JPH05341472A - 熱現像感光材料 - Google Patents
熱現像感光材料Info
- Publication number
- JPH05341472A JPH05341472A JP17189291A JP17189291A JPH05341472A JP H05341472 A JPH05341472 A JP H05341472A JP 17189291 A JP17189291 A JP 17189291A JP 17189291 A JP17189291 A JP 17189291A JP H05341472 A JPH05341472 A JP H05341472A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- compound
- reducing agent
- light
- compounds
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 108
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims abstract description 57
- -1 silver halide Chemical class 0.000 claims abstract description 55
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims abstract description 44
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 14
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 6
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 101
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 76
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 description 49
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 37
- 238000011161 development Methods 0.000 description 29
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 29
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 26
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 16
- 239000002585 base Substances 0.000 description 16
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 16
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 16
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 16
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 13
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 12
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000012992 electron transfer agent Substances 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 10
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 10
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 9
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 7
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 7
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 7
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 7
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 6
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 5
- 125000006575 electron-withdrawing group Chemical group 0.000 description 5
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 5
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 5
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N oxalyl chloride Chemical compound ClC(=O)C(Cl)=O CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011160 research Methods 0.000 description 4
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 3
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 description 3
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 3
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 238000010534 nucleophilic substitution reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N phenidone Chemical class N1C(=O)CCN1C1=CC=CC=C1 CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 3
- 229940124530 sulfonamide Drugs 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 3
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L zinc hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Zn+2] UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229940007718 zinc hydroxide Drugs 0.000 description 3
- 229910021511 zinc hydroxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000005208 1,4-dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 2
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003354 benzotriazolyl group Chemical class N1N=NC2=C1C=CC=C2* 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 2
- ZUIVNYGZFPOXFW-UHFFFAOYSA-N chembl1717603 Chemical compound N1=C(C)C=C(O)N2N=CN=C21 ZUIVNYGZFPOXFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 2
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 2
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 2
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical compound [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 2
- 235000019796 monopotassium phosphate Nutrition 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 2
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 2
- 238000005691 oxidative coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000012508 resin bead Substances 0.000 description 2
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 2
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 150000003378 silver Chemical class 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- 150000003672 ureas Chemical class 0.000 description 2
- HXMRAWVFMYZQMG-UHFFFAOYSA-N 1,1,3-triethylthiourea Chemical compound CCNC(=S)N(CC)CC HXMRAWVFMYZQMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUOSTELFLYZQCW-UHFFFAOYSA-N 1,2-oxazol-3-one Chemical class OC=1C=CON=1 FUOSTELFLYZQCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGDWUQFZMXWDKE-UHFFFAOYSA-N 1-oxido-1,3-thiazole Chemical class [O-]S1=CN=C=C1 YGDWUQFZMXWDKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBPWDGRYHFQTRC-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxycyclohexan-1-one Chemical compound CCOC1CCCCC1=O WBPWDGRYHFQTRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QDACQOOLIVCDNP-UHFFFAOYSA-N 2-nitro-1-oxidopyridin-1-ium Chemical class [O-][N+](=O)C1=CC=CC=[N+]1[O-] QDACQOOLIVCDNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SSOURMYKACOBIV-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-4-nitro-1-oxidopyridin-1-ium Chemical compound CC1=C[N+]([O-])=CC=C1[N+]([O-])=O SSOURMYKACOBIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N Aziridine Chemical compound C1CN1 NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006237 Beckmann rearrangement reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N Dodecane Natural products CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000004373 Pullulan Substances 0.000 description 1
- 229920001218 Pullulan Polymers 0.000 description 1
- 241000978776 Senegalia senegal Species 0.000 description 1
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- FOIXSVOLVBLSDH-UHFFFAOYSA-N Silver ion Chemical compound [Ag+] FOIXSVOLVBLSDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTFDOFUQLJOTJQ-UHFFFAOYSA-N [Ag].C#C Chemical compound [Ag].C#C WTFDOFUQLJOTJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCFIVNQHHFZRNR-UHFFFAOYSA-N [Ag].Cl[IH]Br Chemical compound [Ag].Cl[IH]Br XCFIVNQHHFZRNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HOLVRJRSWZOAJU-UHFFFAOYSA-N [Ag].ICl Chemical compound [Ag].ICl HOLVRJRSWZOAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000000370 acceptor Substances 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 125000005042 acyloxymethyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004849 alkoxymethyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005036 alkoxyphenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005037 alkyl phenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 125000005428 anthryl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C([H])=C3C(*)=C([H])C([H])=C([H])C3=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 1
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- DZGUJOWBVDZNNF-UHFFFAOYSA-N azanium;2-methylprop-2-enoate Chemical compound [NH4+].CC(=C)C([O-])=O DZGUJOWBVDZNNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 1
- 150000003851 azoles Chemical class 0.000 description 1
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001864 baryta Inorganic materials 0.000 description 1
- XJHABGPPCLHLLV-UHFFFAOYSA-N benzo[de]isoquinoline-1,3-dione Chemical class C1=CC(C(=O)NC2=O)=C3C2=CC=CC3=C1 XJHABGPPCLHLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- 125000004541 benzoxazolyl group Chemical group O1C(=NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 125000005997 bromomethyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 235000013877 carbamide Nutrition 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 125000005606 carbostyryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 125000004218 chloromethyl group Chemical group [H]C([H])(Cl)* 0.000 description 1
- VZWXIQHBIQLMPN-UHFFFAOYSA-N chromane Chemical class C1=CC=C2CCCOC2=C1 VZWXIQHBIQLMPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 description 1
- 125000000332 coumarinyl group Chemical class O1C(=O)C(=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical class C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N divinyl sulfone Chemical compound C=CS(=O)(=O)C=C AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- NPERTKSDHFSDLC-UHFFFAOYSA-N ethenol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC=C.OC(=O)C=C NPERTKSDHFSDLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 125000002541 furyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004029 hydroxymethyl group Chemical group [H]OC([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006210 lotion Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000006384 methylpyridyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229910000402 monopotassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- RKISUIUJZGSLEV-UHFFFAOYSA-N n-[2-(octadecanoylamino)ethyl]octadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)NCCNC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC RKISUIUJZGSLEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VBEGHXKAFSLLGE-UHFFFAOYSA-N n-phenylnitramide Chemical class [O-][N+](=O)NC1=CC=CC=C1 VBEGHXKAFSLLGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 150000002828 nitro derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000006501 nitrophenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000000269 nucleophilic effect Effects 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 description 1
- QUBQYFYWUJJAAK-UHFFFAOYSA-N oxymethurea Chemical compound OCNC(=O)NCO QUBQYFYWUJJAAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950005308 oxymethurea Drugs 0.000 description 1
- 125000000913 palmityl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 235000011007 phosphoric acid Nutrition 0.000 description 1
- PJNZPQUBCPKICU-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid;potassium Chemical compound [K].OP(O)(O)=O PJNZPQUBCPKICU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003016 phosphoric acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 235000019423 pullulan Nutrition 0.000 description 1
- 150000003219 pyrazolines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003222 pyridines Chemical class 0.000 description 1
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000168 pyrrolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005493 quinolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006894 reductive elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940100890 silver compound Drugs 0.000 description 1
- 150000003379 silver compounds Chemical class 0.000 description 1
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- MGGIUSCEEFSDGT-UHFFFAOYSA-M silver;3-phenylprop-2-ynoate Chemical compound [Ag+].[O-]C(=O)C#CC1=CC=CC=C1 MGGIUSCEEFSDGT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- SONHXMAHPHADTF-UHFFFAOYSA-M sodium;2-methylprop-2-enoate Chemical compound [Na+].CC(=C)C([O-])=O SONHXMAHPHADTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical class O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007962 solid dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical class C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003456 sulfonamides Chemical class 0.000 description 1
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000000979 synthetic dye Substances 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001544 thienyl group Chemical group 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006276 transfer reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003021 water soluble solvent Substances 0.000 description 1
- 125000005023 xylyl group Chemical group 0.000 description 1
Landscapes
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】保存性に優れ、良好な画像識別性を与える熱現
像感光材料を提供する。 【構成】支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バ
インダーならびに下記一般式(I)または(II)で表わ
される還元剤プレカーサーを有することを特徴とする熱
現像感光材料。なお、一般式(I)および(II)におい
て、R1 〜R4 はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基を表わし、R5 はアリール基、ヘテ
ロ環基を表わす。
像感光材料を提供する。 【構成】支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バ
インダーならびに下記一般式(I)または(II)で表わ
される還元剤プレカーサーを有することを特徴とする熱
現像感光材料。なお、一般式(I)および(II)におい
て、R1 〜R4 はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基を表わし、R5 はアリール基、ヘテ
ロ環基を表わす。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱現像感光材料に関する
ものであり、特に生保存性に優れ、良好なディスクリミ
ネーションを有する画像を得ることができる熱現像感光
材料に関するものである。
ものであり、特に生保存性に優れ、良好なディスクリミ
ネーションを有する画像を得ることができる熱現像感光
材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱現像感光材料はこの技術分野では公知
であり熱現像感光材料とそのプロセスについては、たと
えば「写真工学の基礎」非銀塩写真編(1982年コロ
ナ社発行)の242頁〜255頁に記載されている。熱
現像でカラー画像を得る方法についても、多くの方法が
提案されている。例えば、米国特許3,531,286
号、同3,761,270号、同4,021,240
号、ベルギー特許第802,519号、リサーチ・ディ
スクロージャー誌(以下RDと略称する)1975年9
月、31〜32頁等には現像薬の酸化体とカプラーとの
結合により色画像を形成する方法が提案されている。し
かし、上記のカラー画像を得る熱現像感光材料は非定着
型であるため画像形成後もハロゲン化銀が残っており、
強い光にさらされたり、長期保存をすると徐々に白地が
着色してくるという重大な問題が引き起こされる。さら
に、以上の諸方法では一般に現像に比較的長時間を要
し、得られた画像も高いカブリと低い画像濃度しか得ら
れないという欠点を有していた。
であり熱現像感光材料とそのプロセスについては、たと
えば「写真工学の基礎」非銀塩写真編(1982年コロ
ナ社発行)の242頁〜255頁に記載されている。熱
現像でカラー画像を得る方法についても、多くの方法が
提案されている。例えば、米国特許3,531,286
号、同3,761,270号、同4,021,240
号、ベルギー特許第802,519号、リサーチ・ディ
スクロージャー誌(以下RDと略称する)1975年9
月、31〜32頁等には現像薬の酸化体とカプラーとの
結合により色画像を形成する方法が提案されている。し
かし、上記のカラー画像を得る熱現像感光材料は非定着
型であるため画像形成後もハロゲン化銀が残っており、
強い光にさらされたり、長期保存をすると徐々に白地が
着色してくるという重大な問題が引き起こされる。さら
に、以上の諸方法では一般に現像に比較的長時間を要
し、得られた画像も高いカブリと低い画像濃度しか得ら
れないという欠点を有していた。
【0003】これらの欠点を改善するため、加熱により
画像状に拡散性の色素を形成または放出させ、この拡散
性の色素を、水などの溶媒によって媒染剤を有する受像
材料に転写する方法が提案されている。(米国特許4,
500,626号、同4,483,914号、同4,5
03,137号、同4,559,290号;特開昭59
−165054号等)上記の方法では、また現像温度が
高く、感光材料の経時安定性も充分とは言えない。そこ
で塩基あるいは塩基プレカーサーと微量の水の存在下で
加熱現像し、色素の転写を行わせることにより現像促
進、現像温度の低下、処理の簡易化をする方法が特開昭
59−218,443号、同61−238056号、欧
州特許210,660A2号等に開示されている。
画像状に拡散性の色素を形成または放出させ、この拡散
性の色素を、水などの溶媒によって媒染剤を有する受像
材料に転写する方法が提案されている。(米国特許4,
500,626号、同4,483,914号、同4,5
03,137号、同4,559,290号;特開昭59
−165054号等)上記の方法では、また現像温度が
高く、感光材料の経時安定性も充分とは言えない。そこ
で塩基あるいは塩基プレカーサーと微量の水の存在下で
加熱現像し、色素の転写を行わせることにより現像促
進、現像温度の低下、処理の簡易化をする方法が特開昭
59−218,443号、同61−238056号、欧
州特許210,660A2号等に開示されている。
【0004】熱現像でポジのカラー画像を得る方法につ
いても多くの方法が提案されている。例えば、米国特許
4559290号にはいわゆるDRR化合物を色素放出
能力のない酸化型にした化合物を還元剤もしくはその前
駆体を存在させ、熱現像によりハロゲン化銀の露光量に
応じて還元剤を酸化させ、酸化されずに残った還元剤に
より還元し拡散性色素を放出させる方法が提案されてい
る。また、欧州特許公開220746号、公開技報87
−6199(第12巻22号)には、同様の機構で拡散
性色素を放出する化合物として、N−X結合(Xは酸素
原子、窒素原子または硫黄原子を表す)の還元的な開裂
によって拡散性色素を放出する化合物を用いる熱現像カ
ラー感光材料が記載されている。
いても多くの方法が提案されている。例えば、米国特許
4559290号にはいわゆるDRR化合物を色素放出
能力のない酸化型にした化合物を還元剤もしくはその前
駆体を存在させ、熱現像によりハロゲン化銀の露光量に
応じて還元剤を酸化させ、酸化されずに残った還元剤に
より還元し拡散性色素を放出させる方法が提案されてい
る。また、欧州特許公開220746号、公開技報87
−6199(第12巻22号)には、同様の機構で拡散
性色素を放出する化合物として、N−X結合(Xは酸素
原子、窒素原子または硫黄原子を表す)の還元的な開裂
によって拡散性色素を放出する化合物を用いる熱現像カ
ラー感光材料が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような熱現像感
光材料において、ハロゲン化銀を還元する能力を有する
還元剤がバインダー中に存在する場合、該還元剤は感光
材料の生保存中に空気中の酸素などにより酸化されて減
少することが、特開平1−138556号、同1−17
7029号などによって知られている。生保存中に還元
剤が減少すると、結果として、処理時においてハロゲン
化銀が銀に現像される速度、ならびに全現像銀量が低下
し、画像のディスクリミネーションが悪化する。
光材料において、ハロゲン化銀を還元する能力を有する
還元剤がバインダー中に存在する場合、該還元剤は感光
材料の生保存中に空気中の酸素などにより酸化されて減
少することが、特開平1−138556号、同1−17
7029号などによって知られている。生保存中に還元
剤が減少すると、結果として、処理時においてハロゲン
化銀が銀に現像される速度、ならびに全現像銀量が低下
し、画像のディスクリミネーションが悪化する。
【0006】これを回避するための手段として、還元剤
の活性部位をブロックし、プレカーサーとして使用する
技術が特開昭59−182449号、同59−1824
50号、同61−34540号、特開平1−13855
8号などに開示されている。又、還元剤と還元剤プレカ
ーサーを併用する技術が特開平1−138556号に開
示されている。
の活性部位をブロックし、プレカーサーとして使用する
技術が特開昭59−182449号、同59−1824
50号、同61−34540号、特開平1−13855
8号などに開示されている。又、還元剤と還元剤プレカ
ーサーを併用する技術が特開平1−138556号に開
示されている。
【0007】しかし、本発明者らが熱現像感光材料にお
いて還元剤プレカーサーの使用について詳細に検討した
結果、前述の文献中具体的に例示されている還元剤プレ
カーサーでは、処理時の還元剤プレカーサーからの還元
剤の放出反応速度が遅く、実質的に還元剤としての機能
を果たさないことがわかった。結果として画像のディス
クリミネーションは悪化してしまう。
いて還元剤プレカーサーの使用について詳細に検討した
結果、前述の文献中具体的に例示されている還元剤プレ
カーサーでは、処理時の還元剤プレカーサーからの還元
剤の放出反応速度が遅く、実質的に還元剤としての機能
を果たさないことがわかった。結果として画像のディス
クリミネーションは悪化してしまう。
【0008】(発明の目的)本発明の目的は、生保存性
に優れ、良好なディスクリミネーションを与える画像を
得ることができる熱現像感光材料を提供することにあ
る。
に優れ、良好なディスクリミネーションを与える画像を
得ることができる熱現像感光材料を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バインダー、なら
びに下記一般式(I)または(II)で表される還元剤プ
レカーサーを含有することを特徴とする熱現像感光材料
によって達成された。一般式(I)
上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バインダー、なら
びに下記一般式(I)または(II)で表される還元剤プ
レカーサーを含有することを特徴とする熱現像感光材料
によって達成された。一般式(I)
【0010】
【化3】
【0011】一般式(II)
【0012】
【化4】
【0013】式中R1 〜R4 はそれぞれ水素原子、アル
キル基(置換基を有するものを含む。炭素数20以下が
好ましい。例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、
t−ブチル、ヘキシル、オクチル、t−オクチル、デシ
ル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、アルコキ
シメチル、ヒドロキシメチル、クロロメチル、ブロモメ
チル、アシルオキシメチルなど)、アリール基(置換基
を有するものを含む。炭素数20以下が好ましい。例え
ばフェニル、トリル、キシリル、クミルハロゲノフェニ
ル、ニトロフェニル、スルホフェニル、カルボキシフェ
ニル、アルコキシフェニル、アルキルフェニル、ナフチ
ル、アントリルなど)、またはヘテロ環基(置換基を有
するものを含む。炭素数20以下が好ましい。例えばピ
リジル、キノリル、メチルピリジル、チオフェニル、フ
リル、ピローリルなど)を表す。R5 はアリール基また
はヘテロ環基(両者の具体例は上記R1 〜R4 の中のも
のと同様)を表す。
キル基(置換基を有するものを含む。炭素数20以下が
好ましい。例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、
t−ブチル、ヘキシル、オクチル、t−オクチル、デシ
ル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、アルコキ
シメチル、ヒドロキシメチル、クロロメチル、ブロモメ
チル、アシルオキシメチルなど)、アリール基(置換基
を有するものを含む。炭素数20以下が好ましい。例え
ばフェニル、トリル、キシリル、クミルハロゲノフェニ
ル、ニトロフェニル、スルホフェニル、カルボキシフェ
ニル、アルコキシフェニル、アルキルフェニル、ナフチ
ル、アントリルなど)、またはヘテロ環基(置換基を有
するものを含む。炭素数20以下が好ましい。例えばピ
リジル、キノリル、メチルピリジル、チオフェニル、フ
リル、ピローリルなど)を表す。R5 はアリール基また
はヘテロ環基(両者の具体例は上記R1 〜R4 の中のも
のと同様)を表す。
【0014】以下に本発明で用いられる還元剤プレカー
サーの具体例を示すが、本発明で使用可能な還元剤プレ
カーサーは、これらに限定されない。
サーの具体例を示すが、本発明で使用可能な還元剤プレ
カーサーは、これらに限定されない。
【0015】
【化5】
【0016】
【化6】
【0017】
【化7】
【0018】
【化8】
【0019】
【化9】
【0020】
【化10】
【0021】
【化11】
【0022】
【化12】
【0023】以上に示したような、本発明で用いられる
還元剤プレカーサーは、該当する還元剤である1−フェ
ニル−3−ピラゾリジノン誘導体を塩基存在下、オキサ
リルクロリドと反応させることで容易に合成することが
できる。例えば(I−1)は以下のようにして合成し
た。1−フェニル−3−ピラゾリジノン20gをアセト
ニトリル100mlに溶解しトリエチルアミン18.8ml
を添加した。この混合物中に氷冷下オキサリルクロリド
5.4mlを滴下し、滴下終了後室温にて一晩放置した。
反応混合物に水を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を飽
和食塩水で洗浄後芒硝で乾燥した。溶媒留去し、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(I−
1)を10.2g(収率44%)得た。融点201〜3
℃。その他の化合物も同様にして合成することができ
る。
還元剤プレカーサーは、該当する還元剤である1−フェ
ニル−3−ピラゾリジノン誘導体を塩基存在下、オキサ
リルクロリドと反応させることで容易に合成することが
できる。例えば(I−1)は以下のようにして合成し
た。1−フェニル−3−ピラゾリジノン20gをアセト
ニトリル100mlに溶解しトリエチルアミン18.8ml
を添加した。この混合物中に氷冷下オキサリルクロリド
5.4mlを滴下し、滴下終了後室温にて一晩放置した。
反応混合物に水を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を飽
和食塩水で洗浄後芒硝で乾燥した。溶媒留去し、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(I−
1)を10.2g(収率44%)得た。融点201〜3
℃。その他の化合物も同様にして合成することができ
る。
【0024】以上に示したような本発明の還元剤プレカ
ーサーを用いた感光材料は、空気中の酸素などにより還
元剤プレカーサーが酸化されて減少するようなことがな
いので生保存性に優れ、しかも、処理時には還元剤プレ
カーサーの加水分解反応が速やかに進行して還元剤を放
出し、還元剤としての機能を十分に果たすので良好なデ
ィスクリミネーションをもつ画像を与える。
ーサーを用いた感光材料は、空気中の酸素などにより還
元剤プレカーサーが酸化されて減少するようなことがな
いので生保存性に優れ、しかも、処理時には還元剤プレ
カーサーの加水分解反応が速やかに進行して還元剤を放
出し、還元剤としての機能を十分に果たすので良好なデ
ィスクリミネーションをもつ画像を与える。
【0025】本発明に用いられる還元剤プレカーサーは
結晶性が高く水に難溶であるので乳化分散法あるいは固
体分散法により微粒子分散して感光材料中に含有させる
ことができる。
結晶性が高く水に難溶であるので乳化分散法あるいは固
体分散法により微粒子分散して感光材料中に含有させる
ことができる。
【0026】本発明においては、還元剤プレカーサーと
共に還元剤を併用することができる。この場合、還元剤
プレカーサーから放出される還元剤と、併用する還元剤
は同じものであっても異なるものであってもよい。
共に還元剤を併用することができる。この場合、還元剤
プレカーサーから放出される還元剤と、併用する還元剤
は同じものであっても異なるものであってもよい。
【0027】本発明において、プレカーサーと併用する
還元剤としては、熱現像感光材料の分野で知られている
ものを用いることができる。また、後述する還元性を有
する色素供与性化合物も含まれる(この場合、その他の
還元剤を併用することもできる)。本発明に用いられる
還元剤の例としては、米国特許第4,500,626号
の第49〜50欄、同第4,483,914号の第30
〜31欄、同第4,330,617号、同第4,59
0,152号、特開昭60−140335号の第(17)〜
(18)頁、同57−40245号、同56−138736
号、同59−178458号、同59−53831号、
同59−182449号、同59−182450号、同
60−119555号、同60−128436号から同
60−128439号まで、同60−198540号、
同60−181742号、同61−259253号、同
62−244044号、同62−131253号から同
62−131256号まで、欧州特許第220,746
A2号の第78〜96頁等に記載の還元剤がある。米国
特許第3,039,869号に開示されているもののよ
うな種々の還元剤の組合せも用いることができる。
還元剤としては、熱現像感光材料の分野で知られている
ものを用いることができる。また、後述する還元性を有
する色素供与性化合物も含まれる(この場合、その他の
還元剤を併用することもできる)。本発明に用いられる
還元剤の例としては、米国特許第4,500,626号
の第49〜50欄、同第4,483,914号の第30
〜31欄、同第4,330,617号、同第4,59
0,152号、特開昭60−140335号の第(17)〜
(18)頁、同57−40245号、同56−138736
号、同59−178458号、同59−53831号、
同59−182449号、同59−182450号、同
60−119555号、同60−128436号から同
60−128439号まで、同60−198540号、
同60−181742号、同61−259253号、同
62−244044号、同62−131253号から同
62−131256号まで、欧州特許第220,746
A2号の第78〜96頁等に記載の還元剤がある。米国
特許第3,039,869号に開示されているもののよ
うな種々の還元剤の組合せも用いることができる。
【0028】耐拡散性の還元剤を併用する場合には、本
発明の還元剤プレカーサーから放出される還元剤は、耐
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するための電子伝達剤として機能する。必要に
応じてさらに電子伝達剤(非プレカーサータイプの)を
組合せて用いることができる。
発明の還元剤プレカーサーから放出される還元剤は、耐
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するための電子伝達剤として機能する。必要に
応じてさらに電子伝達剤(非プレカーサータイプの)を
組合せて用いることができる。
【0029】電子伝達剤は、前記した還元剤の中から選
ぶことができる。電子伝達剤はその移動性が耐拡散性の
還元剤(電子供与体)より大きいことが望ましい。電子
伝達剤に代表される拡散性の還元剤の中で、特に有用な
ものは、1−フェニル−3−ピラゾリジノン類であり、
好ましい例としては、特開昭64−13546号第(49)
〜(63)頁などに記載の化合物が挙げられる。
ぶことができる。電子伝達剤はその移動性が耐拡散性の
還元剤(電子供与体)より大きいことが望ましい。電子
伝達剤に代表される拡散性の還元剤の中で、特に有用な
ものは、1−フェニル−3−ピラゾリジノン類であり、
好ましい例としては、特開昭64−13546号第(49)
〜(63)頁などに記載の化合物が挙げられる。
【0030】拡散性の還元剤と組合せて用いる耐拡散性
の還元剤(電子供与体)としては、前記した還元剤の中
で感光材料の層中で実質的に移動いないものであればよ
く、好ましくはハイドロキノン類、スルホンアミドフェ
ノール類、スルホンアミドナフトール類、特開昭53−
110827号に電子供与体として記載されている化合
物および後述する耐拡散性で還元性を有する色素供与性
化合物等が挙げられる。
の還元剤(電子供与体)としては、前記した還元剤の中
で感光材料の層中で実質的に移動いないものであればよ
く、好ましくはハイドロキノン類、スルホンアミドフェ
ノール類、スルホンアミドナフトール類、特開昭53−
110827号に電子供与体として記載されている化合
物および後述する耐拡散性で還元性を有する色素供与性
化合物等が挙げられる。
【0031】本発明に於いてはプレカーサーを含めた還
元剤の添加量は全体で銀1モルに対して0.001〜2
0モル、特に好ましくは0.01〜10モルである。
又、拡散性の還元剤は全還元剤量の40モル%以下が好
ましい。
元剤の添加量は全体で銀1モルに対して0.001〜2
0モル、特に好ましくは0.01〜10モルである。
又、拡散性の還元剤は全還元剤量の40モル%以下が好
ましい。
【0032】本発明の熱現像感光材料は、基本的には支
持体上に感光性ハロゲン化銀、バインダーならびに前記
の還元剤プレカーサーを有するものであり、さらに必要
に応じて色素供与性化合物、塩基プレカーサーなどを含
有させることができる。これらの成分は同一の層に添加
することが多いが、反応可能な状態であれば別層に分割
して添加することもできる。例えば着色している色素供
与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に存在させると感
度の低下を防げる。
持体上に感光性ハロゲン化銀、バインダーならびに前記
の還元剤プレカーサーを有するものであり、さらに必要
に応じて色素供与性化合物、塩基プレカーサーなどを含
有させることができる。これらの成分は同一の層に添加
することが多いが、反応可能な状態であれば別層に分割
して添加することもできる。例えば着色している色素供
与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に存在させると感
度の低下を防げる。
【0033】カラー画像を形成する場合、イエロー、マ
ゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内の広範囲の色
を得るためには、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペ
クトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を組み合
わせて用いる。例えば青感層、緑感層、赤感層の3層の
組み合わせ、緑感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせ
などがある。各感光層は通常型のカラー感光材料で知ら
れている種々の配列順序を採ることができる。また、こ
れらの各感光層は必要に応じて2層以上に分割してもよ
い。熱現像感光材料には、保護層、下塗り層、中間層、
黄色フィルター層、アンチハレーション層、バック層な
どの種々の補助層を設けることができる。
ゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内の広範囲の色
を得るためには、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペ
クトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を組み合
わせて用いる。例えば青感層、緑感層、赤感層の3層の
組み合わせ、緑感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせ
などがある。各感光層は通常型のカラー感光材料で知ら
れている種々の配列順序を採ることができる。また、こ
れらの各感光層は必要に応じて2層以上に分割してもよ
い。熱現像感光材料には、保護層、下塗り層、中間層、
黄色フィルター層、アンチハレーション層、バック層な
どの種々の補助層を設けることができる。
【0034】本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化
銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化
銀のいずれでもよい。本発明で使用するハロゲン化銀乳
剤は、表面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であ
ってもよい。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセとを
組合わせて直接反転乳剤として使用される。また、粒子
内部と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル
乳剤であってもよい。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多
分散でもよく、単分散乳剤を混合して用いてもよい。粒
子サイズは0.1〜2μ、特に0.2〜1.5μが好ま
しい。ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、14
面体、高アスペクト比の平板状その他のいずれでもよ
い。
銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化
銀のいずれでもよい。本発明で使用するハロゲン化銀乳
剤は、表面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であ
ってもよい。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセとを
組合わせて直接反転乳剤として使用される。また、粒子
内部と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル
乳剤であってもよい。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多
分散でもよく、単分散乳剤を混合して用いてもよい。粒
子サイズは0.1〜2μ、特に0.2〜1.5μが好ま
しい。ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、14
面体、高アスペクト比の平板状その他のいずれでもよ
い。
【0035】具体的には、米国特許第4,500,62
6号第50欄、同第4,628,021号、リサーチ・
ディスクローション誌(以下RDと略称する)1702
9(1978年)、特開昭62−253159号等に記
載されているハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用でき
る。ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが
通常は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で
公知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単
独または組合わせて用いることができる。これらの化学
増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる
(特開昭62−253159号)。本発明において使用
される感光性ハロゲン化銀の塗設量は、銀換算1mgない
し10g/m2の範囲である。
6号第50欄、同第4,628,021号、リサーチ・
ディスクローション誌(以下RDと略称する)1702
9(1978年)、特開昭62−253159号等に記
載されているハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用でき
る。ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが
通常は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で
公知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単
独または組合わせて用いることができる。これらの化学
増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる
(特開昭62−253159号)。本発明において使用
される感光性ハロゲン化銀の塗設量は、銀換算1mgない
し10g/m2の範囲である。
【0036】本発明においては、感光性ハロゲン化銀と
共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもでき
る。このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ま
しく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに
使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,50
0,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾ
ール類、脂肪酸その他の化合物がある。また特開昭60
−113235号記載のフェニルプロピオール酸銀など
のアルキニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭6
1−249044号記載のアセチレン銀も有用である。
有機銀塩は2種以上を併用してもよい。以上の有機銀塩
は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01ないし
10モル、好ましくは0.01ないし1モルを併用する
ことができる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の塗布量
合計は銀換算で50mgないし10g/m2で適当である。
共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもでき
る。このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ま
しく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに
使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,50
0,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾ
ール類、脂肪酸その他の化合物がある。また特開昭60
−113235号記載のフェニルプロピオール酸銀など
のアルキニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭6
1−249044号記載のアセチレン銀も有用である。
有機銀塩は2種以上を併用してもよい。以上の有機銀塩
は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01ないし
10モル、好ましくは0.01ないし1モルを併用する
ことができる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の塗布量
合計は銀換算で50mgないし10g/m2で適当である。
【0037】本発明においては種々のカブリ防止剤また
は写真安定剤を使用することができる。その例として
は、RD17643(1978年)24〜25頁に記載
のアゾール類やアザインデン類、特開昭59−1684
42号記載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、
あるいは特開昭59−111636号記載のメルカプト
化合物およびその金属塩、特開昭62−87957に記
載されているアセチレン化合物類などが用いられる。
は写真安定剤を使用することができる。その例として
は、RD17643(1978年)24〜25頁に記載
のアゾール類やアザインデン類、特開昭59−1684
42号記載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、
あるいは特開昭59−111636号記載のメルカプト
化合物およびその金属塩、特開昭62−87957に記
載されているアセチレン化合物類などが用いられる。
【0038】本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチ
ン色素類その他によって分光増感されてもよい。用いら
れる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合
シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシ
アニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘ
ミオキソノール色素が包含される。具体的には、米国特
許第4,617,257号、特開昭59−180550
号、同60−140335号、RD17029(197
8年)12〜13頁等に記載の増感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素ととも
に、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、強色増感を示
す化合物を乳剤中に含んでもよい(例えば米国特許第
3,615,641号、特開昭63−23145号等に
記載のもの)。これらの増感色素を乳剤中に添加する時
期は化学熟成時もしくはその前後でもよいし、米国特許
第4,183,756号、同4,225,666号に従
ってハロゲン化銀粒子の核形成前後でもよい。添加量は
一般にハロゲン化銀1モル当り10-8ないし10-2モル
程度である。
ン色素類その他によって分光増感されてもよい。用いら
れる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合
シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシ
アニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘ
ミオキソノール色素が包含される。具体的には、米国特
許第4,617,257号、特開昭59−180550
号、同60−140335号、RD17029(197
8年)12〜13頁等に記載の増感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素ととも
に、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、強色増感を示
す化合物を乳剤中に含んでもよい(例えば米国特許第
3,615,641号、特開昭63−23145号等に
記載のもの)。これらの増感色素を乳剤中に添加する時
期は化学熟成時もしくはその前後でもよいし、米国特許
第4,183,756号、同4,225,666号に従
ってハロゲン化銀粒子の核形成前後でもよい。添加量は
一般にハロゲン化銀1モル当り10-8ないし10-2モル
程度である。
【0039】感光材料や色素固定材料の構成層のバイン
ダーには親水性のものが好ましく用いられる。その例と
しては特開昭62−253159号の(26)頁〜(28)頁に
記載されたものが挙げられる。具体的には、透明か半透
明の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼ
ラチン誘導体等のタンパク質またはセルロース誘導体、
デンプン、アラビアゴム、デキストラン、プルラン等の
多糖類のような天然化合物と、ポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体、その他
の合成高分子化合物が挙げられる。また、特開昭62−
245260号等に記載の高吸水性ポリマー、すなわち
−COOMまたは−SO3 M(Mは水素原子またはアル
カリ金属)を有するビニルモノマーの単独重合体または
このビニルモノマー同士もしくは他のビニルモノマーと
の共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウム、メタクリ
ル酸アンモニウム、住友化学(株)製のスミカゲルL−
5H)も使用される。これらのバインダーは2種以上組
み合わせて用いることもできる。
ダーには親水性のものが好ましく用いられる。その例と
しては特開昭62−253159号の(26)頁〜(28)頁に
記載されたものが挙げられる。具体的には、透明か半透
明の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼ
ラチン誘導体等のタンパク質またはセルロース誘導体、
デンプン、アラビアゴム、デキストラン、プルラン等の
多糖類のような天然化合物と、ポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体、その他
の合成高分子化合物が挙げられる。また、特開昭62−
245260号等に記載の高吸水性ポリマー、すなわち
−COOMまたは−SO3 M(Mは水素原子またはアル
カリ金属)を有するビニルモノマーの単独重合体または
このビニルモノマー同士もしくは他のビニルモノマーと
の共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウム、メタクリ
ル酸アンモニウム、住友化学(株)製のスミカゲルL−
5H)も使用される。これらのバインダーは2種以上組
み合わせて用いることもできる。
【0040】微量の水を供給して熱現像を行うシステム
を採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いること
により、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。ま
た、高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使用
すると、転写後に色素が色素固定材料から他のものに再
転写するのを防止することができる。本発明において、
バインダーの塗布量は1m2当たり20g以下が好まし
く、特に10g以下、更には7g以下にするのが適用で
ある。
を採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いること
により、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。ま
た、高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使用
すると、転写後に色素が色素固定材料から他のものに再
転写するのを防止することができる。本発明において、
バインダーの塗布量は1m2当たり20g以下が好まし
く、特に10g以下、更には7g以下にするのが適用で
ある。
【0041】感光材料または色素固定材料の構成層(バ
ック層を含む)には、寸度安定化、カール防止、接着防
止、膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良
の目的で種々のポリマーラテックスを含有させることが
できる。具体的には、特開昭62−245258号、同
62−136648号、同62−110066号等に記
載のポリマーラテックスのいずれも使用できる。特に、
ガラス転移点の低い(40℃以下)ポリマーラテックス
を媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止することが
でき、またガラス転移点が高いポリマーラテックスをバ
ック層に用いるとカール防止効果が得られる。
ック層を含む)には、寸度安定化、カール防止、接着防
止、膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良
の目的で種々のポリマーラテックスを含有させることが
できる。具体的には、特開昭62−245258号、同
62−136648号、同62−110066号等に記
載のポリマーラテックスのいずれも使用できる。特に、
ガラス転移点の低い(40℃以下)ポリマーラテックス
を媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止することが
でき、またガラス転移点が高いポリマーラテックスをバ
ック層に用いるとカール防止効果が得られる。
【0042】本発明においては、画像形成物質として銀
を用いることができる。また高温状態下で銀イオンが銀
に還元される際、この反応に対応して、あるいは逆対応
して可動性色素を生成するか、あるいは放出する化合
物、すなわち色素供与性化合物を含有することもでき
る。
を用いることができる。また高温状態下で銀イオンが銀
に還元される際、この反応に対応して、あるいは逆対応
して可動性色素を生成するか、あるいは放出する化合
物、すなわち色素供与性化合物を含有することもでき
る。
【0043】本発明で使用しうる色素供与性化合物の例
としてはまず、酸化カップリング反応によって色素を形
成する化合物(カプラー)を挙げることができる。この
カプラーは4当量カプラーでも、2当量カプラーでもよ
い。また、耐拡散性基を脱離基に持ち、酸化カップリン
グ反応により拡散性色素を形成する2当量カプラーも好
ましい。この耐拡散性基はポリマー鎖をなしていてもよ
い。カラー現像薬およびカプラーの具体例はジェームズ
著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プ
ロセス」第4版(T ・H.James"The Theory of the Phot
ographic Process")291〜334層、および354〜
361頁、特開昭58−123533号、同58−14
9046号、同58−149047号、同59−111
148号、同59−124399号、同59−1748
35号、同59−231539号、同59−23154
0号、同60−2950号、同60−2951号、同6
0−14242号、同60−23474号、同60−6
6249号等に詳しく記載されている。
としてはまず、酸化カップリング反応によって色素を形
成する化合物(カプラー)を挙げることができる。この
カプラーは4当量カプラーでも、2当量カプラーでもよ
い。また、耐拡散性基を脱離基に持ち、酸化カップリン
グ反応により拡散性色素を形成する2当量カプラーも好
ましい。この耐拡散性基はポリマー鎖をなしていてもよ
い。カラー現像薬およびカプラーの具体例はジェームズ
著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プ
ロセス」第4版(T ・H.James"The Theory of the Phot
ographic Process")291〜334層、および354〜
361頁、特開昭58−123533号、同58−14
9046号、同58−149047号、同59−111
148号、同59−124399号、同59−1748
35号、同59−231539号、同59−23154
0号、同60−2950号、同60−2951号、同6
0−14242号、同60−23474号、同60−6
6249号等に詳しく記載されている。
【0044】また、別の色素供与性化合物の例として、
画像状に拡散性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合
物を挙げることができる。この型の化合物は次の一般式
〔LI〕で表わすことができる。 (Dye−Y)n −Z 〔LI〕 Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基または色素
前駆体基を表わし、Yは単なる結合または連結基を表わ
し、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または
逆対応して (Dye-Y)n -Zで表わされる化合物の拡散性に
差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出された
Dyeと (Dye-Y)n -Zとの間に拡散性において差を生じさ
せるような性質を有する基を表わし、nは1または2を
表わし、nが2の時、2つのDye−Yは同一でも異なっ
ていてもよい。
画像状に拡散性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合
物を挙げることができる。この型の化合物は次の一般式
〔LI〕で表わすことができる。 (Dye−Y)n −Z 〔LI〕 Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基または色素
前駆体基を表わし、Yは単なる結合または連結基を表わ
し、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または
逆対応して (Dye-Y)n -Zで表わされる化合物の拡散性に
差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出された
Dyeと (Dye-Y)n -Zとの間に拡散性において差を生じさ
せるような性質を有する基を表わし、nは1または2を
表わし、nが2の時、2つのDye−Yは同一でも異なっ
ていてもよい。
【0045】一般式〔LI〕で表わされる色素供与性化
合物の具体例としては下記の(1) 〜(5) の化合物を挙げ
ることができる。なお、下記の(1) 〜(3) はハロゲン化
銀の現像に逆対応して拡散性の色素像(ポジ色素像)を
形成するものであり、(4) 〜(5) はハロゲン化銀の現像
に対応して拡散性の色素像(ネガ色素像)を形成するも
のである。 (1) 米国特許第3,134,764号、同第3,36
2,819号、同第3,597,200号、同第3,5
44,545号、同第3,482,972号等に記載さ
れている、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連結し
た色素現像薬。この色素現像薬はアルカリ性の環境下で
拡散性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散性に
なるものである。
合物の具体例としては下記の(1) 〜(5) の化合物を挙げ
ることができる。なお、下記の(1) 〜(3) はハロゲン化
銀の現像に逆対応して拡散性の色素像(ポジ色素像)を
形成するものであり、(4) 〜(5) はハロゲン化銀の現像
に対応して拡散性の色素像(ネガ色素像)を形成するも
のである。 (1) 米国特許第3,134,764号、同第3,36
2,819号、同第3,597,200号、同第3,5
44,545号、同第3,482,972号等に記載さ
れている、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連結し
た色素現像薬。この色素現像薬はアルカリ性の環境下で
拡散性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散性に
なるものである。
【0046】(2) 米国特許第4,503,137号等に
記されている通り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を
放出するがハロゲン化銀と反応するとその能力を失う非
拡散性の化合物も使用できる。その例としては、米国特
許第3,980,479号等に記載された分子内求核置
換反応により拡散性色素を放出する化合物、米国特許第
4,199,354号等に記載されたイソオキサゾロン
環の分子内巻き換え反応により拡散性色素を放出する化
合物が挙げられる。
記されている通り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を
放出するがハロゲン化銀と反応するとその能力を失う非
拡散性の化合物も使用できる。その例としては、米国特
許第3,980,479号等に記載された分子内求核置
換反応により拡散性色素を放出する化合物、米国特許第
4,199,354号等に記載されたイソオキサゾロン
環の分子内巻き換え反応により拡散性色素を放出する化
合物が挙げられる。
【0047】(3) 米国特許第4,559,290号、欧
州特許第220,746A2号、米国特許第4,78
3,396号、公開技報87−6199等に記されてい
る通り、現像によって酸化されずに残った還元剤と反応
して拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使用でき
る。その例としては、米国特許第4,139,389
号、同第4,139,379号、特開昭59−1853
33号、同57−84453号等に記載されている還元
された後に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を
放出する化合物、米国特許第4,232,107号、特
開昭59−101649号、同61−88257号、R
D24025(1984年)等に記載された還元された
後に分子内の電子移動反応により拡散性の色素を放出す
る化合物、西独特許第3,008,588A号、特開昭
56−142530号、米国特許第4,343,893
号、同第4,619,884号等に記載されている還元
後に一重結合が開裂して拡散性の色素を放出する化合
物、米国特許第4,450,223号等に記載されてい
る電子受容後に拡散性色素を放出するニトロ化合物、米
国特許第4,609,610号等に記載されている電子
受容後に拡散性色素を放出する化合物などが挙げられ
る。
州特許第220,746A2号、米国特許第4,78
3,396号、公開技報87−6199等に記されてい
る通り、現像によって酸化されずに残った還元剤と反応
して拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使用でき
る。その例としては、米国特許第4,139,389
号、同第4,139,379号、特開昭59−1853
33号、同57−84453号等に記載されている還元
された後に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を
放出する化合物、米国特許第4,232,107号、特
開昭59−101649号、同61−88257号、R
D24025(1984年)等に記載された還元された
後に分子内の電子移動反応により拡散性の色素を放出す
る化合物、西独特許第3,008,588A号、特開昭
56−142530号、米国特許第4,343,893
号、同第4,619,884号等に記載されている還元
後に一重結合が開裂して拡散性の色素を放出する化合
物、米国特許第4,450,223号等に記載されてい
る電子受容後に拡散性色素を放出するニトロ化合物、米
国特許第4,609,610号等に記載されている電子
受容後に拡散性色素を放出する化合物などが挙げられ
る。
【0048】また、より好ましいものとして、欧州特許
第220,746A2号、公開技報87−6199、米
国特許第4,783,396号、特開昭63−2016
53号、同63−201654号等に記された一分子内
にN−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表す)
と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−1068
85号に記された一分子内にSO2 −X(Xは上記と同
義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−27
1344号に記載された一分子内にPO−X結合(Xは
上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭6
3−271341号に記された一分子内にC−X’結合
(X’はXと同義かまたは−SO2 −を表す)と電子吸
引性基を有する化合物が挙げられる。また、特願昭62
−319989号、同62−320771号に記載され
ている電子受容性基と共役するπ結合により還元後に一
重結合が開裂した拡散性色素を放出する化合物も利用で
きる。この中でも特に一分子内にN−X結合と電子吸引
性基を有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特許
第220,746A2または米国特許第4,783,3
96号に記載された化合物(1) 〜(3) 、(7) 〜(10)、(1
2)、(13)、(15)、(23)〜(26)、(31)、(32)、(35)、(3
6)、(40)、(41)、(44)、(53)〜(59)、(64)、(70)、公開
技報87−6199の化合物(11)〜(23)などである。
第220,746A2号、公開技報87−6199、米
国特許第4,783,396号、特開昭63−2016
53号、同63−201654号等に記された一分子内
にN−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表す)
と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−1068
85号に記された一分子内にSO2 −X(Xは上記と同
義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−27
1344号に記載された一分子内にPO−X結合(Xは
上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭6
3−271341号に記された一分子内にC−X’結合
(X’はXと同義かまたは−SO2 −を表す)と電子吸
引性基を有する化合物が挙げられる。また、特願昭62
−319989号、同62−320771号に記載され
ている電子受容性基と共役するπ結合により還元後に一
重結合が開裂した拡散性色素を放出する化合物も利用で
きる。この中でも特に一分子内にN−X結合と電子吸引
性基を有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特許
第220,746A2または米国特許第4,783,3
96号に記載された化合物(1) 〜(3) 、(7) 〜(10)、(1
2)、(13)、(15)、(23)〜(26)、(31)、(32)、(35)、(3
6)、(40)、(41)、(44)、(53)〜(59)、(64)、(70)、公開
技報87−6199の化合物(11)〜(23)などである。
【0049】(4) 拡散性色素を脱離基に持つカプラーで
あって還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出
する化合物(DDRカプラー)。具体的には、英国特許
第1,330,524号、特公昭48−39,165
号、米国特許第3,443,940号、同第4,47
4,867号、同第4,483,914号等に記載され
たものがある。
あって還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出
する化合物(DDRカプラー)。具体的には、英国特許
第1,330,524号、特公昭48−39,165
号、米国特許第3,443,940号、同第4,47
4,867号、同第4,483,914号等に記載され
たものがある。
【0050】(5) ハロゲン化銀または有機銀塩に対して
還元性であり、相手を還元すると拡散性の色素を放出す
る化合物(DRR化合物)。この化合物は他の還元剤を
用いなくてもよいので、還元剤の酸化分解物による画像
の汚染という問題がなく好ましい。その代表例は、米国
特許第3,928,312号、同第4,053,312
号、同第4,055,428号、同第4,336,32
2号、特開昭59−65839号、同59−69839
号、同53−3819号、同51−104,343号、
RD17465号、米国特許第3,725,062号、
同第3,728,113号、同第3,443,939
号、特開昭58−116,537号、同57−1798
40号、米国特許第4,500,626号等に記載され
ている。DRR化合物の具体例としては前述の米国特許
第4,500,626号の第22欄〜第44欄に記載の
化合物を挙げることができるが、なかでも前記米国特許
に記載の化合物(1) 〜(3) 、(10)〜(13)、(16)〜(19)、
(28)〜(30)、(33)〜(35)、(38)〜(40)、(42)〜(64)が好
ましい。また米国特許第4,639,408号第37〜
39欄に記載の化合物も有用である。
還元性であり、相手を還元すると拡散性の色素を放出す
る化合物(DRR化合物)。この化合物は他の還元剤を
用いなくてもよいので、還元剤の酸化分解物による画像
の汚染という問題がなく好ましい。その代表例は、米国
特許第3,928,312号、同第4,053,312
号、同第4,055,428号、同第4,336,32
2号、特開昭59−65839号、同59−69839
号、同53−3819号、同51−104,343号、
RD17465号、米国特許第3,725,062号、
同第3,728,113号、同第3,443,939
号、特開昭58−116,537号、同57−1798
40号、米国特許第4,500,626号等に記載され
ている。DRR化合物の具体例としては前述の米国特許
第4,500,626号の第22欄〜第44欄に記載の
化合物を挙げることができるが、なかでも前記米国特許
に記載の化合物(1) 〜(3) 、(10)〜(13)、(16)〜(19)、
(28)〜(30)、(33)〜(35)、(38)〜(40)、(42)〜(64)が好
ましい。また米国特許第4,639,408号第37〜
39欄に記載の化合物も有用である。
【0051】その他、上記に述べたカプラーや一般式
〔LI〕以外の色素供与性化合物として、有機銀塩と色
素を結合した色素銀化合物(リサーチ・ディスクロージ
ャー誌、1978年5月号、54〜58頁等)、熱現像
銀色素漂白法に用いられるアゾ色素(米国特許第4,2
35,957号、リサーチ・ディスクロージャー誌、1
976年4月号、30〜32頁等)、ロイコ色素(米国
特許第3,985,565号、同4,022,617号
等)なども使用できる。
〔LI〕以外の色素供与性化合物として、有機銀塩と色
素を結合した色素銀化合物(リサーチ・ディスクロージ
ャー誌、1978年5月号、54〜58頁等)、熱現像
銀色素漂白法に用いられるアゾ色素(米国特許第4,2
35,957号、リサーチ・ディスクロージャー誌、1
976年4月号、30〜32頁等)、ロイコ色素(米国
特許第3,985,565号、同4,022,617号
等)なども使用できる。
【0052】色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの
疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記載の
方法などの公知の方法により感光材料の層中に導入する
ことができる。この場合には、特開昭59−83154
号、同59−178451号、同59−178452
号、同59−178453号、同59−178454
号、同59−178455号、同59−178457号
などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸
点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、用い
ることができる。高沸点有機溶媒の量は用いられる色素
供与性化合物1gに対して10g以下、好ましくは5g
以下である。また、バインダー1gに対して1cc以下、
更には0.5cc以下、特に0.3cc以下が適当である。
特公昭51−39853号、特開昭51−59943号
に記載されている重合物による分散法も使用できる。
疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記載の
方法などの公知の方法により感光材料の層中に導入する
ことができる。この場合には、特開昭59−83154
号、同59−178451号、同59−178452
号、同59−178453号、同59−178454
号、同59−178455号、同59−178457号
などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸
点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、用い
ることができる。高沸点有機溶媒の量は用いられる色素
供与性化合物1gに対して10g以下、好ましくは5g
以下である。また、バインダー1gに対して1cc以下、
更には0.5cc以下、特に0.3cc以下が適当である。
特公昭51−39853号、特開昭51−59943号
に記載されている重合物による分散法も使用できる。
【0053】水に実質的に不溶な化合物の場合には、前
記方法以外にバインダー中に微粒子にして分散含有させ
ることができる。疎水性化合物を親水性コロイドに分散
する際には、種々の界面活性剤を用いることができる。
例えば特開昭59−157636号の第(37)〜(38)頁に
界面活性剤として挙げたものを使うことができる。本発
明においては感光材料に現像の活性化と同時に画像の安
定化を図る化合物を用いることができる。好ましく用い
られる具体的化合物については米国特許第4,500,
626号の第51〜52欄に記載されている。
記方法以外にバインダー中に微粒子にして分散含有させ
ることができる。疎水性化合物を親水性コロイドに分散
する際には、種々の界面活性剤を用いることができる。
例えば特開昭59−157636号の第(37)〜(38)頁に
界面活性剤として挙げたものを使うことができる。本発
明においては感光材料に現像の活性化と同時に画像の安
定化を図る化合物を用いることができる。好ましく用い
られる具体的化合物については米国特許第4,500,
626号の第51〜52欄に記載されている。
【0054】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいては感光材料と共に色素固定材料が用いられ
る。色素固定材料は感光材料とは別々の支持体上に別個
に塗設される形態であっても、感光材料と同一の支持体
上に塗設される形態であってもよい。感光材料と色素固
定材料相互の関係、支持体との関係、白色反射層との関
係は米国特許第4,500,626号の第57欄に記載
の関係が本願にも適用できる。本発明に好ましく用いら
れる色素固定材料は媒染剤とバインダーを含む層を少な
くとも1層有する。媒染剤は写真分野で公知のものを用
いることができ、その具体例としては米国特許第4,5
00,626号第58〜59欄や特開昭61−8825
6号第(32)〜(41)頁に記載の媒染剤、特開昭62−24
4043号、同62−244036号等に記載のものを
挙げることができる。また、米国特許第4,463,0
79号に記載されているような色素受容性の高分子化合
物を用いてもよい。
テムにおいては感光材料と共に色素固定材料が用いられ
る。色素固定材料は感光材料とは別々の支持体上に別個
に塗設される形態であっても、感光材料と同一の支持体
上に塗設される形態であってもよい。感光材料と色素固
定材料相互の関係、支持体との関係、白色反射層との関
係は米国特許第4,500,626号の第57欄に記載
の関係が本願にも適用できる。本発明に好ましく用いら
れる色素固定材料は媒染剤とバインダーを含む層を少な
くとも1層有する。媒染剤は写真分野で公知のものを用
いることができ、その具体例としては米国特許第4,5
00,626号第58〜59欄や特開昭61−8825
6号第(32)〜(41)頁に記載の媒染剤、特開昭62−24
4043号、同62−244036号等に記載のものを
挙げることができる。また、米国特許第4,463,0
79号に記載されているような色素受容性の高分子化合
物を用いてもよい。
【0055】色素固定材料には必要に応じて保護層、剥
離層、カール防止層などの補助層を設けることができ
る。特に保護層を設けるのは有用である。感光材料およ
び色素固定材料の構成層には、可塑剤、スベリ剤、ある
いは感光材料と色素固定材料の剥離性改良剤として高沸
点有機溶媒を用いることができる。具体的には特開昭6
2−253159号の(25)頁、同62−245253号
などに記載されたものがある。
離層、カール防止層などの補助層を設けることができ
る。特に保護層を設けるのは有用である。感光材料およ
び色素固定材料の構成層には、可塑剤、スベリ剤、ある
いは感光材料と色素固定材料の剥離性改良剤として高沸
点有機溶媒を用いることができる。具体的には特開昭6
2−253159号の(25)頁、同62−245253号
などに記載されたものがある。
【0056】更に、上記の目的のために、各種のシリコ
ーンオイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシ
ロキサンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオイ
ルまでの総てのシリコーンオイル)を使用できる。その
例としては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコ
ーンオイル」技術資料P6−18Bに記載の各種変性シ
リコーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品
名X−22−3710)などが有効である。また特開昭
62−215953号、同第63−46449号に記載
のシリコーンオイルも有効である。
ーンオイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシ
ロキサンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオイ
ルまでの総てのシリコーンオイル)を使用できる。その
例としては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコ
ーンオイル」技術資料P6−18Bに記載の各種変性シ
リコーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品
名X−22−3710)などが有効である。また特開昭
62−215953号、同第63−46449号に記載
のシリコーンオイルも有効である。
【0057】感光材料や色素固定材料には退色防止剤を
用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止
剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。紫
外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(米
国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリド
ン系化合物(米国特許第3,352,681号など)、
ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2784号な
ど)、その他特開昭54−48535号、同62−13
6641号、同61−88256号等に記載の化合物が
ある。また、特開昭62−260152号記載の紫外線
吸収性ポリマーも有効である。金属錯体としては、米国
特許第4,241,155号、同第4,245,018
号第3〜36欄、同第4,254,195号第3〜8
欄、特開昭62−174741号、同61−88256
号(27)〜(29)頁、同63−199248号、特願昭62
−234103号、同62−230595号等に記載さ
れている化合物がある。
用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止
剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。紫
外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(米
国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリド
ン系化合物(米国特許第3,352,681号など)、
ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2784号な
ど)、その他特開昭54−48535号、同62−13
6641号、同61−88256号等に記載の化合物が
ある。また、特開昭62−260152号記載の紫外線
吸収性ポリマーも有効である。金属錯体としては、米国
特許第4,241,155号、同第4,245,018
号第3〜36欄、同第4,254,195号第3〜8
欄、特開昭62−174741号、同61−88256
号(27)〜(29)頁、同63−199248号、特願昭62
−234103号、同62−230595号等に記載さ
れている化合物がある。
【0058】有用な退色防止剤の例は特開昭62−21
5272号(125) 〜(137) 頁に記載されている。色素固
定材料に転写された色素の退色を防止するための退色防
止剤は予め色素固定材料に含有させておいてもよいし、
感光材料などの外部から色素固定材料に供給するように
してもよい。上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯
体はこれら同士を組み合わせて使用してもよい。
5272号(125) 〜(137) 頁に記載されている。色素固
定材料に転写された色素の退色を防止するための退色防
止剤は予め色素固定材料に含有させておいてもよいし、
感光材料などの外部から色素固定材料に供給するように
してもよい。上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯
体はこれら同士を組み合わせて使用してもよい。
【0059】感光材料や色素固定材料には蛍光増白剤を
用いてもよい。特に色素固定材料に蛍光増白剤を内蔵さ
せるか、感光材料などの外部から供給させるのが好まし
い。その例としては、K.Veenkataraman 編「The Chemis
try of Synthetic Dyes 」第V巻第8章、特開昭61−
143752号などに記載されている化合物を挙げるこ
とができる。より具体的には、スチルベン系化合物、ク
マリン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾ
リル系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系
化合物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。蛍
光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることができ
る。
用いてもよい。特に色素固定材料に蛍光増白剤を内蔵さ
せるか、感光材料などの外部から供給させるのが好まし
い。その例としては、K.Veenkataraman 編「The Chemis
try of Synthetic Dyes 」第V巻第8章、特開昭61−
143752号などに記載されている化合物を挙げるこ
とができる。より具体的には、スチルベン系化合物、ク
マリン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾ
リル系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系
化合物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。蛍
光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることができ
る。
【0060】感光材料や色素固定材料の構成層に用いる
硬膜剤としては、米国特許第4,678,739号第4
1欄、特開昭59−116655号、同62−2452
61号、同61−18942号等に記載の硬膜剤が挙げ
られる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルム
アルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬
膜剤)、ビニルスルホン系硬膜剤(N,N’−エチレン
−ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、
N−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あ
るいは高分子硬膜剤(特開昭62−234157号など
に記載の化合物)が挙げられる。
硬膜剤としては、米国特許第4,678,739号第4
1欄、特開昭59−116655号、同62−2452
61号、同61−18942号等に記載の硬膜剤が挙げ
られる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルム
アルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬
膜剤)、ビニルスルホン系硬膜剤(N,N’−エチレン
−ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、
N−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あ
るいは高分子硬膜剤(特開昭62−234157号など
に記載の化合物)が挙げられる。
【0061】感光材料や色素固定材料の構成層には、塗
布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促
進等の目的で種々の界面活性剤を使用することができ
る。界面活性剤の具体例は特開昭62−173463
号、同62−183457号等に記載されている。感光
材料や色素固定材料の構成層には、スベリ性改良、帯電
防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を含ま
せてもよい。有機フルオロ化合物の代表例としては、特
公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−20
944号、同62−135826号等に記載されている
フッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル状フ
ッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの固体
状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げら
れる。
布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促
進等の目的で種々の界面活性剤を使用することができ
る。界面活性剤の具体例は特開昭62−173463
号、同62−183457号等に記載されている。感光
材料や色素固定材料の構成層には、スベリ性改良、帯電
防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を含ま
せてもよい。有機フルオロ化合物の代表例としては、特
公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−20
944号、同62−135826号等に記載されている
フッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル状フ
ッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの固体
状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げら
れる。
【0062】感光材料や色素固定材料にはマット剤を用
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグ
アナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、A
S樹脂ビーズなどの特願昭62−110064号、同6
2−110065号記載の化合物がある。その他、感光
材料および色素固定材料の構成層には、熱溶剤、消泡
剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含ませてもよ
い。これらの添加剤の具体例は特開昭61−88256
号第(26)〜(32)頁に記載されている。
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグ
アナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、A
S樹脂ビーズなどの特願昭62−110064号、同6
2−110065号記載の化合物がある。その他、感光
材料および色素固定材料の構成層には、熱溶剤、消泡
剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含ませてもよ
い。これらの添加剤の具体例は特開昭61−88256
号第(26)〜(32)頁に記載されている。
【0063】本発明において感光材料及び/又は色素固
定材料には画像形成促進剤を用いることができる。画像
形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の
促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分
解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感
光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能
があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカ
ーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱
溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ
化合物等に分類される。ただし、これらの物質群は一般
に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを
合わせ持つのが常である。これらの詳細については米国
特許第4,678,739号第38〜40欄に記載され
ている。
定材料には画像形成促進剤を用いることができる。画像
形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の
促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分
解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感
光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能
があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカ
ーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱
溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ
化合物等に分類される。ただし、これらの物質群は一般
に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを
合わせ持つのが常である。これらの詳細については米国
特許第4,678,739号第38〜40欄に記載され
ている。
【0064】塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭
酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセ
ン転位またはベックマン転位によりアミン類を放出する
化合物なとがある。その具体例は米国特許第4,51
1,493号、特開昭62−65038号等に記載され
ている。少量の水の保存下に熱現像と色素の転写を同時
に行うシステムにおいては、塩基及び/又は塩基プレカ
ーサーは色素固定材料に含有させるのが感光材料の保存
性を高める意味で好ましい。上記の他に、欧州特許公開
210,660号、米国特許第4,740,445号に
記載されている難溶性金属化合物およびこの難溶性金属
化合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物
(錯形成化合物という)の組合せや、特開昭61−23
2451号に記載されている電解により塩基を発生する
化合物なども塩基プレカーサーとして使用できる。特に
前者の方法は効果的である。この難溶性金属化合物と錯
形成化合物は、感光材料と色素固定材料に別々に添加す
るのが有利である。
酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセ
ン転位またはベックマン転位によりアミン類を放出する
化合物なとがある。その具体例は米国特許第4,51
1,493号、特開昭62−65038号等に記載され
ている。少量の水の保存下に熱現像と色素の転写を同時
に行うシステムにおいては、塩基及び/又は塩基プレカ
ーサーは色素固定材料に含有させるのが感光材料の保存
性を高める意味で好ましい。上記の他に、欧州特許公開
210,660号、米国特許第4,740,445号に
記載されている難溶性金属化合物およびこの難溶性金属
化合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物
(錯形成化合物という)の組合せや、特開昭61−23
2451号に記載されている電解により塩基を発生する
化合物なども塩基プレカーサーとして使用できる。特に
前者の方法は効果的である。この難溶性金属化合物と錯
形成化合物は、感光材料と色素固定材料に別々に添加す
るのが有利である。
【0065】本発明の感光材料及び/又は色素固定材料
には、現像時の処理温度および処理時間の変動に対し、
常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を用いる
ことができる。ここでいう現像停止剤とは、適正現像
後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中の塩
基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および銀塩
と相互作用して現像を抑制する化合物である。具体的に
は、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱によ
り共存する塩基と置換反応を起こす親電子化合物、また
は含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物およびその
前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭62−25
3159号(31)〜(32)頁に記載されている。
には、現像時の処理温度および処理時間の変動に対し、
常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を用いる
ことができる。ここでいう現像停止剤とは、適正現像
後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中の塩
基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および銀塩
と相互作用して現像を抑制する化合物である。具体的に
は、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱によ
り共存する塩基と置換反応を起こす親電子化合物、また
は含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物およびその
前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭62−25
3159号(31)〜(32)頁に記載されている。
【0066】本発明の感光材料や色素固定材料の支持体
としては、処理温度に耐えることのできるものが用いら
れる。一般的には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げ
られる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ
プロピレン、ポリイミド、セルロース類(例えばトリア
セチルセロース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタ
ンなどの顔料を含有させたもの、更にポリプロピレンな
どから作られるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合
成樹脂パルプと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤン
キー紙、バライタ紙、コーティッドペーパー(特にキャ
ストコート紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられ
る。これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチ
レン等の合成高分子で片面または両面をラミネートされ
た支持体として用いることもできる。この他に、特開昭
62−253159号(29)〜(31)頁に記載の支持体を用
いることができる。これらの支持体の表面に親水性バイ
ンダーとアルミナゾルや酸化スズのような半導性金属酸
化物、カーボンブラックその他の帯電防止剤を塗布して
もよい。
としては、処理温度に耐えることのできるものが用いら
れる。一般的には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げ
られる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ
プロピレン、ポリイミド、セルロース類(例えばトリア
セチルセロース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタ
ンなどの顔料を含有させたもの、更にポリプロピレンな
どから作られるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合
成樹脂パルプと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤン
キー紙、バライタ紙、コーティッドペーパー(特にキャ
ストコート紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられ
る。これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチ
レン等の合成高分子で片面または両面をラミネートされ
た支持体として用いることもできる。この他に、特開昭
62−253159号(29)〜(31)頁に記載の支持体を用
いることができる。これらの支持体の表面に親水性バイ
ンダーとアルミナゾルや酸化スズのような半導性金属酸
化物、カーボンブラックその他の帯電防止剤を塗布して
もよい。
【0067】感光材料に画像を露光し記録する方法とし
ては、例えばカメラなどを用いて風景や人物などを直接
撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いてリバー
サルフィルムやネガフィルムを通して露光する方法、複
写機の露光装置などを用いて、原画をスリットなどを通
して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経由して
発光ダイオード、各種レーザーなどを発光させ露光する
方法、画像情報をCRT、液晶ディスプレイ、エレクト
ロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイ
などの画像表示装置に出力し、直接または光学系を介し
て露光する方法などがある。
ては、例えばカメラなどを用いて風景や人物などを直接
撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いてリバー
サルフィルムやネガフィルムを通して露光する方法、複
写機の露光装置などを用いて、原画をスリットなどを通
して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経由して
発光ダイオード、各種レーザーなどを発光させ露光する
方法、画像情報をCRT、液晶ディスプレイ、エレクト
ロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイ
などの画像表示装置に出力し、直接または光学系を介し
て露光する方法などがある。
【0068】感光材料へ画像を記録する光源としては、
上記のように、自然光、タングステンランプ、発光ダイ
オード、レーザー光源、CRT光源などの米国特許第
4,500,626号第56欄記載の光源を用いること
ができる。また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒ
ーレントな光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画
像露光することもできる。ここで非線形光学材料とは、
レーザー光のような強い光電界をあたえたときに現れる
分極と電界との間の非線形性を発現可能な材料であり、
ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、
沃素酸リチウム、BaB2O4などに代表される無機化合物
や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例えば3−メ
チル−4−ニトロピリジン−N−オキシド(POM)の
ようなニトロピリジン−N−オキシド誘導体、特開昭6
1−53462号、同62−210432号に記載の化
合物が好ましく用いられる。波長変換素子の形態として
は、単結晶光導波路型、ファイバー型等が知られており
そのいずれもが有用である。また、前記の画像情報は、
ビデオカメラ、電子スチルカメラ等から得られる画像信
号、日本テレビジョン信号規格(NTSC)に代表され
るテレビ信号、原画をスキャナーなど多数の画素に分割
して得た画像信号、CG、CADで代表されるコンピュ
ーターを用いて作成された画像信号を利用できる。
上記のように、自然光、タングステンランプ、発光ダイ
オード、レーザー光源、CRT光源などの米国特許第
4,500,626号第56欄記載の光源を用いること
ができる。また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒ
ーレントな光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画
像露光することもできる。ここで非線形光学材料とは、
レーザー光のような強い光電界をあたえたときに現れる
分極と電界との間の非線形性を発現可能な材料であり、
ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、
沃素酸リチウム、BaB2O4などに代表される無機化合物
や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例えば3−メ
チル−4−ニトロピリジン−N−オキシド(POM)の
ようなニトロピリジン−N−オキシド誘導体、特開昭6
1−53462号、同62−210432号に記載の化
合物が好ましく用いられる。波長変換素子の形態として
は、単結晶光導波路型、ファイバー型等が知られており
そのいずれもが有用である。また、前記の画像情報は、
ビデオカメラ、電子スチルカメラ等から得られる画像信
号、日本テレビジョン信号規格(NTSC)に代表され
るテレビ信号、原画をスキャナーなど多数の画素に分割
して得た画像信号、CG、CADで代表されるコンピュ
ーターを用いて作成された画像信号を利用できる。
【0069】感光材料及び/又は色素固定材料は、加熱
現像もしくは色素の拡散転写のための加熱手段としての
導電性の発熱体層を有する形態であってもよい。この場
合の透明または不透明の発熱要素には、特開昭61−1
45544号明細書等に記載のものを利用できる。なお
これらの導電層は帯電防止層としても機能する。熱現像
工程での加熱温度は、約50℃〜約250℃で現像可能
であるが、特に約80℃〜約180℃が有用である。色
素の拡散転写工程は熱現像と同時に行ってもよいし、熱
現像工程終了後に行ってもよい。後者の場合、転写工程
での加熱温度は、熱現像工程における温度から室温の範
囲で転写可能であるが、特に50℃以上で熱現像工程に
おける温度よりも約10℃低い温度までがより好まし
い。
現像もしくは色素の拡散転写のための加熱手段としての
導電性の発熱体層を有する形態であってもよい。この場
合の透明または不透明の発熱要素には、特開昭61−1
45544号明細書等に記載のものを利用できる。なお
これらの導電層は帯電防止層としても機能する。熱現像
工程での加熱温度は、約50℃〜約250℃で現像可能
であるが、特に約80℃〜約180℃が有用である。色
素の拡散転写工程は熱現像と同時に行ってもよいし、熱
現像工程終了後に行ってもよい。後者の場合、転写工程
での加熱温度は、熱現像工程における温度から室温の範
囲で転写可能であるが、特に50℃以上で熱現像工程に
おける温度よりも約10℃低い温度までがより好まし
い。
【0070】色素の移動は熱のみによっても生じるが、
色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。また、
特開昭59−218443号、同61−238056号
等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の存在下
で加熱して現像と転写を同時または連続して行う方法も
有用である。この方式においては、加熱温度は50℃以
上で溶媒の沸点以下が好ましい、例えば溶媒が水の場合
は50℃以上100℃以下が望ましい。現像の促進およ
び/または拡散性色素の色素固定層への移動のために用
いる溶媒の例としては、水または無機のアルカリ金属塩
や有機の塩基を含む塩基性の水溶性(これらの塩基とし
ては画像形成促進剤の項で記載したものが用いられる)
を挙げることができる。また、低沸点溶媒、または低沸
点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との混合溶液なども
使用することができる。また界面活性剤、カブリ防止
剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を溶媒中に含ませて
もよい。
色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。また、
特開昭59−218443号、同61−238056号
等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の存在下
で加熱して現像と転写を同時または連続して行う方法も
有用である。この方式においては、加熱温度は50℃以
上で溶媒の沸点以下が好ましい、例えば溶媒が水の場合
は50℃以上100℃以下が望ましい。現像の促進およ
び/または拡散性色素の色素固定層への移動のために用
いる溶媒の例としては、水または無機のアルカリ金属塩
や有機の塩基を含む塩基性の水溶性(これらの塩基とし
ては画像形成促進剤の項で記載したものが用いられる)
を挙げることができる。また、低沸点溶媒、または低沸
点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との混合溶液なども
使用することができる。また界面活性剤、カブリ防止
剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を溶媒中に含ませて
もよい。
【0071】これらの溶媒は、色素固定材料、感光材料
またはその両者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒
の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少
量でよい。感光層または色素固定層に溶媒を付与する方
法としては、例えば、特開昭61−147244号(26)
頁に記載の方法がある。また、溶剤をマイクロカプセル
に閉じ込めるなどの形で予め感光材料もしくは色素固定
材料またはその両者に内蔵させて用いることもできる。
またはその両者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒
の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少
量でよい。感光層または色素固定層に溶媒を付与する方
法としては、例えば、特開昭61−147244号(26)
頁に記載の方法がある。また、溶剤をマイクロカプセル
に閉じ込めるなどの形で予め感光材料もしくは色素固定
材料またはその両者に内蔵させて用いることもできる。
【0072】また色素移動を促進するために、常温では
固体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料ま
たは色素固定材料に内蔵させる方法も採用できる。親水
性熱溶剤は感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させ
てもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層
も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよい
が、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵させる
のが好ましい。親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピ
リジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、ア
ルニール類、オキシム類その他の複素環類がある。ま
た、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感光
材料及び/又は色素固定材料に含有させておいてもよ
い。
固体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料ま
たは色素固定材料に内蔵させる方法も採用できる。親水
性熱溶剤は感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させ
てもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層
も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよい
が、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵させる
のが好ましい。親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピ
リジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、ア
ルニール類、オキシム類その他の複素環類がある。ま
た、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感光
材料及び/又は色素固定材料に含有させておいてもよ
い。
【0073】現像および/または転写工程における加熱
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、ハロゲ
ンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプヒーターな
どに接触させたり、高温の雰囲気中を通過させるなどが
ある。感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1
47244号(27)頁に記載の方法が適用できる。本発明
の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれもが使
用できる。例えば、特開昭59−75247号、同59
−177547号、同59−181353号、同60−
18951号、実開昭62−25944号等に記載され
ている装置などが好ましく使用される。
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、ハロゲ
ンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプヒーターな
どに接触させたり、高温の雰囲気中を通過させるなどが
ある。感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1
47244号(27)頁に記載の方法が適用できる。本発明
の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれもが使
用できる。例えば、特開昭59−75247号、同59
−177547号、同59−181353号、同60−
18951号、実開昭62−25944号等に記載され
ている装置などが好ましく使用される。
【0074】
【実施例】第5層用のハロゲン化銀乳剤(III) の作り方
について述べる。良く攪拌しているゼラチン水溶液〔水
800cc中にゼラチン20g、臭化カリウム3g、下記
薬品Aを0.03g、および HO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2O
H を0.25g加えて50℃に保温したもの〕に下記表
Aの(1) 液と(2) 液を同時に30分間かけて添加した。
その後さらに下記(3) 液と(4) 液を同時に20分間かけ
て添加した。また(3) 液の添加開始後5分から、下記色
素(a) 0.18gと色素(b) 0.06gをメタノール1
60ccに溶かした色素溶液を18分間で添加した。水
洗、脱塩後、石灰処理オセインゼラチン20gを加えて
pHを6.2、pAgを8.5に調整した後、チオ硫酸
ナトリウムと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン、塩化金酸を加えて最適に化
学増感した。このようにして平均粒子サイズ0.40μ
mの単分散立方体塩臭化銀乳剤600gを得た。
について述べる。良く攪拌しているゼラチン水溶液〔水
800cc中にゼラチン20g、臭化カリウム3g、下記
薬品Aを0.03g、および HO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2O
H を0.25g加えて50℃に保温したもの〕に下記表
Aの(1) 液と(2) 液を同時に30分間かけて添加した。
その後さらに下記(3) 液と(4) 液を同時に20分間かけ
て添加した。また(3) 液の添加開始後5分から、下記色
素(a) 0.18gと色素(b) 0.06gをメタノール1
60ccに溶かした色素溶液を18分間で添加した。水
洗、脱塩後、石灰処理オセインゼラチン20gを加えて
pHを6.2、pAgを8.5に調整した後、チオ硫酸
ナトリウムと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン、塩化金酸を加えて最適に化
学増感した。このようにして平均粒子サイズ0.40μ
mの単分散立方体塩臭化銀乳剤600gを得た。
【0075】
【表1】
【0076】
【化13】
【0077】第3層用のハロゲン化銀乳剤(IV) の作り
方について述べる。良く攪拌されている水溶液(水73
0cc中にゼラチン20g、臭化カリウム0.30g、塩
化ナトリウム6gおよび前記薬品A0.015gを加え
て60.0℃に保温したもの)に下記表Bの(I)液と
(II)液を同時に60分にわたって等流量で添加した。
(I)液添加終了後、下記増感色素(c)のメタノール
溶液(III) 液を添加した。このようにして平均粒子サイ
ズ0.45μmの色素を吸着した単分散立方体塩臭化銀
乳剤を調製した。水洗、脱塩後、ゼラチン20gを加
え、pHを6.4、pAgを7.8に調節したのち、6
0.0℃で化学増感を行った。この時用いた薬品は、ト
リエチルチオ尿素1.6mgと4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン100mgで熟
成時間は55分間であった。また、この乳剤の収量は6
35gであった。
方について述べる。良く攪拌されている水溶液(水73
0cc中にゼラチン20g、臭化カリウム0.30g、塩
化ナトリウム6gおよび前記薬品A0.015gを加え
て60.0℃に保温したもの)に下記表Bの(I)液と
(II)液を同時に60分にわたって等流量で添加した。
(I)液添加終了後、下記増感色素(c)のメタノール
溶液(III) 液を添加した。このようにして平均粒子サイ
ズ0.45μmの色素を吸着した単分散立方体塩臭化銀
乳剤を調製した。水洗、脱塩後、ゼラチン20gを加
え、pHを6.4、pAgを7.8に調節したのち、6
0.0℃で化学増感を行った。この時用いた薬品は、ト
リエチルチオ尿素1.6mgと4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン100mgで熟
成時間は55分間であった。また、この乳剤の収量は6
35gであった。
【0078】
【表2】
【0079】
【化14】
【0080】第1層用のハロゲン化銀乳剤(V)の作り
方について述べる。良く攪拌しているゼラチン水溶液
(水800cc中にゼラチン20g、臭化カリウム0.3
g、塩化ナトリウム6gおよび前記薬品A30mgを加え
て50℃に保温したもの)に下記表Cの(I)液と(I
I)液を同時に30分間かけて等流量で添加した。その
後さらに下記(III)液と(IV) 液を同時に30分間かけ
て添加した。また(III)、(IV)液の添加開始の3分後
から、下記の色素(d) 67mgと色素(e) 133mgをメタ
ノール100ccに溶かした色素溶液を20分間かけて添
加した。水洗、脱塩後、石灰処理オセインゼラチン22
gを加えてpHを6.2、pAgを7.7に調節した
後、チオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラザインデン、塩化金酸を加
えて60℃で最適に化学増感した。このようにして平均
粒子サイズ0.38μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤を
得た。収量は635gであった。
方について述べる。良く攪拌しているゼラチン水溶液
(水800cc中にゼラチン20g、臭化カリウム0.3
g、塩化ナトリウム6gおよび前記薬品A30mgを加え
て50℃に保温したもの)に下記表Cの(I)液と(I
I)液を同時に30分間かけて等流量で添加した。その
後さらに下記(III)液と(IV) 液を同時に30分間かけ
て添加した。また(III)、(IV)液の添加開始の3分後
から、下記の色素(d) 67mgと色素(e) 133mgをメタ
ノール100ccに溶かした色素溶液を20分間かけて添
加した。水洗、脱塩後、石灰処理オセインゼラチン22
gを加えてpHを6.2、pAgを7.7に調節した
後、チオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラザインデン、塩化金酸を加
えて60℃で最適に化学増感した。このようにして平均
粒子サイズ0.38μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤を
得た。収量は635gであった。
【0081】
【表3】
【0082】
【化15】
【0083】次に、水酸化亜鉛のゼラチン分散物の作り
方について述べる。平均粒子サイズが0.25μmの水
酸化亜鉛12.55g、分散剤としてカルボキシメチル
セルロース1g、ポリアクリル酸ナトリウム0.1gを
4%ゼラチン水溶液100ccに加え、ミルで平均粒径
0.75mmのガラスビーズを用いて30分間粉砕した。
ガラスビーズを分離し、水酸化亜鉛のゼラチン分散物を
得た。
方について述べる。平均粒子サイズが0.25μmの水
酸化亜鉛12.55g、分散剤としてカルボキシメチル
セルロース1g、ポリアクリル酸ナトリウム0.1gを
4%ゼラチン水溶液100ccに加え、ミルで平均粒径
0.75mmのガラスビーズを用いて30分間粉砕した。
ガラスビーズを分離し、水酸化亜鉛のゼラチン分散物を
得た。
【0084】次に、電子伝達剤(1) の分散物の調製法に
ついて述べる。下記の電子伝達剤(1) を10g、分散剤
としてポリエチレングリールノニルフェニルエーテル
0.5g、下記のアニオン性界面活性剤(2) 0.5gを
5%ゼラチン水溶液に加えて、ミルで平均粒径0.75
mmのガラスビーズを用いて60分間粉砕した。ガラスビ
ーズを分離し、平均粒径0.3μmの電子伝達剤の分散
物を得た。
ついて述べる。下記の電子伝達剤(1) を10g、分散剤
としてポリエチレングリールノニルフェニルエーテル
0.5g、下記のアニオン性界面活性剤(2) 0.5gを
5%ゼラチン水溶液に加えて、ミルで平均粒径0.75
mmのガラスビーズを用いて60分間粉砕した。ガラスビ
ーズを分離し、平均粒径0.3μmの電子伝達剤の分散
物を得た。
【0085】
【化16】
【0086】次に、疎水性添加剤のゼラチン分散物の作
り方について述べる。下記表Dの油相成分を、それぞれ
酢酸エチル50ccに溶解し、60℃の均一な溶液とし
た。これに、60℃に加温した水相成分を加え、ディス
パーサーの直径8cmのディゾルバーで30分間、500
0rpm にて分散した。これに、後加水を加え、攪拌して
均一な分散物とした。これを、疎水性添加剤のゼラチン
分散物と呼ぶ。
り方について述べる。下記表Dの油相成分を、それぞれ
酢酸エチル50ccに溶解し、60℃の均一な溶液とし
た。これに、60℃に加温した水相成分を加え、ディス
パーサーの直径8cmのディゾルバーで30分間、500
0rpm にて分散した。これに、後加水を加え、攪拌して
均一な分散物とした。これを、疎水性添加剤のゼラチン
分散物と呼ぶ。
【0087】
【表4】
【0088】以上の素材を用いて、第1表に示す多層構
成の熱現像カラー感光材料101を作った。
成の熱現像カラー感光材料101を作った。
【0089】
【表5】
【0090】
【表6】
【0091】
【表7】
【0092】
【化17】
【0093】
【化18】
【0094】
【化19】
【0095】
【化20】
【0096】
【化21】
【0097】
【化22】
【0098】次に、色素固定材料の作り方について述べ
る。下記表Eの紙支持体を用い、下記第2表の構成の色
素固定材料R−1を作った。
る。下記表Eの紙支持体を用い、下記第2表の構成の色
素固定材料R−1を作った。
【0099】
【表8】
【0100】
【表9】
【0101】
【化23】
【0102】
【化24】
【0103】
【化25】
【0104】このようにして作製した感光材料101に
対し、下記第3表に示すように、電子伝達剤(42)をその
プレカーサーに変えた以外は101と全く同じ組成の感
光材料102〜115をそれぞれ作った。なお、電子伝
達剤プレカーサーを添加する場合、電子伝達剤(42)と同
様の方法で微粒子分散して添加するか、又はその添加層
に存在する乳化物に共乳化して添加する方法によって添
加した。
対し、下記第3表に示すように、電子伝達剤(42)をその
プレカーサーに変えた以外は101と全く同じ組成の感
光材料102〜115をそれぞれ作った。なお、電子伝
達剤プレカーサーを添加する場合、電子伝達剤(42)と同
様の方法で微粒子分散して添加するか、又はその添加層
に存在する乳化物に共乳化して添加する方法によって添
加した。
【0105】
【表10】
【0106】
【化26】
【0107】さらにこの感光材料101〜115を45
℃湿度80%の条件下、5日間保存した。このようにし
てできたサンプルを101〜115に対し、それぞれ2
01〜215と呼ぶことにする。
℃湿度80%の条件下、5日間保存した。このようにし
てできたサンプルを101〜115に対し、それぞれ2
01〜215と呼ぶことにする。
【0108】上記多層構成のカラー感光材料101〜1
15および201〜215にタングステン電球を用い、
連続的に濃度が変化しているB、G、R及びグレーの色
分解フィルターを通して5000ルクスで1/10秒間
露光した。この露光済の感光材料を線速20mm/sec で
送りながら、その乳剤面に15cc/m2の水をワイヤーバ
ーで供給し、その後直ちに受像材料R−1と膜面が接す
るように重ね合わせた。吸水した膜の温度が85℃とな
るように温度調節したヒートローラーを用い、15秒間
加熱した。次に受像材料からひきはがずと、受像材料上
にB、G、Rおよびグレーの色分解フィルターに対応し
てブルー、グリーン、レッド、グレーの鮮明な像がムラ
なく得られた。グレー部のシアン、マゼンタ、イエロー
の最高濃度(Dmax) 、ならびに最低濃度(Dmin) を測定
した結果を第4表に示す。
15および201〜215にタングステン電球を用い、
連続的に濃度が変化しているB、G、R及びグレーの色
分解フィルターを通して5000ルクスで1/10秒間
露光した。この露光済の感光材料を線速20mm/sec で
送りながら、その乳剤面に15cc/m2の水をワイヤーバ
ーで供給し、その後直ちに受像材料R−1と膜面が接す
るように重ね合わせた。吸水した膜の温度が85℃とな
るように温度調節したヒートローラーを用い、15秒間
加熱した。次に受像材料からひきはがずと、受像材料上
にB、G、Rおよびグレーの色分解フィルターに対応し
てブルー、グリーン、レッド、グレーの鮮明な像がムラ
なく得られた。グレー部のシアン、マゼンタ、イエロー
の最高濃度(Dmax) 、ならびに最低濃度(Dmin) を測定
した結果を第4表に示す。
【0109】
【表11】
【0110】第4表より、本発明の化合物を用いた感光
材料では保存前、後の両者において、ディスクリミネー
ションに優れた画像が得られることがわかる。
材料では保存前、後の両者において、ディスクリミネー
ションに優れた画像が得られることがわかる。
Claims (1)
- 【請求項1】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
銀、バインダー、ならびに下記一般式(I)または(I
I) で表される還元剤プレカーサーを有することを特徴
とする熱現像感光材料。一般式(I) 【化1】 一般式(II) 【化2】 式中R1 〜R4 はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリ
ール基、またはヘテロ環基を表す。R5 はアリール基ま
たはヘテロ環基を表す。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17189291A JPH05341472A (ja) | 1991-06-18 | 1991-06-18 | 熱現像感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17189291A JPH05341472A (ja) | 1991-06-18 | 1991-06-18 | 熱現像感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05341472A true JPH05341472A (ja) | 1993-12-24 |
Family
ID=15931745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17189291A Pending JPH05341472A (ja) | 1991-06-18 | 1991-06-18 | 熱現像感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05341472A (ja) |
-
1991
- 1991-06-18 JP JP17189291A patent/JPH05341472A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04218044A (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JPH05181246A (ja) | 熱現像感光材料 | |
JPH0769596B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP2881061B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP2699008B2 (ja) | 熱現像感光材料 | |
JP2655192B2 (ja) | 熱現像感光材料 | |
JP2655186B2 (ja) | 熱現像感光材料 | |
JP3579133B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH05341472A (ja) | 熱現像感光材料 | |
JP2931720B2 (ja) | ハロゲン化銀感光材料 | |
JP2767348B2 (ja) | 色素固定要素 | |
JP3138896B2 (ja) | 色素固定要素 | |
JP2612206B2 (ja) | カラー感光材料 | |
JP3242777B2 (ja) | 色素固定要素 | |
JP2649853B2 (ja) | 拡散転写写真材料 | |
JPH07120014B2 (ja) | 熱現像感光材料 | |
JPH05188554A (ja) | 熱現像拡散転写型カラー感光材料 | |
JPH06138622A (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JPH0827529B2 (ja) | 熱現像感光材料 | |
JPH0778619B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JPH04343355A (ja) | 拡散転写型カラー感光材料 | |
JPH0545827A (ja) | 熱現像感光材料 | |
JPH06337509A (ja) | 色素固定要素 | |
JPH06148846A (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JPH09319027A (ja) | 熱現像感光材料 |