JPH05346668A - レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 - Google Patents

レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法

Info

Publication number
JPH05346668A
JPH05346668A JP4156818A JP15681892A JPH05346668A JP H05346668 A JPH05346668 A JP H05346668A JP 4156818 A JP4156818 A JP 4156818A JP 15681892 A JP15681892 A JP 15681892A JP H05346668 A JPH05346668 A JP H05346668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
oxocyclohexyl
methacrylate
group
acrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4156818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3236073B2 (ja
Inventor
Koji Nozaki
耕司 野崎
Satoshi Takechi
敏 武智
Hiroko Kaimoto
裕子 開元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15681892A priority Critical patent/JP3236073B2/ja
Publication of JPH05346668A publication Critical patent/JPH05346668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3236073B2 publication Critical patent/JP3236073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 放射線感光材料に関し、高感度で且つドライ
エッチング耐性が高く、露光放射線に対して透明な化学
増幅型レジスト組成物を提供する。 【構成】 本発明のレジスト組成物は、アクリル酸又は
メタクリル酸3−オキソシクロヘキシル単量体単位 【化1】 を繰返し単位の一つとして含む共重合体と、酸発生剤と
を含んでなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、放射線感光材料と、こ
の材料を使用する微細パターンの形成方法に関する。
【0002】近年、半導体集積回路は高密度化が進み、
大規模集積回路(LSI)や超大規模集積回路(VLS
I)が実用化されており、それにつれてこれらにおける
配線パターンの最小線幅はサブミクロンのオーダーに及
んでいる。このためには、微細パターンを実現可能な微
細加工技術を確立することが必須であり、リソグラフィ
分野では、この要求に対する解決策として露光光源の紫
外線波長をより短い波長領域へと移行させている。これ
に伴い、レジスト材料についても、短波長領域での光の
吸収がより少なく、高感度と高いドライエッチング耐性
とを合わせ持つ材料の開発が急務となっている。
【0003】
【従来の技術】半導体装置製造の技術分野においては、
現在、化学増幅型レジストが次世代のフォトレジストと
して注目されている。化学増幅型レジストの基本概念
は、光や電子線等の放射線の照射によって酸を発生する
化合物(この明細書においては以下「酸発生剤」と称す
る)と、生じた酸により脱離する保護基を備え、脱保護
による化学構造の変化によって極性が大きく変わり、そ
のためアルカリ水溶液に可溶性となるベースポリマーと
から構成される組成物である。
【0004】米国IBM社の伊藤らは、酸によりアルカ
リ水溶液に可溶性となるベースポリマーとして、t−ブ
トキシカルボニルオキシ化されたポリ(p−ヒドロキシ
スチレン)、ポリ(メタクリル酸t−ブチル)、あるい
はこれらを主要構成成分とする共重合体を提示している
(米国特許第4491628号明細書)。
【0005】これらのほかに、化学増幅型レジストに適
用可能な、酸によって容易に脱離しうる保護基を持つ化
合物としては、α,α−ジメチルベンジル基を保護基と
して導入したメタクリル酸エステルや、テトラヒドロピ
ラニル基をポリビニルフェノールの水酸基の保護基とし
たもの、あるいはテトラヒドロピラニル基を保護基とし
て導入したメタクリル酸エステル等が知られている。こ
れらは、アセタールの酸に対する不安定さや、脱離時の
ベンジルカチオンの安定性を利用したものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】半導体装置での微細パ
ターン実現の要求が強まるにつれて、上述のように露光
光源が短波長に向かっているにもかかわらず、レジスト
材料は、これまでは従来使用されていたg線やi線露光
用のものをエキシマーレーザー光等の短波長光に対応で
きるように改質して、例えば使用する短波長域にあるレ
ジスト材料固有の吸収域をずらすことによりそのレジス
ト材料を見掛け上透明にして、使用されていた。
【0007】化学増幅型レジスト材料には、透明性のほ
かに、高感度であること、ドライエッチング耐性が高い
こと等が要求される。しかしながら、これらの特性を程
よく兼ね備えた微細加工用の化学増幅型レジスト材料
は、いまだに実現されていない。
【0008】例えば、保護基としてt−ブチル基を有す
るポリマーでは、この保護基の脱離能力が低いためポリ
マーの感度が低下してしまうという問題があり、また保
護基としてテトラヒドロピラニル基を有するポリマーで
は、この保護基が常温で保存している間に徐々に脱離す
る傾向があるため保存安定性に乏しいという問題があっ
た。
【0009】更に、例えばポリ(メタクリル酸t−ブチ
ル)のようなレジスト材料は、短波長領域の光に対する
透明性は良好であるがドライエッチング耐性が不十分で
ある一方、例えばポリ(t−ブトキシカルボニルオキシ
スチレン)のようなレジスト材料は、逆にドライエッチ
ング耐性は良好であるが、芳香族環があるので、使用し
ようとする短波長光源の波長領域の光の吸収が強過ぎて
好ましくない。
