JPH05341600A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05341600A
JPH05341600A JP4168318A JP16831892A JPH05341600A JP H05341600 A JPH05341600 A JP H05341600A JP 4168318 A JP4168318 A JP 4168318A JP 16831892 A JP16831892 A JP 16831892A JP H05341600 A JPH05341600 A JP H05341600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording medium
image forming
forming apparatus
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4168318A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Fujita
岳 藤田
Yasushi Murayama
泰 村山
Mineko Kawasaki
みね子 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4168318A priority Critical patent/JPH05341600A/ja
Publication of JPH05341600A publication Critical patent/JPH05341600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】画像定着時に生ずる記録媒体のカールを矯正す
ること。 【構成】転写材3が紙である場合、ソレノイド30はOF
F状態のままで搬送ベルト21の搬送ローラ20に対する巻
き付き角αを大きくした状態で転写材3を画像面側が凸
になるように搬送することにより、高濃度の画像定着時
に生ずるカールを矯正することができる。また、前記転
写材3が樹脂シートの場合には、ソレノイド30をONさ
せて搬送ーラを移動ガイド29と共に下方に移動させて、
上記巻き付き角αを小さくした状態で搬送することによ
り、カール量に応じた適切なカール矯正を行うことがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は静電記録方式や電子写真
記録方式等を採用した画像形成装置に係り、特に複数の
像担持体を並設して記録媒体に色の異なる現像剤を重ね
合わせて転写することによりカラー画像を得ることがで
きる多色画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】(1)従来、複写機,プリンター等の画
像形成装置には、電子写真記録方式を採用した装置が広
く用いられている。これは、像担持体上に形成された潜
像を現像して可視画像化(トナー像形成)を行い、この
可視画像を記録媒体に静電気力を用いて転写させ、次い
で転写画像を熱により定着させるように構成されてい
る。
【0002】上記装置において、画像定着後の記録媒体
のカールを矯正するために、定着ローラと排出ローラの
位置関係の調節や、両者間のガイド形状、或いは硬度の
高いローラと硬度の低いローラとを組み合わせて記録媒
体を挟持することによりカールを矯正していた。
【0003】(2)従来電子写真記録方式を採用した画
像形成装置においては、記録媒体として普通紙の他に普
通紙より紙厚の厚い用紙(坪量100 〜300 g/m2
度)や、OHP用紙と呼ばれるオーバーヘッドプロジェ
クター用透明フィルム等が用いられている。また特に複
数色の画像形成を行うカラー画像形成装置においては、
その特質上画像濃度は、白黒の場合に比較してトナー使
用量が多量であり、あらゆる濃度の画像が想定される。
【0004】上記カラー画像形成装置において、記録媒
体に転写された画像を定着装置によって定着を行うと、
排出後に記録媒体に反り(以下『カール』と言う)が発
生する。即ち、記録媒体上の未定着トナー像を熱ローラ
対等からなる定着装置によって熱定着すると、記録媒体
が排出され冷却される際に記録媒体の収縮率とトナーの
収縮率とに差が生ずるため、記録媒体のカールとして表
れる(一般に画像面側が凹となるようにカールする)。
このカールの発生を抑制するため、定着装置から排出装
置までの搬送経路をカールを矯正する方向に記録媒体が
搬送されるように、定着ローラ対と排出ローラ対の位置
関係、ニップ方向等を決定していた。
【0005】(3)従来電子写真記録方式を採用した複
写機においては、図24のブロック図に示すように、原稿
読取部81にて読み取った画像情報に基づいて、制御部83
によって原稿の画像濃度、原稿サイズ,色を判断し、操
作部82のキーボードによって指定した条件に従い各駆動
部84を動作させて、潜像形成,現像,転写,分離,定
着,排紙の順序で複写動作が行われている。
【0006】また定着部における加熱により、記録媒体
の収縮率とトナーの収縮率とに差が生ずるため、記録媒
体が画像面側が凹になるようにカールして排出されるた
め、図25に示すように定着ローラ対85a,85bより記録
媒体搬送方向下流側にカール付けローラ86,87を設けて
記録媒体88に逆カールを付与してカールを矯正して排出
するように構成されている。上記カール付けローラ86,
87は、記録媒体88を画像面側が凸になるようにカールさ
せるため、上側カール付けローラ86は硬度の低い材質、
下側カール付けローラ87を硬度の高い材質により構成さ
れている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】(1)しかしながら、
上記従来技術(1)においては、低濃度の画像に対して
は問題ないが、高濃度の画像、特にカラー画像を得る画
像形成装置においては、マゼンタ,シアン,イエローの
3色或いはブラックを加えた4色のトナーの混合により
画像形成を行うため、画像によっては記録媒体の上にト
ナー樹脂層が貼り付いた状態になる。この場合には記録
媒体自体のカールよりも、むしろ記録媒体とトナー層の
熱収縮の差によりカールが生ずる。例えば、記録媒体が
紙の場合、画像面を上にして凹形状にカールが生じ、従
来技術に示す対策ではカールを除去することが困難であ
った。
【0008】上記記録媒体に生ずるカールは、排出後の
記録媒体の積載不良を生じたり、付属装置であるソーテ
ィング装置においてジャム(紙詰まり)を生じたり積載
不良を起こすおそれがあった。また複数の記録媒体を綴
じるステイプル装置においては、記録媒体が揃わないこ
とによるステイプル不良が生ずるおそれがある。また両
面記録を行う場合にもジャムが生じたり、記録媒体に浮
きが生じやすく転写不良が生ずるおそれがあった。
【0009】また硬度の高いローラと硬度の低いローラ
とを組み合わせてカールを除去する方法では、スラスト
方向の圧力バランスを調整するのが困難であり、バラン
スを崩した場合には記録媒体の搬送時に斜行が生じた
り、搬送速度が変化してジャムが生じた。
【0010】更に硬度の低いローラを変形させるために
高い圧力が必要であり、そのためしわの発生や画像を汚
したりすることがあり、長期使用によりローラが変形し
てしまうおそれがあった。
【0011】(2)しかしながら、上記従来技術(2)
においては、以下に述べる課題があった。即ち、記録媒
体のカール量は、画像濃度に密接な関係があり、通常画
像濃度が高くなればカール量は増加し、画像濃度が低く
なればカール量は減少する。前記従来技術(2)に示す
カール対策を施した装置においては、通常画像濃度(ベ
タ画像を100 %とした時、5〜10%程度の濃度)に対し
てカール発生を抑制するように定着ローラ対,排出ロー
ラ対等を配置するのが一般的であった。この方法によれ
ば、例えば極端に濃度の高い画像(カラー4色ベタ画像
等)や、極端に濃度の低い画像(白紙等)に対しては、
それらのカール量が標準的な画像に対して前者は多大な
カール量となりカール矯正が困難であり、後者は過少な
カール量であるため逆カールが生じ易く、いずれの場合
にも画像濃度の大小によってカールの発生を適正に矯正
することは困難であった。
【0012】(3)しかしながら、上記従来技術(3)
においては、原稿の画像密度(duty)に係わらず、
カール付けローラ86,87のローラ圧は一定であり、ロー
ラ圧が弱いためカールが矯正しきれずに残っていたり、
或いはローラ圧が強すぎて、逆カールが付与される場合
があり、ソーター使用時に積載不良が生じたり、両面,
多重複写時にジャムが生ずるおそれがあった。
【0013】本発明の目的は、前記従来技術(1)に示
す課題(1)を解決し、特に高濃度の画像定着時に生ず
る記録媒体のカールを矯正することにある。
【0014】本発明の目的は、前記従来技術(2)に示
す課題(2)を解決し、あらゆる画像濃度に応じて記録
媒体のカールを矯正することにある。
【0015】本発明の目的は、前記従来技術(3)に示
す課題(3)を解決し、原稿の画像密度に応じて記録媒
体のカールを矯正することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記従来技術の課題
(1)を解決するための本発明に係る代表的な手段は、
画像情報に応じて像担持体に形成した可視画像を記録媒
体に転写・定着を行う画像形成装置において、前記転写
画像を定着させるための定着手段と、前記定着手段より
記録媒体搬送方向下流側に配置した複数の回動保持部材
に張設された搬送部材と、前記搬送部材に巻き付くよう
に配置した回動部材とを有することを特徴とする。
【0017】前記従来技術の課題(2)を解決するため
の本発明に係る代表的な手段は、画像情報に応じて像担
持体に形成した可視画像を記録媒体転写・定着を行う画
像形成装置において、画像定着後の記録媒体を装置外へ
排出するためのローラ対を有する排出手段と、前記記録
媒体に形成される画像濃度を検知するための画像濃度検
知手段と、前記排出手段のローラ圧を制御するための制
御手段とを有し、前記制御手段は、画像濃度検知手段の
検知信号に応じて排出手段のローラ圧を変化させること
を特徴とする。
【0018】前記従来技術の課題(3)を解決するため
の本発明に係る代表的な手段は、読み取った原稿画像情
報に応じて像担持体に形成した可視画像を記録媒体に転
写・定着を行う画像形成装置において、画像定着後の記
録媒体にカールを付与するためのローラ対を有し、原稿
の画像密度に応じて前記ローラ対のローラ圧を変化させ
ることを特徴とする。
【0019】
【作用】上記手段(1)によれば、定着手段により転写
画像の定着を行った後、記録媒体を搬送部材と回動部材
により挟持して搬送する際に、記録媒体にカールと逆方
向のくせを付けることにより、特に高濃度の画像形成時
に生ずるカールを矯正することができる。
【0020】上記手段(2)によれば、制御手段は、画
像濃度検知手段の検知信号により記録媒体の画像濃度が
通常の画像濃度に比較して高いと検知した場合には、排
出手段のローラ圧を高く設定する。また画像濃度検知手
段の検知信号により記録媒体の画像濃度が通常の画像濃
度に比較して低いと検知した場合には、排出手段のロー
ラ圧を低く設定する。
【0021】上記手段(3)によれば、原稿画像を読み
取ることによって得られる画像密度情報に応じて記録媒
体にカールを付与するローラ対のローラ圧を変化させ
て、記録媒体のカール量に応じて逆カールを付与してカ
ールを矯正する。
【0022】
【実施例】
〔第1実施例〕次に前記手段(1)を適用した電子写真
記録方式による画像形成装置の一実施例について図面を
参照して説明する。図1は画像形成装置の概略構成を示
す断面図、図2,図3はカール矯正機構の説明図であ
る。
【0023】先ず図1を参照して画像形成装置の概略構
成について説明する。図1において、1は筐体状の画像
形成装置本体であって、この複写機本体1内には第1,
第2,第3,及び第4画像形成部Pa,Pb,Pc,及
びPdが夫々設けられている。上記画像形成部は、1或
いは複数の画像形成部を含む画像形成装置に適用し得る
ものである。
【0024】上記画像形成装置本体1の一側面(図面右
側)には、記録媒体である転写材3を給送する給送機構
2が設けられており、反対側(図面左側)には、転写材
3の排出口4が設けられている。この排出口4の近傍に
は、定着手段である定着器5が配設されている。この定
着器5は、ヒータを内蔵した定着ローラ対5a,5bよ
りなり、記録媒体を上記定着ローラ対5a,5b間に挟
持搬送することにより、各画像形成部Pa,Pb,P
c,及びPdにおいて記録媒体である転写材3に重ねて
転写された転写画像を一括して定着させるものである。
また上記排出口4には装置本体1に対して着脱自在な排
出トレイ6が装着されている。
【0025】上記給送機構2から定着器5に至る記録媒
体の搬送経路の下側には、無端ベルト状の搬送ベルト7
が配設されている。この搬送ベルト7は、上記給送機構
2に近い従動側のアイドラローラ8と定着器5に近い駆
動側の駆動ローラ9との間に張設されており、駆動ロー
ラ9の下方に設けられたテンションローラ10によって搬
送ベルト7の引張力を調節するように構成されている。
上記搬送ベルト7は駆動ローラ9を図1の矢印方向に回
転させることにより上記給送機構2より記録媒体である
転写材3を担持して各画像形成部Pa,Pb,Pc,及
びPdへと順次搬送するものである。
【0026】上記アイドラローラ8から駆動ローラ9に
至る記録媒体の搬送経路の上側には、上記搬送ベルト7
に近接して上述した第1,第2,第3,及び第4画像形
成部Pa,Pb,Pc,及びPdが夫々並設されてい
る。
【0027】また前記給送機構2は、装置本体1に対し
て着脱自在な給送カセット2a、上記給送カセット2a
を装着する装置本体1側に設けられた回転自在な給送ロ
ーラ2b、上記給送ローラ2bによって送りこまれた転
写材3を案内する給送ガイド2c、上記給送ガイド2c
によって案内されてきた転写材3を受けて所定のタイミ
ングでアイドラローラ8側に送り込むレジストローラ対
2d、上記給送ガイド2cを通過する転写材3先端を検
知するための図示しないセンサーが夫々設けられてい
る。上記給送機構2は、転写材3をアイドラローラ8側
から搬送ベルト7上に供給する機能を遂行する。
【0028】また前記画像形成部Pa,Pb,Pc,及
びPdは、実質的に同一の構成を有し、通常矢印方向に
回転駆動される像担持体である感光ドラム11a,11b,
11c,及び11dを含み、各感光ドラムの周辺には、感光
ドラムを一様に帯電する帯電器12a,12b,12c,及び
12d、上記感光ドラム上に形成された静電潜像を現像す
る現像器13a,13b,13c,及び13d、現像された顕画
像を転写材3に転写する転写用放電器14a,14b,14
c,及び14d、上記感光ドラム上に残存するトナーを除
去するクリーニング手段15a,15b,15c,及び15dが
ドラム回転方向に順次配設されている。また、上記各感
光ドラム11a,11b,11c,及び11dの上方には結像レ
ンズ17a,17b,17c,及び17d、並びにレーザービー
ムスキャナー16a,16b,16c,及び16dが夫々設けら
れている。
【0029】上記現像器13aにはマゼンタ色のトナー
が、現像器13bにはシアン色のトナーが、現像器13cに
はイエロー色のトナーが、現像器13dには黒色のトナー
が夫々収容されている。上記各トナーは、ポリエステル
等の樹脂をベースに着色したものである。
【0030】また前記レーザービームスキャナー16a,
16b,16c,及び16dは、半導体レーザ、ポリゴンミラ
ー、fθレンズ等からなり、電気ディジタル画素信号の
入力を受けてこの信号に対応して変調されたレーザービ
ームを夫々前記結像レンズ17a,17b,17c,及び17d
を介して前記帯電器12a,12b,12c,及び12dと現像
器13a,13b,13c,及び13dとの間で、ドラム母線方
向に走査してドラム面を露光するように構成されてい
る。上記レーザービームスキャナー16aにはカラー画像
のマゼンタ成分像に対応する画素信号が、レーザービー
ムスキャナー16bにはシアン成分像に対応する画素信号
が、レーザービームスキャナー16cにはイエロー成分像
に対応する画素信号が、そしてレーザービームスキャナ
ー16dには黒成分像に対応する画素信号が夫々入力され
る。
【0031】また第1の画像形成部Paと給送機構2と
の間には吸着用帯電器(図示せず)が設けられており、
この吸着用帯電器は給送機構2から供給される転写材3
を前記搬送ベルト7に確実に吸着させるためにコロナ放
電を行うものである。また前記第4の画像形成部Pdと
定着器5との間で駆動ローラ9のほぼ直上には除電器
(図示せず)が設けられており、この除電器には搬送ベ
ルト7に吸着されている転写材3を分離するために交流
電圧を印加される。
【0032】更に前記各画像形成部Pa,Pb,Pc,
及びPdの転写材3の搬送方向上流側には、センサー18
a,18b,18c,及び18dが夫々配設されており、これ
らのセンサーは搬送ベルト7によって搬送されてきた転
写材3の先端部が通過した時にこれを検知して、画像形
成部Pa,Pb,Pc,及びPdにおける画像形成プロ
セスを開始させるための信号を電子回路制御手段、即ち
コントロールユニットに夫々出力するように構成されて
いる。
【0033】次に上述のように構成された画像形成装置
のカール矯正機構の構成について図2及び図3を参照し
て説明する。本実施例では、転写材として紙及びOHP
シート(材質はPET樹脂)を用いた場合について説明
する。
【0034】先ず、転写材3が紙であるかOHPシート
であるかを判別するために、図1に示すレジストローラ
対2dとアイドラローラ8との間に配置された給送ガイ
ド2cに透過型のフォトセンサー19を設けておく。この
フォトセンサー19は、光量を電圧として出力するので、
光を透過しない紙と光を透過するOHPシートの出力電
圧の差により転写材3が紙であるかOHPシートである
かを判別している。
【0035】次に図2に示すように、定着ローラ対5
a,5bより転写材搬送方向下流側には、回動部材であ
る搬送ローラ20が設けられている。この搬送ローラ20と
しては金属製のローラが用いられており、自由に回転す
るように回転軸を支持されている。また搬送部材である
無端ベルト状の搬送ベルト21が、上記搬送ローラ20に巻
き付くように回動保持部材であるベルトローラ22,23,
24に張設されている。上記ベルトローラ24は図示しない
駆動伝達機構より駆動力を伝達されて搬送ベルト21を矢
印方向に駆動しており、ベルトローラ22,23及び搬送ロ
ーラ20は、搬送ベルト21との摩擦力により従動回転する
ものである。上記搬送ベルト21の材質は、シリコン系の
ゴムベルトが用いられており、搬送ローラ20の移動によ
る周長差の変化をゴムの伸縮により吸収している。但
し、周長差が大きくゴムの許容応力を越える場合には、
搬送ベルト21を保持するベルトローラ22,23,24の何れ
かをテンショナーとして移動させて適正な張力を維持す
ることが可能である。
【0036】また上記搬送ローラ20より更に下流側の排
出口4近傍には、排出ローラ対25a,25bが設けられて
おり、排出ローラ25bは図示しない駆動伝達機構より駆
動力を伝達されて転写材3を装置外へ排出するように構
成されている。
【0037】尚、前記搬送ベルト21及び排出ローラ対25
a,25bの転写材3の搬送速度は、定着ローラ対5a,
5bの搬送速度と等速に設定してあり、転写材3を互い
に引っ張り合うことがないようにしている。
【0038】また26a,26b,27は定着器5を経た転写
材3の搬送を案内するための搬送ガイドである。また前
記搬送ローラ20は、移動ガイド28と共に上下に移動可能
に支持されており、移動ガイド28に連結するソレノイド
29及び搬送ローラ20の軸に連結するバネ30によって、上
下方向の移動量を制御することができるように構成され
ている。
【0039】図3は上記ソレノイド29をOFF状態を示
すものであり、バネ30によって搬送ローラ20及び移動ガ
イド28を上方に引き上げられた状態にある。上記移動ガ
イド28は転写材3の搬送方向と垂直に櫛歯状に並んでお
り、搬送ガイド26b,27には、上記移動ガイド28が移動
するとき干渉しないようにスリット状の切り穴が形成さ
れている。
【0040】次に転写材3のカール矯正動作について説
明する。前述したように多色混合によりフルカラー画像
を得る画像形成装置においては、画像が高濃度になる場
合、転写材3には大量のトナーが転写され、熱によって
トナーを定着させた場合、転写材3上には樹脂シートを
貼り付けたような状態となるため、転写材3及びトナー
樹脂の熱による収縮(膨張)率が異なるため、両者の差
が大きい程転写材3はカールを生ずる。上記転写材3が
紙の場合、紙に対してトナーの熱収縮率が大きいため画
像面側が凹部となるようにカールする。また上記転写材
3がOHPシートの場合、材質がPETであるため、ト
ナーとの熱収縮率の差は紙よりも小さいため比較的高濃
度の画像形成によってもカールは生じ難い。
【0041】本実施例では、搬送ベルト21と搬送ローラ
20により転写材3を挟持するとともに、上記搬送ローラ
20を上下移動させることにより搬送ベルト21の搬送ロー
ラ20に対する巻き付き角αを可変とすることで、転写材
3に生ずる大きなカールも矯正することが可能となる。
【0042】先ず転写材3の給送時にフォトセンサー19
によって転写材3が紙であることを検知した場合には、
ソレノイド29はOFF状態のままで図3に示すように搬
送ベルト21の搬送ローラ20に対する巻き付き角αを大き
くした状態で転写材3を画像面側が凸になるように搬送
することにより、高濃度の画像定着時に生ずるカールを
矯正することができる。
【0043】また上記フォトセンサー19によって転写材
3が樹脂シートであることを検知した場合には、紙と同
様にカールの矯正を行うと逆にカールを付与してしまう
おそれがあるため、ソレノイド29をONして搬送ローラ
20を移動ガイド28と共に下方に移動させて搬送ローラ20
に対する巻き付き角αを小さくした状態で転写材3を搬
送することにより適切なカール矯正を行うことができ
る。特にOHPシート等の樹脂の場合には、画像定着後
の温かい状態で形付けを行った後に冷めて固まってくる
とその形を矯正することは困難なため、過大なカール矯
正を行うべきではない。
【0044】本実施例では、搬送ベルト21の搬送ローラ
20に対する巻き付き角αをソレノイド29のON/OFF
による2種類の角度に設定したが、ラックとピニオンや
カム等の機構を用いて上記巻き付き角αを連続的に変化
させることも可能である。この場合には、多くの種類の
転写材を用いて転写材の特性に応じたカールを矯正する
ことができる。
【0045】また転写材3の厚さによってもカール量は
左右されるため、転写材3の厚さに応じて巻き付き角α
を可変としてもよい。特に厚紙の場合トナー収縮による
カールは生じ難く、矯正的に形付けを行う場合に折れや
しわを生じ易いことから、この場合には上記巻き付き角
αを小さくすることによりカールを矯正することができ
る。
【0046】更に画像濃度の差によりカール量がことな
る場合に対しても装置本体1内の制御部により画像濃度
を予め設定しておくことで巻き付き角αを変更すること
も可能である。
【0047】尚、上述の転写材3の種類(厚さを含む)
や画像濃度を自動的に検知しなくても、使用者がキー操
作により指定することで巻き付き角αを可変とすること
も可能である。
【0048】〔第2実施例〕次に前記第1実施例に係る
画像形成装置のカール矯正機構の他の実施例について図
4乃至図7を参照して説明する。尚、装置全体の概略構
成は前記第1実施例と同様であり、また第1実施例と同
一部材には同一番号を付して説明を省略する。
【0049】転写材3に転写されたトナー像は、定着器
5を構成する定着ローラ対5a,5b間に挟持する際
に、熱及び加圧力が印加されて転写材3上に定着され
る。
【0050】上記定着ローラ対5a,5bより転写材搬
送方向下流側には、排出ローラ対25a,25bが設けられ
ており、更に排出口4近傍には回動手段である排出ロー
ラ対31a,31bが設けられている。上記排出ローラ対25
a,25b及び排出ローラ対31a,31bは夫々樹脂材によ
り成形されており、排出ローラ25b及び排出ローラ31b
は図示しない駆動手段により駆動され排出ローラ25a及
び排出ローラ31aは夫々従動回転するように構成されて
いる。また上記排出ローラ対25a,25b及び排出ローラ
対31a,31bの周速は、定着ローラ対5a,5bの周速
と等速にし、互いに転写材3を引っ張り合うことがない
ように構成されている。
【0051】上記排出ローラ31bの駆動は、図示しない
クラッチを介して駆動力を伝達しており、装置本体1の
制御部からの信号により上記クラッチをON/OFF制
御を行っている。
【0052】また上記排出ローラ対25a,25bと排出ロ
ーラ対31a,31bとの間に上下に設けられた搬送ガイド
32a,32bのうち、上側ガイド32a側には転写材3を検
知するためのフォトセンサー33が設けられている。また
上記下側ガイド32bには、多数のスリットが形成されて
おり、その下方には、送風手段である冷却ファン34が設
けられており、転写材3の裏面側に空気を送り込むよう
に構成されている。
【0053】次に上記カール矯正機構の動作のシーケン
スを図6に示すタイミングチャートを参照しながら説明
する。但し、画像形成におけるシーケンスは省略する。
【0054】先ず画像形成開始を示すコピースタート信
号が入力されると、転写材3が給送されてトナー像が転
写される。上記画像形成動作時に感光ドラム11a,11
b,11c,11d、搬送ベルト7等の駆動と同時に定着ロ
ーラ対5a,5b、及び排出ローラ25bが駆動される。
但し排出ローラ31bは図示しないクラッチがOFF状態
にあるため停止状態にある。
【0055】転写材3は、定着ローラ対5a間を通過し
てトナー像の定着が行われ、排出ローラ対25a,25bに
よって搬送ガイド32a,32b間を下流側に搬送され、図
5に示すように先端部が排出ローラ対31a,31bのニッ
プ部に突き当たって画像面側を凸にループを形成する。
この時フォトセンサー33が転写材3を検知するが、コピ
ースタート信号が入力されてから所定時間内に転写材3
を検知できなかった場合には、ジャム(紙詰まり)が発
生したものと認識して装置全体の駆動を停止させる。
【0056】また上記フォトセンサー33が転写材3を検
知した場合には、制御部に内蔵させたタイマーを作動さ
せて図5示すように転写材3にループを形成する時間t
の経過したことを見計らって前記クラッチをONさせて
排出ローラ31bを駆動させ、同時に転写材3のループの
安定化及び冷却のため冷却ファン34を作動させる。排出
ローラ対25a,25bと排出ローラ対31a,31bは夫々等
速で回転するため、転写材3はループを形成したまま搬
送されかつ冷却され、排出口4より排出トレイ6に排出
される。
【0057】上記構成によれば、転写材3に定着された
トナー層の熱収縮により生ずるカールに対して、定着直
後のトナーが固化しない状態においてカールと逆方向に
転写材3をループを形成させることにより、高濃度の画
像形成時であってもカールを適正に矯正することが可能
となる。また転写材3を排出ローラ対31a,31bに突き
当てることにより、斜行を補正することが可能であり、
上記排出ローラ対31a,31b間の圧も軽くて良いので、
スラスト方向に圧力バランスをとり易いため転写材3の
斜行が生じ難く、ローラも硬いものを使用することがで
きるため、変形が生じ難く耐久性を向上させることがで
きる。更に、上記転写材3の排出後の積載不良、或いは
ソート,ステイプル等の後処理を確実に行うことができ
る。
【0058】また図7に示すように、定着ローラ対5
a,5b直後に配置した排出ローラ対25a,25bを除去
しても同様な効果を得ることが可能である。但しこの場
合には転写材3がループを形成する際に定着ローラ5a
に画像面が接触すると定着された画像が定着ローラ5a
側にオフセットしてしまうおそれがあるので、上側搬送
ガイド32aの形状によりこれを防止する必要がある。
【0059】〔第3実施例〕次に前記第2実施例の他の
実施例について説明する。本実施例は転写材3の種類、
例えば紙,OHPシート,シール紙等によってトナー像
と転写材3の熱収縮の差によりカール量が異なる場合の
カール矯正動作について説明する。
【0060】この場合には、前記第1実施例と同様に、
レジストローラ対2dとアイドラローラ8との間に配置
された給送ガイド2cに透過型のフォトセンサー19を設
けておき、転写材3が紙であるかOHPシートであるか
を判別を行う。
【0061】上記OHPシートの材質は、PET樹脂で
あるので熱収縮率は紙よりもトナーに近いことから、高
濃度の画像であってもカール量は小さい。そこで排出ロ
ーラ対31a,31bによって形成されるループ量は紙より
も小さくしたほうがよいので、転写材3が紙である場合
とOHPシートである場合とに応じて、排出ローラ対31
a,31bに転写材3を突き当ててからの時間tを調整
(紙の場合は長く、OHPシートの場合は短く)するこ
とによりループ量を調整して、転写材3の種類に応じて
適正なカール矯正を行うことができる。
【0062】尚、上記実施例では、転写材3の種類をフ
ォトセンサー19によって判別しているが、使用者のキー
操作によって転写材3の種類を入力して判断する方法で
もよい。また転写材3のカールは、画像が低濃度より高
濃度の方が起こり易いため、画像濃度を読み込み時に判
断して、排出ローラ対31a,31bの駆動のタイミングに
よってループ量をカールに対して最適値に調整すること
も可能である。
【0063】〔第4実施例〕次に前記第1実施例に係る
画像形成装置の他の実施例について図8乃至図13を参照
して説明する。尚、本実施例に係る装置全体の概略構成
並びに画像形成プロセスは前記第1実施例と同様であ
り、以下本実施例において特徴となる構成を中心に説明
する。
【0064】先ず画像形成部の構成について説明する
と、像担持体である感光ドラム35の周囲には、帯電器3
6、ドラム面にレーザービームを走査して露光するレー
ザービームスキャナー37、現像器38、クリーニング手段
39等が配設されている。上記感光ドラム35に形成された
現像像(トナー像)は、給送機構40より給送された転写
材3はレジストローラ対41によって斜行が補正された
後、所定のタイミングで転写部に搬送され、転写放電器
42によってトナー像が転写材3に転写される。画像転写
後の転写材3は、搬送装置43の無端ベルト状の搬送ベル
ト44によって定着器45に搬送され、転写画像が定着され
る。尚、画像転写後の感光ドラム35は、クリーニング手
段39によって残留トナーが除去されて、次の画像形成プ
ロセスに備える。
【0065】上記搬送ベルト44の搬送速度は定着器45の
定着ローラ対45a,45bの搬送速度より若干速く設定さ
れており、転写材3はループを形成して定着器45に搬送
され画像定着時のしわの発生を防止している。また上記
搬送ベルト44の搬送速度は、通常感光ドラム35の周速度
と一致させてあり、画像が転写材3に転写される際の像
の伸び縮みを防止している。尚、図8において46は上記
搬送装置43を、47は定着ローラ5aを夫々駆動する駆動
手段である。
【0066】上記搬送装置43から定着器45に転写材3を
搬送する搬送経路には、画像濃度検知手段である画像濃
度検知装置48が設けられており、転写材3に転写された
画像濃度を検知するように構成されている。
【0067】上記定着ローラ対45a,45bの下流側に
は、図10に示すように画像定着後の転写材3を排出手段
に導くための搬送ガイド49a,49bが上下に設けられて
いる。また上記搬送ガイド49a,49bより下流側には排
出手段である排出ローラ対50a,50bが設けられてお
り、転写材3を装置外に排出するものである。上記排出
ローラ対50a,50bのうち、上側の排出ローラ50aは比
較的硬度の低い弾性発泡体(例えば発泡スポンジ)ロー
ラを使用し、下側の排出ローラ50bは金属ローラが用い
られている。51は上記排出ローラ対50a,50bのローラ
圧を制御するための制御手段であるローラ圧制御アクチ
ュエータである。
【0068】次に上述のように構成された画像形成装置
のカール矯正機構について説明する。先ず図9を参照し
て画像濃度検知装置48の構成について説明する。48aは
CCDセンサーであって、このCCDセンサー48aは光
信号を電気信号に変換するリニアセンサーであり、ファ
クシミリ等で一般的に使用されており、公知の読取セン
サーと類似のものが使用される。48bは光源であるラン
プであり、転写材3の画像面に光を照射するものであ
る。48cは集光レンズであって、転写材3からの反射光
を上記CCDセンサー48aに結像させるものである。
【0069】画像転写され搬送ベルト44上を搬送されて
いる転写材3の画像面に、上記光源48bより光を照射す
る。転写材3からの反射光は集光レンズ48cを介してC
CDセンサー48aに受光して、その反射光量によって得
られた出力信号レベルの変化によって、図示しない制御
手段によって転写材3上の画像濃度(輝度)を予め設定
された基準濃度と比較判断するものである。
【0070】例えば、転写材3に形成された画像が通常
画像濃度程度(基準2濃度程度)である場合には、CC
Dセンサー48aの反射光による出力レベルを図示しない
制御部により予め装置本体内のメモリ内に書き込まれた
基準濃度と比較して基準濃度画像であると判断され、画
像濃度検知装置48からの検出信号は排出ローラ対50a,
50bの駆動制御部(図示せず)に送信されてローラ圧制
御アクチュエータ51によって上記排出ローラ対50a,50
b間のローラ圧が画像濃度に応じた最適なローラ圧に設
定され、カールを矯正するものである。
【0071】次に図11乃至13を参照して転写材3のカー
ル矯正動作について説明する。上述したように、CCD
センサー48aより読み取られた画像濃度が基準濃度より
高濃度であると判断された場合には、図11に示すように
ローラ圧制御アクチュエータ51によって上記排出ローラ
対50a,50b間のローラ圧が通常より強くなるように構
成されており、画像定着後の転写材3のカールを矯正す
る方向、即ち転写材3が上に凸になるようにローラ間の
ニップが形成されて搬送されることによりカールを矯正
することができる。尚、上記ローラ圧制御アクチュエー
タ51は、基準画像濃度の転写材搬送時には、図12に示す
ように排出ローラ対50a,50b間に中程度のニップを形
成して転写材3を搬送するようにローラ圧を調整されて
いる。
【0072】また上記CCDセンサー48aより読み取ら
れた画像濃度が基準濃度より低濃度であると判断された
場合には、図13に示すようにローラ圧制御アクチュエー
タ51によって上記排出ローラ対50a,50b間のローラ圧
が通常より弱くなるように構成されており、転写材3を
ほぼ直線的に排出ローラ対50a,50b間を通過するよう
にローラ圧が設定され、転写材3にしわ,折れ等が生ず
るのを防止している。
【0073】一般に低濃度の画像形成時には、通常の画
像濃度に比べてカール量が少なく、通常のカール矯正を
行うと逆向きのカールを発生させるおそれがあり矯正す
る必要がないが、高濃度画像に対してはカール量が大き
いため、矯正が必要だからである。
【0074】上記実施例は基準画像濃度形成時及び低・
高濃度画像形成時におけるカール矯正動作について説明
したが、画像濃度はあらゆるものが予想され、その濃度
によって前述したローラ圧制御アクチュエータ51の加圧
力の設定値をより細かに可変制御する必要がある。即ち
前述した画像濃度検知装置48の他に転写材3の種類、紙
厚等の情報によって各々の画像濃度に最適な排出ローラ
対50a,50bのローラ圧をメモリ内に予めインプットし
ておくか、或いはその場で判断してローラ圧制御アクチ
ュエータ51の移動量によって厳密に制御する等の構成を
採用するのが好ましい。
【0075】また特殊画像、例えば濃度が極端に偏った
画像や極端に濃度の高い画像等、上記画像濃度検知装置
48によって正確な判断が不十分か不可能である場合に
は、使用者が手動で操作パネルを操作することによりロ
ーラ圧の制御量を入力できるように構成することも可能
である。
【0076】〔第5実施例〕次に前記第4実施例に示す
画像濃度検知手段の他の実施例について図14を参照して
説明する。尚、本実施例に係る装置全体の概略構成並び
に画像形成プロセスは前記第4実施例と同様であり、ま
た第4実施例と同一部材には同一番号を付して説明を省
略する。
【0077】図14において、像担持体である感光ドラム
35の周面上の帯電器36及び現像器38との間であって、レ
ーザービームスキャナー37による露光部よりドラム回転
方向下流側に電位センサー52が設けられている。上記感
光ドラム35の表面は、帯電器36によって一様に帯電され
るが、画像情報に応じてレーザービームスキャナー37に
より露光されると、表面電位分布に変化が生じ静電潜像
が形成される。上記電位センサー52は、感光ドラム35の
表面電位を測定するものであり、この静電潜像による電
位変化を電位値として検知する。この表面電位値と予め
設定された基準濃度に対応する基準電位値とを比較する
ことにより画像濃度の濃淡を判断するものである。上記
画像濃度に関する情報をもとに前記第4実施例に述べた
排出ローラ対50a,50bのローラ圧を変化させることに
より、転写材3のカールを適正に矯正することができ
る。
【0078】〔第6実施例〕次に前記第4実施例に示す
画像濃度検知手段の他の実施例について図15を参照して
説明する。尚、本実施例に係る装置全体の概略構成並び
に画像形成プロセスは前記第4実施例と同様であり、ま
た第4実施例と同一部材には同一番号を付して説明を省
略する。
【0079】図15において、像担持体である感光ドラム
35の周面上の現像器38よりドラム回転方向下流側には、
画像濃度検知装置48が設けられている。この画像濃度検
知装置48の構成は、前記第4実施例と同様であるので説
明を省略する。上記感光ドラム35の表面は、帯電器36に
よって一様に帯電され、画像情報に応じてレーザービー
ムスキャナー37により露光されると、表面電位分布に変
化が生じ静電潜像が形成される。次いで現像器38によっ
て上記静電潜像にトナーを付着させてドラム面に現像像
を形成し可視画像化を行う。上記画像濃度検知装置48
は、上記現像像の濃度(輝度)情報を読み取るものであ
り、光源48bより現像像に光を照射して得られた反射光
をCCDセンサー48aにより受光し、その反射光量に応
じて出力電圧値が得られる。この出力電圧値と予め設定
された基準濃度に対応する出力電圧値とを比較すること
により画像濃度の濃淡を判断するものである。上記画像
濃度に関する情報をもとに前記第4実施例に述べた排出
ローラ対50a,50bのローラ圧を変化させることによ
り、転写材3のカールを適正に矯正することができる。
【0080】〔第7実施例〕次に前記第4実施例に示す
画像濃度検知手段の他の実施例について図16を参照して
説明する。尚、本実施例に係る装置全体の概略構成並び
に画像形成プロセスは前記第4実施例と同様であり、ま
た第4実施例と同一部材には同一番号を付して説明を省
略する。
【0081】本実施例に示す画像形成装置は、複写機等
の原稿読取部を有する装置に係り、図16に示すように原
稿台53上に載置された原稿54の画像濃度(輝度)を原稿
読取動作とともに検知して、この出力電圧値と予め設定
された基準濃度に対応する出力電圧値とを比較すること
により画像濃度の濃淡を判断するものである。
【0082】55はリーダースキャナーであって、内部に
光源55a,反射ミラー55bを有しており、このリーダー
スキャナー55を光源55aを点灯したまま装置内を走査さ
せることにより原稿台53上に載置された原稿54に光を照
射するものである。上記原稿54からの反射光は、反射ミ
ラー55b,反射ミラー群56、集光レンズ57を介してCC
Dセンサー58に結像される。上記CCDセンサー58によ
って反射光を光電変換して得られた出力電圧値を予め設
定された基準濃度に対応する出力電圧値とを比較して得
られた情報をもとに前記第4実施例に述べた排出ローラ
対50a,50bのローラ圧を変化させることにより、転写
材3のカールを適正に矯正することができる。
【0083】〔第8実施例〕次に前記第4実施例に示す
画像形成装置の他の実施例について図17を参照して説明
する。前記第4実施例に係る画像形成装置は、1の画像
形成部により画像形成を行う装置について説明したが、
本実施例に係る画像形成装置は、前記第1実施例と同様
に装置本体58内には第1,第2,第3,及び第4画像形
成部Pa,Pb,Pc,及びPdが夫々設けられてい
る。
【0084】上記画像形成装置本体58の一側面(図面右
側)には、転写材3を給送する給送機構59が設けられて
おり、反対側(図面左側)には、転写材3の排出口60が
設けられている。この排出口60の近傍には、定着器45が
配設されている。また上記排出口60には装置本体58に対
して着脱自在な排出トレイ61が装着されている。
【0085】上記給送機構59から定着器45に至る転写材
3の搬送経路の下側には、無端ベルト状の搬送ベルト62
が配設されている。上記搬送ベルト62は図17の矢印方向
に回転させることにより上記給送機構59より転写材3を
担持して各画像形成部Pa,Pb,Pc,及びPdへと
順次搬送するものである。
【0086】上記給送機構59から定着器45に至る転写材
3の搬送経路の上側には、上記搬送ベルト62に近接して
上述した第1,第2,第3,及び第4画像形成部Pa,
Pb,Pc,及びPdが夫々並設されており、第1画像
形成部Paにてイエロートナーの可視画像を形成され、
第2画像形成部Pbにてマゼンタトナーの可視画像を形
成され、第3画像形成部Pcにてシアントナーの可視画
像を形成され、第4画像形成部Pdにてブラックトナー
の可視画像が形成され、上記各色トナー像は、転写材3
に重ね合わせて転写されてフルカラー画像を得られるよ
うに構成されている。上記画像形成部Pa,Pb,P
c,及びPdの構成は、第1実施例と同様であるので説
明を省略する。
【0087】また前記給送機構59は、装置本体58に対し
て着脱自在な給送カセット59a、上記給送カセット59a
より送りこまれた転写材3を検知するフォトインタラプ
タ59b、上記転写材3を送り込むレジストローラ対59c
を有しており、転写材3を搬送ベルト62上に供給するも
のである。
【0088】また前記搬送ベルト62と定着機45との間に
は、前記第4実施例に示す画像濃度検知装置48が設けら
れており、転写材3に転写された画像濃度を検知して排
出ローラ対50a,50bのローラ圧をローラ圧制御アクチ
ュエータ51によって制御されるように構成されている。
【0089】上記画像形成装置においては、フルカラー
画像を形成するため、画像濃度が高濃度となりやすく、
転写材3にカールが生じ易いことから、高濃度画像形成
時にも前記排出ローラ対50a,50bのローラ圧を可変さ
せることにより有効に矯正することができる。
【0090】〔第9実施例〕次に前記第4実施例に示す
画像形成装置の他の実施例について図18乃至図21を参照
して説明する。尚、画像形成装置の概略構成は前記第4
実施例と同様であり、また原稿読取部の構成は前記第7
実施例と同様であり、同一部材には同一番号を付して説
明を省略し特徴部分についてのみ説明を行う。
【0091】先ず図21を参照してカール矯正機構の構成
について説明する。図8に示す定着器45の定着ローラ対
45a,45bより転写材搬送方向下流側には、カール付け
ローラ対63,64が設けられている。上記カール付けロー
ラ対63,64は、相互に圧接させて画像定着後の転写材3
を画像面側が凸になるようにカール付けを行うものであ
り、上側のカール付けローラ63は比較的硬度の低い弾性
発泡体(例えば発泡スポンジ)ローラを使用し、下側の
カール付けローラ64は金属ローラが用いられている。
【0092】上記上側のカール付けローラ63の回転軸63
aには、両端部を支持板65に連結されたバネ66が掛けら
れており、カール付けローラ63をカール付けローラ64に
圧接させるように構成されている。上記支持板65は、モ
ーター67を正逆回転駆動させることによって上下方向に
移動可能に構成されており、これによってバネ66を介し
て上記カール付けローラ対63,64間のローラ圧を変化さ
せることができる。
【0093】また転写材3のカール量と印字dutyと
の関係は、図20(a)に示すように印字dutyに比例
してカール量が増加しており、グラフ中に示す印字du
tyのしきい値を境にして図20(b)に示すようにカー
ル付けローラ対63,64間の加圧量を増加/減少(ON/
OFF)させるように構成されている。
【0094】次に上記カール矯正機構の制御系を図18に
示すブロック図及び制御動作を図19に示すフローチャー
トを参照して説明する。図18に示すように、リーダー部
68によって原稿画像を読み取ると共に印字dutyを読
み込み、読取信号は光電変換されて装置内の制御部69に
入力される。上記読取信号及び印字dutyに関する情
報に応じて、モーター67を含む各駆動部に駆動命令が送
信される。
【0095】次に上記制御部69による制御動作について
説明すると、図19においてステップ紙1で画像形成動作
が開始されると、リーダー部68は原稿画像を読み取る。
次にステップS2移行して読取画像の印字dutyがし
きい値以上に達しているか否かを判断する。
【0096】前述したように、印字dutyがしきい値
以上(YESの場合)であれば、ステップS3に移行し
て、モーター67を起動して支持板65を下方に移動させて
バネ66を介してローラ圧を増加させてカール付けローラ
対63,64をON状態として転写材3を搬送してカールを
矯正する。また印字dutyがしきい値に満たない場合
(NOの場合)には、ステップS4に移行して、モータ
ー67を逆転起動して支持板65を上方に移動させてバネ66
を介してローラ圧を減少させてカール付けローラ対63,
64をOFF状態として転写材3を搬送してカールを矯正
する。次にステップS5に移行してカール矯正後の転写
材3は、装置外に排出される。
【0097】上記構成によれば、カール付けローラ対6
3,64のローラ圧を原稿画像の印字dutyにみあった
値に設定することで、カール量の異なる転写材3のカー
ルを適正に矯正することができる。これによって、ソー
タ使用時の積載不良や両面複写時のジャム等の発生を防
止することができる。
【0098】尚、上記実施例では、カール付けローラ対
63,64のローラ圧を増加/減少の何れかに変更していた
が、図22のグラフに示すように、印字dutyの変化に
対してリニアに加圧力を変化させても良い。この場合、
原稿画像読取時に印字dutyの値に対してモーター67
の回転数をリニアに変化させることでローラ圧を変化さ
せることができる。
【0099】また上記実施例では、カール付けローラ対
63,64のローラ圧を変化させる印字dutyのしきい値
を1つしか設けていなかったが、図23のグラフに示すよ
うに、印字dutyに複数のしきい値を設けておき、カ
ール付けローラ対63,64のローラ圧を段階的に増減変化
させても良い。
【0100】
【発明の効果】(1)本発明は前述したように、定着手
段により転写画像の定着を行った後、記録媒体を無端ベ
ルト状の搬送部材と回動部材により挟持して搬送する際
に、記録媒体にカールと逆方向のくせを付けることによ
り、特に高濃度の画像形成時に生ずるカールを矯正する
ことができる。
【0101】また上記記録媒体の種類(厚さも含む)や
画像濃度に応じて搬送部材の回動部材に対する巻き付き
角を変化させることにより、記録媒体に生ずるカールを
適正に矯正することができる。
【0102】また画像定着後の記録媒体を下流側に設け
た回動手段に突き当ててループを形成させて搬送するこ
とによっても、記録媒体に生ずるカールを矯正すること
ができる。
【0103】従って、画像形成後の記録媒体の積載不良
や、ソート,ステイプル等の後処理を円滑に行うことが
でき、装置の信頼性を向上させることができる。
【0104】(2)本発明は前述したように、画像濃度
検知手段によって検知される画像濃度の検知信号に応じ
て、制御手段は排出手段のローラ圧を変化させることに
よって、画像濃度によって異なる記録媒体のカールを適
正に矯正することができる。
【0105】(3)本発明は前述したように、原稿画像
を読み取ることによって得られる画像密度情報に応じて
記録媒体にカールを付与するローラ対のローラ圧を変化
させて、記録媒体のカール量に応じて逆カールを付与し
てカールを矯正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の概略構成を示す断面図である。
【図2】カール矯正機構の説明図である。
【図3】カール矯正機構の説明図である。
【図4】第2実施例に係る画像形成装置の概略構成を示
す断面図である。
【図5】第2実施例に係るカール矯正機構の説明図であ
る。
【図6】上記カール矯正機構の動作のタイミングチャー
トである。
【図7】上記カール矯正機構の他例を示す説明図であ
る。
【図8】第4実施例に係る画像形成装置の概略構成を示
す断面図である。
【図9】第4実施例に係る画像濃度検知装置の説明図で
ある。
【図10】第4実施例に係るカール矯正機構の説明図で
ある。
【図11】第4実施例に係るカール矯正動作の説明図で
ある。
【図12】第4実施例に係るカール矯正動作の説明図で
ある。
【図13】第4実施例に係るカール矯正動作の説明図で
ある。
【図14】第5実施例に係る画像濃度検知装置の説明図
である。
【図15】第6実施例に係る画像濃度検知装置の説明図
である。
【図16】第7実施例に係る画像濃度検知装置の説明図
である。
【図17】第8実施例に係る画像形成装置の概略構成を
示す断面図である。
【図18】第9実施例に係るカール矯正機構の制御部を
示すブロック図である。
【図19】第9実施例に係るカール矯正機構の制御動作
を示すフローチャートである。
【図20】第9実施例に係る印字dutyとカール量及
び印字dutyとカール付けローラの加圧量との関係を
示すグラフである。
【図21】第9実施例に係るカール矯正機構の構成を示
す説明図である。
【図22】第9実施例の他例に係る印字dutyとカー
ル付けローラの加圧量との関係を示すグラフである。
【図23】第9実施例の他例に係る印字dutyとカー
ル付けローラの加圧量との関係を示すグラフである。
【図24】従来のカール矯正機構の制御部を示すブロッ
ク図である。
【図25】従来のカール矯正機構の構成を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
Pa,Pb,Pc,Pd…画像形成部 1,58…画像形成装置本体 2,40,59…給送機構 2a,59a…給送カセット 2b…給送ローラ 2c…給送ガイド 2d,41,59c…レジストローラ対 3…転写材 4,60…排出口 5,45…定着器 5a,5b,45a,45b…定着ローラ対 6,61…排出トレイ 7,21,44,62…搬送ベルト 8…アイドラローラ 9…駆動ローラ 10…テンションローラ 11a,11b,11c,11d,35…感光ドラム 12a,12b,12c,12d,36…帯電器 13a,13b,13c,13d,38…現像器 14a,14b,14c,14d,42…転写用放電器 15a,15b,15c,15d,39…クリーニング手段 16a,16b,16c,16d,37…レーザービームスキャナ
ー 17a,17b,17c,17d…結像レンズ 18a,18b,18c,18d…センサー 19,33…フォトセンサー 20…搬送ローラ 22,23,24…ベルトローラ 25a,25b,31a,31b,50a,50b…排出ローラ 26a,26b,27,32a,32b,49a,49b…搬送ガイド 28…移動ガイド 29…ソレノイド 30,66…バネ 34…冷却ファン 43…搬送装置 46,47…駆動手段 48…画像濃度検知装置 48a,58…CCDセンサー 48b,55a…光源 48c,57…集光レンズ 51…ローラ圧制御アクチュエータ 52…電位センサー 53…原稿台 54…原稿 55…リーダースキャナー 55b…反射ミラー 56…反射ミラー群 59b…フォトインタラプタ 63,64…カール付けローラ 65…支持板 67…モーター 68…リーダー部 69…制御部 70…駆動部

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報に応じて像担持体に形成した可
    視画像を記録媒体に転写・定着を行う画像形成装置にお
    いて、 前記転写画像を定着させるための定着手段と、 前記定着手段より記録媒体搬送方向下流側に配置した複
    数の回動保持部材に張設された搬送部材と、 前記搬送部材に巻き付くように配置した回動部材と、 を有する画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記回動保持部材、回動部材のうち何れ
    かを移動可能とし、前記搬送部材の回動部材に対する巻
    き付き角を可変とすることを特徴とする請求項1記載の
    画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記記録媒体の種類に応じて搬送部材の
    回動部材に対する巻き付き角を制御することを特徴とす
    る請求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記記録媒体に転写する画像濃度に応じ
    て搬送部材の回動部材に対する巻き付き角を制御するこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 画像情報に応じて像担持体に形成した可
    視画像を記録媒体に転写・定着を行う画像形成装置にお
    いて、 前記転写画像を定着させるための定着手段と、 前記定着手段より記録媒体搬送方向下流側に配置した少
    なくとも一対の回動手段とを有し、 前記記録媒体が定着手段を通過後に回動手段の駆動制御
    を行うことにより記録媒体にループを形成して排出する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記定着手段及び回動手段との間に記録
    媒体の裏面側に風を吹きつける送風手段を有する請求項
    5記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記定着手段及び回動手段との間に記録
    媒体の有無を検知する記録媒体検知手段を有する請求項
    5記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記回動手段は前記記録媒体検知手段が
    記録媒体を検知後、所定のタイミングにより駆動制御す
    る請求項7記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記記録媒体の種類に応じて回動手段の
    駆動制御するタイミングを可変とする請求項8記載の画
    像形成装置。
  10. 【請求項10】 画像濃度に応じて前記回動手段の駆動
    制御するタイミング可変とする請求項8記載の画像形成
    装置。
  11. 【請求項11】 画像情報に応じて像担持体に形成した
    可視画像を記録媒体に転写・定着を行う画像形成装置に
    おいて、 画像定着後の記録媒体を装置外へ排出するためのローラ
    対を有する排出手段と、 前記記録媒体に形成される画像濃度を検知するための画
    像濃度検知手段と、 前記排出手段のローラ圧を制御するための制御手段とを
    有し、 前記制御手段は、画像濃度検知手段の検知信号に応じて
    排出手段のローラ圧を変化させることを特徴とする画像
    形成装置。
  12. 【請求項12】 前記排出ローラ対のうち少なくとも一
    方のローラは弾性部材からなる請求項11記載の画像形成
    装置。
  13. 【請求項13】 前記画像濃度検知手段は、像担持体に
    形成された潜像の濃度検知を行う請求項11記載の画像形
    成装置。
  14. 【請求項14】 前記画像濃度検知手段は、像担持体に
    形成された現像像の濃度検知を行う請求項11記載の画像
    形成装置。
  15. 【請求項15】 前記画像濃度検知手段は、記録媒体に
    転写された現像像の濃度検知を行う請求項11記載の画像
    形成装置。
  16. 【請求項16】 原稿画像を読み取るための原稿読取手
    段を有し、前記画像濃度検知手段は、画像読取信号によ
    って画像濃度を検知する請求項11記載の画像形成装置。
  17. 【請求項17】 前記画像濃度検知手段は、装置本体に
    設けられた出力画像濃度選択スイッチ手段から入力され
    る信号を検知する請求項11記載の画像形成装置。
  18. 【請求項18】 読み取った原稿画像情報に応じて像担
    持体に形成した可視画像を記録媒体に転写・定着を行う
    画像形成装置において、 画像定着後の記録媒体にカー
    ルを付与するためのローラ対を有し、原稿の画像密度に
    応じて前記ローラ対のローラ圧を変化させることを特徴
    とする画像形成装置。
  19. 【請求項19】 前記画像形成装置は、複数の像担持体
    より異なる色の現像像を重ねて転写されて画像を形成す
    る請求項1乃至請求項18のうち何れか1記載の画像形成
    装置。
JP4168318A 1992-06-04 1992-06-04 画像形成装置 Pending JPH05341600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4168318A JPH05341600A (ja) 1992-06-04 1992-06-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4168318A JPH05341600A (ja) 1992-06-04 1992-06-04 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05341600A true JPH05341600A (ja) 1993-12-24

Family

ID=15865813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4168318A Pending JPH05341600A (ja) 1992-06-04 1992-06-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05341600A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08314317A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Canon Inc 画像形成装置
