JPH05339936A - 柱列式地下連続壁工法 - Google Patents

柱列式地下連続壁工法

Info

Publication number
JPH05339936A
JPH05339936A JP14734192A JP14734192A JPH05339936A JP H05339936 A JPH05339936 A JP H05339936A JP 14734192 A JP14734192 A JP 14734192A JP 14734192 A JP14734192 A JP 14734192A JP H05339936 A JPH05339936 A JP H05339936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
continuous wall
steel pipe
construction method
underground continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14734192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0733657B2 (ja
Inventor
Yoshinori Mutou
義憲 武東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MUTOU KOMUTEN KK
Original Assignee
MUTOU KOMUTEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MUTOU KOMUTEN KK filed Critical MUTOU KOMUTEN KK
Priority to JP14734192A priority Critical patent/JPH0733657B2/ja
Publication of JPH05339936A publication Critical patent/JPH05339936A/ja
Publication of JPH0733657B2 publication Critical patent/JPH0733657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 施工深度が大きい場合でも、長期間、止水性
が優れた連続壁を形成できる柱列式地下連続壁工法を提
供すること。 【構成】 連続した固化していないソイルパイル中に挿
入される補強材が、断面円形状の鋼管材と、断面H字状
型材の連結板部に相互に背向突出する受け手を有した特
殊型材との二種類から成り、特殊型材の受け手と鋼管材
とが近設する態様でこれら型材を交互に配列するように
して連続壁を形成する柱列式地下連続壁工法であって、
一つのソイルパイルを隔てて形成された左右のソイルパ
イル中にそれぞれ鋼管材を挿入する工程と、前記ソイル
パイルのうち中央に位置するそれの中に、各受け手を前
記鋼管材と対向させながら特殊型材を挿入する工程とを
有するものとしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、所謂柱列式地下連続
壁工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】柱列式地下連続壁工法は、攪拌翼・オー
ガを取付けたシャフトを回転させることによって原位置
土と硬化材とを混練し、ソイルパイルを作成する方法で
あり、例えば、前記ソイルパイルの中に図14に示すよ
うなH鋼39を補強材を挿入し、柱列状の山留め壁を増
築するものがある。
【0003】この工法を採用した場合、補強材を固化し
ていない状態のソイルパイルに挿入することから鋼矢板
工法等と比較して騒音や振動の発生が非常に少なく、
又、形成された地下連続壁は、ソイルパイル硬化時には
せん断や曲げに対する耐力が比較的大きなものとなるか
ら壁全域の止水性にも優れる。ところが、上記工法によ
り施工深度が30mを越えるような連続壁を形成した場
合、止水性に優れたものを形成させることが困難である
という問題がある。
【0004】これは、施工深度が大きくなるにしたがい
補強材が構成される壁面方向に屈曲(壁面に対する直角
方向におけるH鋼の断面二次モーメントは大きいが、壁
面形成方向におけるH鋼の断面二次モーメントは小さい
ために屈曲する)してしまい、補強材の下端部相互の間
隙が一部において広くなるからである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明で
は、施工深度が大きい場合でも、長期間、止水性が優れ
た連続壁を形成できる柱列式地下連続壁工法を提供する
ことを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、連続した固
化していないソイルパイル中に挿入される補強材が、断
面円形状の鋼管材と、断面H字状型材の連結板部に相互
に背向突出する受け手を有した特殊型材との二種類から
