JPH053471B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH053471B2
JPH053471B2 JP59199316A JP19931684A JPH053471B2 JP H053471 B2 JPH053471 B2 JP H053471B2 JP 59199316 A JP59199316 A JP 59199316A JP 19931684 A JP19931684 A JP 19931684A JP H053471 B2 JPH053471 B2 JP H053471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
reaction
reference example
cis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59199316A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6089486A (ja
Inventor
Koichi Yoshioka
Norikazu Tamura
Hideaki Natsukari
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to EP84111442A priority Critical patent/EP0137403A3/en
Priority to CA000464131A priority patent/CA1263117A/en
Priority to US06/655,454 priority patent/US4698339A/en
Publication of JPS6089486A publication Critical patent/JPS6089486A/ja
Publication of JPH053471B2 publication Critical patent/JPH053471B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D477/12Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6
    • C07D477/16Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6 with hetero atoms or carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 3
    • C07D477/20Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、生体内酵素に対して極めて安定で、
しかも強い抗菌作用、β−ラクタマーゼ阻害作用
を有する新規な7−オキソ−1−アザビシクロ
〔3.2.0〕ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸誘導
体(本明細書においては、次式で示されるカルバ
ペネム化合物は、 7−オキソ−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ
−2−エン−カルボン酸と命名される)、その製
造法及び用途に関する。 本発明化合物である7−オキソ−1−アザビシ
クロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−エン−2−カルボン
酸誘導体()は優れた抗菌剤、β−ラクタマー
ゼ阻害剤として、人または家畜の細菌感染症の治
療及び予防のために用いられる。 従来の技術 近年、抗菌作用、またはβ−ラクタマーゼ阻害
作用を有する各種7−オキソ−1−アザビシクロ
〔3.2.0〕ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸誘導
体が製造されている。 例えば、特開昭54−157595には、7−オキソ−
1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−エン−
2−カルボン酸の6位に1−(低級アルキルチオ)
エチル基を有する化合物が記載され、抗菌作用を
示すことが知られている。 しかしながら、これらの化合物は、生体外では
作用を示すものの生体内に投与されると速やかに
生体内酵素(例えば腎酵素であるデヒドロペプチ
ダーゼ等)により分解されて不活性化され、その
化合物の本来有する抗菌作用やβ−ラクタマーゼ
阻害作用が十分発揮されえないという欠点を有し
ている。 発明が解決しようとする問題点 本発明者等は、生体内酵素に対して安定で、し
かも優れた抗菌作用や、β−ラクタマーゼ阻害作
用を有する化合物を得る目的で鋭意研究を続けて
いたところ、一般式 〔式中、式Y−SO2−X−で示される基はXと
Yが結合して式 (式中、m,nはそれぞれ0から6の整数で、
かつmとnの和が2ないし6を示す)で表わされ
る基を、Rは(1)窒素含有5員または6員複素環
基、ヒドロキシル基、アミノ基、イミノ−C1-6
ルキルアミノ基または炭素数2から10のアルカノ
イルアミノ基で置換されていてもよい炭素数1か
ら6のアルキル基、(2)炭素数2から10のアルカノ
イルアミノ基で置換された炭素数2から6のアル
ケニル基または(3)窒素含有5員または6員複素環
基を示す〕で表わされる化合物またはその塩が上
記目的に合致することを見い出し、さらに研究を
重ねた結果、本発明を完成した。 即ち、本発明は、 1 一般式()で表わされる化合物またはその
塩、 2 一般式 〔式中、Zは脱離基を、−COOR1は保護され
ていてもよいカルボキシル基を、Y−SO2−X
−は前記と同意義を示す〕で表わされる化合物
またはその塩と一般式 RSH () 〔式中、Rは置換されていてもよい炭化水素
基または3から8員の複素環基を示す〕で表わ
される化合物またはその塩とを反応させ、必要
により脱保護基反応に付すことを特徴とする一
般式()で表わされる化合物またはその塩の
製造方法、 3 一般式()で表わされる化合物またはその
塩を含有することを特徴とする抗菌組成物及
び、 4 一般式()で表わされる化合物またはその
塩を含有することを特徴とするβ−ラクタマー
ゼ阻害組成物に関する。 前記一般式におて、Y−SO2−X−はXとYが
結合して例えば、
【表】 で表わされる基を示し、Rは、(1)窒素含有5員ま
たは6員複素環基、ヒドロキシル基、アミノ基、
イミノ−C1-6アルキルアミノ基または炭素数2か
ら10のアルカノイルアミノ基で置換されていても
よい炭素数1から6のアルキル基、(2)炭素数2か
ら10のアルカノイルアミノ基で置換された炭素数
2から6のアルケニル基または(3)窒素含有5員ま
たは6員複素環基を示す。 上記において、炭素数1から6の低級アルキル
基としては、例えば、メチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、
sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イ
ソペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル等の直
鎖状または分枝状の炭素数1から6の低級アルキ
ル基が用いられ、炭素数2から6のアルケニル基
としては、例えばビニル、アリル、イソプロペニ
ル、2−メタリル、2−ブテニル、3ブテニル等
の直鎖状または分枝状の炭素数2から6の低級ア
ルケニル基が用いられ、窒素含有5員または6員
複素環基としては、例えば2−または3−ピロリ
ル、2−または3−ピロリジニル、2−、3−ま
たは4−ピリジル、2−、3−または4−ピペリ
ジニル、ピラジニル、2−、4−または5−イミ
ダゾリル、3−、4−または5−ピリゾリル、3
−または4−ピリダジニル、2−、4−または5
−ピリミジニル、1,2,3−1,2,4−トリ
アゾリル、1Hまたは2H−テトラゾリルなどの窒
素原子を1〜4個含む5員または6員複素環基が
用いられ、イミノ−C1-6アルキルアミノ基として
は、イミノメチルアミノ、1−イミノエチルアミ
ノ、2−イミノエチルアミノ、1−イミノプロピ
ルアミノ、1−イミノブチルアミノ等が用いら
れ、炭素数2から10の低級アルカノイルアミノ基
としては、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ
等が用いられる。 Rで示される上記(1)および(2)における炭素数1
から6のアルキル基および炭素数2から6のアル
ケニル基上の置換基の数は1個である。 前記()式において、Zで示される脱離基と
しては、例えばフエニルスルホニルオキシ基、p
−トルエンスルホニルオキシ基、p−ニトロフエ
ニルスルホニルオキシ基、p−ブロモフエニルス
ルホニルオキシ基、p−ヨードフエニルスルホニ
ルオキシ基等のメチル、ニトロまたはハロゲンで
置換されていてもよいフエニルスルホニルオキシ
基、例えばメタンスルホニルオキシ基、エタンス
ルホニルオキシ基等の炭素数1から6の低級アル
キルスルホニルオキシ基、例えば塩素、臭素等の
ハロゲン、例えばジフエニルホスホリルオキシ等
のジアリールホスホリルオキシ基、例えばジエチ
ルホスホリルオキシ基等のジー(炭素数1から6
の低級アルキル基)置換ホスホリルオキシ基等が
用いられる。さらにRの具体例を示せば次の通り
である。
【表】
【表】 化合物()の2位のカルボキシル基は、遊離
のままで用いてもよいが、自体公知の方法により
薬理上許容される塩の形にして用いることもでき
る。たとえばナトリウム、カリウム等の無毒性カ
チオン、たとえばアルギニン、オルニチン、リジ
ン、ヒスチジン等の塩基性アミノ酸、たとえばN
−メチルグルカミン、ジエタノールアミン、トリ
エタノールアミノ、トリスヒドロキシメチルアミ
ノメタンなどのポリヒドロキシアルキルアミン等
との塩を形成させて用いてもよい。また、Rに塩
基性基(例えばアミノ基)が含まれている場合に
は、たとえば酢酸、酒石酸、メタンスルホン酸な
どの有機酸との塩、たとえば塩酸、臭化水素酸、
硫酸、リン酸などの無機酸との塩、たとえばアル
ギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸などの酸
性アミノ酸との塩などを形成させて用いてもよ
い。本発明の化合物()またはその塩は、原料
化合物()と同様にラセミ体で存在する場合が
あるが、このラセミ体はそのままで、あるいはラ
セミ体を光学分割して光学活性体(d体、l体
等)として医薬として使用することができる。 本発明の化合物()またはその塩は、種々の
グラム−陽性及びグラム−陰性細菌に対して抗菌
作用を有し、人及び家畜の医薬として利用され、
とりわけグラム−陽性菌(例えばスタフイロコツ
カス・オーレウス)、またはグラム−陰性菌(エ
シエリヒア・コリー、クレプジーラ・ニユウモニ
アエ)、セフアロスポリン耐性菌(例えばプロテ
ウス・ブルガリス)、嫌気性菌(例えばクロスト
リデウム・ポツリヌム)などによつて引起される
感染症を治療及び予防する抗菌剤として有用であ
る。さらに本発明の抗菌剤は、飼料を防腐するた
の殺菌剤として動物供給飼料に添加してもよく、
また、医科及び歯科装置上の殺菌剤としても用い
ることができる。 本発明の化合物()またはその塩は、種々な
医薬製剤の何れかの製剤におて単独でまたは他の
活性成分(例えばセフアロスポリン系抗生物質、
ペニシリン系抗生物質)と組合わせて、たとえ
ば、錠剤、カプセル、粉末、溶液、懸濁液または
エリキシルとして使用される。これらの製剤は、
経口的に、または非経口的に(例えば、静脈内注
射・筋肉内注射)投与することができる。 経口投与用製剤は、自体公知の薬学的に許容さ
れる賦形剤(例えば、デンプン、乳糖、炭酸カル
シウム、リン酸カルシウム等)、結合剤(例えば、
デンプン、アラビアゴム、カルボキシメチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルセルロース、結晶セ
ルロース等)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸マ
グネシウム、タルク等)、崩壊剤(例えば、カル
ボキシメチルカルシウム、タルク等)と混合し
て、常法により錠剤、カプセル剤、散剤、細粒
剤、顆粒剤とすることができる。 経口液状製剤は、溶液、水性または油性懸濁
液、乳濁液、シロツプ、エリキシルとして用いら
れ、さらに使用前に水または他の適当な溶媒に溶
解する乾燥製品であつてもよい。 このような液状製剤は、懸濁液(例えば、ソル
ビトールシロツプ、メチルセルローズ、グルコー
ス/糖類シロツプ、ゼラチン)、防腐剤(例えば、
メチルp−ヒドロキシベンゾエート、プロピルp
−ヒドロキシベンゾエート等)を含有させること
もできる。坐薬は、普通の坐薬基質、例えば、コ
コア・バターまたは他のグリセライドを用いるこ
とができる。 注射用製剤は、油性または水性溶媒中の溶液、
懸濁液、乳濁液または粉末状であつてもよく、懸
濁剤、安定剤及び/または分散剤のような補助剤
を適宜含有していてもよい。注射用製剤が粉末状
の場合、使用前に適当な溶媒、例えば発熱性物質
を除去した蒸留水で溶解して使用する。 さらにこの注射用製剤に他の活性成分(例え
ば、ペニシリン系抗生物質、セフアロスポリン系
抗生物質等)を含有せしめてより広いスペクトル
の抗菌活性を発揮させることもできる。 本発明の化合物()またはその塩は、細菌感
染治療剤として、たとえば哺乳動物の呼吸器感染
症、尿路感染症、化膿性疾患、胆道感染症、腸内
感染症、産婦人科感染症、外科感染症などの治療
に用いることができる。その1日投与量は、化合
物()として約10〜約200mg/Kg(体重)であ
り、毎日2〜4回に分けて1回約5〜約100mg/
Kg(体重)となる量を、例えば静脈注射すること
によつて投与するのが適当である。 本発明の化合物()またはその塩は、上記の
ごとき用途のほかにもβ−ラクタマーゼ阻害作用
を有しているのでβ−ラクタム系抗生物質と併用
してもよい。このようなβ−ラクタム系抗生物質
の例としては、たとえばベンジルペニシリン、フ
エノキシメチルペニシリン、カルペニシリン、ア
ンピシリン、アモキシシリン、スルペニシリンな
どのペニシリン系抗生物質が、また、たとえばセ
フアロリジン、セフアロチン、セフアゾリン、セ
アアレキシン、セフオキシチン、セフアセトリ
ル、セフアマンドール、セフメノキシム、セフス
ロジン、セフオチアム、セフオタキシム、セフア
ピリン、セフチゾキシム、セフラジン、セフアロ
グリシンなどのセフアロスポリン系抗生物質など
が用いられ、注射剤、ドライシロツプ剤、顆粒
剤、錠剤、カプセル剤等に常法にしたがつて調製
する。好ましくは、注射剤として塩または水和物
の形態で用いられる。このような用法の場合に
は、本発明の化合物()として、β−ラクタム
系抗生物質1に対し1/10〜10倍量(重量)用い
ることができるが、1〜1/8に比率の例えば
1/5または1/6の比率が有利であり、本発明
の化合物は一般に、通常1日当り20〜150mg/Kg
(体重)が、例えば1〜6回、さらに通常は2〜
4回にわけて投与される。 本発明の化合物()またはその塩は自体公知
の方法により容易に製造される。すなわち、化合
物()またはその塩と化合物()またはその
塩とを反応させ、必要により脱保護基反応に付す
ことにより製造することができる。 本反応において化合物()及び化合物()
は、遊離のままで用いてもよいが、たとえば、リ
チウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金
属塩たとえば、カルシウム、マグネシウムなどの
アルカリ土類金属塩、銀塩などとして反応に供し
てもよい。本反応において化合物()またはそ
の塩1モルに対し化合物()またはその塩を約
1から10モル好ましくは約1から5モルを用い
る。反応は通常溶媒中で行なわれる。適当な溶媒
としては、たとえば、ジクロロメタン、クロロホ
ルム等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル
等のニトリル類、ジメトキシエタン、テトラヒド
ロフラン等のエーテル類、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホ
ロアミド等が用いられる。さらに、反応を有利に
進めるため塩基を添加してもよい。このような塩
基としては、たとえば、炭酸水素ナトリウム、炭
酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリ
ウムアミド、ナトリウムメトキシド、トリエチル
アミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン
などが好適である。塩基の添加量は通常、化合物
()1モルに対し約1から10モル好ましくは約
1から5モルである。反応温度は−50°から40℃
程度、好ましくは−30°から20℃程度の範囲で行
なわれる。反応時間は1から72時間程度、好まし
くは1から24時間程度である。 化合物()は、カルボキシル基を有するの
で、一般に、塩基と作用して塩を形成し得る。し
たがつて、化合物()は、塩として採取される
こともあり、塩として得られたものを遊離形にし
てもよく、また、他の塩としてもよい。さらに、
遊離形で得られた化合物()を塩としてもよ
い。塩として得られた化合物()を遊離形にす
る方法としては、たとえば、酸を用いる方法等が
用いられる。使用される酸は、保護基の種類、そ
の他の条件によつて異なるが、例えば、塩酸、硫
酸、リン酸等の無機酸、ギ酸、酢酸、p−トルエ
ンスルホン酸等の有機酸が繁用される。その他、
酸性イオン交換樹脂等が使用される。また、溶媒
としては例えば、アセトン、テトラヒドロフラ
ン、メタノール、エタノール、ジオキサン等の親
水性有機溶媒、水またはこれらの混合溶媒が使用
されることが多い。本方法は、通常室温で行なわ
れるが、冷却下ないし加温下に行なつてもよい。
反応時間は、一般に数十分から1時間程度であ
る。 このようにして得られる化合物()またはそ
の塩は、自体公知の手段たとえば、濃縮、液性変
換、転溶、溶媒抽出、結晶化、再結晶、分留、ク
ロマトグラフイなどにより単離精製することがで
きる。 化合物()のRで示される置換基中に遊離の
アミノ基が存在する場合、このアミノ基をさらに
アミド基(例、アセトアミド基、プロピオンアミ
ド基等)、イミノ基置換低級アルキル(炭素数1
から6)アミノ基に変換することができる。 アミノ基をアミド基、イミノ基置換低級アルキ
ル(炭素数1から6)アミノ基に変換する反応は
公知の種々の方法によつて達成される。アミノ基
のアミド基への変換反応は溶媒の存在下にアシル
化剤と接触させることによつて実施することがで
きる。使用される溶媒としては特に限定はない
が、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン
化炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサン
等のエーテル類が好適である。使用されるアシル
化剤としては通常のアミノ化合物をアシル化する
ものであれば特に限定はないが、例えば、無水酢
酸、無水プロピオン酸等の低級(炭素数2から
7)脂肪酸無水物、例えば、アセチルクロリド、
プロピオニルクロリド、n−ブチリルブロミド、
イソブチリルブロミド、メトキサリルクロリド等
の低級(炭素数2から7)脂肪酸ハライド誘導体
をあげることができる。本反応は塩基の存在下で
好適に実施されるが、使用される塩基としては、
例えば、トリエチルアミン、ピリジン等の有機塩
基あるいは、例えば、酢酸ナトリウム、酢酸カリ
ウム等の脂肪酸アルカリ金属塩が好適である。反
応温度は特に限定はないが、0°から40℃付近が好
適である。反応に要する時間はアシル化剤の種類
および反応温度などによつて異なるが、通常は30
分から5時間程度である。 アミノ基のイミノ基置換低級アルキル(炭素数
1から6)アミノ基への変換反応は、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミ
ド、クロロホルム、アセトン、アセトニトリル、
水などの溶媒中、たとえば、イミドエステル類と
反応させることによつて行なわれる。適当なイミ
ドエステル類としては、たとえば、メチルホルム
イミデート、エチルホルムイミデート、ベンジル
ホルムイミデート、メチルアセトイミデート、エ
チルアセトイミデート、メチルフエニルアセトイ
ミデート、エチル N−メチルホルムイミデー
ト、メチル N−エチルホルムイミデート、メチ
ル N−イソプロピルホルムイミデートなどが用
いられる。反応温度は0°から25℃付近、反応時間
は通常1から6時間程度である。アミノ基のグア
ニジノ基への変換反応は、水、ジメチルホルムア
ミド、ヘキサメチルホスホルアミドなどの溶媒
中、たとえば、O−アルキルまたは、O−アリー
ルプソイド尿素、または、S−アルキルまたは、
S−アリールプソイドチオ尿素類と反応させるこ
とによつて行なわれる。上記プソイド尿素類とし
ては、O−メチルプソイド尿素、S−メチルプソ
イド尿素、O−2,4−ジクロロフエニルプソイ
ド尿素、O,N,N−トリメチルプソイド尿素な
ど、上記プソイドチオ尿素類としては、S−p−
ニトロフエニルプソイドチオ尿素などが用いられ
る。反応温度は0°から40℃付近、反応時間は通常
1から24時間程度である。 このようにして得られる化合物()またはそ
の塩は自体公知の手段たとえば濃縮、液性変換、
転溶、溶媒抽出、結晶化、再結晶、分留、クロマ
トグラフイなどにより単離精製することができ
る。本発明に用いられる原料化合物()は、自
体公知方法またはこれに準じる方法によつて製造
できる。たとえば図式1に示される方法あるいは
これに準じた方法により製造することができる。 〔式中、R1、Y−SO2−X−およびZは前記と
同意義を、Y−S−X−はXとYが結合して式 (式中、m,nはそれぞれ0から6の整数で、
かつmとnの和が2ないし6を示す)で表わされ
る基を、Y−S−X′−はY−S−X−中の水酸
基が保護されている場合を、Y−SO2−X′−はY
−SO2−X−中の水酸基が保護されている場合
を、R2は水素原子またはアミド基の保護基を、
R3は水素原子または水酸基の保護基を、または
R2とR3が互いに結合して炭化水素基または複素
環基を、R4は炭化水素基または複素環基を示
す〕。Y−S−X′−およびY−SO2−X′−中にお
ける水酸基の保護基及びR3によつて示される水
酸基の保護基としては、β−ラクタムおよび有機
化学の分野で通常水酸基の保護基として使用し得
るものはすべて利用でき、たとえばアセチル、ク
ロロアセチルなどのエステル残基;例えば2,
2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2−ト
リメチルシリルエトキシカルボニルなどのエステ
ル化されたカルボキシル残基;例えば、tert−ブ
チル、ベンジル、p−ニトロベンジル、トリチ
ル、メトキシメチル、メチルチオメチル、β−メ
トキシエトキシメチルなどのエーテル残基;例え
ばトリメチルシリル、tert−ブチルジメチルシリ
ルなどのシリルエーテル残基;例えば2−テトラ
ヒドロピラニル、4−メトキシ−4−テトラヒド
ロピラニルなどのアセタール残基;スルホン酸基
などが用いられる。 R2によつて示されるアミド基の保護基として
は、例えばトリメチルシリル、t−ブチルジメチ
ルシリル等のトリ(炭素数1から6の低級アルキ
ル基)置換シリル基、2−テトラヒドロピラン等
の5ないし6員の環状エーテル基が用いられる。
R2とR3が互いに結合することによつて示される
炭化水素基またはR4によつて示される炭化水素
基としては、炭素数1から6の低級アルキル基、
炭素数3から8のシクロアルキル基、炭素数2か
ら6の低級アルケニル基、アリール基等の炭化水
素基が用いられる。 上記において、炭素数1から6の低級アルキル
基としては、例えば、メチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、
sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソ
ペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル等の直鎖
状または分枝状の炭素数1から6の低級アルキル
基が用いられ、炭素数3から8のシクロアルキル
基としては、例えば、シクロプロピル、シクロブ
チル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロ
ヘプチル、シクロオクチルなどが用いられ、炭素
数2から6のアルケニル基としては、例えばビニ
ル、アリル、イソプロペニル、2−メタリル、2
−ブテニル、3−ブテニル等の直鎖状または分枝
状の炭素数2から6の低級アルケニル基が用いら
れ、アリール基としては、例えばフエニル、α−
ナフチル、β−ナフチル、ビフエニリル、アント
リル基が用いられる。 R2とR3が互いに結合することによつて示され
る複素環基またはR4によつて示される複素環基
としては、例えば1−または2−アジリジニル、
2−または3−ピロリル、2−または3−フリ
ル、2−または3−チエニル、2−または3−ピ
ロリジニル、2−,3−または4−ピリジル、N
−オキシド−2−、3−または4−ピリジル、2
−、3−または4−ピペリジニル、2−、3−ま
たは4−ピラニル、2−、3−または4−チオピ
ラニル、ピラジニル、2−、4−または5−チア
ゾリル、2−、4−または5−オキサゾリル、3
−、4−または5−イソチアゾリル、3−、4−
または5−イソオキサゾリル、2−、4−または
5−イミダゾリル、3−、4−または5−ピラゾ
リル、3−または4−ピリダジニル、N−オキシ
ド−3−または4−ピリダジニル、2−、4−ま
たは5−ピリミジニル、N−オキシド−2−、4
−または5−ピリミジニル、ピペラジニル、4−
または5−(1,2,3−チアジアゾリル)、3−
または5−(1,2,4−チアジアゾリル)、1,
2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジア
ゾリル、4−または5−(1,2,3−オキサジ
アゾリル)、3−または5−(1,2,4−オキサ
ジアゾリル)、1,3,4−オキサジアゾリル、
1,2,5−オキサジアゾリル、1,2,3−ま
たは1,2,4−トリアゾリル、1H−または2H
−テトラゾリル、ベンゾチアゾリル、インドリニ
ル、ベンゾピラニル、1,8−,1,5−,1,
6−,1,7−,2,7−または2,6−ナフチ
リジニル、キノリル、などのオキシド化されてい
てもよい窒素原子、酸素原子、硫黄原子などのヘ
テロ原子を1〜5個含み、ベンゼン環と縮合して
いてもよい3から8員の複素環基が用いられる。 上記図式に従つて述べると、出発物質としては
たとえば文献既知の4−(2−ヒドロキシエチル)
アゼチジン−2−オン(ビー・ジー・クリステン
セン等、ジヤーナル・オブ・オーガニツク・ケミ
ストリー(Journal of Organic Chemistry)、45
巻、1130頁(1980年)のアミド基および水酸基を
公知の方法により保護化反応に付して得られる化
合物()が用いられる。アミド基の保護基R2
と水酸基の保護基R3は以下の反応を妨げさえし
なければその選択に際し何ら制限はなくたとえば
トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル
基、2−テトラヒドロピラニル基等が用いられ
る。さらにR2とR3が結合して、化合物()が
〔式中、R5,R6はそれぞれ炭化水素基を示す〕
で表わされる化合物を形成することによりアミド
基と水酸基とが同時に保護されていてもよい。こ
こにおいてR5,R6で表わされる炭化水素基とし
ては、前記で定義したものと同様のものが用いら
れ、とりわけたとえばメチル、エチル、イソプロ
ピル基のような炭素数1から3の低級アルキル
基、さらにR5とR6が炭素数3から6個のアルキ
レン基で結合しているもの等が繁用される。化合
物()のうちR5およびR6が共にメチル基の
化合物はすでに文献に記載されている(ビー・ジ
ー・クリステンセン等、ジヤーナル・オブ・オー
ガニツク・ケミストリー(Journal of Organic
Chemistry)、45巻、1130頁(1980年))。この化
合物は4−(2−ヒドロキシエチル)アゼチジン
2−オンと2,2−ジメトキシプロパンとを例え
ば三フツ化ホウ素エーテラート、p−トルエンス
ルホン酸などの酸触媒存在下に反応させることに
より製造される。R5,R6がメチル基以外の基で
ある化合物()は、上記反応で用いられる
2,2−ジメトキシプロパンの代りに、ケトン類
(例えばジエチルケトン、メチルエチルケトン、
ジイソプロピルケトン、シクロプロパノン、シク
ロブタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノ
ンなど)を用いることによつて容易に製造され
る。以下の反応は化合物()を原料化合物と
して用いるのが好ましい。 第1工程は化合物()の3位をスルフエニル
化剤でスルフエニル化して()を得る工程であ
る。用いられるスルフエニル化剤としては、たと
えば式(R4S)2で表わされるジスルフイド類、
式R4S−SO2R4で表わされるチオスルホネート
類、 式
【式】または
【式】で表わされるイミド類等 が挙げられる〔式中のR4は前記と同意義〕。 本反応は化合物()1モルに対して、スルフ
エニル化剤をほぼ等モル量用いてもよい。 反応は通常塩基の存在下溶媒中で行なわれる。
用いられる塩基としては、例えばリチウムジイソ
プロピルアミド、リチウムイソプロピルシクロヘ
キシルアミン、ナトリウムアミド、水素化カリウ
ム等の強塩基が挙げられる。適当な溶媒として
は、たとえばテトラヒドロフラン、ジメトキシエ
タン、エーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド等が用いられる。 塩基の添加量は、化合物()1モルに対して
約1から3モルが適当である。反応温度は−80℃
から0℃程度である。反応時間は30分間から6時
間程度である。化合物()は3位置換基に関し
て2種類のジアステレオマーが理論上存在し得
る。これら異性体はカラムクロマトグラフイー、
再結晶法などの操作により単離でき、各々を次工
程反応に用いることができるが、単離することな
く混合物のまゝ次工程反応に使用することもでき
る。 第2工程は化合物()の3位をアルキル化剤
でアルキル化して化合物()を製造する工程で
ある。用いられるアルキル化剤としては、式Y−
S−X−A〔式中、Aはハロゲン原子、p−トル
エンスルホニル基、メタンスルホニル基、トリフ
ルオロメタンスルホニル基またはオキソ基を、Y
−S−X−は前記と同意義を示す〕で表わされる
化合物が挙げられる。 上記Aで示されるハロゲン原子としては例えば
塩素、臭素、ヨウ素等が用いられる。 本工程の反応は、第1工程に用いたのと同様の
強塩基、溶媒を用い、約−80°から0℃の温度で
化合物()1モルに対し約1モルから20モルの
アルキル化剤を反応させて行なわれる。 以上の化合物()→化合物()→化合物
()の変換反応は化合物()を単離すること
なく、同一容器内で化合物()→化合物()
へ変換(上図中第1′工程と表示)することも可能
である。この際は化合物()を第1工程に用い
たと同様の強塩基、溶媒を用い、約−80°から0
℃の温度で処理して、化合物()1モルに対し
ほぼ等モル量のスルフエニル化剤を加え、次いで
約1から20モルのアルキル化剤を加えることによ
り化合物()を得ることができる。この際の強
塩基の使用量は化合物()1モルに対し2から
3モルが適当である。得られる化合物()は3
位置換基による2種類のジアステレオマーが理論
上存在し得る。本反応ではこれら異性体を、カラ
ムクロマトグラフイー、再結晶法などの操作によ
り単離でき、各々次工程反応に用いることができ
るが、単離することなく混合物のまゝでも次工程
反応に使用することができる。 第3工程は化合物()を還元剤と反応させて
選択的に3,4−シス置換アゼチジノン(a)
を製造する工程である。 適当な還元剤としてはたとえば有機スズ化合
物、ニツケル化合物、水銀化合物、亜鉛化合物
等、好ましくは式 (R73SnH、 (R72SnH2または R7SnH3 〔式中、R7は炭化水素基を示す〕 で表わされる有機スズ化合物が用いられる。R7
で表わされる炭化水素基としては、前記で述べた
ものと同様のものが用いられ、とりわけたとえば
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、
n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチルなどの炭
素数1から6の低級アルキル基、フエニル基また
は炭素数1から3の低級アルキル基(例えばメチ
ル、エチル、プロピル基など)置換フエニル基が
用いられる。さらに具体的には、水素化トリフエ
ニルスズ、水素化トリ−n−ブチルスズ、水素化
ジフエニルスズ、水素化ジ−n−ブチルスズ、水
素化トリエチルスズ、水素化トリメチルスズ、水
素化−n−ブチルスズが用いられる。このうち好
ましくは水素化トリフエニルスズ、水素化トリ−
n−ブチルスズなどである。還元剤は化合物
()1モルに対し通常約1から10モル、好まし
くは約1.2から5モルが使用される。本反応は0.1
モルから0.5モルのアゾビスイソブチロニトリル
あるいはジ−t−ブチルパーオキシド等の遊離基
開始剤の存在下で好適に実施される。またこの遊
離基開始剤を用いる代りに光照射を行なつてもよ
い。反応は還元剤自体を溶媒として使用してもよ
いが、通常は反応に関与しない溶媒中で実施され
る。適当な溶媒としては、たとえばアセトン、メ
チルエチルケトン等のケトン類、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン等のエーテル類、メタノール、
エタノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類などが挙げら
れる。反応温度は通常約0°から130℃、とくに約
10°から100℃が好適である。必要ならば窒素ある
いはアルゴンのような不活性ガスの雰囲気中で行
うことができる。反応時間は1から24時間程度で
ある。本反応により、主として3,4位がシス配
置を有する化合物(a)が生成するが、少量の
3,4−トランス配置を有する化合物(b)の
副生を伴う。反応混合物から化合物(a)の単
離はそれ自体公知の方法に従つて行なわれる。た
とえば反応混合物の溶媒を留去し、残留物を再結
晶法あるいはカラムクロマトグラフイーなどに付
すことによつて容易に化合物(a)を単離する
ことができる。化合物(b)は化合物()の
3位をアルキル化剤で直接アルキル化することに
より製造される(第2′工程)。 化合物()から化合物(b)への変換反応
は化合物()から化合物()への変換反応と
同様の方法によつて達成される。 すなわち、第2工程に用いたのと同様の強塩
基、溶媒を用い、約−80°から0℃の温度で化合
物()1モルに対し約1モルから20モルのアル
キル化剤とを反応させると化合物(b)が得ら
れる。 以下の第4から12の反応工程は、3,4−シス
体および3,4−トランス体の各々または両者の
混合物のいずれをも用いることができる。 第4工程は化合物()中の水酸基を保護化反
応に付して化合物()を製造する反応工程であ
る。化合物()における水酸基の保護基として
は前記したものと同様のものが用いられるが、な
かでもたとえばβ−メトキシエトキシメチル基、、
メトキシメチル基、メチルチオメチル基等のエー
テル結合を形成する保護基が好ましい。これらの
うちとくにたとえばβ−メトキシエトキシメチル
基が好ましい。保護基の導入反応は自体公知の方
法によつて達成される。さらにたとえば上記のエ
ーテル結合を形成する保護基の場合、β−メトキ
シエトキシメチルクロリド、メトキシメチルクロ
リド、メチルチオメチルクロリド等のハロゲン化
アルキルを反応させることにより行なわれる。こ
の反応は、例えばトリエチルアミン、ジイソプロ
ピルエチルアミン、ピリジン、n−ブチルリチウ
ム、水素化ナトリウムなどの塩基の存在下に行な
われる。この反応においてハロゲン化アルキルお
よび塩基の使用量は化合物()1モルに対し約
1から20モル、好ましくは約1から5モルであ
る。反応は通常溶媒中で行なわれる。用いられる
溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、
四塩化炭素、テトラヒドロフラン、エーテル、ジ
メトキシエタン、アセトニトリル、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシドなどが挙げられ
る。反応温度は約−20°から100℃である。反応時
間30分から72時間程度である。 第5工程は化合物()の3位置換基、(式Y
−S−X′−で表わされる基)のチオ基を酸化剤
で酸化してスルホニル基に変換し化合物()を
製造する工程である。このチオ基の酸化反応はβ
−ラクタム環に作用しない温和な酸化剤、たとえ
ば過安息香酸、オゾン、フエニルジクロロイオダ
イド、過酸化水素、メタ過ヨウ素酸ナトリウム、
次亜塩素酸ナトリウムなどを用いて行われる。こ
のうち特にたとえば過安息香酸、m−クロロ過安
息香酸などが好ましい。酸化剤は化合物()1
モルに対し、約2モル以上用いて実施される。反
応は通常たとえばジクロロメタン、クロロホル
ム、四塩化炭素などの不活性溶媒中で行なわれ
る。反応温度は約−30°から25℃である。反応時
間は10分間から10時間程度である。 第6工程は化合物()の保護基R2とR3を除
去し、化合物()を製造する工程である。保護
基R2とR3の除去は種々の公知の脱保護法を適用
することによつて行なわれる。たとえば化合物
()が化合物()から誘導された化合物で
ある場合、保護基の除去は酢酸水溶液等の溶媒中
で約0°から75℃の温度で5分間16時間程度の反応
時間での酸加水分解により行なわれる。 第7工程は化合物()の4位のヒドロキシエ
チル基を酸化反応によつてカルボキシメチル基に
変換し、化合物()を製造する工程である。 酸化反応はジヨーンズ試薬、過マンガン酸カリ
ウム、酸化銀などの公知の種々の酸化剤を使用し
て実施することができる。反応は、水性テトラヒ
ドロフラン、水性ジオキサン、アセトンなどの溶
媒中で行なわれる。反応温度は−10°から40℃の
温度範囲である。反応時間は10分間から24時間程
度である。とくにアセトンなどの溶媒中で約−
10°から30℃の温度で10分間から8時間程度、ジ
ヨーンズ試薬を用いて酸化反応に付すのが好まし
い。 目的化合物()は光学活性体、ラセミ体のい
づれをも包含するものであり、光学活性の()
から光学活性の()を製造することも出来る
が、化合物()がラセミ体の場合は、得られる
中間原料の()(ラセミ体)を用いて光学分
割を行なうのが好ましい。光学分割は公知の種々
の方法たとえば、結晶化法あるいは化合物(
)を、たとえばキニーネ、ブルシン、エフエド
リン、ストリキニーネ、モルフインなどの光学活
性アミンとの反応で形成させたジアステレオマー
塩の分別結晶化法、クロマトグラフイー等による
物理的分離法等によつて光学分割される。 第8工程は化合物()の4位の置換分のカ
ルボキシル基を活性化し、次いで炭素原子2個を
延長して化合物()を製造する工程である。 本反応は化合物()と例えば1,1′−カル
ボニル−ジイミダゾール或いは1,1′−カルボニ
ルビス(2−メチルイミダゾール)等のイミダゾ
ライド試薬とを反応させてイミダゾライドとし、
ついでイミダゾライドを単離することなく 式 (R1OCOCH2COO)2Mg 〔式中、R1は前記と同意義を示す〕で表わさ
れるマロン酸誘導体のマグネシウム塩とを反応さ
せることによつて行なわれる。 反応に用いられるイミダゾライド試薬及びマロ
ン酸誘導体のマグネシウム塩の量は化合物(
)1モルに対し前者は1から2モル程度であ
り、後者は1から3モル程度である。反応は通常
たとえばテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン
等の溶媒中で行なわれる。反応温度は約0°から50
℃で行なわれる。反応時間は1から48時間程度で
ある。 第9工程は、化合物()をジアゾ化して化
合物()を製造する反応である。本ジアゾ化
反応は、例えばトリエチルアミン、ジエチルアミ
ン、ピリジンなどの塩基の存在下に化合物(
)と例えばp−カルボキシベンゼンスルホニル
アジド、p−トルエンスルホニルアジド、メタン
スルホニルアジドなどのアジド化合物とを反応さ
せることにより行なわれる。塩基の量は()
に対して通常大過剰用いる。アジド化合物の量は
化合物()に対して約1から2倍モル量であ
る。反応は通常、アセトニトリル、ジクロロメタ
ン、テトラヒドロフラン等の溶媒中で行なわれ
る。反応温度は約−10°から40℃である。反応時
間は通常1から48時間程度である。 第10工程は化合物()の水酸基の保護基を
除去し、化合物()を製造する工程である
が、保護基の除去を本工程で行なうことは必須で
はなく、薬学的に許容し得るものであれば目的化
合物()に残存していてもよく、また、必要で
あれば本工程以後の任意の工程で保護基を除去す
ることもできる。このような保護基の除去は種々
の公知の脱保護法を適用することによつて行なわ
れる。水酸基の保護基がβ−メトキシエトキシメ
チル基である場合、たとえばクロロホルム、ジク
ロロメタン、テトラヒドロフラン等の溶媒中で、
たとえば四塩化チタン、臭化亜鉛などのルイス酸
と反応させることによつて行なわれる。ルイス酸
の使用量は化合物()1モルに対し約1から
30倍モル、反応温度は約−10°から40℃である。
反応時間は5分間から10時間程度である。 第11工程は化合物()を環化反応に付して
化合物()を製造する工程である。 本環化反応は、化合物()をたとえばベン
ゼン、トルエン、テトラヒドロフランなどの溶媒
中でたとえば硫酸銅、銅末、ロジウムアセテー
ト、パラジウム−アセテートなどの触媒の存在下
に環化させることにより行なわれる。反応温度は
約50°から110℃である。反応時間は1から5時間
程度である。通常窒素あるいはアルゴンのような
不活性ガスの雰囲気中で行なわれる。また本環化
反応は化合物()をたとえばベンゼン、テト
ラヒドロフラン、四塩化炭素、ジエチルエーテル
などの溶媒中、約−10°から40℃で30分間から2
時間、光照射して行なうことができる。 第12工程は化合物()を活性化剤で活性化
し、化合物()を製造する工程である。 化合物()のZが置換スルホニルオキシ基の
場合、化合物()1モルに対し約1から3倍
モルのたとえば無水p−トルエンスルホン酸、無
水p−ニトロフエニルスルホン酸、無水2,4−
トリイソプロピル−フエニルスルホン酸、無水メ
タンスルホン酸、p−トルエンスルホニルクロリ
ド、p−ブロモフエニルスルホニルクロリドなど
のスルホニル化剤を、たとえばジクロロメタン、
クロロホルム、アセトニトリル、ジメトキシエタ
ン、テトラヒドロフランなどの溶媒中でたとえば
トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミ
ン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の
塩基の存在下に反応させて行なわれる。通常、反
応温度は約−20°から40℃である。反応時間は30
分から5時間程度である。化合物()のZがハ
ロゲンの場合、上記Zが置換スルホニルオキシ基
の場合の反応におけるスルホニル化剤の代りにハ
ロゲン化剤(例、オキザリルクロリド、(C6H53
PCl2,(C6H53PBr2,(C6H5O)3PBr2、チオニル
クロリドなど)を用いて、同様条件下に反応さ
せ、化合物()から化合物()へ変換でき
る。化合物()のZがジ置換ホスホリルオキシ
基の場合も、上記Zが置換スルホニルオキシ基の
場合の反応におけるスルホニル化剤の代りにホス
ホリル化剤(例、ジフエニル酸クロリド、ジメチ
ルリン酸クロリド、ジエチルリン酸クロリドな
ど)を用いて、同様条件下に反応させ化合物(
)から化合物()へ変換できる。 また前記図式1の3,4−シス体(a)は図
式2に示す方法あるいはこれに準じた方法によつ
ても製造することが出来る。 〔式中、Y−S−X−,R2,R3およびZは前
記と同意義を示す〕 上記図式2に従つて述べると、出発物質(
)はエル・エイ・パケツト等(L.A.Paquett
et al.)ジヤーナル・オブ・アメリカン・ケミカ
ル・ソサエテイ(J.Amer.Chem.Soc.,)90巻、
3897頁(1968年)に記載の方法によつて製造する
ことができる。化合物()の1,6位の立体
配置はシスであり、以下の一連の反応においても
この関係は保持されシス配置の化合物(a)へ
と変換することが出来る。 第1工程は化合物()のアミド基を保護化
反応に付して化合物()を製造する反応工程
である。R2で示されるアミド基の保護基として
は前記したものと同様のものが用いられるが、そ
れらの中でもとくにたとえばt−ブチルジメチル
シリル基が好ましい。本保護基を導入する反応は
化合物()とたとえば1〜5当量のt−ブチ
ルジメチルシリルクロリドとを1〜5当量の塩基
の存在下に反応させることにより行なわれる。本
反応は通常溶媒中で行なわれる。適当な溶媒とし
ては、エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン等が
用いられる。反応に用いられる塩基としてはトリ
エチルアミン等の三級アミン等があげられる。反
応温度は通常−30℃から100℃である。反応時間
は数分から24時間程度である。 第2工程は化合物()の二重結合をヒドロ
キシ化して化合物()を製造する工程であ
る。このヒドロキシル化反応はβ−ラクタム環お
よびアミド基の保護基に作用しない温和な酸化
剤、たとえばオスミウム酸、オスミウム酸−N−
メチルモルホリンN−オキシドの組み合わせ、過
マンガン酸カリウム、過酸化水素−ぎ酸の組み合
わせなどを用いて行なわれる。このうち特にたと
えばオスミウム酸−N−メチルモルホリンN−オ
キシドが好ましい。本酸化剤は化合物()1
モルに対し約1モルから5モル用いられる。反応
は通常たとえばアルゴン、窒素等の不活性ガスの
雰囲気中行なわれる。反応温度は−30°から60℃
程度である。反応は通常溶媒中で行なわれる。適
当な溶媒としてはt−ブタノール、アセトン、ジ
クロロメタン等が用いられる。反応時間は数分か
ら24時間程度である。 第3工程は化合物()のジオール体を酸化
してジアルデヒド体に変換し化合物()を製
造する工程である。このジオール体の酸化剤とし
ては、過ヨウ素酸、過ヨウ素酸ナトリウム、四酢
酸鉛、過マンガン酸カリウムなどが用いられる。
このうち特に過ヨウ素酸が好適である。過ヨウ素
酸の使用量は化合物()に対して約1モルか
ら5倍モルである。反応は通常たとえば水、テト
ラヒドロフラン、メタノール、アセトニトリルな
どの溶媒中で行われる。反応温度は−20°から50
℃である。反応時間は5分から24時間程度であ
る。生成した化合物()は単離してもよい
が、単離せずに反応液をそのままひき続きつぎの
反応に使用することもできる。 第3′工程は化合物()の二重結合を酸化し
て直接化合物()を製造する工程である。こ
の二重結合の酸化剤としては、たとえばオゾン、
過マンガン酸カリウム、クロミルトリクロロアセ
テートなどを用いることが出来る。このうち特に
たとえばオゾンが好ましい。本酸化反応は、通常
溶媒中、化合物()にオゾンガスを導入する
ことにより行なわれる。溶媒としては、たとえば
メタノール、エタノール、ジクロロメタン、酢酸
エチルなどが用いられる。反応温度は約−80°か
ら10℃である。反応時間は数分から10時間程度で
ある。 第4工程は化合物()の分子内アルドール
反応により、立体選択的に閉環させ、化合物(
)を製造する工程である。化合物()の
分子内アルドール反応は、通常溶媒中で触媒存在
下に行なわれる。この反応において用いられる触
媒としては、有機酸と二級アミンを組み合わせた
ものが好ましく、有機酸としては、たとえば酢
酸、トリフルオロ酢酸、オクタン酸、p−トルエ
ンスルホン酸、シヨウノウ酸などが、二級アミン
としてはたとえばピロリジン、ピペリジン、モル
ホリン、ジベンジルアミンなどが用いられ、適宜
これらを組み合わせて使用される。また分子中に
両官能基(カルボキシル基とアミノ基)を有して
いるたとえばプロリンなども用いられる。これら
の中でも特にたとえば、ジベンジルアミンとトリ
フルオロ酢酸の組み合わせが好適である。これら
触媒の使用量は化合物()1モルに対して約
0.01モルから10モルである。用いられる溶媒とし
ては、たとえばベンゼン、トルエン、エーテル、
メタノール、テトラヒドロフラン、ジメチルホル
ムアミド、リン酸ヘキサメチルトリアミドなどが
挙げられる。反応温度は約−10°から120℃であ
る。反応時間は約5分から24時間程度である。生
成した化合物()は単離することも出来る
が、単離せずに反応液をそのままひき続きつぎの
反応に使用することも出来る。 第5工程は化合物()のホルミル基を還
元剤で還元してヒドロキシメチル基に変換し、化
合物()を製造する工程である。適当な還
元剤としては、たとえば水素化ホウ素ナトリウ
ム、水素化ホウ素リチウム、シアノ水素化ホウ素
ナトリウム、水素化ホウ素亜鉛などが用いられ
る。これらのうちで水素化ホウ素ナトリウム、水
素化ホウ素リチウムなどが好ましい。還元剤は化
合物()1モルに対し、約1モルから5モ
ル量用いられる。反応は通常、メタノール、エタ
ノール、テトラヒドロフラン、ベンゼンなどの溶
媒中で行われる。反応温度は約−50°から50℃で
ある。反応時間は約10分から10時間である。 第6工程は化合物()のヒドロキシル基
をZで示される置換基に変換して化合物(
)を製造する工程である。 本反応は図式1の第12工程の方法に準じて行わ
れる。とくに化合物()のZがクロルおよ
びブロムを示す化合物は前記のチオニルクロリド
などのハロゲン化剤の他に、N−クロルコハク酸
イミドとジメチルスルフイドあるいはN−ブロム
コハク酸イミドとジメチルスルフイド等を用いて
製造される。 第7工程は化合物()の二重結合を酸化
してケトアルデヒド体に変換し化合物()
を製造する工程である。本反応は前記第3′工程の
方法に準じて行なわれる。生成した化合物(
)は単離することなく、次工程の反応に使用す
ることも出来る。 第8工程は化合物()のカルボニル基と
ホルミル基を同時に還元して化合物()を
製造する工程である。本反応は前記の第5工程に
おける還元反応と同様にして実施することが出来
る。 第9工程は化合物()のアミド基の保護
基(R2)を除去し、化合物()を製造す
る工程である。アミド基の保護基がたとえばt−
ブチルジメチルシリルなどの場合には、例えばフ
ツ化テトラn−ブチルアンモニウムあるいはフツ
化カリウムなどのフツ素化合物、あるいは例えば
塩酸、硫酸、酢酸、ぎ酸などの酸と処理すること
により除去される。適当な溶媒としては、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサンなどが用いられる。反
応時間は0°から60℃程度である。反応時間は10分
から24時間程度である。 第10工程は化合物()の一級水酸基とア
ミド基を保護して化合物()を製造する工
程である。本保護反応は前記の化合物()を製
造する方法、とくに化合物()を製造する方
法に準じて実施することが出来る。 第10′工程は化合物()の一級水酸基を
保護し、化合物()を製造する工程であ
る。この水酸基の保護基としては、前記のたとえ
ばt−ブチルジメチルシリル基、2−テトラヒド
ロピランなどが用いられる。 第11工程は化合物()のZで示される基
をYSで示される基で置換して化合物(a)を
製造する工程である。本置換反応は、化合物(
)をたとえばジメチルホルムアミド、ジクロ
ロメタン、アセトアミド、ベンゼンなどの溶媒中
で水素化ナトリウム、水素化リチウムなどの存在
下メルカプタンと、あるいはジメチルホルムアミ
ドなどの溶媒中のメルカプタンのナトリウム塩、
カリウム塩などの水溶液と反応させることにより
行なわれる。メルカプタンあるいはメルカプタン
のナトリウム塩あるいはカリウム塩の使用量は化
合物()1モルに対して約1モルから10モ
ルである。反応時間は−10°から60℃である。反
応時間は10分から24時間程度である。 前記の出発原料化合物()はラセミ体およ
び光学活性体のいづれであつても良く、光学活性
の化合物()を使用すれば前記の方法によ
り、光学活性の化合物(a)が得られ、従つて
光学活性の目的化合物()を製造することが出
来る。光学活性の化合物()は、たとえば図
式3に示す方法あるいはこれに準じた方法により
製造することができる。 〔式中、−COOR1は前記と同意義、−COOR1 a
−COOR1と同様に保護されていてもよいカルボ
キシル基を示す。但しR1とR1 aとは同時に保護基
ではない〕。 上記図式3に従つて述べると、出発物質(
)は、たとえば無水シス−△−テトラヒドロフ
タル酸とR1OHで示されるアルコール類と反応さ
せることにより製造することができる。たとえば
R1がメチルの場合は公知の方法〔ケミカル・ア
ブストラクト、(Chem.Abstract)49巻、5328i
(1955年)〕に記載の方法より得ることが出来る。 第1工程はラセミ体の()を光学分割
し、光学対掌体()と()を製造す
る工程である。この光学分割は自体公知の方法で
行なわれる。例えばラセミ体の()と塩基
性光学分割剤とによりジアステレオマー塩を形成
させた後、分別結晶を行ない、それぞれの光学対
掌体を単離することができる。光学分割剤として
は、シンコニジン、シンコニン、キニーネ、ブル
シン、エフエドリン、ストリキニーネ、モルフイ
ン、L−アルギニンなどが用いられる。なかでも
特にシンコニジン、シンコニンが好適である。光
学分割剤は化合物()1モルに対して、約
1/2モルから1モルが用いられる。分別結晶に用
いられる溶媒としては、たとえばメタノール、エ
タノール、アセトン、アセトニトリル、ジクロロ
メタン、ジオキサン、テトラヒドロフランなどが
挙げられる。分別結晶は通常約−40℃から30℃で
行なわれる。この工程において、どちらの光学対
掌体も図に示す方法で目的とする化合物()
に導くことができる。すなわち化合物()
は化合物()に変換した後、自体公知の
反応、例えばクルチウス反応〔オーガニツク・リ
アクシヨンズ(Organic Reactions)、第3巻、
337頁に記載の方法〕に付し化合物()
に変換することが出来る。一方化合物()
はエナンチオ変換により化合物()に導
いた後、前記と同様に反応し化合物()
に変換することができる。 第2工程および第11工程のアジド化反応はカル
ボン酸をたとえば酸クロリド、混合酸無水物など
に導いて活性誘導体とした後アジ化ナトリウムと
反応させるか、ジフエニルホスホリルアジドなど
のアジド化試薬と反応させることにより行なわれ
る。アジド化試薬は、化合物()または化
合物()1モルに対して約1モルから3
モル使用する。反応は通常溶媒中で行なわれる。
適当な溶媒としては、通常、ベンゼン、ジオキサ
ン、ジクロロメタン、テトラヒドロフランなどが
用いられる。さらに硫酸水素テトラブチルアンモ
ニウムなどの相間移動触媒を用い、たとえば水−
ジクロロメタンの混合溶媒中でアジ化ナトリウム
を反応させる方法も好適である。反応温度は約−
20°から100℃で行なわれる。反応時間は10分から
10時間程度である。 第3工程は化合物()の酸アジド基を
クルチウス反応により転位させた後、アルコール
化合物を付加させ化合物()を製造する
工程である。本反応は、通常溶媒中で加熱し、つ
いで、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン
などの塩基の存在下アルコール化合物を添加させ
ることにより行なわれる。溶媒としては例えばベ
ンゼン、トルエン、ジクロロエタンなどが用いら
れる。反応温度は約40°から130℃である。アルコ
ール化合物としては、たとえば2−メチルスルホ
ニルエタノールなどが好適である。 第4工程は化合物()のカルボキシル
基およびアミノ基の保護基を除去して化合物(
)を製造する工程である。保護基の除去は
前記の方法で行なわれるが、このうち酸あるいは
アルカリを用いる方法により除去するのが好適で
ある。また選択的に脱保護したとえば化合物(
)を経由して化合物()に導くこ
とも出来る。 第5工程は化合物()を閉環反応に付
しβ−ラクタム環を形成させ化合物()を製
造する工程である。本閉環反応は化合物(
)とたとえばトリフエニルホスフインと2,
2′−ジピリジルジスルフイドの組み合わせ又はト
リn−ブチルホスフインと2,2′−ジピリジルジ
スルフイドの組み合わせ(それぞれ化合物(
)に対し当量から2倍当量使用)を好ましく
はアセトニトリルなどの溶媒中で加熱することに
より行われる。反応温度は60°から150℃程度であ
る。反応時間は1時間から24時間程度である。 第8工程は化合物()を閉環反応に付
して化合物()を製造する工程である。本閉
環反応は化合物()にグリニヤール試薬
を反応させることにより行なわれる。グリニヤー
ル試薬としてはエチルマグネシウムクロリド、t
−ブチルマグネシウムクロリド、フエニルマグネ
シウムクロリドなどが用いられる。反応はエーテ
ル、ジオキサン、テトラヒドロフランなどの溶媒
中で行なわれる。反応温度は−30°から50℃程度
である。反応時間は1時間から24時間である。あ
るいは化合物()をたとえばトリメチル
クロルシランなどのシリル基で保護した後に、前
記のグリニヤール試薬を反応させることも出来
る。 第9および第10工程はエナンチオ変換の方法に
ついて示したものである。化合物()にお
いてR1がたとえばメチル基などのようにアルカ
リで除去可能な場合、化合物()のR1 a
にアルカリで安定な基、たとえばt−ブチル基な
どを導入し、ついで化合物()をアルカ
リ処理することにより化合物()に変換
出来る。t−ブチル基の導入は化合物()
をたとえばジクロロメタンなどの溶媒中硫酸存在
下にイソブテンと反応させることにより行なわれ
る。反応温度は−10°から40℃であり、反応時間
は1日から7日間程度である。化合物(
)は前記に示した()→()
→()のルートと同様の方法で化合物
()に変換することが出来る(第12工
程)。 また前記図式1の3,4−トランス体(b)
は下図に示す方法あるいはこれに準じた方法によ
り製造することも出来る。 〔式中、R2,R3およびY−S−X−は前記と
同意義を示す〕。 原料化合物()は、たとえばジヤーナ
ル・オブ・オーガニツク・ケミストリー
(Journal of Organic Chemistry)、45巻、1130
頁(1980年)記載の方法あるいはこれに準じた方
法に従つて製造することができる。本工程は化合
物()の二重結合にメルカブタン化合物
を付加させ化合物(b)を製造する工程であ
る。本付加反応は、前記の化合物()を化
合物(a)に変換する反応に準じた方法によつ
て行なわれる。 このようにして得られる反応生成物またはその
塩は自体公知の手段、例えば、溶媒抽出、液性変
換、転溶、晶出、再結晶、クロマトグラフイーな
どにより単離精製することができる。 参考例及び実施例 以下、参考例、実施例をあげて本発明をさらに
詳細に説明する。 参考例、実施例で用いる記号は次のような意義
を有する。 s:シングレツト d:ダブレツト dd:ダ
ブルダブレツト ddd:ダブルダブルダブレツト
t:トリプレツト q:クアルテツト
ABq:AB型のクアルテツト m:マルチプレツ
ト J:結合定数 b:幅広い なお参考例、実施例におけるカラムクロマトグ
ラフイー用の充てん剤としては、フロリジール
(Florisil、100〜200メツシユ、フロリジン社製、
米国)、ダイアイオンHP20(三菱化成工業製)、
アンバーライトXAD−2(ローム・アンド・ハー
ス社、米国)及びシリカゲル(キーゼルゲル、30
〜200メツシユ、メルク社製、西ドイツ)を用い
た。 参考例 1 7−(1−ヒドロキシ−3−チアシクロペンチ
ル)−7−フエニルチオ−8−オキソ−2,2−
ジメチル−3−オキサ−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタン ジイソプロピルアミン3.4mlの無水テトラヒド
ロフラン30ml溶液に窒素雰囲気下、−78℃で15%
n−ブチルリチウム/ヘキサン15mlを加える。こ
の溶液に8−オキソ−2,2−ジメチル−3−オ
キサ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン1.55g
の無水テトラヒドロフラン10mlの溶液を10分間に
わたつて加え、そのまま15分間かきまぜる。この
混合物にジフエニルジスルフイド2.18gの無水テ
トラヒドロフラン10ml溶液を10分間にわたつて加
え、15分間かきまぜた後、さらに3−チアシクロ
ペンタノン2.04gを5分間にわたつて加え30分間
かきまぜる。反応液を酢酸(2ml)−水(60ml)
中に氷冷下加え、有機層を分取し、水層を酢酸エ
チルで抽出する。有機層を合わせ、0.5N水酸化
ナトリウム水溶液、水で順次洗浄後、乾燥(Na2
SO4)し、溶媒を留去する。残留物をシリカゲル
を用いるカラムクロマトグラフイー(ヘキサン−
酢酸エチル=3:1→1:1)に付すと、題記化
合物3.03gが油状物として得られる。 IRνNeat naxcm-1:3450,1740 NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.40,1.56(各々3H,
s×2),1.5−1.9(2H,m),2.2−2.4(2H,m),
2.8−3.2(4H,m),3.8−4.2(3H,m),7.1−7.9
(5H,m) 参考例 2 7−(1−ヒドロキシ−3−チアシクロペンチ
ル)−8−オキソ−2,2−ジメチル−3−オキ
サ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン 参考例1で得られる7−(1−ヒドロキシ−3
−チアシクロペンチル)−7−フエニルチオ−8
−オキソ−2,2−ジメチル−3−オキサ−1−
アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン3.03g、アゾビス
イソブチロニトリル300mgおよび水素化トリn−
ブチルスズ8.5mlのアセトン80ml溶液を窒素雰囲
気下還流する。5時間後、さらに水素化トリn−
ブチルスズ5.0mlを追加し、14時間還流後、さら
に水素化トリn−ブチルスズ4.0mlを加え、5時
間還流する。溶媒を留去し、イソプロピルエーテ
ルで処理すると、題記化合物の6,7−シス異性
体1.36gが無色結晶として得られる。母液をシリ
カゲルを用いるカラムクロマトグラフイー(ヘキ
サン−酢酸エチル=1:1)に付すとさらに題記
化合物の6,7−シス異性体348mgおよび題記化
合物の6,7−トランス異性体182mgが各々無色
結晶として得られる。6,7−シス異性体:融点
113−115℃。 IRνKBr naxcm-1:3430,1740 NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.40,1.74(各々3H,
s×2),1.6−2.2(2H,m),2.5−3.2(6H,m),
3.36(1H,d,J=6Hz),3.7−4.1(3H,m) 元素分析値 C12H19NO3Sとして 計算値(%):C56.01;H7.44;N5.44 実測値(%):C56.28;H7.35;N5.40 6,7−トランス異性体: IRνKBr naxcm-1:3450,1720 NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.40,1.69(各々3H,
s×2),1.6−2.0(2H,m),2.3−3.2(7H,m),
3.5−4.0(3H,m) 参考例 3 6,7−シス−7−〔1−(2−メトキシエトキ
シメトキシ)−3−チアシクロペンチル〕−8−オ
キソ−2,2−ジメチル−3−オキサ−1−アザ
ビシクロ〔4.2.0〕オクタン 参考例2で得られる6,7−シス7−(1−ヒ
ドロキシ−3−チアシクロペンチル)−8−オキ
ソ−2,2−ジメチル−3−オキサ−1−アザビ
シクロ〔4.2.0〕オクタン370mgのジクロロメタン
7ml溶液にジイソプロピルエチルアミン0.75mlお
よび2−メトキシエトキシメチルクロリド0.49ml
を加えて140時間室温で静置後、反応液を水、2
%酢酸水および水で順次洗浄、乾燥(Na2SO4
し、溶媒を留去すると題記化合物が油状物として
得られる。 IRνNeat naxcm-1:1745 NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.38,1.71(各々
3H,),1.7(2H,m),2.0−3.2(6H,m),3.17
(1H,d,J=5Hz),3.38(3H,s),3.3−3.9
(7H,m),4.9(2H,bs) 参考例 4 6,7−シス−7−〔1−(2−メトキシエトキ
シメトキシ)−3−チアシクロペンチル3,3−
ジオキシド〕−8−オキソ−2,2−ジメチル−
3−オキサ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ
ン 参考例3で得られる6,7−シス−7−〔1−
(2−メトキシエトキシメトキシ)−3−チアシク
ロペンチル〕−8−オキソ−2,2−ジメチル−
3−オキサ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ
ンをジクロロメタン20mlに溶解し、氷冷下メタク
ロロ過安息香酸800mgを加え1時間攪拌する。反
応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で順次
洗浄後、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を留去する。
得られる残留物をシリカゲルを用いるカラムクロ
マトグラフイー(酢酸エチル−クロロホルム=
1:1ついで酢酸エチル)に付すと、題記化合物
469mgが油状物として得られる。 IRνNeat naxcm-1:1750,1320,1120 NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.38,1.69(各々3H,
s×2),1.9(2H,m),2.55(2H,m),3.36
(3H,s),3.0−4.0(12H,m),4.86(2H,s) 参考例 5 3,4−シス−4−カルボキシメチル−3−
〔1−(2−メトキシエトキシメトキシ)−3−チ
アシクロペンチル−3,3−ジオキシド〕アゼチ
ジン−2−オン 参考例4で得られる6,7−シス−7−〔1−
(2−メトキシエトキシメトキシ)−3−チアシク
ロペンチル−3,3−ジオキシド〕−8−オキソ
−2,2−ジメチル−3−オキサ−1−アザビシ
クロ〔4.2.0〕オクタン540mgのアセトン7ml溶液
に氷冷下、ジヨーンズ試薬0.8mlを加えて5時間
かきまぜる。反応液にイソプロパノール0.5mlを
徐々に加えて10分間かきまぜる。反応液をジクロ
ロメタン10mlで希釈した後、不溶物をセライトを
用いてろ去し、ろ液を濃縮する。残留物にクロロ
ホルム20mlを加え、乾燥(MgSO4)し、溶媒を
留去すると題記化合物421mgが油状物として得ら
れる。 IRνNeat naxcm-1:3500−2800,1760−1730 NMR(90MHz,CDCl3)δ:2.4−4.0(13H,m),
3.36(3H,s),4.15(1H,m),4.8(2H,s),
7.2(1H,bs),8.1(1H,bs) 参考例 6 3,4−シス−3−〔1−(2−メトキシエトキ
シメトキシ)−3−チアシクロペンチル−3,3
−ジオキシド〕−4−〔3−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル)−2−オキソプロピル〕アゼ
チジン−2−オン 参考例5で得られる3,4−シス−4−カルボ
キシメチル−3−〔1−(2−メトキシエトキシメ
トキシ)−3−チアシクロペンチル−3,3−ジ
オキシド〕アゼチジン−2−オン421mgの無水テ
トラヒドロフラン15ml溶液に室温で1,1′−カル
ボニルジイミダゾール236mgを加え、6時間かき
まぜる。この溶液にマロン酸のモノ−4−ニトロ
ベンジルエステルのマグネシウム塩759mgを加え
て室温で17時間かきまぜる。反応液に酢酸エチル
を加え、希塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウム水
および水で順次洗浄後、乾燥(Na2SO4)し、溶
媒を留去する。残留物をシリカゲルを用いるカラ
ムクロマトグラフイー(酢酸エチル−クロロホル
ム=1:1ついで酢酸エチル)に付すと、題記化
合物448mgが淡黄色油状物として得られる。 IRνNeat naxcm-1:3320,1750−1720,1350,1120 NMR(90MHz,CDCl3)δ:2.6(2H,m),3.30
(3H,s),3.59(2H,s),3.2−3.9(11H,m),
4.2(1H,m),4.76(2H,s),5.26(2H,s),
6.86(1H,bs),7.55(2H,d,J=9Hz),8.22
(2H,d,J=9Hz) 参考例 7 3,4−シス−4−〔3−ジアゾ−3−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)−2−オキソプ
ロピル〕−3−〔1−(2−メトキシエトキシメト
キシ)−3−チアシクロペンチル−3,3−ジオ
キシド〕アゼチジン−2−オン 参考例6で得られる3,4−シス−3−〔1−
(2−メトキシエトキシメトキシ)−3−チアシク
ロペンチル−3,3−ジオキシド〕−4−〔3−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−オ
キソプロピル〕アゼチジン−2−オン470mgの無
水アセトニトリル14ml溶液に0℃でp−トルエン
スルホニルアジド203mgの無水アセトニトリル2
ml溶液を加え、ついでトリエチルアミン0.45mlを
加える。室温で1時間かきまぜた後、反応液に酢
酸エチルを加え、飽和食塩水で洗浄し、乾燥
(Na2SO4)する。溶媒を留去し、残留物をシリ
カゲルを用いるカラムクロマトグラフイー(酢酸
エチル)に付すと題記化合物442mgが淡黄色泡状
物として得られる。 IRνNeat naxcm-1:3330,2140,1760,1720,1640,
1350,1120 NMR(90MHz,CDCl3)δ:2.6(2H,m),3.31
(3H,s),3.0−3.9(11H,m),4.2(1H,m),
4.83(2H,bs),5.36(2H,s),6.40(1H,bs),
7.54(2H,d,J=9Hz),8.24(2H,d,J=9
Hz) 参考例 8 3,4−シス−4−〔3−ジアゾ−3−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)−2−オキソプ
ロピル〕−3−(1−ヒドロキシ−3−チアシクロ
ペンチル−3,3−ジオキシド)アゼチジン−2
−オン 参考例7で得られる3,4−シス−〔3−ジア
ゾ−3−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
−2−オキソプロピル〕−3−〔1−(2−メトキ
シエトキシメトキシ)−3−チアシクロペンチル
−3,3−ジオキシド〕アゼチジン−2−オン97
mgの乾燥ジクロロメタン18ml溶液に窒素雰囲気下
0℃で四塩化チタン1.30mlを加え1時間かきまぜ
る。反応液に酢酸エチル30mlを加え、さらに1時
間かきまぜる。20%炭酸カリウム水50ml中に反応
液を加え、不溶物をセライトを用いてろ去し、有
機層を分取する。水層を酢酸エチルで抽出した
後、有機層を合わせ20%炭酸カリウム、水(3
回)、炭素水素ナトリウム水、水(3回)で順次
洗浄、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を約10mlまで濃
縮する。ついでベンゼン10mlを加え、溶媒を留去
すると題記化合物のベンゼン溶媒和物66mgが白色
泡状物として得られる。 IRνKBr naxcm-1:3400,2140,1750,1720,1650 NMR(90MHz,アセトン−d6+CDCl3)δ:2.5
(2H,m),3.3−3.8(6H,m),3.59(1H,d,J
=6Hz),4.4(1H,m),5.51(2H,s),6.79
(1H,bs),7.46(s,溶媒のベンゼンに起因する
ピーク),7.71(2H,d,J=9Hz),8.38(2H,
d,J=9Hz) 参考例 9 7−(1−ヒドロキシ−4−チアシクロヘキシ
ル)−7−フエニルチオ−8−オキソ−2,2−
ジメチル−3−オキサ−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタン 参考例1の方法として同様にして、8−オキソ
−2,2−ジメチル−3−オキサ−1−アザビシ
クロ〔4.2.0〕オクタン620mg、ジフエニルジスル
フイド960mgおよび4−チアシクロヘキサノン511
mgから題記化合物1.192gが無色結晶として得られ
る。 融点 191−192℃ IRνKBr naxcm-1:3500,1730 NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.38,1.48(各々3H,
s×2),1.6(2H,m),1.7−3.3(8H,m),3.7
−4.2(3H,m),7.1−7.9(5H,m) 元素分析値 C19H25NO3S2として 計算値(%):C60.13;H6.64;N3.69; S16.89 実測値(%):C60.39;H6.49;N3.68; S17.17 参考例 10 7−(1−ヒドロキシ−4−チアシクロヘキシ
ル)−8−オキソ−2,2−ジメチル−3−オキ
サ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン 参考例9で得られる7−(1−ヒドロキシ−4
−チアシクロヘキシル)−7−フエニルチオ−8
−オキソ−2,2−ジメチル−3−オキサ−1−
アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン1.192gを用い参考
例2の方法と同様にして題記化合物の6,7−シ
ス体(542mg)および6,7−トランス体(222
mg)が無色結晶として得られる。 6.7−シス体 融点 133−134℃ IRνKBr naxcm-1:3400,1740 NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.38,1.73(各々3H,
s×2),1.6−3.3(10H,m),3.20(1H,d,J
=6Hz),3.6−3.9(3H,m) 元素分析値 C13H21NO3Sとして 計算値(%):C57.54;H7.80;N5.16; S11.81 実測値(%):C57.30;H7.85;N5.42; S12.05 6,7−トランス体 IRνKBr naxcm-1:3500,1720 NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.40,1.71(各々3H,
s×2),1.6−3.3(10H,m),2.81(1H,d,J
=2Hz)、3.55(1H,m),3.7−3.9(2H,m) 参考例 11 6,7−シス−7−〔1−(2−メトキシエトキ
シメトキシ)−4−チアシクロヘキシル〕−8−オ
キソ−2,2−ジメチル−3−オキサ−1−アザ
ビシクロ〔4.2.0〕オクタン 参考例10で得られる6,7−シス−7−(1−
ヒドロキシ−4−チアシクロヘキシル〕−8−オ
キソ−2,2−ジメチル−3−オキサ−1−アザ
ビシクロ〔4.2.0〕オクタンを用い、参考例3の
方法と同様にして題記化合物が得られる。 IRνNeat naxcm-1:1745 NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.38,1.71(各々3H,
s×2),1.5−3.1(10H,m),3.38(3H,s),
3.0−4.0(8H,m),4.93(2H,s) 参考例 12 6,7−シス−7−〔1−(2−メトキシエトキ
シメトキシ)−4−チアシクロヘキシル−4,4
−ジオキシド〕−8−オキソ−2,2−ジメチル
−3−オキサ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オク
タン 参考例4の方法と同様にして6,7−シス−7
−〔1−(2−メトキシエトキシメトキシ)−4−
チアシクロヘキシル〕−8−オキソ−2,2−ジ
メチル−3−オキサ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕
オクタンから題記化合物780mgが油状物として得
られる。 IRνNeat naxcm-1:1740,1315,1130 NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.38,1.70(各々3H,
s×2),1.6−3.0(8H,m),3.1−4.0(10H,
m),3.36(3H,s),5.01(2H,s) 参考例 13 3,4−シス−4−カルボキシメチル−3−
〔1−(2−メトキシエトキシメトキシ)−4−チ
アシクロヘキシル−4,4−ジオキシド〕アゼチ
ジン−2−オン 参考例5の方法と同様にして6,7−シス−7
−〔1−(2−メトキシエトキシメトキシ)−4−
チアシクロヘキシル−4,4−ジオキシド〕−8
−オキソ−2,2−ジメチル−3−オキサ−1−
アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン472mgから題記化
合物362mgが油状物として得られる。 参考例 14 3,4−シス−3−〔1−(2−メトキシエトキ
シメトキシ)−4−チアシクロヘキシル−4,4
−ジオキシド〕−4−〔3−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル)−2−オキソプロピル〕アゼ
チジン−2−オン 参考例6の方法と同様にして3,4−シス−4
−カルボキシメチル−3−〔1−(2−メトキシエ
トキシメトキシ)−4−チアシクロヘキシル−4,
4−ジオキシド〕アゼチジン−2−オン362mgか
ら題記化合物324mgが淡黄色油状物として得られ
る。 IRνNeat naxcm-1:3320,1750−1720,1350,1120 NMR(90MHz,CDCl3)δ:2.0−3.0(6H,m),
3.34(3H,s),3.63(2H,s),3.1−3.9(9H,
m),4.2(1H,m),4.92(2H,s),5.30(2H,
s),6.5(1H,b),7.54(2H,d,J=9Hz),
8.23(2H,d,J=9Hz) 参考例 15 3,4−シス−4−〔3−ジアゾ−3−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)−2−オキソプ
ロピル〕−3−〔1−(2−メトキシエトキシメト
キシ)−4−チアシクロヘキシル−4,4−ジオ
キシド〕アゼチジン−2−オン 参考例7の方法と同様にして3,4−シス−3
−〔1−(2−メトキシエトキシメトキシ)−4−
チアシクロヘキシル−4,4−ジオキシド〕−4
−〔3−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
−2−オキソプロピル〕アゼチジン−2−オン
704mgから、題記化合物724mgが淡黄色泡状物とし
て得られる。 IRνNeat naxcm-1:3320,2140,1760,1720,1650,
1350,1120 NMR(90MHz,CDCl3)δ:2.1−3.0(6H,m),
3.36(3H,s),3.3−3.9(9H,m),4.2(1H,
m),4.93(2H,s),5.38(2H,s),6.4(1H,
bs),7.54(2H,d,J=9Hz),8.26(2H,d,
J=9Hz) 参考例 16 6,7−トランス−7−(1−ヒドロキシ−2
−メチルチオエチル)−8−オキソ−2,2−ジ
メチル−3−オキサ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕
オクタン ジイソプロピルアミン0.68mlの無水テトラヒド
ロフラン10ml溶液に窒素雰囲気下、−78℃で15%
n−ブチルリチウム/ヘキサン3.0mlを加える。
この溶液に8−オキソ−2,2−ジメチル−3−
オキサ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン310
mgの無水テトラヒドロフラン1ml溶液を5分間に
わたつて加え、そのまゝ10分間かきまぜる。この
反応溶液にメチルチオアセトアルデヒド360mgを
5分間にわたつて加え、30分間かきまぜた後、飽
和塩化アンモニウム水を加え、室温にもどす。有
機層を分取し、水層を酢酸エチルで抽出する。有
機層を合わせ、0.5N水酸化ナトリウム水溶液、
水で順次洗浄後、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を留
去する。残留物をシリカゲルを用いるカラムクロ
マトグラフイー(ヘキサン−酢酸エチル=1:1
〜1:2)に付すと、題記化合物の7位置換分の
水酸基の立体配置に基づく2種の立体異性体A,
Bの混合物(263mg)、および一方の立体異性体A
(211mg)がそれぞれ油状物として得られる。以下
この置換分の水酸基(または保護された水酸基)
の立体配置に基づく2種の立体異性体を異性体
A,Bと仮称する。異性体AおよびBの混合物: IRνNeat naxcm-1:3440,1730 NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.45,1.78(各々3H,
s×2),1.5−2.1(2H,m),2.18(3H,s),2.6
−3.2(3H,m),3.6(1H,m),3.7−4.0(2H,
m),4.1(1H,m) 異性体A: IRνNeat naxcm-1:3440,1730 NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.40,1.73(各々3H,
s×2),1.5−2.1(2H,m),2.12(3H,s),2.6
−3.2(3H,m),3.6(1H,m),3.7−4.0(2H,
m),4.0(1H,m) 参考例 17 6,7−トランス−7−〔1−(2−メトキシエ
トキシメトキシ)−2−メチルチオエチル〕−8−
オキソ−2,2−ジメチル−3−オキサ−1−ア
ザビシクロ〔4.2.0〕オクタン(異性体A)参考
例3の方法と同様にして6,7−トランス−7−
(1−ヒドロキシ−2−メチルチオエチル)−8−
オキソ−2,2−ジメチル−3−オキサ−1−ア
ザビシクロ〔4.2.0〕オクタン(異性体A)211mg
から題記化合物が油状物として得られる。 IRνNeat naxcm-1:1750 NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.40,1.73(各々3H,
s×2),1.6−2.1(2H,m),2.15(3H,s),
2.79(2H,d,J=6Hz),3.38(3H,s),3.1−
4.3(9H,m),4.79(2H,s) 参考例 18 6,7−トランス−7−〔1−(2−メトキシエ
トキシメトキシ)−2−メチルスルホニルエチル〕
−8−オキソ−2,2−ジメチル−3−オキサ−
1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン(異性体A) 参考例4の方法と同様にして参考例17により得
られる6,7−トランス−7−〔1−(2−メトキ
シエトキシメトキシ)−2−メチルチオエチル〕−
8−オキソ−2,2−ジメチル−3−オキサ−1
−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタンから題記化合
物259mgが油状物として得られる。 IRνNeat naxcm-1:1745 NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.40,1.71(各々3H,
s×2),1.6−2.1(2H,m),3.03(3H,s),
3.36(3H,s),3.1−4.0(10H,m),4.45(1H,
m),4.86(2H,m) 参考例 19 3,4−トランス−4−カルボキシメチル−3
−〔1−(2−メトキシエトキシメトキシ)−2−
メチルスルホニルエチル〕アゼチジン−2−オン
(異性体A) 参考例5の方法と同様にして6,7−トランス
−7−〔1−(2−メトキシエトキシメトキシ)−
2−メチルスルホニルエチル〕−8−オキソ−2,
2−ジメチル−3−オキサ−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタン259mgから題記化合物190mgが油
状物として得られる。 IRνNeat naxcm-1:3500−2800,1760−1700 NMR(90MHz,CDCl3)δ:3.00(3H,s),3.36
(3H,s),2.6−4.2(10H,m),4.5(1H,m),
4.88(2H,s),7.0(1H,bs),7.5(1H,bs) 参考例 20 3,4−トランス−3−〔1−(2−メトキシエ
トキシメトキシ)−2−メチルスルホニルエチル〕
−4−〔3−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)−2−オキソプロピル〕アゼチジン−2−オ
ン(異性体A) 参考例6と同様にして3,4−トランス−4−
カルボキシメチル−3−〔1−(2−メトキシエト
キシメトキシ)−2−メチルスルホニルエチル〕
アゼチジン−2−オン190mgから題記化合物158mg
が淡黄色油状物として得られる。 IRνNeat naxcm-1:3320,1760−1715,1350,1130 NMR(90MHz,CDCl3)δ:2.96(3H,s),3.0
(2H,m),3.35(3H,s),3.56(2H,s),3.1−
3.8(7H,m),4.0(1H,m),4.45(1H,m),
4.87(2H,s),5.26(2H,s),6.25(1H,bs),
7.48(2H,d,J=9Hz),8.21(2H,d,J=9
Hz) 参考例 21 3,4−トランス−4−〔3−ジアゾ−3−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−オキ
ソプロピル〕−3−〔1−(2−メトキシエトキシ
メトキシ)−2−メチルスルホニルエチル〕アゼ
チジン−2−オン(異性体A) 参考例7の方法と同様にして3,4−トランス
−3−〔1−(2−メトキシエトキシメトキシ)−
2−メチルスルホニルエチル〕−4−〔3−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−オキソ
プロピル〕アゼチジン−2−オン158mgから題記
化合物148mgが淡黄色油状物として得られる。 IRνNeat naxcm-1:3350,2140,1760,1720,1640,
1350,1120 NMR(90MHz,CDCl3)δ:2.97(3H,s),2.9
−3.3(3H,m),3.33(3H,s),3.3−3.8(6H,
m),4.0(1H,m),4.5(1H,m),4.86(2H,
s),5.34(2H,s),6.3(1H,bs),7.52(2H,
d),8.23(2H,d,J=9Hz) 参考例 22 6,7−トランス−7−〔1−(2−メトキシエ
トキシメトキシ)−2−メチルチオエチル〕−8−
オキソ−2,2−ジメチル−3−オキサ−1−ア
ザビシクロ〔4.2.0〕オクタン(異性体Aおよび
Bの混合物) 参考例3と同様にして参考例16で得られる6,
7−トランス−7−(1−ヒドロキシ−2−メチ
ルチオエチル)−8−オキソ−2,2−ジメチル
−3−オキサ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オク
タン(異性体AおよびBの混合物)263mgから題
記化合物が油状物として得られる。 IRおよびNMRスペクトルは参考例17で得られ
た化合物のものと一致。 参考例 23 6,7−トランス−7−〔1−(2−メトキシエ
トキシメトキシ)−2−メチルスルホニルエチル〕
−8−オキソ−2,2−ジメチル−3−オキサ−
1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン(異性体A
およびBの混合物) 参考例22で得られる6,7−トランス−7−
〔1−(2−メトキシエトキシメトキシ)−2−メ
チルチオエチル〕−8−オキソ−2,2−ジメチ
ル−3−オキサ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オ
クタンから参考例4と同様にして、題記化合物
303mgが油状物として得られる。 IRνNeat naxcm-1:1745 NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.40,1.71(各々3H,
s×2),1.6−2.1(2H,m),2.97(3H,s),
3.36(3H,s),3.1−4.0(10H,m),4.45(1H,
m),4.86(2H,s) 参考例 24 3,4−トランス−4−カルボキシメチル−3
−〔1−(2−メトキシエトキシメトキシ)−2−
メチルスルホニルエチル〕アゼチジン−2−オン
(異性体AおよびBの混合物) 参考例5と同様にして6,7−トランス−7−
〔1−(2−メトキシエトキシメトキシ)−2−メ
チルスルホニルエチル〕−8−オキソ−2,2−
ジメチル−3−オキサ−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタン303mgから題記化合物233mgが油
状物として得られる。 参考例 25 3,4−トランス−3−〔1−(2−メトキシエ