【0010】本発明は、半導体装置の製造で利用される
短波長放射線の照射による微細パターンの形成に有利に
用いることができる、高感度で且つドライエッチング耐
性が高く、そして露光放射線に対して透明な化学増幅型
レジスト材料として使用することができる共重合体、及
びこの共重合体と放射線の照射により酸を発生する化合
物とを含んでなる放射線レジスト組成物を提供すること
を目的とする。更に本発明は、この放射線レジスト組成
物を使用する微細パターンの形成方法を提供する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の共重合体は、下
記一般式で表されるアクリル酸又はメタクリル酸3−オ
キソシクロヘキシル単量体を繰返し単位の一つとして含
むことを特徴とする。
【0012】
【化5】 (式中、RはH又はCH3 を表す。)上記の式から明ら
かなように、この繰返し単位は、酸並びにアルカリ触媒
により脱保護することのできるオキソシクロヘキシル基
を保護基として有する。
【0013】本発明の共重合体は、上記のアクリル酸又
はメタクリル酸3−オキソシクロヘキシル単量体単位以
外の繰返し単位として、好ましくは他のアクリル酸又は
メタクリル酸エステル単量体単位を有する。この好まし
い本発明の共重合体は下記一般式で表すことができる。
【0014】
【化6】
【0015】上式中のR及びR′は、独立にH又はCH
3 を表し、R″は有機基を表す。
【0016】R″の有機基は特に限定はされないが、本
発明の共重合体をKrFエキシマーレーザー(波長24
8nm)のような短波長の遠紫外光を露光光源としてレジ
スト材料として利用する場合には、このような短波長領
域での透明性を確保するという点で、芳香族環を含まな
い有機基が好適である。とは言うものの、R″が直鎖の
アルキル基の場合は、短波長領域での透明性は確保され
るがドライエッチング耐性が乏しいので、R″がアルキ
ル基である共重合体はレジスト材料としてはそれほど好
ましくない。
【0017】レジスト材料を目的とする場合に望ましい
R″基としては、短波長領域の光の吸収が少ないと同時
に高いドライエッチング耐性を得ることもできることか
ら、脂環式有機基が好適である。推奨される有機基の例
を非限定的に挙げれば、炭素原子数が3以上の飽和環状
炭化水素基、例えば、アダマンチル基、ノルボニル基等
の多環性脂環式基や、シクロヘキシル基等の単環性脂環
式基といったようなものである。
【0018】上式中のmは、共重合体中のアクリル酸又
はメタクリル酸3−オキソシクロヘキシル単量体の繰返
し単位(繰返し単位A)の量を10〜90モル%、好ま
しくは30〜50モル%とするような整数を表し、n
は、共重合体中の他のアクリル酸又はメタクリル酸エス
テル単量体の繰返し単位(繰返し単位B)の量を90〜
10モル%、好ましくは50〜70モル%とするような
整数を表す。繰返し単位Aの量が10モル%未満では、
この共重合体をレジスト材料として使用した場合に感度
が不十分となり、90モル%を超えると相対的に繰返し
単位Bの量が減少するため、所望のドライエッチング耐
性が得られなくなる。反対に、繰返し単位Bの量が10
モル%を下回るとドライエッチング耐性が不十分とな
り、90モル%を上回るとレジスト材料の感度が不足す
る。
【0019】本発明の共重合体の重量平均分子量は、好
ましくは2,000〜3,000,000である。重量
平均分子量2,000未満ではガラス転移温度が50℃
以下となり耐熱性に乏しく、また3,000,000を
超えると粘度が高くなるため、共重合体はレジスト材料
として用いるのに適さなくなる。共重合体のより好まし
い重量平均分子量は5,000〜1,000,000で
ある。
【0020】このように、本発明の好ましい共重合体
は、アクリル酸又はメタクリル酸3−オキソシクロヘキ
シル単量体の繰返し単位10〜90モル%と、他のアク
リル酸又はメタクリル酸エステル単量体の繰返し単位9
0〜10モル%とから構成され、その重量平均分子量が
2,000〜3,000,000であることを特徴とす
る共重合体である。
【0021】本発明の共重合体は、アクリル酸又はメタ
クリル酸3−オキソシクロヘキシル単量体と、別の適当
な単量体、例えば他のアクリル酸又はメタクリル酸エス
テルの如きものとを、任意の通常の方法で共重合させる
ことによって容易に調製することができる。
【0022】本発明の共重合体の主要構成成分である、
下記一般式で表されるアクリル酸又はメタクリル酸3−
オキソシクロヘキシルは、発明者らの知る限りでは、こ
れまでに知られていない新規の化合物である。
【0023】
【化7】 (式中のRはH又はCH3 を表す。)
【0024】このアクリル酸又はメタクリル酸エステル
化合物は、従来のアクリル酸エステルやメタクリル酸エ
ステルと同様に良好な重合特性を備えており、単独重合
体はもちろんのこと、他のメタクリル酸エステルやアク
リル酸エステル、あるいはスチレンなどのラジカル重合
性を有する単量体との共重合体をも容易に与えることが
できる。更に、アクリル酸又はメタクリル酸3−オキソ
シクロヘキシルの単独重合体は、他のアクリル酸エステ
ルやメタクリル酸エステルの単独重合体とは異なる性質
を持っており、興味深い。アクリル酸又はメタクリル酸
3−オキソシクロヘキシルを主要構成成分とする重合体
には上記のような特性があることから、感光性材料の分
野以外にも、例えば光学材料を初めとして、医薬、農薬
等の分野の機能性高分子としても有用であろう。
【0025】本発明のアクリル酸又はメタクリル酸3−
オキソシクロヘキシルは、任意の周知の合成方法で調製
することができる。例えば、メタクリル酸3−オキソシ
クロヘキシルは、次に例示する四段階の方法で容易に調
製することができる。
【0026】1)1,3−シクロヘキサンジオールとジ
ヒドロピランとから1,3−シクロヘキサンジオールモ
ノテトラヒドロピラニルエーテルを合成する。 2)合成した1,3−シクロヘキサンジオールモノテト
ラヒドロピラニルエーテルとメタクリル酸クロリドとか
らメタクリル酸3−テトラヒドロピラニルオキシシクロ
ヘキシルを合成する。 3)合成したメタクリル酸3−テトラヒドロピラニルオ
キシシクロヘキシルから保護基のテトラヒドロピラニル
基を脱離してメタクリル酸3−ヒドロキシシクロヘキシ
ルを調製する。 4)調製したメタクリル酸3−ヒドロキシシクロヘキシ
ルとピリジニウムジクロメートとの反応によりメタクリ
ル酸3−オキソシクロヘキシルを得る。
【0027】この四段階でメタクリル酸3−オキソシク
ロヘキシルを調製する方法は、後述の実施例で更に詳し
く説明される。アクリル酸3−オキソシクロヘキシルの
場合にも、同様の手法により容易に調製することが可能
である。
【0028】本発明はまた、アクリル酸又はメタクリル
酸3−オキソシクロヘキシル単量体の繰返し単位10〜
90モル%と、他のアクリル酸又はメタクリル酸エステ
ル単量体の繰返し単位90〜10モル%とから構成さ
れ、重量平均分子量が2,000〜3,000,000
である本発明の好ましい共重合体と、放射線の照射によ
り酸を発生する化合物(酸発生剤)とを含むことを特徴
とする放射線レジスト組成物を提供する。
【0029】本発明の放射線レジスト組成物における酸
発生剤としては、通常の化学増幅型レジスト組成物で酸
発生剤として一般に使用されているいずれの化合物を使
用することも可能である。それらの酸発生剤は、次に掲
げるもので例示されるが、言うまでもなく酸発生剤はこ
れらのものに限定されない。
【0030】・トリアリールスルホニウム塩。例えば、
【化8】
【0031】・ジアリールヨージド塩。例えば、
【化9】
【0032】・スルホネート。例えば、
【化10】
【0033】・ハロゲン化物。例えば、
【化11】
【0034】本発明の放射線レジスト組成物に必要な酸
発生剤の量は、組成物を構成する共重合体及び酸発生剤
のタイプ等の条件により様々である。酸発生剤が不足し
ていれば、所期の反応を十分に達成できないので不都合
であり、また多過ぎるとレジスト膜に悪影響を及ぼしか
ねないので好ましくない。一般的に言えば、酸発生剤の
適当な量は共重合体100重量部に対して0.1〜30
重量部程度であろう。個々の組成物にとって最適な酸発
生剤量は、実験により容易に決めることができる。
【0035】本発明の組成物を用いてレジストパターン
を形成するためには、基板上にレジスト組成物を塗布
し、これをベークしてレジスト膜を形成し、この膜の選
択された領域のみに放射線を照射し、次いで再びベーク
し、そしてアルカリ性現像液で現像してレジストパター
ンを形成する。
【0036】
【作用】本発明の共重合体を構成するアクリル酸又はメ
タクリル酸3−オキソシクロヘキシルの繰返し単位は、
酸並びにアルカリ触媒により脱保護することができる3
−オキソシクロヘキシル基を保護基として有し、そのた
め酸で脱保護されてカルボン酸になる。この脱保護反応
は、t−ブチル基が保護基である場合よりも容易に起こ
る。更に、この繰返し単位は芳香族環を持たないため短
波長光の吸収がなく、透明である。共重合体の他の繰返
し単位の単量体としてドライエッチング耐性に優れたも
のを用いれば、これは共重合体に十分なドライエッチン
グ耐性を付与する。
【0037】本発明のレジスト組成物においては、酸発
生剤が放射線への露光により酸を発生する。生じた酸は
触媒となり、加熱によって露光部で次の反応が起こる。
【0038】
【化12】
【0039】このレジスト組成物のベースポリマーであ
る共重合体の一方の繰返し単位には、上記の反応式に示
すように酸によって容易に脱離する官能基がエステル部
に導入してあり、そしてこの反応は脱離時にプロトン酸
を再生する増幅型であるため、レジスト組成物の感度を
高くする。
【0040】露光部で生成したカルボン酸は、共重合体
の極性を変化させてこの露光部をアルカリ性水溶液の現
像液に可溶性にし、膨潤のないパターンの形成を可能に
する。
【0041】
【実施例】次に、実施例により本発明を更に説明する。
【0042】実施例1 この例では、メタクリル酸3−オキソシクロヘキシルを
四段階で合成する。
【0043】1)1,3−シクロヘキサンジオールモノ
テトラヒドロピラニルエーテルの調製 500mlのナス型フラスコに、25g(207mmol)の
1,3−シクロヘキサンジオール、19.18g(22
8mmol)のジヒドロピラン、塩化メチレン80ml、テト
ラヒドロフラン80ml、260mg(1μmol )のピリジ
ニウム−p−トルエンスルホネートを入れ、そしてポリ
テトラフルオロエチレン(PTFE)でコーティングさ
れたスターラーバーを入れて、室温で20時間攪拌し、
次に掲げる式の反応を行わせた。
【0044】
【化13】
【0045】次いで、ロータリーエバポレーターで減圧
下に溶媒を除去し、そして残留反応溶液を分液ロートに
あけ、希炭酸水素カリウム水溶液で洗った。水層をエー
テルと酢酸エチルの1:1混合溶媒で抽出し、分離した
抽出液をもとの油層と合わせて飽和食塩水で洗った。分
離後、油層溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そし
てろ別後、溶媒を減圧下に除去して、残留物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製し、32/68〜6
4/36の酢酸エチル/ヘキサンで溶出された部分を集
めた。
【0046】粘性の高い無色透明の液体として集められ
た1,3−シクロヘキサンジオールモノテトラヒドロピ
ラニルエーテルの収量は10.46g(25.2%)で
あった。また、この化合物の赤外分光分析の結果(KB
r、ニート、cm-1)は次のとおりであった。 3401(s),2938,2862,1453,13
53,1134,1118,1077,1023
(s),868,812
【0047】2)メタクリル酸3−テトラヒドロピラニ
ルオキシシクロヘキシルの調製 十分乾燥させた500mlの三つ口フラスコに、塩化カル
シウム管を付けたジムロート冷却器、ラバーセプタム、
窒素導入管を取付け、10.20g(50.9mmol)の
1,3−シクロヘキサンジオールモノテトラヒドロピラ
ニルエーテル、60mlの無水テトラヒドロフランを入
れ、そしてPTFEコーティングされたスターラーバー
を入れて攪拌しながら、n−ブチルリチウム(43.7
ml、1mmol、1.4Mヘキサン溶液)をシリンジからゆ
っくり滴下して、室温で1時間攪拌した。次いで、4.
84g(46.3mmol)のメタクリル酸クロリドをシリ
ンジからゆっくり滴下した。滴下後、室温で2時間攪拌
し、次に80℃で1時間攪拌して、下記の式の反応を行
わせた。
【0048】
【化14】
【0049】反応溶液を室温まで放冷し、100mlの水
を加えて30分間激しく攪拌した。次いで溶液を500
mlの分液ロートにあけ、油層を水層から分離後、新しい
水で洗った。この洗浄後に分離した水層をジエチルエー
テルで3回抽出し、分離した抽出液をもとの油層と一緒
にして飽和食塩水で洗った。分離後、油層溶液を無水硫
酸ナトリウムで乾燥させ、そしてろ別後、溶媒を減圧下
に除去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製して、4/96〜16/84の酢酸エチル/ヘ
キサンで溶出された部分を集めた。
【0050】8.84g(64.7%)のメタクリル酸
3−テトラヒドロピラニルオキシシクロヘキシルが淡黄
色の液体として得られた。
【0051】3)メタクリル酸3−ヒドロキシシクロヘ
キシルの調製 100mlのナス型フラスコに、8.84g(32.9mm
ol)のメタクリル酸3−テトラヒドロピラニルオキシシ
クロヘキシル、10mlのメタノール、0.5mlの2規定
塩酸を入れ、そしてPTFEコーティングされたスター
ラーバーを入れて、50℃で攪拌し、下式の反応を行わ
せた。
【0052】
【化15】
【0053】2時間後、薄層クロマトグラフィーで原料
が消失していることを確認して、室温まで放冷した。反
応溶液を200mlの分液ロートにあけ、油層を水層から
分離した。水層をジエチルエーテルで3回抽出し、抽出
液をもとの油層と合わせて希炭酸水素カリウム水溶液で
洗い、次いで飽和食塩水で洗った。分離後、ジエチルエ
ーテル抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。次
に、固体硫酸ナトリウムをろ別し、ろ液から溶媒を減圧
下で除去し、そして残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製して、24/76〜48/52の酢酸
エチル/ヘキサンで溶出された部分を集めた。
【0054】得られたメタクリル酸3−ヒドロキシシク
ロヘキシルの収量は5.73g(94.4%)、またそ
の赤外分光分析の結果(KBr、ニート、cm-1)は次の
とおりであった。 3415(s),2943,2865,1717
(s),1637,1453,1326,1297,1
175(s),985,816
【0055】4)メタクリル酸3−オキソシクロヘキシ
ルの製造 十分に乾燥させた200mlのナス型フラスコに、5.7
3g(31.1mmol)のメタクリル酸3−ヒドロキシシ
クロヘキシル、30mlの無水塩化メチレン、5gの4A
モレキュラーシーブを入れ、PTFEコーティングされ
たスターラーバーを入れて攪拌した。上記のモレキュラ
ーシーブは、予めすりつぶして400℃の電気炉で8時
間加熱し、デシケーター中で減圧乾燥させたものであっ
た。次に、35.10g(93.3mmol)のピリジニウ
ムジクロメート(PDC)を加えて、窒素雰囲気下に室
温で2時間、次いで50℃で1時間、激しく攪拌して、
下式の反応を行わせた。
【0056】
【化16】
【0057】薄層クロマトグラフィーで反応終了を確認
して、反応溶液を室温まで放冷し、次いでセライトを用
いて減圧ろ過した。続いてセライトをジエチルエーテル
で十分に洗浄し、洗浄後をろ液と一緒にして、この混合
液から溶媒を減圧下に除去した。次に、残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、10/90
〜40/60の酢酸エチル/ヘキサンで溶出された部分
を集めた。
【0058】得られたメタクリル酸3−オキソシクロヘ
キシルは無色透明の液体であり、その収量は4.61g
(81.4%)であった。この化合物の赤外分光分析の
結果(KBr、ニート、cm-1)は次に示すとおりであっ
た。 2957,1718(s),1687(m),163
7,1454,1315,1294,1165(s),
1086,1021(w),940(w) このIRデータのうち、1718cm-1のピークはエステ
ルのカルボニル基に由来し、1687cm-1のピークはケ
トンのカルボニル基に由来し、そして1637cm-1のピ
ークは共役二重結合に由来する。
【0059】また、この化合物の 1H NMR(200
MHz )及び13C NMR(50MHz)のスペクトルチャ
ートをそれぞれ図1及び図2に示す。1H NMRデー
タのうち、5.33ppm のピークは3−オキソシクロヘ
キシルの1位のメチルプロトンに由来し、2.68,
2.55ppm の二つのダブルダブレットは2位のメチル
プロトンに由来する。また、13C NMRデータのう
ち、208.2ppm のピークはケトンのカルボニル炭素
に由来し、166.1ppmのピークはエステルのカルボ
ニル炭素に由来する。
【0060】実施例2 この例は、メタクリル酸3−オキソシクロヘキシルとメ
タクリル酸アダマンチルとの共重合体の製造を説明す
る。
【0061】50mlのナス型フラスコに、2g(11mm
ol)のメタクリル酸3−オキソシクロヘキシル、1.5
2g(7.3mmol)のメタクリル酸アダマンチル、9.
2mlのジオキサン、150mg(915μmol )のアゾビ
スイソブチロニトリル(AIBN)と、PTFEコーテ
ィングされたスターラーバーを入れ、窒素雰囲気下に8
0℃で6時間攪拌した。次に、この反応溶液をテトラヒ
ドロフランで約30mlに希釈し、そしてこの希釈溶液を
少量のヒドロキノンを含んだ1リットルのメタノールに
滴下して沈殿を生じさせた。沈殿物をガラスフィルター
でろ別し、0.1mmHg及び50℃で6時間乾燥させた。
得られた白色の粉末を再びテトラヒドロフランに溶解
後、1リットルのメタノールを使って上記の沈殿、ろ別
及び乾燥操作を2回繰返した。最後の乾燥は、0.1mm
Hg及び50℃の条件で16時間行った。
【0062】合成された共重合体の収量は2.19g
(62.2%)であり、重量平均分子量は21,00
0、分散度は1.38であり、共重合体中のオキソシク
ロヘキシル繰返し単位とアダマンチル繰返し単位とのモ
ル比は35:65であった。また、赤外分光分析からは
次に示す結果(KRS−5、フィルム、cm-1)が得られ
た。 2913,2855,1719,1451,1262,
1152(s),1054,968(m),751
(m)
【0063】得られた共重合体の248nmにおける光の
透過度は88%(石英基板上、厚さ1μm)であり、従
来のレジスト組成物で用いられているフェノールノボラ
ック樹脂の透過度30%に比べて格段に高かった。
【0064】実施例3 実施例2で合成した共重合体を13重量%のシクロヘキ
サノン溶液とし、この共重合体に対して10重量%のト
リフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート
を加えてレジスト組成物を調製した。
【0065】この組成物を、ヘキサメチルジシラザン
(HMDS)処理を施したSiO2 基板上にスピンコー
トし、60℃で20分間ベークして厚さ0.6μmの薄
膜を形成した。KrFエキシマーレーザーステッパー
(NA=0.45)を使用してこの薄膜を露光後、10
0℃で60秒間ベークし、そしてテトラメチルアンモニ
ウムハイドロオキシド(TMAH)の2.38%水溶液
で現像した。
【0066】このレジスト組成物は、40mJ/cm2 の露
光量で0.4μmのライン・アンド・スペースパターン
を解像した。更に、0.95/0.05のCF4 /O2
混合ガスを使って、0.3torr、300Wの条件でドラ
イエッチングしたところ、ノボラック系レジストである
長瀬産業社の長瀬ポジティブレジスト820と同等のエ
ッチング耐性を示した。
【0067】実施例4 酸発生剤のトリフェニルスルホニウムヘキサフルオロア
ンチモネートの代りに、共重合体に対して20重量%の
ベンゾイントシレートを用いたことを除いて、実施例3
を繰返した。
【0068】この例におけるレジスト組成物は、50mJ
/cm2 の露光量で0.4μmのライン・アンド・スペー
スパターンを解像した。
【0069】
【発明の効果】本発明の共重合体は、保護基を備えた繰
返し単位としてアクリル酸又はメタクリル酸3−オキソ
シクロヘキシル単量体単位を有し、この単量体単位はレ
ジスト組成物の露光に用いられるエキシマーレーザー等
の短波長光の吸収が少なく、このような短波長光に対し
て透明であり、またこの単位に導入されている保護基は
t−ブチル基と比べて酸によってより容易に脱離可能で
あるから、この共重合体は短波長光に対して透明にな
り、且つその短波長光に対して高い感度を有するに至
る。この共重合体は更に、他の繰返し単位としてドライ
エッチング耐性の高いものを使用することによって共重
合体そのもののドライエッチング耐性を高めることが可
能である。
【0070】従って、本発明の共重合体を有効量の適当
な酸発生剤と組み合わせて構成されたレジスト組成物
は、遠紫外光のような短波長放射線に対して透明とな
り、且つそれに対する感度が高くなる。また、共重合体
の構成成分の一つとしてドライエッチング耐性の高いも
のを用いることにより、遠紫外光のような短波長放射線
に対する透明性と高いドライエッチング耐性とを合わせ
持つ高感度の化学増幅型レジスト組成物を実現すること
ができる。
【0071】また、本発明のレジスト組成物は上記のと
おり化学増幅型であり、現像液としてアルカリ性水溶液
を使用するので、現像の際に膨潤することのない微細な
パターンを形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のメタクリル酸3−オキソシクロヘキシ
ルの 1H NMRスペクトルチャートである。
【図2】本発明のメタクリル酸3−オキソシクロヘキシ
ルの13C NMRスペクトルチャートである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式で表されるアクリル酸又はメ
    タクリル酸3−オキソシクロヘキシル単量体を繰返し単
    位の一つとして含むことを特徴とする共重合体。 【化1】
  2. 【請求項2】 下記一般式で表されるアクリル酸又はメ
    タクリル酸3−オキソシクロヘキシル単量体の繰返し単
    位10〜90モル%と、 【化2】 下記一般式で表される他のアクリル酸又はメタクリル酸
    エステル単量体の繰返し単位90〜10モル%とから構
    成され、 【化3】 重量平均分子量が2,000〜3,000,000であ
    ることを特徴とする、請求項1記載の共重合体。
  3. 【請求項3】 前記他のアクリル酸又はメタクリル酸エ
    ステルの有機基R″が脂環式有機基であることを特徴と
    する、請求項2記載の共重合体。
  4. 【請求項4】 請求項1,2又は3記載の共重合体と、
    放射線の照射により酸を発生する化合物とを含むことを
    特徴とする放射線レジスト組成物。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の組成物を基板上に塗布
    し、これをベークしてレジスト膜を形成し、この膜の選
    択された領域のみに放射線を照射し、次いで再びベーク
    して、アルカリ性現像液で現像してレジストパターンを
    形成することを特徴とするパターン形成方法。
  6. 【請求項6】 次の構造式を有するアクリル酸又はメタ
    クリル酸3−オキソシクロヘキシル。 【化4】
JP15681892A 1992-06-16 1992-06-16 レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 Expired - Lifetime JP3236073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15681892A JP3236073B2 (ja) 1992-06-16 1992-06-16 レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15681892A JP3236073B2 (ja) 1992-06-16 1992-06-16 レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05346668A true JPH05346668A (ja) 1993-12-27
JP3236073B2 JP3236073B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=15636014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15681892A Expired - Lifetime JP3236073B2 (ja) 1992-06-16 1992-06-16 レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3236073B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07199467A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp 感光性樹脂組成物およびパターン形成方法
JPH1026829A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感放射線性樹脂組成物
WO1998037458A1 (fr) * 1997-02-20 1998-08-27 Nippon Zeon Co., Ltd. Composition d'un agent de reserve
US5866304A (en) * 1993-12-28 1999-02-02 Nec Corporation Photosensitive resin and method for patterning by use of the same
US5910392A (en) * 1996-10-30 1999-06-08 Fujitsu Limited Resist composition, a process for forming a resist pattern and a process for manufacturing a semiconductor device
US6027856A (en) * 1998-04-28 2000-02-22 Fujitsu Limited Negative-type resist composition and process for forming resist patterns
US6087063A (en) * 1997-06-27 2000-07-11 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive-working photoresist composition
US6120977A (en) * 1993-10-26 2000-09-19 Fujitsu Limited Photoresist with bleaching effect
US6388101B1 (en) 1997-01-24 2002-05-14 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Chemical-sensitization photoresist composition
US6749989B2 (en) 2000-12-04 2004-06-15 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive-working photoresist composition
US6759176B2 (en) 2000-11-27 2004-07-06 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive-working resist composition
US6790589B2 (en) 1993-12-28 2004-09-14 Fujitsu Limited Radiation sensitive material and method for forming pattern
US6887644B1 (en) 1997-06-23 2005-05-03 Fujitsu Limited Polymer compound for a chemical amplification resist and a fabrication process of a semiconductor device using such a chemical amplification resist
US7326515B2 (en) 2001-12-03 2008-02-05 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive type resist composition and resist pattern formation method using same
JP2008203639A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Fujifilm Corp ポジ型レジスト組成物、樹脂および重合性化合物、それを用いたパターン形成方法
US7494759B2 (en) 2004-05-31 2009-02-24 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive resist compositions and process for the formation of resist patterns with the same
US7544460B2 (en) 2003-07-09 2009-06-09 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Resist composition, multilayer body, and method for forming resist pattern
US7592123B2 (en) 2003-06-05 2009-09-22 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Resin for photoresist composition, photoresist composition and method for forming resist pattern
US7682770B2 (en) 2003-10-23 2010-03-23 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Resist composition and method for forming resist pattern
US7763412B2 (en) 2004-06-08 2010-07-27 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Polymer, positive resist composition and method for forming resist pattern
US20130004740A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Fujifilm Corporation Actinic-ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, resist film and pattern forming method each using the composition, method for preparing electronic device, and electronic device
KR20200076613A (ko) 2018-12-19 2020-06-29 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법
KR20200079432A (ko) 2018-12-25 2020-07-03 제이엔씨 주식회사 (메타)아크릴레이트 화합물, 중합체, 레지스트 재료 및 (메타)아크릴레이트 화합물의 제조 방법

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6120977A (en) * 1993-10-26 2000-09-19 Fujitsu Limited Photoresist with bleaching effect
US5866304A (en) * 1993-12-28 1999-02-02 Nec Corporation Photosensitive resin and method for patterning by use of the same
US6790589B2 (en) 1993-12-28 2004-09-14 Fujitsu Limited Radiation sensitive material and method for forming pattern
US7465529B2 (en) 1993-12-28 2008-12-16 Fujitsu Limited Radiation sensitive material and method for forming pattern
JPH07199467A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp 感光性樹脂組成物およびパターン形成方法
US7179580B2 (en) 1993-12-28 2007-02-20 Fujitsu Limited Radiation sensitive material and method for forming pattern
US5738975A (en) * 1993-12-28 1998-04-14 Nec Corporation Photosensitive resin and method for patterning by use of the same
JPH1026829A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感放射線性樹脂組成物
US5910392A (en) * 1996-10-30 1999-06-08 Fujitsu Limited Resist composition, a process for forming a resist pattern and a process for manufacturing a semiconductor device
US6388101B1 (en) 1997-01-24 2002-05-14 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Chemical-sensitization photoresist composition
WO1998037458A1 (fr) * 1997-02-20 1998-08-27 Nippon Zeon Co., Ltd. Composition d'un agent de reserve
US6887644B1 (en) 1997-06-23 2005-05-03 Fujitsu Limited Polymer compound for a chemical amplification resist and a fabrication process of a semiconductor device using such a chemical amplification resist
US6087063A (en) * 1997-06-27 2000-07-11 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive-working photoresist composition
US6225476B1 (en) 1997-06-27 2001-05-01 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive-working photoresist composition
US6027856A (en) * 1998-04-28 2000-02-22 Fujitsu Limited Negative-type resist composition and process for forming resist patterns
US6759176B2 (en) 2000-11-27 2004-07-06 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive-working resist composition
US6749989B2 (en) 2000-12-04 2004-06-15 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive-working photoresist composition
US7326515B2 (en) 2001-12-03 2008-02-05 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive type resist composition and resist pattern formation method using same
EP1909140A1 (en) 2001-12-03 2008-04-09 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive type resist composition and resist pattern formation method using same.
EP1925980A2 (en) 2001-12-03 2008-05-28 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive type resisit composition and resisit pattern formation method using same
EP1953596A1 (en) 2001-12-03 2008-08-06 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive type resist composition and resist pattern formation method using same
EP1909141A1 (en) 2001-12-03 2008-04-09 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive type resist composition and resist pattern formation method using same.
US7435530B2 (en) 2001-12-03 2008-10-14 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive type resist composition and resist pattern formation method using same
US7592123B2 (en) 2003-06-05 2009-09-22 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Resin for photoresist composition, photoresist composition and method for forming resist pattern
US7829259B2 (en) 2003-06-05 2010-11-09 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Resin for photoresist composition, photoresist composition and method for forming resist pattern
US7544460B2 (en) 2003-07-09 2009-06-09 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Resist composition, multilayer body, and method for forming resist pattern
US7682770B2 (en) 2003-10-23 2010-03-23 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Resist composition and method for forming resist pattern
US7494759B2 (en) 2004-05-31 2009-02-24 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive resist compositions and process for the formation of resist patterns with the same
US7763412B2 (en) 2004-06-08 2010-07-27 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Polymer, positive resist composition and method for forming resist pattern
JP2008203639A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Fujifilm Corp ポジ型レジスト組成物、樹脂および重合性化合物、それを用いたパターン形成方法
US20130004740A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Fujifilm Corporation Actinic-ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, resist film and pattern forming method each using the composition, method for preparing electronic device, and electronic device
US8841060B2 (en) * 2011-06-30 2014-09-23 Fujifilm Corporation Actinic-ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, resist film and pattern forming method each using the composition, method for preparing electronic device, and electronic device
KR20200076613A (ko) 2018-12-19 2020-06-29 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법
KR20200079432A (ko) 2018-12-25 2020-07-03 제이엔씨 주식회사 (메타)아크릴레이트 화합물, 중합체, 레지스트 재료 및 (메타)아크릴레이트 화합물의 제조 방법
US11021433B2 (en) 2018-12-25 2021-06-01 Jnc Corporation (Meth)acrylate compound, polymer, resist material, and method for producing (meth)acrylate compound

Also Published As

Publication number Publication date
JP3236073B2 (ja) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3236073B2 (ja) レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2776273B2 (ja) ビニル基を有する単量体
JP4056208B2 (ja) 縮合環の芳香族環を含む保護基を有する感光性ポリマー及びこれを含むレジスト組成物
JP5687442B2 (ja) 光酸発生剤およびこれを含むフォトレジスト
US6280897B1 (en) Photosensitive composition, method for forming pattern using the same, and method for manufacturing electronic parts
JP2856116B2 (ja) ビニルモノマー、重合体、フォトレジスト組成物、及びそれを用いたパターン形成方法
JP2907144B2 (ja) 酸誘導体化合物、高分子化合物、それを用いた感光性樹脂組成物およびパターン形成方法
JPH09221526A (ja) 高分子化合物、それを用いた感光性樹脂組成物およびパターン形成方法
JPH07199467A (ja) 感光性樹脂組成物およびパターン形成方法
KR20000047909A (ko) 이타콘산 무수물 중합체 및 이를 함유하는 포토레지스트조성물
JP2004252146A (ja) ネガ型レジスト組成物
JP2973998B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JPH05297591A (ja) ポジ型放射線レジストとレジストパターンの形成方法
KR100313150B1 (ko) 리소콜릴에시딜(메타)아크릴레이트 단량체와 그를 도입한 공중합체 수지 및 이 수지를 이용한 포토레지스트
JPH0812626A (ja) 有橋環式炭化水素アルコール
JP3943445B2 (ja) フォトレジスト重合体及びフォトレジスト組成物
US5212047A (en) Resist material and process for use
JP3033549B2 (ja) ネガ型レジスト材料、それを用いたパターン形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2943740B2 (ja) 化学増幅型フォトレジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP2000007730A (ja) 環状の背骨を有する感光性ポリマー及びこれを含むレジスト組成物
JP4155832B2 (ja) 感光性ポリマー及びこれを含むレジスト組成物と、フォトレジストパターン形成方法
JP2003105035A (ja) フォトレジスト単量体、フォトレジスト重合体、フォトレジスト重合体の製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び半導体素子
JPH10147619A (ja) 化学増幅型ポジ型フォトレジスト製造用重合体及びこれを含有するフォトレジスト
EP0646568B1 (en) Tertiary butyl 4,4-bis(4'-hydroxyphenyl) pentanoate derivatives and positive resist materials containing the same
JP3510502B2 (ja) 化学増幅型フォトレジストの溶解抑制剤及びこれを含む化学増幅型フォトレジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 11