成り、特殊型材の受け手と鋼管材とが近設する態様でこ
れら型材を交互に配列するようにして連続壁を形成する
柱列式地下連続壁工法であって、一つのソイルパイルを
隔てて形成された左右のソイルパイル中にそれぞれ鋼管
材を挿入する工程と、前記ソイルパイルのうち中央に位
置するそれの中に、各受け手を前記鋼管材と対向させな
がら特殊型材を挿入する工程とを有したものとしてい
る。
【0007】上記受け手の配設域が、断面H字状型材の
長さ方向全域としてあるものとすることができる。上記
受け手の配設域が、断面H字状型材の長さ方向の一部と
してあるものとすることができる。上記受け手が、鋼管
材の外周曲率半径と略一致する先端凹み部を有するもの
としてあるものとすることができる。
【0008】
【作用】この発明は次のように作用する。この発明の工
法では、たとえ、施工深度が大きなものであったとして
も、特殊型材は、これに設けた受け手の存在により壁面
形成方向の曲げが少ない鋼管材(壁面形成方向と壁面に
対する直角方向における断面二次モーメントが同じであ
る)の壁面をガイドとして挿入されることとなり、その
結果、特殊型材の断面H字状型材と鋼管材とは交互にほ
ぼ均等に配列できる。
【0009】したがって、この発明の工法による柱列式
地下連続壁は、従来の技術の欄に記載した工法による柱
列式地下連続壁と比較すると、施工深度が大きい場合で
も、長期間、止水性に優れている。
【0010】
【実施例】以下、この発明の構成を実施例として示した
図面に従って説明する。この実施例では、図1や図2に
示すような三軸式の掘削機Kを使用して柱列式地下連続
壁を形成するものであり、前記掘削機Kは、同図に示す
如くパイルドライバーPの前部に立設したリーダRに軸
回転駆動装置2を上下動可能に取付け、この軸回転駆動
装置2に三本の掘削軸1を取付ける構成としてある。
【0011】尚、掘削軸1は、図2に示すように、下端
部にはビット10を、中程にはスクリュー11を、それ
ぞれ具備させてあり、隣合う掘削軸1のスクリュー11
相互は平面的にオーバラップしたものとしている(スク
リュー11としては、自社で開発し、出願した特願平1-
323383号のものが採用できる)。以下に、上記掘削機K
を使用してこの発明の柱列式地下連続壁を形成する方法
を(1)〜(10)にしたがって具体的に説明する。 (1). 軸回転駆動装置4を降下させて、図3に示す如
く、掘削軸1の先端からセメントミルク等を注出しなが
ら削孔していく。 (2). 所定の深度の連続孔9aが形成できた時点で、軸
回転駆動装置2を上昇させて連続孔9aから掘削軸1を
回転させながら、図4に示すように引き抜いていく。掘
削軸1が連続孔9aから引き抜かれた状態では、図5及
び図8に示す如く、前記連続孔9aには固化されていな
いソイルパイルが構成されている。 (3). 次に、上記状態のソイルパイル中に補強材を挿入
する。尚、前記補強材としては、図6に示すような上記
スクリュー11の直径よりも少し小さい外径の断面円形
状の鋼管材3aと、図7に示すような断面H字状型材の
連結板部に相互に背向突出する受け手30を有した特殊
型材3bとの二種類のものを使用する。そして、この実
施例では、上記受け手30を、図7に示すように、補強
部材となる縦リブ31と、板材を湾曲させた、鋼管材3
aの外周曲率半径と略一致する受け手主体32(手段の
欄の先端凹み部と対応する)とから成るものとしてあ
る。 (4). 補強材のソイルパイルへの挿入に関しては、先
ず、図9に示すように、上記した連続孔9aのうち中央
部に特殊型材3bを挿入する。尚、施工の最終段階にお
いて、始端孔(図の左端の孔)と終端孔とをオーバラッ
プさせない場合には、特殊型材3bをソイルパイル中に
挿入する前に前記始端孔に鋼管材3aを挿入しておくこ
ともできる。 (5). 次に、図10に示すように、上記連続孔9aから
所定の間隔を有して連続孔9cを穿孔し、続いて、図1
1に示すように、上記した連続孔9aと連続孔9cとを
連通させる連続孔9bを穿孔する。 (6). 上記連続孔9bの左右端孔に、図12に示す如く
鋼管材3aをそれぞれ挿入する。 (7). 図13に示すように、上記連続孔9bにおける中
央孔に特殊型材3bを挿入する。この場合、特殊型材3
bは、これに設けた受け手主体32の存在により壁面形
成方向の曲げが少ない鋼管材3a(壁面形成方向と壁面
に対する直角方向における断面二次モーメントが同じで
ある)の外壁面をガイドとして挿入されることとなるか
ら、特殊型材3bの主材となる断面H字状型材が鋼管材
3a,3aのうちどちらか一方に大きく偏るようなこと
はない。 (8). 同図に示す如く、連続孔9cに対して所定の間隔
を有して連続孔9eを穿孔し、続いて、上記した連続孔
9cと連続孔9eとを連通させる連続孔9dを穿孔す
る。 (9). 連続孔9dの左端孔に鋼管材3aを挿入し、その
後、連続孔9cの中央孔に特殊型鋼3aを挿入すると、
上記と同様に特殊型材3bの断面H字状型材が鋼管材3
a,3aのうちどちらか一方に大きく偏るようなことは
ない。 (10). 上記した内容を繰り返して行うと、鋼管材3a
と特殊型材3bとが相互にほぼ均等に配列できている柱
列式地下連続壁が形成できることとなる。
【0012】尚、上記実施例では、受け手主体32を円
弧状に湾曲した板材としたが、これに限定されることな
く、例えば先端に向かってV字状に広がる板材としても
よい。又、上記した受け手30は、断面H字状型材の長
さ方向全域に設けるようにしてもよいし、又、断面H字
状型材における一定域(例えば、下端域、中間域、上端
域)にのみ設けるようにしてもよい。
【0013】
【発明の効果】この発明は上記のような構成であるか
ら、次の効果を有する。作用の欄に記載した内容から、
長期間、止水性が優れた連続壁を形成できる柱列式地下
連続壁工法を提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の柱列式地下連続壁工法に使用する掘
削機の側面図。
【図2】前記掘削機の軸回転駆動装置及び掘削軸を示す
図。
【図3】前記掘削機により連続孔を穿孔している状態を
示す図。
【図4】前記掘削機による連続孔の穿孔が終了し、掘削
軸を引上げている状態を示す図。
【図5】連続孔の断面図。
【図6】この発明の柱列式地下連続壁工法に使用する鋼
管材の斜視図。
【図7】この発明の柱列式地下連続壁工法に使用する特
殊型材の斜視図。
【図8】前記連続孔の開放孔の図。
【図9】この発明の柱列式地下連続壁工法を説明するた
めの平面図(1)。
【図10】この発明の柱列式地下連続壁工法を説明する
ための平面図(2)。
【図11】この発明の柱列式地下連続壁工法を説明する
ための平面図(3)。
【図12】この発明の柱列式地下連続壁工法を説明する
ための平面図(4)。
【図13】この発明の柱列式地下連続壁工法を説明する
ための平面図(5)。
【図14】従来の柱列式地下連続壁工法における補強材
及びその配列を示す図。
【符号の説明】
3a 鋼管材 3b 特殊型材 30 受け手

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続した固化していないソイルパイル中
    に挿入される補強材が、断面円形状の鋼管材と、断面H
    字状型材の連結板部に相互に背向突出する受け手を有し
    た特殊型材との二種類から成り、特殊型材の受け手と鋼
    管材とが近設する態様でこれら型材を交互に配列するよ
    うにして連続壁を形成する柱列式地下連続壁工法であっ
    て、一つのソイルパイルを隔てて形成された左右のソイ
    ルパイル中にそれぞれ鋼管材を挿入する工程と、前記ソ
    イルパイルのうち中央に位置するそれの中に、各受け手
    を前記鋼管材と対向させながら特殊型材を挿入する工程
    とを有したことを特徴とする柱列式地下連続壁工法。
  2. 【請求項2】 受け手の配設域が、断面H字状型材の長
    さ方向全域としてあることを特徴とする請求項1記載の
    柱列式地下連続壁工法。
  3. 【請求項3】 受け手の配設域が、断面H字状型材の長
    さ方向の一部としてあることを特徴とする請求項1記載
    の柱列式地下連続壁工法。
  4. 【請求項4】 受け手が、鋼管材の外周曲率半径と略一
    致する先端凹み部を有するものとしてあることを特徴と
    する請求項1乃至3のいずれかに記載の柱列式地下連続
    壁工法。
JP14734192A 1992-06-08 1992-06-08 柱列式地下連続壁工法 Expired - Lifetime JPH0733657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14734192A JPH0733657B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 柱列式地下連続壁工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14734192A JPH0733657B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 柱列式地下連続壁工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05339936A true JPH05339936A (ja) 1993-12-21
JPH0733657B2 JPH0733657B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=15427995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14734192A Expired - Lifetime JPH0733657B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 柱列式地下連続壁工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733657B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406693B1 (ko) * 2001-08-04 2003-11-21 주식회사 일정건설 차수벽 흙막이 공법
KR100782007B1 (ko) * 2006-08-21 2007-12-06 주식회사 삼보기술단 흙막이 벽 시공방법
JP2011099262A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Chugoku Electric Power Co Inc:The 遮水部材及びこれを用いた構造物解体方法
JP2016199966A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 新日鐵住金株式会社 杭孔掘削方法
WO2019017498A1 (en) * 2017-07-20 2019-01-24 Giken Ltd. PROCESS FOR CONSTRUCTING CONTINUOUS UNDERGROUND WALL AND STEEL TUBULAR PIE
KR102070735B1 (ko) * 2019-01-24 2020-01-29 김양형 주열식 벽체파일 조성용 홀을 연속 천공하기 위한 베어링가이드빔과 이를 이용하여 구축한 흙막이벽체 및 차수벽 시공방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406693B1 (ko) * 2001-08-04 2003-11-21 주식회사 일정건설 차수벽 흙막이 공법
KR100782007B1 (ko) * 2006-08-21 2007-12-06 주식회사 삼보기술단 흙막이 벽 시공방법
JP2011099262A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Chugoku Electric Power Co Inc:The 遮水部材及びこれを用いた構造物解体方法
JP2016199966A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 新日鐵住金株式会社 杭孔掘削方法
WO2019017498A1 (en) * 2017-07-20 2019-01-24 Giken Ltd. PROCESS FOR CONSTRUCTING CONTINUOUS UNDERGROUND WALL AND STEEL TUBULAR PIE
KR102070735B1 (ko) * 2019-01-24 2020-01-29 김양형 주열식 벽체파일 조성용 홀을 연속 천공하기 위한 베어링가이드빔과 이를 이용하여 구축한 흙막이벽체 및 차수벽 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0733657B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05339936A (ja) 柱列式地下連続壁工法
US6554544B1 (en) Method to build a water seal, creep-line increasing cutoff
JPH02289718A (ja) 拡頭くい穴掘削方法、拡頭くい構築方法及びくい穴掘削具
JP2000290994A (ja) 柱列状連続孔の削孔方法とインナーケーシング
JPS59228529A (ja) 土止め連続壁形成方法及びそれに用いる回転掘削装置並びに土止め部材
JP3008804B2 (ja) 地中連続壁における継手構造
JP2000144728A (ja) ねじ込み杭の施工方法及びこれに使用するねじ込み杭
JP3008803B2 (ja) 地中連続壁における鉛直継手部の打継工法
JPS6383316A (ja) 杭の埋設方法
JPS61134425A (ja) 基礎杭の造成工法
JP3378615B2 (ja) トンネルの施工方法
JPH06336725A (ja) 地中連続壁工法、それに用いる掘削機、鉄筋籠及び地中連続壁
JP2001049662A (ja) インナーケーシング法線決定用定規
JP3008805B2 (ja) 地中連続壁における鉛直継手部の打継工法
JPH08269970A (ja) 基礎地盤の掘孔装置と基礎地盤の施工工法
JPH0523629Y2 (ja)
JPH018587Y2 (ja)
JPS61257529A (ja) 地中連続壁工法
JPS6138015A (ja) 土留工法
JP2001303562A (ja) ソイルセメント合成h形鋼杭の造成方法
JP2582724B2 (ja) 基礎地盤の掘孔装置
JPS6220512Y2 (ja)
JPS6037249B2 (ja) 大長尺基礎くいの築造方法
JPH09235727A (ja) 拡底沓を用いたソイルセメント合成杭の造成方法及び拡底沓
JPH0343518A (ja) 拡底連続地中壁