トキシメトキシ)−2−メチルスルホニルエチル〕
−4−〔3−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)−2−オキソプロピル〕アゼチジン−2−オ
ン(異性体AおよびBの混合物) 参考例6と同様にして3,4−トランス−4−
カルボキシメチル−3−〔1−(2−メトキシエト
キシメトキシ)−2−メチルスルホニルエチル〕
アゼチジン−2−オン233mgから題記化合物181mg
が淡黄色油状物として得られる。 IRνNeat naxcm-1:3330,1760−1710,1350,1120 NMR(90MHz,CDCl3)δ:2.97(3H,s),2.8
−3.3(3H,m),3.33(3H,s),3.56(2H,s),
3.3−3.9(6H,m),4.0(1H,m),4.40(1H,
m),4.86(2H,s),5.25(2H,s),6.3(1H,
bs),7.51(2H,d,J=9Hz),8.21(2H,d,
J=9Hz) 参考例 26 3,4−トランス−4−〔3−ジアゾ−3−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−オキ
ソプロピル〕−3−〔1−(2−メトキシエトキシ
メトキシ)−2−メチルスルホニルエチル〕アゼ
チジン−2−オン(異性体AおよびBの混合物)
参考例7と同様にして3,4−トランス−3−
〔1−(2−メトキシエトキシメトキシ)−2−メ
チルスルホニルエチル〕−4−〔3−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)−2−オキソプロピ
ル〕アゼチジン−2−オン181mgから題記化合物
166mgが淡黄色油状物として得られる。 IRνNeat naxcm-1:3330,2140,1760,1720,1650,
1340,1130 NMR(90MHz,CDCl3)δ:2.97(3H,s),2.8
−3.3(3H,m),3.35(3H,s),3.3−3.9(6H,
m),4.05(1H,m),4.46(1H,m),4.87(2H,
s),5.35(2H,s),6.2(1H,bs),7.51(2H,
d,J=9Hz),8.24(2H,d,J=9Hz) 参考例 27 6,7−トランス−7−(2−メチルチオアセ
チル)−8−オキソ−2,2−ジメチル−3−オ
キサ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン 窒素気流下、−78℃でジメチルスルホキシド
0.24mlをジクロロメタン5mlに溶解し、この混液
中に無水トリフルオロ酢酸0.36mlのジクロロメタ
ン1ml溶液を加え、10分間かきまぜる。ついで参
考例16で得られる6,7−トランス−7−(1−
ヒドロキシ−2−メチルチオエチル)−8−オキ
ソ−2,2−ジメチル−3−オキサ−1−アザビ
シクロ〔4.2.0〕オクタン(異性体AおよびBの
混合物)420mgのジクロロメタン2ml溶液を10分
間にわたつて加える。30分間かきまぜた後、トリ
エチルアミン0.68mlを10分間にわたつて加え、室
温で1.5時間かきまぜる。反応液を水に注加し、
ジクロロメタンで抽出し、水で洗浄後、乾燥
(Na2SO4)する。溶媒を留去し、残留物をシリ
カゲルを用いるカラムクロマトグラフイー(ヘキ
サン−酢酸エチル=3:1)に付すと題記化合物
(331mg)が油状物として得られる。 IRνNeat naxcm-1:1750,1700 NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.40,1.69(各々3H,
s×2),2.07(3H,s),1.5−2.0(2H,m),
3.33(2H,ABq,J=19.8,13.8Hz),3.7−4.2
(3H,m),4.25(1H,d,J=2.5Hz) 参考例 28 6,7−トランス−7−(1−ヒドロキシ−2
−メチルチオエチル)−8−オキソ−2,2−ジ
メチル−3−オキサ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕
オクタン(異性体B) 参考例27で得られる6,7−トランス−7−
(2−メチルチオアセチル)−8−オキソ−2,2
−ジメチル−3−オキサ−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタン429mgの無水ジエチルエーテル
23ml溶液に、窒素雰囲気下室温でヨウ化カリウム
343mgおよび1Mカリウムトリ−sec−ブチルボロ
ハイドライドテトラヒドロフラン溶液4.9mlを加
え30分間かきまぜる。1Mカリウムトリ−sec−ブ
チルボロハイドライドテトラヒドロフラン溶液
2.0mlを加え1時間かきまぜた後、さらに2.0mlを
追加する。2時間かきまぜた後、酢酸0.49ml、お
よび酢酸エチル10mlを加え、不溶物をろ去する。
溶媒を留去後、酢酸エチル20mlを加え、有機層を
炭酸水素ナトリウム水、水で順次洗浄、乾燥
(Na2SO4)する。溶媒を留去し、残留物をシリ
カゲルを用いるカラムクロマトグラフイー(酢酸
エチル−ヘキサン=1:2→2:1)に付すと題
記化合物(330mg)が無色プリズム晶として得ら
れる。 融点 106−107℃ IRνKBr naxcm-1:3500,1740 NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.40,1.71(各々3H,
s×2),2.12(3H,s),1.5−2.1(2H,m),2.3
−3.2(3H,m),3.5−4.2(4H,m) 元素分析値 C11H19NO3Sとして 計算値(%):C53.85;H7.81;N5.71; S13.07 実測値(%):C54.03;H7.92;N5.70; S12.77 参考例 29 6,7−トランス−7−〔1−(2−メトキシエ
トキシメトキシ)−2−メチルチオエチル〕−8−
オキソ−2,2−ジメチル−3−オキサ−1−ア
ザビシクロ〔4.2.0〕オクタン(異性体B)参考
例28で得られる6,7−トランス−7−(1−ヒ
ドロキシ−2−メチルチオエチル)−8−オキソ
−2,2−ジメチル−3−オキサ−1−アザビシ
クロ〔4.2.0〕オクタン(異性体B)444mgから、
参考例3の方法と同様にして、題記化合物が油状
物として得られる。 IRνNeat naxcm-1:1750 NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.40,1.71(各々3H,
s,×2),1.6−2.1(2H,m),2.76(2H,d,J
=6Hz),3.38(3H,s),3.1−4.3(9H,m),4.8
(2H,s) 参考例 30 6,7−トランス−7−〔1−(2−メトキシエ
トキシメトキシ)−2−メチルスルホニルエチル〕
−8−オキソ−2,2−ジメチル−3−オキサ−
1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン(異性体B) 参考例29で得られる6,7−トランス−7−
〔1−(2−メトキシエトキシメトキシ)−2−メ
チルチオエチル〕−8−オキソ−2,2−ジメチ
ル−3−オキサ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オ
クタンから、参考例4の方法と同様にして、題記
化合物507mgが油状物として得られる。 IRνNeat naxcm-1:1750,1350,1140 NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.40,1.70(各々3H,
s×2),1.6−2.1(2H,m),2.96(3H,s),
3.08(1H,dd,J=1.5,7.5Hz),3.36(3H,s),
3.3−4.0(9H,m),4.44(1H,ddd,J=7.5,
7.5,4.5Hz),4.83(2H,s) 参考例 31 3,4−トランス−4−カルボキシメチル−3
−〔1−(2−メトキシエトキシメトキシ)−2−
メチルスルホニルエチル〕アゼチジン−2−オン
(異性体B) 参考例30で得られる6,7−トランス−7−
〔1−(2−メトキシエトキシメトキシ)−2−メ
チルスルホニルエチル〕−8−オキソ−2,2−
ジメチル−3−オキサ−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタン207mgから、参考例5の方法と
同様にして、題記化合物192mgが油状物として得
られる。 IRνNeat naxcm-1:3500−2800,1760−1700 NMR(90MHz,CDCl3)δ:3.00(3H,s),3.36
(3H,s),2.6−3.9(9H,m),4.05(1H,m),
4.52(1H,m),5.82(2H,bs),7.0(1H,bs),
7.5(1H,bs) 参考例 32 3,4−トランス−3−〔1−(2−メトキシエ
トキシメトキシ)−2−メチルスルホニルエチル〕
−4−〔3−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)−2−オキソプロピル〕アゼチジン−2−オ
ン(異性体B) 参考例31で得られる3,4−トランス−4−カ
ルボキシメチル−3−〔1−(2−メトキシエトキ
シメトキシ)−2−メチルスルホニルエチル〕ア
ゼチジン−2−オン192mgから、参考例6の方法
と同様にして、題記化合物142mgが油状物として
得られる。 IRνNeat naxcm-1:3440,1760−1720,1350,1140 NMR(90MHz,CDCl3)δ:2.94(3H,s),2.7
−3.3(3H,m),3.33(3H,s),3.56(2H,s),
3.3−3.8(6H,m),4.1(1H,m),4.5(1H,m),
4.80(2H,s),5.26(2H,s),6.25(1H,s),
7.51(2H,d,J=9Hz),8.21(2H,d,J=9
Hz) 参考例 33 3,4−トランス−4−〔3−ジアゾ−3−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−オキ
ソプロプル〕−3−〔1−(2−メトキシエトキシ
メトキシ)−2−メチルスルホニルエチル〕アゼ
チジン−2−オン(異性体B) 参考例32で得られる3,4−トランス−3−
〔1−(2−メトキシエトキシメトキシ)−2−メ
チルスルホニルエチル〕−4−〔3−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)−2−オキソプロピ
ル〕アゼチジン−2−オン311mgから、参考例7
の方法と同様にして、題記化合物284mgが油状物
として得られる。 IRνNeat naxcm-1:3440,2140,1760,1720,1640,
1350,1130 NMR(90MHz,CDCl3)δ:3.96(3H,s),2.8
−3.4(3H,m),3.33(3H,s),3.3−3.8(6H,
m),4.1(1H,m),4.5(1H,m),4.81(2H,
s)、5.36(2H,s),6.39(1H,s),7.53(2H,
d,J=9Hz),8.23(2H,d,J=9Hz) 参考例 34 7−(1−ヒドロキシ−2−メチルチオエチル)
−7−フエニルチオ−8−オキソ−2,2−ジメ
チル−3−オキサ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕
オクタン 参考例1の方法と同様にして8−オキソ−2,
2−ジメチル−3−オキサ−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタン1.00gから題記化合物1.88gが無
色結晶として得られる。(本品は大部分は2つの
異性体A,Bの混合物として得られるが、極少量
ながら1部は各々の異性体として単離される)。 融点 83−85℃(異性体A,Bの混合物) IRνKBr naxcm-1:3500,1730(異性体A,Bの混合物) NMR(90MHz,CDCl3)δ: 異性体A:0.79,1.58(各々3H,s×2),1.6−
2.0(2H,m),2.15(3H,s),2.89(2H,d,J
=7.5Hz),3.3−4.0(3H,m),4.31(1H,dd,J
=7.5,4.8Hz)、7.2−7.6(5H,m)異性体B:
1.47,1.76(各々3H,s×2),1.91(3H,s),
1.6−2.0(2H,m),2.96(2H,m),3.7−4.0(3H,
m),4.13(1H,dd,J=10.5,5.1Hz),7.2−7.7
(5H,m) 元素分析値 C17H23NO3S2として(異性体A,
Bの混合物) 計算値(%):C57.76;H6.56;N3.96; S18.14 実測値(%):C57.69;H6.68;N4.14; S18.38 参考例 35 6,7−シス−7−(1−ヒドロキシ−2−メ
チルチオエチル)−8−オキソ−2,2−ジメチ
ル−3−オキサ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オ
クタン 参考例34で得られる7−(1−ヒドロキシ−2
−メチルチオエチル)−7−フエニルチオ−8−
オキソ−2,2−ジメチル−3−オキサ−1−ア
ザビシクロ〔4.2.0〕オクタン1.32gから参考例2
の方法と同様にして題記化合物560mgが無色結晶
として得られる。この際、さらに6,7−シス体
及びトランス体の混合物165mg、および6,7ト
ランス体89mgが得られる。 融点 91−92.5℃ IRνKBr naxcm-1:3420,1720 NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.38,1.72(各々3H,
s×2),2.15(3H,s),1.5−2.2(2H,m),
2.68(2H,d,J=6Hz),3.33(1H,dd,J=
6.8,5.3Hz),3.6−4.0(3H,m),4.12(1H,m) 元素分析値 C11H19NO3Sとして 計算値(%):C53.85;H7.81;N5.71; S13.07 実測値(%):C53.85;H7.81;N5.82; S13.06 ここで得られる5,6−トランス体のIR及び
NMRスペクトルは参考例16で得られたものと一
致。 参考例 36 6,7−シス−7−〔1−(2−メトキシエトキ
シメトキシ)−2−メチルチオエチル〕−8−オキ
ソ−2,2−ジメチル−3−オキサ−1−アザビ
シクロ〔4.2.0〕オクタン 参考例35で得られる6,7−シス−7−(1−
ヒドロキシ−2−メチルチオエチル)−8−オキ
ソ−2,2−ジメチル−3−オキサ−1−アザビ
シクロ〔4.2.0〕オクタン274mgを用い、参考例3
の方法と同様にして、題記化合物が油状物として
得られる。 IRνNeat naxcm-1:1750 NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.37,1.70(各々3H,
s×2),2.14(3H,s),1.5−2.1(2H,m),
2.75(2H,dd,J=5.3,5.3Hz),3.38(3H,s),
3.4−4.0(8H,m),4.2(1H,m),4.87(2H,m) 参考例 37 6,7−シス−7−〔1−(2−メトキシエトキ
シメトキシ)−2−メチルスルホニルエチル〕−8
−オキソ−2,2−ジメチル−3−オキサ−1−
アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン 参考例36で得られる6,7−シス−7−〔1−
(2−メトキシエトキシメトキシ)−2−メチルチ
オエチル〕−8−オキソ−2,2−ジメチル−3
−オキサ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン
を用い、参考例4の方法と同様にして、題記化合
物310mgが油状物として得られる。 IRνNeat naxcm-1:1745,1350,1130 NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.36,1.69(各々
34H,s),1.5−2.2(2H,m),3.01(3H,s),
3.36(3H,s),3.1−4.0(10H,m),4.5(1H,
m),4.90(2H,ABq,J=6,12Hz) 参考例 38 3,4−シス−4−カルボキシメチル−3−
〔1−(2−メトキシエトキシメトキシ)−2−メ
チルスルホニルエチル〕アゼチジン−2−オン 参考例37で得られる6,7−シス−7−〔1−
(2−メトキシエトキシメトキシ)−2−メチルス
ルホニルエチル〕−8−オキソ−2,2−ジメチ
ル−3−オキサ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オ
クタン266mgを用い、参考例5の方法と同様にし
て、題記化合物205mgが油状物として得られる。 IRνNeat naxcm-1:3500−2800,1760−1700 NMR(90MHz,CDCl3)δ:2.85(2H,m),3.00
(3H,s),3.36(3H,s),3.3−4.0(7H,m),
4.1(1H,m),4.4(1H,m),4.86(2H,s),6.2
(1H,bs),6.9(1H,bs) 参考例 39 3,4−シス−3−〔1−(2−メトキシエトキ
シメトキシ)−2−メチルスルホニルエチル〕−4
−〔3−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
−2−オキソプロピル〕アゼチジン−2−オン 参考例38で得られる3,4−シス−4−カルボ
キシメチル−3−〔1−(2−メトキシエトキシメ
トキシ)−2−メチルスルホニルエチル〕アゼチ
ジン−2−オン230mgを用い、参考例6の方法と
同様にして、題記化合物187mgが油状物として得
られる。 IRνNeat naxcm-1:3320,1760,1720,1350,1130 NMR(90MHz,CDCl3)δ:2.96(3H,s),3.11
(2H,d,J=7Hz),3.33(3H,s),3.57(2H,
s)、3.1−4.0(7H,m),4.1(1H,m),4.4(1H,
m),4.83(2H,s),5.25(2H,s),6.33(1H,
bs),7.50(2H,d,J=9Hz),6.20(2H,d,
J=9Hz) 参考例 40 3,4−シス−4−〔3−ジアゾ−3−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)−2−オキソプ
ロピル〕−3−〔1−(2−メトキシエトキシメト
キシ)−2−メチルスルホニルエチル〕アゼチジ
ン−2−オン 参考例39で得られる3,4−シス−3−〔1−
(2−メトキシエトキシメトキシ)−2−メチルス
ルホニルエチル〕−4−〔3−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル)−2−オキソプロピル〕ア
ゼチジン−2−オン87mgを用い、参考例7の方法
と同様にして、題記化合物172mgが油状物として
得られる。 IRνNeat naxcm-1:3220,2140,1750,1715,1650,
1350 NMR(90MHz,CDCl3)δ:2.96(3H,s),3.35
(3H,s)3.2−4.0(9H,m),4.15(1H,m),
4.35(1H,m),4.87(2H,ABq,J=10.5,7.5
Hz),5.33(2H,s),6.21(1H,bs),7.51(2H,
d,J=9Hz),8.23(2H,d,J=9Hz) 参考例 41 1,6−シス−7−t−ブチルジメチルシリル
−8−オキソ−7−アザビシクロ〔4.2.0〕オク
タン−3−エン 1,6−シス−8−オキソ−7−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタン−3−エン2.46g、t−ブチルジ
メチルシリルクロリド3.00g、トリエチルアミン
3.0mlをジメチルホルムアミド10mlに溶解し、0
℃で1時間ついで室温で1時間攪拌する。反応液
を水に注加し酢酸エチルで2回抽出する。有機層
は水、飽和食塩水で順次洗浄後、乾燥(Na2
SO4)し、溶媒を留去すると題記化合物4.70gが
油状物として得られる。 IRνNeat naxcm-1:1740,1720 NMR(90MHz,CDCl3)δ:0.92(9H,s),1.9
−2.7(4H,m),3.36(1H,m),3.89(1H,m),
5.6−6.1(2H,m) 参考例 42 1,6−シス−7−t−ブチルジメチルシリル
−3,4−ジヒドロキシ−8−オキソ−7−アザ
ビシクロ〔4.2.0〕オクタン N−メチルモルホリンN−オキシド3.40gの水
溶液24ml中にオスミウム酸106mgのt−ブタノー
ル4mg溶液をアルゴン気流中、氷冷攪拌下に滴下
する。ついでこれに参考例41で得られる1,6−
シス−7−t−ブチルジメチルシリル−8−オキ
ソ−7−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン−3−
エン4.70gのアセトン10ml溶液を加え10分間攪拌
する。沈でん物をセライトを用いてろ去し、ろ液
をクロロホルムで抽出する。有機層を乾燥
(MgSO4)後、溶媒を留去し、得られる残留物を
シリカゲルを用いるカラムクロマトグラフイー
(酢酸エチル)に付すと題記化合物3.40gが得られ
る。 融点 83−85℃ IRνKBr naxcm-1:3420,1730,1700 NMR(90MHz,CDCl3)δ:0.96(9H,s),1.8
−2.4(4H,m),3.18(2H,bs),3.43(1H,m),
3.6−4.3(3H,m) 参考例 43 1,5−シス−6−t−ブチルジメチルシリル
−2−ヒドロキシメチル−7−オキソ−6−アザ
ビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−エン 参考例42で得られる1,6−シス−7−t−ブ
チルジメチルシリル−3,4−ジヒドロキシ−8
−オキソ−7−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン
2.08gのテトラヒドロフラン60ml溶液に0℃で過
ヨウ素酸2.16gを加え激しく攪拌する。ついで室
温で45分間攪拌後、反応液を水中に加えクロロホ
ルム抽出する。有機層は飽和食塩水で洗浄後、乾
燥(MgSO4)し、溶媒を留去するとジアルデヒ
ド誘導体が得られる。 (IRνNeat naxcm-1:2730,1730). 本品はベンゼン140mlに溶解した後、ジベンジ
ルアミン・トリフルオロ酢酸塩465mgを加え、60
℃で50分間加熱する。室温にした後、メタノール
30mlを加え、ついで水素化ホウ素ナトリウム540
mgを加え90分間攪拌する。溶媒を留去後、酢酸エ
チル、希塩酸を加える。沈でん物をセライトを用
いてろ去した後、ろ液を酢酸エチルで抽出する。
有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、乾燥
(MgSO4)し、溶媒を留去する。残留物をシリカ
ゲルを用いるカラムクロマトグラフイー(酢酸エ
チル−クロロホルム=1:1)に付すと題記化合
物1.104gが得られる。 IRνKBr naxcm-1:3400,1720 NMR(90MHz,CDCl3)δ:0.94(9H,s)、2.50
(2H,m),2.83(1H,bs),4.1(2H,m),4.26
(2H,m),5.59(1H,bs) 参考例 44 1,5−シス−6−t−ブチルジメチルシリル
−2−クロロメチル−7−オキソ−6−アザビシ
クロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−エン (a)法 参考例43で得られる1,5−シス−6−t
−ブチルジメチルシリル−2−ヒドロキシメチ
ル−7−オキソ−6−アザビシクロ〔3.2.0〕
ヘプタ−2−エン365mgをテトラヒドロフラン
7ml、エーテル7mlの混合液に溶解した後、−
25℃に冷却し、これにピリジン0.21ml、塩化チ
オニル0.11mlを加える。ついで室温で30分間攪
拌後、水をあけて、酢酸エチル抽出する。有機
層は、水、飽和食塩水で順次洗浄後、乾燥
(MgSO4)し、溶媒を留去する。残留物をシリ
カゲルを用いるカラムクロマトグラフイー(ク
ロロホルム)に付すと題記化合物172mgが油状
物として得られる。 IRνNeat naxcm-1:1740 NMR(90MHz,CDCl3)δ:0.94(9H,s),
2.53(2H,m),3.9−4.4(4H,m),5.74(1H,
m) (b)法 N−クロルコハク酸イミド65mgの塩化メチ
レン4ml溶液に0℃でジメチルスルフイド
0.039mlを加えた後、−20℃まで冷却する。つい
で1,5−シス−6−t−ブチルジメチルシリ
ル−2−ヒドロキシメチル−7−オキソ−6−
アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−エン112mg
のジクロロメタン2ml溶液を加え、0℃で1時
間攪拌する。反応液を酢酸エチルに加えついで
水を加えた後、酢酸エチルで抽出する。有機層
を水、飽和食塩水で洗浄後、乾燥(Na2SO4
し、溶媒を留去する。残留物をシリカゲルを用
いるカラムクロマトグラフイーに付すと題記化
合物75mgが得られる。 参考例 45 1,5−シス−2−ブロモメチル−6−t−ブ
チルジメチルシリル−7−オキソ−6−アザビシ
クロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−エン N−ブロムコハク酸イミド555mgの塩化メチレ
ン10ml溶液に、0℃でジメチルスルフイド0.27ml
を加えた後、−20℃まで冷却する。ついで参考例
43で得られる1,5−シス−6−t−ブチルジメ
チルシリル−2−ヒドロキシメチル−7−オキソ
−6−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−エン
526mgのジクロロメタン5ml溶液を加える。1時
間で0℃に戻し、同温度で3時間攪拌する。以下
参考例44(b)と同様な後処理を行うと、題記化合物
444mgが油状物として得られる。 IRνNeat naxcm-1:1740 NMR(90MHz,CDCl3)δ:0.93(9H,s),2.53
(2H,m),3.9−4.4(4H,m),5.76(1H,m) 参考例 46 6,7−シス−7−(2−クロロ−1−ヒドロ
キシエチル)−8−オキソ−2,2−ジメチル−
3−オキサ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ
ン 参考例44で得られる1,5−シス−6−t−ブ
チルジメチルシリル−2−クロロメチル−7−オ
キソ−6−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−
エン239mgのメタノール10ml溶液に−78℃でオゾ
ンを導入する。反応液が青色になれば、オゾンの
導入をやめる。ついで窒素を導入し、−40℃で水
素化ホウ素ナトリウム33mgを加え室温にもどす。
さらに1時間攪拌後、溶媒を留去し、酢酸エチ
ル、希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出する。有機
層を水、飽和食塩水で洗浄後、乾燥(MgSO4
し、溶媒を留去するとジオール誘導体288mgが得
られる。 IRνNeat naxcm-1:3370,1730 NMR(90MHz,CDCl3)δ:0.94(9H,s)、1.8
−2.2(2H,m),3.3−4.4(7H,m) ついでジオール誘導体をテトラヒドロフラン3
mlに溶解し、フツ化テトラn−ブチルアンモニウ
ム297mgを加え室温で45分間攪拌する。溶媒を留
去し、シリカゲルを用いるカラムクロマトグラフ
イー(酢酸エチル−エタノール=20:1)に付す
と脱シリル体173mgが得られる。 IRνNeat naxcm-1:3300,1740 NMR(90MHz,アセトン−d6)δ:1.8−2.3(2H,
m),2.87(2H,bs),3.33(1H,m),3.5−4.3
(6H,m),7.3(1H,bs) ついで脱シリル体105mgをジクロロメタン2ml
に溶解し、ジメトキシプロパン0.09ml、ついで三
フツ化ホウ素エーテラート1滴を加え、室温で30
分間攪拌する。反応液をPH6.86の緩衝液中に加
え、ジクロロメタンで抽出する。飽和食塩水で洗
浄後、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を留去する。残
留物はシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフ
イー(酢酸エチル−n−ヘキサン=1:1)に付
すと題記化合物86mgが得られる。 融点:121−123℃ IRνKBr naxcm-1:3400,1740 NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.40(3H,s),1.71
(3H,s),1.6−2.1(2H,m),2.5(1H,bs),
3.31(1H,dd,J=11Hz,6Hz),3.5−4.3(6H,
m) 参考例 47 6,7−シス−7−(2−ブロモ−1−ヒドロ
キシエチル)−8−オキソ−2,2−ジメチル−
3−オキサ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ
ン 参考例45で得られる1,5−シス−2−ブロモ
メチル−6−t−ブチルジメチルシリル−7−オ
キソ−6−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−
エン444mgを用いて参考例46の方法と同様にして、
ジオール誘導体478mgが得られる。 IRνNeat naxcm-1:3340,1740 NMR(90MHz,CDCl3)δ:0.97(9H,s),2.0
(2H,m),3.3−4.4(7H,m) ジオール誘導体1050mgをメタノール20mlに溶解
し、フツ化カリウム346mgを加え、室温で1時間
攪拌する。溶媒を留去し、シリカゲルを用いるカ
ラムクロマトグラフイー(酢酸エチル−メタノー
ル=20:1)に付すと脱シリル体656mgが得られ
る。 IRνNeat naxcm-1:3300,1740 NMR(90MHz,アセトン−d6)δ:1.7−2.1(2H,
m),3.1−4.2(7H,m),7.2(1H,bs) ついで脱シリル体656mgを用い参考例46の方法
と同様にして処理すると題記化合物482mgが得ら
れる。 融点 133−135℃ IRνKBr naxcm-1:3400,1740 NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.40(3H,s),1.69
(3H,s),1.70−2.0(2H,m),2.5(1H,bs),
3.29(1H,dd,J=11Hz,6Hz),3.5−4.3(6H,
m) 元素分析値 C10H16BrNO3として 計算値(%):C43.18;H5.80;N5.04 実測値(%);C43.34;H5.59;N5.11 参考例 48 6,7−シス−7−(1−ヒドロキシ−2−フ
エニルチオエチル)−8−オキソ−2,2−ジメ
チル−3−オキサ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕
オクタン 水素化ナトリウム128mgのジメチルホルムアミ
ド20ml溶液にチオフエノール0.33mlを加え5分間
攪拌する。ついでこの溶液中に参考例47で得られ
る6,7−シス−7−(2−ブロモ−1−ヒドロ
キシエチル)−8−オキソ−2,2−ジメチル−
3−オキサ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ
ン445mgを加え、室温で2時間攪拌する。反応液
を水で注加し、酢酸エチルで抽出する。有機層を
水、飽和食塩水で洗浄後、乾燥(Na2SO4)し、
溶媒を留去する。残留物をシリカゲルを用いるカ
ラムクロマトグラフイー(酢酸エチル−n−ヘキ
サン=1:1)に付すと題記化合物492mgが油状
物として得られる。 IRνNeat naxcm-1:3420,1740 NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.36(3H,s),1.69
(3H,s),1.7−2.0(2H,m),2.7(1H,bs),
2.83(2H,dd,J=14Hz,9Hz),3,23(1H,
dd,J=11Hz,6Hz),3.5−4.2(4H,m),7.1−
7.5(5H,m) 参考例 49 6,7−シス−7−(2−エチルチオ−1−ヒ
ドロキシエチル)−8−オキソ−2,2−ジメチ
ル−3−オキサ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オ
クタン 参考例47で得られる6,7−シス−7−(2−
ブロモ−1−ヒドロキシエチル)−8−オキソ−
2,2−ジメチル−3−オキサ−1−アザビシク
ロ〔4.2.0〕オクタン250mgおよびエチルメルカプ
タン0.20mlを用いて、参考例48の方法と同様にし
て処理すると題記化合物233mgが得られる。 融点 60−62℃ IRνKBr naxcm-1:3420,1740 NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.20(3H,t,J=
7.5Hz),1.36(3H,s),1.59(3H,s),1.7−2.0
(2H,m),2.57(1H,dd,J=14Hz,7.5Hz),
2.59(2H,q,J=7.5Hz),2.90(1H,s),3.04
(1H,dd,J=14Hz,3Hz),3.28(1H,dd,J
=10Hz,5Hz),3.6−4.3(4H,m) 元素分析値 C12H21NO3Sとして 計算値(%):C55.57;H8.16;N5.40 実測値(%):C55.74;H8.29;N5.36 参考例 50 (1R,2S)−1,2−シクロヘキサ−4−エン
ジカルボン酸 1−メチルエステル ラセミ体の1,2−シス−1,2−シクロヘキ
サ−4−エンジカルボン酸 1−メチルエステル
82.3gとシンコニジン136.3gをメタノール400mlに
溶解した後濃縮する。残留物をアセトン700mlに
溶解し、5℃で4日間放置する。析出した結晶を
ろ取し、アセトンで洗浄し、メタノール75mlとア
セトン150mlの混液に熱時溶解後5℃で1日放置
する。析出した結晶をろ取し、アセトンで洗浄す
ると題記化合物のシンコニジン塩62gが得られ
る。(融点156−157℃, 〔α〕24 D:−88.4°(c=0.57,メタノール)). ついでこの結晶を酢酸エチル300mlに懸濁し1N
塩酸で2回、食塩水で1回洗い、乾燥(MgSO4
後、溶媒を留去すると題記化合物23gが油状物と
して得られる。 NMR(90MHz,CDCl3)δ:2.1−2.9(4H,m),
2.9−3.2(2H,m),3.70(3H,s),5.67(2H,
s),11.68(1H,s) 〔α〕24 D:−13.6°(c=2.4,EtOH). 上記シンコニジン塩の再結晶化母液を、上記と
同様に酸処理し、n−ヘキサン−エーテル(4:
1)から析出した結晶をろ去する。(この操作を
2回繰り返す)。ろ液を濃縮すると(1S,2R)−
1,2−シクロヘキサ−4−エンジカルボン酸−
1−メチルエステル16.5gが油状物として得られ
る。 〔α〕26 D:+13.4°(c=2.3,EtOH). 参考例 51 (1S,2R)−2−メチルスルホニルエトキシカ
ルボニルアミノ−1−シクロヘキサ−4−エンカ
ルボン酸 t−ブチルエステル 参考例50で得られる(1R,2S)−1,2−シク
ロヘキサ−4−エンジカルボン酸 1−メチルエ
ステル25.7gをジクロロメタン280mlに溶解し、氷
冷攪拌下に硫酸1.5mlを加え、ついでイソブテン
を約30分間通じる。密栓をして3日間放置した後
イソブテンを再び通じ1日放置する。反応液を減
圧濃縮し、残留物にエーテル300mlを加え、炭酸
水素ナトリウムで2回、飽和食塩水で2回洗浄
後、乾燥(MgSO4)し、溶媒を留去するとジエ
ステル体30.6gが油状物として得られる。 ついで本品をメタノール250mlに溶解し、水酸
化ナトリウム8.34gの水100ml溶液を加え、室温で
20時間放置する。メタノールを減圧留去し残留物
を水でうすめ、エーテルで不純物を抽出する。つ
いで水層に氷冷下濃塩酸21.5mlを加え、エーテル
で2回抽出する。有機層を飽和食塩水で洗浄後、
乾燥(MgSO4)し、溶媒を留去するとt−ブチ
ルエステルカルボン酸26.9gが得られる。 本品をジクロロメタン400mlに溶解し、食塩−
氷冷却下、トリエチルアミン12.6g、ついでクロ
ロギ酸エチル13.5gを加え40分間攪拌する。つぎ
にアジ化ナトリウム16.1gの水溶液80ml、硫酸水
素テトラブチルアンモニウム8.4gを加え氷冷下1
時間攪拌する。反応液に氷水を加え、ジクロロメ
タン層を分取し、水層はジクロロメタンで抽出す
る。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄後、乾燥
(MgSO4)する。溶媒を留去し、残留物をトルエ
ン180mlに溶解し、100℃で15分間攪拌する。冷却
後2−メチルスルホニルエタノール44gのテトラ
ヒドロフラン180ml溶液およびトリエチレンジア
ミン3gを加え室温で18時間攪拌する。反応液を
減圧濃縮し、残留物をシリカゲルを用いるカラム
クロマトグラフイー(n−ヘキサン−酢酸エチル
=1:1)に付すと題記化合物39.3gが得られる。 IRνKBr naxcm-1:3350,1725,1520,1305,1150,
1130 NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.44(9H,s),2.6
−2.9(1H,m),2.97(3H,s),3.32(2H,t,
J=5Hz),4.0−4.4(1H,m),4.48(2H,t,
J=5Hz),5.5−5.8(2H,m) 参考例 52 (1S,2R)−2−アミノ−1−シクロヘキサ−
4−エンカルボン酸 参考例51で得られる(1S,2R)−2−メチルス
ルホニルエトキシカルボニルアミノ−1−シクロ
ヘキサ−4−エンカルボン酸 t−ブチルエステ
ル8.69gをジオキサン210ml、メタノール75mlの混
合液に溶解し、5N水酸化ナトリウム15mlを加え
室温で15分間攪拌する。酢酸4.6mlを加えた後減
圧濃縮し、残留物に炭酸水素ナトリウム水溶液を
加えクロロホルム抽出する。有機層を飽和食塩水
で洗浄し、乾燥(MgSO4)後溶媒を留去する。
残留物にトリフルオロ酢酸15mlを加え室温で24時
間放置する。反応液に氷冷下、ダウエツクス50W
(H+)樹脂(ダウケミカル社製、米国)75mlおよ
び水50mlを加え室温で30分間攪拌する。樹脂をろ
取し水洗後5%アンモニア水300mlで溶出し、溶
出液を濃縮乾固する。残留物にアセトンを加え析
出した結晶をろ取すると題記化合物2,56gが得
られる。 融点 225℃(分解) IRνKBr naxcm-1:3300,1700,1620,1550,1440,
1415,1350,690 NMR(90MHz,CDCl3+CF3COOH)δ:2.3−
3.0(4H,m),3.0−3.4(1H,m),3.8−4.3(1H,
m),5.5−6.1(2H,m),7.15(3H,bs) 元素分析値 C7H11NO2・1/2H2Oとして 計算値(%):C55.98;H8.06;N9.33 実測値(%):C55.55;H7.93;N9.31 〔α〕25 D:+36.6°(c=0.56,H2O) 参考例 53 (1S,6R)−7−t−ブチルジメチルシリル−
8−オキソ−7−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ
−3−エン 参考例52で得られる(1S,2R)−2−アミノ−
1−シクロヘキサ−4−エンカルボン酸424mg、
トリフエニルホスフイン997mg、2,2′−ジピリ
ジルジスルフイド838mg、二酸化マンガン652mg、
アセトニトリル60mlの懸濁液を激しく攪拌しなが
ら、3.5時間加熱還流する。冷却後不溶物をろ去
し、ろ液を減圧下濃縮後、残留物をシリカゲルを
用いるクロマトグラフイー(酢酸エチル)に付
す。溶出液を濃縮し、参考例41の方法と同様に処
理すると題記化合物485mgが無色油状物として得
られる。 本品は参考例41で得られる化合物とIR,NMR
スペクトルが一致した。 〔α〕25 D:−45.2°(c=1.525,エタノール). 参考例 54 (6R,7R)−7−(2−ブロモ−1−ヒドロキ
シエチル)−8−オキソ−2,2−ジメチル−3
−オキサ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン 参考例53で得られる(1S,6R)−7−t−ブチ
ルジメチルシリル−8−オキソ−7−アザビシク
ロ〔4.2.0〕オクタ−3−エンを用いて、参考例
42および43の方法と同様に反応すると(1S,5R)
−6−t−ブチルジメチルシリル−2−ヒドロキ
シメチル−7−オキソ−6−アザビシクロ
〔3.2.0〕ヘプタ−2−エンが得られる。 〔α〕25 D:+83.6°(c=1.35,クロロホルム). ついで本品を参考例45の方法と同様に反応する
と(1S,5R)−2−ブロモメチル−6−t−ブチ
ルジメチルシリル−7−オキソ−6−アザビシク
ロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−エンが得られる。 〔α〕25 D:−32.1°(c=1.05,クロロホルム). ついで本品を参考例47の方法と同様に反応する
と題記化合物が得られる。 融点 141−142℃ 〔α〕25 D:+13.0°(c=0.54,クロロホルム). 参考例 55 6,7−トランス−7(1−メチルスルホニル
エチル)−8−オキソ−2,2−ジメチル−3−
オキサ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン 7−エチリデン−8−オキソ−2,2−ジメチ
ル−3−オキサ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オ
クタン(Z:E=2:3異性体混合物)0.25gの
ジメチルホルムアミド2ml溶液に15%メチルメル
カプタンナトリウム溶液1mlを加え室温で1時間
攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、水洗、
乾燥(Na2SO4)後、溶媒を留去すると、6,7
−トランス−7−(1−メチルチオエチル)−8−
オキソ−2,2−ジメチル−3−オキサ−1−ア
ザビシクロ〔4.2.0〕オクタンが淡黄色油状物と
して得られる。ついで参考例4の方法と同様にし
て題記化合物0.27g(異性体混合物約2:1)が無
色油状物として得られる。 IRνNujor naxcm-1:1740 NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.40(3H,s),1.58
(3H,d,J=6Hz),1.73(3H,s),2.0(2H,
m),2.87(2H,s),2.93(1H,s),3.0−4.0
(5H,m) 参考例 56 6,7−シス−7−〔1−(2−メトキシエトキ
シメトキシ)−2−フエニルチオエチル〕−8−オ
キソ−2,2−ジメチル−3−オキサ−1−アザ
ビシクロ〔4.2.0〕オクタン 参考例48で得られる6,7−シス−7−(1−
ヒドロキシ−2−フエニルチオエチル−8−オキ
ソ−2,2−ジメチル−3−オキサ−1−アザビ
シクロ〔4.2.0〕オクタン667mgを用い、参考例3
の方法と同様に処理すると題記化合物858mgが得
られる。 IRνNeat naxcm-1:1750 NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.36(3H,s),1.69
(3H,s),1.7−2.1(2H,m),3.36(3H,s),
3.3−3.9(10H,m),4.2(1H,m),4.81(2H,
m),7.1−7.6(5H,m) 参考例 57 6,7−シス−7−〔1−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニルオキシ)−2−エチルチオエチ
ル〕−8−オキソ−2,2−ジメチル−3−オキ
サ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン 参考例49で得られた6,7−シス−7−(2−
エチルチオ−1−ヒドロキシエチル)−8−オキ
ソ−2,2−ジメチル−3−オキサ−1−アザビ
シクロ〔4.2.0〕オクタン233mgのジクロロメタン
16ml溶液に氷冷下、ジメチルアミノピリジン329
mg、クロロギ酸4−ニトロベンジル291mgを加え、
室温で18時間攪拌する。溶媒を留去し、酢酸エチ
ルで抽出する。有機層を希塩酸、水、希炭酸水素
ナトリウム溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄し、
