JPH05342818A - ダブルデッキvcr自動複写装置及びその制御方法 - Google Patents

ダブルデッキvcr自動複写装置及びその制御方法

Info

Publication number
JPH05342818A
JPH05342818A JP3259419A JP25941991A JPH05342818A JP H05342818 A JPH05342818 A JP H05342818A JP 3259419 A JP3259419 A JP 3259419A JP 25941991 A JP25941991 A JP 25941991A JP H05342818 A JPH05342818 A JP H05342818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deck
tape
program
mark
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3259419A
Other languages
English (en)
Inventor
▲みん▼ 會 ▲具▼
Min H Koo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH05342818A publication Critical patent/JPH05342818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/028Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals with computer assistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/91Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ダブルデッキVCRを利用して第1のデッキ
テープに記録されたプログラム中一部プログラムだけ第
2のデッキテープに記録させる繰作を簡単に行ないうる
ダブルデッキVCR自動複写装置及びその制御方法を提
供することを目的とする。 【構成】 マークサービスキーを利用してコピープログ
ラムを選択するOSD画面をオンさせた後数字キーを利
用してコピーしようとするプログラム番号を選択する過
程を遂行させコピープログラム選択過程が終えると第1
のデッキテープは高速回転させマーク信号を検出した後
検出されたマーク信号をカウントしてカウント値がもう
選択されたコピープログラム番号と一致されるかをチェ
ックする過程を遂行させマーク信号をカウント値とコピ
ープログラムが一致されると第1のデッキは再生動作さ
せ第2のデッキは記録動作させ、第1のデッキのテープ
に記録されたプログラムを第2のデッキのテープにコピ
ーさせる過程を遂行させることにより第1のデッキのプ
ログラム中特定のプログラムだけを抜粋して第2のデッ
キでコピーする場合自動にこれを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は映像信号の複写及び記録
が可能するように二個のデッキが設けたダブルデッキV
CRに係わり、特にデッキのテープに記録されたプログ
ラムを選択し、上記選択されたプログラムがデッキ2の
テープに自動に複写されるダブルデッキVCRの自動複
写装置及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】既存のVCRには一つのテープに多くの
個々のプログラムが記録されている場合、各プログラム
の録画初期位置にマーク信号(VISS信号)が記録さ
れている。従って、記録されたテープを巻戻し及び高速
サーチ動作を遂行しながら記録されたプログラムの記録
初期位置に記録されたマーク信号が検出されると、一定
時間(約5秒)ほどプログラムされた内容が再生される
動作が遂行され記録されたプログラムの内容をた易く確
認することができた。
【0003】かつ、最近には二個のデッキが一つのセッ
トに内蔵されたダブルデッキVCRが開発されており、
この時ダブルデッキを利用してデッキ1のテープに記録
された多くの個のプログラム中願うプログラムだけをデ
ッキ2のテープに複写しようとする場合その動作がかな
り煩わしい。即ち、上記デッキ1のテープに記録された
マーク信号を利用してデッキ1のテープに記録されたプ
ログラム中デッキ2のテープの複写を願う一番目のプロ
グラムを探すことになると、デッキ1は再生モード、デ
ッキ2は記録モードが各々遂行されて願う一番目のプロ
グラムが複写完了される。
【0004】そして、再びデッキ1のテープは高速サー
チ動作が遂行され、この時デッキ1のテープから複写を
願う二番目のプログラムのマーク信号が検出されると、
再びデッキ1は再生モードが遂行され、デッキ2は記録
モードが遂行されてデッキ1の願う二番目のプログラム
がデッキ2のテープに複写される。
【0005】上記のような動作が反復遂行されることに
より、デッキ1のテープに記録されたプログラムがデッ
キ2のテープの複写が完了される。従って、ダブルデッ
キVCRを利用してデッキ1のテープに記録されたプロ
グラム中願うプログラムをデッキ2のテープに複写しよ
うとする場合にはその繰作がかなり複雑な問題点があっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題点を解決するためのもので、本発明の目的はデッキ1
のテープに記録されたプログラム中複写を願うプログラ
ムが何番目に記録されたプログラムであるかを確認し、
抜取られた複写を願うプログラムの番号が入力される
と、願うプログラムがデッキ2のテープに自動に複写さ
れるダブルデッキVCRの自動複写方法を提供しようと
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るための本発明の特徴は、二個のデッキが一つのセット
に内蔵されて記録及び再生が同時に遂行されるデブルデ
ッキVCRにおいて、デッキ1のテープに記録されたプ
ログラムを選択するようにするメッセージが画面に示す
ように要求されるマークサービスキー及びデッキ1のテ
ープに記録されたプログラム中複写を願うプログラムを
選択する数字キーを持つキーマクリクスと、上記外部か
ら入力される信号によりシステムが制御されるマイクロ
プロセッサーと、上記デッキ1のテープに記録されたプ
ログラムを選択するようにするメッセージが文字で発生
される文字発生器と、上記文字発生器から発生されたデ
ッキ1のテープに記録されたプログラムを選択するよう
に要求するメッセージが表示される表示部と、上記マイ
クロプロセッサーの制御信号により回路が駆動されるよ
うに制御される制御部と、上記マイクロプロセッサーの
制御信号により駆動されるデッキ2とから構成されて記
録されたプログラムが選択されて自動に複写されるダブ
ルデッキVCRの自動複写装置にあり、この発明のその
他の特徴はダブルデッキVCRのテープ記録及び複写機
能が遂行されるダブルデッキVCRにおいて、マークサ
ービスキーの入力により複写しようとするプログラムを
選択させようとするメッセージが文字発生器の画面に表
示され、上記キーマトリクスの数字キーにより複写しよ
うとするプログラムの番号を指定する第1過程と、上記
第1過程の遂行後のデッキ1のテープが高速サーチされ
てデッキ1のテープに記録されたプログラムの初期位置
に記録されたマーク信号が検出され、上記マーク信号を
カウンティングした後上記カウンティングされたマーク
信号と上記第1過程により入力された番号が一致するか
を判断する第2過程と、上記第2過程の遂行後上記マー
ク信号のカウンティングされた値と数字キーにより入力
された番号が一致すると判断される場合デッキ1は再生
モードが遂行され、デッキ2は複写モードが各々遂行さ
れる第3過程とから遂行されてデッキ1の選択されたプ
ログラムがデッキ2のテープに自動に複写されるダブル
デッキVCRの自動複写装置の制御方法にある。
【0008】
【実施例】以下、本発明による一実施例であるダブルデ
ッキVCRの自動複写装置及びその制御方法を添付図面
により詳細に説明する。
【0009】図1は本発明によるダブルデッキVCRの
自動複写装置を示すブロック図で、ここで、番号5はマ
ークサービスキーと数字キーが設けたキーマトリクスで
あり、番号10は遠隔制御装置であり、番号15は上記
システムを制御するマイクロプロセッサーである。
【0010】即ち、上記マイクロプロセッサー15でキ
ーマトリクス5あるいは遠隔制御装置10から入力され
る信号を受けて現在のVCR状態を表示部25に表示
し、同時にデッキ1(30),デッキ2(35),及び
回路制御部40が駆動されるように構成されている。上
記マイクロプロセッサー15から出力される制御信号が
文字発生器20により文字で変換され上記表示部25に
表示されるように構成されている。
【0011】図2〜図4は本発明によるダブルデッキV
CRの自動複写装置の制御方法を示すフローチャート
で、ここで、図2のP1はマークサービスキーの入力に
より複写しようとするプログラムを選択させるメッセー
ジが文字発生器の画面に表示され、上記キーマクリクス
の数字キーにより複写しようとするプログラムの番号を
指定する第1過程として、テープに記録された多数個の
プログラムを順次に番号を指定した後上記指定された番
号を選択するようになっている。
【0012】そして、図3のP2は上記第1過程のP1
の遂行後デッキ1のテープが高速サーチされてデッキ1
のテープに記録されたプログラムの初期位置に記録され
たマーク信号が検出され、上記マーク信号をカウンティ
ングした後上記カウンティングされたマーク信号と上記
第1過程P1により入力された番号が一致するかを判断
する第2過程として、記録されたテープを高速サーチし
ながら検出されるマーク信号をカウンティングし、上記
カウンティングされた番号と外部から選択された番号が
一致するかを判別するようになっている。
【0013】一方、上記図4のP3は上記第2過程P2
の遂行後上記マーク信号のカウンティングされた値と数
字キーにより入力された番号が一致すると判断される場
合デッキ1は再生モードが遂行され、デッキ2は複写モ
ードが各々遂行される第3過程である。
【0014】ここで、上記図4の第3過程P3は選択さ
れた番号とプログラムのマーク信号のカウンティングさ
れた番号が一致すると判断される場合デッキ1は再生モ
ードが遂行され、デッキ2は記録モードを遂行し、か
つ、選択された番号とカウンティングされた番号が一致
しない場合デッキ1は高速サーチモードが遂行され、デ
ッキ2は一時停止モードが遂行されるようになってい
る。
【0015】図5は本発明の動作状態を説明するための
状態図として、文字発生器から発生された文字が表示部
により表示された状態を示す。
【0016】このように構成された本発明において、図
1のキーマトリクス5あるいは遠隔制御装置10に設け
たマークサービスキーの入力が上記マイクロプロセッサ
ー15に印加されると、上記マイクロプロセッサー15
では選択された自動複写機能が表示部25に表示される
ように制御するとともに文字発生器20に情報表示デー
タを送って図5に示すような文字が発生されるように制
御する。
【0017】そして、上記キーマトリクス5あるいは遠
隔制御装置10に設けた数字キーの入力がマイクロプロ
セッサー15に印加されると、上記マイクロプロセッサ
ー10では入力される数字きーに相当されるマーク信号
を持つプログラムが複写されるようにデッキ130及び
デッキ235を制御する。即ち、デッキ130とデッキ
35の動作を各々制御することにより、、デッキ130
のテープに記録されたプログラムをデッキ235のテー
プに複写されるように制御される。
【0018】上記説明した過程を図2〜図4を参照して
更に詳細に説明する。
【0019】先ず、図2の第1過程P1のステップS1
の遂行によりキー入力があると判断されると、上記第1
過程P1のステップS2により入力されたキーがマーク
サービスキー入力であるかを判断し、マークサービスキ
ー入力である場合には第1過程P1のステップS3の遂
行によりマークサービスキーフラグが“H”でセッティ
ングされているかをチェックした後、マークサービスキ
ーフラグが“H”でセッティングされない場合(一番目
マークサービスキーが入力された状態)第1過程P1の
ステップS4の遂行によりマークサービスキーフラグが
“H”でセッティングされる。
【0020】そして、上記ステップS4の遂行が完了さ
れると、上記第1過程P1のステップS5により文字発
生器として図5のような画面が表示される。
【0021】かつ、上記ステップS2,S3 の遂行によ
りマークサービスキーが入力され、マークサービスキー
フラグが“H”でセッティングされている状態であると
判断されると(即ち、二番目マークサービスキーが入力
された状態)、第1過程P1のステップS6,S7の遂
行によりマークサービスキーフラグが“L”でセッティ
ングされ、文字発生器により発生された画面はオフされ
る。
【0022】一方、上記ステップS1,S2の遂行によ
りキー入力はあったが、マークサービスキーの入力でな
いと判断される場合上記第1過程P1のステップS8の
遂行により入力されたキーか数字キーであるかをチェッ
クし、数字キーが入力されなかったとかあるいはステッ
プS9の遂行により数字キーが入力されたと判断されて
もマーグサービスキーフラグが“H”でセッティングさ
れない状態なら、第1過程P1のステップS10の遂行
によりマークサービスキーフラグは“L”でセッティン
グされる。
【0023】しかし、上記ステップS8,S9の遂行に
より数字キーが入力され、マークサービスフラグ“H”
でセッティングされたと判断されると、第1過程P1の
ステップS11の遂行により入力された数字キーに相当
されるデータが貯蔵され、第1過程P1のステップS1
2の遂行により図5のような画面が表示される。
【0024】上記図5はマークサービスキーが入力され
た後数字キーを利用して6,10,15,20が入力さ
れた状態を示すものである。即ち、デッキ125のテー
プに記録されているいろいろのプログラム中願う特定の
プログラムだけを抜粋してデッキ230のテープに複写
させるために、マークサービスキーを利用して図5の
(A)のような画面を表示させて数字キーを利用してプ
ログラム番号を設定してくれる。
【0025】上記のように第1過程P1によりプログラ
ムの選択が完了されると、図3の第2過程P2の遂行に
より再生の機能が遂行される。先ず、第2過程P2のス
テップS13の遂行によりデッキ1の状態が高速サーチ
あるいは再生モードであるかをチェックし、上記高速サ
ーチあるいは再生モードでないと判断されると、第2過
程P2のステップS14の遂行によりデッキ125のテ
ープから出力されるマーク信号が記録されるマーク信号
記録フラグが“L”でセッティングされる。
【0026】しかし、上記ステップS13の遂行により
デッキ1の状態が高速サーチあるいは再生モードで判断
されると、第2過程P2のステップS15の遂行により
デッキ1のテープから出力されるマーク信号があるかを
チェックする。
【0027】そして、上記ステップS15の遂行により
マーク信号が出力されたと判断されると、第2過程P2
のステップS16の遂行により入力されたマーク信号が
カウンティングされる。即ち、上記デッキ1の高速サー
チあるいは再生モードの遂行時上記入力されるマーク信
号をカウンティングすることにより、初期に記録された
プログラムのマーク信号が入力されると、1でカウンテ
ィングされる。かつ、上記第2過程P2のステップS1
7,S18,S19の遂行により、上記第2過程P2の
ステップS16の遂行から入力されるマーク信号のカウ
ンティングされた値と第1過程P1のステップS11の
遂行により貯蔵された値が一致するかチェックする。
【0028】この時上記ステップS17,S18,S1
9の遂行によりカウンティングされた値と貯蔵された値
が一致しない場合には上記ステップS14が反復遂行さ
れ、入力されるマーク信号のカウンティングされた値と
プログラムの番号が一致すると、第2過程P2のステッ
プS20の遂行により上記マーク信号記録フラグが
“H”でセッティングされる。
【0029】そして、上記第2過程P2の遂行によりマ
ーク信号記録フラクが“H”でセッティングされたかを
第3過程P3のステップS21により判断し、上記ステ
ップS21の遂行によりマーク信号記録フラグが“H”
でセッティングされたと判断されると、第3過程P3の
ステップS22の遂行によりマーク番号のカウンティン
グされた値と貯蔵された値が一致するプログラムが再生
されるデッキ125は再生モードで動作され、第3過程
P3のステップS23の遂行によりデッキ2は記録モー
ドで各々動作される。
【0030】上記図4の第3過程P3のステップS2
2,S23の遂行の完了後、上記第3過程P3のステッ
プS24の遂行により、上記第1過程P1のステップS
11から貯蔵されたプログラム番号が削除される。
【0031】一方、上記第3過程P3のステップS21
によりマーク信号記録フラグが“L”でセッティングさ
れたと判断される場合上記第3過程P3のステップS2
5の遂行によりデッキ2は一時停止モードで設定され、
第3過程P3のステップS26の遂行によりデッキ1は
高速サーチモードで設定されて動作される。そして、上
記ステップS26が遂行されながら、第1過程P1のス
テップS11により貯蔵されたプログラム番号が残って
いるかを上記第3過程P3のステップS27によりチェ
ックし、この時残っているプログラム番号がないと判断
されると、第3過程P3のステップS28の遂行により
デッキ1及びデッキ2が停止される。
【0032】
【発明の効果】以上のようにこの発明はプログラムが記
録された順によるプログラム番号を利用して複写しよう
とするプログラムが設定されると、記録されたマーク信
号のカウンティングした値と設定されたプログラム番号
が一致した場合だけデッキ1は再生動作が遂行され、デ
ッキ2は記録動作が遂行されるようにすることにより、
記録された多くの個のプログラム中何個の特定プログラ
ムだけ抜粋して自動に複写できてダブルデッキVCRの
テープの複写が簡単な繰作で或ることができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるダブルデッキVCRの自動複写装
置を示すブロック図である。
【図2】本発明によるダブルデッキVCRの自動複写装
置を制御する方法を示すフローチャートである。
【図3】図2に続くフローチャートである。
【図4】図3に続くフローチャートである。
【図5】本発明の動作を説明するためのオンスクリーン
ディスプレイー画面を示す状態図である。
【符号の説明】
5 キーマトリクス 10 リモコン 15 表示部 20 OSD IC 25 デッキ1 30 デッキ2 35 回路コントロール部 40 マイコン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二個のデッキが一つのセットに内蔵され
    て記録及び再生が同時に遂行されるダブルデッキVCR
    において、デッキ1のテープに記録されたプログラムを
    選択するようにするメッセージが画面に示すように要求
    されるマークサービスキー及びデッキ1のテープに記録
    されたプログラム中複写を願うプログラムを選択する数
    字キーを持つキーマトリクスと、上記外部から入力され
    る信号によりシステムが制御されるマイクロプロセッサ
    ーと、上記デッキ1のテープに記録されたプログラムを
    選択するようにするメッセージが文字で発生される文字
    発生器と、上記文字発生器から発生されたデッキ1のテ
    ープに記録されたプログラムを選択するように要求する
    メッセージが表示される表示部と、上記マイクロプログ
    ラムの制御P信号により回路が駆動されるように制御さ
    れる回路制御部と、上記マイクロプロセッサーの制御信
    号により駆動されるデッキ1及びデッキ2とから構成さ
    れ記録されたプログラムが選択されて自動に複写される
    ダブルデッキVCRの自動複写装置。
  2. 【請求項2】 ダブルデッキVCRのテープ記録及び複
    写機能が遂行されるダブルデッキVCRにおいて、マー
    クサービスキーの入力により複写しようとするプログラ
    ムを選択させるメッセージが文字発生器の画面にディス
    プレイーされ、上記キーマクリクスの数字キーにより複
    写しようとするプログラムの番号を指定する第1過程
    と、上記第1過程の遂行後デッキ1のテープが高速サー
    チされてデッキ1のテープに記録されたプログラムの初
    期位置に記録されたマーク信号が検出され、上記マーク
    信号をカウンティングした後カンティングされたマーク
    信号と上記第1過程により入力された番号が一致するか
    を判断する第2過程と、上記第2過程の遂行後上記マー
    ク信号のカウンティングされた値と数字キーにより入力
    された番号が一致することに判断される場合デッキ1は
    再生モードが遂行され、デッキ2は複写モードが各々送
    行される第3過程とから遂行されてデッキ1の選択され
    たプログラムがデッキ2のテープに自動に複写されるダ
    ブルデッキVCRの自動複写装置の制御方法。
JP3259419A 1990-12-31 1991-10-07 ダブルデッキvcr自動複写装置及びその制御方法 Pending JPH05342818A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR23086/1990 1990-12-31
KR1019900023086A KR960005404B1 (ko) 1990-12-31 1990-12-31 더블 덱크 vcr의 프로그램 카피 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05342818A true JPH05342818A (ja) 1993-12-24

Family

ID=19309410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3259419A Pending JPH05342818A (ja) 1990-12-31 1991-10-07 ダブルデッキvcr自動複写装置及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5280392A (ja)
JP (1) JPH05342818A (ja)
KR (1) KR960005404B1 (ja)
GB (1) GB2252194B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT396855B (de) * 1991-08-07 1993-12-27 Koninkl Philips Electronics Nv Gerät zum aufzeichnen und wiedergeben von informationssignalen
JP3134894B2 (ja) * 1992-01-16 2001-02-13 ソニー株式会社 複製防止処理の有無検出装置
US20020048448A1 (en) * 1993-03-29 2002-04-25 Microsoft Corporation Pausing the display of a television program as a signal including the television program is received
US6973669B2 (en) 1993-03-29 2005-12-06 Microsoft Corporation Pausing television programming in response to selection of hypertext link
US5420725A (en) * 1994-03-17 1995-05-30 Hsu; Jack K. C. Synchronous duplicate video recording apparatus
KR960038875A (ko) * 1995-04-27 1996-11-21 김광호 복합영상기록재생기의 신호입출력라인 스위칭회로
DE19621778A1 (de) * 1995-05-30 1996-12-05 Samsung Electronics Co Ltd Bildverarbeitungsvorrichtung und Verfahren zur Auswahl einer zugehörigen Eingangs-/Ausgangsquelle
CA2259225C (en) * 1997-05-01 2005-06-21 John J. Daniels Time-shifting apparatus and auto-edit system
CN1867068A (zh) 1998-07-14 2006-11-22 联合视频制品公司 交互式电视节目导视系统及其方法
TW465235B (en) 1998-09-17 2001-11-21 United Video Properties Inc Electronic program guide with digital storage
KR20170128620A (ko) 2000-10-11 2017-11-22 로비 가이드스, 인크. 매체 콘텐츠 배달 시스템 및 방법
DE10061453A1 (de) * 2000-12-09 2001-07-05 Grundig Ag Vorrichtung zur Eingabe von Bedienbefehlen bei einem Aufzeichnungs-/Wiedergabe-Gerät
US7107608B2 (en) * 2001-10-01 2006-09-12 Microsoft Corporation Remote task scheduling for a set top box
US7493646B2 (en) 2003-01-30 2009-02-17 United Video Properties, Inc. Interactive television systems with digital video recording and adjustable reminders
JP3988079B2 (ja) * 2003-05-13 2007-10-10 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US8000052B2 (en) * 2008-08-11 2011-08-16 International Business Machines Corporation Cartridge refresh and verify
US10063934B2 (en) 2008-11-25 2018-08-28 Rovi Technologies Corporation Reducing unicast session duration with restart TV
US8805418B2 (en) 2011-12-23 2014-08-12 United Video Properties, Inc. Methods and systems for performing actions based on location-based rules

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131389A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 Canon Inc 画像信号出力装置
JPS63188880A (ja) * 1987-02-02 1988-08-04 Nippon T M I:Kk ダビングシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782242A (en) * 1980-11-12 1982-05-22 Aiwa Co Ltd Video recorder and reproducer
US4630133A (en) * 1982-12-20 1986-12-16 Zenith Electronics Corporation VCR with total record/view flexibility
US4768110A (en) * 1984-09-20 1988-08-30 Go-Video, Inc. Video cassette recorder having dual decks for selective simultaneous functions
US5041921A (en) * 1987-01-06 1991-08-20 Duplitronics, Inc. System for recording custom albums from a library of pre-recorded items
KR910009144Y1 (ko) * 1988-04-07 1991-11-25 삼성전자 주식회사 Vtr의 fm신호 전달 기록 시스템
JPH046898U (ja) * 1990-05-02 1992-01-22
US5177618A (en) * 1990-06-29 1993-01-05 Go-Video, Inc. Dual deck vcr and duplicating circuit therefor
GB2246233A (en) * 1990-07-13 1992-01-22 Gary Madgwick Recording management system
KR940000426B1 (ko) * 1991-01-29 1994-01-20 삼성전자 주식회사 더빙시 영상신호 자동선택방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131389A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 Canon Inc 画像信号出力装置
JPS63188880A (ja) * 1987-02-02 1988-08-04 Nippon T M I:Kk ダビングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
GB9121531D0 (en) 1991-11-27
KR960005404B1 (ko) 1996-04-24
GB2252194A (en) 1992-07-29
US5280392A (en) 1994-01-18
GB2252194B (en) 1995-03-15
KR920013297A (ko) 1992-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05342818A (ja) ダブルデッキvcr自動複写装置及びその制御方法
US5486872A (en) Method and apparatus for covering and revealing the display of captions
JPH01175471A (ja) ビデオテープレコーダ
JPH0553743A (ja) ガイダンス表示装置
JPH0546627A (ja) メモ管理装置及びその方法
JPH09115224A (ja) キャプション指向画面検索機能付きビデオcd再生装置
JPH05242166A (ja) マルチメディアデータ編集/提示方式
JPH05120398A (ja) プレゼンテーシヨン装置
KR100270362B1 (ko) 브이씨알의 타이틀 표시장치
JPH06267255A (ja) 編集装置
JPS59123381A (ja) ビデオデイスクシステム
KR960004584B1 (ko) 영상재생장치에서 동작모드표시 장치 및 그 방법
KR0144220B1 (ko) 녹화 재생기의 재생 장치 및 그 방법
KR960011286B1 (ko) 캡션 데이타를 이용한 자동 반복 재생장치 및 방법
JP2004096401A (ja) 情報再生操作の可否表示装置及び情報再生操作の可否表示方法
KR960015178B1 (ko) 터치패널식 리모콘에서의 화면편집제어장치와 그 방법
KR960015558A (ko) 전자수첩기능을 겸비한 카세트 플레이어 및 그 카세트 플레이어를 이용한 전자수첩 기능 구현 방법
KR200140951Y1 (ko) 타이머서치를 이용한 화면 스킵장치
KR960009632A (ko) 텔레비전의 메시지저장/재생 제어장치와 그 방법
JPH06103325A (ja) 情報処理装置の処理の自動再生方式
KR970019462A (ko) 텔레비전에서의 국제시간 표시장치 및 그 표시방법
JPH08263921A (ja) 映像信号再生装置の早送り量/巻戻し量表示方法
JPH0193812A (ja) ヘルプ画面表示方式
JPH05100643A (ja) プレゼンテーシヨン装置
JPH052587A (ja) 文書作成装置