JPH05341747A - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置

Info

Publication number
JPH05341747A
JPH05341747A JP4149685A JP14968592A JPH05341747A JP H05341747 A JPH05341747 A JP H05341747A JP 4149685 A JP4149685 A JP 4149685A JP 14968592 A JP14968592 A JP 14968592A JP H05341747 A JPH05341747 A JP H05341747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
register
cpu
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4149685A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhisa Fujimoto
曜久 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4149685A priority Critical patent/JPH05341747A/ja
Publication of JPH05341747A publication Critical patent/JPH05341747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】コプロセッサおよびデュアルポートメモリを使
用した高解像度ディスプレイコントローラとの互換性維
持、およびコストの低減を実現する。 【構成】ダイナミックRAMから構成されるシングルポ
ートの画像メモリ30を使用しているので、大容量の画
像メモリを比較的低価格で実現できる。また、描画用の
コプロセッサを持たずに、CPU1からの描画処理内容
を指定する各種パラメタが設定されるコプロセッサレジ
スタ131のみを備えている。そして、このコプロセッ
サレジスタ131のパラメタにしたがった描画処理を、
CPU1に実行させることにより、レジスタレベルで従
来のものとの互換性を維持できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はポータブルコンピュー
タの表示制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、XGA(eXtended Gr
aphics Array)仕様等の高解像度グラフィ
クスディスプレイコントローラが種々開発されている。
この種のディスプレイコントローラは、画像メモリにデ
ュアルポートメモリを使用している。デュアルポートの
画像メモリを使用すると、画面リフレッシュと同時に描
画を行なうことができ、描画処理性能を飛躍的に向上さ
せることができる。描画処理の機能は、ディスプレイコ
ントローラ内の専用のコプロセッサによって提供され
る。このコプロセッサを使用すると、システムのホスト
CPUは描画のためのパラメタを設定するだけで、実際
の描画処理を行なう必要がなくなるため、システムの性
能向上を図ることができる。
【0003】ところで、高解像度のグラフィクス表示を
実現するためにはかなり大きな記憶容量を持つ画像メモ
リが必要になる。このため、前述のように画像メモリを
デュアルポートメモリで実現すると、ディスプレイコン
トローラのコストが著しく増大することになる。ディス
プレイコントローラのコスト増大はポータブルコンピュ
ータの価格にも大きく影響するので、このようなディス
プレイコントローラのコスト増大は好ましくない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来では、コプロセッ
サおよびデュアルポートメモリを使用しているので描画
処理性能の向上は図れるものの、コストの増大を招く欠
点があった。
【0005】この発明はこのような点に鑑みてなされた
もので、コプロセッサおよびデュアルポートメモリを使
用した従来の高解像度ディスプレイコントローラとの互
換性を維持し、しかも低コストの表示制御装置を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】この発明は、
コンピュータシステムの表示制御装置において、描画お
よび表示画面リフレッシュのための描画データの読み出
しが同一のデータ入出力ポートを介して行なわれるシン
グルポートの画像メモリと、この画像メモリに対する描
画処理内容を指定する各種パラメタが前記コンピュータ
システムのCPUによって書き込まれるレジスタと、描
画処理の起動指令を示すパラメタが前記コンピュータシ
ステムのCPUによって前記レジスタに書き込まれた
際、前記レジスタに書き込まれているパラメタに従った
描画処理が前記CPUによって実行されるように前記C
PUに対して割り込み要求を発行する手段とを具備する
ことを特徴とする。
【0007】この表示制御装置においては、例えばダイ
ナミックRAMから構成されるシングルポートの画像メ
モリが使用されているので、大容量の画像メモリを比較
的低価格で実現できる。また、シングルポート画像メモ
リを使用すると、画面リフレッシュのためにメモリ書き
込みが制限されてしまいコプロセッサを持っていても描