乾燥(Na2SO4)する。溶媒を留去し、残留物を
シリカゲルを用いるクロマトグラフイー(酢酸エ
チル−n−ヘキサン=1:1)に付すと題記化合
物292mgが油状物として得られる。 IRνNeat naxcm-1:1760,1740 NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.21(3H,t,J=
7.5Hz),1.40(3H,s)、1.72(3H,s),1.8−2.0
(2H,m),2.56(2H,q,J=7.5Hz),2.74(1H,
dd,J=15Hz,7.5Hz),3.23(1H,dd,J=15
Hz,3.5Hz),3.5−4.2(4H,m),5.26(2H,s),
5.25(1H,m),7.53(2H,d,J=9Hz),8.21
(2H,d,J=9Hz) 参考例 58 6,7−シス−7−〔1−(2−メトキシエトキ
シメトキシ)−1−メチルチオメチル−2−メチ
ルチオエチル〕−8−オキソ−2,2−ジメチル
−3−オキサ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オク
タン ビス−1,3−ジチオメチルアセトン450mgを
用い、参考例1および2の方法に準じて反応処理
を行なうと、6,7−シス−7−(1−ヒドロキ
シ−1−メチルチオメチル−2−メチルチオエチ
ル)−8−オキソ−2,2−ジメチル−3−オキ
サ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン205mgが
無色結晶として得られる。 融点 82−83℃ IRνKBr naxcm-1:3400,1710 NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.38(3H,s),1.76
(3H,s),1.90(2H,m),2.18(3H,s),2.22
(3H,s),2.83(1H,s),2.76(2H,s),3.17
(2H,s),3.55(1H,d,J=6Hz),3.68−
4.95(3H,m) 本品200mgを用い、参考例3と同様に処理する
と、粗製の題記化合物221mgが油状物として得ら
れる。 参考例 59
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 実施例 1 5,6−シス−3−(2−アセトアミドエチル
チオ)−6−(1−ヒドロキシ−3−チアシクロペ
ンチル−3,3−ジオキシド)−7−オキソ−1
−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−エン−2
−カルボン酸ナトリウム塩 (a) 5,6−シス−6−(1−ヒドロキシ−3−
チアシクロペンチル−3,3−ジオキシド)−
1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン−3,7
−ジオン−2−カルボン酸 4−ニトロベンジ
ルエステルの製造 参考例8で得られる3,4−シス−4−〔3−
ジアゾ−3−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)−2−オキソプロピル〕−3−(1−ヒドロ
キシ−3−チアシクロペンチル−3,3−ジオキ
シド)アゼチジン−2−オン60ml(ベンゼン溶媒
和物)およびロジウム()アセテート5mgの無
水テトラヒドロフラン4ml、無水ベンゼン6mlの
混合液に10分間窒素を通じて脱酸素する。ついで
混合液を窒素雰囲気下かきまぜながら80℃で7分
間加熱する。反応後溶媒を留去すると題記化合物
を定量滴に泡状物として得られる。 IRνKBr naxcm-1:3470,1770,1740,1350,1120 NMR(90MHz,アセトン−d6)δ:2.4−3.3(8H,
m),3.69(1H,d,J=6Hz),3.9(1H,m),
4.23(1H,s),4.86(2H,bs),7.18(2H,d),
7.74(2H,d,J=9Hz) (b) 5,6−シス−3−(2−アセタミドエチル
チオ)−6−(1−ヒドロキシ−3−チアシクロ
ペンチル−3,3−ジオキシド)−7−オキソ
−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−エ
ン−2−カルボン酸 4−ニトロベンジルエス
テルの製造 参考例8で得られる3,4−シス−4−〔3−
ジアゾ−3−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)−2−オキソプロピル〕−3−(1−ヒドロ
キシ−3−チアシクロペンチル−3,3−ジオキ
シド)アゼチジン−2−オン(ベンゼン溶媒和
物)60mgから上記(a)の方法に従つて製造される
5,6−シス−6−(1−ヒドロキシ−3−チア
シクロペンチル−3,3−ジオキシド)−1−ア
ザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン−3,7−ジオン
−2−カルボン酸 4−ニトロベンジルエステル
の無水アセトニトリル6ml溶液に窒素雰囲気下、
0℃でジイソプロピルエチルアミン0.016mlを加
え、ついでジフエニルリン酸クロリド0.019mlを
加えて2時間かきまぜる。この混合物に0℃でジ
イソプロピルエチルアミン0.016mlおよびN−ア
セチルシステアミン11mlを加えて1時間かきまぜ
る。反応液を−20℃で14時間静置後、溶媒を留去
し、残留物を酢酸エチルで希釈し、水洗、乾燥
(Na2SO4)後、溶媒を留去する。残留物をフロ
リジールを用いるカラムクロマトグラフイー(ア
セトン−クロロホルム=1:1)に付すと題記化
合物(23mg)が油状物として得られる。 IRνNeat naxcm-1:3380,1770,1700,1650,1330,
1120 UVλEtOH naxnm:269,320 NMR(90MHz,アセトン−d6)δ:1.90(3H,
s),2.7(2H,m),2.8−3.8(10H,m),4.08
(1H,d),4.4(1H,m),5.38(2H,ABq,J=
22,14Hz),7.4(1H,m),7.78(2H,d,J=9
Hz),8.25(2H,d,J=9Hz) (c) 5,6−シス−3−(2−アセトアミドエチ
ルチオ)−6−(1−ヒドロキシ−3−チアシク
ロペンチル−3,3−ジオキシド)−7−オキ
ソ−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−
エン−2−カルボン酸 ナトリウム塩の製造 上記(b)で得られる5,6−シス−3−(2−ア
セトアミドエチルチオ)−6−(1−ヒドロキシ−
3−チアシクロペンチル−3,3−ジオキシド)
−7−オキソ−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプ
タ−2−エン−2−カルボン酸 4−ニトロベン
ジルエステル57mgのテトラヒドロフラン5ml、PH
7.0リン酸緩衝液2.6mlおよび水2.6mlの混合液に10
%Pd−C50mgを加えて室温で常圧下、1.5時間水
素添加する。触媒をろ別し少量の水で洗浄する。
ろ液と洗液を合わせ、テトラヒドロフランを減圧
下に留去する。水層を酢酸エチルで洗浄後、減圧
下に濃縮し、濃縮液をアンバーライトXAD−2
を用いるカラムクロマトグラフイー(溶出液、
H2O)に付す。UVスペクトルで298nmに吸収を
もつ画分を集め、凍結乾燥すると粉末21mgが得ら
れる。本品をさらにダイアイオンHP−20を用い
るカラムクロマトグラフイー(溶出液、H2O)
に付して精製すると題記化合物(12mg)が無色粉
末として得られる。 IRνKBr naxcm-1:3430,1750,1640 UVλH2O naxnm(E1% 1cm):298(134) NMR(90MHz,D2O)δ:2.01(3H,s),2.5
(2H,m),2.8−3.9(10H,m),4.00(1H,d,
J=6Hz),4.4(1H,m) 実施例 2 5,6−シス−3−(2−ピリミジニルチオ)−
6−(1−ヒドロキシ−3−チアシクロペンチル
−3,3−ジオキシド)−7−オキソ−1−アザ
ビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−エン−2−カル
ボン酸 ナトリウム塩 (a) 5,6−シス−3−(2−ピリミジニルチオ)
−6−(1−ヒドロキシ−3−チアシクロペン
チル−3,3−ジオキシド)−7−オキソ−1
−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−エン−
2−カルボン酸 4−ニトロベンジルエステル
の製造 参考例7で得られる3,4−シス−4−〔3−
ジアゾ−3−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)−2−オキソプロピル〕−3−〔1−(2−メ
トキシエトキシメトキシ)−3−チアシクロペン
チル−3,3−ジオキシド〕アゼチジン−2−オ
ン100mgから参考例8および実施例1(a)の方法と
同様にして製造される5,6−シス−6−(1−
ヒドロキシ−3−チアシクロペンチル−3,3−
ジオキシド)−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ
ン−3,7−ジオン−2−カルボン酸 4−ニト
ロベンジルエステルの無水アセトニトリル8ml溶
液に窒素雰囲気下、0℃でジイソプロピルエチル
アミン0.014mlを加え、ついでフエニルリン酸ク
ロリド0.017mlを加えて90分間かきまぜる。この
混合物に2−メルカプトピリミジンのリチウム塩
20mgを加えて0℃で18時間かきまぜる。反応液を
酢酸エチルで希釈し、氷水中に加え有機層を分取
する。有機層を水洗、乾燥(Na2SO4)後、溶媒
を留去し、残留物をフロリジールを用いるカラム
クロマトグラフイー(アセトン−クロロホルム=
1:1)に付すと打、題記化合物(5mg)が油状
物として得られる。 IRνKBr naxcm-1:3450,1780,1710 UVλEtOH naxnm:262,318 NMR(90MHz,CDCl3)δ:2.4(2H,m),3.1−
3.8(6H,m),3.86(1H,d,J=6Hz),4.5
(1H,m),5.36(2H,ABq,J=25,14Hz),
7.09(1H,t,J=5Hz),7.61(2H,d,J=9
Hz),8.21(2H,d,J=9Hz),8.56(2H,d,
J=5Hz) (b) 5,6−シス−3−(2−ピリミジニルチオ)
−6−(1−ヒドロキシ−3−チアシクロペン
チル−3,3−ジオキシド)−7−オキソ−1
−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−エン−
2−カルボン酸 ナトリウム塩の製造 上記(a)で得られる4−ニトロベンジルエステル
50mgから、実施例1(c)の方法と同様にして、題記
化合物(6mg)が淡黄色粉末として得られる。 IRνKBr naxcm-1:3400,1750 UVλH2O naxnm(E1% 1cm):290(106) NMR(90MHz,D2O)δ:2.5−2.8(2H,m),
3.1−4.0(6H,m),4.26(1H,d,J=6Hz),
4.5(1H,m),7.56(1H,t,J=5Hz),8.89
(2H,d,J=5Hz) 実施例 3 5,6−シス−3−(2−アミノエチルチオ)−
6−(1−ヒドロキシ−3−チアシクロペンチル
−3,3−ジオキシド)−7−オキソ−1−アザ
ビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−エン−2−カル
ボン酸 (a) 5,6−シス−3−〔2−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル)アミノエチルチオ〕−6
−(1−ヒドロキシ−3−チアシクロペンチル
−3,3−ジオキシド)−7−オキソ−1−ア
ザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−エン−2−
カルボン酸 4−ニトロベンジルエステルの製
造 参考例7で得られる3,4−シス−4−〔3−
ジアゾ−3−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)−2−オキソプロピル〕−3−〔1−(2−メ
トキシエトキシメトキシ)−3−チアシクロペン
チル−3,3−ジオキシド〕アゼチジン−2−オ
ン183mgから実施例2(a)の方法と同様にして、題
記化合物(87mg)が油状物として得られる。 IRνNeat naxcm-1:3400,1770,1710 UVλEtOH naxnm:268,318 NMR(90MHz,アセトン−d6)δ:1.95(2H,
m),2.5−3.1(10H,m),3.59(1H,d,J=6
Hz),3.9(1H,m),4.73(2H,s),4.87(2H,
ABq,J=29,14Hz),6.8(1H,bs),7.12(2H,
d,J=9Hz),7.59(2H,d,J=9Hz),7.71
(4H,d,J=9Hz) (b) 5,6−シス−3−(2−アミノエチルチオ)
−6−(1−ヒドロキシ−3−チアシクロペン
チル−3,3−ジオキシド)−7−オキソ−1
−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−エン−
2−カルボン酸の製造 上記(a)で得られる4−ニトロベンジルエステル
87mgから実施例1(c)の方法と同様にして題記化合
物(18mg)が無色粉末として得られる。 IRνKBr naxcm-1:3400,1755 UVλH2O naxnm(E1% 1cm):295(109) NMR(90MHz,D2O)δ:2.6(2H,m),3.0−
4.0(10H,m),4.15(1H,d,J=6Hz),4.5
(1H,m) 実施例 4 5,6−シス−3−(2−ホルムイミドイルア
ミノエチルチオ)−6−(1−ヒドロキシ−3−チ
アシクロペンチル−3,3−ジオキシド)−7−
オキソ−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−2
−エン−2−カルボン酸 実施例3で得られる5,6−シス−3−(2−
アミノエチルチオ)−6−(1−ヒドロキシ−3−
チアシクロペンチル−3,3−ジオキシド)−7
−オキソ−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−
2−エン−2−カルボン酸18mgのPH7.0リン酸緩
衝液3.5ml溶液に氷冷下1N水酸化ナトリウム水溶
液を加えてPH8.5に調製する。この溶液にベンジ
ルホルムイミデート塩酸塩63mgを1N水酸化ナト
リウム水溶液で溶液のPHを8.5に保ちながら少量
ずつ10分間で加える。5分間かきまぜた後、反応
液を1N塩酸でPH7.0とし酢酸エチルで洗浄する。
水層を濃縮後、ダイアイオンHP−20を用いるカ
ラムクロマトグラフイーに付し、3%アセトンで
溶出される画分を集め、凍結乾燥すると題記化合
物(12mg)が無色粉末として得られる。 IRνKBr naxcm-1:3400,1750,1720,1300,1120 UVλH2O naxnm(E1% 1cm):298(110) NMR(90MHz,D2O)δ:2.6(2H,m),3.0−
4.0(10H,m),4.13(1H,d,J=6Hz),4.5
(1H,m),7.95(1H,s) 実施例 5 5,6−シス−3−(2−アセトアミドエチル
チオ)−6−(1−ヒドロキシ−4−チアシクロヘ
キシル−4,4−ジオキシド)−7−オキソ−1
−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−エン−2
−カルボン酸 ナトリウム塩 (a) 5,6−シス−3−(2−アセトアミドエチ
ルチオ)−6−(1−ヒドロキシ−4−チアシク
ロヘキシル−4,4−ジオキシド)−7−オキ
ソ−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−
エン−2−カルボン酸 4−ニトロベンジルエ
ステルの製造 参考例15で得られる3,4−シス−4−〔3−
ジアゾ−3−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)−2−オキソプロピル〕−3−〔1−(2−メ
トキシエトキシメトキシ)−4−チアシクロヘキ
シル−4,4−ジオキシド〕アゼチジン−2−オ
ン67mgから実施例2(a)の方法と同様にして、題記
化合物(18mg)が泡状物として得られる。 IRνKBr naxcm-1:3400,1770,1690,1650,1350,
1140 UVλEtOH naxnm:268,319 NMR(90MHz,アセトン−d6)δ:1.90(3H,
s),2.1−3.7(14H,m),3.84(1H,d,J=6
Hz),4.4(1H,m),5.40(2H,ABq,J=24,14
Hz),7.4(1H,m),7.78(2H,d,J=9Hz),
8.23(2H,d,J=9Hz) (b) 5,6−シス−3−(2−アセトアミドエチ
ルチオ)−6−(1−ヒドロキシ−4−チアシク
ロヘキシル−4,4−ジオキシド)−7−オキ
ソ−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−
エン−2−カルボン酸 ナトリウム塩の製造 上記(a)で得られる4−ニトロベンジルエステル
40mgから実施例1(c)の方法と同様にして、題記化
合物(12mg)が無色粉末として得られる。 IRνKBr naxcm-1:3400,1750,1640 UVλH2O naxnm(E1% 1cm):300(166) NMR(90MHz,D2O)δ:2.13(3H,s),2.2−
3.9(14H,m),3.97(1H,d,J=6Hz),4.4
(1H,m) 実施例 6 5,6−シス−3−(2−ピペラジノエチルチ
オ)−6−(1−ヒドロキシ−3−チアシクロペン
チル−3,3−ジオキシド)−7−オキソ−1−
アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−エン−2−
カルボン酸 (a) 5,6−シス−3−{2−〔4−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)ピペラジノ〕エチ
ルチオ}−6−(1−ヒドロキシ−3−チアシク
ロペンチル−3,3−ジオキシド)−7−オキ
ソ−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−
エン−2−カルボン酸 4−ニトロベンジルエ
ステルの製造 参考例7で得られる3,4−シス−4−〔3−
ジアゾ−3−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)−2−オキソプロピル〕−3−〔1−(2−メ
トキシエトキシメトキシ)−3−チアシクロペン
チル−3,3−ジオキシド〕アゼチジン−2−オ
ン150mgから、実施例2(a)の方法と同様にして、
題記化合物(55mg)が油状物として得られる。 IRνNeat naxcm-1:3350,1770,1710 UVλEtOH naxnm:268,320 NMR(90MHz,アセトン−d6)δ:2.3−4.0
(20H,m),4.07(1H,d,J=6Hz),4.4(1H,
m),5.23(2H,s),5.38(2H,ABq,J=24,
15Hz),7.63(2H,d,J=9Hz),7.74(2H,d,
J=9Hz),8.21(2H,d,J=9Hz) (b) 5,6−シス−3−(2−ピペラジノエチル
チオ)−6−(1−ヒドロキシ−3−チアシクロ
ペンチル−3,3−ジオキシド)−7−オキソ
−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−エ
ン−2−カルボン酸の製造 上記(a)で得られる4−ニトロベンジルエステル
55mgから、実施例1(c)の方法と同様にして、題記
化合物(8.6mg)が淡黄色粉末として得られる。 IRνKBr naxcm-1:3440,1755 UVλH2O naxnm(E1% 1cm):299(110) NMR(90MHz,D2O)δ:2.5−4.0(20H,m),
4.15(1H,d,J=6Hz),4.5(1H,m) 実施例 7 5,6−シス−3−(2−ヒドロキシエチルチ
オ)−6−(1−ヒドロキシ−3−チアシクロペン
チル−3,3−ジオキシド)−7−オキソ−1−
アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−エン−2−
カルボン酸ナトリウム塩 (a) 5,6−シス−3−(2−ヒドロキシエチル
チオ)−6−(1−ヒドロキシ−3−チアシクロ
ペンチル−3,3−ジオキシド)−7−オキソ
−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−エ
ン−2−カルボン酸 4−ニトロベンジルエス
テルの製造 参考例7で得られる3,4−シス−4−〔3−
ジアゾ−3−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)−2−オキソプロピル〕−3−〔1−(2−メ
トキシエトキシメトキシ)−3−チアシクロペン
チル−3,3−ジオキシド〕アゼチジン−2−オ
ン150mgから、実施例2(a)の方法と同様にして、
題記化合物(34mg)が泡状物として得られる。 IRνKBr naxcm-1:3450,1755 UVλEtOH naxnm:267,320 NMR(90MHz,アセトン−d6)δ:2.5(2H,
m),2.8−3.9(8H,m),3.73(2H,t,J=6
Hz),4.07(1H,d,J=6Hz),4.4(1H,m),
5.38(2H,ABq,J=23,12Hz),7.78(2H,d,
J=9Hz),8.21(2H,d,J=9Hz) (b) 5,6−シス−3−(2−ヒドロキシエチル
チオ)−6−(1−ヒドロキシ−3−チアシクロ
ペンチル−3,3−ジオキシド)−7−オキソ
−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−エ
ン−2−カルボン酸 ナトリウム塩の製造 上記(a)で得られる4−ニトロベンジルエステル
51mgを、実施例1(c)の方法と同様にして、題記化
合物(20mg)が淡黄色粉末として得られる。 IRνKBr naxcm-1:3420,1755 UVλH2O naxnm(E1% 1cm):300(91) NMR(90MHz,D2O)δ:2.65(2H,m),2.9−
4.0(6H,m),3.17(2H,t,J=6Hz),3.91
(2H,t,J=6Hz),4.16(1H,d,J=6
Hz),4.5(1H,m) 実施例 8 5,6−シス−3−エチルチオ−6−(1−ヒ
ドロキシ−3−チアシクロペンチル−3,3−ジ
オキシド)−7−オキソ−1−アザビシクロ
〔3.2.0〕ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸 ナ
トリウム塩 (a) 5,6−シス−3−エチルチオ−6−(1−
ヒドロキシ−3−チアシクロペンチル−3,3
−ジオキシド)−7−オキソ−1−アザビシク
ロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−エン−2−カルボン
酸 4−ニトロベンジルエステルの製造 参考例7で得られる3,4−シス−4−〔3−
ジアゾ−3−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)−2−オキソプロピル〕−3−〔1−(2−メ
トキシエトキシメトキシ)−3−チアシクロペン
チル−3,3−ジオキシド〕アゼチジン−2−オ
ン86mgから、実施例2(a)の方法と同様にして、題
記化合物(8mg)が油状物として得られる。 IRνNeat naxcm-1:1760 UVλEtOH naxnm:267,321 NMR(90MHz,アセトン−d6)δ:1.26(3H,
t,J=7Hz),2.56(2H,q,J=7Hz),2.6
(2H,m),2.9−3.4(6H,m),4.07(1H,d,J
=6Hz),4.45(1H,m),5.38(2H,ABq,J=
22,14Hz),7.78(2H,d,J=9Hz),8.23(2H,
d,J=9Hz) (b) 5,6−シス−3−エチルチオ−6−(1−
ヒドロキシ−3−チアシクロペンチル−3,3
−ジオキシド)−7−オキソ−1−アザビシク
ロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−エン−2−カルボン
酸 ナトリウム塩の製造 上記(a)で得られる4−ニトロベンジルエステル
40mgを、実施例1(c)の方法と同様にして、題記化
合物(4mg)が淡黄色粉末として得られる。 IRνKBr naxcm-1:3440,1750 UVλH2O naxnm(E1% 1cm):302(104) NMR(90MHz,D2O)δ:1.40(3H,t,J=7
Hz),2.6(2H,m),3.00(2H,q,J=7Hz),
3.2−4.0(6H,m),4.12(1H,d,J=6Hz),
4.4(1H,m) 実施例 9 5、6−シス−3−〔(E)−2−アセタミドビ
ニルチオ〕−6−(1−ヒドロキシ−3−チアシク
ロペンチル−3,3−ジオキシド)−7−オキソ
−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−エン
−2−カルボン酸 ナトリウム塩 (a) 5、6−シス−3−〔(E)−2−アセタミド
ビニルチオ〕−6−(1−ヒドロキシ−3−チア
シクロペンチル−3,3−ジオキシド)−7−
オキソ−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−
2−エン−2−カルボン酸 4−ニトロベンジ
ルエステルの製造 参考例7で得られる3,4−シス−4−〔3−
ジアゾ−3−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)−2−オキソプロピル〕−3−〔1−(2−メ
トキシエトキシメトキシ)−3−チアシクロペン
チル−3,3−ジオキシド〕アゼチジン−2−オ
ン123mgから、実施例2(a)の方法と同様にして、
題記化合物(45mg)が泡状物として得られる。 IRνKBr naxcm-1:1765,1690,1620 UVλMeOH naxnm:230,265,326 NMR(90MHz,アセトン−d6)δ:1.97(3H,
s),2.45(2H,m),2.7−3.9(6H,m),4.06
(1H,d,J=6Hz),4.4(1H,m),5.38(2H,
ABq,J=22,14Hz),5.97(1H,d,J=14
Hz),7.17(1H,dd,J=14,13Hz),7.73(2H,
d,J=9Hz),8.21(2H,d,J=9Hz),9.76
(1H,d,J=13Hz) (b) 5、6−シス−3−〔(E)−2−アセタミド
ビニルチオ〕−6−(1−ヒドロキシ−3−チア
シクロペンチル−3,3−ジオキシド)−7−
オキソ−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−
2−エン−2−カルボン酸 ナトリウム塩の製
造 上記(a)で得られる4−ニトロベンジルエステル
61mgから、実施例1(c)の方法と同様にして、題記
化合物(19mg)が無色粉末として得られる。 IRνKBr naxcm-1:1755,1670,1620 UVλH2O naxnm(E1% 1cm):229(312),306(312) NMR(90MHz,D2O)δ:2.20(3H,s),2.65
(2H,m),3.0−4.0(6H,m),4.12(1H,d,J
=6Hz),4.50(1H,m),6.15(1H,d,J=13
Hz),7.28(1H,d,J=13Hz) 実施例 10 5、6−シス−3−〔(Z)−2−アセタミドビ
ニルチオ〕−6−(1−ヒドロキシ−3−チアシク
ロペンチル−3,3−ジオキシド)−7−オキソ
−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−エン
−2−カルボン酸 ナトリウム塩 (a) 5、6−シス−3−〔(Z)−2−アセタミド
ビニルチオ〕−6−(1−ヒドロキシ−3−チア
シクロペンチル−3,3−ジオキシド)−7−
オキソ−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−
2−エン−2−カルボン酸 4−ニトロベンジ
ルエステルの製造 参考例7で得られる3,4−シス−4〔3−ジ
アゾ−3−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)−2−オキソプロピル〕−3−〔1−(2−メト
キシエトキシメトキシ)−3−チアシクロペンチ
ル−3,3−ジオキシド〕アゼチジン−2−オン
90mgから、実施例2(a)の方法と同様にして、題記
化合物(27mg)が泡状物として得られる。 IRνKBr naxcm-1:1775,1700,1630 UVλMeOH naxnm:237,263,326 NMR(90MHz,アセトン−d6)δ:2.06(3H,
s),2.45(2H,m),2.8−3.9(6H,m),4.08
(1H,d,J=6Hz),4.40(1H,m),5.42(2H,
ABq,J=24,14Hz),5.46(1H,d,J=8
Hz),7.28(1H,dd,J=8,12Hz),7.78(2H,
d,J=9Hz),8.23(2H,d,J=9Hz),9.10
(1H,m) (b) 5、6−シス−3−〔(Z)−2−アセタミド
ビニルチオ〕−6−(1−ヒドロキシ−3−チア
シクロペンチル−3,3−ジオキシド)−7−
オキソ−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−
2−エン−2−カルボン酸 ナトリウム塩の製
造 上記(a)で得られる4−ニトロベンジルエステル
59mgから、実施例1(c)の方法と同様にして、題記
化合物(19mg)が無色粉末として得られる。 IRνKBr naxcm-1:1760,1680,1630 UVλH2O naxnm(E1% 1cm):233(291),305(274) NMR(90MHz,D2O)δ:2.26(3H,s),2.65
(2H,m),3.0−4.0(6H,m),4.13(1H,d,J
=6Hz),4.50(1H,m),5.86(1H,d,J=8
Hz),7.30(1H,d,J=8Hz) 実施例 11
【表】
【表】 実施例 12 5、6−シス−3−(2−アセトアミドエチル
チオ)−6−(1−ヒドロキシ−3−チアシクロペ
ンチル−3,3−ジオキシド)−7−オキソ−1
−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−エン−2
−カルボン酸 ナトリウム塩250mgを無菌バイア
ル(内容積17ml)に加え封栓する。使用時には無
菌バイアルの封栓をとり、この中にパイロジエン
を除去した蒸留水1mlを加えて注射用溶液とす
る。 実施例 13 5、6−シス−3−(2−ホルムイミドイルア
ミノエチルチオ)−6−(1−ヒドロキシ−3−チ
アシクロペンチル−3,3−ジオキシド)−7−
オキソ−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−2
−エン−2−カルボン酸250mlを無菌バイアル
(内容積12ml)に加え封栓をする。使用時には無
機バイアルの封栓をとり、この中にパイロジエン
を除去した蒸留水1mlを加えて注射用溶液とす
る。 発明の効果 試験例 1 実施例で得られる目的化合物()の代表例に
つきMIC(mcg/ml)を下記方法により測定した。 (a) 測定方法 試験化合物のMICは寒天希釈法(agar
dilution method)により決定された。即ち、順
次薄められた試験化合物の水溶液1.0mlをシヤー
レ(petri dish)に注ぎ、次にトリプテイカー
ゼ・ソイ・アーガー(Trypticase soy agar)
9.0mlを注いでまぜる。その混合寒天プレート上
に試験菌の懸濁液(約108CFU/ml)と塗沫す
る。37℃で18時間培養(incubation)した後、試
験菌の増殖を完全に阻害する試験化合物の最低濃
度を、最小阻害濃度(MIC:minimal inhitory
concentration)とする。 (b) 試験菌 (1) スタフイロコツカス・オウレウス (aureus)FDA 209P (2) エシエリヒア・コリー (coli)0−111 (3) シトロバクター・フロインデイー (freundii)IFO 12681 (4) クレブジーラ・ニユウモニアエ (pneumoniae)DT (c) 結果 試験化合物のMIC(最小阻害濃度)を表1に示
す。
【表】 試験例 2 実施例で得られる目的化合物()の代表例に
つき、マウス腎ホモジネートにおける安定性を下
記方法により測定した。 (a) 測定方法 マウス腎臓50gを冷却した0.05Mリン酸緩衝液
(PH6.9)の200mlの中ですりつぶし、得られる腎
ホモジネートを−20℃で保持する。このマウス腎
ホモジネート200μと試験化合物の水溶液(1
mg/ml)の200μとをよく混合した後、30℃に
保温する。10分毎に、その混合液の25μずつを
採取し、これを氷浴で冷却したメタノール25μ
に加え、腎酵素と試験化合物との反応を停止させ
る。残存する試験化合物の量は、プロテウス・ブ
ルガリス(Proteus vulgaris)GN4413又はエン
テロバクター・クロアカエ(Enterobacter
cloacae)TN1282の産生するβ−ラクタマーゼ
に対する阻害作用を測定(測定方法はジヤーナ
ル・オブ・アンチバイオテイクス(Journal of
Antibiotics)34,212−217(1981)に記載)する
ことにより決定される。 (b) 結果 試験化合物の半減期を表2に示す。
【表】 試験例 3 酵素活性を50%阻害するに要する阻害剤濃度の
測定 セフアロスポリナーゼの典型的な例としてエン
テロバクター・クロアカエ,TN1282およびペニ
シリナーゼの典型的な例として、スタフイロコツ
カス・オウレウス,1840の産生するβ−ラクタマ
ーゼを0.05モル、PH7りん酸緩衝液中で化合物
()の適当な希釈液と30℃で10分間保温後、終
濃度0.1ミリモルのセフアロチン(エンテロバク
ター・クロアカエTN1282の産生するβ−ラクタ
マーゼを用いた場合)またはアンピシリン(スタ
フイロコツカス・オウレウス1840の産生するβ−
ラクタマーゼを用いた場合)を加え、10分間酵素
反応を行なわせる。酵素活性をミクロヨウ素法
〔ジヤーナル・オブ・ゼネラル・ミクロバイオロ
ジー第33巻121頁(1963年)〕を用いて測定する。
以後酵素活性を50%阻害するのに要する阻害剤濃
度をI50と略記する。表3にエンテロバクター・
クロアカエ及びスタフイロコツカス・オウレウス
の産生するβ−ラクタマーゼに対するI50値を示
す。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中、Y−SO2−X−はXとYが結合して式 (式中、m,nはそれぞれ0から6の整数で、
    かつmとnの和が2ないし6を示す)で表わされ
    る基を、Rは(1)窒素含有5員または6員複素環基
    ヒドロキシル基、アミノ基、イミノ−C1-6アルキ
    ルアミノ基または炭素数2から10のアルカノイル
    アミノ基で置換されていてもよい炭素数1から6
    のアルキル基、(2)炭素数2から10のアルカノイル
    アミノ基で置換された炭素数2から6のアルケニ
    ル基または(3)窒素含有5員または6員複素環基を
    示す〕で表わされる化合物またはその塩。 2 一般式 〔式中、Y−SO2−X−はXとYが結合して式 (式中、m,nはそれぞれ0から6の整数で、
    かつmとnの和が2ないし6を示す)で表わされ
    る基を、Zは脱離基を、−COOR1は保護されてい
    てもよいカルボキシル基を示す〕で表わされる化
    合物またはその塩と一般式 RSH 〔式中、Rは(1)窒素含有5員または6員複素環
    基、ヒドロキシル基、アミノ基、イミノ−C1-6
    ルキルアミノ基または炭素数2から10のアルカノ
    イルアミノ基で置換されていてもよい炭素数1か
    ら6のアルキル基、(2)炭素数2から10のアルカノ
    イルアミノ基で置換された炭素数2から6のアル
    ケニル基または(3)窒素含有5員または6員複素環
    基を示す〕で表わされる化合物またはその塩とを
    反応させ、必要により脱保護基反応に付すことを
    特徴とする一般式 〔式中の記号は前記と同意義〕で表される化合
    物またはその塩の製造方法。 3 一般式 〔式中、Y−SO2−X−はXとYが結合して式 (式中、m,nはそれぞれ0から6の整数で、
    かつmとnの和が2ないし6を示す)で表わされ
    る基を、Rは(1)窒素含有5員または6員複素環
    基、ヒドロキシル基、アミノ基、イミノ−C1-6
    ルキルアミノ基または炭素数2から10のアルカノ
    イルアミノ基で置換されていてもよい炭素数1か
    ら6のアルキル基、(2)炭素数2から10のアルカノ
    イルアミノ基で置換された炭素数2から6のアル
    ケニル基または(3)窒素含有5員または6員複素環
    基を示す〕を含有することを特徴とする抗菌組成
    物。 4 一般式 〔式中、Y−SO2−X−はXとYが結合して式 (式中、m,nはそれぞれ0から6の整数で、
    かつmとnの和が2ないし6を示す)で表わされ
    る基を、Rは(1)窒素含有5員または6員複素環
    基、ヒドロキシル基、アミノ基、イミノ−C1-6
    ルキルアミノ基または炭素数2から10のアルカノ
    イルアミノ基で置換されていてもよい炭素数1か
    ら6のアルキル基、(2)炭素数2から10のアルカノ
    イルアミノ基で置換された炭素数2から6のアル
    ケニル基または(3)窒素含有5員または6員複素環
    基を示す〕を含有することを特徴とするβ−ラク
    タマーゼ阻害組成物。
JP59199316A 1983-09-28 1984-09-21 7‐オキソー1‐アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプター2‐エン‐2‐カルボン酸誘導体,その製造法及び用途 Granted JPS6089486A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP84111442A EP0137403A3 (en) 1983-09-28 1984-09-26 Carbapenems, their production and use
CA000464131A CA1263117A (en) 1983-09-28 1984-09-27 Carbapenems, their production and use
US06/655,454 US4698339A (en) 1983-09-28 1984-09-28 Carbapenems, their production and use

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
WO83/00319 1983-09-28
PCT/JP1983/000319 WO1985001502A1 (en) 1983-09-28 1983-09-28 7-oxo-1-azabicyclo ad3.2.0 bd hept-2-ene-2-carboxylic acid derivatives, process for their preparation, and their use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6089486A JPS6089486A (ja) 1985-05-20
JPH053471B2 true JPH053471B2 (ja) 1993-01-14

Family

ID=13790063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59199316A Granted JPS6089486A (ja) 1983-09-28 1984-09-21 7‐オキソー1‐アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプター2‐エン‐2‐カルボン酸誘導体,その製造法及び用途

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6089486A (ja)
WO (1) WO1985001502A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0005349A1 (en) * 1978-05-06 1979-11-14 Beecham Group Plc Alkylcarbapenems, their preparation, use in pharmaceutical compositions and intermediates
ZA792161B (en) * 1978-05-06 1980-05-28 Beecham Group Ltd Alkylcarbopenems,their preparation,use in pharmaceutical compositions and intermediates
DE3169321D1 (en) * 1980-03-27 1985-04-25 Merck & Co Inc Process for the preparation of 1-carbapenems and intermediates via silyl-substituted dithioacetals

Also Published As

Publication number Publication date
WO1985001502A1 (en) 1985-04-11
JPS6089486A (ja) 1985-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0314037B2 (ja)
GB2042514A (en) Antibacterial agents
NO164980B (no) Analogifremgangsmaate til fremstilling av terapeutisk aktive karbapenemderivater.
JPH0438753B2 (ja)
EP0199446B1 (en) Penem compounds, production and use thereof
HU194821B (en) Process for preparing optically active acyl-oxy-azetidinones
KR880001069B1 (ko) 카르바페넴 유도체및 그의 제조방법
JPH0372630B2 (ja)
EP0074599A1 (en) 5,6-cis-Carbapenem derivatives, their production and use
HU193429B (en) Process for production of peneme derivatives of 2-/alkyl-tio/-6-/hydroxi-alkyl/
FR2483924A1 (fr) Derives d'acide peneme-3-carboxylique, leurs procedes de preparation et leur application en therapeutique
US4282150A (en) 2,6-Disubstituted penem compounds
NZ199487A (en) Azabicycloheptene derivatives,intermediates and pharmaceutical compositions
EP0273747A1 (en) Penem derivatives, production and use thereof
JPH053471B2 (ja)
IE49877B1 (en) Penems
JPH0471913B2 (ja)
JPH06104672B2 (ja) ペネム類の製造方法
KR0128513B1 (ko) 신규한 항균성 페넴 유도체와 그의 제조방법
JPH0524155B2 (ja)
US4698339A (en) Carbapenems, their production and use
JPH04364183A (ja) フルオロアルキル化カルバペネム中間体
US4374065A (en) Antibacterial agents of the β-lactam type
US4461727A (en) 4-Acylthioazetidinone intermediates for antibacterial agents
JP2832742B2 (ja) カルバペネム誘導体