JPH05340289A - Lpg内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

Lpg内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH05340289A
JPH05340289A JP14599092A JP14599092A JPH05340289A JP H05340289 A JPH05340289 A JP H05340289A JP 14599092 A JP14599092 A JP 14599092A JP 14599092 A JP14599092 A JP 14599092A JP H05340289 A JPH05340289 A JP H05340289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
fuel ratio
correction coefficient
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14599092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2855966B2 (ja
Inventor
Akio Okamoto
章生 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP14599092A priority Critical patent/JP2855966B2/ja
Publication of JPH05340289A publication Critical patent/JPH05340289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855966B2 publication Critical patent/JP2855966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】冷間時から温間時への移行期に、主燃料供給か
ら補助燃料供給へ制御態様を切替える際、空燃比の狂い
を防止し、ラフアイドル等の発生を防止する。 【構成】LPGエンジン1に主燃料供給量を制御する燃
料絞り弁15を設け、補助燃料噴射量を制御するインジ
ェクタ17を設ける。ECU38は、冷間時には燃料絞
り弁15により、温間時にはインジェクタ17により、
それぞれ空燃比補正係数に基づいた空燃比フィードバッ
ク制御を行う。ECU38は、冷間時から温間時への移
行期に、燃料絞り弁15による制御態様からインジェク
タ17による制御態様へ切替える際、空燃比フィードバ
ック制御に対する補正割合を、主燃料主体の制御態様で
徐々に低減させ、補助燃料主体の制御態様で徐々に増大
させるように制御する。従って、両制御態様の間の移行
が徐々に行われることになり、制御態様の切替え直後に
空燃比が急変することがなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は液化石油ガス(LP
G)を燃料として用いるLPG内燃機関に係り、詳しく
はその空燃比制御を行うための空燃比制御装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の技術として、例えば特開
平1−200053号公報に開示された「LPG内燃機
関の空燃比制御装置」が既に知られている。この公報の
技術では、LPG内燃機関の吸気通路に形成されたベン
チュリに、通常燃料通路(主燃料通路)を介して主燃料
が供給される。そして、そのベンチュリにて主燃料と吸
入空気とが混合され、その混合気が内燃機関本体の各気
筒へと供給されるようになっている。この主燃料通路の
途中には、ステップモータを駆動源として開度可変な制
御弁が設けられている。そして、その制御弁が開閉制御
されることにより、主燃料の供給量が制御されるように
なっている。又、ベンチュリより下流側の吸気通路には
インジェクタが設けられている。そして、そのインジェ
クタから吸気通路へ、アイドル用のスロー燃料の一部が
補助燃料として噴射供給されるようになっている。この
インジェクタは噴射時間が制御されることにより燃料噴
射量が制御されるようになっている。
【0003】この公報の技術において、LPG内燃機関
が中軽負荷状態にあるときには、先ず、空燃比がリーン
となるように主燃料通路の制御弁が開閉制御されて主燃
料が供給されていた。又、この主燃料によってリーンと
なった空燃比を理論空燃比に近づけるべく、インジェク
タからの補助燃料の噴射量が補正されて空燃比フィード
バック制御が実行されていた。この時、空燃比を理論空
燃比に近づけるために、排気通路にて酸素センサにより
検出される排気中の酸素濃度が用いられていた。そし
て、その酸素濃度から空燃比補正係数(FAF)が算出
され、その空燃比補正係数に基づいて空燃比フィードバ
ック制御が実行されていた。
【0004】一方、LPG内燃機関が高負荷状態にある
ときには、空燃比を理論空燃比に近づけるべく、主燃料
通路の制御弁がステップモータにより開閉制御されて主
燃料の供給量が補正され、空燃比フィードバック制御が
実行されていた。この時、空燃比を理論空燃比に近づけ
るために、上記と同様に酸素濃度から算出される空燃比
補正係数に基づいて空燃比フィードバック制御が実行さ
れていた。
【0005】ところで、この公報の技術では、中軽負荷
状態において、インジェクタによる補助燃料供給の制御
態様がとられていたのであるが、以下のような不具合が
考えられた。即ち、中軽負荷状態でも、LPG内燃機関
の冷間時、特にファーストアイドルアップ時には、イン
ジェクタから噴射される燃料が空燃比のオーバリッチ化
を引き起こしてラフアイドルに至るおそれがあった。そ
こで、通常では、中軽負荷状態でも冷間時には、インジ
ェクタによる補助燃料供給の制御態様に代わって、ステ
ップモータによる主燃料供給の制御態様がとられてい
た。そして、冷間時から温間時へ移ったときには、ステ
ップモータによる主燃料供給の制御態様からインジェク
タによる補助燃料供給の制御態様へと切替えられるよう
になっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な従来技術において、冷間時から温間時への移行に伴っ
て制御態様が切替えられた場合には、その切替え前後
で、同じ値の空燃比補正係数が各態様の空燃比フィード
バック制御のために継続して使用されることになった。
従って、その場合には、両制御態様の間で空燃比補正係
数の1単位当たりの補正量が異なることから、制御態様
の切替え直後に補正量のズレに起因して、フィードバッ
ク制御で得られる空燃比に大幅な狂いの生じるおそれが
あった。又、その結果として、ラフアイドルやエンジン
ストールを引き起こすというおそれもあった。
【0007】この発明は前述した事情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、冷間時から温間時への移行
に伴い、空燃比フィードバック制御を主燃料供給を主体
とする制御態様から補助燃料供給を主体とする制御態様
へと切替える場合に、空燃比に大幅な狂いの生じること
を防止し、ラフアイドルやエンジンストールの発生を未
然に防止することの可能なLPG内燃機関の空燃比制御
装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明においては、図1に示すように、液化石
油ガスを燃料とする内燃機関M1の吸気通路M2に形成
されたベンチュリM3を介して主燃料と吸入空気とを混
合し、その混合気を内燃機関M1に供給する主燃料混合
手段M4と、主燃料混合手段M4とは別位置の吸気通路
M2に設けられ、その吸気通路M2に補助燃料を噴射す
る補助燃料噴射手段M5と、内燃機関M1の排気通路M
6に設けられ、排気中の酸素濃度から内燃機関M1の空
燃比を検出する空燃比検出手段M7と、主燃料混合手段
M4による混合気供給量及び補助燃料噴射手段M5から
の補助燃料噴射量をそれぞれ補正するために、空燃比検
出手段M7にて検出される空燃比に基づいて空燃比補正
係数を算出する補正係数算出手段M8と、内燃機関M1
の温度状態を検出する温度状態検出手段M9と、その温
度状態検出手段M9の検出結果が冷間時であるときに、
主燃料混合手段M4による混合気供給量を補正係数算出
手段M8にて算出される空燃比補正係数に基づいて補正
して空燃比フィードバック制御を行う冷間時燃料制御手
段M10と、温度状態検出手段M9の検出結果が温間時
であるときに、補助燃料噴射手段M5による補助燃料噴
射量を補正係数算出手段M8にて算出される空燃比補正
係数に基づいて補正して空燃比フィードバック制御を行
う温間時燃料制御手段M11とを備えたLPG内燃機関
の空燃比制御装置において、温度状態検出手段M9の検
出結果が冷間時から温間時への移行期であるときに、冷
間時燃料制御手段M10による空燃比フィードバック制
御から温間時燃料制御手段M11による空燃比フィード
バック制御への態様切替えを行うべく、冷間時燃料制御
手段M10及び温間時燃料制御手段M11を共に作動さ
せると共に、空燃比補正係数に基づいて行われる空燃比
フィードバック制御に対する補正割合を、冷間時燃料制
御手段M10において徐々に低減させ、温間時燃料制御
手段M11において徐々に増大させるように制御する態
様切替制御手段M12を設けている。
【0009】
【作用】上記の構成によれば、図1に示すように、主燃
料混合手段M4により、吸気通路M2のベンチュリM3
を介して液化石油ガス(LPG)の主燃料と吸入空気と
が混合され、その混合気が内燃機関M1に供給される。
又、主燃料混合手段M4とは別位置の吸気通路M2に
は、補助燃料噴射手段M5によりLPGの補助燃料が噴
射される。そして、内燃機関M1ではそれら混合気ある
いは補助燃料が取り込まれて爆発・燃焼され、駆動力が
得られた後に、その排気が排気通路M6を通じて排出さ
れる。
【0010】このような内燃機関M1の運転時におい
て、空燃比検出手段M7では排気中の酸素濃度から内燃
機関M1の空燃比が検出される。又、補正係数算出手段
M8では、主燃料混合手段M4による混合気供給量及び
補助燃料噴射手段M5からの補助燃料噴射量をそれぞれ
補正するために、空燃比検出手段M7にて検出される空
燃比に基づいて空燃比補正係数が算出される。更に、温
度状態検出手段M9では内燃機関M1の温度状態が検出
される。
【0011】ここで、冷間時燃料制御手段M10では、
温度状態検出手段M9の検出結果が冷間時であるとき
に、主燃料混合手段M4による混合気供給量が補正係数
算出手段M8にて算出される空燃比補正係数に基づいて
補正されて空燃比フィードバック制御が行われる。一
方、温間時燃料制御手段M11では、温度状態検出手段
M9の検出結果が温間時であるときに、補助燃料噴射手
段M5からの補助燃料噴射量が同じく空燃比補正係数に
基づいて補正されて空燃比フィードバック制御が行われ
る。
【0012】そして、態様切替制御手段M12では、温
度状態検出手段M9の検出結果が冷間時から温間時への
移行期であるときに、冷間時燃料制御手段M10による
空燃比フィードバック制御から温間時燃料制御手段M1
1による空燃比フィードバック制御への態様切替えを行
うべく、冷間時燃料制御手段M10及び温間時燃料制御
手段M11が共に作動される。これと共に、空燃比補正
係数に基づいて行われる空燃比フィードバック制御に対
する補正割合が、冷間時燃料制御手段M10において徐
々に低減され、温間時燃料制御手段M11において徐々
に増大される。
【0013】従って、冷間時から温間時への変わり目に
は、冷間時燃料制御手段M10による補正割合が徐々に
低減され、それとは逆に温間時燃料制御手段M11によ
る補正割合が徐々に増大されることから、主燃料混合手
段M4による主燃料を主体とした空燃比フィードバック
制御から補助燃料噴射手段M5による補助燃料を主体と
した空燃比フィードバック制御へと態様が徐々に移行さ
れる。そのため、両制御態様の間で空燃比補正係数に係
る1単位当たりの補正量が異なっていたとしても、制御
態様切替え直後に空燃比が急変することはない。
【0014】
【実施例】以下、この発明におけるLPG内燃機関の空
燃比制御装置を具体化した一実施例を図2〜図16に基
づいて詳細に説明する。
【0015】図2はこの実施例におけるLPG内燃機関
の空燃比制御装置を適用したLPGエンジンシステムを
示す概略構成図である。液化石油ガス(LPG)を燃料
として用いるLPG内燃機関(LPGエンジン)1は複
数気筒(図2には1気筒だけ図示した)より構成されて
いる。このLPGエンジン1には各気筒に連通する吸気
通路2が接続されており、その吸気通路2の入口側には
エアクリーナ3が設けられている。又、吸気通路2の途
中にはベンチュリ4が設けられている。吸気通路2にお
いてベンチュリ4の下流側には、図示しないアクセルペ
ダルの操作に連動して開閉されるスロットルバルブ5が
設けられている。そして、そのスロットルバルブ5が開
閉されることにより、エアクリーナ3から吸気通路2へ
の外気の吸入量、即ち吸入空気量が調整される。更に、
LPGエンジン1の各気筒には点火プラグ6がそれぞれ
設けられている。一方、LPGエンジン1には各気筒に
連通する排気通路7が設けられており、その排気通路7
の途中には、三元触媒8が設けられている。又、排気通
路7と吸気通路2との間には、周知の排気ガス再循環装
置9が設けられている。
【0016】各点火プラグ6には、ディストリビュータ
10にて分配された点火信号が印加される。ディストリ
ビュータ10はイグナイタ11から出力される高電圧を
LPGエンジン1のクランク角に同期して各点火プラグ
6に分配するためのものである。そして、各点火プラグ
6の点火タイミングはイグナイタ11からの高電圧出力
タイミングによって決定される。又、ディストリビュー
タ10には、そのロータの回転からLPGエンジン1の
回転数(エンジン回転数)NEを検出する回転数センサ
31が設けられている。
【0017】又、吸気通路2のベンチュリ4には、LP
Gを主燃料として供給するための主燃料通路12の一端
側が連通されている。そして、その主燃料通路12の他
端側は、LPGの気化を調整するLPGレギュレータ1
3に接続されている。
【0018】主燃料通路12の途中にはステップモータ
14を駆動源とする燃料絞り弁15が設けられている。
この実施例では、それら主燃料通路12及び燃料絞り弁
15等によって主燃料混合手段が構成されている。そし
て、燃料絞り弁15が駆動制御されることにより、主燃
料通路12の開度が調節され、ベンチュリ4からLPG
エンジン1へ供給される主燃料の量が調整される。
【0019】燃料絞り弁15の上流側において、主燃料
通路12の基端側はLPGレギュレータ13の二次減圧
室13bに連通されている。又、同じく主燃料通路12
の基端側近傍には、LPGレギュレータ13の一次減圧
室13aに連通されてアイドル用のスロー燃料を供給す
るためのスロー燃料通路16が設けられている。このス
ロー燃料通路16の途中において主燃料通路12との合
流部近傍には、スロー燃料調整用のアイドルアジャスト
スクリュウ13cが設けられている。
【0020】そして、LPGエンジン1の運転時には、
エアクリーナ3から吸気通路2を通じて外気が吸入され
る。又、その外気吸入の際に、ベンチュリ4にはLPG
レギュレータ13からの主燃料が主燃料通路12を通じ
て導き出される。そして、その主燃料と吸入空気とが混
合され、その主燃料混合気がLPGエンジン1へと取り
込まれる。尚、LPGエンジン1における主燃料混合気
の取り込み量は、スロットルバルブ5の開度によって決
定される。
【0021】一方、スロットルバルブ5の下流側におい
て吸気通路2には、補助燃料噴射手段としてのインジェ
クタ17が設けられている。このインジェクタ17はス
ロー燃料通路16に連通する補助燃料通路18に接続さ
れている。そして、インジェクタ17が駆動制御される
ことにより、LPGレギュレータ13の一次減圧室13
aから補助燃料通路18を通じて送られてきたアイドル
用スロー燃料の一部が、補助燃料として吸気通路2へ噴
射される。又、その噴射された補助燃料と吸入空気とが
LPGエンジン1へと取り込まれる。更に、LPGレギ
ュレータ13には、スロー燃料通路16の開閉を行うた
めにソレノイド19を駆動源とするスローロック弁20
が設けられている。そして、そのスローロック弁20が
駆動制御されることにより、減速時のフューエルカット
等が行われる。
【0022】従って、LPGエンジン1では、各点火プ
ラグ6が駆動制御されることにより、取り込まれた主燃
料混合気あるいは補助燃料が爆発・燃焼され、それによ
って駆動力が得られた後、その排気ガスが排気通路7へ
と排出される。又、排気通路7へと排出された排気ガス
は、三元触媒8を通過する間に浄化されてから、外部へ
と排出される。併せて、排気通路7を通過する排気ガス
の一部は、排気ガス再循環装置9によって吸気系へと再
循環される。
【0023】LPGエンジン1の運転状態等を検出する
ために、吸気通路2には、エアクリーナ3から吸い込ま
れる外気の温度(吸気温)THAを検出する吸気温セン
サ32が設けられている。又、スロットルバルブ5の近
傍には、その開度(スロットル開度)VLを検出するス
ロットルセンサ33が設けられている。同じく吸気通路
2には、その吸入空気の圧力(吸気圧力)PMを検出す
る吸気圧センサ34が設けられている。更に、LPGエ
ンジン1には、その温度状態を代表する冷却水の温度
(冷却水温)THWを検出する温度状態検出手段として
の水温センサ35が設けられている。一方、排気通路7
には、同通路7から排出される排気ガス中の酸素濃度か
らLPGエンジン1の空燃比を検出する空燃比検出手段
としての酸素センサ36が設けられている。同じく排気
通路7には、排気ガスの温度(排気温)を検出する排気
温センサ37が設けられている。
【0024】そして、前述した燃料絞り弁15のステッ
プモータ14、スローロック弁20のソレノイド19、
インジェクタ17及びイグナイタ11は電子制御装置
(以下単に「ECU」という)38に電気的に接続され
ている。又、このECU38には、回転数センサ31、
吸気温センサ32、スロットルセンサ33、吸気圧セン
サ34、水温センサ35、酸素センサ36及び排気温セ
ンサ37等がそれぞれ接続されている。そして、この実
施例では、ECU38によって補正係数算出手段、冷間
時燃料制御手段、温間時燃料制御手段及び態様切替制御
手段が構成されている。ECU38は各センサ31〜3
7から出力される検出信号に基づき、ステップモータ1
4、ソレノイド19、インジェクタ17及びイグナイタ
11等を好適に制御する。
【0025】次に、前述したECU38の電気的構成を
図3に示すブロック図に従って説明する。ECU38は
中央処理装置(CPU)41、所定の制御プログラム等
を予め記憶した読み出し専用メモリ(ROM)42、C
PU41の演算結果等を一時記憶するランダムアクセス
メモリ(RAM)43、予め記憶されたデータを保存す
るバックアップRAM44等と、これら各部と外部入力
回路45及び外部出力回路46等とをバス47によって
接続した論理演算回路として構成されている。
【0026】外部入力回路45には、前述した回転数セ
ンサ31、吸気温センサ32、スロットルセンサ33、
吸気圧センサ34、水温センサ35、酸素センサ36及
び排気温センサ37等がそれぞれ接続されている。又、
外部出力回路46には、前述したイグナイタ11、ステ
ップモータ14、インジェクタ17及びソレノイド19
等をそれぞれ接続されている。そして、CPU41は各
センサ31〜37等から外部入力回路45を介して入力
される検出信号を入力値として読み込む。又、CPU4
1はこれら入力値に基づき、外部出力回路46を介して
イグナイタ11、ステップモータ14、インジェクタ1
7及びソレノイド19等をそれぞれ好適に制御する。
【0027】次に、前述したECU38により実行され
るLPGエンジン1の空燃比制御のための処理動作につ
いて図4〜図16に従って説明する。図4はECU38
により実行される各処理のうち、燃料絞り弁15とイン
ジェクタ17の駆動制御に関連した「メインルーチン」
の処理を示すフローチャートであって、所定時間毎に周
期的に実行される。
【0028】処理がこのルーチンへ移行すると、先ずス
テップ100において、燃料絞り弁15におけるステッ
プモータ14の目標ステップ数STを算出するための
「ST算出ルーチン」の処理を実行する。
【0029】次に、ステップ200において、空燃比フ
ィードバック制御のための空燃比補正係数FAFを算出
するための「FAF算出ルーチン」の処理を実行する。
続いて、ステップ300において、空燃比フィードバッ
ク制御における理論空燃比への制御精度を更に向上させ
るための「学習ルーチン」の処理を実行する。
【0030】更に、ステップ400において、インジェ
クタ17の噴射時間TAUを算出するための「TAU算
出ルーチン」の処理を実行し、その後にこの「メインル
ーチン」の処理を一旦終了する。
【0031】次に、前述した「メインルーチン」におけ
る各ステップ100,200,300,400の各処理
について、以下に詳しく説明する。先ず、ステップ10
0における「ST算出ルーチン」の処理は、ステップ1
00にてサブルーチンコールされて実行されるものであ
って、図5のフローチャートに示されるている。
【0032】この処理が開始されると、先ずステップ1
10において、燃料絞り弁15におけるステップモータ
14の基本ステップ数Sを算出する。この基本ステップ
数Sは、回転数センサ31及び吸気圧センサ34の検出
により得られるエンジン回転数NE及び吸気圧力PMに
基づき、ROM42に予め記憶された図示しない3次元
マップを参照して求められる。この3次元マップの基本
ステップ数Sは、主燃料通路12を通じて供給される主
燃料により空燃比がリーン側になるように予め設定され
ている。
【0033】次に、ステップ120において、基本ステ
ップ数Sを補正するための学習補正値KGをロードす
る。この学習補正値KGは後述する「学習ルーチン」の
処理で求められるものである。
【0034】又、ステップ130において、吸気温補正
係数FTHAを算出する。この算出は、吸気温センサ3
2の検出により得られる吸気温THAに基づき、ROM
42に予め記憶されている2次元マップを参照して行わ
れる。
【0035】更に、ステップ140において、水温補正
係数FTHWを算出する。この算出は、水温センサ35
の検出により得られる冷却水温THWに基づき、ROM
42に予め記憶されている図6に示すような2次元マッ
プを参照して行われる。図6のマップにおいて、冷却水
温THWがある基準温度αよりも低い冷間時の温度範囲
では、水温補正係数FTHWが「1.0」よりも大きい
ある基準値Aに一律に設定されている。又、同マップに
おいて、冷却水温THWがある基準温度βよりも高い温
間時の温度範囲では、水温補正係数FTHWが一律
「1.0」に設定されている。更に、同マップにおい
て、基準温度αから基準温度βの間では、冷却水温TH
Wの変化に応じて、水温補正係数FTHWが基準値Aか
ら「1.0」へとリニアに低減するように設定されてい
る。
【0036】次に、ステップ150において、燃料絞り
弁15のステップモータ14をフィードバック制御する
ためのフィードバック補正係数FAFSTをロードす
る。このフィードバック補正係数FAFSTは、後述す
る「FAFST算出ルーチン」の処理で求められるもの
である。
【0037】そして、ステップ160においては、基本
ステップ数Sに学習補正値KG、吸気温補正係数FTH
A、水温補正係数FTHW及びフィードバック補正係数
FAFSTをそれぞれ乗算して基本ステップ数Sを補正
する。又、その算出結果を、ステップモータ14のため
の目標ステップ数STとして設定し、その後の処理を一
旦終了する。
【0038】ここで、前述したフィードバック補正係数
FAFSTのための「FAFST算出ルーチン」の処理
について、図7に示すフローチャートに従って説明す
る。この「FAFST算出ルーチン」の処理は所定時間
毎の定時割り込みによって実行される。
【0039】処理がこのルーチンへ移行すると、先ずス
テップ151において、空燃比補正係数FAFをロード
する。この空燃比補正係数FAFは後述する「FAF算
出ルーチン」の処理で求められるものである。
【0040】次に、ステップ152において、冷間時補
正係数FCLDを算出する。この算出は、水温センサ3
5の検出により得られる冷却水温THWに基づき、RO
M42に予め記憶されている図8に示すような2次元マ
ップを参照して行われる。図8のマップにおいて、冷却
水温THWがある基準温度αよりも低い冷間時の温度範
囲では、冷間時補正係数FCLDが一律「1.0」に設
定されている。又、同マップにおいて、冷却水温THW
がある基準温度βよりも高い温間時の温度範囲では、冷
間時補正係数FCLDが一律「0.0」に設定されてい
る。更に、同マップにおいて、基準温度αから基準温度
βの間では、冷却水温THWの変化に応じて冷間時補正
係数FCLDが「1.0」から「0.0」へとリニアに
低減するように設定されている。
【0041】そして、ステップ153においては、空燃
比補正係数FAFから「1.0」だけ減算した結果に冷
間時補正係数FCLDを乗算し、更にその結果に「1.
0」だけ加算する。又、その算出結果をフィードバック
補正係数FAFSTとして設定し、その後の処理を一旦
終了する。
【0042】次に、前述した「メインルーチン」でステ
ップ200において実行される「FAF算出ルーチン」
の処理について説明する。この「FAF算出ルーチン」
は、ステップ200においてサブルーチンコールされて
実行されるものであり、図9のフローチャートに示され
ている。
【0043】先ず、ステップ201において、フィード
バック(F/B)制御の条件が成立しているか否かを判
断する。この実施例では、水温センサ35及び回転数セ
ンサ31の検出信号に基づき、冷却水温THWが充分に
高く、かつエンジン回転数NEが必要以上の高回転でな
い条件が成立したか否かが判断される。
【0044】ここで、フィードバック制御の条件が成立
した場合には、ステップ202において、酸素センサ3
6の検出信号に基づき空燃比(A/F)がリッチである
か否かを判断する。そして、空燃比がリッチである場合
には、次のステップ203〜ステップ208の処理を実
行する。
【0045】即ち、ステップ203においては、前回の
制御周期でこの「FAF算出ルーチン」の処理が実行さ
れたときに、空燃比がリーンであったか否かを空燃比フ
ラグYOXによって判断する。ここで、空燃比フラグY
OXが「0」の場合には、ステップ202,203にお
ける判断により、空燃比がリーンからリッチへ変わった
ものとしてステップ204へ移行する。
【0046】そして、ステップ204において、空燃比
フィードバック制御中における平均空燃比補正係数FA
FAVを算出する。この平均空燃比補正係数FAFAV
の算出は、現在の空燃比補正係数FAFと、前回のリッ
チからリーンへ変わったときの旧空燃比補正係数FAF
0との相加平均を求めることにより行われる。
【0047】次に、ステップ205において、空燃比補
正係数FAFを前回の旧空燃比補正係数FAF0として
設定する。続いて、ステップ206において、空燃比補
正係数FAFから所定のスキップ量aを減算した結果を
新たな空燃比補正係数FAFとして設定する。
【0048】又、ステップ207において、現在の空燃
比がリッチであることから、学習タイミングフラグYK
Gを「1」にセットする。この学習タイミングフラグY
KGは、学習補正値KGを学習すべきタイミングである
か否かを判断するために使用されるものであり、これに
ついては後述する。
【0049】更に、ステップ208において、空燃比が
リッチであることから空燃比フラグYOXを「1」にセ
ットして、その後の処理を一旦終了する。一方、ステッ
プ203において、空燃比フラグYOXが「0」でない
場合には、ステップ209〜ステップ211の処理を実
行する。ここで、ステップ202,203の判断によっ
てステップ209へ移行した場合には、空燃比がリッチ
の状態を維持していることを表している。
【0050】そして、ステップ209においては、タイ
マカウンタCNT1が定数cを上回るか否かを判断す
る。このタイマカウンタCNT1は、この「FAF算出
ルーチン」の処理よりも周期の短い、後述する「コンペ
ア割込みルーチン」の処理で加算される値である。ここ
で、タイマカウンタCNT1が定数cを上回る場合に
は、ステップ210において、空燃比補正係数FAFか
ら定数bを減算した結果を新たな空燃比補正係数FAF
として設定する。
【0051】そして、ステップ211において、このタ
イマカウンタCNT1を「0」にクリアして、その後の
処理を一旦終了する。又、ステップ209において、タ
イマカウンタCNT1が定数c以下の場合には、そのま
まその後の処理を一旦終了する。
【0052】つまり、ステップ209〜ステップ211
の処理では、所定時間毎に空燃比補正係数FAFの値が
定数bだけ減算されることになる。尚、前述したステッ
プ203〜ステップ211における処理は、空燃比がリ
ッチの場合の処理であって、空燃比補正係数FAFを低
減させるための処理である。この処理に対して、以下に
説明するステップ212〜ステップ220における処理
は、空燃比がリーンの場合の処理であって、空燃比補正
係数FAFを増大させるための処理である。
【0053】即ち、ステップ202において、空燃比が
リーンである場合には、ステップ212へ移行する。ス
テップ212においては、空燃比フラグYOXが「1」
であるか否かを判断する。空燃比フラグYOXが「1」
である場合には、空燃比がリッチからリーンに切り替わ
ったものとしてステップ213へ移行する。そして、同
ステップ213において、前述したステップ204にお
ける処理と同様に空燃比フィードバック制御中の平均空
燃比補正係数FAFAVを算出する。
【0054】続いて、ステップ214において、空燃比
補正係数FAFの値を旧空燃比補正係数FAF0として
設定する。又、ステップ215において、空燃比補正係
数FAFにスキップ量aを加算した結果を新たな空燃比
補正係数FAFとして設定する。
【0055】更に、ステップ216においては、学習タ
イミングフラグYKGを「1」にセットする。そして、
ステップ217において、空燃比がリーンであるものと
して空燃比フラグYOXを「0」にリセットして、その
後の処理を一旦終了する。
【0056】又、ステップ212において、空燃比フラ
グYOXが「1」でない場合には、ステップ218〜ス
テップ220の処理を実行する。ここで、ステップ21
2からステップ218へ移行した場合には、空燃比がリ
ーンの状態を維持していることを表している。
【0057】ステップ218においては、前述したタイ
マカウンタCNT1が定数cを上回るか否かを判断す
る。ここで、タイマカウンタCNT1が定数cを上回る
場合には、ステップ219において、空燃比補正係数F
AFに定数bを加算した結果を新たな空燃比補正係数F
AFとして設定する。
【0058】そして、ステップ220において、タイマ
カウンタCNT1を「0」にクリアして、その後の処理
を一旦終了する。又、ステップ218において、タイマ
カウンタCNT1が定数c以下の場合にはそのままその
後の処理を一旦終了する。
【0059】つまり、ステップ218〜ステップ220
の処理は、前述したステップ209〜ステップ211と
反対の処理であって、所定時間毎に空燃比補正係数FA
Fの値を定数bだけ増大させるものである。
【0060】尚、ステップ201において、フィードバ
ック制御の条件が成立していない場合には、ステップ2
21へ移行する。そして、同ステップ221において、
空燃比補正係数FAF及び旧空燃比補正係数FAF0の
値を各々「1」にセットして、その後の処理を一旦終了
する。
【0061】次に、前述した「メインルーチン」でステ
ップ300において実行される「学習ルーチン」の処理
について説明する。この「学習ルーチン」の処理は、ス
テップ300においてサブルーチンコールされて実行さ
れるものであり、図10のフローチャートに示されてい
る。
【0062】このルーチンの処理が開始されると、先ず
ステップ310において、学習タイミングフラグYKG
が「1」であるか否かを判断する。ここで、学習タイミ
ングフラグYKGが「1」でない場合には、そのままス
テップ350へ移行し、同ステップ350において、学
習タイミングフラグYKGを「0」にセットし、その後
の処理を一旦終了する。
【0063】そして、学習タイミングフラグYKGが
「1」の場合のみ、つまりは空燃比がリッチからリーン
に、或いはリーンからリッチに切り替わった時のみ、以
下の処理を実行する。即ち、ステップ310において、
学習タイミングフラグYKGが「1」の場合には、ステ
ップ320において、「FAF算出ルーチン」の処理に
おいて求められた平均空燃比補正係数FAFAVの大き
さを判断する。
【0064】そして、そのステップ320において、平
均空燃比補正係数FAFAVが「1」の場合には、実際
の空燃比が理論空燃比になっているものとして、そのま
まステップ350において学習タイミングフラグYKG
を「0」にリセットし、その後の処理を一旦終了する。
【0065】又、ステップ320において、平均空燃比
補正係数FAFAVが「1」よりも大きい場合には、ス
テップ330において、その時の吸気圧力PMに対応す
る学習補正値KGを定数iだけ加算した結果を新たな学
習補正値KGとして設定する。そして、ステップ350
において、学習タイミングフラグYKGを「0」にリセ
ットし、その後の処理を一旦終了する。
【0066】更に、ステップ320において、平均空燃
比補正係数FAFAVが「1」よりも小さい場合には、
ステップ340において、学習補正値KGから定数iだ
け減算した結果を新たな学習補正値KGとして設定す
る。そして、ステップ350において、学習タイミング
フラグYKGを「0」にリセットし、その後の処理を一
旦終了する。
【0067】このように、前述した各ステップ320,
330,340,350における一連の処理を、空燃比
がリーン、リッチに切替わる度に実行することにより、
学習補正値KGが定数iだけ増減され、やがてその時の
吸気圧力PMに最適な値となる。そして、この学習補正
値KGを用いることにより、「ST算出ルーチン」のス
テップ160において、その時々の平均空燃比補正係数
FAFAVに応じた目標ステップ数STが算出される。
これと共に、後述する「TAU算出ルーチン」のステッ
プ460において、その時々の平均空燃比補正係数FA
FAVに応じた目標噴射時間TAUが算出される。
【0068】次に、前述した「メインルーチン」の処理
でステップ400において実行される「TAU算出ルー
チン」の処理について説明する。この「TAU算出ルー
チン」の処理は、ステップ400においてサブルーチン
コールされて実行される処理であり、図11のフローチ
ャートに示される。
【0069】このルーチンの処理が開始されると、先ず
ステップ410において、基本噴射時間TAUBSEを
算出する。この基本噴射時間TAUBSEは、回転数セ
ンサ31及び吸気圧センサ34の検出によるエンジン回
転数NE及び吸気圧力PMの値に基づき、ROM42に
予め記憶されている3次元マップを参照して求められ
る。
【0070】次に、ステップ420においては、前述し
た「FAF算出ルーチン」の処理で算出された空燃比補
正係数FAFをロードする。又、ステップ430におい
て、吸気温センサ32の検出により得られた吸気温TH
Aに基づき、ROM42に予め記憶されている2次元マ
ップを参照して吸気温補正係数FTHAIを算出する。
【0071】更に、ステップ440において、水温セン
サ35の検出により得られた冷却水温THWに基づき、
ROM42に予め記憶されている図12に示すような2
次元マップを参照して水温補正係数FTHWIを算出す
る。図12のマップにおいて、冷却水温THWがある基
準温度αよりも低い冷間時の温度範囲では、水温補正係
数FTHWIが一律「0.0」に設定されている。又、
同マップにおいて、冷却水温THWがある基準温度βよ
りも高い温間時の温度範囲では、水温補正係数FTHW
Iが一律「1.0」に設定されている。更に、同マップ
において、基準温度αから基準温度βの間では、冷却水
温THWの変化に応じて水温補正係数FTHWIが
「0.0」から「1.0」へとリニアに増大するように
設定されている。
【0072】続いて、ステップ450においては、前述
した「学習ルーチン」の処理で算出された学習補正値K
Gをロードする。そして、ステップ460においては、
基本噴射時間TAUBSEに吸気温補正係数FTHA
I、水温補正係数FTHWI、空燃比補正係数FAF及
び学習補正値KGをそれぞれ乗算することにより基本噴
射時間TAUBSEを補正する。又、その算出結果を、
インジェクタ17の駆動制御のための目標噴射時間TA
Uとして設定し、その後の処理を一旦終了する。
【0073】以上のようにして求められた目標ステップ
数ST及び目標噴射時間TAUを用いて、ステップモー
タ14及びインジェクタ17をどのように駆動制御する
かについて、図13〜図15の各フローチャートに従っ
て以下に説明する。
【0074】図13は「キャプチャー割込みルーチン」
の処理である。このルーチンの処理が開始されると、先
ずステップ500において、回転数センサ31の検出信
号に基づきエンジン回転数NEを計算する。
【0075】次に、ステップ510において、その計算
されたエンジン回転数NEに基づき、インジェクタ17
の噴射タイミングであるか否かを判断する。ここで、イ
ンジェクタ17の噴射タイミングでない場合には、その
ままその後の処理を一旦終了する。
【0076】一方、ステップ510において、インジェ
クタ17の噴射タイミングである場合には、ステップ5
20において、インジェクタ17への通電を開始してイ
ンジェクタ17を開弁させる。
【0077】更に、ステップ530において、前述した
目標噴射時間TAUに基づいてインジェクタ17の通電
終了時刻をセットし、その後の処理を一旦終了する。図
14は「コンペア割込みルーチン」の処理であり、比較
的短い所定時間毎に実行される。
【0078】このルーチンの処理が開始されると、先ず
ステップ600において、前述した「キャプチャー割込
みルーチン」の処理でステップ530にて、目標噴射時
間TAUに基づいてセットされた通電終了時刻のタイミ
ングであるか否かを判断する。ここで、そのタイミング
でない場合には、そのままステップ620へ移行する。
【0079】又、ステップ600において、通電終了時
刻のタイミングである場合には、ステップ610におい
て、インジェクタ17の通電を終了してインジェクタ1
7を閉弁させ、ステップ620へ移行する。
【0080】ここでは、目標噴射時間TAUが大きいほ
ど、インジェクタ17から吸気通路2へ噴射される補助
燃料の噴射量が増大されることになる。ステップ600
又はステップ610から移行してステップ620におい
ては、後述する処理で定められるステップモータ14の
制御タイミングであるか否かを判断する。ここで、その
制御タイミングでない場合には、そのままその後の処理
を一旦終了する。
【0081】一方、ステップ620において、ステップ
モータ14の制御タイミングである場合には、ステップ
630において、「ステップモータ制御ルーチン」の処
理を実行する。
【0082】この「ステップモータ制御ルーチン」の処
理は、図15のフローチャートに示されるものであり、
ステップ630においてサブルーチンコールされて実行
される。
【0083】このルーチンの処理が開始されると、先ず
ステップ631において、ステップモータ14の現在の
ステップ数を表す現在ステップ数SNOWをロードす
る。この現在ステップ数SNOWとは、CPU41が外
部出力回路46を介してステップモータ14に回転指令
値を出力した際に、バックアップRAM44に書き込ま
れた値である。
【0084】又、ステップ632において、先に「ST
算出ルーチン」の処理で求められた目標ステップ数ST
をロードする。そして、ステップ633において、ロー
ドされた現在ステップ数SNOWと目標ステップ数ST
との比較を行う。ステップ633〜ステップ637にお
いては、ステップモータ14のステップ数を示す現在ス
テップ数SNOWを目標ステップ数STに収束させる処
理を行うのである。
【0085】即ち、ステップ633において、目標ステ
ップ数STと現在ステップ数SNOWとが等しい場合に
は、ステップモータ14を駆動させる必要がないことか
ら、そのままその後の処理を一旦終了する。
【0086】又、ステップ633において、目標ステッ
プ数STが現在ステップ数SNOWよりも大きい場合に
は、ステップ634において、ステップモータ14のス
テップ数を増大させるべく正回転指令をステップモータ
14へ出力し、同モータ14を1ステップだけ正回転さ
せる。
【0087】続いて、ステップ635において、現在ス
テップ数SNOWを「1」だけインクリメントしてその
結果を新たな現在ステップ数SNOWとして設定し、そ
の後の処理を一旦終了する。
【0088】更に、ステップ633において、目標ステ
ップ数STが現在ステップ数SNOWよりも小さい場合
には、ステップ636において、ステップモータ14の
ステップ数を減少させるべく逆回転指令をステップモー
タ14へ出力し、同モータ14を1ステップだけ逆回転
させる。
【0089】続いて、ステップ637において、現在ス
テップ数SNOWを「1」だけデクリメントしてその結
果を新たな現在ステップ数SNOWとして設定し、その
後の処理を一旦終了する。
【0090】ここでは、目標ステップ数STが大きいほ
ど、燃料絞り弁15により主燃料通路12が大きく開か
れて、ベンチュリ4からLPGエンジン1への主燃料の
供給量が増大されることになる。
【0091】そして、このルーチンの処理を繰り返し実
行することにより、ステップモータ14のステップ数が
目標ステップ数STに収束されるのである。上記のよう
に、「ステップモータ制御ルーチン」の処理を終了した
後、処理は図14のフローチャートに戻り、ステップ6
40において、次回の制御タイミングを設定する。この
制御タイミングは、ステップ620で判断に用いられる
ものであり、例えば現在の時刻に一定の時間を加えた時
刻である。
【0092】その後、ステップ650においては、前述
したタイマカウンタCNT1の値を「1」だけインクリ
メントしてその結果を新たなタイマカウンタCNT1の
値として設定し、その後の処理を一旦終了する。
【0093】以上説明したように、この実施例における
LPG内燃機関の空燃比制御装置によれば、ステップモ
ータ14の目標ステップ数STを算出するための「ST
算出ルーチン」の処理で、冷却水温THWの変化に応じ
て冷却水温補正係数FTHWが求められる。即ち、図6
の2次元マップに示すように、水温補正係数FTHW
は、冷却水温THWがある基準温度αよりも低い冷間時
に「1.0」よりも大きい基準値Aとなり、冷却水温T
HWが基準温度βよりも高い温間時に「1.0」とな
る。更に、冷却水温THWが基準温度αから基準温度β
の間、つまり冷間時から温間時への移行期には、水温補
正係数FTHWは基準値Aから「1.0」へとリニアに
低減するように求められる。
【0094】併せて、「ST算出ルーチン」の処理で目
標ステップ数STの算出に使用されるフィードバック補
正係数FAFSTは、「FAFST算出ルーチン」の処
理で冷却水温THWに応じて決定される冷間時補正係数
FCLDに基づき空燃比補正係数FAFを補正すること
により求めらる。しかも、図8の2次元マップに示すよ
うに、冷間時補正係数FCLDは、冷却水温THWがあ
る基準温度αよりも低い冷間時に「1.0」となり、冷
却水温THWが基準温度βよりも高い温間時に「0.
0」となる。更に、冷却水温THWが基準温度αから基
準温度βの間、つまり冷間時から温間時への移行期に
は、冷間時補正係数FCLDが「1.0」から「0.
0」へとリニアに低減するように求められる。
【0095】従って、目標ステップ数STとしては、冷
間時には空燃比補正係数FAF等に基づいて求められ、
温間時には空燃比補正係数FAFによらず相対的に小さ
い値として求められる。又、冷間時から温間時への移行
期には、空燃比補正係数FAF等に基づき、かつ冷却水
温THWの増大に伴い、徐々に小さくなるように求めら
れる。
【0096】よって、冷間時には燃料絞り弁15による
主燃料通路12の開度が空燃比補正係数FAF等に基づ
いて制御され、ベンチュリ4からLPGエンジン1へ供
給される主燃料量が制御される。即ち、ベンチュリ4か
らLPGエンジン1へ供給されるべき主燃料量によって
空燃比フィードバック制御が実行される。又、温間時に
は主燃料通路12の開度が空燃比補正係数FAFによら
ず相対的に小さく制御され、ベンチュリ4からLPGエ
ンジン1へ供給される主燃料量が相対的に少なく制御さ
れる。更に、冷間時から温間時の移行期には、主燃料通
路12の開度が冷却水温THWの増大に伴って徐々に絞
られるように空燃比補正係数FAF等に基づいて制御さ
れる。即ち、ベンチュリ4からLPGエンジン1へ供給
されるべき主燃料量が徐々に低減されるように、空燃比
補正係数FAFに基づいて行われる空燃比フィードバッ
ク制御に対する補正割合が徐々に低減される。
【0097】一方、インジェクタ17の目標噴射時間T
AUを算出するための「TAU算出ルーチン」の処理で
は、冷却水温THWの変化に応じて冷却水温補正係数F
THWIが求められる。即ち、図12の2次元マップに
示すように、水温補正係数FTHWIは、冷却水温TH
Wがある基準温度αよりも低い冷間時に「0.0」とな
り、冷却水温THWが基準温度βよりも高い温間時に
「1.0」となる。更に、冷却水温THWが基準温度α
から基準温度βの間、つまり冷間時から温間時への移行
期には、水温補正係数FTHWIは「0.0」から
「1.0」へとリニアに増大するように求められる。
【0098】従って、目標噴射時間TAUとしては、冷
間時に「0.0」となり、温間時には空燃比補正係数F
AF等に基づいて求められる。又、冷間時から温間時へ
の移行期には、目標噴射時間TAUが空燃比補正係数F
AF等に基づき、かつ冷却水温THWの増大に伴い、
「0.0」から徐々に大きくなるように求められる。
【0099】よって、冷間時には、インジェクタ17か
ら補助燃料が噴射されなくなる。又、温間時には、イン
ジェクタ17からの補助燃料の噴射量量が空燃比補正係
数FAF等に基づいて制御される。即ち、インジェクタ
17からLPGエンジン1へ供給されるべき補助燃料量
によって空燃比フィードバック制御が実行される。更
に、冷間時から温間時の移行期には、インジェクタ17
から噴射される補助燃料量が、冷却水温THWの増大に
伴い徐々に増大されるように空燃比補正係数FAF等に
基づいて制御される。即ち、インジェクタ17からLP
Gエンジン1へ供給されるべき補助燃料量が徐々に増大
されるように、空燃比補正係数FAFに基づいて行われ
る空燃比フィードバック制御に対する補正割合が徐々に
増大される。
【0100】つまり、この実施例では、冷間時に、イン
ジェクタ17から噴射される補助燃料を主体とした制御
態様に代わって、ベンチュリ4から供給される主燃料を
主体とした空燃比フィードバック制御が実行され、イン
ジェクタ17による補助燃料の噴射はカットされる。従
って、冷間時、特にファーストアイドルアップ時には、
インジェクタ17から噴射される燃料に起因した空燃比
のオーバリッチ化を未然に防止することができ、LPG
エンジン1がラフアイドルとなることを防止することが
できる。
【0101】又、温間時には、ベンチュリ4から供給さ
れる主燃料量が相対的に少なく制御され、インジェクタ
17から噴射される補助燃料量を主体として、LPGエ
ンジン1の空燃比フィードバック制御が実行される。従
って、ベンチュリ4から供給れさる主燃料によりリーン
となった空燃比が、インジェクタ17から噴射される補
助燃料量によって補正され、空燃比が理論空燃比に近づ
けられる。
【0102】更に、冷間時から温間時への移行期には、
ベンチュリ4から供給される主燃料量が徐々に低減され
るように空燃比フィードバック制御が実行される。これ
と共に、インジェクタ17から噴射される補助燃料量が
徐々に増大されるように空燃比フィードバック制御が実
行される。
【0103】従って、冷間時から温間時への変わり目に
は、ステップモータ14を用いてベンチュリ4から供給
される主燃料を主体とした空燃比フィードバック制御か
ら、インジェクタ17による補助燃料を主体とした空燃
比フィードバック制御へと態様が徐々に移行されること
になる。そのため、両制御態様の間で、ステップモータ
14とインジェクタ17に対する空燃比補正係数FAF
に係る1単位当たりの補正量が異なっていたとしても、
その補正量のズレに起因して、制御態様の切替え直後に
空燃比が急変することはない。
【0104】図16は空燃比補正係数FAFの挙動に対
する、ステップモータ14の制御のための目標ステップ
数ST、インジェクタ17の制御のための目標噴射時間
TAUの変化をそれぞれ従来技術と比較して示すタイム
チャートである。
【0105】このタイムチャートからも明らかなよう
に、本実施例において、基準温度αよりも低い冷間時で
は、空燃比補正係数FAFが目標ステップ数STに反映
され、基準温度βよりも高い温間時では、空燃比補正係
数FAFが目標噴射時間TAUに反映されていることが
分かる。又、本実施例において、基準温度αになってか
ら基準温度βに達するまでの移行期では、実線で示す目
標ステップ数STの挙動が、破線で示す従来技術のそれ
よりも緩やかとなっている。それと共に、実線で示す目
標噴射時間TAUの挙動が、破線で示す従来技術のそれ
よりも緩やかとなっている。更に、基準温度βになった
時点で、本実施例の目標ステップ数ST及び目標噴射時
間TAUの変化が、従来技術のそれよりも小さくなって
いることが分かる。つまり、冷間時から温間時への移行
期で、ステップモータ14による空燃比フィードバック
制御からインジェクタ17による空燃比フィードバック
制御へ態様が切替えられた時には、空燃比補正係数FA
Fに基づいた補正量のズレが小さく抑えられていること
が分かる。
【0106】その結果、冷間時から温間時への移行期
に、空燃比フィードバック制御を主燃料の供給を主体と
する制御態様から補助燃料の供給を主体とする制御態様
へと切替えた場合に、空燃比に大幅な狂いの生じること
を未然に防止することができる。又、その結果として、
LPGエンジン1のラフアイドルやエンジンストールの
発生を未然に防止することができる。
【0107】尚、この発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で構成の一部
を適宜に変更して実施することもできる。例えば、前記
実施例では、基準温度αと基準温度βとの間の冷間時か
ら温間時への移行期に、主燃料量が冷却水温THWの増
大に伴って徐々に低減されるように、かつ補助燃料量が
冷却水温THWの増大に伴って徐々に増大されるように
それぞれ空燃比フィードバック制御が実行された。これ
に対し、ある一つの基準温度を境として冷間時と温間時
とを区分し、冷間時かち温間時への移行期には、主燃料
量が基準温度となってからの時間経過に伴って徐々に低
減されるように、かつ補助燃料量が同じく時間経過に伴
って徐々に増大されるようにそれぞれ空燃比フィードバ
ック制御を実行するようにしてもよい。
【0108】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、冷間時から温間時への移行に伴い、空燃比フィード
バック制御を主燃料供給を主体とする制御態様から補助
燃料供給を主体とする制御態様へと切替える場合に、空
燃比補正係数に基づいて行われる空燃比フィードバック
制御に対する補正割合を、主燃料供給を主体とする制御
態様において徐々に低減させ、補助燃料供給を主体とす
る制御態様において徐々に増大させている。そのため、
両制御態様の間の移行が徐々に行われることになり、制
御態様の切替え直後に空燃比が急変することがなく、も
って空燃比に大幅な狂いの生じることを防止することが
でき、ラフアイドルやエンジンストールの発生を未然に
防止することができるという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の基本的な概念構成を説明する概念構
成図である。
【図2】この発明を具体化した一実施例におけるLPG
エンジンシステムを示す概略構成図である。
【図3】一実施例における電子制御装置の電気的構成を
示すブロック図である。
【図4】一実施例において、電子制御装置により実行さ
れる「メインルーチン」を説明するフローチャートであ
る。
【図5】一実施例において、電子制御装置により実行さ
れる「ST算出ルーチン」を説明するフローチャートで
ある。
【図6】一実施例において、冷却水温に対する水温補正
係数の関係を予め定めてなるマップである。
【図7】一実施例において、電子制御装置により実行さ
れる「FAFST算出ルーチン」を説明するフローチャ
ートである。
【図8】一実施例において、冷却水温に対する冷間時補
正係数の関係を予め定めてなるマップである。
【図9】一実施例において、電子制御装置により実行さ
れる「FAF算出ルーチン」を説明するフローチャート
である。
【図10】一実施例において、電子制御装置により実行
される「学習ルーチン」を説明するフローチャートであ
る。
【図11】一実施例において、電子制御装置により実行
される「TAU算出ルーチン」を説明するフローチャー
トである。
【図12】一実施例において、冷却水温に対する水温補
正係数の関係を予め定めてなるマップである。
【図13】一実施例において、電子制御装置により実行
される「キャプチャー割込みルーチン」を説明するフロ
ーチャートである。
【図14】一実施例において、電子制御装置により実行
される「コンペア割込みルーチン」を説明するフローチ
ャートである。
【図15】一実施例において、電子制御装置により実行
される「ステップモータ制御ルーチン」を説明するフロ
ーチャートである。
【図16】一実施例において、空燃比補正係数に対する
ステップモータ制御のための目標ステップ数、及びイン
ジェクタ制御のための目標噴射時間の関係を示すタイム
チャートである。
【符号の説明】
1…LPGエンジン、2…吸気通路、4…ベンチュリ、
7…排気通路、12…主燃料通路、14…ステップモー
タ、15…燃料絞り弁(12,15は主燃料混合手段を
構成している)、17…補助燃料噴射手段としてのイン
ジェクタ、35…温度状態検出手段としての水温セン
サ、36…空燃比検出手段としての酸素センサ、38…
ECU(38は補正係数算出手段、冷間時燃料制御手
段、温間時燃料制御手段及び態様切替制御手段を構成し
ている)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液化石油ガスを燃料とする内燃機関の吸
    気通路に形成されたベンチュリを介して主燃料と吸入空
    気とを混合し、その混合気を前記内燃機関に供給する主
    燃料混合手段と、 前記主燃料混合手段とは別位置の吸気通路に設けられ、
    前記吸気通路に補助燃料を噴射する補助燃料噴射手段
    と、 前記内燃機関の排気通路に設けられ、排気中の酸素濃度
    から前記内燃機関の空燃比を検出する空燃比検出手段
    と、 前記主燃料混合手段による混合気供給量及び前記補助燃
    料噴射手段からの補助燃料噴射量をそれぞれ補正するた
    めに、前記空燃比検出手段にて検出される空燃比に基づ
    いて空燃比補正係数を算出する補正係数算出手段と、 前記内燃機関の温度状態を検出する温度状態検出手段
    と、 前記温度状態検出手段の検出結果が冷間時であるとき
    に、前記主燃料混合手段による混合気供給量を前記補正
    係数算出手段にて算出される空燃比補正係数に基づいて
    補正して空燃比フィードバック制御を行う冷間時燃料制
    御手段と、 前記温度状態検出手段の検出結果が温間時であるとき
    に、前記補助燃料噴射手段による補助燃料噴射量を前記
    補正係数算出手段にて算出される空燃比補正係数に基づ
    いて補正して空燃比フィードバック制御を行う温間時燃
    料制御手段とを備えたLPG内燃機関の空燃比制御装置
    において、 前記温度状態検出手段の検出結果が冷間時から温間時へ
    の移行期であるときに、前記冷間時燃料制御手段による
    空燃比フィードバック制御から前記温間時燃料制御手段
    による空燃比フィードバック制御への態様切替えを行う
    べく、前記冷間時燃料制御手段及び前記温間時燃料制御
    手段を共に作動させると共に、前記空燃比補正係数に基
    づいて行われる前記空燃比フィードバック制御に対する
    補正割合を、前記冷間時燃料制御手段において徐々に低
    減させ、前記温間時燃料制御手段において徐々に増大さ
    せるように制御する態様切替制御手段を設けたことを特
    徴とするLPG内燃機関の空燃比制御装置。
JP14599092A 1992-06-05 1992-06-05 Lpg内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP2855966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14599092A JP2855966B2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 Lpg内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14599092A JP2855966B2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 Lpg内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05340289A true JPH05340289A (ja) 1993-12-21
JP2855966B2 JP2855966B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=15397631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14599092A Expired - Fee Related JP2855966B2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 Lpg内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2855966B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114911A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Suzuki Motor Corp 気体燃料の燃料噴射制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114911A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Suzuki Motor Corp 気体燃料の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2855966B2 (ja) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3979692B2 (ja) 筒内噴射エンジン制御装置
US20030116126A1 (en) Enging fuel control device and control method for requested idle air quantity
JP3613894B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP3622273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2605731B2 (ja) Lpgエンジンの空燃比制御装置
JP2855966B2 (ja) Lpg内燃機関の空燃比制御装置
JP3067293B2 (ja) Lpgエンジンの空燃比制御装置
JP2536014B2 (ja) Lpgエンジンの空燃比制御装置
JP2707678B2 (ja) Lpgエンジンの空燃比制御装置
JP2921202B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP2535945B2 (ja) Lpgエンジンの空燃比学習制御方法
JPH0681691A (ja) Lpgエンジンの燃料制御装置
JP2590932B2 (ja) Lpgエンジンの燃料制御装置
JP2564846B2 (ja) Lpgエンジンの空燃比制御装置
JP3612785B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH109016A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JP2762547B2 (ja) エンジンの燃料供給量制御装置
JP2861034B2 (ja) Lpgエンジンの空燃比制御装置
JP2932154B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2914085B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH0350368A (ja) Lpgエンジンの空燃比制御装置
JPH0658080B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS6062641A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2000145519A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS60128952A (ja) エンジンの空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees