JP2762547B2 - エンジンの燃料供給量制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料供給量制御装置

Info

Publication number
JP2762547B2
JP2762547B2 JP10198589A JP10198589A JP2762547B2 JP 2762547 B2 JP2762547 B2 JP 2762547B2 JP 10198589 A JP10198589 A JP 10198589A JP 10198589 A JP10198589 A JP 10198589A JP 2762547 B2 JP2762547 B2 JP 2762547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel
increase
amount
ignition timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10198589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02283841A (ja
Inventor
房治 大村
章生 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10198589A priority Critical patent/JP2762547B2/ja
Publication of JPH02283841A publication Critical patent/JPH02283841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2762547B2 publication Critical patent/JP2762547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明は、自動車等のエンジンの燃料供給量を制御す
る装置に係るもので、特に、そのエンジンの排ガス温度
の過度の上昇を防止するために備えられる燃料供給量制
御装置に関するものである。
[従来の技術] 自動車等のエンジンには、そのエンジンのノッキング
の発生状況に応じて点火時期を適宜調整するノックコン
トロールシステム(以下、KCSと呼ぶ。)を備えたもの
があるが、こうしたエンジンでは、点火時期進角量の変
化により排ガスの温度が変化することが知られている。
特に、高回転高負荷時にはその排ガスの温度が異常に高
くなり、排ガス浄化装置の触媒を早期に劣化させるた
め、従来、エンジンが高回転、高負荷状態にされるとき
には、空燃比がリッチとなるように燃料供給量の増量補
正を行い、排ガスの温度を低下をさせていた。
こうした高回転、高負荷時の燃料供給量の増量補正を
行い、更にKCSによる点火時期の遅角量に応じた増量補
正も行うものとして、第13図(a)に示すように、エン
ジン回転速度が所定回転速度n0以上の高回転となると
(同図にあって、負荷は全負荷とする。)燃料供給量の
増量補正を行い、更にKCSによる点火時期の遅角量に応
じてエンジン回転速度の全域に渡って増量補正を行なう
よう構成された燃料供給量制御装置が提案されている
(特開昭58−28559号公報)。また、第13図(b)に示
すように、エンジン回転速度が所定回転速度n0以上の高
回転となると燃料供給量の増量補正を行い、更に、その
所定回転速度n0からの燃料増量がKCSによる点火時期の
遅角量に応じて異なる値を取るように構成された燃料供
給量制御装置も提案されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、前者に技術では、エンジン回転速度n0
以下というような燃料増量が不要な領域でも、燃料増量
がなされるため、燃費を悪化させる問題が生じた。ま
た、後者の技術では、点火時期が最も進角側に制御され
たときと最も遅角側に制御されたときとで、燃料供給量
の増量を開始する回転速度が所定回転速度n0と同じであ
るために、燃料増量が必要な運転状態(図中p1,p2,p3で
囲まれた領域)で燃料増量が行われず、その結果、排ガ
スの温度が上昇し、排ガス浄化装置の触媒や排気管の劣
化を防止できない問題が生じた。
本発明はこれら問題点に鑑みてなされたもので、点火
時期の遅角量に最適な燃料増量の開始を行なうことによ
り、燃費の悪化を抑えつつも充分に排ガスの塩温度上昇
を防止することのできるエンジンの燃料供給量制御装置
を提供することを目的とする。
発明の構成 [課題を解決するための手段] かかる目的を達成するために、課題を解決するための
手段として、本発明は以下に示す構成を取った。即ち、
本発明のエンジンの燃料供給量制御装置は、第1図に例
示するように、 エンジンM1の回転速度の検出を始めとして、該エンジ
ンM1の運転状態を検出する運転状態検出手段M2と、 前記エンジンM1のノッキングの発生状況を判定するノ
ッキング判定手段M3と、 該ノッキング判定手段M3の判定結果に応じて点火時期
遅角量を算出する遅角量算出手段M4と、 前記運転状態検出手段M2にて検出される運転状態が所
定の排ガス温度上昇防止用の燃料増量領域に該当すると
き、前記点火時期遅角量に応じた燃料増量補正値を算出
して前記エンジンM1への燃料供給量を増量する燃料増量
手段M5と を備えたエンジンの燃料供給量制御装置において、 前記燃料増量手段M5は、 前記運転状態検出手段M2で検出されるエンジン回転速
度が、前記遅角量算出手段M4にて算出される点火時期遅
角量の増大に応じて低回転側に移行する増量開始回転速
度に達したとき、初めて前記エンジンM1への燃料供給量
の増量を開始する増量開始部M6 を有することを特徴としている。
[作用] 以上のように構成された本発明のエンジンの燃料供給
量制御装置は、ノッキング判定手段M3の判定結果に応じ
て、遅角量算出手段M4によって点火時期遅角量を算出
し、運転状態検出手段M2にて算出される運転状態が所定
の排ガス温度上昇防止用の燃料増量領域に該当すると
き、燃料増量手段M5によって、その算出された点火時期
遅角量に応じた燃料増量補正値を算出して、エンジンM1
への燃料供給量を増量するが、更に、そのエンジンM1へ
の燃料供給量の増量を、運転状態検出手段M2で検出され
るエンジン回転速度が、その算出された点火時期遅角量
の増大に応じて低回転側に移行する増量開始回転速度に
達したときに初めて開始するように、燃料増量手段M5に
設けられた増量開始部M6によって制御する。
したがって、KCSによる点火時期遅角量が進角側に制
御されると燃料増量を開始する回転速度は高回転側に制
御され、また、その点火時期遅角量が遅角側に制御され
ると燃料増量を開始する回転速度は低回転側に制御され
ることになる。
[実施例] 次に本発明の好適な一実施例について詳細に説明す
る。
第2図は、本発明の一実施例であるエンジンの燃料制
御装置としての液化石油ガス(LPG)を用いたエンジン
システムの概略構成図である。
LPGエンジン1は、吸気マニホルド2を介してエアク
リーナ3に連通され、エアクリーナ3から外気を取り込
むとともに、吸気マニホルド2に形成されたベンチュリ
4に連通するメイン燃料通路5を介してLPGレギュレー
タ7からLPGを取り込み、その外気とLPGとの混合気を爆
発・燃焼させて駆動力を得た後、排ガスを排気マニホル
ド8から外部に排出するように構成されている。メイン
燃料通路5の開度は、その途中に備えられたステップモ
ータ9によって制御され、LPGエンジン1へ供給される
燃料量が制御される。
また、ステップモータ9よりメイン燃料通路5の上流
側には、LPGレギュレータ7から続くスロー燃料通路10
が設けられている。スロー燃料通路10は、LPGレギュレ
ータ7の一次減圧室7a(メイン燃料通路10には、二次減
圧室7bから燃料が供給される。)から押し出されたアイ
ドル燃料をベンチュリ4に供給するものである。なお、
テップモータ9は閉弁時にも全閉するものではないた
め、ステップモータ9の閉弁時にあってもそのスロー燃
料はベンチュリ4に供給される。
一方、外気とLPGとの混合気の取り込み量は吸気マニ
ホルド2内に備えられたスロットル11の開度で決められ
る。また、排気マニホルド8から排出される排ガスは三
元触媒12を通過することにより浄化されるとともに、排
ガスの一部はいわゆる排ガス再循環装置13により吸気系
へ再循環される。排ガス再循環装置13は、負圧切換弁14
によりオン、オフ操作される。また、負圧切換弁15によ
り、スロー燃料通路10の開閉を行うスローロックバルブ
16はオン、オフ操作され、これにより減速時のフューエ
ルカット等を行っている。負圧切換弁15に接続された逆
止弁17は吸気マニホルド2の負圧低下時におけるスロー
ロックバルブ16の誤作動を防ぐものである。これらの負
圧切換弁14,15は、各々、電子制御装置(以下単にECUと
呼ぶ。)20に電気的に接続されていて、そのオン、オフ
タイミングを制御される。
また、LPGエンジン1には、燃焼室内のLPGに点火を行
なう点火プラグ21が取り付けられており、イグナイタ22
の発生する高電圧がディストリビュータ23を介して分配
供給されることにより、点火が行なわれる。
そして、ECU20には、エアクリーナ3から吸い込む外
気の温度を検出する吸気温センサ24、LPGエンジンの冷
却水温を検出する水温センサ25、吸気マニホルド2内の
圧力を検出する圧力センサ26、スロットル11の開度を検
出するスロットルセンサ27、排気マニホルド8から排出
される排ガス中の酸素濃度を検出するO2センサ28、排ガ
スの温度を検出する排気温センサ29、ディストリビュー
タ23に取り付けられLPGエンジン1の回転速度を検出す
る回転速度センサ31、シリンダブロック32に取り付けら
れLPGエンジン1のノッキング状態を検出する振動型ノ
ックセンサ33等が接続されている。ECU20は、これらの
各センサから出力される出力信号に応じて、前記負圧切
換弁14,15の制御を行うと共に、前述したステップモー
タ9、LPGエンジン1に取り付けられたイグナイタ22お
よびインジェクタ35等を好適に制御している。インジェ
クタ35は、スロットル11よりLPGエンジン1に近い吸気
マニホルド2内に取り付けられていて、LPGレギュレー
タ7の一次減圧室7aから送られてきたLPGをその吸気マ
ニホルド2内に噴射するもので、ECU20からの出力信号
に応じて開閉することにより燃料噴射量を制御してLPG
エンジン1の空燃比を理論空燃比にフィードバック制御
する。
次に、ECU20について説明することにする。第3図はE
CU20の構成を示すブロック図である。
ECU20は周知の中央処理ユニット(CPU)51、読み出し
専用メモリ(ROM)52、ランダムアクセスメモリ(RAM)
53,記憶されたデータを保存するバックアップRAM54等を
中心に、これらと外部入力回路55、外部出力回路56等と
をバス57によって接続した論理演算回路として構成され
ている。
外部入力回路55には、前述した吸気温センサ24、水温
センサ25、圧力センサ26、スロットルセンサ27、O2セン
サ28、排気温センサ29、回転速度センサ31および振動型
ノックセンサ33等が接続されていて、この外部入力回路
55を介してCPU51は各センサ等から出力される信号を入
力値として読み取る。CPU51は、これらの入力値に基づ
いて、外部出力回路56に接続された前述のステップモー
タ9、負圧切換弁14,15、イグナイタ22およびインジェ
クタ35を制御して、燃料供給量や点火時期等を制御して
いる。
なお、前述したECU20にて実行される点火時期の制御
として、ノックコントロールシステム(KCS)と呼ばれ
るものがある。KCSは、振動型ノックセンサ33の検出信
号からLPGエンジン1のノッキングの発生状況を判定
し、ノッキングが発生していると判定されたときに、そ
のLPGエンジン1の運転状態に応じて算出された基本点
火進角値を遅角方向に補正制御するもので、LPGエンジ
ン1のノッキングを抑制する働きをする。こうしたKCS
は周知のものであるため、ここではその詳しい説明は省
略する。
次に、ECU20にて実行される燃料供給量制御処理につ
いて、第4図ないし第7図に示すフローチャートに沿っ
て説明する。
第4図に示す「ステップモータ制御ルーチン」は、EC
U20により実行される各処理の内、メイン燃料通路5の
開度の操作を行うステップモータ9の制御を示す処理の
みを表していて、ハード割込により周期的に実行される
処理である。
まず、処理がこのルーチンに移行するとステップ100
では、回転速度センサ31で検出されたLPGエンジン1の
回転速度NEと圧力センサ26で検出された吸気マニホルド
2内の吸気圧力PMとに基づいて、ROM52内に予め記憶し
ておいたマップ等からメイン燃料通路5の開度操作を行
うステップモータ9の基本ステップ数Sを算出する。な
お、この基本ステップSは、LPGエンジン1の空燃比が
リーン側になるようにその値が定められている。続くス
テップ110では、回転速度センサ31で検出された回転速
度NEと圧力センサ26で検出された吸気マニホルド2内の
吸気圧力PMとに基づいて、予めROM52に格納された第8
図に示すマップAからLPGエンジン1の運転領域がOTP
(Over Tempereture Protection)領域にあるか否かを
判断する。
ステップ110で、OTP領域にあると判断されたときに
は、ステップ120に進み、以下の処理を実行する。ま
ず、ステップ120で、前述したKCSによって、ノッキング
発生時の点火時期遅角がなされているか否かを判断す
る。ここで、点火時期遅角がなされていると判断された
ときには、ステップ130に進み、そのKCSでなされた点火
時期遅角量KCSRTDに基づいて、第9図に示すマップBか
ら増量係数FRTDを算出する。一方、ステップ120で、点
火時期遅角がなされていないと判断されたときには、ス
テップ140に進み、増量係数FRTDを値0に設定する。
ステップ130またはステップ140実行後、ステップ150
に進み、回転速度センサ31で検出された回転速度NEに基
づいて、第10図に示すマップCから増量係数FNOTPを算
出する。続くステップ160では、以下の式を用いて燃料
供給量を増量するOTP増量係数FOTPを算出する。
FOTP=1.0+FRTD・FNOTP 即ち、これまでに算出された増量係数FRTD,FNOTPを状
残した値に1.0を加えてOTP増量係数FOTPを算出してい
る。続くステップ170では、ステップ100で算出された基
本ステップ数Sにステップ160で算出されたOTP増量係数
FOTPを掛けて基本ステップ数Sを補正し、ステップモー
タ9の目標ステップ数STとする。
一方、ステップ110で、OTP領域にないと判断されたと
きには、ステップ120〜170の処理に換わり、ステップ18
0の処理を実行する。ステップ180では、ステップ100で
算出された基本ステップ数Sを目標ステップ数STとす
る。
ステップ170またはステップ180の実行後ステップ190
に進み、ステップモータ9のステップ数を表す現在ステ
ップ数SNOWををバックアップRAM54から読み取り、続く
ステップ200では、この現在ステップ数SNOWと目標ステ
ップ数STとの比較を行う。現在ステップ数SNOWは、CPU5
1が外部出力回路56を介してステップモータ9に回転命
令を出力したとき、バックアップRAM54に現在ステップ
数SNOWとして書き込んだ値である。ステップ200ないし2
40では、ステップモータ9のステップ数を示す現在ステ
ップ数SNOWを目標ステップ数STに一致させる処理を行
う。
(a)まず、ステップ200において、目標ステップ数S
T=SNOWと判断された場合には、ステップモータ9の現
在ステップ数SNOWは目標とする目標ステップ数STに一致
しているためステップモータ9を駆動する必要はなくそ
の状態で「RETURN」に抜け本ルーチンを終える。
(b)ステップ200において、目標ステップ数ST>SNO
Wと判断された場合には、ステップモータ9のステップ
数を表す現在ステップ数SNOWは目標ステップ数STより小
さいため、CPU51は、ステップモータ9のステップ数を
インクリメントすべく正回転命令を外部出力回路56を介
してステップモータ9に出力してステップモータ9を1
ステップだけ正回転し(ステップ210)、ステップモー
タ9のステップ数を表す現在ステップ数SNOW9をインク
リメントした後(ステップ220)、処理は「RETURN」に
抜ける。
(C)ステップ200において、目標ステップ数ST<SNO
Wと判断された場合には、ステップモータ9のステップ
数を表す現在ステップ数SNOWは目標ステップ数STより大
きいため、CPU51は、ステップモータ9のステップ数を
デクリメントすべく逆回転命令を出力してステップモー
タ9を1ステップだけ逆回転し(ステップ230)、現在
ステップ数SNOWをデクリメントした後(ステップ24
0)、処理は「RETURN」に抜け本ルーチンを終える。
前記(a)ないし(c)の処理を繰り返し実行するこ
とによりステップモータ9のステップ数は目標ステップ
数STに一致させられる。
したがって、この「ステップモータ制御ルーチン」に
よれば、エンジン回転速度NEと吸気圧力PMとに基づいて
ステップモータ9の基本ステップ数Sが定められ、LPG
エンジン1の運転状態がOTP領域内では、増量係数FRTD,
FNOTPから求められたOTP増量係数FOTPをその基本ステッ
プ数Sに掛けて目標ステップ数STが算出され、そのSTに
ステップモータ9の開度は制御される。即ち、OTP領域
内では、増量係数FRTD,FNOTPから求められたOTP増量係
数FOTPに応じた量だけ、ベンチュリ4に供給される燃料
が増量される。
次に、空燃比のフィードバック制御を行うために、イ
ンジェクタ35によって吸気マニホルド2内に噴射される
燃料の噴射量を算出する「インジェクタ噴射量算出ルー
チン」について、第5図のフローチャートに沿って説明
する。この「インジェクタ噴射量算出ルーチン」も「ス
テップモータ制御ルーチン」と同様周期的に実行される
処理である。
まず、ステップ250では、回転速度センサ31で検出さ
れたLPGエンジン1の回転速度NEと、圧力センサ26で検
出された吸気マニホルド2内の吸気圧力PMとに基づい
て、ROM52内に予め記憶しておいたマップから基本噴射
量TPBSEを算出する。続くステップ260では、その算出さ
れた基本噴射量TPBSEにフィードバック補正係数FAFを掛
けて、インジェクタ35の実噴射量TAUを算出する。な
お、フィードバック補正係数FAFは、フィードバック制
御時に求められる値であって詳しくは次に説明する。
前記「インジェクタ噴射量算出ルーチン」のステップ
260において使用されたフィオードバック補正係数FAFに
ついて、第6図ないし第7図のフローチャートに沿って
説明する。なお、第6図の「フィードバック補正係数FA
F算出ルーチン」は周期的に実行されるサブルーチンで
ある。
まず、ステップ290では、FAF算出処理を実行する。こ
のFAF算出処理は、サブルーチンコールされた第7図に
示す処理にて実行される 第7図に示すように、まず、ステップ300では、フィ
ードバック(以下単にF/Bと呼ぶ。)は制御条件が成立
しているか否かが判定される。このF/B制御条件は、始
動時およびリーン制御時等を除いた場合に成立するもの
であって、他の処理ルーチンでフラグを立てられること
により判別される。ここで、F/B制御条件成立と判断さ
れると、処理はステップ310に進む。ステップ310では、
O2センサ28の出力信号により空燃比がリッチであるか否
かが判断される。リッチであると判断されると次の処理
であるステップ320ないし390の処理が実行される。
ステップ320では、前回この処理ルーチンが実行され
た時には空燃比はリーンであったかフラグYOXによって
判断される。フラグYOXの値が「0」であれば、前回は
リーンであったものとして次のステップ330に進む。つ
まり、ステップ310および320の判断によりステップ330
に処理が進んだ時には、空燃比はリーンからリッチに切
り替わったものと判断されたことになる。ステップ330
では、F/B制御中の平均補正係数FAFAVを算出すべく現在
のF/B補正係数FAFと前回のリッチからリーンに移行した
時の旧F/B補正係数FAFOとの相加平均を求め、これをF/B
制御中の平均F/B終正係数FAFAVとする処理を行う。続く
一連の処理であるステップ340ないし360では、F/B補正
係数FAFを旧F/B補正係数FAFOとし(ステップ340)、F/B
補正係数FAFからスキップ量aを減算した値を新たなるF
/B補正係数FAFとした後(ステップ350)、フラグYOXの
値を「1」として(ステップ360)、本ルーチンを終え
る。なお、フラグYOXの値が「1」であることは空燃比
がリッチであることを表している。
一方、ステップ320においてフラグYOXの値が「1」と
判断された時には、処理はステップ370ないし390の処理
を実行する。ここで、ステップ310および320の判断によ
りステップ370に処理が進んだときには、空燃比はリッ
チの状態を維持していることを表している。ステップ37
0では、タイマカウンタCNTが定数C以上であるか否かが
判断される。このタイマカウンタCNTは、本ルーチンよ
り周期の短いハード割り込みによる処理ルーチンでイン
クリメントされるものである。タイマカウンタCNTが定
数C以下であれば、「RETURN」に抜けて本ルーチンを終
え、タイマカウンタCNTが定数Cを超える時には、ステ
ップ380においてF/B補正係数FAFから定数bを減算した
後、タイマカンタCNTの値を「0」にクリアして(ステ
ップ390)、本ルーチンを終える。つまり、ステップ370
ないし390では、所定時間毎にF/B補正係数FAFの値を定
数bだけ減算していることになる。
前述したステップ310ないし390の処理は、空燃比がリ
ッチな場合の処理であってF/B補正係数FAFを減少させる
ための処理である。このF/B補正係数FAFを減少させる処
理に対してステップ400ないし470の処理は、空燃比がリ
ーンな場合の処理であってF/B補正係数FAFを増加させる
ための処理である。
まず、ステップ310で空燃比がリーンと判断されると
処理はステップ400に進む。ステップ400では、前記YOX
の値が「1」であるか否かが判断されることになる。YO
Xの値が「1」の場合には、処理はステップ410ないし44
0を実行する。このステップ310および400の判断により
処理がステップ410に進んだ時は、空燃比はリッチから
リーンに切り替わった時である。ステップ410およびス
テップ420の処理は、前記ステップ330および340の処理
と同じ処理であって、F/B制御中の平均F/B補正係数FAFA
Vを算出し(ステップ410)、F/B補正係数FAFの値を旧F/
B補正係数FAFOとする(ステップ420)。続くステップ43
0では、F/B補正係数FAFにスキップ量aを加算して新た
なるF/B補正係数FAFとし、その後、フラグYOXの値を
「0」にリセットして(ステップ440)、本ルーチンを
終える。
一方、ステップ400においてフラグYOXの値が「0」と
判断されたときには、処理はステップ450ないし470の処
理を実行する。ここで、ステップ310および400の判断に
よりステップ450に処理が進んだ時には、空燃比はリー
ンの状態を維持していることを表している。ステップ45
0ないし470の処理は、ステップ370ないし390と反対の処
理であって、所定時間毎にF/B補正係数FAFの値を定数b
だけ増加する処理である。
以上のステップ300ないし470の処理内容を表したのが
第11図のタイミングチャートである。この第11図をみて
もわかるようにO2センサ28の検出する空燃比信号に従っ
てF/B補正係数FAFは増減され理論空燃比に近付けるよう
制御されている。
なお、ステップ300においてF/B制御条件が成立してい
ないと判断されたときには、F/B補正係数FAFおよび旧F/
B補正係数FAFOの値は各々「1」にセットされて(ステ
ップ480)、本ルーチンを終えることになる。
第7図のFAF算出処理が終了されると、処理は第6図
のステップ500に進む。ステップ500では、第4図ステッ
プ110と同様にして、LPGエンジン1の運転領域がOTP領
域にあるか否かを判断し、ここで、OTP領域にあると判
断されたときには、ステップ510,520に進み、FAF算出処
理で算出されたF/B補正係数FAFの下限を値1.0に設定
し、その後、本ルーチンを終了する。一方、ステップ50
0で、OTP領域にないと判断されたときには、ステップ51
0,520を読み飛ばして、F/B補正係数FAFはFAF算出処理で
算出されたFAFのままとして、本ルーチンを終了する。
即ち、第5図ないし第7図の一連の処理によれば、LP
Gエンジン1がOTP領域以外にあるときに、通常の空燃比
のF/B制御が実行され、OTP領域内にあるときに、F/B補
正係数FAFの下限を値1.0に設定した空燃比のF/B制御が
空燃比が理論空燃比となるまで実行される。
以上詳述してきた本実施例の燃料供給量制御装置の動
作を、第12図を用いて説明する。
同図に示すように、エンジン回転速度NEが値N1以上と
なるまで(OTP領域に入り込むまで)、通常の空燃比F/B
制御がなされ、次いで、OTP領域に入り込むと、F/B補正
係数FAFの下限を値1.0に設定した空燃比F/B制御がなさ
れる。このF/B制御はFAFの下限が値1.0に設定されてい
るために、空燃比が理論空燃比よりリッチ側にずれるま
で(点火時期の遅角量KCSRTDがOdegの時には、エンジン
回転速度がN2となる点まで)、そのF/B制御がなされ
る。また、エンジン回転速度NEがN1〜N2のときには、エ
ンジン回転速度NEの上昇に応じて燃料増量がなされ(第
10図に示す増量係数FNOTPに従う)、しかも点火時期の
遅角量KCSRTDの増大に応じてその燃料増量が更に大きな
値を取るようになされている(第9図に示す増量係数FR
TDに従う。)なお、エンジン回転速度NEがN1〜N2の間
で、近似的には、遅角量KCSRTDの増大に応じてその燃料
増量を開始する時点が低回転側に移行することになる。
したがって、点火時期の遅角量KCSRTDに最適な燃料増
量の開始を行なうことができ、点火時期が遅角されたと
きにも充分に排ガスの温度上昇を防止することができ
る。また、増量係数FNOTPによらず増量係数FRTDだけで
燃料供給量の補正を行おうとすると、図中一点破線X
(遅角量αのとき)に示すように燃料供給量の増量がな
されるが、こうした場合に比べて、本実施例は、余分な
燃料増量がなされることなく、燃費の悪化を防止するこ
とができる。
更に、本実施例では、空燃比が理論空燃比よりリッチ
側にずれるまで空燃比F/B制御がなされているため、LPG
エンジン1が実際に要求している空燃比F/B制御の範囲
に近い領域でその制御を行うことができる。というの
は、例えば、点火時期の遅角量KCSRTDがαである場合、
その要求範囲はエンジン回転速度NEが値N3となるまでの
範囲であるが、本実施例の場合、値N4まで空燃比F/B制
御を行うことができる。このため、空燃比を理想に近い
運転領域まで理論空燃比に制御することができ、エミッ
ションの向上を図ることができる。特に、本実施例のよ
うなベンチュリ4へ供給される基本燃料量がリーン側に
設定されるLPGエンジンシステムにおいては、空燃比制
御は重要であるため、その効果の程度は大きなものとな
る。
なお、本実施例では、ステップモータ9の増量係数FN
OTPを算出するに際し用いられるマップCは、第10図に
示すように、FNOTPの立ち上がりの回転速度がN1と一定
の値を取るようになされているが、これに替わり、FNOT
Pの立ち上がりの回転速度を点火時期遅角量KCSRTDに応
じて変化させるように構成してもよく、その結果、増量
係数FNOTP等に基づくOTP増量係数FOTPを、点火時期遅角
量KCSRTDに応じたより最適の値に設定することができ
る。
以上、本発明の一実施例を詳述したきたが、本発明
は、前記実施例に何等限定されるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様にて実施
することができるのは勿論のことである。
発明の効果 以上詳述したように本発明のエンジンの燃料供給量制
御装置は、点火時期の遅角量に最適な燃料増量の開始を
行なうことにより、燃費の悪化を抑えつつも充分に排ガ
スの温度上昇を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成を例示するブロック図、第
2図は本発明一実施例である燃料供給量制御装置として
のLPGエンジンシステムの概略構成図、第3図はその電
子制御装置の構成を示すブロック図、第4図ないし第7
図は各々その電子制御装置により実行される処理を表す
フローチャート、第8図はOTP領域の判断に用いるマッ
プAのグラフ、第9図はFRTDを算出するために用いるマ
ップBのグラフ、第10図はFNOTPを算出するために用い
るマップCのグラフ、第11図は空燃比信号とフィードバ
ック補正係数FAFとの関係を示すタイミングチャート、
第12図はその実施例の動作を表すグラフ、第13図
(a),(b)は従来例を表すグラフである。 M1……エンジン、M2……運転状態検出手段 M3……ノッキング判定手段 M4……遅角量算出手段 M5……燃料増量手段、M6……増量開始部 1……LPGエンジン、2……吸気マニホルド 4……ベンチュリ、5……メイン燃料通路 7……LPGレギュレータ 8……排気マニホルド、9……ステップモータ 10……スロー燃料通路、11……スロットル 23……電子制御装置、26……圧力センサ 28……O2センサ、31……回転速度センサ 33……振動型ノックセンサ、35……インジェクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02P 5/153

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの回転速度の検出を始めとして、
    該エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、 前記エンジンのノッキングの発生状況を判定するノッキ
    ング判定手段と、 該ノッキング判定手段の判定結果に応じて点火時期遅角
    量を算出する遅角量算出手段と、 前記運転状態検出手段にて検出される運転状態が所定の
    排ガス温度上昇防止用の燃料増量領域に該当するとき、
    前記点火時期遅角量に応じた燃料増量補正値を算出して
    前記エンジンへの燃料供給量を増量する燃料増量手段と を備えたエンジンの燃料供給量制御装置において、 前記燃料増量手段は、 前記運転状態検出手段で検出されるエンジン回転速度
    が、前記遅角量算出手段にて算出される点火時期遅角量
    の増大に応じて低回転側に移行する増量開始回転速度に
    達したとき、初めて前記エンジンへの燃料供給量の増量
    を開始する増量開始部 を有することを特徴とするエンジンの燃料供給量制御装
    置。
JP10198589A 1989-04-21 1989-04-21 エンジンの燃料供給量制御装置 Expired - Fee Related JP2762547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10198589A JP2762547B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 エンジンの燃料供給量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10198589A JP2762547B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 エンジンの燃料供給量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02283841A JPH02283841A (ja) 1990-11-21
JP2762547B2 true JP2762547B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=14315140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10198589A Expired - Fee Related JP2762547B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 エンジンの燃料供給量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2762547B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2514446B2 (ja) * 1989-12-25 1996-07-10 株式会社ユニシアジェックス ノッキング制御機能付内燃機関の燃料供給制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02283841A (ja) 1990-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2867747B2 (ja) エンジン制御装置
JPH0680304B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JP4178386B2 (ja) 内燃機関のノッキング抑制制御装置
JPS60237166A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3331789B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH06330741A (ja) リーンバーンエンジンの空燃比制御装置
US5529040A (en) Control device for an internal combustion engine
JP4378829B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0275760A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2762547B2 (ja) エンジンの燃料供給量制御装置
JPH0783148A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11315741A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3755188B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JPH0584383B2 (ja)
JP3489204B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3123438B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0637868B2 (ja) エンジンのノツキング抑制装置
JP3514930B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の点火時期制御装置
JP2535946B2 (ja) Lpgエンジンの燃料供給制御装置
JPS6371547A (ja) エンジンの制御装置
JP2522010B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH08291739A (ja) 空燃比制御装置
JP2914085B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2861034B2 (ja) Lpgエンジンの空燃比制御装置
JPH0650076B2 (ja) 過給機付内燃機関の吸入空気量制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees