JPH05341576A - 静電潜像顕画用インク粒子 - Google Patents

静電潜像顕画用インク粒子

Info

Publication number
JPH05341576A
JPH05341576A JP4145754A JP14575492A JPH05341576A JP H05341576 A JPH05341576 A JP H05341576A JP 4145754 A JP4145754 A JP 4145754A JP 14575492 A JP14575492 A JP 14575492A JP H05341576 A JPH05341576 A JP H05341576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latent image
color
electrostatic latent
developing
ink particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4145754A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ito
弘 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP4145754A priority Critical patent/JPH05341576A/ja
Publication of JPH05341576A publication Critical patent/JPH05341576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明の静電潜像顕画用インク粒子は、結着
成分中に融点が200℃以上、かつ溶解度パラメータが
7.5〜12の間にある樹脂からなる外殻層、あるいは
0.05〜0.5μmの孔径を有する多孔質の外殻層を
有する少なくともカラー潜像形成材料を含有した微粒子
を分散してなることを特徴とする。また、結着成分中に
少なくともカラー潜像形成材料および熱硬化剤を含有
し、かつ樹脂からなる外殻層を有する微粒子を分散して
なることを特徴とする。 【効果】熱定着によっても微粒子から感光性ハロゲン化
銀塩が放出されず、未露光インク粒子の発色現像剤との
接触を防止でき、熱定着時の未露光インク粒子の発色を
防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真法あるいはイオ
ノグラフィー法等の静電潜像を利用したカラー画像形成
方法に関するものであり、実質上1回の現像、転写によ
ってカラー画像を形成する画像形成方法に用いる静電潜
像顕画用インク粒子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、静電潜像を利用したカラー画像形
成方法は、潜像担持体上に潜像を形成する工程、カラー
トナーで潜像を現像して顕像化する工程、トナーを記録
媒体もしくは中間転写媒体に転写する工程を3回もしく
は4回繰り返して行っていた。(以下、多重転写方式と
する)。別の方法として、特開昭63−139374号
公報、米国特許第4,654,282号明細書に記載さ
れているように、静電潜像形成工程、現像工程を潜像担
持体上で3ないし4回繰り返して行っていた。(以下、
多重現像方式とする)。
【0003】しかし、前記多重転写方式においては複数
回の転写工程、前記多重現像方式においては複数回の現
像工程に起因してカラー画像の乱れが生じ易い問題があ
った。さらに、いずれの方式も画像形成装置内に多数の
現像器を設置しなければならず、画像形成装置の小型化
を阻んでいた。
【0004】これらの欠点を改良して実質的に1回の現
像工程、転写工程でカラー画像を形成する方法が特開昭
63−311364号公報、特開平2−157768号
公報、米国特許第5,045,420号明細書に記載さ
れいる。これらの画像形成方法は、潜像担持体上に潜像
を形成する工程、露光される光の波長に応じて異なる色
に発色もしくは消色する静電潜像顕画用インク粒子で潜
像を現像して顕像化する工程、潜像担持体上の静電潜像
顕画用インク粒子にカラー画像を露光して所望の色に発
色もしくは消色する工程、静電潜像顕画用インク粒子を
記録媒体に転写する工程からなっている。(以下、1回
現像方式とする)。
【0005】この方式は、多重転写方式や多重現像方式
に用いるカラートナーとは異なり、露光される光の波長
に応じて異なる色に発色もしくは消色する静電潜像顕画
用インク粒子を使用している。そしてカラー画像形成方
法は、多重転写方式や多重現像方式の様な複数回の転写
や現像を必要としない。そのためカラー画像の乱れが少
なく、高品質のカラー画像を形成できる。また、現像器
が1個のため画像形成装置の小型化が容易である等の長
所を有していた。
【0006】しかし、上述した露光される光の波長に応
じて異なる色に発色もしくは消色する静電潜像顕画用イ
ンク粒子を使用した1回現像方式は、発色もしくは消色
を露光のみにより行っている。そのため、インク粒子中
の着色材の変色を行うためには、比較的大きな光エネル
ギーが必要となる。従って大光量の露光光源が必要にな
り、露光装置を大型化しなければならず、画像形成装置
の小型化が実質的に阻まれていると言う問題点があっ
