JPH05340535A - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents

液体燃料燃焼装置

Info

Publication number
JPH05340535A
JPH05340535A JP14972992A JP14972992A JPH05340535A JP H05340535 A JPH05340535 A JP H05340535A JP 14972992 A JP14972992 A JP 14972992A JP 14972992 A JP14972992 A JP 14972992A JP H05340535 A JPH05340535 A JP H05340535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
liquid fuel
information
vaporizer
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14972992A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuharu Ishida
和春 石田
Isao Watanabe
勲 渡辺
Kenji Ochiai
健二 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Home Tech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Home Tech Ltd filed Critical Hitachi Home Tech Ltd
Priority to JP14972992A priority Critical patent/JPH05340535A/ja
Publication of JPH05340535A publication Critical patent/JPH05340535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃焼停止中から運転を行う場合、燃焼停止中
に気化装置を保温し、予熱時間を短く、点火待の煩わし
さを低減し使い勝手を良くすると共に、燃焼停止後で室
温が比較的高い場合は保温を行わず、室温が低下してか
ら保温を行い、無駄のない、電力をセーブした効果的な
保温を行う。 【構成】 燃焼停止後、室温等がある温度を下回った後
液体燃料気化装置を所定温度に保温する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は暖房器に用いられる液体
燃料燃焼装置に関し、特に液体燃料を電熱ヒータを備え
た液体燃料気化装置で気化ガスとし、これを燃焼させる
液体燃料燃焼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液体燃料を気化させてその気化した燃料
ガスをバーナへ供給し燃焼させる液体燃料燃焼装置で
は、液体燃料をガス化させるため、運転開始時は液体燃
料気化装置を液体燃料が気化し点火させるのに十分な点
火温度に加熱し、その後液体燃料を供給し気化させる必
要がある。このため、特に使用する室温が低い場合など
では、液体燃料気化装置を点火温度迄加熱するのに数分
掛かり、なかなか暖房を開始しないなど使い勝手が悪
い。これを改善するため、従来この種の液体燃料燃焼装
置では、例えば特開平3-117813に示されるように、運転
スイッチの操作(停止操作)と同時に液体燃料気化装置
を保温し運転開始時の待ち時間を短縮するものが広く知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術では、
運転スイッチの操作(停止操作)と同時に液体燃料気化
装置の保温に入るため、燃焼停止のため燃料の供給を停
止し、液体燃料気化装置の電熱ヒータの通電も停止する
ものの、液体燃料気化装置の温度は数十秒で保温温度を
下回り電熱ヒータの通電が開始され、特に急いで暖房を
必要としない比較的高い室温状態においても電熱ヒータ
の通電による保温を行い、無駄な電力を消費すると共に
寿命を縮めている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決するために、燃料ガスを燃焼させるバーナと、液体
燃料を気化させてその気化した燃料ガスをバーナへ供給
する液体燃料気化装置と、この液体燃料気化装置を加熱
する電熱ヒータと、この電熱ヒータに電力を供給する電
力供給手段と、液体燃料気化装置の温度を検出してその
情報を出力する気化器温度検出手段と、暖房される部屋
の温度を検出してその情報を出力する室温検出手段と、
部屋の暖房温度の目標値を設定する室温設定手段と、室
温検出手段からの情報と室温設定手段からの情報とを比
較してその結果を出力する比較手段と、そして気化器温
度検出手段の検出する温度が燃焼量に応じた所定温度及
びその所定温度より低い保温温度になるように電力供給
手段を制御するとともに燃焼運転の開始の指示がなされ
た場合に気化器温度検出手段の検出する温度が燃焼量に
応じた所定温度になるよう電力供給手段を制御するほか
燃焼運転の停止の指示がなされて燃焼が停止している場
合に比較手段の出力する情報に基づいて気化器温度検出
手段の検出する温度が液体燃料気化装置の保温のための
保温温度になるよう電力供給手段を制御する中央制御手
段とで液体燃料燃焼装置を構成する。また、燃料ガスを
燃焼させるバーナと、液体燃料を気化させてその気化し
た燃料ガスをバーナへ供給する液体燃料気化装置と、こ
の液体燃料気化装置を加熱する電熱ヒータと、この電熱
ヒータに電力を供給する電力供給手段と、液体燃料気化
装置の温度を検出してその情報を出力する気化器温度検
出手段と、暖房される部屋の温度を検出してその情報を
出力する室温検出手段と、部屋の暖房温度の目標値を設
定する室温設定手段と、室温検出手段からの情報と予め
定められた値とを比較してその結果を出力する比較手段
と、そして気化器温度検出手段の検出する温度が燃焼量
に応じた所定温度及びその所定温度より低い保温温度に
なるように電力供給手段を制御するとともに燃焼運転の
開始の指示がなされた場合に気化器温度検出手段の検出
する温度が燃焼量に応じた所定温度になるよう電力供給
手段を制御するほか燃焼運転の停止の指示がなされて燃
焼が停止している場合に比較手段の出力する情報に基づ
いて気化器温度検出手段の検出する温度が液体燃料気化
装置の保温のための保温温度になるよう電力供給手段を
制御する中央制御手段とで液体燃料燃焼装置を構成す
る。
【0005】また、燃料ガスを燃焼させるバーナと、液
体燃料を気化させてその気化した燃料ガスをバーナへ供
給する液体燃料気化装置と、この液体燃料気化装置を加
熱する電熱ヒータと、この電熱ヒータに電力を供給する
電力供給手段と、液体燃料気化装置の温度を検出してそ
の情報を出力する気化器温度検出手段と、暖房される部
屋の温度を検出してその情報を出力する室温検出手段
と、部屋の暖房温度の目標値を設定する室温設定手段
と、気化器温度検出手段からの情報と予め定められた値
とを比較してその結果を出力する比較手段と、そして気
化器温度検出手段の検出する温度が燃焼量に応じた所定
温度及びその所定温度より低い保温温度になるように電
力供給手段を制御するとともに燃焼運転の開始の指示が
なされた場合に気化器温度検出手段の検出する温度が燃
焼量に応じた所定温度になるよう電力供給手段を制御す
るほか燃焼運転の停止の指示がなされて燃焼が停止して
いる場合に比較手段の出力する情報に基づいて気化器温
度検出手段の検出する温度が液体燃料気化装置の保温の
ための保温温度になるよう電力供給手段を制御する中央
制御手段とで液体燃料燃焼装置を構成する。
【0006】また、燃料ガスを燃焼させるバーナと、液
体燃料を気化させてその気化した燃料ガスをバーナへ供
給する液体燃料気化装置と、この液体燃料気化装置を加
熱する電熱ヒータと、この電熱ヒータに電力を供給する
電力供給手段と、液体燃料気化装置の温度を検出してそ
の情報を出力する気化器温度検出手段と、暖房される部
屋の温度を検出してその情報を出力する室温検出手段
と、部屋の暖房温度の目標値を設定する室温設定手段
と、室温検出手段からの情報と室温設定手段からの情報
とを比較してその結果を出力する比較手段と、気化器温
度検出手段の検出する温度が燃焼量に応じた所定温度及
びその所定温度より低い保温温度になるように前記電力
供給手段を制御するとともに燃焼運転の開始の指示がな
された場合に気化器温度検出手段の検出する温度が燃焼
量に応じた所定温度になるよう電力供給手段を制御する
ほか燃焼運転の停止の指示がなされて燃焼が停止してい
る場合に気化器温度検出手段の出力する情報と前記室温
検出手段の出力する情報のうちの一方の情報に基づいて
気化器温度検出手段の検出する温度が液体燃料気化装置
の保温のための保温温度になるよう電力供給手段を制御
する中央制御手段とで液体燃料燃焼装置を構成する。
【0007】また、気化器温度検出手段の出力する情報
と室温検出手段の出力する情報のうちの室温検出手段の
検出する情報を優先的に取り込んで制御に利用するよう
にする。
【0008】
【作用】燃焼停止指示後で室温が設定室温に対応した温
度より高い場合は液体燃料気化装置の保温を行わず、室
温が低下してから保温を行い、電力の無駄の無い効果的
な保温を行う。
【0009】また、燃焼停止指示後で室温が予め設定さ
れた温度より高い場合は液体燃料気化装置の保温を行わ
ず、室温が低下してから保温を行い、電力の無駄の無い
効果的な保温を行う。
【0010】また、燃焼停止指示後で液体燃料気化装置
の温度が予め設定された温度より高い場合は液体燃料気
化装置の保温を行わず、液体燃料気化装置の温度が低下
し室温が低下してから保温を開始し、電力の無駄の無い
効果的な保温を行う。
【0011】また、燃焼停止指示後で液体燃料気化装置
の温度と室温のいずれか一方に基づいて液体燃料気化装
置の保温を行い、電力の無駄の無い効果的な保温を行
う。
【0012】また、燃焼停止指示後で液体燃料気化装置
の温度と室温のいずれかのうち優先して室温に基づいて
液体燃料気化装置の保温を行い、電力の無駄の無い効果
的な保温を行う。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて詳細
