JPH02283841A - エンジンの燃料供給量制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料供給量制御装置

Info

Publication number
JPH02283841A
JPH02283841A JP10198589A JP10198589A JPH02283841A JP H02283841 A JPH02283841 A JP H02283841A JP 10198589 A JP10198589 A JP 10198589A JP 10198589 A JP10198589 A JP 10198589A JP H02283841 A JPH02283841 A JP H02283841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel
increase
amount
ignition timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10198589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2762547B2 (ja
Inventor
Fusaji Omura
房治 大村
Akio Okamoto
章生 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10198589A priority Critical patent/JP2762547B2/ja
Publication of JPH02283841A publication Critical patent/JPH02283841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2762547B2 publication Critical patent/JP2762547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1更立亘旬 [産業上の利用分野] 本発明(友 自動車等のエンジンの燃料供給量を制御す
る装置に係るもので、特に、そのエンジンの排ガス温度
の過度の上昇を防止するために備えられる燃料供給量制
御装置に関するものである。
[従来の技術] 自動車等のエンジンにli  そのエンジンのノッキン
グの発生状況に応じて点火時期を適宜調整するノックコ
ントロールシステム(以下、KC3と呼、ミー)を備え
たものがあるが、こうしたエンジンでは、点火時期進角
量の変化により排ガスの温度が変化することが知られて
いる。特に、高回転高負荷時にはその排ガスの温度が異
常に高くなり、排ガス浄化装置の触媒を早期に劣化させ
るため、従来、エンジンが高回転 高負荷運転されると
きに1上 空燃比が燃料リッチとなるように燃料供給量
の増量補正を行い、排ガスの温度を低下させていL こうした高回転 高負荷時の燃料供給量の増量補正を行
い、更にKC3による点火時期の遅角量に応じた増量補
正も行うものとして、第13図(a)に示すように、エ
ンジン回転速度が所定回転速度10以上の高回転となる
と(同図にあって。
負荷は全負荷とする。)燃料供給量の増量補正を行い、
更ににC8による点火時期の遅角■に応じてエンジン回
転速度の全域1ニ渡って増量補正を行なうよう構成され
た燃料供給量制御装置が提案されている(特開昭58−
28559号公報)。また、第13図(b)に示すよう
に エンジン回転速度が所定回転速度10以上の高回転
となると燃料供給量の増量補正を行い、更に、その所定
回転速度noからの燃料増量がKC3による点火時期の
遅角量に応じて異なる値を取るように構成された燃料供
給量制御装置も提案されている。
し発明が解決しようとする課題1 しかしながら、前者の技術では、エンジン回転速度no
以下というような燃料増量が不要な領域でも、燃料増量
がなされるため、燃費を悪化させる問題が生じた また
、後者の技術では、点火時期が最も進角側に制御された
ときと最も遅角側1:制御されたときとで、燃料供給量
の増量を開始する回転速度が所定回転速度noと同じで
あるため1:、燃料増量が必要な運転状態(図中pl、
p2゜p3で囲まれた領域)で燃料増量が行われず、そ
の結果、排ガスの温度が上昇し、排ガス浄化装置の触媒
や排気管の劣化を防止できない問題が生じた。
本発明はこれら問題点に鑑みてなされたもので、点火時
期の遅角量に最適な燃料増量の開始を行なうことにより
、燃費の悪化を抑えつつも充分に排ガスの温度上昇を防
止することのできるエンジンの燃料供給量制御装置を提
供することを目的とする。
1夏Lす1成 し課題を解決するための手段] かかる目的を達成するため(:、課題を解決するための
手段として、本発明は以下に示す構成を取つ氏 即ち、
本発明のエンジンの燃料供給量制御装置(表 第1図に
例示するよう1:。
エンジンM1の回転速度の検出を始めとして、該エンジ
ンM1の運転状態を検出する運転状態検出手段M2と、 前記エンジンM1のノッキングの発生状況を判定するノ
ッキング判定手段M3と。
該ノッキング判定手段M3の判定結果に応じて点火時期
遅角量を算出する遅角量算出手段M4と、前記運転状態
検出手段M2にて検出される運転状態が所定の排ガス温
度上昇防止用の燃料増量領域に該当するとき、前記点火
時期遅角量に応じた燃料増量補正値を算出して前記エン
ジンM1への燃料供給量を増量する燃料増量手段M5と
を備えたエンジンの燃料供給量制御装置において、 前記燃料増量手段M S f、t。
前記運転状態検出手段M2で検出されるエンジン回転速
度が、前記遅角量算出手段M4にて算出される点火時期
遅角量の増大に応じて低回転側に移行する増量開始回転
速度に達したとき、初めて前記エンジンM1への燃料供
給量の増量を開始する増量開始部M6 を有することを特徴としている。
[作用] 以上のように構成された本発明のエンジンの燃料供給量
制御装置1表 ノッキング判定手段M3の判定結果に応
じて、遅角量算出手段M4によって点火時期遅角量を算
出し、運転状態検出手段M2にて検出される運転状態が
所定の排ガス温度上昇防止用の燃料増量領域に該当する
とき、燃料増量手段M5によって、その算出された点火
時期遅角量に応じた燃料増量補正値を算出して、エンジ
ンM1への燃料供給量を増量するが、更に そのエンジ
ンM1への燃料供給量の増量を、運転状態検出手段M2
で検出されるエンジン回転速度が、その算出された点火
時期遅角量の増大に応じて低回転側に移行する増量開始
回転速度に達したときに初めて開始するように、燃料増
量手段M5に設けられた増量開始部M6によって制御す
る。
したがって、KCSによる点火時期遅角量が進角側に制
御されると燃料増量を開始する回転速度は高回転側に制
御さ札 また、その点火時期遅角量が遅角側に制御され
ると燃料増量を開始する回転速度は低回転側に制御され
ることになる。
[実施例1 次に本発明の好適な一実施例について詳細に説明する。
第2図1上 本発明の一実施例であるエンジンの燃料制
御装置としての液化石油ガス(LPG)を用いたエンジ
ンシステムの概略構成図である。
LPGエンジン11社 吸気マニホルド2を介してエア
クリーナ3に連通さ札 エアクリーナ3から外気2取り
込むとともに、吸気マニホルド2に形成されたベンチュ
リ4に連通するメイン燃料通路5を介してLPGレギュ
レータフからLPGを取り込み、その外気とLPGとの
混合気を爆発・燃焼させて駆動力を得た後、排ガスを排
気マニホルド8から外部に排出するように構成されてい
る。
メイン燃料通路5の開度は、その途中に備えられたステ
ップモータ9によって制御さり、LPGエンジン1へ供
給される燃料量が制御される。
また、ステップモータ9よりメイン燃料通路5の上流側
には、LPGレギュレータ7から続くスロー燃料通路1
0が設けられている。スロー燃料通路10LLLPGレ
ギユレータフの一次減圧室7a(メイン燃料通路10に
(表 二次減圧室7bから燃料が供給される。)から押
し出されたアイドル燃料2ベンチユリ4に供給するもの
である。
なお、ステップモータ9は閉弁時にも全閉するものでは
ないため、ステップモータ9の閉弁時にあってもそのス
ロー燃料はベンチュリ4に供給される。
方、外気とLPGとの混合気の取り込み量は吸気マニホ
ルド2内に備えられたスロットル11の開度で決められ
る。また、排気マニホルド87’11ら排出される排ガ
スは三元触媒]2を通過することにより浄化されるとと
も1:、排ガスの一部はいわゆる排ガス再循環製雪13
により吸気系へ再循環される。排ガス再循環装置131
志 負圧切換弁14によりオン、オフ操作される。また
、負圧切換弁15により、スロー燃料通路10の開閉を
行うスローロックバルブ16はオン、オフ操作さ札これ
により減速時のフューエルカット等を行っている。負圧
切換弁15に接続された逆止弁17は吸気マニホルド2
の負圧低下時におけるスローロックバルブ16の誤作動
を防ぐものである。これらの負圧切換弁14.15f上
 各々、電子制御装置(以下単にECUと呼1人 )2
0に電気的に接続されていて、そのオン、オフタイミン
グを制御される。
また、 LPGエンジン1に(よ 燃焼室内のLPGに
点火を行なう点火プラグ21が取り付けられており、イ
グナイタ22の発生する高電圧がディストリビュータ2
3を介して分配供給されることにより、点火が行なわれ
る。
そして、EcU201=を表 エアクリーナ3から吸い
込む外気の温度を検出する吸気温センサ24、LPGエ
ンジンの冷却水温を検出する水温センサ25、吸気マニ
ホルド2内の圧力を検出する圧力センサ26、スロット
ル11の開度を検出するスロットルセンサ27、排気マ
ニホルド8がら排出される排ガス中の酸素濃度を検出す
る02センサ28、排ガスの温度を検出する排気温セン
サ29、ディストリビュータ23に取り付けられLPG
エンジン1の回転速度を検出する回転速度センサ31、
シリンダブロック32に取り付けられLPGエンジン1
のノッキング状態を検出する振動型ノックセンサ33等
が接続されている。ECU20]よ これらの各センサ
から出力される出力信号に応じて、前記負圧切換弁14
.Isの制御を行うと共に、前述したステップモータ9
、 LPGエンジン1に取り付けられたイグナイタ22
およびインジェクタ35等を好適に制御している。イン
ジェクタ35(よ スロットル11よりLPGエンジン
1に近い吸気マニホルド2内に取り付けられていて、L
PGレギュレータフの一次減圧室7aから送られてきた
LPGをその吸気マニホルド2内に噴射するもので、E
CU20からの高力信号に応じて開閉することにより燃
料噴射量を制御してLPGエンジン1の空燃比を理論空
燃比にフィトバック制御する。
次に、EC1J20について説明することにする。
第3図はECU20の構成色示すブロック図である。
ECU20は周知の中央処理ユニット(CPU)51、
読み出し専用メモリ(ROM)52、ランダムアクセス
メモリ(RAM)53.  記憶されたデータを保存す
るバックアツプRAM54等を中心1ミ これらと外部
入力回路55、外部出力回路56等とをパス57によっ
て接続した論理演算回路として構成されている。
外部入力回路55に(上 前述した吸気温センサ24、
水温センサ25、圧力センサ26、スロットルセンサ2
7、o2センサ28、排気温センサ29、回転速度セン
サ31および振動型ノックセンサ33等が接続されてい
て、この外部入力回路55を介してCPU51は各セン
サ等から出力される信号を入力値として読み取る。CP
U51’lよ、これらの入力値に基づいて、外部出力回
路56に接続された前述のステップモータ9、負圧切換
弁14.15、イグナイタ22およびインジェクタ35
を制御して、燃料供給量や点火時期等を制御している。
なお、前述したECU20にて実行される点火時期の制
御として、ノックコントロールシステム(にC3)と呼
ばれるものがある。KO8は、振動型ノックセンサ33
の検出信号からLPGエンジン1のノッキングの発生状
況を判定し、ノッキングが発生していると判定されたと
きに、そのLPGエンジン1の運転状態に応じて算出さ
れた基本点火進角値を遅角方向に補正制御するもので、
LPGエンジン]のノッキングを抑制する働きをする。
こうしたKO2は周知のものであるため、ここではその
詳しい説明は省略する。
次に、 ECU20にて実行される燃料供給量制御処理
について、第4図ないし第7図に示すフローチャートに
沿って説明する。
第4図に示す[ステップモータ制御ルーチン」LLEC
U20により実行される各処理の代 メイン燃料通路5
の開度の操作を行うステップモータ9の制御を示す処理
のみを表していて、ハード割込により周期的に実行され
る処理である。
まず、処理がこのルーチンに移行するとステップ100
で1表 回転速度センサ31で検出されたLPGエンジ
ン1の回転速度NEと圧力センサ26で検出された吸気
マニホルド2内の吸気圧力PMとに基づいて、ROM5
2内に予め記憶しておいたマツプ等からメイン燃料通路
5の開度操作を行うステップモータ9の基本ステップ数
Sを算出する。なお、この基本ステップSit、LPG
エンジン1の空燃比がリーン側になるようにその値が定
められている。続くステップ110で(よ 回転速度セ
ンサ31で検出された回転速度NEと圧力センサ26で
検出された吸気マニホルド2内の吸気圧力PMとに基づ
いて、予めROM52に格納された第8図1こ示すマツ
プAからLPGエンジン1の運転領域がOTP (○v
er T empereture P rotecti
on)領域にあるか否かを判断する。
ステップ110で、○TP領域にあると判断されたとき
に(上 ステップ120に進み、以下の処理を実行する
。まず、ステップ120で、前述したにC8によって、
ノッキング発生時の点火時期遅角がなされているか否か
を判断する。ここで、点火時期遅角がなされていると判
断されたときに(よ ステップ130に進み、そのKO
2でなされた点火時期遅角量KC3RTDに基づいて、
第9図に示すマツプBから増量係数FRTDを算出する
。一方、ステップ+20で、点火時期遅角がなされてい
ないと判断されたときに1表 ステップ140に進み、
増量係数FRTDを値Oに設定する。
ステップ130またはステップ140実行後、ステップ
150に進み、回転速度センサ31で検出された回転速
度NEに基づいて、第10図に示すマツプCから増量係
数FNOTPを算出する。
続くステップ160で1表 以下の式を用いて燃料供給
量を増量するOTP増量係数FOTPを算出する。
FOTP  :  1. 0  +  FRTD   
−FNOT、P即ち、これまでに算出された増量係数F
 RT D。
FNOTPを乗算した値に1. 0を加えてOTP増量
係数FOTPを算出している。続くステップ170では
、ステップ100で算出された基本ステップ数Sにステ
ップ160で算出されたOTP増量係数FOTPを掛け
て基本ステップ数St補正し、ステップモータ9の目標
ステップ数STとする。
一方、ステップ110で、OTP領域にないと判断され
たときに(よ ステップ120〜170の処理に換わり
、ステップ180の処理を実行する。
ステップ180で1表 ステップ100で算出された基
本ステップ数Sを目標ステップ数STとする。
ステップ170またはステップ180の実行後ステップ
190に進み、ステップモータ9のステップ数色表す現
在ステップ数5NOWをバックアップRAM54から読
み取り、続くステップ20Oで(表 この現在ステップ
数5NOWと目標ステップ数STとの比較を行う。現在
ステップ数5NOWIt、CPU51が外部出力回路5
6を介してステップモータ9に回転命令を出力したとき
、バックアップRAM54に現在ステップ数5NOWと
して書き込んだ値である。ステップ200ないし240
で(友 ステップモータ9のステップ数に示す現在ステ
ップ数5NOWを目標ステップ数STに一致させる処理
を行う。
(a)まず、ステップ200(ニおいて、目1票ステッ
プ数5T=SNOWと判断された場合には、ステップモ
ータ9の現在ステップ数5NOWは目標とする目標ステ
ップ数STに一致しているためステップモータ9を駆動
する必要はなくその状態でrRETURJに抜は本ルー
チンを終える。
(b)ステップ200において、目標ステップ数ST>
5NOWと判断された場合に1表 ステップモータ9の
ステップ数を表す現在ステップ数5NOWは目標ステッ
プ数STより小さいため、CPU511よ ステップモ
ータ9のステップ数をインクリメントすべく正回転命令
を外部出力回路56を介してステップモータ9に出力し
てステップモータ9を1ステツプだけ正回転しくステッ
プ210)、ステップモータ9のステップ数を表す現在
ステップ数5NOWをインクリメントした後くステップ
220)、処理はrRETtJRNJに抜ける。
(C)ステップ200において、目標ステップ数ST<
5NOWと判断された場合に(表 ステップモ〜り9の
ステップ数を表す現在ステップ数5NOWは目標ステッ
プ数STより大きいため、 CP U S 1 F  
ステップモータ9のステップ数をデクリメントすべく逆
回転命令を出力してステップモータ9を1ステツプだけ
逆回転しくステップ230)、現在ステップ数5NOW
をデクリメントした後(ステップ240)、処理はrR
ETtJRNJ l二抜は本ルーチンを終える。
前記の<a>ないしくC)の処理を繰り返し実行するこ
とによりステップモータ9のステップ数は目標ステップ
数STに一致させられる。
したがって、この[ステップモータ制マ卸ルーチン」に
よれ(′L エンジン回転速度NEと吸気圧力PMとに
基づいてステップモータ9の基本ステップ数Sが定めら
り、LPGエンジン1の運転状態がOTP領域内では、
増量係数FRTD、FN○TPから求められたOTP増
量係数FOTPをその基本ステップ数Sに掛けて目標ス
テップ数STが算出さ札 そのSTにステップモータ9
の開度は制御される。即ち、OTP領域内で(友 増量
係数FRTD、FNOTPから求められたOTP増量係
数FOTPに応じた量だけ、ベンチュリ4に供給される
燃料が増量される。
次に、空燃比のフィードバック制御を行うために、イン
ジェクタ35によって吸気マニホルド2内に噴射される
燃料の噴射量を算出する[インジェクタ噴射量算出ルー
チン」について、第5図のフローチャートに沿って説明
する。この[インジェクタ噴射量算出ルーチン」もFス
テップモータ制御ルーチン」と同様周期的に実行される
処理である。
まず、ステップ250で(上 回転速度センサ31で検
出されたLPGエンジン10回転速度NEと、圧力セン
サ26で検出された吸気マニホルド2内の吸気圧力PM
とに基づいて、ROM52内に予め記憶しておいたマツ
プから基本噴射量TPBSEを算出する。続くステップ
260で(よ その算出された基本噴射量TPBSEに
フィードバック補正係数FAFを掛けて、インジェクタ
35の実噴射量TAUを算出する。なお、フィードバッ
ク補正係数F A F 11  フィードバック制御時
に求められる値であって詳しくは次に説明する。
前記「インジェクタ噴射量算出ルーチン」のステップ2
60において使用されたフィードバック補正係数FAF
について、第6図ないし第7図のフローチャートに沿っ
て説明する。なお、第6図の[フィードバック補正係数
FAF算出ルーチン」は周期的に実行されるサブルーチ
ンである。
まず、ステップ290でIi、FAF算出処理2実行す
る。このFAF算出処理1瓜 サブルーチンコールされ
た第7図に示す処理にて実行される第7図に示すように
、まず、ステップ300では、フィードバック(以下単
にF/Bと呼7人 )制御条件が成立しているか否かが
判定される。このF/B制御条件は、始動時およびリー
ン制御時等を除いた場合に成立するものであって、他の
処理ルーチンでフラグを立てられることiこより判別さ
れる。ここで、F/B制御条件成立と判断されると、処
理はステップ310に進む。ステップ310では、o2
センサ28の出力信号により空燃比がリッチであるか否
かが判断される。リッチであると判断されると次の処理
であるステップ320ないし390の処理が実行される
ステップ320でli  前回この処理ルーチンが実行
された時には空燃比はリーンであったかフラグYOXに
よって判断される。フラグYOXO値がrOJであれI
L  前回はリーンであったものとして次のステップ3
30に進む。つまり、ステップ310および320の判
断によりステップ330に処理が進んだ時に(よ 空燃
比はリーンからリッチに切り替わったものと判断された
ことになる。
ステップ330で+iF/8制御中の平均補正係数FA
FAVを算出すべく現在のF/B補正係数FAFと前回
のリッチからリーン(二移行した時の旧F/B補正係数
FAFOとの相加平均を求め、これをF/B制御中の平
均F/B補正係数FAFAVとする処理を行う、続く一
連の処理であるステップ340ないし360でl友 F
/B補正係数FAFを旧F/8補正係数FAFOとしく
ステップ340)、F/B補正係数FAFからスキップ
量a乞減算した値を新たなるF/B補正係数FAFとし
だ後(ステップ350)、フラグYOXO値を「1」と
して(ステップ360)、本ルーチンを終える。なお、
フラグYOXの値が「1」であることは空燃比がリッチ
であることを表している。
一方、ステップ320においてフラグYOXO値が「1
」と判断された時に(よ 処理はステップ370ないし
390の処理を実行する。ここで、ステップ310およ
び320の判断によりステラ370に処理が進んだとき
には、空燃比はリッチの状態を維持していることを表し
ている。ステップ370で(友 タイマカウンタCNT
が定数C以上であるか否かが判断される。このタイマカ
ウンタCN T IL  本ルーチンより周期の短いハ
ード割り込みによる処理ルーチンでインクリメントされ
るものである。タイマカウンタCNTが定数C以下であ
れ11  rRETIJRNJlニ抜けて本ルーチンを
終え、タイマカウンタCNTが定数Cを超える時に11
  ステップ380においてF/B補正係数FAFから
定数すを減算した後、タイマカウンタCNTの値を「0
」にクリアして(ステップ390)、本ルーチンを終え
る。つまり、ステップ370ないし390で(上 所定
時間毎にF/B補正係数FAFO値を定数すだけ減算し
ていることになる。
前述したステップ310ないし390の処理(よ空燃比
がリッチな場合の処理であってF/B補正係数FAFを
減少させるための処理である。このF/B補正係数FA
Ft減少させる処理に対してステップ400ないし47
0の処理は、空燃比がノーンな場合の処理であってF/
B補正係数FAFを増加させるための処理である。
まず、ステップ310で空燃比がリーンと判断されると
処理はステップ400に進む。ステップ400で(上 
前記YOXの値が[]]であるか否かが判断されること
になる。Y○×の値がrlJの場合には、処理はステッ
プ410ないし440を実行する。このステップ310
および400の判断により処理がステップ410に進ん
だ時は、空燃比はリッチからリーン1こ切り替わった時
である。ステップ410およびステップ420の処理は
、前記ステップ330および340の処理と同じ処理で
あって、F/B制御中の平均F/B補正係数FAFAV
を算出シ(ステップ410)、F/B補正係数FAFの
値を旧F/B補正係数FAFOとする(ステップ420
)。続くステップ430で+上 F/B補正係数FAF
にスキップ量a乞加算して新たなるF/B補正係数FA
Fとし、その後、フラグYOXO値!E rQJにリセ
ットして(ステップ440)、本ルーチンを終える。
一方、ステップ400においてフラグYOXの値が「0
」と判断されたときには、処理はステップ450ないし
470の処理を実行する。ここで、ステップ310およ
び400の判断によりステップ450に処理が進んだ時
には、空燃比はリーンの状態を維持していることを表し
ている。ステップ450ないし470の処理(よ ステ
ップ370ないし390と反対の処理であって、所定時
間毎にF/B補正係数FAFの値を定数すだけ増加する
処理である。
以上のステップ300ないし470の処理内容を表した
のが第11図のタイミングチャートである。この第11
図をみてもわかるように02センサ28の検出する空燃
比信号に従ってF/B補正係数FAFは増減され理論空
燃比に近付けるよう制御されている。
なお、ステップ300においてF/8制御条件が成立し
ていないと判断されたときに[;LF/B補正係数FA
Fおよび旧F/B補正係数FAF○の値は各々rlJに
セットされて(ステップ480)、本ルーチンを終える
ことになる。
第7図のFAF算出処理が終了されると、処理は第6図
のステップ500に進む、ステップ500で1.t、第
4図ステップ110と同様にして、 LPGエンジン1
の運転領域がOTP領域にあるか否かを判断し、ここで
、OTP領域にあると判断されたときに(表 ステップ
510,520に進み、FAF算呂処理で算出されたF
/B補正係数FAFの下限を値1.0に設定し、その後
、本ルーチンを終了する。一方、ステップ500で、O
TP領域にないと判断されたときに;エ ステップ51
0.520を読み飛ばして、 F/B補正係数FAFは
FAF算出処理で算出されたFAFのままとして、本ル
ーチンを終了する。
即ち、第5図ないし第7図の一連の処理によれf、f、
LPGエンジン1がOTP領域領域上外るときに、通常
の空燃比のF/B制御が実行き札 0工P領域内にある
ときに、F/B補正係数FAFの下限を値1. 0に設
定した空燃比のF/B制御が、空燃比が理論空燃比とな
るまで実行される。
以上詳述してきた本実施例の燃料供給量制御装置の動作
を、第12図を用いて説明する。
同図に示すように、エンジン回転速度NEが値N1以上
となるまで(OTP領域に入り込むまで)、通常の空燃
比F/B制御がなさ札 次いで、OTP領域に入り込む
と、F/B補正係数FAFの下限を値1.0に設定した
空燃比F/B制御がなされる。このF/B制御はFAF
の下限が値1゜0に設定されているため(ミ 空燃比が
理論空燃比よりリッチ側にずれるまで(点火時期の遅角
量KC3RTDがOdegの時に(上 エンジン回転速
度がN2となる点まで)、そのF/B制御がなされる。
また、エンジン回転速度NEがN1−N2のときに(上
 エンジン回転速度NEの上昇に応じて燃料増量がなさ
れ(第10図に示す増量係数FNOTPに従う)、しか
も点火時期の遅角量にC3RTDの増大に応じてその燃
料増量が更に大きな値を取るようになされている(第9
図に示す増量係数FRTDに従う)。なお、エンジン回
転速度NEがN1−N2の間で、近似的には、遅角量に
C3RTDの増大に応じてその燃料増量手段始する時点
が低回転側に移行することになる。
したh(つて、点火時期の遅角量KC3RTDに最適な
燃料増量の開始を行なうことができ、点火時期が遅角さ
れたときにも充分に排ガスの温度上昇を防止することが
できる。また、増量係数FN○TPによらず増量係数F
RTDだけで燃料供給量の補正夕行おうとすると、図中
−点破線×(遅角量αのとき)に示すように燃料供給量
の増量がなされるが、こうした場合に比べて、本実施例
は、余分な燃料増量がなされることなく、燃費の悪化を
防止することができる。
更に、本実施例では、空燃比が理論空燃比よりリッチ側
にずれるまで空燃比F/B制御がなされているため、L
PGエンジン1が実際に要求している空燃比F/B制御
の範囲に近い領域でその制御を行うことができる。とい
うのは、例えば、点火時期の遅角量KC3RTDがαで
ある場合、その要求範囲はエンジン回転速度NEが値N
3となるまでの範囲であるが、本実施例の場合、値N4
まで空燃比F/B制御を行うことができる。このため、
空燃比を理想に近い運転領域まで理論空燃比に制御する
ことができ、エミッションの向上を図ることができる。
特に、本実施例のようなベンチュリ4へ供給される基本
燃料量がリーン側に設定されるLPGエンジンシステム
においては、空燃比制御は重要であるため、その効果の
程度は大きなものとなる。
なお、本実施例では、ステップモータ9の増量係数FN
OTPを算出するに際し用いられるマツプC1ot、 
 第10図に示すように、FNOTPの立ち上がりの回
転速度がNlと一定の値を取るようになされているが、
これに替わり、 FNOTPの立ち上がりの回転速度を
点火時期遅角BKcsRTDに応じて変化させるように
構成してもよ(、その結果、増量係数F N0TP等に
基づ<OTP増量係数FO丁Pを、点火時期遅角量KC
8RTDに応じたより最適の値に設定することができる
以上 本発明の一実施例を詳述してきたが、本発明は、
前記実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要
旨を逸脱しない範囲において種々なる態様にで実施する
ことができるのは勿論のことである。
発明の効果 以上詳述したように本発明のエンジンの燃料供給量制御
装置(山 点火時期の遅角量に最適な燃料増量の開始登
行なうことにより、燃費の悪化を抑えつつも充分に排ガ
スの温度上昇を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成を例示するブロック医 第
2図は本発明一実施例である燃料供給量制御装置として
のLPGエンジンシステムの概略構成医 第3図はその
電子制御装置の構成を示すブロックは 第4図ないし第
7図は各々その電子制御装置により実行される処理を表
すフローチャート、第8図はOTP領域の判断に用いる
マツプAのグラフ、第9図はFRTDを算出するために
用いるマツプBのグラフ、第10図1よF NOT P
を算出するために用いるマツプCのグラフ、第11図は
空燃比信号とフィードバック補正係数FAFとの関係を
示すタイミングチャート、第12図はその実施例の動作
を表すグラフ、第13図(a)(b)は従来例丘表すグ
ラフである。 Ml・・エンジン    M2・運転状態検呂手没M3
・−ノッキング判定手段 M4・・遅角量算出手段 M5・・・燃料増量手段 1・・・LPGエンジン 4・・・ベンチュリ 7・−・LPGレギュレータ 8・・・排気マニホルド 10・・・スロー燃料通路 23・・電子制御装置 28・・02センサ 33・・・振動型ノックセンサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エンジンの回転速度の検出を始めとして、該エンジンの
    運転状態を検出する運転状態検出手段と、前記エンジン
    のノッキングの発生状況を判定するノッキング判定手段
    と、 該ノッキング判定手段の判定結果に応じて点火時期遅角
    量を算出する遅角量算出手段と、 前記運転状態検出手段にて検出される運転状態が所定の
    排ガス温度上昇防止用の燃料増量領域に該当するとき、
    前記点火時期遅角量に応じた燃料増量補正値を算出して
    前記エンジンへの燃料供給量を増量する燃料増量手段と を備えたエンジンの燃料供給量制御装置において、 前記燃料増量手段は、 前記運転状態検出手段で検出されるエンジン回転速度が
    、前記遅角量算出手段にて算出される点火時期遅角量の
    増大に応じて低回転側に移行する増量開始回転速度に達
    したとき、初めて前記エンジンへの燃料供給量の増量を
    開始する増量開始部を有することを特徴とするエンジン
    の燃料供給量制御装置。
JP10198589A 1989-04-21 1989-04-21 エンジンの燃料供給量制御装置 Expired - Fee Related JP2762547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10198589A JP2762547B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 エンジンの燃料供給量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10198589A JP2762547B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 エンジンの燃料供給量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02283841A true JPH02283841A (ja) 1990-11-21
JP2762547B2 JP2762547B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=14315140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10198589A Expired - Fee Related JP2762547B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 エンジンの燃料供給量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2762547B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03194153A (ja) * 1989-12-25 1991-08-23 Japan Electron Control Syst Co Ltd ノッキング制御機能付内燃機関の燃料供給制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03194153A (ja) * 1989-12-25 1991-08-23 Japan Electron Control Syst Co Ltd ノッキング制御機能付内燃機関の燃料供給制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2762547B2 (ja) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6425371B2 (en) Controller for internal combustion engine
JP3569120B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JPH1068375A (ja) 筒内噴射式内燃機関の点火時期制御装置
US5904129A (en) Control device for cylinder injection type internal-combustion engine
JP3971004B2 (ja) 内燃機関の燃焼切換制御装置
JPH0680304B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JP3198957B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の出力変動抑制制御装置
JPS60237166A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH1193731A (ja) 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH10176562A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008180184A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JPH02283841A (ja) エンジンの燃料供給量制御装置
JP2007077842A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH07119520A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3489204B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2921202B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JPH03194153A (ja) ノッキング制御機能付内燃機関の燃料供給制御装置
JP2855966B2 (ja) Lpg内燃機関の空燃比制御装置
JP2564846B2 (ja) Lpgエンジンの空燃比制御装置
JP3189730B2 (ja) 内燃エンジンの制御装置
JPH11270381A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3514930B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の点火時期制御装置
JPH0536624B2 (ja)
JP3329550B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPH02207166A (ja) Lpgエンジンの空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees