JPH05345773A - 新規なα−メチレン−4−[(フェノキシ)メチル−5−チアゾール酢酸誘導体、それらの製造法及びこの製造法の中間体、それらの殺菌剤としての使用並びにそれらを含む組成物 - Google Patents

新規なα−メチレン−4−[(フェノキシ)メチル−5−チアゾール酢酸誘導体、それらの製造法及びこの製造法の中間体、それらの殺菌剤としての使用並びにそれらを含む組成物

Info

Publication number
JPH05345773A
JPH05345773A JP4109129A JP10912992A JPH05345773A JP H05345773 A JPH05345773 A JP H05345773A JP 4109129 A JP4109129 A JP 4109129A JP 10912992 A JP10912992 A JP 10912992A JP H05345773 A JPH05345773 A JP H05345773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
carbon atoms
xvi
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4109129A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Louis Brayer
ジャンルイ・ブレイエ
Jean-Pierre Demoute
ジャンピエール・ドムート
Gilles Mourioux
ジル・ムリウー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPH05345773A publication Critical patent/JPH05345773A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/716Esters of keto-carboxylic acids or aldehydo-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/34Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/36Sulfur atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、α−メチレン−4−[(フェノキ
シ)メチル]−5−チアゾール酢酸誘導体、それらの製
造法及びそれらからなる殺菌剤を提供する。 【構成】 本発明のα−メチレン−4−[(フェノキ
シ)メチル]−5−チアゾール酢酸誘導体は、次式
(I) 【化1】 (ここで、Arは非置換又は置換フェニル基を表わし、
Zは水素原子、塩素原子、トリフルオルメチル基、又は
直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル、アルキルオキシ若
しくはアルキルチオ基を表わし、R1 及びR2 は直鎖状
又は分岐鎖状アルキル基を表わし、環外の二重結合は
(Z)配置又は(E)配置にある)を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、新規なα−メチレン
−4−[(フェノキシ)メチル]−5−チアゾール酢酸
誘導体、それらの製造法及びこの製造法の中間体、それ
らの殺菌剤としての使用並びにそれらを含む組成物に関
する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】しかして、本発明の主
題は、次式(I)
【化14】 (ここで、Arは非置換フェニル基又はハロゲン原子、
メチレンジオキシ基、フェニル基、フェノキシ基、トリ
フルオルメチル基、1〜6個の炭素原子を含有する直鎖
状若しくは分岐鎖状アルキル基、1〜6個の炭素原子を
含有する直鎖状若しくは分岐鎖状アルキルオキシ基若し
くは1〜6個の炭素原子を含有する直鎖状若しくは分岐
鎖状アルキルチオ基のうちから選択される1個以上の同
一若しくは異なる基で置換されたフェニル基を表わし、
Zは水素原子、塩素原子、トリフルオルメチル基、1〜
6個の炭素原子を含有する直鎖状若しくは分岐鎖状アル
キル基、1〜6個の炭素原子を含有する直鎖状若しくは
分岐鎖状アルキルオキシ基又は1〜6個の炭素原子を含
有する直鎖状若しくは分岐鎖状アルキルチオ基を表わ
し、R1 及びR2 は、同一であっても異なっていてもよ
く、互いに独立して1〜6個の炭素原子を含有する直鎖
状又は分岐鎖状アルキル基を表わし、環外の二重結合は
(Z)配置又は(E)配置にある)の化合物にある。
【0003】ここで、「1〜6個の炭素原子を含有する
直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基」としては、メチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル及びヘキシル
基、特にメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、(R)−sec−ブチル、(S)−
sec−ブチル又はt−ブチルのような基が挙げられ
る。「1〜6個の炭素原子を含有する直鎖状若しくは分
岐鎖状アルキルオキシ基」とは、アルキル部分が直鎖状
若しくは分岐鎖状であり且つ1〜6個の炭素原子を含有
するアルキルオキシ基を意味し、特にメトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブト
キシ、(R)−sec−ブトキシ、(S)−sec−ブ
トキシ又はt−ブトキシ基のような基が挙げられる。
「1〜6個の炭素原子を含有する直鎖状若しくは分岐鎖
状アルキルチオ基」とは、アルキル部分が直鎖状若しく
は分岐鎖状であり且つ1〜6個の炭素原子を含有するア
ルキルチオ基を意味し、特にメチルチオ、エチルチオ、
プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブ
チルチオ、(R)−sec−ブチルチオ、(S)−se
c−ブチルチオ又はt−ブチルチオのような基が挙げら
れる。Arが1個以上のハロゲン原子で置換されたフェ
ニル基を表わすときは、それは、特に、下記の基の一つ
を表わす。2−ブロムフェニル、3−ブロムフェニル、
4−ブロムフェニル、2−クロルフェニル、3−クロル
フェニル、4−クロルフェニル、2,6−ジクロルフェ
ニル、2,3,5−トリクロルフェニル、2−フルオル
フェニル、3−フルオルフェニル、4−フルオルフェニ
ル、2,3−ジフルオルフェニル、2,4−ジフルオル
フェニル、2,5−ジフルオルフェニル、2,6−ジフ
ルオルフェニル、3,4−ジフルオルフェニル、3,5
−ジフルオルフェニル、2,3,5,6−テトラフルオ
ルフェニル、2,3,4,5,6−ペンタフルオルフェ
ニル、2−クロル−6−フルオルフェニル又は3−クロ
ル−4−フルオルフェニル基。Arが1個以上のアルキ
ル基で置換されたフェニル基を表わすときは、それは、
特に、下記の基の一つを表わす。o−トリル、m−トリ
ル、p−トリル、2,4−ジメチルフェニル又はメシチ
ル基。Arが1個以上のアルキルオキシ基で置換された
フェニル基を表わすときは、それは、特に、下記の基の
一つである。2−メトキシフェニル、3−メトキシフェ
ニル、4−メトキシフェニル、4−エトキシフェニル、
4−ブトキシフェニル、2,4−ジメトキシフェニル又
は3,4,5−トリメトキシフェニル基。Arが1個以
上のアルキルチオ基で置換されたフェニル基を表わすと
きは、それは、特に4−メチルチオフェニル基である。
Arが数個の異なる基で置換されたフェニル基を表わす
ときは、それは、特に、下記の基の一つである。5−ブ
ロム−2−メトキシフェニル、3−ブロム−4,5−ジ
メトキシフェニル、6−ブロム−3,4−ジメトキシフ
ェニル又は4−メトキシ−3−メチルフェニル基。
【0004】本発明の特定の主題は、R1 及びR2 がメ
チル基を表わす前記の式(I)の化合物;Zが水素原
子、塩素原子、又はメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、メトキシ、エトキシ及びメチルチオ基のうちか
ら選択される基の一つを表わす前記の式(I)の化合
物;特に、化合物名が下記の通りの化合物: ・α−[(Z)−メトキシメチレン]−4−(フェノキ
シメチル)−5−チアゾール酢酸メチル ・2−クロル−α−[(Z)−メトキシメチレン]−4
−(フェノキシメチル)−5−チアゾール酢酸メチル。 にある。
【0005】また、本発明の主題は、上で記載の式
(I)の化合物を製造するにあたり、次式(II)
【化15】 X−CH2 −CO−CH2 −CH2 −COOR1 (II) (ここで、Xは塩素又は臭素原子を表わし、R1 は上で
記載の意味を有する)の5−ハロ−4−オキソペンタン
酸を塩基の存在下に次式(III) Ar−OH (III ) (ここで、Arは上で記載の意味を有する)のフェノー
ルで処理して次式(IV)
【化16】 Ar−O−CH2 −CO−CH2 −CH2 −COOR1 (IV) の5−(アリールオキシ)−4−オキソペンタン酸エス
テルを得、式(IV)のエステルを次式(V) R345 SiCl (V) (ここで、R3 、R4 及びR5 は同一であっても異なっ
ていてもよく、1〜4個の炭素原子を含有する直鎖状又
は分岐鎖状アルキル基を表わす)のトリアルキルクロル
シランの作用により次式(VI)
【化17】 のシリル化エノールエーテルに転化し、式(VI)の化合物
を臭素化により次式(VII)
【化18】 Ar−O−CH2 −CO−CHBr−CH2 −COOR1 (VII) の5−(アリールオキシ)−4−オキソペンタン酸エス
テルの3−ブロム誘導体を得、この化合物を次式(VII
I) Z1 −CS−NH2 (VIII) (ここで、Z1 は水素原子又は1〜6個の炭素原子を含
有する直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基を表わす)の
化合物と反応させて次式(IX)1
【化19】 の化合物を形成させるか、或いは次式(X) Alk1 −O−CS−NH2 (X) (ここで、Alk1 は1〜4個の炭素原子を含有するア
ルキル基を表わす)の化合物と反応させて次式(XI)
【化20】 の2−チアゾリノン誘導体を形成させ、式(XI)の化合物
をカルボニル官能基の塩素化剤で処理して次式(IX)2
【化21】 の化合物を得、所望ならば、式(IX)2の化合物を次式(X
II) Z3 -+ (XII) (ここで、Z3 -はアルコラート陰イオンを表わし、M+
はアンモニウム陽イオン又はアルカリ金属陽イオンを表
わす)の塩基と反応させて次式(IX)3
【化22】 の化合物を得るか、或いは次式(XIII) NH2 −CS−S-+ (XIII) のジチオカルバミン酸塩と反応させて次式(XIV)
【化23】 の2−チアゾリンチオン誘導体を得、式(IX)1、(I
X)2、(IX)3又は(XIV) の化合物を塩基の存在下に次式
(XV) Me2 N−CH(OR72 (XV) (ここで、R7 は1〜6個の炭素原子を含有する直鎖状
又は分岐鎖状アルキル基を表わす)のジメチルホルムア
ミドアセタールと縮合させてそれぞれ次式(XVI)1、(XV
I)2、(XVI)3及び(XVI)4
【化24】 の化合物を得、これらの式(XVI)1、(XVI)2、(XVI)3及び
(XVI)4の化合物は次の単一の式(XVI)
【化25】 (ここで、Z、Ar及びR1 は上で記載の意味を有す
る)で表わすことができ、次いで式(XVI) の化合物を加
水分解により次式(XVII)
【化26】 の化合物に転化し、式(XVII)の化合物をエーテル化して
式(I)の化合物を得ることを特徴とする式(I)の化
合物の製造法にある。
【0006】上記の製造法を実施するのに好ましい方法
において、式(VI)のシリル化エノールエーテルの合成に
使用されるトリアルキルクロルシランは例えばトリメチ
ルクロルシラン又はt−ブチルジメチルクロルシランで
あり、反応は1,5−ジアザ−5−ビシクロ[5.4.
0]ウンデセン(DBU)又は1,5−ジアザ−5−ビ
シクロ[4.3.0]ノネン(DBN)のような窒素塩
基の存在下に行われる。式(VI)の化合物は、前もって精
製することなく、臭素又はN−ブロムスクシンイミド
(NBS)のような標準的臭素化剤により臭素化され
る。式(IX)1の化合物への環化反応は、アルコール媒質
中で、例えばメタノール又はエタノール中で行われる。
式(XI)の化合物の製造は、例えば、メタノール又はエタ
ノール中で式(VII) の化合物にチオカルバミン酸エチル
を作用させることにより行なわれる。式(IX)2の化合物
への塩素化は、例えば2,6−ルチジンのような窒素塩
基の存在下に塩化ホスホリルを作用させることにより行
われる。式(IX)3の化合物を得るのに使用される式(XI
I) のアルコラートは、例えばナトリウムメチラート又
はナトリウムエチラートである。式(XIV) の化合物の製
造に使用されるジチオカルバミン酸塩は、ジチオカルバ
ミン酸アンモニウムである。式(XVII)の化合物のエーテ
ル化は、例えば沃化メチルのようなハロゲン化アルキル
により行われる。式(XVI) の化合物からの式(I)の化
合物の製造は、式(XVII)の中間体化合物を単離すること
なく行うことができる。式(IX)1 、(XI)及び(XIV)
の化合物の製造は、式(VII) のエステルを単離すること
なく行うがことる。
【0007】式(II)の化合物は、市販品である4−オ
キソペンタン酸(即ちレブリン酸)から出発し、例えば
5−ブロム−4−オキソペンタン酸メチルの製造につい
て後記するように、この酸をエステル化し、次いでカル
ボニル官能基のα−位置のハロゲン化を行うことにより
製造することができる。式(II)の化合物のいくつかは
既知であり、それらの製造は、ピシャー氏他により「ビ
ュルタン・デラ・ソシエテ・シミク・デ・フランス」
(1956)p.1750;ラッペ氏により「Ark.
Kemi.」V.14、(1959)p.467−4
69;ダネンベルグ及びロイファー氏により「ヘミッシ
ェ・ベリフィテ」V.89、(1956)p.2242
−2252;ラツスキー及びソーム氏他により「Col
lect.」V.23、(1958)p.467−47
6に記載されている。式(III) の化合物は市販品であ
る。式(VIIV)、(IX)1、(IX)2、(IX)3、(XI)、(XI
V) 、(XVI) 及び(XVII)の化合物は新規であり、従って
本発明の主題をなす。
【0008】式(I)の化合物は、これらを病原性菌類
に対する保護に使用するのを可能ならしめる有用な殺菌
性を有する。それは、植物の保護、家屋の保護又は動物
の保護であろう。また、これらの性質は、衛生学上並び
に人及び動物の医薬に使用することができる。本発明の
化合物は、非常に多くの植物病原性菌類、特にエリシフ
ェ・グラミニス(Erisyphe guraminis)、スファエロセ
カ・マキュラリス(Sphaerotheca macularis)、スファ
エロセカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea)、ポ
ドスファエラ・ロイコトリチャ(Podosphaera leucotri
cha)、ウンシニュラ・ネカトル(Uncinula necator)、
ヘルミンソスポリウム(Helminthosporium s.p. )、リ
ンコスポリウム(Rhynchosporiumu s.p.)、プソイドセ
ルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercospore
lla herpotrichoides )、ガオマンノマイセス・グラミ
ニス(Gaeumannomyces graminis ),ウスチラゴ(Usti
lago s.p. )、セルコスポラ・アラキジコラ(Cercospo
ra arachidicola )、セルコスポリジウム・ペルソナチ
ユーム(Cercosporidiumu personatum)、セルコスポラ
(Cercospora s.p. )、ボトリチス・シネレア(Botryt
is cinerea)、アルテナリア(Alternaria s.p. )、ベ
ンツリア・イナエカリス(Venturia inaequalis )、プ
ラスモパラ・ビチコーラ(Plasmopara viticola )、ブ
レミア・ラクツカエ(Bremialactucae )、ペロノスポ
ラ(Peronospora s.p.)、プソイドペロノスポラ・ヒュ
ミリ(Pseudoperonospora humuli)、プソイドペロノス
ポラ・キュベンシス(Pseudoperonospora cubensis)、
フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora s.p.i
nfestans)、フィトフトラ(Phytophthora s.p. )、プ
チニア・レコンジタ(Puccinia recondita)、タナテホ
ラス・キュキュメリス(Thanatephoruscucumeris )、
リゾクトニア(Rhizoctonia s.p.)の防除、或いはカン
ジダ・アルビカンス(Candida albicans)又はトリコヒ
トン(Trychophyton s.p. )のような人の健康を冒す菌
類又は酵母の防除を可能にする。
【0009】従って、本発明の主題は、上で定義した式
(I)の化合物を殺菌剤として使用することにある。ま
た、本発明の主題は、上で定義した式(I)の化合物の
少なくとも1種を活性成分として含有する殺菌剤組成物
にある。本発明に従う組成物は、農芸化学工業の通常の
方法により製造される。例えば、これらの組成物は、粉
剤、顆粒剤、懸濁剤、乳剤、液剤又はこの種の化合物の
用途に通常使用されるその他の製剤の形で提供される。
【0010】これらの組成物は、活性成分の他に、一般
に、混合物の構成物質の均一な分散を確実にさせるビヒ
クル及び(又は)陰イオン若しくは非イオン系界面活性
剤を含有する。使用されるビヒクルは、水、アルコー
ル、炭化水素又はその他の有機溶媒、鉱油、動物又は植
物油のような液体、タルク、クレイ、珪酸塩又は珪藻土
のような粉末であってよい。
【0011】
【実施例】下記の実施例及び下記の生物学的研究は本発
明を例示するもので、それを制限するものではない。
【0012】例1:2−イソプロピル−α−[(Z)−
メトキシメチレン]−4−(フェノキシメチル)−5−
チアゾール酢酸メチル工程A :(E)−4−オキソ−5−フェノキシペンタン
酸メチル 55gの5−ブロム−4−オキソペンタン酸メチル(こ
の製造は後記する)を110ccのアセトン中に含有す
る溶液を、32gのフェノール及び42gの炭酸カリウ
ムを400ccのアセトンに溶解してなる溶液に0〜5
℃で添加し、混合物をこの温度で2時間撹拌する。これ
をろ過し、容積の半分まで濃縮し、次いで水中に注ぎ、
ジエチルエーテルで抽出する。有機相を乾燥し、ろ過
し、ろ液を乾固させる。得られた残留物を塩化メチレン
で溶解し、次いで乾燥し、乾固させる。シリカでクロマ
トグラフィーし、塩化メチレンで溶離した後、30gの
所望化合物を得た。 薄層クロマトグラフィーRf=0.37[溶離剤:塩化
メチレン]。赤外線分析 (CHCl3 ) 非共役エステル:1722及び1736cm-1 芳香族環:1590、 1599及び1498cm-1 NMR分析 (CDCl3 ) O−C 3 :3.67(s)ppm CO−C 2 −C 2 −CO:2.65(t) 及び2.90(t)ppm O−C 2 −CO:4.60(t)ppm 芳香族プロトン:6.89(d)、 6.99(t)及び7.30(t)ppm工程B :5−フェノキシ−4−[(トリメチルシリル)
オキシ]−3−ペンテン酸メチル 40gの上記工程で製造した化合物、600ccのジエ
チルエーテル及び27.5ccのクロルトリメチルシラ
ンを窒素雰囲気下に混合する。混合物を0℃に冷却し、
次いで32ccの1,5−ジアザ−5−ビシクロ[5.
4.0]ウンデカン(DBU)を添加する。撹拌して温
度を1時間30分で20〜25℃に上昇させる。ろ過し
た後、エーテルを蒸発させ、48gの所望化合物を回収
した。Bp0.05=138〜140℃。 薄層クロマトグラフィーRf=0.5[溶離剤:ヘキサ
ン−酢酸エチル(7−3)]。工程C :3−ブロム−4−オキソ−5−フェノキシペン
タン酸メチル 6.9gの上記工程で製造した化合物と70ccのテト
ラヒドロフランを含有する混合物を窒素雰囲気下に0℃
に冷却し、10分間で4.6gのN−ブロムスクシンイ
ミドを添加し、混合物をこの温度で1時間撹拌し、次い
で乾固させる。残留物をイソプロピルエーテルで溶解
し、ろ過し、ろ液を減圧下に乾固させる。このようにし
て臭素化誘導体を集め、これはそのまま次の工程に使用
する。工程D :2−イソプロピル−4−(フェノキシメチル)
−5−チアゾール酢酸メチル 上記工程で得られた化合物の全てを50ccのメタノー
ル及び3.1gの2−メチルプロパンチオアミド(この
製造はヨーロッパ特許公開第0402246号に記載)
と混合し、混合物を2時間還流させ、水中に注ぎ、重炭
酸ナトリウム水溶液を添加して中和し、イソプロピルエ
ーテルで抽出し、抽出物を乾燥し、乾固させる。残留物
をシリカでクロマトグラフィーし、ヘキサン−酢酸エチ
ル混合物(7−3)で溶離する。このようにして、溶媒
を蒸発させた後、3gの所望化合物を得た。 薄層クロマトグラフィーRf=0.15[溶離剤:ヘキ
サン−酢酸エチル(7−3)]。赤外線分析 (CHCl3 ) エステルのCH3 :1438cm-1 C=O:1740cm-1 芳香族及び複素環:1497、 1588及び1599cm-1 NMR分析 (250MHz) −CH(CH32 :1.40(d)ppm −C(CH32 :3.30(m)ppm −O−(C 3 ):3.69(s)ppm −C 2 −CO:3.90(s)ppm −OC 2 −:5.14(s)ppm 芳香族プロトン:6.96(m) 及び7.28(m)ppm工程E :α−[(ジメチルアミノ)メチレン]−2−イ
ソプロピル−4−(フェノキシメチル)−5−チアゾー
ル酢酸メチル 上記工程で製造した3gの化合物と20ccのジメチル
ホルムアミドジエチルアセタールを含有する混合物を5
0℃にする。この温度で16時間後に、反応媒質を乾固
させ、残留物をシリカでクロマトグラフィーし、ヘキサ
ン−酢酸エチル混合物(4−6)で溶離する。2.5g
の所望化合物を集め、これは次の工程に使用する。 薄層クロマトグラフィーRf=0.37[溶離剤:ヘキ
サン−酢酸エチル(4−6)]。工程F :α−[(E)−(ヒドロキシメチレン)]−2
−イソプロピル−4−(フェノキシメチル)−5−チア
ゾール酢酸メチル 上記工程で製造した2.3gのエナミン、40ccのテ
トラヒドロフラン、5ccの2N塩酸及び13ccの水
を混合し、混合物を20〜25℃で3時間放置し、テト
ラヒドロフランを蒸発させ、塩化メチレンで抽出し、抽
出物を乾燥し、真空下に乾固させ、残留物をエーテルで
溶解し、分離する。このようにして、1.2gの所望化
合物を得た。Mp=127.7℃。 薄層クロマトグラフィーRf=0.20[溶離剤:ヘキ
サン−酢酸エチル(7−3)]。赤外線分析 (CHCl3 ) C=O:1699cm-1 C=C:1640cm-1 NMR分析 (250MHz) −CH(C 32 :1.42(d)ppm −C(CH32 :3.33ppm −O−(C 3 ):3.76(s)ppm −O−C 2 −:5.01(s)ppm 芳香族プロトン:6.90〜7.00及び7.20〜7.30ppm =C−::7.42(d, J=13Hz; 交換後 s)ppm −O−:12.17(d, J=13Hz)ppm工程G :2−イソプロピル−α−[(Z)−メトキシメ
チレン]−4−(フェノキシメチル)−5−チアゾール
酢酸メチル 上記工程で製造した1.2gの化合物を50ccのアセ
トン及び3ccのテトラヒドロフランに溶解してなる溶
液に4ccの沃化メチル及び4gの炭酸カリウムを添加
する。混合物を20〜25℃で3時間撹拌し、分離し、
乾固させる。残留物をシリカでクロマトグラフィーし、
ヘキサン−酢酸エチル混合物(7−3)で溶離する。
1.04gの所望化合物を集めた。 薄層クロマトグラフィーRf=0.30[溶離剤:ヘキ
サン−酢酸エチル(7−3)]。NMR分析 (CDCl3 ;250MHz) −CH(C 32 :1.41(d)ppm −C(CH32 :3.31(m)ppm CO−O−(C 3 )及びC=CH−O−(C 3 ):
3.69(s) 及び3.79(s)ppm −O−C 2 :4.97(s)ppm 芳香族プロトン:6.88〜6.95及び7.20〜7.30ppm微量分析 :C1821NO4 S=347.432 計算:C%62.23 H%6.09 N%4.03 S%9.23 実測:C%62.4 H%6.2 N%4.1 S%9.1
【0013】例2:α−[(Z)−メトキシメチレン]
−2−メチル−4−(フェノキシメチル)−5−チアゾ
ール酢酸メチル工程A :2−メチル−4−(フェノキシメチル)−5−
チアゾール酢酸メチル 例1の工程Bで得た4.6gの化合物を45ccのテト
ラヒドロフランと混合し、混合物を0℃に冷却し、次い
で3.1gのN−ブロムスクシンイミドを導入し、この
温度で45分間撹拌し、テトラヒドロフランを減圧下に
蒸発させる。残留物をイソプロピルエーテルで溶解し、
結晶化生成物をろ過し、ろ液を30ccのメタノールに
溶解し、1.5gのチオアセトアミドを添加する。2時
間還流させた後、溶液を真空下に濃縮し、残留物を重炭
酸ナトリウム水溶液に溶解し、エーテルで抽出し、有機
相を塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、乾燥し、乾固さ
せる。残留物をシリカでクロマトグラフィーし、ヘキサ
ン−酢酸エチル混合物(75−25)で溶離する。これ
により、溶媒を蒸発させた後、3.3gの所望化合物を
集めた。 薄層クロマトグラフィーRf=0.12[溶離剤:ヘキ
サン−酢酸エチル(75−25])。NMR分析 (CDCl3 ;250MHz) −C 3 :2.68(s)ppm −O−(CH3 ):3.68(s)ppm −C 2 −CO:3.88(s)ppm −O−C 2 :5.12(s)ppm 芳香族プロトン:6.98(m) 及び7.28(m)ppm工程B :α−[(ジメチルアミノ)メチレン]−2−メ
チル−4−(フェノキシメチル)−5−チアゾール酢酸
メチル 上記工程で製造した1.6gの化合物と20ccのジメ
チルホルムアミドジエチルアセタールを含有する混合物
を50〜70℃にもたらす。この温度で3時間後に、反
応媒質を乾固させ、残留物をシリカでクロマトグラフィ
ーし、シクロヘキサン−酢酸エチル混合物(6−4)で
溶離する。1.3gの所望化合物を集めた。 薄層クロマトグラフィーRf=0.15[溶離剤:シク
ロヘキサン−酢酸エチル(6−4)]。NMR分析 (CDCl3 ;250MHz) −C 3 :2.70(s)ppm −N(C 32 :2.79(s)ppm −O−C 3 :3.63(s)ppm −O−C 2 −:4.91ppm 芳香族プロトン:6.90(m) 及び7.26(m)ppm =C−:7.60ppm微量分析 :C172023 S=322.421 計算:C%61.42 H%6.06 N%8.43 S%9.64 実測:C%61.4 H%6.1 N%8.5 S%9.7工程C :α−[(Z)−(ヒドロキシメチレン)]−2
−メチル−4−(フェノキシメチル)−5−チアゾール
酢酸メチル 上記工程で製造した2.5gのエナミン、40ccのテ
トラヒドロフラン、5ccの2N塩酸及び13ccの水
を混合し、混合物を20〜25℃に4時間放置し、重炭
酸ナトリウムを添加して中和する。塩化メチレンで抽出
し、有機相を洗浄し、乾燥し、真空下に乾固させ、エー
テルから再結晶させ、分離し、乾燥する。このようにし
て、2.15gの所望化合物を得た。 薄層クロマトグラフィーRf=0〜0.10[溶離剤:
シクロヘキサン−酢酸エチル(6−4)]。NMR分析 (CDCl3 ;250MHz) −C 3 :2.69(s)ppm −O−(C 3 ):3.76(s)ppm −O−C 2 −:4.97(s)ppm 芳香族プロトン:6.95(m) 及び7.29(m)ppm =C−:7.40(d、 交換後 s)ppm −O−:12.14(d、 易動性)ppm工程D :α−[(Z)−メトキシメチレン]−2−メチ
ル−4−(フェノキシメチル)−5−チアゾール酢酸メ
チル 上記工程で製造した2gの化合物を70ccのアセトン
に溶解してなる溶液に7ccの沃化メチルと3.5gの
炭酸カリウムを添加し、全体を20〜25℃で30分間
撹拌し、分離し、乾固させ、残留物をシリカでクロマト
グラフィーし、ヘキサン−酢酸エチル混合物(1−1)
で溶離する。1.41gの所望化合物を集めた。 薄層クロマトグラフィーRf=0.27[溶離剤:ヘキ
サン−酢酸エチル(1−1)]。NMR分析 (CDCl3 ;250MHz) −CH3 :2.70(s)ppm =C−O:7.88(s)ppm CO−O−(C 3 )及びC=CH−O−(C 3 ):
3.69(s) 及び3.80(s)ppm −O−C 2 :4.95(s)ppm 芳香族プロトン:6.92(m) 〜7.24(m)ppm微量分析 :C1821NO4 S=319.382 計算:C%60.17 H%5.36 N%4.39 S%10.04 実測:C%59.4 H%5.3 N%4.3 S%10.0
【0014】例3:α−[(Z)−メトキシメチレン]
−4−(フェノキシメチル)−5−チアゾール酢酸メチ
工程A :4−(フェノキシメチル)−5−チアゾール酢
酸メチル 例1の工程Bで得た13.8gの化合物を135ccの
テトラヒドロフランと混合し、混合物を0℃に冷却し、
次いで9.3gのN−ブロムスクシンイミドを導入し、
次いでこの温度で1時間撹拌し、テトラヒドロフランを
除去する。イソプロピルエーテルで溶解した後、結晶生
成物をろ過し、ろ液を乾固させる。油状残留物を100
ccのメタノールに溶解し、3.0gのメタンチオアミ
ドを添加する。還流下に2時間後に、混合物を水中に注
ぎ、重炭酸ナトリウム飽和水溶液で中和し、イソプロピ
ルエーテルで抽出し、抽出物を洗浄し、乾燥し、乾固さ
せる。残留物をシリカでクロマトグラフィーし、ヘキサ
ン−酢酸エチル混合物(7−3)で溶離する。このよう
にして、溶媒を蒸発させた後、5gの所望化合物を集め
た。 薄層クロマトグラフィーRf=0.2[溶離剤:ヘキサ
ン−酢酸エチル(7−3)]。NMR分析 (CDCl3 ;250MHz) −O−(CH3 ):3.69(s)ppm −C 2 −CO:3.97(s)ppm −O−C 2 −:5.23(s)ppm 芳香族プロトン:6.96(m) 及び7.28(m)ppm N=C−H:8.70(s)ppm工程B :α−[(ジメチルアミノ)メチレン]−4−
(フェノキシメチル)−5−チアゾール酢酸メチル 上記工程で製造した5gの化合物と30ccのジメチル
ホルムアミドジエチルアセタールを含有する混合物を5
0℃で2時間加熱し、乾固させ、残留物をシリカでクロ
マトグラフィーし、ヘキサン−酢酸エチル混合物(4−
6)で溶離する。3gの所望化合物を集め、これはその
まま次の工程に使用する。 薄層クロマトグラフィーRf=0.3[溶離剤:ヘキサ
ン−酢酸エチル(4−6)]。工程C :α−[(Z)−(ヒドロキシメチレン)]−4
−(フェノキシメチル)−5−チアゾール酢酸メチル 上記工程で製造した3gのエナミン、50ccのテトラ
ヒドロフラン、5ccの2N塩酸及び15ccの水を混
合し、混合物を20〜25℃で2時間30分放置し、テ
トラヒドロフランを蒸発させ、塩化メチレンで抽出し、
有機相を洗浄し、乾燥し、真空下に乾固させ、次いでイ
ソプロピルエーテルから再結晶し、分離し、乾燥する。
このようにして、2.05gの所望化合物を得た。Mp
=133℃。 薄層クロマトグラフィー;Rf=0.25(溶離剤:ヘ
キサン−酢酸エチル7−3)。NMR分析 (CDCl3 ;250MHz) −O−(C 3 ):3.61(s)ppm −O−C 2 −:4.96(s)ppm 芳香族プロトン:6.90(m) 及び7.25(m)ppm =C−:7.98(m)ppm N=C−:9.06(s)ppm −O−:11.77(易動性)ppm工程D :α−[(Z)−メトキシメチレン]−4−(フ
ェノキシメチル)−5−チアゾール酢酸メチル 上記工程で製造した化合物を100ccのアセトンと2
0ccのテトラヒドロフランに溶解してなる溶液に8c
cの沃化メチル及び4gの炭酸カリウムを添加し、全体
を20〜25℃で4時間撹拌し、ろ過し、ろ液を乾固さ
せ、残留物をシリカでクロマトグラフィーし、ヘキサン
−酢酸エチル混合物(4−6)で溶離する。1.7gの
所望化合物を集めた。 薄層クロマトグラフィーRf=0.35[溶離剤:ヘキ
サン−酢酸エチル(4−6)]。NMR分析 (CDCl3 ;250MHz) CO−O−(C 3 )及びC=CH−O−(C 3 ):
3.69(s) 及び3.81(s)ppm −O−C 2 :5.07(s)ppm 芳香族プロトン:6.88〜6.96及び7.19〜7.27ppm C=C−:7.62(s)ppm N=C−:8.82(s)ppm微量分析 :C1515NO4 S=305.356 計算:C%59.00 H%4.95 N%4.59 S%10.5 実測:C%58.5 H%4.9 N%4.5 S%10.5
【0015】例4:2−クロル−α−[(Z)−メトキ
シメチレン]−4−(フェノキシメチル)−5−チアゾ
ール酢酸メチル工程A :2,3−ジヒドロ−2−オキソ−4−(フェノ
キシメチル)−5−チアゾール酢酸メチル 例1の工程Bで得た18gの化合物を180ccのテト
ラヒドロフランと混合し、混合物を0℃〜+5℃に冷却
し、次いで12gのN−ブロムスクシンイミドを導入
し、次いでこの温度で1時間撹拌し、次いで乾固させ、
イソプロピルエーテルで溶解し、ろ過し、ろ液を真空下
に乾固させる。得られた油状物を150ccのメタノー
ルに溶解し、次いで7gのチオカルバミン酸エチルを添
加し、次いで3時間加熱乾留し、媒質を水中に注ぎ、塩
化メチレンで抽出し、抽出物を乾燥し、乾固させる。イ
ソプロピルエーテルで結晶化した後、8.3gの所望化
合物を得た。Mp=103℃。 薄層クロマトグラフィーRf=0.42[溶離剤:ヘキ
サン−酢酸エチル(1−1)]。NMR分析 (CDCl3 ;250MHz) −CO2 −C 3 :3.72(s)ppm −CO−C 2 :3.53(s)ppm −O−C 2 :4.79(s)ppm NH:9.80( 易動性)ppm 芳香族プロトン:6.90〜7.05(s) 及び7.25〜7.35(m)ppm工程B :2−クロル−4−(フェノキシメチル)−5−
チアゾール酢酸メチル 上記工程で製造した12gの化合物を24ccの塩化ホ
スホリルと混合し、次いで5ccの2,6−ルチジンを
滴下しながら導入する。3時間加熱還流した後、混合物
を20〜25℃に戻す。過剰の塩化ホスホリルを減圧下
に追い出し、反応媒質を80ccの氷冷水中に注ぎ、塩
化メチレンで抽出する。有機相を洗浄し、乾燥し、乾固
させ、残留物をシリカでクロマトグラフィーし、ヘキサ
ン−酢酸メチル混合物(7−3)で溶離する。溶媒を蒸
発させた後、9gの所望化合物を集めた。 薄層クロマトグラフィーRf=0.32[溶離剤:ヘキ
サン−酢酸エチル(7−3)]。IR スペクトル C=O:1740cm-1 芳香族+共役系:1598〜1590及び1496〜1488cm-1 工程C :2−クロル−α−[(ジメチルアミノ)メチレ
ン]−4−(フェノキシメチル)−5−チアゾール酢酸
メチル 上記工程で製造した4gの化合物と50ccのジメチル
ホルムアミドジエチルアセタールを含有する混合物を5
0℃に3時間加熱し、乾固させ、残留物をシリカでクロ
マトグラフィーし、ヘキサン−酢酸エチル混合物(7−
3)で溶離し、1.5gの所望化合物を集めた。Mp=
113.8℃。 薄層クロマトグラフィーRf=0.25[溶離剤:ヘキ
サン−酢酸エチル(7−3)]。工程D :2−クロル−α−[ヒドロキシメチレン]−4
−(フェノキシメチル)−5−チアゾール酢酸メチル 上記工程で製造した2.2gの化合物を50ccのテト
ラヒドロフラン、次いで4ccの2N塩酸及び10cc
の水と混合し、全体を20〜25℃に2時間放置する。
溶媒を減圧下に蒸発させ、媒質を塩化メチレンで抽出
し、有機相を乾燥し、乾固させる。2.1gの所望化合
物を得た。 薄層クロマトグラフィーRf=0.1〜0.3[溶離
剤:ヘキサン−酢酸エチル(7−3)]。IR スペクトル C=O:1664cm-1(キレートエステル) C=C+芳香族+複素環:1599〜1590及び1544〜1496cm
-1 工程E :2−クロル−α−[(Z)−メトキシメチレ
ン]−4−(フェノキシメチル)−5−チアゾール酢酸
メチル 上記工程で得た2gの化合物を50ccのアセトンに溶
解してなる溶液に8ccの沃化メチルと4gの炭酸カリ
ウムを添加し、20〜25℃で4時間30分撹拌する。
1N塩酸水溶液により中和した後、媒質を塩化メチレン
で抽出し、有機相を水洗し、乾燥し、乾固させる。残留
物をシリカでクロマトグラフィーし、ヘキサン−酢酸エ
チル混合物(7−3)で溶離する。溶媒を蒸発させた
後、1.5gの所望化合物を集めた。 薄層クロマトグラフィーRf=0.25[溶離剤:ヘキ
サン−酢酸エチル(6−4)]。NMR分析 (CDCl3 ;250MHz) CO−O−(C 3 )及びC=CH−O−(C 3 ):
3.70(s) 及び3.82(s)ppm −O−C 2 :4.95(s)ppm 芳香族プロトン:6.8 〜7.0(m)及び7.2 〜7.4(m)ppm C=C−:7.58(s)ppm微量分析 :C1514ClNO4 S=334.796 計算:C%53.02 H%4.15 Cl%10.43 N%4.12 S%9.45 実測:C%52.9 H%4.1 Cl%10.6 N%4.1 S%9.5
【0016】例5:α−[(Z)−メトキシメチレン]
−2−メチルチオ−4−(フェノキシメチル)−5−チ
アゾール酢酸メチル工程A :4−(フェノキシメチル)−2−チオキソ−5
−チアゾール酢酸メチル例1の工程Bで製造した9gの
化合物を90ccのテトラヒドロフランに6gのN−ブ
ロムスクシンイミドを添加し、0℃に冷却し、全体をこ
の温度で1時間撹拌する。乾固させた後、残留物をイソ
プロピルエーテルで溶解し、スクシンイミドを分離し、
ろ液を乾固させる。得られた油状物を70ccのメタノ
ールに溶解し、次いで還流下に1時間3.5gのジチオ
カルバミン酸アンモニウムで処理する。媒質を水中に注
ぎ、生成物を分離し、塩化メチレンで溶解し、乾燥し、
真空下に乾固させる。イソプロピルエーテルで結晶化し
た後、3.6gの所望化合物を集めた。Mp=137.
8℃。 薄層クロマトグラフィーRf=0.40[溶離剤:塩化
メチレン−酢酸エチル(9−1)]。IR スペクトル C=NH:3385cm-1 CO2 −CH3 :1438cm-1 C=C:1625cm-1 工程B :α−[(ジメチルアミノ)メチレン]−2−メ
チルチオ−4−(フェノキシメチル)−5−チアゾール
酢酸メチル 上記工程で製造した3.4gの化合物と25ccのジメ
チルホルムアミドジエチルアセタールを含有する混合物
を50℃に2時間加熱し、乾固させ、残留物をシリカで
クロマトグラフィーし、ヘキサン−酢酸エチル混合物
(6−4)で溶離する。2.1gの所望化合物を得た。
Mp=122.1℃。 薄層クロマトグラフィーRf=0.22[溶離剤:ヘキ
サン−酢酸エチル(6−4)]。工程C :α−[ヒドロキシメチレン]−2−メチルチオ
−4−(フェノキシメチル)−5−チアゾール酢酸メチ
ル 上記工程で製造した2.1gの化合物を45ccのテト
ラヒドロフラン、次いで3.4ccの2N塩酸と混合
し、全体を20〜25℃に16時間放置する。溶媒を真
空下に蒸発させ、媒質を塩化メチレンで抽出する。有機
相を乾燥し、乾固させる。1.89gの所望化合物を得
た。 薄層クロマトグラフィーRf=0.25[溶離剤:ヘキ
サン−酢酸エチル(4−6)]。IR スペクトル C=O:1701〜1666cm-1 C=C+芳香族+複素環:1635〜1618、 1598〜1590、 15
48〜1497cm-1 工程D :α−[(Z)−メトキシメチレン]−2−メチ
ルチオ−4−(フェノキシメチル)−5−チアゾール酢
酸メチル 上記工程で得た1.8gの化合物を70ccのアセトン
に溶解し、この溶液を20〜25℃で1時間15分撹拌
しながら7ccの沃化メチル及び4gの炭酸カリウムで
処理する。混合物を水中に注ぎ、2N塩酸を添加して中
和し、塩化メチレンで抽出し、有機相を洗浄し、乾燥
し、乾固させる。残留物をシリカでクロマトグラフィー
し、ヘキサン−酢酸エチル混合物(7−3)で溶離す
る。溶媒を蒸発させた後、1.56gの所望化合物を集
めた。 薄層クロマトグラフィーRf=0.25[溶離剤:ヘキ
サン−酢酸エチル(7−3)]。NMR分析 (CDCl3 ;250MHz) S−C 3 :2.66(s)ppm CO−O−(C 3 )及びC=CH−O−(C 3 ):
3.68(s) 及び3.79(s)ppm −O−C 2 −:4.96(s)ppm 芳香族プロトン:6.9 〜6.93及び7.19〜7.27ppm C=C−:7.56(s)ppm微量分析 :C1617NO42 =351.438 計算:C%54.68 H%4.88 N%3.99 S%18.24 実測:C%54.6 H%4.8 N%4.1 S%18.1
【0017】製造例1 :5−ブロム−4−オキソペンタン酸メチル工程A :4−オキソペンタン酸メチル 300gの4−オキソペンタン酸(レブリン酸)、30
0ccのメタノール及び2ccの97%硫酸を含有する
溶液を20〜25℃で16時間撹拌し、乾固させ、残留
物を減圧下に精留する。290gの所期のメチルエステ
ルを集めた。Bp=87〜88℃。 薄層クロマトグラフィーRf=0.13[溶離剤:ヘキ
サン−酢酸エチル(8−2)]工程B :5−ブロム−4−オキソペンタン酸メチル 100gの上記工程で製造したエステルを1600cc
のメタノール及び2ccの濃酢酸と混合し、全体を40
℃に加熱する。次いで42ccの臭素を導入し、次いで
温度を撹拌下に25℃に戻す。混合物を乾固させ、得ら
れた残留物を100ccの水に溶解し、重炭酸ナトリウ
ム飽和水溶液で中和する。ジエチルエーテルで抽出した
後、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、乾固
させる。得られた残留物をシリカでクロマトグラフィー
し、所望化合物を34%の収率で得た。 薄層クロマトグラフィーRf=0.18[溶離剤:ヘキ
サン−酢酸エチル(8−2)]
【0018】生物学的研究 殺菌活性の研究 プシニア・レコンジタ・トリチシ(Puccinia recondita
tritici)に対する試験小麦(フェスチバル変種)の種
子を土/コンポスト/砂混合物(1/3 −1/3 −1/3 )中
で発芽させ、苗をグリーンハウス内で栽培する。被検化
合物を使用直前に後記の「マトリックスA」に500p
pmの濃度で溶解する。処理は、被検化合物溶液を発芽
して9日後の小麦の苗に保持量が最高になるまで噴霧す
ることにより行う。処理してから次の日にプシニア・レ
コンジタ・トリチシの夏胞子による汚染を行う。植物を
空調室(日中温度22℃、夜間温度18℃)に保持す
る。菌で汚染させてから7日後に各植物の最初の2枚の
葉の上の胞子の密度を測定する。被検化合物の有効性を
未処理対照例と比較して計算する。下記の結果が得られ
た。例3の化合物は100%、例4の化合物は80%の
有効性であった。上記の試験で使用した「マトリックス
A」は下記の組成を有する。 ソルベッソ(SOLVESSO)150 70.0g ナプソール(NAPSOL)PM1 850.0g サーファロックス(SURFAROX)HRH40C 52.0g ECD 1604 28.0g 合計 1000.0g
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 277/36 (72)発明者 ジル・ムリウー フランス国ジェムノ、アレ・デ・ミコクリ エ、12

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(I) 【化1】 (ここで、Arは非置換フェニル基又はハロゲン原子、
    メチレンジオキシ基、フェニル基、フェノキシ基、トリ
    フルオルメチル基、1〜6個の炭素原子を含有する直鎖
    状若しくは分岐鎖状アルキル基、1〜6個の炭素原子を
    含有する直鎖状若しくは分岐鎖状アルキルオキシ基若し
    くは1〜6個の炭素原子を含有する直鎖状若しくは分岐
    鎖状アルキルチオ基のうちから選択される1個以上の同
    一若しくは異なる基で置換されたフェニル基を表わし、 Zは水素原子、塩素原子、トリフルオルメチル基、1〜
    6個の炭素原子を含有する直鎖状若しくは分岐鎖状アル
    キル基、1〜6個の炭素原子を含有する直鎖状若しくは
    分岐鎖状アルキルオキシ基又は1〜6個の炭素原子を含
    有する直鎖状若しくは分岐鎖状アルキルチオ基を表わ
    し、 R1 及びR2 は、同一であっても異なっていてもよく、
    互いに独立して1〜6個の炭素原子を含有する直鎖状又
    は分岐鎖状アルキル基を表わし、 環外の二重結合は(Z)配置又は(E)配置にある)の
    化合物。
  2. 【請求項2】 R1 及びR2 がメチル基を表わす請求項
    1記載の式(I)の化合物。
  3. 【請求項3】 Zが水素原子、塩素原子、又はメチル、
    エチル、プロピル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ
    及びメチルチオ基のうちから選択される基の一つを表わ
    す請求項1又は2記載の式(I)の化合物。
  4. 【請求項4】 化合物名が下記の通りの化合物。 ・α−[(Z)−メトキシメチレン]−4−(フェノキ
    シメチル)−5−チアゾール酢酸メチル ・2−クロル−α−[(Z)−メトキシメチレン]−4
    −(フェノキシメチル)−5−チアゾール酢酸メチル。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の式(I)の化合物を製造
    するにあたり、次式(II) 【化2】 X−CH2 −CO−CH2 −CH2 −COOR1 (II) (ここで、Xは塩素又は臭素原子を表わし、R1 は請求
    項1記載の意味を有する)の5−ハロ−4−オキソペン
    タン酸を塩基の存在下に次式(III) Ar−OH (III ) (ここで、Arは請求項1記載の意味を有する)のフェ
    ノールで処理して次式(IV) 【化3】 Ar−O−CH2 −CO−CH2 −CH2 −COOR1 (IV) の5−(アリールオキシ)−4−オキソペンタン酸エス
    テルを得、式(IV)のエステルを次式(V) R345 SiCl (V) (ここで、R3 、R4 及びR5 は同一であっても異なっ
    ていてもよく、1〜4個の炭素原子を含有する直鎖状又
    は分岐鎖状アルキル基を表わす)のトリアルキルクロル
    シランの作用により次式(VI) 【化4】 のシリル化エノールエーテルに転化し、式(VI)の化合物
    を臭素化により次式(VII) 【化5】 Ar−O−CH2 −CO−CHBr−CH2 −COOR1 (VII) の5−(アリールオキシ)−4−オキソペンタン酸エス
    テルの3−ブロム誘導体を得、この化合物を次式(VII
    I) Z1 −CS−NH2 (VIII) (ここで、Z1 は水素原子又は1〜6個の炭素原子を含
    有する直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基を表わす)の
    化合物と反応させて次式(IX)1 【化6】 の化合物を形成させるか、或いは次式(X) Alk1 −O−CS−NH2 (X) (ここで、Alk1 は1〜4個の炭素原子を含有するア
    ルキル基を表わす)の化合物と反応させて次式(XI) 【化7】 の2−チアゾリノン誘導体を形成させ、式(XI)の化合物
    をカルボニル官能基の塩素化剤で処理して次式(IX)2 【化8】 の化合物を得、所望ならば、式(IX)2の化合物を次式(X
    II) Z3 -+ (XII) (ここで、Z3 -はアルコラート陰イオンを表わし、M+
    はアンモニウム陽イオン又はアルカリ金属陽イオンを表
    わす)の塩基と反応させて次式(IX)3 【化9】 の化合物を得るか、或いは次式(XIII) NH2 −CS−S-+ (XIII) のジチオカルバミン酸塩と反応させて次式(XIV) 【化10】 の2−チアゾリンチオン誘導体を得、式(IX)1、(I
    X)2、(IX)3又は(XIV) の化合物を塩基の存在下に次式
    (XV) Me2 N−CH(OR72 (XV) (ここで、R7 は1〜6個の炭素原子を含有する直鎖状
    又は分岐鎖状アルキル基を表わす)のジメチルホルムア
    ミドアセタールと縮合させてそれぞれ次式(XVI)1、(XV
    I)2、(XVI)3及び(XVI)4 【化11】 の化合物を得、これらの式(XVI)1、(XVI)2、(XVI)3及び
    (XVI)4の化合物は次の単一の式(XVI) 【化12】 (ここで、Z、Ar及びR1 は請求項1記載の意味を有
    する)で表わすことができ、次いで式(XVI) の化合物を
    加水分解により次式(XVII) 【化13】 の化合物に転化し、式(XVII)の化合物をエーテル化して
    式(I)の化合物を得ることを特徴とする式(I)の化
    合物の製造法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれかに記載の式
    (I)の化合物からなる殺菌剤。
  7. 【請求項7】 請求項1〜4のいずれかに記載の式
    (I)の化合物の少なくとも1種を活性成分として含有
    する殺菌剤組成物。
  8. 【請求項8】 請求項5記載の製造法における式(VI
    I)、(IX)1、(IX)2、(IX)3、(XI)、(XIV) 、(XVI) 及
    び(XVII)の中間体化合物。
JP4109129A 1991-04-10 1992-04-03 新規なα−メチレン−4−[(フェノキシ)メチル−5−チアゾール酢酸誘導体、それらの製造法及びこの製造法の中間体、それらの殺菌剤としての使用並びにそれらを含む組成物 Withdrawn JPH05345773A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR91-04340 1991-04-10
FR9104340A FR2675142B1 (fr) 1991-04-10 1991-04-10 Nouveaux derives de l'acide alpha-methylene 4-[(phenoxy) methyl] 5-thiazolacetique, leur procede de preparation et les intermediaires de ce procede et leur application a titre de fongicides.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05345773A true JPH05345773A (ja) 1993-12-27

Family

ID=9411662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4109129A Withdrawn JPH05345773A (ja) 1991-04-10 1992-04-03 新規なα−メチレン−4−[(フェノキシ)メチル−5−チアゾール酢酸誘導体、それらの製造法及びこの製造法の中間体、それらの殺菌剤としての使用並びにそれらを含む組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5166167A (ja)
EP (1) EP0508901A3 (ja)
JP (1) JPH05345773A (ja)
CA (1) CA2065629A1 (ja)
FR (1) FR2675142B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2674246B1 (fr) * 1991-03-21 1993-07-09 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide alpha-methylene 5-thiazolacetique, leur procede de preparation et les intermediaires de ce procede, leur application a titre de fongicides et les compositions les renfermant.
FR2684100B1 (fr) * 1991-11-26 1994-02-18 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide alpha-methylene 6-styryl acrylique, leur procede de preparation et leur application comme pesticides.
JP3217191B2 (ja) * 1992-07-16 2001-10-09 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ヘテロ芳香族化合物およびこれを含有する植物保護剤
IT1269176B (it) * 1994-01-11 1997-03-21 Isagro Srl Eterobicicli ad attivita' fungicida
GB0702385D0 (en) * 2007-02-07 2007-03-21 Argenta Discovery Ltd New combination

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4389525A (en) * 1981-06-22 1983-06-21 Merck & Co., Inc. Process for the resolution of some interphenylene 9-thia-11-oxo-12-azaprostanoic acids
CA2014880A1 (en) * 1989-04-27 1990-10-27 Indu Sawhney Thiazole derivatives
FR2647787B1 (fr) * 1989-06-06 1991-09-27 Roussel Uclaf Nouveaux thiazolylalkoxyacrylates, leur procede de preparation, leur application comme fongicides et leurs intermediaires de preparation

Also Published As

Publication number Publication date
FR2675142A1 (fr) 1992-10-16
FR2675142B1 (fr) 1993-06-25
EP0508901A2 (fr) 1992-10-14
EP0508901A3 (en) 1993-03-17
US5166167A (en) 1992-11-24
CA2065629A1 (fr) 1992-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2983333B2 (ja) アゾリル−プロパノール誘導体
JPH07121911B2 (ja) 4(1h)−ピリジノン誘導体および農園芸用殺菌剤
WO2021115400A1 (zh) 一种咪唑啉酮化合物的制备方法
EP1098891B1 (de) Polycyclische thiazolidin-2-yliden amine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
JP3109012B2 (ja) チアゾロ[5,4−d]ピリミジン誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPH03151367A (ja) 3‐置換フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及びその用途
JPH05345773A (ja) 新規なα−メチレン−4−[(フェノキシ)メチル−5−チアゾール酢酸誘導体、それらの製造法及びこの製造法の中間体、それらの殺菌剤としての使用並びにそれらを含む組成物
US6388091B1 (en) Process for the preparation of 1,2,3,9-tetrahydro-9-methyl-3-{(2-methyl-1H-imidazol-1-yl)methyl}-4H-carbazol-4-one
JPH05112545A (ja) 新規なα−メチレン−5−チアゾール酢酸誘導体、それらの製造法及びこの製造法の中間体、それらの殺菌剤としての使用並びにそれらを含む組成物
JPH064598B2 (ja) アゾ−ル誘導体、およびそれを含有する植物病害防除剤
JP2771604B2 (ja) 除草剤及びその有効成分となる新規なアルカン酸誘導体
Hagen et al. Synthesis of 5‐methyl‐4‐oxo‐quinolinecarboxylic acids
KR970002878B1 (ko) 항진균 활성을 갖는 아릴프로필아민류
EP0122761A2 (en) Herbicidal tetrahydrobenzothiazole derivatives
JP2002338552A (ja) キノキサリン系化合物および工業用殺菌組成物
JP2704439B2 (ja) ピラゾール誘導体、その製造方法及び該誘導体を含有する除草剤
JP3054977B2 (ja) 殺菌性フラノン誘導体
JP2730019B2 (ja) アラルキルアミン誘導体,その製造法及び殺菌剤
JPS60112734A (ja) 4‐ペンチン酸誘導体
CZ286267B6 (cs) Způsob výroby karbapenemových meziproduktů a meziprodukty pro povádění tohoto postupu
JP2535062B2 (ja) 縮合複素環化合物とその製法および除草剤
JP2676383B2 (ja) 2H−シクロペンタ〔b〕フラン誘導体、その製造法及びこれを有効成分として含有する農園芸用殺菌剤
JPS6011904B2 (ja) 1−ベンジルイミダゾ−ル誘導体
JPH0825944B2 (ja) 置換ベンゼン誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP2530156B2 (ja) 2−フエノキシピリミジン誘導体及び除草剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608