JPH0563990A - 画像信号の符号化装置 - Google Patents

画像信号の符号化装置

Info

Publication number
JPH0563990A
JPH0563990A JP22059691A JP22059691A JPH0563990A JP H0563990 A JPH0563990 A JP H0563990A JP 22059691 A JP22059691 A JP 22059691A JP 22059691 A JP22059691 A JP 22059691A JP H0563990 A JPH0563990 A JP H0563990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
coefficient
image signal
image
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22059691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2664032B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Suzuki
一弘 鈴木
Isao Uesawa
功 上澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP22059691A priority Critical patent/JP2664032B2/ja
Priority to DE69225365T priority patent/DE69225365T2/de
Priority to EP92307820A priority patent/EP0530022B1/en
Publication of JPH0563990A publication Critical patent/JPH0563990A/ja
Priority to US08/385,204 priority patent/US5598484A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2664032B2 publication Critical patent/JP2664032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画素ブロックごとに異なる係数分布に対して
適応的な係数選択を行うことにより、低域係数に電力の
集中する一般的な画像のみならず、高域に電力の集中す
る画像に対しても再現画質を向上させる。 【構成】 ブロック化器101でデジタル画像信号から
画像中の矩形領域を画素ブロックとして切り出し、変換
器103で直交変換を行い変換係数を得る。また、アク
ティビティ計算器200はブロック内画像の分散を計算
し、求められた分散から電力保存率決定器202により
符号化の際に保存すべき電力を決定する。変換器103
からの変換係数と電力保存率決定器202からの電力保
存率に基づいてマスク決定器204により最適なマスク
が選択され、このマスクにより係数選択器105におい
て変換係数の選択が行われる。選択後の変換係数は、量
子化器107により量子化され、符号化器109で符号
化されたのち伝送路11に出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像信号の符号化装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】階調画像情報を取り扱う際には、画像情
報をそのままデジタル化すると情報量の量が非常に多く
なるので、一般に画像情報を符号化することにより情報
量を圧縮している。
【0003】画像情報を符号化する手法としては種々あ
るが、階調画像の代表的な符号化手法として、橋本秀
雄:画像情報圧縮の手ほどき「画像符号化アルゴリズム
II−変換符号化−」,テレビジョン学会誌,Vol.
43,No.10(1989),pp.1145〜11
52に開示されているような変換符号化方式が知られて
いる。
【0004】この変換符号化方式について、図7に示す
基本ブロック図に従って構成を説明する。
【0005】101はデジタル画像信号100から画像
中の矩形領域を画素ブロック102として切り出すブロ
ック化器、103は画素ブロック102に直交変換を行
い変換係数104として出力する変換器、105は変換
係数104から特定の係数を選択し選択変換係数106
を出力する係数選択器、107は選択変換係数106を
量子化して量子化係数108を出力する量子化器、10
9は量子化係数108を符号化し、符号データ110を
伝送路111に出力する符号化器である。
【0006】次に動作について説明する。図7に示され
る例においては、符号化処理は、変換処理、情報削減処
理及び符号割当て処理から成っている。
【0007】変換処理では、画像信号の場合、水平・垂
直方向の相関性を利用した2次元直交変換が利用され
る。ブロック化器101において、水平・垂直方向にそ
れぞれM画素、N画素からなる画素ブロック102を構
成し、変換器103において水平方向、垂直方向に独立
して1次元直交変換を行う。変換器103においては、
(1)式に示す線形変換が行われる。
【0008】Y=AN XAM T ・・・・ (1) ここで、XはそれぞれN行M列の画素ブロック102、
Yは変換係数104であり、AN 、AM はそれぞれN
次、M次の直交変換行列である。
【0009】直交変換には種々の方式が存在するが、符
号化効率の点で離散コサイン変換(以下DCTと呼ぶ)
が用いられるのが一般的である。2次元DCTの変換
は、(2)式で与えられ、逆変換は(3)式となる。
【0010】
【数1】
【0011】ここで、
【0012】
【数2】
【0013】また、X(j,k)は、画素ブロック10
2の各要素を表し、j,kは要素の位置を表す。Y
(u,v)は、変換係数105の各要素を表し、u,v
は要素の位置を表す。
【0014】情報削減処理は、係数選択器105と量子
化器107によって行われる。係数選択器105では、
変換係数104の分散に基づいて係数を選択し、選択変
換係数106を得る。
【0015】このような変換符号化方式において、係数
の分散を一定の閾値と比較することにより、閾値より大
なる係数を選択し、閾値以下の係数を0として圧縮効率
を高める手法が、William K. Pratt:
“DigitalImage Processin
g”, Wiley−Interscience,p
p.678−699に述べられている。この場合の閾値
は、多数の画像の変換係数の統計から決定することがで
きる。また、画像ごとに変換係数の統計から決定する手
法も提案されている。ただし、変換係数の分布が、これ
らの統計と異なる場合、画質劣化が発生することがあ
る。
【0016】量子化器107では、選択変換係数106
を量子化して、量子化係数108を得る。
【0017】符号割当て処理としては、符号化器109
において、量子化係数108に符号語を割当てることに
より符号データ110を構成して伝送路111に出力す
る。
【0018】上述の各処理により、画像情報を変換符号
化方式より符号化することができる。
【0019】しかしながら、上述の方式においては、係
数の選択が全画素ブロックに対して一律に定められてい
たため、画像の局所的な性質の変動に適応できないとい
う問題があった。
【0020】この問題を解決するため、W.H.Che
n.et al:“Adaptive Coding
of Monochrome and Color I
mages”,IEEE Transactions
on Communications.,VOL.CO
M−25,No.11,pp.1285−1292(N
ov.1977)に開示されているように、ブロックご
との適応化を行う手法が提案されている。この手法は、
予め画像ブロックを、ブロック内の交流電力の大きさで
4つのクラスに分類しておき、クラスごとに求めた係数
の分散から係数の選択基準(ビット割当て)を決定する
ものである。
【0021】この方式は、ブロック内交流電力の大小の
みに基づいてクラス分けを行っているため、ブロック内
の交流電力が等しくても、エッジ等の方向性で係数の分
布に違いが生じることがある。しかしながら、この方式
では係数の分布に違いに拘わらず単純に同じクラス内で
は同じ位置の係数を選択しているために、入力画像を表
現するのに最も適当な係数を選択することができず、十
分に品質の高い画像を得ることはできなかった。
【0022】以上の問題点に鑑み、加藤,武川,大久
保:“クラス分けを利用した適応直交変換符号化方
式“,電子情報通信学会論文誌(B),Vol.J71
−B,No.1,pp1−9,1988年1月では、ベ
クトル量子化の手法を用いたブロックのクラス分け手法
を提案している。この方式では、ブロック内交流電力の
大きさと偏りを考慮したクラス分けを行うことにより、
前記W.H.Chen.etalの文献に記載の方式よ
りも画質・性能が向上していることが報告されている。
【0023】上記クラス分けを利用した適応直交変換符
号化方式では、ベクトル量子化に伴う膨大な演算量を削
減するために、ベクトルとして用いる係数を、電力の集
中する低域のものに制限している。このため、急峻なエ
ッジを含む画素ブロックのように、係数が高域にまで分
布する場合を考慮しているとは言えない。また、ベクト
ルの次元を拡大し、高域の係数までを含めたベクトル量
子化をしても、高域係数が特定の分布に従うことは稀で
あるため、クラス分けの効果は期待できない。本発明
は、前記問題点を解決するために案出されたものであっ
て、画素ブロックごとに異なる係数分布に対して適応的
な係数選択を行うことにより、低域係数に電力の集中す
る一般的な画像のみならず、高域に電力の集中する画像
に対しても再現画質を向上させることを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明による画像信号符
号化装置は、画像信号をブロック化し、直交変換を行っ
た後、変換係数を符号化する画像信号の符号化装置にお
いて、前記画像信号をN×M(N,Mは正整数)の矩形
領域からなる画素ブロックに分割する手段と、前記画素
ブロックを2次元直交変換する手段と、前記画素ブロッ
クの性質に応じて、符号化する際に保存すべき電力の比
率を決定する手段と、直交変換後の各変換係数を電力の
大なる順に有意と判定し、有意と判定された交流係数の
電力の総和が、ブロック内の全交流電力の総和に対して
前記電力の比率に達するまで判定を継続する判定手段
と、前記判定に基づき、有意と判定されなかった係数は
0として符号化する符号化手段とを備えたことを特徴と
する。
【0025】
【作用】本発明においては、画像信号を符号化するに際
して、画像の性質に応じて符号化の際に保存すべき電力
が決定される。変換後の係数は、保存電力が確保される
まで電力集中率の大きなものから順次選択される。この
ようにして選択された変換係数に対してのみ符号化を行
うことにより、画像の内容に応じた最適な位置の係数が
符号化されることになる。
【0026】
【実施例】図1は、本発明における符号化装置の一実施
例を示す構成図である。なお、図7に示す従来例と対応
する部分には同一符号を付している。
【0027】101はブロック化器、103は変換器、
105は係数選択器、107は量子化器、109は符号
化器、111は伝送路である。また、200は、画素ブ
ロック102内の精細度すなわちアクティビティ201
を計算するアクティビティ計算器、202はアクティビ
ティ201に基づき画素ブロック102の交流電力の電
力保存率203を決定する電力保存率決定器、204
は、変換係数104と電力保存率203を用いて係数選
択器105における係数選択の判定基準となるマスク情
報205を出力するマスク決定器である。
【0028】本実施例においては、図7に示す従来例に
おいて行われる変換、情報削減、符号割当ての3つの処
理に加えて適応処理が行われる。この適応処理は変換処
理と並列して動作し、続く情報削減処理において画素ブ
ロックごとの特徴にあった適応的な情報削減を実現する
ものである。
【0029】変換処理に関しては図7に示す従来例と同
様であるので説明は省略し、適応処理及び情報削減処理
について説明する。
【0030】まず、適応処理について説明する。本実施
例においては、アクティビティに基づいて適応処理が行
われる。アクティビティとは、画像の精細度を表す指標
であり、以下では画素ブロック内の分散を用いることに
する。アクティビティσは次式で求められる。
【0031】
【数3】
【0032】ここでxi は、ブロック内の画素値であ
り、mはブロック内画素値の平均値、Nはブロック内の
総画素数である。
【0033】このアクティビティσは、図1に破線枠で
囲まれた部分に示されるアクティビティ計算器200に
より求められる。アクティビティ計算器200におい
て、210は、画素ブロック102の各画素値よりブロ
ック内平均値211を計算する平均値計算器、212は
画素ブロック102の各画素値とブロック内平均値21
1の差を計算し、平均値分離信号213を出力する平均
値分離器、214は平均値分離信号213からアクティ
ビティ201を計算する分散計算器である。
【0034】分散計算器214では、式(5)に従っ
て、平均値分離器212から出力された平均値分離信号
213の絶対値和をブロック内の総画素数で除してアク
ティビティ201を出力する。
【0035】電力保存率決定器202では、アクティビ
ティ計算器200によって計算されたアクティビティ2
01に基づき、電力保存率203を決定する。電力保存
率203は、係数選択器105における係数選択の後に
保存される係数電力の、全係数電力に対する比率であ
る。
【0036】アクティビティの大なるブロック、すなわ
ち精細度の高いブロックに対しては、電力保存率203
は高く設定し、アクティビティの小なるブロックに対し
ては、電力保存率203を小さく設定する。
【0037】例えば、画素ブロック102が、全画素同
一の値を取る場合には、アクティビティ計算器200に
おいてアクティビティ201はゼロとなる。この時、変
換器103の出力である変換係数104においても、交
流成分の信号値は全てゼロとなる。したがって、アクテ
ィビティ201がゼロの場合の電力保存率はゼロ(%)
と設定できる。
【0038】電力保存率決定器202を実現する一つの
手法として、アクティビティ201の閾値との比較によ
り電力保存率203を決定することができる。
【0039】例えば、アクティビティをσとしたとき、
閾値T0 ,T1 ,・・・,TN-1 と電力保存率R0 ,R
1 ,・・・,RN の関係を以下のように定めることがで
きる。Nは、設定される閾値の数である。
【0040】 σ<T0 であるとき、電力保存率は R0 0 ≦σ<T1 であるとき、電力保存率は R1 ・ ・ ・ ・ ・ ・ TN-1 ≦σ であるとき、電力保存率は RN 次に、図2に示すフローチャートに基づいてマスク情報
の作成手順を説明する。
【0041】マスク決定器204に入力された変換係数
104は、係数電力の大きなものからソートされ、それ
ぞれの電力値と係数位置の対が、図3に示すような表形
式で記憶される (ステップ101)。8次の2次元直交
変換の場合、位置係数は(0,0)〜(7,7)の範囲
となるが、(0,0)は直流成分であるので、これを除
外して全交流係数と同数の63個の記憶領域を用意す
る。記憶領域の内容はポインタによって参照することが
できる。
【0042】処理の開始前に、ポインタは表の先頭、す
なわち変換係数104中の最大電力をもつ係数に対して
セットされる。また、マスク情報205には、すべての
要素に対して“0”が設定されている (ステップ10
2)。
【0043】図2に示すフローチャートのループ内で
は、電力の大きな係数から順に、係数位置に対応してマ
スク情報205に“1”を設定する操作が行われる (ス
テップ105)。同時に係数電力値の累積加算をとり
(ステップ103)、全交流電力に対する比率が、電力
保存率203を越えた時点で処理を打ち切る (ステップ
104)。
【0044】図4に、全交流電力を100とした時の、
各係数電力の占める割合と、80%の電力保存率を終了
条件として作成したマスク情報の例を示す。同図
(A),(B),(C)はそれぞれ異なる画像ブロック
に対応した各係数の電力集中率を示しており、下線を付
した部分が80%の電力保存率を満足する係数位置であ
る。また、同図(a),(b),(c)は同図(A),
(B),(C)に対応したマスク情報であり、下線を付
した係数位置のマスク情報を“1”としたものである。
但し、直流分を示す(0,0)位置のマスク情報は常に
“1”とする。
【0045】次に、情報削減処理について詳細に説明す
る。
【0046】図1に示すマスク決定器204では、変換
係数104と電力保存率203に基づいて、マスク情報
205を作成し、係数選択器105に出力する。
【0047】図5を用いて、係数選択器105における
係数選択の動作の概要を説明する。
【0048】マスク情報205は、変換係数104と同
一のサイズを持つマトリクスであり、各要素は“1”ま
たは“0”の2値情報で構成される。なお、図5に示す
マスク情報205は、図4(a)に示すマスク情報に対
応している。各要素を構成する“1”,“0”の情報
は、係数選択器105における係数の選択の指示情報と
なる。選択されなかった係数は、強制的にゼロとされ
る。選択の結果は選択変換係数106として出力され
る。なお、図5に示される変換係数104において、○
印は非ゼロの係数を示し、×印はゼロの係数を示してい
る。
【0049】量子化器107での情報削減処理、符号化
器109による符号割当て処理は、従来技術と同様であ
る。
【0050】次に、本発明に係る他の実施例を図6に基
づいて説明する。図6に示す実施例は、図1に示す実施
例の構成図における係数選択器105と量子化器107
の位置を入れ替えた構成をとる。
【0051】図6に示す実施例においても、図1に示す
実施例と同様に、変換、情報削減、符号割当て、適応化
の4つの処理から成るが、適応化処理の動作が異なって
いるので、以下、適応化処理の動作についてのみ説明す
る。
【0052】変換器103から得られた変換係数104
は、量子化器107において全交流係数に対して均一の
ステップ幅で量子化されて量子化係数108が得られ
る。量子化係数108は係数選択器105に供給される
と共に、マスク決定器204に供給される。マスク決定
器204においては、変換係数104よりも精度の低下
した量子化係数108を用いることにより、係数電力の
大きなものから変換係数をソートする際の演算量が減少
すると共に、ソートされた結果を記憶するための記憶領
域も少なくなる。
【0053】なお、上述の各実施例においては、画像ブ
ロックの変換前にアクティビティすなわち分散を求めて
いるが、直交変換後の各変換係数のブロック内分散を計
算する手段を設け、その計算結果に基づいて電力保存率
を決定するようにしてもよい。但し、全体の処理時間を
考慮すると、変換処理と分散を求める処理を並行処理で
きるので、画像ブロックの変換前に分散を計算した方が
望ましい。
【0054】
【発明の効果】本発明では、画像の性質に応じて保存す
べき電力を変更しこの保存電力に応じて変換係数を選択
しているので、画像の局所的な性質に対して適応的に変
換係数の選択を行うことができ、エッジ等の存在に起因
する画質劣化を抑圧することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の符号化装置の一実施例を示す構成図
である。
【図2】 本発明におけるマスク情報の作成手順を示す
説明図である。
【図3】 係数情報をソートした結果を示す説明図であ
る。
【図4】 係数電力の分布及びこの係数電力の分布から
決定したマスク情報の一例を示す説明図である。
【図5】 本発明における係数の選択操作を示す説明図
である。
【図6】 本発明の符号化装置の他の実施例を示す構成
図である。
【図7】 従来の符号化装置の構成図である。
【符号の説明】
100:デジタル画像信号、101:ブロック化器、1
02:画素ブロック、103:変換器、104:変換係
数、105:係数選択器、106:選択変換係数、10
7:量子化器、108:量子化係数、109:符号化
器、110:符号データ、111:伝送路、200:ア
クティビティ計算器、201:アクティビティ、20
2:電力保存率決定器、203:電力保存率、204:
マスク決定器、205:マスク情報、210:平均値計
算器、211:ブロック内平均値、212:平均値分離
器、213:平均値分離信号、214:分散計算器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号をブロック化し、直交変換を行
    った後、変換係数を符号化する画像信号の符号化装置に
    おいて、 前記画像信号をN×M(N,Mは正整数)の矩形領域か
    らなる画素ブロックに分割する手段と、 前記画素ブロックを2次元直交変換する手段と、 前記画素ブロックの性質に応じて、符号化する際に保存
    すべき電力の比率を決定する手段と、 直交変換後の各変換係数を電力の大なる順に有意と判定
    し、有意と判定された交流係数の電力の総和が、ブロッ
    ク内の全交流電力の総和に対して前記電力の比率に達す
    るまで判定を継続する判定手段と、 前記判定に基づき、有意と判定されなかった係数は0と
    して符号化する符号化手段とを備えたことを特徴とする
    画像信号の符号化装置。
  2. 【請求項2】 前記電力の比率を決定する手段は、前記
    画素ブロックのブロック内分散を計算する手段を備え、
    計算により求められた分散に基づいて前記電力の比率を
    決定することを特徴とする請求項1記載の画像信号の符
    号化装置。
  3. 【請求項3】 前記判定手段は、量子化後の各変換係数
    を電力の大なる順に有意と判定するものであることを特
    徴とする請求項1記載の画像信号の符号化装置。
  4. 【請求項4】 直交変換後の各変換係数のブロック内分
    散を計算する手段を備え、その計算結果に基づいて前記
    電力の比率を決定することを特徴とする請求項1記載の
    画像信号の符号化装置。
JP22059691A 1991-08-30 1991-08-30 画像信号の符号化装置 Expired - Fee Related JP2664032B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22059691A JP2664032B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 画像信号の符号化装置
DE69225365T DE69225365T2 (de) 1991-08-30 1992-08-27 Bildsignalkodierungsvorrichtung
EP92307820A EP0530022B1 (en) 1991-08-30 1992-08-27 Apparatus for encoding am image signal
US08/385,204 US5598484A (en) 1991-08-30 1995-02-08 Apparatus for encoding an image signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22059691A JP2664032B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 画像信号の符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0563990A true JPH0563990A (ja) 1993-03-12
JP2664032B2 JP2664032B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=16753459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22059691A Expired - Fee Related JP2664032B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 画像信号の符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2664032B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003041394A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-15 Nikon Corporation Image compression apparatus, image compression program, and image compression method
KR100922941B1 (ko) * 2002-11-04 2009-10-22 삼성전자주식회사 에너지에 기반한 적응적인 이산코사인 변환/역이산코사인변환 장치 및 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003041394A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-15 Nikon Corporation Image compression apparatus, image compression program, and image compression method
KR100922941B1 (ko) * 2002-11-04 2009-10-22 삼성전자주식회사 에너지에 기반한 적응적인 이산코사인 변환/역이산코사인변환 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2664032B2 (ja) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6011864A (en) Digital image coding system having self-adjusting selection criteria for selecting a transform function
US6081209A (en) Search system for use in compression
US5598484A (en) Apparatus for encoding an image signal
US6252905B1 (en) Real-time evaluation of compressed picture quality within a digital video encoder
JPH10327334A (ja) リンギングノイズの減少のための信号適応フィルタリング方法及び信号適応フィルター
EP1629436B1 (en) Overcomplete basis transform-based motion residual frame coding method and apparatus for video compression
US5719961A (en) Adaptive technique for encoder and decoder signal transformation
JP2003018599A (ja) 画像符号化装置および方法
JP2002519956A (ja) 逆量子化及びi走査中にブロック統計を採取する方法及び装置
JPH05219385A (ja) 画像圧縮・伸張方法および装置
JPH0556282A (ja) 画像符号化装置
US20020114527A1 (en) Method and apparatus for image coding
JPH10336654A (ja) 画像符号化装置
JP2000059782A (ja) 空間領域デジタル画像の圧縮方法
JP2664032B2 (ja) 画像信号の符号化装置
JPH0563989A (ja) 画像信号の符号化装置
Pan et al. Complexity-scalable transform coding using variable complexity algorithms
US7702165B2 (en) Device, method, and program for image coding
JP3232160B2 (ja) 符号化装置及びその方法
JP2891751B2 (ja) 画像信号圧縮符号化方式及び装置
JPH0993585A (ja) 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法
JP3176421B2 (ja) 画像データ復元装置
JP3199786B2 (ja) 画像処理装置
KR0152036B1 (ko) 영상데이타의 영상특성에 따른 양자화레벨 결정방법 및 그 장치
JPH0795578A (ja) 符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees