例えばテレビ会
議システムに適用することができ、この場合、間引き手
段及び圧縮符号化手段が伝送部となり、伸長復号化手段
及び補間手段が受信部となる。この伝送部及び受信部
は、それぞれ会議を行う一方の会議室側及び他方の会議
室側にそれぞれ設けられ、該一方の会議室及び他方の会
議室の間で画像データの受け渡しを行い会議を構成する
こととなる。
【0017】すなわち、上記一方の会議室側から他方の
会議室側に画像データを伝送する場合、例えば該一方の
会議室側に設けられているモニタ装置やデジタルビデオ
テープレコーダ装置等からの画像データが間引き手段に
供給される。上記間引き手段は、上記画像データから所
定分画素を間引く間引き処理を行うことによりデータ量
を削減し、これを圧縮符号化手段に供給する。
【0018】上記圧縮符号化手段は、上記間引き処理さ
れた画像データに対して、例えばいわゆるディスクリー
ト・コサイン・変換処理(DCT処理),量子化処理を
施すとともに可変調符号化処理を施すことにより圧縮符
号化した画像データを形成し、これを例えば伝送ケーブ
ル或いは通信衛星等を介して上記他方の会議室側に設け
られている伸長復号化手段に伝送する。
【0019】このように、上記間引き手段で間引き処理
を施し、さらに上記圧縮符号化手段で圧縮符号化して画
像データの伝送を行うことより、伝送する画像データの
データ量を削減することができ、伝送ケーブル等の伝送
容量の削減に貢献することができる。
【0020】一方、上記他方の会議室側では、上記一方
の会議室側から伝送される画像データを伸長復号化手段
で受信する。上記伸長復号化手段は、上記圧縮符号化さ
れて伝送される画像データに、例えば可変調符号化処
理,逆DCT処理及び逆量子化処理を施して再生し、こ
れを補間手段に供給する。
【0021】上記補間手段は、上記伸長復号化手段によ
り伸長復号化された画像データに対して、上記間引き手
段により間引き処理された分、同じ画素の画像データを
出力する。
【0022】具体的には、例えば上記画像データが上記
間引き処理の段階で1画素毎に間引き処理された場合、
上記補間手段は、補間しようとする画素に隣接するいず
れか一方の画素と同じ画素で補間用の画像データを形成
し、これにより補間処理を行う。この補間処理された画
像データは、例えば上記他方の会議室側に設けられてい
るビデオテープ等の記録媒体に間引き処理,圧縮処理等
が施されることなくそのまま記録される。
【0023】次に、例えばこのように他方の会議室側で
記録された前回の会議内容等を一方の会議室側に視聴さ
せたい場合、上記記録媒体に記録された画像データが上
記一方の会議室側に伝送されることとなる。この場合、
上記記録媒体から再生された画像データは、該他方の会
議室側の間引き手段及び圧縮符号化手段により間引き処
理及び圧縮符号化処理が施され、上記一方の会議室側に
伝送される。
【0024】上記一方の会議室側では、上記圧縮符号化
されて伝送された画像データに伸長復号化処理及び補間
処理を施し再生する。上述のように、上記補間手段は、
上記間引き手段により間引き処理された分、補間しよう
とする画素に隣接するいずれか一方の画素と同じ画素で
補間用の画像データを形成して補間処理を行う。これに
より、上記他方の会議室側から伝送された前回の会議内
容の一方の会議室側で視聴することができ、テレビ会議
を行うことができる。
【0025】当該画像伝送装置においては、オリジナル
の画像データの補間処理を行う1回目の補間処理の段階
では、間引き処理された画像データを、隣接するいずれ
か一方の画像データで補間処理するため画質は1ランク
劣化する。しかし、2回目以降の間引き処理及び補間処
理においては、間引き処理される画素は上記隣接する画
素であり、補間処理される画素は同じく上記隣接する画
素であるため、同じ画素を間引き処理及び補間処理する
こととなる。
【0026】このため、上記2回目以降は、間引き処理
及び補間処理を何回繰り返しても、同じ画素を間引き処
理及び補間処理するだけなので、画質の劣化が生ずるこ
とがなく、良好な再生画像でのテレビ会議や、画質劣化
の生じないダビング等を可能とすることができる。
【0027】
【実施例】以下、本発明に係る画像伝送装置の好ましい
実施例について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0028】本発明に係る画像伝送装置は、例えば図1
に示すようにデジタルビデオテープレコーダ装置(DV
TR装置)に適用することができる。この図1は、第1
のDVTR装置1〜第NのDVTR装置Nを連続的に接
続した様子を示すことにより、一方のDVTR装置によ
り再生された画像データを他方のDVTR装置で記録す
る、いわゆるダビング処理の様子を示している。
【0029】上記各DVTR装置1〜Nは、例えばモニ
タ装置や他のDVTR装置から供給される画像データを
間引き処理する1画素毎間引き回路10と、上記1画素
毎間引き回路10により間引き処理された画像データに
圧縮符号化処理を施す圧縮符号化回路11と、上記圧縮
符号化回路11からの画像データをビデオテープに記録
し再生する図示しない記録再生系とを有している。
【0030】また、上記各DVTR装置1〜Nは、上記
記録再生系により再生された画像データに伸長復号化処
理を施す伸長復号化回路12と、上記伸長復号化処理さ
れた画像データに補間処理を施す同画素補間回路13と
を有している。
【0031】ここで、その国が採用しているテレビジョ
ン方式は、例えば日本がNTSC方式であり、ヨーロッ
パがPAL方式である等のように世界の地域毎に異なっ
ている。このため、日本で記録されたNTSC方式の画
像データをヨーロッパで再生するためには、該NTSC
方式の画像データをPAL方式に変換する必要がある等
のように、その国のテレビジョン方式に変換する必要が
あり、煩わしさにたえない。
【0032】このため、国際電信電話諮問委員会(CC
ITT)からH261の勧告がなされた。この勧告H2
61は、64Kbpsから2Mbpsまでの1次群サブ
レートを用いる動画像通信用の映像符号化標準方式であ
り、テレビジョン方式の違いを是正し全てのコーデック
間で相手を意識することなく通信できるような、万国共
通の中間フォーマット(CIF:Common Intermadiate
Format)が定義されている。
【0033】具体的には、上記CIFの映像フォーマッ
トは図2に示すようになっており、1ラインの画素数
は、輝度データが360個,各色差データがそれぞれ1
80個で、1フレームのライン数は、輝度データが28
8本,各色差データがそれぞれ144本となっている。
また、毎秒フレーム数は29.97枚であり、ノンイン
ターレース方式となっている。
【0034】さらに、上記勧告H261では、上記CI
Fの他に、低いビットレートでの動作のために水平解像
度及び垂直解像度をそれぞれ上記CIFの半分としたQ
CIF(Quarter CIF)が定義されている。
【0035】このQCIFでは、1ラインの画素数が輝
度データは180個,各色差データがそれぞれ90個
で、1フレームのライン数が輝度データは144本,各
色差データがそれぞれ72本となっている。また、毎秒
フレーム数は29.97枚であり、ノンインターレース
方式となっている。
【0036】そして、上記CIFとQCIFが対向した
場合には、小さい方のフォーマットにより通信するよう
に定められている。
【0037】本実施例に係るDVTR装置は、この勧告
H261に基づいたフォーマットで画像データの記録再
生を行うようになっている。
【0038】すなわち、上記図1において、例えば日本
に設けられている第1のDVTR装置1で画像データの
記録を行う場合、図示しないモニタ装置或いはカメラ装
置等から、NTSC方式の画像データであり、国際通信
諮問委員会(CCIR)からの勧告601に則った画像
データである、輝度データ及び色差データの比率が4:
2:2のデジタルコンポーネントデータが、入力端子1
5を介して1画素毎間引き回路10に供給される。
【0039】上記1画素毎間引き回路10は、3フィー
ルドの画像データから480ライン,毎秒60枚の画面
を形成し、垂直方向のデジタル補間フィルタと時間方向
の駒落としをかけることにより288ライン、毎秒30
枚のCIFの画像データを形成する。また、上記デジタ
ルコンポーネントデータは、輝度データの画素数が72
0個,各色差データの画素数が360個のため、上記1
画素毎間引き回路10は、図3に示すように上記輝度デ
ータ及び各色差データを1画素毎に間引き処理(図中、
Xは間引く画素,Vは出力する画素)することにより、
該輝度データ及び各色差データの画素数を、それぞれ半
分の360個及び180個とし、これを圧縮符号化回路
11に供給する。
【0040】上記圧縮符号化回路11は、フレーム間の
画像データの差分を圧縮符号化して形成したフレーム間
画像データ、及び、フレーム内において画像データを圧
縮符号化して形成したフレーム内画像データを形成する
ようになっており、その構成は、図4に示すようになっ
ている。
【0041】すなわち、図4に示す圧縮符号化回路11
において上記フレーム内画像データを形成する場合、上
記1画素毎間引き回路10からのCIFの画像データ
は、入力端子20及び減算器21を介して、後に説明す
るフレーム間の差分がとられることなくそのままディス
クリート・コサイン・変換回路(DCT回路)22に供
給される。上記DCT回路22は、上記画像データを周
波数軸上に変換してDCT係数を形成し、これを量子化
回路23に供給する。上記量子化回路23は、圧縮率に
応じて量子化係数を可変して上記DCT係数を量子化
し、これを可変長符号化回路24に供給する。上記可変
長符号化回路24は、上記量子化された画像データを所
定単位毎に可変長符号化処理することにより、フレーム
内で圧縮符号化された上記フレーム内画像データを形成
し、これを出力端子25を介して出力する。
【0042】なお、このフレーム内画像データは、例え
ば15フレームに1回形成され出力されるようになって
いる。
【0043】一方、フレーム間画像データを形成する場
合、上記減算器21に、以下に説明するように形成され
た前フレームの画像データ(或いは、後フレームの画像
データ)が供給される。上記減算器21は、現在フレー
ムの画像データと、前フレームの画像データとの差分を
検出する。この差分データは、上記DCT回路22,量
子化回路23及び可変長符号化回路24によりフレーム
間の差分を示す上記フレーム間画像データとされ出力さ
れる。
【0044】この場合、上記量子化回路23は、量子化
した上記DCT回路22からの差分データを逆量子化回
路26に供給する。上記逆量子化回路26は、上記量子
化回路23で用いられた量子化係数とは逆の逆量子化係
数により上記差分データを逆量子化し、これを逆DCT
回路27に供給する。上記逆DCT回路27は、上記逆
量子化された差分データに逆DCT処理を施し、これを
加算器28に供給する。
【0045】上記加算器28には、以下に説明する動き
補償回路29(フレームメモリ)により動き補償処理さ
れた前フレームの画像データが供給されている。上記加
算器28は、上記前フレームの画像データと、上記逆D
CT処理された差分データとを加算処理することによ
り、前フレームの画像データを形成し、これを動き補償
回路29及び動き検出回路30に供給する。
【0046】上記動き検出回路30は、上記加算器28
からの前フレームの画像データと現在フレームの画像デ
ータとを、例えば所定のブロック単位で比較して動きベ
クトルを検出し、これを上記動き補償回路29に供給す
る。上記動き補償回路29は、上記動き検出回路30か
らの動きベクトルに応じて上記前フレームの画像データ
に動き補償処理を施し、これを上記加算器28及び減算
器21に供給する。
【0047】これにより、上述のように上記減算器21
において、前フレームの画像データと現在フレームの画
像データとの差分が検出され、上記フレーム間画像デー
タが形成される。このフレーム間画像データは、上記差
分を示すものであるため、上記フレーム内画像データに
基づいて復号化される。
【0048】このように、フレーム内における圧縮符号
化及びフレーム間における圧縮符号化が施されて形成さ
れたCIFのフレーム内画像データ及びフーム間画像デ
ータは、図示しない記録再生系によりビデオテープに記
録される。
【0049】次に、このように日本側に設けられている
第1のDVTR装置1においてビデオテープに記録され
たCIFの画像データを、例えばヨーロッパ側に設けら
れている第2のDVTR装置2で再生する場合、上記ビ
デオテープに記録された画像データは、上記第2のDV
TR装置2の記録再生系により再生され、伸長復号化回
路12に供給される。
【0050】上記伸長復号化回路12は、図5に示すよ
うな構成となっており、上記ビデオテープから再生され
たフレーム内符号化及びフレーム間符号化の各画像デー
タは、入力端子40を介して可変調復号化器41に供給
される。上記可変調復号化器41は、上記可変調符号化
回路24で施された可変調符号化処理と逆の可変調復号
化処理を各画像データに施し、これを逆量子化回路42
に供給する。
【0051】上記逆量子化回路42は、その画像データ
が量子化された量子化係数に対応する逆量子化係数を用
いて上記画像データを逆量子化処理し、これを逆DCT
回路43に供給する。上記逆DCT回路43は、上記逆
量子化処理の施された画像データに逆DCT処理を施
し、これを加算器44に供給する。上記加算器44に
は、動き補償回路45からの動き補償された前フレーム
の画像データが供給されている。上記加算器44は、上
記動き補償された前フレームの画像データと、上記逆D
CT回路43から供給される現在の画像データとを加算
処理することにより、上記圧縮符号化処理された画像デ
ータを伸長復号化処理し、これを出力端子11を介して
上記図1に示す同画素補間回路13に供給する。
【0052】上記同画素補間回路13は、図6に示すよ
うに上記間引き処理により形成された画素の画像データ
と同じ画素の画像データを2度続けて出力するような同
画素補間処理を行うことにより、上記4:2:2のデジ
タルコンポーネントデータを再生するとともに、駒繰り
返しにより288ライン,毎秒60枚の画面を作り、次
に垂直方向の補間フィルタで480ラインとし、さらに
これを2フィールドに分割しPAL方式のインターレー
ス信号を形成する。
【0053】このPAL方式のインターレース信号は、
図示しないモニタ装置に供給される。これにより、上記
日本側に設けられているDVTR装置1により記録され
た画像データに応じた画像を上記モニタ装置等に表示す
ることができる。上記画像データは、記録の際には上記
CIFの画像データとして記録しているため、わざわざ
PAL方式に変換することなくヨーロッパ側のDVTR
装置2で再生することができ、テレビジョン方式の違い
を是正して円滑なデータ通信を可能とすることができ
る。
【0054】次に、上記第2のDVTR装置2で再生さ
れたCIFの画像データを、第3のDVTR装置3で記
録する、いわゆるダビングを行う場合、該第2のDVT
R装置2は、ビデオテープに記録された上記CIFの画
像データを再生し、これを伸長復号化回路12に供給す
る。
【0055】上記伸長復号化回路12は、上述のように
上記画像データに伸長復号化処理を施し、これを同画素
補間回路13に供給する。上記同画素補間回路13は、
上記伸長復号化処理の施された画像データに、同じ画素
の画像データを2度続けて出力するような同画素補間処
理を施すことにより、PAL方式の画像データを形成
し、これをダビングを行う側のDVTR装置である第3
のDVTR装置3の1画素毎間引き回路10に供給す
る。
【0056】上記第3のDVTR装置3の1画素毎間引
き回路10は、上記第2のDVTR装置2により再生さ
れた画像データを1画素毎に間引き処理し、これを圧縮
符号化回路11に供給する。上記圧縮符号化回路11
は、上記間引き処理された画像データに圧縮符号化処理
を施して上記CIFの画像データを形成し、これを図示
しない記録再生系に供給する。上記記録再生系は、上記
CIFの画像データをビデオテープに記録する。これに
より、上記第2のDVTR装置2により再生された画像
データを第3のDVTR装置3で記録する、いわゆるダ
ビングがなされる。
【0057】このようなダビングにより記録された画像
データは、記録再生系により再生され、伸長復号化回路
12により伸長復号化処理され、同画素補間回路13に
より上述の同画素補間処理がなされモニタ装置等に供給
される。これにより、上記ダビングされた画像データに
応じた画像を上記モニタ装置に表示することができる。
【0058】本発明に係る画像伝送装置が適用された本
実施例に係るDVTR装置では、1画素毎に間引き処理
して記録した画像データを、再生の際に同じ画素の画像
データを2度出力することにより補間処理するようにし
ている。このため、オリジナルの画像データを記録する
際には、上記1画素毎の間引き処理により画質は多少劣
化するが、2回目以降の記録再生(ダビング)では、記
録の際に上記補間処理された画素が間引き処理され、再
生の際に間引き処理された画素と同じ画素で補間処理さ
れることとなる。
【0059】このため、2回目以降は間引き処理及び補
間処理を何回繰り返しても、同じ画素を間引き処理し補
間処理することとなるため、画質の劣化を生ずることが
なく、画質劣化の生じないダビングを可能とすることが
できる。
【0060】なお、上述の実施例の説明では、いわゆる
4:2:2の画像データを上記CIFの画像データに変
換して記録再生することとしたが、これは、該4:2:
2の画像データから4:1:1の画像データを形成して
記録再生するようにしてもよいし、また、該4:2:2
の画像データから4:1:0の画像データを形成して記
録再生するようにしてもよい。さらに、上記4:2:2
の画像データから上記QCIFの画像データを形成して
記録再生するようにしてもよく、本発明に係る技術的思
想を逸脱しない範囲であれば種々の変更が可能であるこ
とは勿論である。
【0061】
【発明の効果】本発明に係る画像伝送装置は、補間手段
において、間引き処理された画像データを、補間しよう
とする画素に隣接するいずれか一方の画素で補間処理す
るようにしているため、2回目以降の補間処理を、間引
き処理された画素と同じ画素で行うことができる。
【0062】このため、2回目以降の間引き処理及び補
間処理の繰り返しにより、画質の劣化が生ずるのを防止
することができる。従って、良好な再生画像でのテレビ
会議システムや、画質劣化の生じないダビング等を可能
とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像伝送装置が適用されたデジタ
ルビデオテープレコーダ装置を複数段接続してダビング
を行う様子を示す実施例のブロック図である。
【図2】上記実施例に係るデジタルビデオテープレコー
ダ装置により伝送される画像データに適用されている、
万国共通の中間フォーマット(CIF,QCIF)のパ
ラメータ値を示す図である。
【図3】上記実施例に係るデジタルビデオテープレコー
ダ装置に設けられている1画素間引き回路の間引き処理
を説明するための図である。
【図4】上記実施例に係るデジタルビデオテープレコー
ダ装置に設けられている符号化回路のブロック図であ
る。
【図5】上記実施例に係るデジタルビデオテープレコー
ダ装置に設けられている復号化回路のブロック図であ
る。
【図6】上記実施例に係るデジタルビデオテープレコー
ダ装置に設けられている同画素補間処理を説明するため
の図である。
【符号の説明】
1〜N 第1〜第NのDVTR装置 10 1画素間引き回路 11 圧縮符号化回路 12 伸長復号化回路 13 同画素補間回路 15 画像データの入力端子 16 画像データの出力端子 21 減算器 22 ディスクリート・コサイン・変換回路 23 量子化回路 24 可変調符号化回路 26 逆量子回路 27 逆ディスクリート・コサイン・変換回路 28 加算器 29 動き補償回路 30 動き検出回路 41 可変調復号化回路 42 逆量子化回路 43 逆ディスクリート・コサイン・変換回路 44 加算器 45 動き補償回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/92

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを所定画素分間引き処理する
    間引き手段と、 上記間引き手段により間引き処理された画像データを圧
    縮符号化処理して出力する圧縮符号化手段と、 上記圧縮符号化手段により圧縮符号化された画像データ
    を伸長復号化処理する伸長復号化手段と、 上記伸長復号化手段により伸長復号化された画像データ
    に対して、上記間引き手段により間引き処理された分、
    同じ画素の画像データを出力するような補間処理を施す
    補間手段とを有する画像伝送装置。
  2. 【請求項2】 上記圧縮符号化手段により圧縮符号化さ
    れた画像データが記録される記録媒体を有し、 上記復号化手段は、上記記録媒体から再生された上記画
    像データを伸長復号化処理して上記補間手段に供給する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像伝送装置。
JP10935994A 1994-05-24 1994-05-24 画像伝送装置 Pending JPH07322244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10935994A JPH07322244A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 画像伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10935994A JPH07322244A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 画像伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07322244A true JPH07322244A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14508235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10935994A Pending JPH07322244A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 画像伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07322244A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087080A (ja) * 2004-08-18 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化方法、画像復号化方法、画像符号化装置、画像復号化装置およびプログラム
US7916782B2 (en) 2004-08-18 2011-03-29 Panasonic Corporation Picture coding method, picture decoding method, picture coding apparatus, picture decoding apparatus, and program thereof

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087080A (ja) * 2004-08-18 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化方法、画像復号化方法、画像符号化装置、画像復号化装置およびプログラム
US7916782B2 (en) 2004-08-18 2011-03-29 Panasonic Corporation Picture coding method, picture decoding method, picture coding apparatus, picture decoding apparatus, and program thereof
US8111747B2 (en) 2004-08-18 2012-02-07 Panasonic Corporation Picture coding method, picture decoding method, picture coding apparatus, picture decoding apparatus, and program thereof
US8385409B2 (en) 2004-08-18 2013-02-26 Panasonic Corporation Picture coding method, picture decoding method, picture coding apparatus, picture decoding apparatus, and program thereof
US8571097B2 (en) 2004-08-18 2013-10-29 Panasonic Corporation Picture coding method, picture decoding method, picture coding apparatus, picture decoding apparatus, and program thereof
US8670482B2 (en) 2004-08-18 2014-03-11 Panasonic Corporation Picture coding method, picture decoding method, picture coding apparatus, picture decoding apparatus, and program thereof
US8929438B2 (en) 2004-08-18 2015-01-06 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Picture coding method, picture decoding method, picture coding apparatus, picture decoding apparatus, and program thereof
US9077988B2 (en) 2004-08-18 2015-07-07 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Picture coding method, picture decoding method, picture coding apparatus, picture decoding apparatus, and program thereof
US9154794B2 (en) 2004-08-18 2015-10-06 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Picture coding method, picture decoding method, picture coding apparatus, picture decoding apparatus, and program thereof
US9445106B2 (en) 2004-08-18 2016-09-13 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Picture coding method, picture decoding method, picture coding apparatus, picture decoding apparatus, and program thereof
US9456211B2 (en) 2004-08-18 2016-09-27 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Picture coding method, picture decoding method, picture coding apparatus, picture decoding apparatus, and program thereof
USRE47076E1 (en) 2004-08-18 2018-10-02 Dolby International Ab Picture coding method, picture decoding method, picture coding apparatus, picture decoding apparatus, and program thereof
USRE49321E1 (en) 2004-08-18 2022-11-29 Dolby International Ab Picture coding method, picture decoding method, picture coding apparatus, picture decoding apparatus, and program thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5237413A (en) Motion filter for digital television system
US5930526A (en) System for progressive transmission of compressed video including video data of first type of video frame played independently of video data of second type of video frame
US6665343B1 (en) Methods and arrangements for a converting a high definition image to a lower definition image using wavelet transforms
Akramullah Digital video concepts, methods, and metrics: quality, compression, performance, and power trade-off analysis
US6256348B1 (en) Reduced memory MPEG video decoder circuits and methods
JP2000244927A (ja) 動画変換装置
US20070076802A1 (en) Video presentation at fractional speed factor using time domain interpolation
JPH07212761A (ja) 階層符号化装置及び階層復号化装置
US6487248B1 (en) Video decoding device of a TV receiver
JPH06125533A (ja) エラー訂正コード付加装置及びエラー訂正装置
JPH0937243A (ja) 動画像符号化装置及び復号装置
JPH08102908A (ja) 再生装置
JPH07322244A (ja) 画像伝送装置
US7003036B2 (en) Encoder, decoder, encoding method and decoding method for color moving image and method of transferring bitstream of color moving image
JP3703088B2 (ja) 拡張画像符号化装置及び拡張画像復号化装置
JPH07107464A (ja) 画像符号化装置および復号化装置
JPH07322243A (ja) 画像伝送装置
JP4193252B2 (ja) 信号処理装置及び方法、信号復号装置、並びに信号符号化装置
JP3687458B2 (ja) 圧縮復号化方法及び圧縮復号化装置
JP4035808B2 (ja) 動画像走査構造変換装置、動画像走査構造変換方法
JPH0530494A (ja) 画像符号化・復号化装置
JP2591437B2 (ja) 高精細動画像信号符号化復号化装置
JPS62260492A (ja) 画像信号帯域圧縮方式
JP3401273B2 (ja) 符号化装置
KR100367727B1 (ko) 웨이브릿 변환을 이용하여 고선명도 이미지를 저선명도 이미지로 전환하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050124

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050722