JPH05341375A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH05341375A
JPH05341375A JP17494492A JP17494492A JPH05341375A JP H05341375 A JPH05341375 A JP H05341375A JP 17494492 A JP17494492 A JP 17494492A JP 17494492 A JP17494492 A JP 17494492A JP H05341375 A JPH05341375 A JP H05341375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image frame
panoramic
camera
lens barrel
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17494492A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Shintani
大 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP17494492A priority Critical patent/JPH05341375A/ja
Publication of JPH05341375A publication Critical patent/JPH05341375A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フルサイズとパノラマサイズの切換えを電動
にすることで、操作部材の配置上の自由度が高まり、全
体形状の小型化が図れるカメラを提供する。 【構成】 電動アクチュエータを有した鏡胴駆動ユニッ
ト2により、撮影レンズ及びパノラマ画枠規制部材6,
8を移動させることで、フルサイズとパノラマサイズと
の画枠切換を行う。このように電動切換にすることで、
手動切換の場合と比べて、操作部材を小さくできると共
に、その配置に制約を受けることが少なくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フルサイズ写真の撮影
に加えてパノラマ写真の撮影も可能としたカメラに係
り、フルサイズ撮影とパノラマサイズ撮影との切換え機
構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パノラマ写真の撮影にあたって
は、パノラマ写真専用のカメラが使用されている。しか
し、このカメラは使いこなすのに専門的な知識が必要
で、かつ、高価であるので、パノラマ写真に酷似した疑
似パノラマ写真を撮影可能とし、この疑似パノラマ写真
の撮影と通常写真の撮影の切換えを行うことができるカ
メラが知られている。しかし、従来のカメラにおいて
は、カメラの使用中に、疑似パノラマ写真の撮影と通常
写真の撮影とを切換えることができずに、裏蓋を開けた
時に手動で操作して切換えるようになっている。
【0003】これに対して、カメラの使用中にも切換え
可能とするために、例えば、特開平3−238440号
公報に示されるような疑似パノラマ写真撮影可能なカメ
ラが開示されている。このカメラは操作用部材を手動で
上下させることにより、撮影モード切換え部材を、通常
の画面サイズ写真撮影用光の光路内に進出、あるいは、
光路外に退避させて、通常サイズ撮影と疑似パノラマ撮
影の切換えを行っている。また、特開平2−53039
号公報には、手動操作用の操作部材を操作することによ
り横枠を縮め、フルサイズからハーフサイズに画枠を変
更する機構が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
な通常サイズ撮影と疑似パノラマ撮影の切換え時の部材
の移動量は比較的大きく、そのため、切換機構が手動で
あると操作用部材が大きくなり、操作部材の配置が制約
されるといった問題がある。本発明は、上述した問題点
を解決するもので、フルサイズとパノラマサイズの切換
えを電動にすることで、操作部材の配置上の自由度が高
まり、全体形状の小型化が図れるカメラを提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、画枠をフルサイズとパノラマサイズとに切
換自在としたカメラにおいて、通常の画面サイズ写真撮
影用光が通るアパーチュアを一部遮断することができる
画枠規制部材を移動自在に設けるとともに、前記画枠規
制部材の移動による画枠の切換と撮影レンズの移動とを
電動アクチュエータにより行うようにしたものである。
【0006】
【作用】上記の構成によれば、電動アクチュエータによ
り撮影レンズ及び画枠規制部材を移動させることで、フ
ルサイズとパノラマサイズとの画枠切換を行う。このよ
うに切換えを電動にすることで、手動切換の場合と比べ
て、操作部材を小さくできると共に、その配置に制約を
受けることも少なくなる。
【0007】
【実施例】以下、本発明を具体化した第1実施例につい
て画枠切換機構を示す図1乃至図3を参照して説明す
る。図1は画枠がパノラマサイズ時、図2は鏡胴が沈胴
端にある時(画枠切換途中の状態でもある)、図3は画
枠がフルサイズ(ノーマル)撮影時の構成を示す。鏡胴
回転筒1は、モータ(電動アクチュエータ)を有した鏡
胴駆動ユニット2からの駆動力によって移動され、不図
示の撮影レンズをズーム駆動と沈胴駆動する。鏡胴回転
筒1の移動方向に並んで(図中では右方向)、パノラマ
サイズ、フルサイズ切換レバー(以下、P/Nレバーと
称す)3が設けられていて、このP/Nレバー3はばね
4で図中の左方向に付勢されていて、カメラボディ側の
係止部5に当接されている。P/Nレバー3の下方に
は、ばね9によりP/Nレバー3とばね結合されたパノ
ラマ画枠規制部材6と、パノラマ画枠規制部材8が設け
られていて、これらのパノラマ画枠規制部材6,8はア
イドルギヤ7により互いに相反する方向に移動できるよ
うになっている。このパノラマ画枠規制部材6,8が移
動することによって、アパーチュア15の一部を覆うこ
とができる。
【0008】また、係合レバー10はP/Nレバー3と
係合可能に配置されていて、ばね11によって図中の反
時計回りに付勢され、係合部12に当接し位置決めされ
ている。係合レバー10が時計回りに回転した場合、当
接する位置にはマグネット14が設けられていて、係合
レバー10がマグネット14に当接したとき、マグネッ
ト14をONすることで係合レバー10を所定の姿勢に
保持できる。また、パノラマ画枠規制部材6の右方に
は、パノラマ画枠規制部材6の動きを止めるための係止
部13が設けられている。
【0009】上記構成の動作を説明する。このカメラシ
ステムは、P/N切換スイッチ101がONされた場
合、ひとまず鏡胴位置を沈胴端にして(図2の状態)か
ら、鏡胴を移動させて撮影レンズを所定の焦点距離に合
わせるようになっている。また、メインスイッチをOF
Fにした場合も、鏡胴位置を沈胴端にするようになって
いる。
【0010】まず、図1のパノラマサイズ撮影状態から
図2の沈胴状態へ切換える場合、及びその逆に切換える
場合の動作を説明する。図1の状態では、鏡胴回転筒1
はワイド端にあり、P/Nレバー3は係止部5に当接さ
れる初期位置で保持されている。この状態で、後述する
図7のP/N切換スイッチ101がONされた場合、鏡
胴駆動ユニット2を逆転させることにより鏡胴回転筒1
が図中の右方向に移動して、P/Nレバー3を右方向に
押す。ばね4の付勢力に抗してP/Nレバー3が右方向
に移動すると、ばね9の付勢力によりパノラマ画枠規制
部材6が右方向に力を受け、係止部13に当接するまで
移動する。これに連動して、アイドルギヤ7の働きによ
りパノラマ画枠規制部材8が左方向に移動する。この結
果、図2に示すように、図1よりもパノラマ画枠規制部
材6,8が左右に広がり、アパーチュア15はフルサイ
ズになる。さらに、鏡胴駆動ユニット2の働きによりP
/Nレバー3が右方向に動くため、ばね9が伸びる。こ
のとき、鏡胴回転筒1は沈胴端にある。
【0011】上記のように、図1の状態から図2の状態
に移るとき、P/Nレバー3が右方向に移動するのに合
わせて、係合レバー10の係止部10aがP/Nレバー
3の斜面3bに沿って上ることにより、係合レバー10
は時計方向に回転する。係止部10aが斜面3bを上り
切ったとき、係合レバー10はマグネット14に当接さ
れる。ここで、マグネット14をONさせると、係合レ
バー10はマグネット14に吸着される。今度は、鏡胴
駆動ユニット2を正転させることにより鏡胴回転筒1を
左方向に移動させ、ばね4の付勢力によりP/Nレバー
3を左方向に移動させる。この移動は鏡胴回転筒1が所
定位置、例えばワイド端にくるまで行い、この間に、P
/Nレバー3の係止部3aは係合レバー10の係止部1
0aを空振りする。鏡胴回転筒1をワイド端まで移動さ
せることにより、再度、図1の状態となる。
【0012】次に、図2の状態から図3のフルサイズ
(ノーマル)撮影状態へ切換える場合の動作を説明す
る。図2において、マグネット14をOFFし、鏡胴回
転筒1を左方向に移動させると、ばね4の付勢力により
P/Nレバー3は左方向に移動して、係合レバー10の
係止部10aはP/Nレバー3の斜面3bに沿って下
り、係合レバー10はばね11により反時計方向に回転
する。そして、係止部10aがP/Nレバー3の係止部
3aと係合することで、P/Nレバー3の左方向への動
きが阻止される。従って、図3に示すように、パノラマ
画枠規制部材6が係止部13に当接した状態で保持さ
れ、鏡胴回転筒1だけがワイド端まで復帰し、フルサイ
ズ撮影が可能な状態となる。
【0013】なお、本実施例では、図2に示す沈胴位置
で必ずパノラマ画枠規制部材がフルサイズ位置に退避す
るため、撮影者が裏蓋を開けたとき沈胴駆動するように
しておけば、パノラマ画枠規制部材を撮影者が不用意に
触れることがなくなり、パノラマ画枠規制部材を守るこ
とができる。
【0014】次に、本発明の第2実施例を図4乃至図6
により説明する。図4は画枠がフルサイズ時、図5は鏡
胴が沈胴端にある時(画枠切換途中の状態でもある)、
図6は画枠がパノラマサイズ時の構成を示す。本実施例
は第1実施例でのP/Nレバー3とパノラマ画枠規制部
材を一体化したものである。すなわち、P/Nレバー3
とパノラマ画枠規制部材6,8の代わりに、パノラマ画
枠規制部材23,26を設けている。パノラマ画枠規制
部材23の上部と前述のP/Nレバー3の上部とは略同
じ形をしており、動作は上記第1実施例と同様である。
【0015】なお、本実施例では、上記第1実施例とは
逆に、図5に示す鏡胴が沈胴位置にあるときパノラマ画
枠規制部材23,26によりアパーチュア15を覆うた
め、撮影者が裏蓋を開けたとき沈胴駆動するようにすれ
ば、撮影者が不用意にレンズ等に触れたり、ごみの進入
を防ぐことができる。
【0016】図7は鏡胴の動きを示すためのカメラの上
面図である。鏡胴100が、(a)は沈胴端、(b)は
ワイド端、(c)はテレ端にあるときの状態を示す。
(a)のとき、鏡胴100はカメラボディ内に格納され
た状態にあり、(c)のとき、鏡胴100はカメラボデ
ィから最も突出した状態にある。カメラは、フルサイズ
撮影と疑似パノラマサイズ撮影との切換えを行うP/N
切換スイッチ101と、メインスイッチ102と、ズー
ムを行うためのズームスイッチ103と、シャッタボタ
ン104と、カウンタ窓105等を備えている。
【0017】図8はモータ、マグネット等の制御回路の
ブロック図である。マイコン51がこのシステム全体を
制御する。マイコン51は、P/N切換スイッチ10
1、メインスイッチ102、ズームスイッチ103、ズ
ームエンコーダ52、測光・測距を行うためのスイッチ
S1及び鏡胴が沈胴端もしくはワイド端にあるという情
報を受取り、マグネット14のON/OFFを制御し、
モータドライバ53を介して巻上・戻しモータ54及び
ズームモータ55の駆動を制御する。
【0018】図9、図10は、カメラシステムの開始、
終了手順を示すフローチャートである。メインスイッチ
102がONされると(#1)、ズームモータが正転
(#2)される。このズームモータの正転は、撮影レン
ズが所定の焦点距離に合う(例えば、鏡胴回転筒1がワ
イド端にくる)まで続けられ、所定の焦点距離になると
(#3でYES)、モータブレーキ(#4)がかかる。
一方、メインスイッチ102がOFFされると(#1
1)、ズームモータが逆転(#12)される。このズー
ムモータの逆転は、鏡胴が沈胴端にくるまで続けられ、
沈胴端にくると(#13でYES)、モータブレーキ
(#14)がかかる。つまり、鏡胴を沈胴位置にして処
理を終了する。
【0019】図11は、上記第1、第2実施例における
モータ、マグネットの制御手順を示すフローチャートで
ある。P/N切換スイッチ101(図7)がONされる
と(#21)、現在ノーマル状態にあるか否かをチェッ
クする。現在ノーマル状態にある場合(#22でYE
S)、ひとまず鏡胴位置を沈胴端にしてから(#23〜
#25)、マグネット14をONする(#26)。そし
て、モータを正転させることで鏡胴をワイド端までもっ
てきてから(#27,#28)、マグネット14をOF
Fし(#29)、モータを正転させ(#30)、撮影レ
ンズが所定の焦点距離になったときにモータブレーキを
かける(#31,#32)。一方、現在パノラマ状態に
ある場合(#22でNO)、ひとまず鏡胴位置を沈胴端
にしてから(#33〜#35)、モータを正転させ(#
36)、撮影レンズが所定の焦点距離になったときにモ
ータブレーキをかける(#37,#38)。以上の処理
により、パノラマ撮影モードとノーマル撮影モードの切
換えを行うことができる。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、電動アク
チュエータによる撮影レンズの位置切換に連動して、画
枠規制部材を移動させることで、フルサイズとパノラマ
サイズとの画枠切換を行う。このように、電動による切
換えを新たな駆動手段を用いることなく達成することに
より、手動の場合に比べて、操作部材を小さくすること
ができると共に、操作部材の配置に制約を受けることが
少なくなる。すなわち、操作部材の配置上の自由度が高
まり、カメラの構造設計が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による画枠がパノラマサイ
ズ時のカメラの構成図である。
【図2】第1実施例による鏡胴が沈胴端にある時のカメ
ラの構成図である。
【図3】第1実施例による画枠がフルサイズ時のカメラ
の構成図である。
【図4】第2実施例による画枠がフルサイズ時のカメラ
の構成図である。
【図5】第2実施例による鏡胴が沈胴端にある時のカメ
ラの構成図である。
【図6】第2実施例による画枠がパノラマサイズ時のカ
メラの構成図である。
【図7】カメラの平面図で、鏡胴が(a)は沈胴端、
(b)はワイド端、(c)はテレ端にあるときの状態を
示す。
【図8】カメラの制御回路のブロック図である。
【図9】カメラシステムの開始手順を示すフローチャー
トである。
【図10】カメラシステムの終了手順を示すフローチャ
ートである。
【図11】カメラのモード切換えの制御手順を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1 鏡胴回転筒 2 鏡胴駆動ユニット 3 P/Nレバー 6,8,23,26 パノラマ画枠規制部材 15 アパーチュア

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画枠をフルサイズとパノラマサイズとに
    切換自在としたカメラにおいて、通常の画面サイズ写真
    撮影用光が通るアパーチュアを一部遮断することができ
    る画枠規制部材を移動自在に設けるとともに、前記画枠
    規制部材の移動による画枠の切換と撮影レンズの移動と
    を電動アクチュエータにより行うようにしたことを特徴
    とするカメラ。
JP17494492A 1992-06-08 1992-06-08 カメラ Withdrawn JPH05341375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17494492A JPH05341375A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17494492A JPH05341375A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05341375A true JPH05341375A (ja) 1993-12-24

Family

ID=15987466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17494492A Withdrawn JPH05341375A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05341375A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63234231A (ja) カメラ用モ−タ駆動シヤツタ
KR100354511B1 (ko) 촬상장치
JP2018081117A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、および、プログラム
JPH01257827A (ja) 可変焦点装置付カメラのバリヤ閉成装置
JPH05341375A (ja) カメラ
JP3778078B2 (ja) カメラ
JP2001051322A (ja) トリミング撮影可能なカメラ
JP2010134351A (ja) デジタルカメラ
JP2011097312A (ja) 撮像装置
JP2001033685A (ja) トリミング撮影可能なカメラ
US5610676A (en) Camera permitting change-over of photographic image plane frame
JP2000356798A (ja) カメラ
JP3077322B2 (ja) トリミング撮影可能なカメラ
JP2007024997A (ja) カメラ装置
JP2001523402A (ja) ビデオ撮影及び写真撮影用カメラ
JPH1031248A (ja) カメラ
JP3093921B2 (ja) 多重露光防止機構を備えたカメラ
JP2769507B2 (ja) 沈胴型自動合焦カメラ
KR101590867B1 (ko) 카메라의 플래시 개폐 장치
JPH08286242A (ja) フラッシュ発光部の移動装置
JP3331205B2 (ja) カメラ
JPH0720590A (ja) パノラマ切替えカメラ
JPH11190870A (ja) カメラ
JPH06123914A (ja) カメラ
JPH09160097A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831