US6169874B1 (en) 1998-01-08 2001-01-02 Xerox Corporation Anti-wrinkle fuser baffle
JP2004077621A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2004510205A (ja) * 2000-09-27 2004-04-02 ハイデルバーグ デジタル エル.エル.シー. 電子写真マシンのフューザ部に下のスカイブプレートを設置する装置と方法
JP2004252045A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2005060016A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Shinko Electric Co Ltd 巻癖矯正機構および印刷装置
JP2006058583A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法及び画像記録装置
US7356303B2 (en) 2004-09-15 2008-04-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus and a sheet conveying method of the image forming apparatus
JP2009098424A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Canon Inc 画像加熱装置及び画像形成装置
JP2010217654A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011123197A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US8532560B2 (en) 2009-02-27 2013-09-10 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Recording sheet de-curling device and image forming apparatus using the same
JP2016184044A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 富士ゼロックス株式会社 カール矯正装置及び画像形成装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08314317A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Canon Inc 画像形成装置
US6169874B1 (en) 1998-01-08 2001-01-02 Xerox Corporation Anti-wrinkle fuser baffle
JP2004510205A (ja) * 2000-09-27 2004-04-02 ハイデルバーグ デジタル エル.エル.シー. 電子写真マシンのフューザ部に下のスカイブプレートを設置する装置と方法
JP2004077621A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2004252045A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2005060016A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Shinko Electric Co Ltd 巻癖矯正機構および印刷装置
JP2006058583A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法及び画像記録装置
US7356303B2 (en) 2004-09-15 2008-04-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus and a sheet conveying method of the image forming apparatus
JP2009098424A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Canon Inc 画像加熱装置及び画像形成装置
US8285170B2 (en) 2007-10-17 2012-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and image forming apparatus with curl correcting mechanism
US8532560B2 (en) 2009-02-27 2013-09-10 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Recording sheet de-curling device and image forming apparatus using the same
JP2010217654A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011123197A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2016184044A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 富士ゼロックス株式会社 カール矯正装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7251426B2 (en) Image forming apparatus with loop detection and conveying speed control based thereon
US7409172B2 (en) Image forming apparatus
US6947693B2 (en) Image forming apparatus including rotary member speed detection mechanism
US5787331A (en) Curl correction device of an image forming apparatus
JP4590359B2 (ja) 画像形成装置
US7398027B2 (en) Image forming apparatus with conveyance speed control based in part on loop detection
US5319429A (en) Color image forming apparatus using fixing apparatus for glossy images
US8417165B2 (en) Image forming apparatus
JPH05341600A (ja) 画像形成装置
JP4136392B2 (ja) 画像形成装置
JPH07140740A (ja) 画像形成装置
JP2008310241A (ja) 画像形成装置
US7310487B2 (en) Image forming apparatus with controlled timing of contact of cleaning blade against intermediate transfer member
JP4447700B2 (ja) 画像形成装置
JPH10329984A (ja) シート判別方式および画像形成装置
JP2007219439A (ja) 画像形成装置
JP2007199342A (ja) 定着装置
JPH11268856A (ja) 画像形成装置
JP2011195266A (ja) 画像形成装置
WO2020149058A1 (ja) 画像形成装置
JP2001337573A (ja) 画像形成装置
JP2007199343A (ja) 定着装置
JP4721837B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2007076812A (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP4199058B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置