た。また、潜像担持体上の静電潜像顕画用インク粒子に
大きな光エネルギーを露光すると、静電潜像顕画用イン
ク粒子に吸収されなかった漏れ光が従来公知の潜像担持
体である感光体に露光され、感光体のメモリー効果の発
生、光劣化・光疲労等が生じて安定的にカラー画像を形
成することが困難になる問題点もあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した1回現像記録
法の問題点を解決するため、本発明者らは特願平4−2
312に開示されるカラー画像形成方法を発明した。
【0008】上記の特願平4−2312に開示される方
法は、露光によりカラー潜像を形成して加熱により所望
の色に発色する静電潜像顕画用インク粒子を用いること
により、従来の1回現像記録法に比べて静電潜像顕画用
インク粒子の発色もしくは消色の露光エネルギーを低減
でき、カラー画像形成装置の一層の小型化を実現、安定
的に高品質のカラー画像を得ることが可能になった。し
かし、以下の点を改良すれば、さらにカラー画像の高画
質化等が図れることが判明した。
【0009】記録媒体上でいわゆるフルカラー画像を形
成するためには、イエロー、シアン、マゼンタの3色を
原色混合法により混色しなければならない。特願平4−
2312号明細書記載のカラー画像形成方法では、異な
る3色に発色する静電潜像顕画用インク粒子、あるいは
1色に発色する静電潜像顕画用インク粒子を3種類用い
ることでフルカラー画像を形成できる。例えば1色に発
色する静電潜像顕画用インク粒子を3種類用いてフルカ
ラー画像を形成する場合、イエロー、シアン、マゼンタ
に発色する静電潜像顕画用インク粒子3種類に露光・加
熱発色を行って定着すれば、インク粒子の混合による混
色によりブラックに発色する。同様に、イエローに発色
するインク粒子のみが感光する波長で露光を行い、加熱
発色・定着を行えばシアン、マゼンタは発色せず、イエ
ローのみが発色する。しかし、定着工程でイエロー、シ
アン、マゼンタに発色する静電潜像顕画用インク粒子3
種類が混合するため、イエロー発色インク粒子とシアン
およびマゼンタ発色インク粒子の接触部分では、イエロ
ー発色インク粒子由来のカラー潜像形成物質、特に潜像
を形成した感光性ハロゲン化銀塩とシアンおよびマゼン
タに発色するための発色現像剤が接触し、未露光インク
粒子のシアンおよびマゼンタが発色して色濁りが生じる
という問題点がある。定着工程に圧力定着または溶剤定
着法を用いた場合は、インク粒子の混合が少ないため色
濁りの問題は発生しないが、熱定着法を用いた場合は、
インク粒子の混合が良く、そのため色濁りが問題にな
る。また、異なる3色に発色する静電潜像顕画用インク
粒子を用いた場合も、同様な問題が発生する。
【0010】従って、本発明は特願平4−2312を改
良するものであり、定着によるインク粒子の混合によっ
ても未露光のインク粒子、あるいは未露光のカラー潜像
形成材料が発色せず、色濁りの無い高品質のカラー画像
を得ることであり、そのための静電潜像顕画用インク粒
子を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の静電潜像顕画用
インク粒子は、結着成分中に融点が200℃以上、かつ
溶解度パラメータが7.5〜12の間にある樹脂からな
る外殻層を有する少なくともカラー潜像形成材料を含有
した微粒子を分散してなることを特徴とする。また、本
発明の静電潜像顕画用インク粒子は、結着成分中に融点
が200℃以上の樹脂で形成された0.05〜0.5μ
mの孔径を有する多孔質の外殻層を有する少なくともカ
ラー潜像形成材料を含有した微粒子を分散してなること
を特徴とする。
【0012】さらに、本発明の静電潜像顕画用インク粒
子は、結着成分中に少なくともカラー潜像形成材料およ
び熱硬化剤を含有し、樹脂からなる外殻層を有する微粒
子を分散してなることを特徴とする。
【0013】
【作用】本発明による静電潜像顕画用インク粒子は、少
なくともカラー潜像形成材料を含有し、かつ樹脂からな
る外殻層を有する微粒子を結着成分に分散して構成され
ている。さらに、この樹脂が、融点が200℃以上、か
つ溶解度パラメータが7.5〜12の間にあること、あ
るいは、融点が200℃以上、かつ0.05〜0.5μ
mの孔径を有する多孔質外殻層を形成している。
【0014】定着による未露光インクの発色は、露光済
みインク粒子中の感光性ハロゲン化銀塩と未露光インク
粒子中の発色現像剤との接触により発生する。
【0015】感光性ハロゲン化銀塩を含むカラー潜像形
成材料を、融点が200℃以上の樹脂により外殻層を形
成してインク粒子の結着成分中で隔離する事により、熱
定着によっても微粒子から感光性ハロゲン化銀塩が放出
されず、未露光インク粒子の発色現像剤との接触を防止
できる。
【0016】この結果、熱定着時の未露光インク粒子の
発色を防止できる。
【0017】一方、露光後の加熱により発色した色素
は、カラー潜像形成材料中の有機銀塩溶融物に溶解して
おり、色素の溶解度パラメータの値が溶融物と樹脂が近
いため、色素は外殻層に溶解、更にインク粒子の結着成
分中に拡散してインク粒子全体が着色できる。あるい
は、外殻層に0.05〜0.5μmの孔があるため、色
素溶融物はこの孔から結着成分中に拡散して着色する。
感光性ハロゲン化銀は、粒径が0.5μm以上のため、
樹脂層あるいは多孔性の樹脂層から放出されない。ま
た、本発明の別の静電潜像顕画用インク粒子は、微粒子
中に熱硬化剤を含有して構成されている。
【0018】加熱発色中および定着工程でカラー潜像形
成材料を含有する微粒子を熱硬化剤により固化させるこ
とにより、熱定着時に微粒子から感光性ハロゲン化銀塩
が放出されず、未露光インク粒子の発色を防止できる。
【0019】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。
【0020】
【実施例】図1は、本発明の静電潜像顕画用インク粒子
の断面図である。
【0021】図1(a)は、結着成分中に融点が200
℃以上、かつ溶解度パラメータが7.5〜12の間にあ
る樹脂からなる外殻層を有する少なくともカラー潜像形
成材料を含有した微粒子を分散してなる静電潜像顕画用
インク粒子の断面図である。本発明の静電潜像顕画用イ
ンク粒子1は、少なくとも微粒子2と結着成分3から構
成された、粒径3〜40μmの粉体である。さらに微粒
子2は、少なくともカラー潜像形成物質4と発色現像剤
5からなるカラー潜像形成材料を内部に含有し、融点が
200℃以上、かつ溶解度パラメータが7.5〜12の
間にある樹脂からなる外殻層(以下、相溶性樹脂外殻層
6とする)から構成された、粒径0.2〜3μmの粉体
である。
【0022】図1(b)は、結着成分中に融点が200
℃以上の樹脂で形成された0.05〜0.5μmの孔径
を有する多孔質の外殻層を有する少なくともカラー潜像
形成材料を含有した微粒子を分散してなる静電潜像顕画
用インク粒子の断面図である。
【0023】本発明の静電潜像顕画用インク粒子1に用
いられている微粒子7は、少なくともともカラー潜像形
成物質4と発色現像剤5からなるカラー潜像形成材料を
内部に含有し、融点が200℃以上の樹脂で形成された
0.05〜0.5μmの孔径を有する多孔質の外殻層
(以下、多孔性樹脂外殻層8とする)から構成された、
粒径0.2〜3μmの粉体である。
【0024】図1(c)は、結着成分中に少なくともカ
ラー潜像形成材料および熱硬化剤を含有し、樹脂からな
る外殻層を有する微粒子を分散してなる静電潜像顕画用
インク粒子の断面図である。
【0025】本発明の静電潜像顕画用インク粒子1に用
いられている微粒子9は、少なくともカラー潜像形成物
質4と発色現像剤5からなるカラー潜像形成材料と熱硬
化剤10を含有し、樹脂からなる外殻層(以下、樹脂外
殻層11とする)から構成された、粒径0.2〜3μm
の粉体である。
【0026】結着成分3は、微粒子2、あるいは微粒子
7、微粒子9を静電潜像顕画用インク粒子1中に分散・
結着するために用いられ、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン等のハロゲン化ビニル樹脂類、ポリメチルペン
テン等の炭化水素系樹脂、ポリアクリル酸メチル、ポリ
メタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリア
クリロニトリル等のアクリレートおよびメタクリレート
系誘導体樹脂、ポリスチレン、ポリクロロメチルスチレ
ン、ポリジビニルベンゼン等のスチレン誘導体樹脂等の
付加重合系重合体、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、
ウレタン樹脂等の縮重合系重合体、およびこれらの2種
以上の共重合体、混合体が用いられる。また、カルナバ
ワックス等の植物系ワックス、ラノリン等の動物系ワッ
クス、モンタンワックス等の鉱物系ワックス、パラフィ
ンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の石油系
ワックス、ポリエチレンワックス等の合成炭化水素系ワ
ックス、変性ワックス、合成ワックス類を混合して用い
ることも可能である。
【0027】カラー潜像形成物質4は、感光性ハロゲン
化銀塩と波長増感色素から構成される。
【0028】感光性ハロゲン化銀塩は、露光によりカラ
ー潜像を形成する機能を有する材料から選択され、塩化
銀、臭化銀、沃化銀の単結晶、およびこれらの混合結晶
が用いることができ、0.5〜5μmの粒径である。さ
らに、金増感や硫化物で増感した結晶を用いることもで
きる。また、特開昭48−45228に記載されている
様に0.5〜10μmの有機銀塩表面に形成して使用す
ることも可能である。これらの感光性ハロゲン化銀塩に
光が照射すると、ハロゲン化銀が還元されて1原子の還
元銀が生成する。続いてこの還元銀に銀イオンが吸着
し、1銀原子と1銀イオンからなる銀イオンクラスター
が形成する。さらに光エネルギーを吸収するとこの銀イ
オンクラスターが還元されて、2原子の還元銀が形成す
る。このように銀原子への銀イオンの吸着と光還元が繰
り返し生じることにより、4原子以上から構成された還
元銀が形成する。4原子以上から構成された還元銀を持
つ静電潜像顕画用インク粒子は、次の加熱工程で酸化還
元反応を触媒して色素像を形成し、発色する。また、露
光せず還元銀が形成されない静電潜像顕画用インク粒子
は、加熱によっても酸化還元反応が生ぜず、色素像は形
成されない。この様に静電潜像顕画用インク粒子中の還
元銀は、加熱工程までのカラー潜像として機能する。
【0029】波長増感色素は、感光性ハロゲン化銀塩固
有の感光波長以外の光に対する感光性を付与するために
添加され、シアニンもしくはメロシアニン系の染料が使
用できる。具体的にはシアニン色素、メロシアニン色
素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、トリフェニルメ
タン色素、キサンテン色素、オキソノール色素が使用で
きる。これらの色素を溶解した色素溶液と感光性ハロゲ
ン化銀塩を混合し、ハロゲン化銀塩結晶表面に色素を吸
着させることにより波長増感が行われる。
【0030】発色現像剤5は、加熱により還元銀がある
部分のみ発色する機能を有する材料から選択される。露
光部分に形成されるカラー潜像が還元銀の場合、この材
料としては有機銀塩と酸化発色性ロイコ色素からなる1
次発色現像剤、有機銀塩とp−フェニレンジアミン等の
還元剤および発色カプラーからなる2次発色現像剤等が
用いられる。
【0031】有機銀塩は、ステアリン酸銀、ベヘン酸銀
等の脂肪酸銀塩類、サッカリン銀、フタラジノン銀等の
イミノ銀化合物が使用できる。脂肪酸銀塩類は、同種の
脂肪酸との混合物にして用いることもできる。1次発色
現像剤の酸化発色性ロイコ色素としては、チアジン系、
オキサジン系、インドアニリン系、ジアジン系、ラクト
ン系、ジフェノール系、ベンジリデン系等の色素の還元
体(ロイコ体)が使用できる。2次発色現像剤の還元剤
としては、p−フェニレンジアミンの誘導体およびp−
アミノフェノールの誘導体が使用できる。発色カプラー
は、アシルアセチルアミド系、ピラゾラン系、インダゾ
ロン系、フェノール系、ナフトール系、ヒドロキシナフ
タアミド系等が使用できる。
【0032】加熱・発色工程の1例として1次発色現像
剤を用いた場合について説明する。カラー潜像形成後に
静電潜像顕画用インク粒子を加熱すると、露光により形
成した潜像である還元銀に有機銀塩の銀イオンが吸着
し、銀イオンクラスターが生成する。続いて銀イオンク
ラスターと1次発色現像剤の酸化発色性ロイコ色素との
間で酸化還元反応が進行し、銀イオンクラスターは還元
されて還元銀になり、酸化発色性ロイコ色素は酸化され
て色素になる。このように還元銀への銀イオンの吸着と
酸化発色性ロイコ色素との酸化還元反応が繰り返し生じ
ることにより、順次色素が生成して静電潜像顕画用イン
ク粒子が発色する。また、露光せず還元銀が形成されな
い静電潜像顕画用インク粒子は、銀イオン吸着がなく、
色素形成は生じない。
【0033】相溶性樹脂外殻層6は、ポリアミド樹脂、
ポリアラミド樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、芳香族ポ
リエーテル樹脂等の熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂、ウレ
タン樹脂、ウレア樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂等
の熱硬化性樹脂から選択される。
【0034】相溶性樹脂外殻層6は融点が200℃以上
のため、電子写真法に用いられる一般的な定着温度20
0℃未満では融解せず、従って熱定着時に微粒子から感
光性ハロゲン化銀塩が放出されず、未露光インク粒子の
発色現像剤との接触・発色を防止できる。一方、溶解度
パラメータ値は発色色素の値8.5〜10.5に近いた
め、両者は相溶性が高い。そのため、加熱・発色時に色
素を有機銀塩溶融相から外殻層に溶解し、更にインク粒
子の結着成分中に溶解・拡散させてインク粒子全体を着
色することが可能である。
【0035】多孔性樹脂外殻層8は、相溶性樹脂外殻層
6と同様の樹脂、架橋した付加重合樹脂、縮重合樹脂を
用いる事が可能であり、融点が200℃以上のため、電
子写真法に用いられる一般的な定着温度200℃未満で
は融解せず、また外殻層の孔径が感光性ハロゲン化銀の
粒径よりも小さいため、微粒子7から感光性ハロゲン化
銀が放出されず、未露光インク粒子の発色現像剤との接
触・発色を防止できる。一方、色素は0.05〜0.5
μmの孔を通過できるため、インク粒子の結着成分中に
溶解・拡散してインク粒子全体を着色することが可能で
ある。
【0036】熱硬化剤10は、加熱発色中および定着工
程で微粒子9を固化させるために添加され、ジアルキル
ペルオキサイド、ジクミルペルオキサイド等の有機過酸
化物、トリレンジイソシアネート、トリフェニルメタン
トリイソシアネート等のポリイソシアナート類、ポリエ
ポキシ類等が用いられる。
【0037】樹脂外殻層11は、相溶性樹脂外殻層6と
同様の樹脂、結着成分3と同様な樹脂、あるいはゼラチ
ン系、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール等
のポリビニルアセタール系、ポリ酢酸ビニル、ポリビニ
ルアルコール等の酢酸ビニル誘導体、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸等のアクリル酸誘導体、ポリビニルピ
ロリドン、ポリビニルピリジン等の含窒素ビニル誘導体
等を使用する事ができる。
【0038】微粒子2、7、9は、電気乳化法とマイク
ロカプセル製造法により製造される。電気乳化法により
少なくともカラー潜像形成物質4と発色現像剤5、さら
に熱硬化剤を含む0.2〜3μmのエマルジョンを作成
し、さらにマイクロカプセル製造法により相溶性樹脂外
殻層、多孔性樹脂外殻層、樹脂外殻層を形成して製造す
ることができる。
【0039】静電潜像顕画用インク粒子1には電子写真
用トナーに用いられている荷電制御剤、流動制御剤、離
型剤を添加することも可能である。
【0040】荷電制御剤は、静電潜像顕画用インク粒子
の帯電性を制御し、静電潜像への静電潜像顕画用インク
粒子の現像を安定に行うために添加される。有機金属錯
塩類、アルキルアンモニウム塩類等の有機塩類、高分子
カルボン酸類等が使用できるが、静電潜像顕画用インク
粒子の表面にあって機能するためカラー潜像形成材料の
感光性を損なわないように透明性が高いものから選択さ
れる。
【0041】流動制御剤は、静電潜像顕画用インク粒子
の流動性を制御・向上するために用いられ、酸化チタ
ン、シリカ等の酸化物、窒化物、硫化物、ポリフルオロ
ビニリデン等のフッ素樹脂類の微粉末を使用する。
【0042】離型剤は、加熱定着時のヒートローラーへ
のインク粒子オフセットを防止するために用いられ、ポ
リエチレンワックス、ポリプロピレンワックス等の合成
炭化水素系ワックスを使用する。
【0043】また、静電潜像顕画用インク粒子1の感光
波長域を調整するために、フィルター用染料を添加する
ことも可能である。これはカラー潜像形成物質4の感光
波長域の一部を吸収する染料を静電潜像顕画用インク粒
子1の結着成分、あるいは表面に添加し、静電潜像顕画
用インク粒子1の感光波長域を急峻にするために添加さ
れる。フィルター用染料は、波長増感色素の中から選択
される。
【0044】静電潜像顕画用インク粒子1は、静電潜像
を利用したカラー画像形成方法に用いるトナーの製造方
法により製造することが可能であり、混練粉砕法等の乾
式製造法あるいは重合法、マイクロカプセル法等の湿式
製造法により作製する事ができる。
【0045】乾式製造法としては、溶融した結着成分3
中に前記微粒子2、および荷電制御剤、流動制御剤、離
型剤等を混合・混練し、混練物を熱溶融スプレードライ
で微粉化、またはジェットミル等で微粉砕する方法をあ
げることができる。湿式法としては、結着成分3の樹脂
溶液に前記微粒子2、および荷電制御剤、流動制御剤、
離型剤等を混合・分散し、スプレードライ等の乾燥法に
より溶剤を除去して粉体化する方法があげられる。これ
らの方法により本発明に用いることができる静電潜像顕
画用インク粒子を製造することができる。
【0046】なお本発明の静電潜像顕画用インク粒子
は、1色に発色するインク粒子を3種類用いる方法、あ
るいは3色に発色するインク粒子を1種類用いる方法の
いずれに依ってもカラー画像を形成することが可能であ
る。
【0047】図2は本発明の静電潜像顕画用インク粒子
を用いた画像形成装置の概略図である。
【0048】潜像担持体21は、セレン、砒素−セレ
ン、硫化カドミウム、酸化亜鉛、アモルファスシリコン
等の無機電子写真用感光体、ポリビニルカルバゾール、
フタロシアニン、アゾ顔料、ヒドラジン、フェニルアミ
ン等を含んだ有機電子写真用感光体であり、ドラムやシ
ート形状でを使用する事ができる。この潜像担持体21
上に、コロナチャージャー、帯電ローラー等の帯電手段
22により電荷を付与して均一帯電を行う。
【0049】均一帯電した潜像担持体21に対し電子写
真法の場合は、レーザーダイオード、液晶シャッター、
LED等の第1の露光手段23によりカラー画像の画像
信号露光を行う。
【0050】帯電した静電潜像顕画用インク粒子1を現
像手段24により現像し、静電潜像を顕像化して予備顕
画像を形成する。この予備顕画像に対し第2の露光手段
25によりカラー画像の色信号露光を行う。第2の露光
手段25は、露光の中に色信号を含めるために3対の異
なる波長に発光するレーザーダイオードやLED、3色
のカラーフィルターを組み合わせた液晶シャッター等か
ら構成する。露光された予備顕画像は、露光波長に感光
性を持つ静電潜像顕画用インク粒子1のみがカラー潜像
を形成する。
【0051】カラー潜像を形成した予備顕画像をコロナ
チャージャー、帯電ローラー等を用いた転写手段26に
より記録媒体27に転写する。記録媒体27は、PPC
紙やボンド紙、OHPシート等を用いる。続いて70〜
150℃の間の所定温度に保った熱現像手段28に1〜
20秒の間の所定時間通過させることにより、カラー潜
像を所望の色調に発色させてカラー画像を形成し、さら
に定着手段29により記録媒体27に接着する。
【0052】潜像担持体上に残留した静電潜像顕画用イ
ンク粒子1は、クリーニング手段30により潜像担持体
21から除去する。
【0053】回転方向31、記録媒体搬送方向32は、
それぞれ潜像担持体21、記録媒体27の回転、搬送方
向を示す。
【0054】本発明を以下の実施例によりさらに詳細に
説明する。
【0055】(実施例1) カラー潜像形成物質 臭化銀単結晶 2 g エチルレッド(レッド波長増感色素) 0.05 g 発色現像剤 ベヘン酸銀/ベヘン酸(モル比1:5)混合物 200 g ベンゾイルロイコメチレンブルー(シアン発色色素) 50 g 上記の材料を混合、90℃に加熱してベヘン酸を溶融
し、溶融混合液を調製した。さらに、テレフタロイルジ
クロライドを加え、電気乳化と冷却固化を行った。冷却
固化物をヘキサンジアミン、炭酸ナトリウム、界面活性
剤を溶解した水溶液に分散し、界面重合によりポリアラ
ミド樹脂(溶解度パラメーター12.0)からなる相溶
性樹脂外殻層を形成して、カラー潜像形成材料を内部に
含有した微粒子を作製した。
【0056】 荷電制御剤 ステアリン酸亜鉛 15 g 流動制御剤 シリカ(粒径50nm) 7 g 離型剤 ポリプロピレンワックス(粒径0.5〜1μm) 25 g 結着成分 ポリエステル樹脂 650 g 上記材料を含むメチルエチルケトン分散液に微粒子を添
加・混合し、スプレードライ法により乾燥・マイクロカ
プセル化を行い、レッド光に感光し、シアンに発色する
静電潜像顕画用インク粒子を作成した。
【0057】同様の製造方法により、グリーン波長増感
色素とマゼンタ発色色素からなる静電潜像顕画用インク
粒子、ブルー波長増感色素とイエロー発色色素からなる
静電潜像顕画用インク粒子を作成した。
【0058】これら3種類のインク粒子を均一に混合
し、可視光線の全波長域に感光してフルカラー画像を形
成するために静電潜像顕画用インク粒子を調製した。
【0059】本実施例で得られた静電潜像顕画用インク
粒子を「インク1」とする。
【0060】(実施例2) カラー潜像形成物質 臭化銀単結晶 5 g エチルレッド(レッド波長増感色素) 0.03 g 発色現像剤 ベヘン酸銀/ベヘン酸(モル比1:1)混合物 200 g ベンゾイルロイコメチレンブルー(シアン発色色素) 120 g 上記の材料をジビニルベンゼン、スチレン、アゾビスイ
ソブチロニトリルを溶解したベンゼンに混合分散し、ア
ラビアゴムを溶解した水溶液中で電気乳化を行いエマル
ジョンを作製した。攪拌しながら70℃に加熱し、付加
重合反応、架橋反応およびエマルジョン中からのベンゼ
ンの蒸発による多孔化を同時に行い、多孔性樹脂外殻層
を形成して、カラー潜像形成材料を内部に含有した微粒
子を作製した。
【0061】 荷電制御剤 ステアリン酸亜鉛 15 g 流動制御剤 シリカ(粒径50nm) 7 g 離型剤 ポリプロピレンワックス(粒径0.5〜1μm) 25 g 結着成分 ポリエステル樹脂 650 g 上記材料を含むメチルエチルケトン分散液に微粒子を添
加・混合し、スプレードライ法により乾燥・マイクロカ
プセル化を行い、レッド光に感光し、シアンに発色する
静電潜像顕画用インク粒子を作成した。
【0062】同様の製造方法により、グリーン波長増感
色素とマゼンタ発色色素からなる静電潜像顕画用インク
粒子、ブルー波長増感色素とイエロー発色色素からなる
静電潜像顕画用インク粒子を作成した。
【0063】これら3種類のインク粒子を均一に混合
し、可視光線の全波長域に感光してフルカラー画像を形
成するために静電潜像顕画用インク粒子を調製した。
【0064】本実施例で得られた静電潜像顕画用インク
粒子を「インク2」とする。
【0065】(実施例3) カラー潜像形成物質 臭化銀単結晶 5 g エチルレッド(レッド波長増感色素) 0.03 g 発色現像剤 ベヘン酸銀/ベヘン酸(モル比1:1)混合物 200 g ベンゾイルロイコメチレンブルー(シアン発色色素) 120 g 熱硬化剤 トリフェニルメタントリイソシアネート 15 g 上記の材料をスチレンを溶解したベンゼンに混合分散
し、過硫酸カリウム、アラビアゴムを溶解した水溶液中
で電気乳化と付加重合を同時に行い、カラー潜像形成材
料および熱硬化剤を含有し、樹脂からなる外殻層を有す
る微粒子を作成した。
【0066】 荷電制御剤 ステアリン酸亜鉛 15 g 流動制御剤
シリカ(粒径50nm) 7 g 離型剤
ポリプロピレンワックス(粒径0.5〜1μm) 25 g 結着成分 ポリエステル樹脂 650 g 上記材料を含むメチルエチルケトン分散液に微粒子を添
加・混合し、スプレードライ法により乾燥・マイクロカ
プセル化を行い、レッド光に感光し、シアンに発色する
静電潜像顕画用インク粒子を作成した。
【0067】同様の製造方法により、グリーン波長増感
色素とマゼンタ発色色素からなる静電潜像顕画用インク
粒子、ブルー波長増感色素とイエロー発色色素からなる
静電潜像顕画用インク粒子を作成した。
【0068】これら3種類のインク粒子を均一に混合
し、可視光線の全波長域に感光してフルカラー画像を形
成するために静電潜像顕画用インク粒子を調製した。
【0069】本実施例で得られた静電潜像顕画用インク
粒子を「インク3」とする。
【0070】(比較例) カラー潜像形成物質 臭化銀単結晶 5 g エチルレッド(レッド波長増感色素) 0.03 g 発色現像剤 ベヘン酸銀/ベヘン酸(モル比1:1)混合物 200 g ベンゾイルロイコメチレンブルー(シアン発色色素) 120 g 荷電制御剤 ステアリン酸亜鉛 15 g 流動制御剤 シリカ(粒径50nm) 7 g 離型剤 ポリプロピレンワックス(粒径0.5〜1μm) 25 g 結着成分 ポリエステル樹脂 650 g 上記材料をメチルエチルケトンに混合・分散し、スプレ
ードライ法により乾燥・マイクロカプセル化を行い、レ
ッド光に感光し、シアンに発色する静電潜像顕画用イン
ク粒子を作成した。
【0071】同様の製造方法により、グリーン波長増感
色素とマゼンタ発色色素からなる静電潜像顕画用インク
粒子、ブルー波長増感色素とイエロー発色色素からなる
静電潜像顕画用インク粒子を作成した。
【0072】これら3種類のインク粒子を均一に混合
し、可視光線の全波長域に感光してフルカラー画像を形
成するために静電潜像顕画用インク粒子を調製した。
【0073】本実施例で得られた静電潜像顕画用インク
粒子を「インク4」とする。
【0074】インク1から4について図2に記載した画
像形成装置を用いてフルカラー画像形成を行った。
【0075】有機感光体上に静電潜像顕画用インク粒子
を一層に現像して予備顕画像を形成した。この予備顕画
像に対し、液晶シャッターとカラーフィルターを用いて
650nmの光を0.1秒間露光した。続いてインクを
PPC紙に転写し、85℃、15秒間に加熱発色し、さ
らに150℃の熱定着器によりPPC紙に接着した。
カラー画像形成の結果、本発明のインク1から3は、い
ずれもPPC紙上で高品質のシアン色カラー画像が得ら
れた。また顕微鏡観察より発色しているシアンインク粒
子の周囲でマゼンタ、イエローの発色は認められなかっ
た。これに対して比較例のインク4は、顕微鏡観察より
発色しているシアンインク粒子の周囲でマゼンタ、イエ
ローの発色が認められ、色濁りのあるシアン色のカラー
が像が得られた。
【0076】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、潜像
担持体上に静電潜像を形成する工程、前記静電潜像をカ
ラー潜像能を有する静電潜像顕画用インク粒子によって
現像することにより予備顕画像を形成する工程、前記予
備顕画像に対してカラー潜像を形成する工程、前記カラ
ー潜像を所望の色調に発色させる工程を有するカラー画
像形成方法に用いる静電潜像顕画用インク粒子におい
て、結着成分中に融点が200℃以上、かつ溶解度パラ
メータが7.5〜12の間にある樹脂からなる外殻層を
有する少なくともカラー潜像形成材料を含有した微粒子
を分散してなること、あるいは、結着成分中に融点が2
00℃以上の樹脂で形成された0.05〜0.5μmの
孔径を有する多孔質の外殻層を有する少なくともカラー
潜像形成材料を含有した微粒子を分散してなること、さ
らにあるいは、結着成分中に少なくともカラー潜像形成
材料および熱硬化剤を含有し、かつ樹脂からなる外殻層
を有する微粒子を分散してなることにより、定着による
インク粒子の混合によっても未露光のインク粒子が発色
せず、色濁りの無い高品質のカラー画像を得ることがで
きる静電潜像顕画用インク粒子を提供することが可能に
なった。
【0077】なお、本発明の静電潜像顕画用インク粒子
は、静電潜像を利用したカラー画像形成方法による装
置、例えば、プリンター、複写機、ファクシミリ等の他
にも幅広く応用することができる。
【0078】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の静電潜像顕画用インク粒子の断面図。
【図2】本発明の静電潜像顕画用インク粒子を用いた画
像形成装置の概略図。
【符号の説明】
1 静電潜像顕画用インク粒子 2 微粒子 3 結着成分 4 カラー潜像形成物質 5 発色現像剤 6 相溶性樹脂外殻層 7 微粒子 8 多孔性樹脂外殻層 9 微粒子 10 熱硬化剤 11 樹脂外殻層 21 潜像担持体 22 帯電手段 23 第1の露光手段 24 現像手段 25 第2の露光手段 26 転写手段 27 記録媒体 28 熱現像手段 29 定着手段 30 クリーニング手段 31 回転方向 32 記録媒体搬送方向
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/01 B 113 Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】潜像担持体上に静電潜像を形成する工程、
    前記静電潜像をカラー潜像能を有する静電潜像顕画用イ
    ンク粒子によって現像することにより予備顕画像を形成
    する工程、前記予備顕画像に対してカラー潜像を形成す
    る工程、前記カラー潜像を所望の色調に発色させる工程
    を有するカラー画像形成方法に用いる静電潜像顕画用イ
    ンク粒子において、結着成分中に融点が200℃以上、
    かつ溶解度パラメータが7.5〜12の間にある樹脂か
    らなる外殻層を有する少なくともカラー潜像形成材料を
    含有した微粒子を分散してなることを特徴とする静電潜
    像顕画用インク粒子。
  2. 【請求項2】潜像担持体上に静電潜像を形成する工程、
    前記静電潜像をカラー潜像能を有する静電潜像顕画用イ
    ンク粒子によって現像することにより予備顕画像を形成
    する工程、前記予備顕画像に対してカラー潜像を形成す
    る工程、前記カラー潜像を所望の色調に発色させる工程
    を有するカラー画像形成方法に用いる静電潜像顕画用イ
    ンク粒子において、結着成分中に融点が200℃以上の
    樹脂で形成された0.05〜0.5μmの孔径を有する
    多孔質の外殻層を有する少なくともカラー潜像形成材料
    を含有した微粒子を分散してなることを特徴とする静電
    潜像顕画用インク粒子。
  3. 【請求項3】潜像担持体上に静電潜像を形成する工程、
    前記静電潜像をカラー潜像能を有する静電潜像顕画用イ
    ンク粒子によって現像することにより予備顕画像を形成
    する工程、前記予備顕画像に対してカラー潜像を形成す
    る工程、前記カラー潜像を所望の色調に発色させる工程
    を有するカラー画像形成方法に用いる静電潜像顕画用イ
    ンク粒子において、結着成分中に少なくともカラー潜像
    形成材料および熱硬化剤を含有し、かつ樹脂からなる外
    殻層を有する微粒子を分散してなることを特徴とする静
    電潜像顕画用インク粒子。
JP4145754A 1992-06-05 1992-06-05 静電潜像顕画用インク粒子 Pending JPH05341576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4145754A JPH05341576A (ja) 1992-06-05 1992-06-05 静電潜像顕画用インク粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4145754A JPH05341576A (ja) 1992-06-05 1992-06-05 静電潜像顕画用インク粒子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05341576A true JPH05341576A (ja) 1993-12-24

Family

ID=15392388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4145754A Pending JPH05341576A (ja) 1992-06-05 1992-06-05 静電潜像顕画用インク粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05341576A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191115A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Sharp Corp トナーおよびトナーの製造方法、現像剤、現像装置ならびに画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191115A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Sharp Corp トナーおよびトナーの製造方法、現像剤、現像装置ならびに画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5741617A (en) Toner for developing electrostatic images
US6165667A (en) Image-forming toner, preparation method thereof, three-dimensional image-forming method and image-forming apparatus
JP4807118B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007264215A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
CN101382747A (zh) 图像形成设备、图像形成方法所使用的墨粉
US8089658B2 (en) Image forming device and method for controlling toner temperature on photoreceptor when a toner image is exposed to light
EP0578093B1 (en) Image forming method and heat fixing method
JP2007328172A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US4908301A (en) Color-self-developing, microcapsular toner particles
JPH01302358A (ja) 像形成部材
JPH05341576A (ja) 静電潜像顕画用インク粒子
JP2009075163A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2684035B2 (ja) 多色画像形成方法
JP2001117278A (ja) 多色用トナー
JP3565624B2 (ja) 電子写真法によるカラー印刷用トナーおよび印刷法
JPH05249727A (ja) 静電潜像顕画用インク粒子
JPH05249743A (ja) 静電潜像顕画用インク粒子
JPH05249744A (ja) 静電潜像顕画用インク粒子
JPH06242564A (ja) カラー画像形成方法
JPH06242565A (ja) カラー画像形成方法
JPH06118762A (ja) カラー画像形成方法
WO1989009433A1 (en) Electrostatic method for multicolor imaging from a single toner bath
JPH0615881A (ja) カラー画像形成方法
JPH06242562A (ja) カラー画像形成方法
JPH05333600A (ja) 静電潜像顕画用インク粒子