画性能は向上されないので、この表示制御装置では、コ
プロセッサを持たずに、CPUからの描画処理内容を指
定する各種パラメタが設定されるレジスタのみを備え、
その各種パラメタにしたがって描画処理をCPUに実行
させるようにしている。このため、コプロセッサを持つ
従来のディスプレイコントローラとの互換性を、コプロ
セッサを持つことなく維持することができ、非常に安価
でしかも利便性の高い表示制御装置を提供できる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明の実施例を
説明する。
【0009】図1にはこの発明の一実施例に係わる表示
制御装置の全体の構成が示されている。この表示制御シ
ステム4は、例えば、1024×768ドット、256
色同時表示の表示モードを持つXGA( eXtended G
raphics Array)仕様の表示制御システムであり、ポ
ータブルコンピュータのシステムバス3に接続される。
この表示制御システム4は、ポータブルコンピュータ本
体に標準装備されるフラットパネルディスプレイ40お
よびオプション接続されるカラーCRTディスプレイ5
0双方に対する表示制御を行なう。
【0010】表示制御システム4には、ディスプレイコ
ントローラ10、シングルポート画像メモリ(VRA
M)30、およびDAC(D/Aコンバータ)35が設
けられている。これらディスプレイコントローラ10、
シングルポート画像メモリ(VRAM)30、およびD
AC35は、図示しない回路基板上に搭載されている。
【0011】ディスプレイコントローラ10はゲートア
レイによって実現されるLSIであり、この表示制御シ
ステム4の主要部を成す。このディスプレイコントロー
ラ10は、CPU1からの指示に従い、シングルポート
画像メモリ(VRAM)30およびDAC35を利用し
て、フラットパネルディスプレイ40およびカラーCR
Tディスプレイ50に対する表示制御を実行する。
【0012】シングルポート画像メモリ(VRAM)3
0は、複数のダイナミックRAMから構成されており、
1Mバイト乃至4Mバイトの記憶容量を有している。こ
のシングルポート画像メモリ(VRAM)30には、フ
ラットパネルディスプレイ40またはカラーCRTディ
スプレイ50に表示するための表示データが描画され
る。
【0013】この場合、XGA仕様に適合したアプリケ
ーションプログラム等で作成されたXGA仕様の描画デ
ータは、パックドピクセル方式によってシングルポート
画像メモリ(VRAM)30に格納される。このパック
ドピクセル方式は、メモリ上の連続するビットで1画素
を表す色情報マッピング形式であり、例えば、1画素を
1,2,4,8,または16ビットで表す方式が採用さ
れている。一方、VGA仕様の描画データは、VGA仕
様に適合した従来のアプリケーションプログラム等で作
成されるものであり、メモリプレーン方式によってシン
グルポート画像メモリ(VRAM)30に描画される。
このメモリプレーン方式は、メモリ領域を同一アドレス
で指定される複数のプレーンに分割し、これらプレーン
に各画素の色情報を割り当てる方式である。例えば、4
プレーンを持つ場合には、1画素は、各プレーン毎に1
ビットづつの合計4ビットのデータによって表現され
る。
【0014】また、シングルポート画像メモリ(VRA
M)30には、テキストデータも格納される。1文字分
のテキストデータは、XGA、VGAのどちらの仕様に
おいても,8ビットのコードと8ビットのアトリビュー
トからなる合計2バイトのサイズを持つ。アトリビュー
トは、フォアグランドの色を指定する4ビットデータと
バックグランドの色を指定する4ビットデータから構成
されている。
【0015】DAC35は、ディスプレイコントローラ
10によって生成されたCRTビデオデータをアナログ
R,G,B信号に変換してCRTディスプレイ50に供
給する。
【0016】ディスプレイコントローラ10は、レジス
タ制御回路11、システムバスインターフェース12、
コプロセッサエミュレーション回路13、メモリデータ
バス制御回路14、CRTコントローラ(CRTC)1
5、メモリアドレスバス制御回路16、メモリ制御回路
18、スプライトメモリ19、シリアライザ20、ラッ
チ回路21、フォアグランド/バックグランドマルチプ
レクサ22、グラフィック/テキストマルチプレクサ2
3、カラーパレット24、スプライトカラーレジスタ2
5、CRTビデオマルチプレクサ26、スプライト制御
回路27、およびフラットパネルエミュレーション回路
28から構成されている。
【0017】レジスタ制御回路11は、システムバスス
ンターフェース12を介してシステムバス3からのアド
レスおよびデータを受けとり、アドレスのデコード、お
よびそのデコード結果によって指定される各種レジスタ
に対するリード/ライト制御を行なう。システムバスイ
ンターフェース12は、システムバス3を介してホスト
システムとのインターフェース制御を行なうものであ
り、ISA、EISA、マイクロチャネル、ローカルバ
ス等の各種仕様に適合したバスインターフェースをサポ
ートする。
【0018】コプロセッサエミュレーション回路13
は、コプロセッサによる描画機能をCPU1の処理にエ
ミュレーションするためのものであり、描画処理内容を
指定する各種パラメタが格納されるコプロセッサレジス
タ131と、割り込み制御回路132のみを備え、描画
用のコプロセッサは備えてない。コプロセッサレジスタ
131は、レジスタ制御回路11を介してCPU1によ
ってリード/ライトされる。割り込み制御回路132
は、描画処理の起動指令を示すパラメタがCPU1によ
ってコプロセッサレジスタ131に書き込まれた際に、
CPU1の割り込み処理ルーチンを起動するための割り
込み要求IRQを発行する。CPU1の割り込み処理ル
ーチンにおいては、CPU1はコプロセッサレジスタ1
31のパラレタをリードし、そのパラレタにしたがった
描画処理を実行する。このコプロセッサエミュレーショ
ン回路13の機能は、この発明の特徴とする部分であ
り、その詳細については図2を参照して後述する。
【0019】メモリデータバス制御回路14は、シング
ルポート画像メモリ(VRAM)30のデータバスを制
御するためのものであり、ソース、パターン、マスク、
デストの4マップのデータをページモードによってまと
めてアクセスするためのバッファを備えている。このバ
ッファは、ライトデータバッファの機能も兼ねる。
【0020】CRTコントローラ15は、XGA仕様に
合った高解像度(例えば、1024×768ドット)で
フラットパネルディスプレイ40またはCRTディスプ
レイ50に画面表示を行うための各種表示タイミング信
号(水平同期信号、垂直同期信号等)を発生するXGA
用のCRTCと、VGA仕様に合った中解像度(例え
ば、640×460ドット)でフラットパネルディスプ
レイ40またはCRTディスプレイ50に画面表示を行
うための各種表示タイミング信号(水平同期信号、垂直
同期信号等)を発生するVGA用のCRTCを備えてい
る。これら表示タイミング信号は、CRTコントローラ
15に設けられている水平/垂直カウンタを利用して生
成される。また、CRTコントローラ15は、XGAま
たはVGA用の表示タイミングに同期してその表示対象
位置に対応した表示画面上の座標位置をピクセル単位で
示すX−Yのピクセルアドレスや、シングルポート画像
メモリ(VRAM)30から画面表示すべき描画データ
を読み出すための表示アドレスを生成する。
【0021】メモリアドレスバス制御回路16は、シス
テムバスインターフェース12を介して供給されるCP
U1からのアドレス、CRTCコントローラからのアド
レスを選択して、シングルポート画像メモリ(VRA
M)30に供給する。メモリ制御回路18は、シングル
ポート画像メモリ(VRAM)30をリード/ライトア
クセスするための各種制御信号(Cont)を発生す
る。また、メモリ制御回路18は、スプライトメモリ1
9のアクセス制御と、スプライト表示タイミング制御を
行なう。
【0022】スプライトメモリ19には、グラフィック
モードではスプライトデータ、テキストモードではフォ
ントが書き込まれる。この場合、スプライトデータは1
つだけでなく、複数例えば4つのスプライトデータがス
プライトメモリ19に書き込まれる。テキストモードで
は、シングルポート画像メモリ(VRAM)30から読
み出されたテキストデータのコードがインデックスとし
てスプライトメモリ19に供給され、そのコードに対応
するフォントが読み出される。このスプライトメモリ1
9は8Kバイトの記憶容量を有している。各スプライト
データは1Kバイトであるので、グラフィックモードで
はその内の4Kバイト(1Kバイト×4)がスプライト
データの格納領域に使用される。
【0023】シリアライザ20は、複数画素分のパラレ
ルなピクセルデータをピクセル単位(シリアル)に変換
するパラレル/シリアル変換回路であり、グラフィック
モードではシングルポート画像メモリ(VRAM)30
から読み出されるメモリデータとスプライトメモリ19
から読み出されるスプライトデータをそれぞれパラレル
/シリアル変換し、テキストモードではスプライトメモ
リ19から読み出されるフォントデータをパラレル/シ
リアル変換する。
【0024】ラッチ回路21は、コードデータからフォ
ントデータへの変換の遅れ時間だけアトリビュートの出
力タイミングを遅延させるためのものであり、テキスト
モードにおいてシングルポート画像メモリ(VRAM)
30から読み出されるテキストデータのアトリビュート
を保持する。フォアグランド/バックグランドマルチプ
レクサ22は、テキストモードにおいてアトリビュート
のフォアグランド色(前面色)/バックグランド色(背
景色)の一方を選択する。この選択は、シリアライザ2
0から出力されるフォントデータの値“1”(フォアグ
ランド),“0”(バックグランド)によって制御され
る。グラフイック/テキストマルチプレクサ23は、グ
ラフイックモードとテキストモードの切替えを行なうた
めのものであり、グラフイックモードにおいてはシリア
ライザ20から出力されるメモリデータを選択し、テキ
ストモードにおいてはフォアグランド/バックグランド
マルチプレクサ22の出力を選択する。
【0025】カラーパレット制御回路24は、グラフィ
ックまたはテキストデータの色変換を行なってビデオデ
ータを生成するためのものである。このカラーパレット
制御回路24は、2段構成のカラーパレットテーブルを
備えている。第1のカラーパレットテーブルは、16個
のカラーパレットレジスタから構成されている。各カラ
ーパレットレジスタには、6ビットのカラーパレットデ
ータが格納されている。第2のカラーパレットテーブル
は、256個のカラーパレットレジスタから構成されて
いる。各カラーパレットレジスタには、R,G,Bそれ
ぞれ6ビットから構成される18ビットのカラーデータ
が格納されている。
【0026】グラフィックモードにおいては、8ビット
/ピクセルのXGA仕様のメモリデータは、第1のカラ
ーパレットテーブルを介さずに、第2のカラーパレット
テーブルに直接送られ、そこでR,G,Bそれぞれ6ビ
ットから構成されるカラーデータに変換される。また、
4ビット/ピクセルのVGA仕様のメモリデータは、ま
ず第1のカラーパレットテーブルに送られ、そこで6ビ
ットのカラーデータに変換されて出力される。そして、
この6ビットのカラーデータには、カラーパレット制御
回路19内蔵のカラー選択レジスタから出力される2ビ
ットデータが加えられ、これにより合計8ビットのカラ
ーデータとなる。この後、その8ビットのカラーデータ
は、第2のカラーパレットテーブルに送られ、そこで
R,G,Bそれぞれ6ビットから構成されるカラーデー
タに変換される。
【0027】一方、テキストモードにおいては、XG
A,VGAどちらの仕様のテキストデータも、第1およ
び第2の2段のカラーパレットテーブルを介して、R,
G,Bそれぞれ6ビットから構成されるカラーデータに
変換される。
【0028】また、XGAのグラフィクスモードにおい
ては、1画素が16ビットから構成されるダイレクトカ
ラモードがあり、この場合には、その16ビット/ピク
セルのメモリデータは、カラーパレット制御回路24を
介さずに、CRTビデオマルチプレクサ26に直接供給
される。
【0029】スプライトカラーレジスタ25は、スプラ
イト表示色を指定する。このスプライトカラーレジスタ
25には、8個のスプライトカラーレジスタが設けられ
ている。4つのスプライトデータ毎に2つのスプライト
カラーレジスタが割り当てられる。CRTビデオマルチ
プレクス演算回路26は、CRTビデオ表示出力を選択
するものであり、カラーパレット制御回路24の出力、
またはシリアライザ20からのダイレクトカラー出力の
選択、さらにはスプライト表示のビデオ切替えおよび演
算を行なう。スプライト制御回路27は、シリアライザ
20によってパラレル/シリアル変換されたスプライト
データに従ってCRTビデオマルチプレクス演算回路2
6を制御し、スプライト表示時のビデオ切替え制御を行
なう。フラットパネルエミュレーション回路28は、C
RTビデオ出力を変換してフラットパネルディスプレイ
40用のフラットビデオデータを生成する。次に、図
2、図3を参照して、この発明の特徴とするコプロセッ
サエミュレーション回路13の機能を説明する。
【0030】コプロセッサレジスタ131には、CPU
1から指定される描画処理、例えば画素のブロック転
送、線描画、領域の塗りつぶし、画素間の論理/算術演
算、画面の切り出し、マップのマスク等の処理を指定す
るための各種パラメタを保持するために、マッピングさ
れた複数のレジスタタが存在する。これらレジスタの内
には描画処理の起動指令を示すパラメタが書き込まれる
ものがあり、このレジスタに起動指令を示すパラメタが
書き込まれると、割り込み制御回路132によってCP
U1への割り込み要求IRQが発行される。
【0031】CPU1とディスプレイコントローラ10
間のデータの流れは、図3の通りである。すなわち、C
PU1は、XGA仕様に適合したアプリケーションプロ
グラムの実行によって、ディスプレイコントローラ10
のコプロセッサレジスタ131に描画のための各種パラ
メタの設定を行なう(P1)。そして、そのコプロセッ
サレジスタ13に対して描画の起動指令を示すパラメタ
が書き込まれると(P2)、割り込み制御回路132は
割り込み要求信号(IRQ)を生成し、それをCPU1
に供給する(P3)。
【0032】この割り込み要求に応答して、CPU1は
割り込み処理ルーチンを起動し、その割り込み処理ルー
チン内のエミュレーションプログラムを実行する。この
エミュレーションプログラムは、XGA使用のコプロセ
ッサが実行する描画機能に相当する描画処理をソフトウ
ェア的に実行するためのものである。このエミュレーシ
ョンプログラムを実行すると、CPU1は、まずコプロ
セッサレジスタ131に設定されているパラレタをリー
ドして、そのパラメタの内容を解析する。そして、指定
された描画をシングルポート画像メモリ(VRAM)3
0に対して実行する。
【0033】以上のように、この実施例においては、ダ
イナミックRAMから構成されるシングルポートの画像
メモリ30を使用しているので、大容量の画像メモリを
比較的低価格で実現できる。また、そのシングルポート
画像メモリ30を使用すると、画面リフレッシュのため
にメモリ書き込みが制限されてしまいコプロセッサを持
っていても描画性能は向上されない点に着目し、このデ
ィスプレイコントローラ10では、描画用のコプロセッ
サを持たずに、CPU1からの描画処理内容を指定する
各種パラメタが設定されるコプロセッサレジスタ131
のみを備えている。そして、このコプロセッサレジスタ
131のパラメタにしたがった描画処理をCPU1に実
行させることによって、レジスタレベルで従来のものと
の互換性を維持している。したがって、コプロセッサを
持つ従来のディスプレイコントローラとの互換性を、コ
プロセッサを持つことなく維持することができ、非常に
安価でしかも利便性の高い表示制御装置を提供できる。
【0034】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、生成
したビデオデータを読み込んでそれをホストCPUに転
送できるようになり、低価格でしかも十分に高速にビデ
オデータの性能評価を行なうことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係わる表示制御装置全体
の構成を示すブロック図。
【図2】同実施例のコプロセサエミュレーション機能に
係わる構成を抽出して示す図。
【図3】同実施例のコプロセサエミュレーション機能に
おけるデータの流れを説明するための図。
【符号の説明】
1…CPU、4…表示制御システム、10…ディスプレ
イコントローラ、13…コプロセッサエミュレーション
回路、30…シングルポート画像メモリ、131…コプ
ロセッサレジスタ、132…割り込み制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータシステムの表示制御装置に
    おいて、 描画および表示画面リフレッシュのための描画データの
    読み出しが同一のデータ入出力ポートを介して行なわれ
    るシングルポートの画像メモリと、 この画像メモリに対する描画処理内容を指定する各種パ
    ラメタが前記コンピュータシステムのCPUによって書
    き込まれるレジスタと、 描画処理の起動指令を示すパラメタが前記コンピュータ
    システムのCPUによって前記レジスタに書き込まれた
    際、前記レジスタに書き込まれているパラメタに従った
    描画処理が前記CPUによって実行されるように前記C
    PUに対して割り込み要求を発行する手段とを具備する
    ことを特徴とする表示制御装置。
JP4149685A 1992-06-09 1992-06-09 表示制御装置 Pending JPH05341747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4149685A JPH05341747A (ja) 1992-06-09 1992-06-09 表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4149685A JPH05341747A (ja) 1992-06-09 1992-06-09 表示制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05341747A true JPH05341747A (ja) 1993-12-24

Family

ID=15480581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4149685A Pending JPH05341747A (ja) 1992-06-09 1992-06-09 表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05341747A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0568078B1 (en) External interface for a high performance graphics adapter allowing for graphics compatibility
KR100221028B1 (ko) 그래픽 가속기 및 이를 이용한 메모리 프리패치 방법
US5299309A (en) Fast graphics control system capable of simultaneously storing and executing graphics commands
US5388207A (en) Architecutre for a window-based graphics system
US5675750A (en) Interface having a bus master arbitrator for arbitrating occupation and release of a common bus between a host processor and a graphics system processor
JP2755378B2 (ja) 拡張グラフィックス・アレイ制御装置
JPH0545039B2 (ja)
JP3017882B2 (ja) 表示制御システム
JPH075870A (ja) 表示制御システム
JP3313527B2 (ja) グラフィックスコントローラおよびピクセルデータ転送システム
JPH05341747A (ja) 表示制御装置
JPH07234773A (ja) 表示制御装置
US5255366A (en) Address processing unit for a graphics controller
JPH08180012A (ja) コンピュータシステム
JPH0816139A (ja) 表示制御装置
JPH06231233A (ja) 画像処理システム
JP2576015B2 (ja) 表示制御装置
JPH07199907A (ja) 表示制御装置
JPH0659652A (ja) 表示制御装置
JPH05341755A (ja) 表示制御装置
KR100228265B1 (ko) 고속데이타 처리시스템의 그래픽 처리 서브시스템
JPH06259061A (ja) 表示制御回路
JPH06161418A (ja) 表示制御システム
JPH06332791A (ja) 画像メモリおよびその画像メモリを使用した表示制御システム
JPH0793209A (ja) 情報処理装置