に説明する。
【0014】図1は本発明の一実施例を示す構成図であ
り、1は液体燃料燃焼装置で、2はその適所に設けられ
た運転/停止スイッチ2である。3は中央制御手段で燃
焼の制御等を実行している。4は暖房される部屋の温度
を検出してその情報を出力する室温検出手段、5は部屋
の暖房温度の目標値を設定する室温設定手段、6は室温
検出手段4からの情報と室温設定手段5からの情報とを
比較してその結果を出力する比較手段である。7は液体
燃料気化装置の温度を検出する気化器温度検出手段であ
る。室温検出手段4、室温設定手段5、比較手段6、気
化器温度検出手段7は中央制御手段3に接続されてい
る。8は液体燃料気化装置で、電力供給手段9により電
力を供給された電熱ヒータ10により加熱され、気化さ
れた燃焼ガスをバーナ11へ供給している。12は点火
器である。
【0015】次に動作について説明する。
【0016】上述した構成において、例えば、液体燃料
燃焼装置停止中に運転/停止スイッチ2を操作(運転)
すると、中央制御手段3がこれを検知して電力供給手段
9を作動させる。電熱ヒータ10に電力が供給されて発
熱し、液体燃料気化装置8が加熱され温度が上昇してい
く。液体燃料気化装置8の温度は気化器温度検出手段7
により常時検出されて中央制御手段3に送られる。これ
以後数分の予熱時間を費やして液体燃料気化装置8の温
度が液体燃料を気化させるに十分な点火温度に達する
と、中央制御手段3は液体燃料の供給を開始し、点火器
12を作動させ、液体燃料気化装置8で気化されバーナ
に送られた燃料ガスは点火器12で点火され、燃焼を開
始する。燃焼開始後は所定時間等の燃焼を安定させるた
めの強制燃焼後、室温設定手段5からの設定温度情報と
室温検出手段4からの室温情報により燃料供給量等を制
御し室温を設定室温に制御する。そして、この燃焼中に
運転/停止スイッチ2を操作(停止)すると、燃料の供
給が停止し、バーナ11が消火すると共に、電力供給手
段9も停止して電熱ヒータ10への通電を停止し、液体
燃料気化装置8の温度は徐々に降下する。室温検出手段
4からの室温情報と室温設定手段5からの設定室温情報
を比較手段6で比較し、比較結果に基づき室温検出手段
4からの室温情報が室温設定手段5からの設定室温情報
基づく温度を下回ると、中央制御手段3により検出され
る気化器温度検出手段7の検出温度が液体燃料気化装置
8の保温のための保温温度になるよう電力供給手段9を
制御し、電熱ヒータ10の通電を制御する。そして、保
温制御中に運転/停止スイッチ2を操作(運転)する
と、気化器温度検出手段7の検出温度が保温温度から点
火温度になるよう電力供給手段9を制御し、電熱ヒータ
10の通電を制御する。保温温度から点火温度へは数秒
で到達し、既述した順に点火し燃焼する。液体燃料気化
装置8が保温温度に制御されているため、予熱時間が短
縮され、速やかに燃焼が行われる。
【0017】本発明の一実施例では、室温検出手段から
の室温情報と室温設定手段からの設定室温情報を比較
し、液体燃料気化装置の保温制御を開始したが、室温検
出手段からの室温情報と予め設定された温度情報とを比
較し、液体燃料気化装置の保温制御を行ってもよい(図
2)。
【0018】また、予め設定された温度情報は、室温設
定手段からの温度情報に対応させた温度情報としてもよ
い。
【0019】また、気化器温度検出手段からの温度情報
と、予め設定された温度情報とを比較し、液体燃料気化
装置の保温制御を行ってもよい(図3)。
【0020】
【発明の効果】以上のように、本発明の液体燃焼装置に
よれば次のような効果が得られる。
【0021】(1)燃焼停止中は液体燃料気化装置が保
温されているため、運転/停止スイッチが操作され運転
を行う場合は、予熱時間が短く、点火待の煩わしさが低
減されるため、使い勝手が良い。
【0022】(2)燃焼停止後で室温が比較的高い場合
は保温を行わず、室温が低下してから保温を開始するた
め、室温が比較的高く、運転/停止スイッチの操作(運
転)で即時に暖房が必要がない場合は保温がなく、即時
に暖房が必要とする温度になると保温を開始するため、
無駄のない、電力をセーブした効果的な保温を行うこと
ができる。
【0023】(3)燃焼停止後で液体燃料気化装置の温
度が比較的高く室温が比較的高い場合は保温を行わず、
液体燃料気化装置の温度が低下し室温が低下してから保
温を開始するため、室温が比較的高く、運転/停止スイ
ッチの操作(運転)で即時に暖房が必要がない場合は保
温がなく、即時に暖房が必要とする温度になると保温を
開始するため、無駄のない、電力をセーブした効果的な
保温を行うことができる。
【0024】(4)液体燃料気化装置の温度を検出する
気化器温度検出手段あるいは室温を検出する室温検出手
段の情報に基づいて液体燃料気化装置のほおんを行うた
め、専用のセンサーを設けることなく、無駄のない、電
力をセーブした効果的な保温を行うことができ、特に室
温検出手段の情報に基づいて保温を行えばより的確に無
駄のない、電力をセーブした効果的な保温を行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明するための構成図であ
る。
【図2】本発明の他の実施例を説明するための構成図で
ある。
【図3】本発明のさらに他の実施例説明するための構成
図である。
【符号の説明】
1 液体燃料燃焼装置 2 運転/停止スイッチ 3 中央制御手段 4 室温検出手段 5 室温設定手段 6 比較手段 7 気化器温度検出手段 8 液体燃料気化装置 9 電力供給手段 10 電熱ヒータ 11 バーナ 12 点火器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料ガスを燃焼させるバーナ(11)
    と、液体燃料を気化させてその気化した燃料ガスを前記
    バーナへ供給する液体燃料気化装置(8)と、この液体
    燃料気化装置を加熱する電熱ヒータ(10)と、この電
    熱ヒータに電力を供給する電力供給手段(9)と、前記
    液体燃料気化装置の温度を検出してその情報を出力する
    気化器温度検出手段(7)と、暖房される部屋の温度を
    検出してその情報を出力する室温検出手段(4)と、部
    屋の暖房温度の目標値を設定する室温設定手段(5)
    と、前記室温検出手段からの情報と前記室温設定手段か
    らの情報とを比較してその結果を出力する比較手段
    (6)と、そして前記気化器温度検出手段の検出する温
    度が燃焼量に応じた所定温度及びその所定温度より低い
    保温温度になるように前記電力供給手段を制御するとと
    もに燃焼運転の開始の指示がなされた場合に前記気化器
    温度検出手段の検出する温度が燃焼量に応じた所定温度
    になるよう前記電力供給手段を制御するほか燃焼運転の
    停止の指示がなされて燃焼が停止している場合に前記比
    較手段の出力する情報に基づいて前記気化器温度検出手
    段の検出する温度が前記液体燃料気化装置の保温のため
    の保温温度になるよう前記電力供給手段を制御する中央
    制御手段(3)とで構成されたことを特徴とする液体燃
    料燃焼装置。
  2. 【請求項2】 燃料ガスを燃焼させるバーナ(11)
    と、液体燃料を気化させてその気化した燃料ガスを前記
    バーナへ供給する液体燃料気化装置(8)と、この液体
    燃料気化装置を加熱する電熱ヒータ(10)と、この電
    熱ヒータに電力を供給する電力供給手段(9)と、前記
    液体燃料気化装置の温度を検出してその情報を出力する
    気化器温度検出手段(7)と、暖房される部屋の温度を
    検出してその情報を出力する室温検出手段(4)と、部
    屋の暖房温度の目標値を設定する室温設定手段(5)
    と、前記室温検出手段からの情報と予め定められた値と
    を比較してその結果を出力する比較手段(6)と、そし
    て前記気化器温度検出手段の検出する温度が燃焼量に応
    じた所定温度及びその所定温度より低い保温温度になる
    ように前記電力供給手段を制御するとともに燃焼運転の
    開始の指示がなされた場合に前記気化器温度検出手段の
    検出する温度が燃焼量に応じた所定温度になるよう前記
    電力供給手段を制御するほか燃焼運転の停止の指示がな
    されて燃焼が停止している場合に前記比較手段の出力す
    る情報に基づいて前記気化器温度検出手段の検出する温
    度が前記液体燃料気化装置の保温のための保温温度にな
    るよう前記電力供給手段を制御する中央制御手段(3)
    とで構成されたことを特徴とする液体燃料燃焼装置。
  3. 【請求項3】 燃料ガスを燃焼させるバーナ(11)
    と、液体燃料を気化させてその気化した燃料ガスを前記
    バーナへ供給する液体燃料気化装置(8)と、この液体
    燃料気化装置を加熱する電熱ヒータ(10)と、この電
    熱ヒータに電力を供給する電力供給手段(9)と、前記
    液体燃料気化装置の温度を検出してその情報を出力する
    気化器温度検出手段(7)と、暖房される部屋の温度を
    検出してその情報を出力する室温検出手段(4)と、部
    屋の暖房温度の目標値を設定する室温設定手段(5)
    と、前記気化器温度検出手段からの情報と予め定められ
    た値とを比較してその結果を出力する比較手段と、そし
    て前記気化器温度検出手段の検出する温度が燃焼量に応
    じた所定温度及びその所定温度より低い保温温度になる
    ように前記電力供給手段を制御するとともに燃焼運転の
    開始の指示がなされた場合に前記気化器温度検出手段の
    検出する温度が燃焼量に応じた所定温度になるよう前記
    電力供給手段を制御するほか燃焼運転の停止の指示がな
    されて燃焼が停止している場合に前記比較手段の出力す
    る情報に基づいて前記気化器温度検出手段の検出する温
    度が前記液体燃料気化装置の保温のための保温温度にな
    るよう前記電力供給手段を制御する中央制御手段(3)
    とで構成されたことを特徴とする液体燃料燃焼装置。
  4. 【請求項4】 燃料ガスを燃焼させるバーナ(11)
    と、液体燃料を気化させてその気化した燃料ガスを前記
    バーナへ供給する液体燃料気化装置(8)と、この液体
    燃料気化装置を加熱する電熱ヒータ(10)と、この電
    熱ヒータに電力を供給する電力供給手段(9)と、前記
    液体燃料気化装置の温度を検出してその情報を出力する
    気化器温度検出手段(7)と、暖房される部屋の温度を
    検出してその情報を出力する室温検出手段(4)と、部
    屋の暖房温度の目標値を設定する室温設定手段(5)
    と、前記室温検出手段からの情報と前記室温設定手段か
    らの情報とを比較してその結果を出力する比較手段
    (6)と、そして前記気化器温度検出手段の検出する温
    度が燃焼量に応じた所定温度及びその所定温度より低い
    保温温度になるように前記電力供給手段を制御するとと
    もに燃焼運転の開始の指示がなされた場合に前記気化器
    温度検出手段の検出する温度が燃焼量に応じた所定温度
    になるよう前記電力供給手段を制御するほか燃焼運転の
    停止の指示がなされて燃焼が停止している場合に前記気
    化器温度検出手段の出力する情報と前記室温検出手段の
    出力する情報のうちの一方の情報に基づいて前記気化器
    温度検出手段の検出する温度が前記液体燃料気化装置の
    保温のための保温温度になるよう前記電力供給手段を制
    御する中央制御手段(3)とで構成されたことを特徴と
    する液体燃料燃焼装置。
  5. 【請求項5】 前記気化器温度検出手段の出力する情報
    と前記室温検出手段の出力する情報のうち前記室温度検
    出手段の検出する情報を優先的に取り込んで制御に利用
    することを特徴とする請求項4記載の液体燃料燃焼装
    置。
JP14972992A 1992-06-10 1992-06-10 液体燃料燃焼装置 Pending JPH05340535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14972992A JPH05340535A (ja) 1992-06-10 1992-06-10 液体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14972992A JPH05340535A (ja) 1992-06-10 1992-06-10 液体燃料燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05340535A true JPH05340535A (ja) 1993-12-21

Family

ID=15481541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14972992A Pending JPH05340535A (ja) 1992-06-10 1992-06-10 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05340535A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05340535A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0783429A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2921333B2 (ja) 気化器温度制御装置
JPS6246124A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2976751B2 (ja) 気化器温度制御装置
JP3108831B2 (ja) 気化式バーナ
JP2586245B2 (ja) 気化式燃焼機の制御装置
JPH0842845A (ja) 燃焼機
JP3411166B2 (ja) 気化バーナ装置
JP3322800B2 (ja) 気化式石油燃焼器の制御装置
JP3055734B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6210590Y2 (ja)
JP2773452B2 (ja) 燃焼装置
JP3869627B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2538260B2 (ja) 燃焼制御装置
JP3463722B2 (ja) 石油暖房器の制御装置
JP2842495B2 (ja) 燃焼器の制御装置
KR100187058B1 (ko) 팬히터의 기화기내 타르발생 제어방법
JPS62196525A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS63127012A (ja) 燃焼器の制御装置
JP2002257337A (ja) 燃焼温風暖房機
JPH0160744B2 (ja)
JPH0571732A (ja) 石油暖房機
JPH09105519A (ja) 液体燃料気化式燃焼器
JPH07293814A (ja) 無炎触媒燃焼器点火装置