JPS59228529A - 土止め連続壁形成方法及びそれに用いる回転掘削装置並びに土止め部材 - Google Patents

土止め連続壁形成方法及びそれに用いる回転掘削装置並びに土止め部材

Info

Publication number
JPS59228529A
JPS59228529A JP10455383A JP10455383A JPS59228529A JP S59228529 A JPS59228529 A JP S59228529A JP 10455383 A JP10455383 A JP 10455383A JP 10455383 A JP10455383 A JP 10455383A JP S59228529 A JPS59228529 A JP S59228529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer cylinder
retaining member
earth retaining
sheathing
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10455383A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kaneko
裕治 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10455383A priority Critical patent/JPS59228529A/ja
Publication of JPS59228529A publication Critical patent/JPS59228529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D19/00Keeping dry foundation sites or other areas in the ground
    • E02D19/02Restraining of open water
    • E02D19/04Restraining of open water by coffer-dams, e.g. made of sheet piles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の技術分野〉 本発明は、マンホール工事、地下室工事、深礎工事など
において地中に掘下げられる立坑等の土止め連続壁を形
成する、いわゆる無騒音、無振動の土止め連続壁形成方
法及びそれに用いる回転掘削装置並びに土止め部材に関
する。
〈従来技術とその欠点〉 従来、土1トめ連続壁の無騒音、無振動形成方法として
第1図に示す手順の方法がある。 この方法では、土中
に100〜2(’)Ommφ程度の立式1を土止め連続
壁の外周線に沿って連続的に掘削し、掘削された立式1
に水止め及び土止め用の薬液2を注入しで凝固させ、次
に、立式1で囲まれた部分を500〜1000mmピッ
チの深さで掘削して立坑3を形成し、立坑3を1ピッチ
深さ掘り進むごとに型枠(セグメント)4を組立て、更
に、水止め及び土止め用の薬液5を型枠4に裏込めして
凝固させる手順をふむ。
ところが、このような従来の方法では、立式1に注入さ
れ、凝固させられた薬液2で一応の土止めを行ったうえ
で、更に型枠4を組み、水止め及び土止め用の薬液5を
裏込めして二重に土面めを行なうので、工数が多い欠点
がある。 又、もともと立式1を連続して真直ぐ地中に
掘り進むことが困難であるうえ、土中の岩石などによっ
て立式3− 1の向きが途中からゆがめられることがあり、隣り合う
立式】どうじの間に隙間ができる。 その結果、立坑3
を掘削するときに¥の隙間から出水や土崩れが起り、工
事を計画通りに進行でとなくなる欠点もある。
〈第1発明の目的〉 本第1発明は、」二連の事情に鑑み、掘削時の出水や土
崩れがなく、少ない工数で、しかも、計画通りの工期で
工事を完成できる土止め連続壁形成方法を提供すること
を目的とする。
〈第1発明の構成及び効果〉 」1記の目的を達成するために、本第1発明は、円筒状
の主部材の一側部に案内部を、その他側部に被案内部を
それぞれ主部材の軸心方向の全長にわたり形成した土止
め部材を用意し、縦軸の回転掘削装置の外囲部上に少な
くとも1本の上記土止め部材を縦軸にしてその案内部と
被案内部とが土止め連続壁の壁心線上に位置する方向に
向けて連結し、上記回転掘削装置を地中に向けて押圧す
るとともにその掘削刃を回転させることにより、地4− 中に土止め部材の主部材の外径以上の内径を有する立式
を形成し、この立式に掘削装置に続いて土止め部材を縦
軸心周りに回転させることなく挿入して先行の部材列を
形成し、次に外囲筒を残して掘削装置を立式から抜取り
、先行の部材列の案内部側に隣接して上記壁心線」二の
地」二に置かれた別の外囲筒にその掘削装置を挿入し、
この外囲筒−1−に少なくとも1本以−トの別の土止め
部材を縦軸にしてその被案内部が先行の部材列に嵌合さ
れる方向に向けて連結腰先行の部材列と同じ要領で主部
材の外径とほぼ等径の立式を形成するとともに先行の部
材列の案内部で押込み方向を案内しながら外囲筒」二の
土止め部材を地中に押込める手順をふむことを特徴とす
る、土止め連続壁の形成方法である。
このような手順をふむ本第1発明は、地中に土止め部材
以上の径を有する立坑を掘削装置で掘削するので、土止
め部材を容易に土中に挿入できる。
又、先行の部材列を案内にして後行の部材列を土中に挿
入するので、各部材列が正確に平行に揃えられるうえ、
後行の部4□J列の被案内部が先行の部材列の案内部に
嵌合させられることにより土止め部材間の隙間が閉じら
れ掘削時の出水や上筋れを確実に防11−できる。 更
に、このように出水や上筋れを確実に防止で誤ることか
呟かかる出水や−1−崩れlこよる予想外の工期の遅れ
を無くせ、計画通りの工期で工事を完了できる。  し
かも、その工事は型枠組立作業及び薬液の型枠への裏込
め作業が不要となり、又、型枠やそれに裏込めされる薬
液のために立坑の掘削径を広げずに済むので、工数が少
なく、工期を短縮で外る。
尚、本第1発明の方法は、掘削装置による掘削と同時に
その!#′8−囲箇、土止め部材を土中1こ挿入するの
で、その周囲に大きな土庄がかかる横坑の形成にも応用
することができ、例えば、鉄道線路などの下側、既に多
数の埋設管等が設けられてし・る場所、交通量の多い交
叉点の下などで横坑を形成する場合に有用である。
〈第2発明の目的〉 本第2発明は、上述の第1発明に係る土11・、め連続
壁形成方法を実施するのに最適の掘削装置を提供するこ
とを目的とするとともに、高価な掘削共などを繰返し再
利用できるようにすることを目的とする。
〈第2発明の構成及び効果〉 」〕述の第2発明の目的を達成するため1こ、本第2発
明は、縦筒状の外囲筒と、この外囲筒内にその」1方か
ら挿抜自在の押え板とを備え、」二記外囲筒の周部に」
二記押え板を下から受止める受止面を設け、上記押え板
の中央部に回転駆動軸を上下に貫通させ、この回転軸に
押え板の上面に受止められるカラーを固定し、回転駆動
軸の下端部に掘削共を連動連結し、上記掘削具をその掘
削刃の平面投影が外囲筒及びその上側に連結された土止
め部材の平面投影と相貫しないように形成して、外囲筒
の下方から」1方に抜取り可能に構成したことを特徴と
する、土止め連続壁形成用掘削装置である。
このように構成された土止め連続壁用掘削装置は、回転
駆動軸を下方に押しながら回転させること1こよ;)掘
削具が十分に被掘削部1こ押し付けられるので、効率良
い掘削を行えるのみならず、回転駆動軸でカラー及び押
え板を介して外囲筒が土中に押込められるので、外囲部
上に連結された土止め部材を土中に押込めるツバ即ち、
外囲筒や土止め部材の接続部分にかかる力を弱くするこ
とができ、その接続部分が圧壊することを防止で外、」
二連の第1発明の方法を実施するのに最適である。
又、押え板を外囲筒内にその上方から挿抜自在にすると
ともに、」−記掘削具をその掘削刃の平面投影が外囲筒
及びその上側に連結された土止め部材の平面投影と相貫
しないように形成して、外囲筒の下方から上方に抜取り
可能に構成しであるので、土止め部材を土中に挿入し終
えてから外囲筒を残して掘削装置を全体的に土中から抜
き出すことができ、外囲筒以外の高価な掘削具などを繰
返し再利用できる効果を奏する。
く第3発明の目的〉 本第3発明は、上述の第1発明の方法を実施するのに用
いられる構成が簡単で安価な土止め部材を提供すること
を目的とする。
8− 〈第3発明の構成及び効果〉 上記第3発明の目的を達成するために、本第3発明は、
円筒状の主部材の一側部に案内部を、その他側部に被案
内部をそれぞれ主部材の軸心方向の全長にわたり形成し
た土1トめ部材である。
このように構成された土止め部材は、」1記第1発明に
有為に用いることができることはもとよ1)、主部材に
案内部と被案内部とを設けるだけの簡単な構成であり、
しかも、主部材に市販のパイプ部材やロールプレス板部
材のように安価な材料を用いることがでざるので極めて
安価に実施できる。
〈実施例の説明〉 以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
先ず、本第1発明の実施に用いられる土止め部材、即ち
、本第3発明の土止め部材につき第2図、第3図及び第
4図に基づき説明する。
第2図の土止め部材10は外径100〜600帥の市販
の鋼管、ロール曲げ板材などでできた円筒形の主部材1
1を備える。 この主部材11の一側部、即ち、図にお
いて右斜め手前側部には、周壁を開いて形成した溝条よ
りなる案内部12がその軸心方向の全長にわたって設け
られる。  また、主部材11の反対側部には、丁字形
断面を有する突条よりなる被案内部13がその軸心方向
の全長にわたって設けられる。 更に、宇部利の」二部
内周面には池の主部材と接続するために用いる酸ネジ1
4が設けられ、その下部外周面には他の主部材11や後
述の回転掘削装置20を接続するための雄ネジ15か設
けられる。
土止め連続壁か円筒など、周囲が閉じられた形状に形成
される場合には、最初に形成される最先行の部材列に第
3図に示す土止め部材10を用い、最後に最先行の部利
列に隣接して形成される最後性の部材列に$4図に示す
土止め部材10を用いる。  もちろん、第2図の土止
め部材10に代えて、第3図の土止め部材10と第4図
の土止め部材10とを順に交互に用いてもよい。
第3図の土11−め部材10は、主部材11の池側部に
互いに周方向に適当な間隔を置いて突合せ状に1−字形
断面の突条15・15を設け、両突条15・15間に形
成される丁字形断面の溝条よりなる案内部12と第2図
の土止め部材10と同様のの案内部]2を備える。 こ
れらの案内部]2・12はこの上面め部祠10を最先行
・最後行両部材列の開の部材列に用いる場合にはその一
方か被案内部13・13としての役を果たす。
第4図の十正め部材10は、主部材11の互いに反体側
にそれぞれ丁字形断面の突条よりなる被案内部13・1
3か設けれる。 これらの被案内部13・13の一方は
、この土止め部材]0を最先行・最後行両部材列の間で
使われるとぎには、案内部12・12の役を果たす。
次に、本第1発明に用いる回転掘削装置に即ち、本第2
発明に係る回転掘削装置について第5図に基づト説明す
る。
この回転掘削装置20は、上述の土止め部材10と外径
が等しい縦筒状の外囲筒21を備える。
この外囲筒21内には、押え板22がその上方から自在
に挿抜される。 上記外囲筒21の内周部に上記押え板
22を下から受止める受止面2311− か設けられる。 上記押え板22の中央部に回転駆動軸
24を上下に貫通させる。 この回転駆動軸2・1は図
示しない駆動手段により回転駆動されるとともに、図示
しない抑圧手段で土中に押込められる。 この回転駆動
軸24に押え板22の上面に受止められるカラー25を
固定する。 これにより回転駆動軸24を下向ト(こ押
込めると、カラー24及び押え板22を介して外囲筒2
1が土中に押込められる。 」1記回転駆動軸24の下
端部に掘削具2Gか連動連結される。 この掘削具26
はセンター掘削刃261と4枚の拡径掘削刃262〜2
65とからなり、拡径掘削刃262〜265のうちの1
枚262は、外囲筒21の外径よI)も外側に突出させ
られている。 その池の拡径掘削刃263〜265は、
外囲筒21の内周面よりも内側に納められる。 外囲筒
21の一側部には、第2図及び第3図の土止め部材10
の案内部12と同様の溝条27がその軸心方向の全長に
わたって設けられる。 この溝条27の幅は、各拡径掘
削具262〜265の厚みよりも天外く形12− 成される。 このようにして、掘削具26の平面投影が
外囲筒21及びその上側に連結される土止め部材10の
平面投影と相貫しないように形成することによって、掘
削具26を外囲筒21の下方から上方に抜取ることがで
とる。 尚、上記押え板22には排土用通孔28を貫通
させる。また、外囲筒21の上部内周面には上述の土止
め部材]0を接続するための酸ネジ29が形成される。
次に、本第1発明の実施例をマンホール工事に先立って
掘削される円筒形上止め連続壁を形成する場合を例にと
って、第6図に基づぎ説明する。
先ず、土止め連続壁の壁心線C上に回転掘削装置2()
を突立て、その上に第3図の土止め部材10を順に所要
数接続して、その案内部12と被案内部13とが土止め
連続壁の壁心線C上に位置する方向に向ける。酸ネジ1
4・29と雄ネジ15とをねし合せて接続された土止め
部材10、外囲筒21は互いに簡単な穿接を行って固定
される。
次に、」−記回転掘削装置20を地中に向けて押圧する
とともにその掘削具26を回転させることにより、地中
に土止め部材10の外径以上の径を有する立式IAを形
成し、この立式IAに上記回転掘削装置2()に続いて
土止め部材10を縦軸心周りに回転させることなく挿入
する。このようにして最先行の部材列10Aが形成され
る。 次に外囲筒21を残して回転掘削装置20を立式
1ノ\から抜取る。 それから、外囲筒21の外周面よ
りも外側に張出させられていた拡径掘削刃262を外囲
筒21の外周面とほぼ同じ径まで退入させる。 以後掘
削される立式IB〜1Nは外囲筒21及び土止め部材1
0の外径とばは等径になるので、これら立式1B〜IN
は図」二では各部材列10B〜]ONと同し線で表現さ
れている。
その次に、最先行の部材列10Aの一方、即ち、図上右
方の案内部12側に隣接して」―泥壁心線C」二の地−
にに置かれた別の外囲筒21に土中から抜き出した回転
掘削装置油)を挿入する。 更に、この外囲筒21」二
に所要数の第2図の土止め部+a10を縦軸に、かつ、
その被案内部13が最先行の部材列10Aの案内部12
に嵌合される方向に向けて連結する。 次に、先行の部
材列10Aと同じ要領で上記回転掘削装置20を地中に
向けて押圧するとともにその掘削具26を回転させるこ
とにより、地中に土止め部材10の外径以上の径を有す
る立式1Bを形成しこの立式1Bに上記回転掘削装置2
0に続いて土止め部材10を縦軸心周りに回転させるこ
となく挿入する。 この土止め部材10の土中への挿入
は最先行の部材列10Aの案内部12で案内されながら
行なわれる。
このようにして第1の後行の部材列10Bか形成される
。 この第1の後行の部材列10Bは、その次に形rI
j、される@2の後行の部材列10Cに対しでは先行の
部材列となる。 最後性の部材列1ONを形成する手順
は、第4図の土止め部材1C)を用いることを除けば、
第1の後行の部材列10Bを形成する手順とほぼ同様で
ある。 ただし、この土止め部材10の被案内部13・
13の一方はその前の最終先行の部材列10Mの案内部
に、その他方は最先行の部イイ列10Aの他方の案内部
12にそれぞれ嵌合される。また、最後に回転振15− 削装置20は土中から抜き取られずに、土中に残される
尚、各部材列10A〜1ONには、後行の部材列が形成
されしだい順次に、または、全ての部材列が形r&され
てから一斉にコンクリートミルクを注入し、凝固させる
ことにより土止め連続壁の強度かさらに高められる。 
 また、第4図の土止め部材10の主部材11の周壁を
その軸心方向の全長にわたって開いて掘削具抜取用溝条
を設け、最後に外囲筒21を除く回転掘削装置20を土
中から抜取れるように構成することは自由である。
このように土中に土止め連続壁を形成してから−その内
側の土を掘削して立坑3を形成する。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来の土止め連続壁形成方法を示す平面図、第
2図、第3図、第4図はそれぞれ本第3発明に係る土1
1−め部材の各実施例の斜視図、第5図は本第2発明に
係る回転掘削装置の斜視図、第6図は本第1発明に係る
土止め連続壁形成方法の実施例を示す平面図である。 16− 1A〜IN・・・立式、10・・・土止め部材、jOA
〜1ON・・・部材列、11・・・主部材、12・・・
案内部、13・・・被案内部、20・・・回転掘削装置
、21・・・外囲筒、22・・・押え板、23・・・受
止面、24・・・回転駆動軸、25・・・カラー、26
・・・掘削具、C・・・壁心線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 円筒状の主部材11の一側部に案内部12を、そ
    の池側部に被案内部13をそれぞれ主部材11の軸心方
    向の全長にわたり形成した土止め部材10を用意し、縦
    軸の回転掘削装置20の外囲筒21上に少なくとも1本
    の−り記土止め部材10を縦軸に、かつ、その案内部1
    2と被案内部13とが土止め連続壁の壁心線(Jに位置
    する方向に向けて連結し、上記回転掘削装置20を地中
    に向けて押圧するとともにその掘削具26を回転させる
    ことにより、地中に土止め部材10の外径以−Lの径を
    有する立式1A〜1Nを形成し、この立式I A−1N
    に上記回転掘削装置20に続いて土止め部材10を縦軸
    心周りに回転させることなく挿入して先行の部材列10
    A〜1 (l Mを形成し、次に外囲筒21を土中に残
    して回転掘削装置20を立式1A〜IMから抜取り、先
    行の部材列10A〜1. (l Mの案内部12側に隣
    接して上記壁心線C」二の地上に置かれた別の外囲筒2
    1に挿入し、この外囲筒21」−に少なくとも1本以上
    の別の土止め部材10を縦軸にしてその被案内部13が
    先行の部材列10Aの案内部12に嵌合される方向に向
    けて連結し、先行の部材列10A〜IOMと同じ要領で
    立穴1B〜INを形成するとともに先行の部材列10A
    〜10Mの案内部12で回転駆動装置20及び土止め部
    材]0の押込み方向を案内しながら外囲筒21及びその
    −1−の土11−め部材10を地中に押込んで後行の部
    材列111 B・1(INを形成する手順をふむことを
    特徴とする、土止め連続壁の形成方法2、縦筒状の外囲
    筒21と、この外囲筒21内にその」一方から挿抜自在
    の押え板22とを備え、上記外囲筒21の内周部に上記
    押え板22を下から受止める受止面23を設け、上記押
    え板22の中央部に回転駆動軸24を」−下に貫通させ
    、この回転駆動軸24に押え板22の−L面に受止めら
    れるカラー25を固定し、回転駆動軸24の下端部に掘
    削具26を連動連結し、」1記掘削具26をその平面投
    影か外囲筒21及びその上側に連結される土止め部材1
    0の平面投影と相貫しないように形成して、掘削具26
    を外囲筒21の下方から−に方に抜取り可能に構成した
    ことを特徴とする、回転掘削装置 3、 円筒状の主部月11の一側部に案内部12を、そ
    の他側部に被案内部13をそれぞれ主部材11の軸心方
    向の全長にわたり形成した土止め部材
JP10455383A 1983-06-10 1983-06-10 土止め連続壁形成方法及びそれに用いる回転掘削装置並びに土止め部材 Pending JPS59228529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10455383A JPS59228529A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 土止め連続壁形成方法及びそれに用いる回転掘削装置並びに土止め部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10455383A JPS59228529A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 土止め連続壁形成方法及びそれに用いる回転掘削装置並びに土止め部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59228529A true JPS59228529A (ja) 1984-12-21

Family

ID=14383655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10455383A Pending JPS59228529A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 土止め連続壁形成方法及びそれに用いる回転掘削装置並びに土止め部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59228529A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6427402B1 (en) 2000-10-25 2002-08-06 American Piledriving Equipment, Inc. Pile systems and methods
US9957684B2 (en) 2015-12-11 2018-05-01 American Piledriving Equipment, Inc. Systems and methods for installing pile structures in permafrost
US10273646B2 (en) 2015-12-14 2019-04-30 American Piledriving Equipment, Inc. Guide systems and methods for diesel hammers
US10385531B2 (en) 2015-10-09 2019-08-20 American Piledriving Equipment, Inc. Split flight pile systems and methods
US10392871B2 (en) 2015-11-18 2019-08-27 American Piledriving Equipment, Inc. Earth boring systems and methods with integral debris removal
US10538892B2 (en) 2016-06-30 2020-01-21 American Piledriving Equipment, Inc. Hydraulic impact hammer systems and methods
US10760602B2 (en) 2015-06-08 2020-09-01 American Piledriving Equipment, Inc. Systems and methods for connecting a structural member to a pile

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6427402B1 (en) 2000-10-25 2002-08-06 American Piledriving Equipment, Inc. Pile systems and methods
US6732483B1 (en) 2000-10-25 2004-05-11 American Piledriving Equipment, Inc. Modular plastic pile systems and methods
US10760602B2 (en) 2015-06-08 2020-09-01 American Piledriving Equipment, Inc. Systems and methods for connecting a structural member to a pile
US10385531B2 (en) 2015-10-09 2019-08-20 American Piledriving Equipment, Inc. Split flight pile systems and methods
US10392871B2 (en) 2015-11-18 2019-08-27 American Piledriving Equipment, Inc. Earth boring systems and methods with integral debris removal
US9957684B2 (en) 2015-12-11 2018-05-01 American Piledriving Equipment, Inc. Systems and methods for installing pile structures in permafrost
US10273646B2 (en) 2015-12-14 2019-04-30 American Piledriving Equipment, Inc. Guide systems and methods for diesel hammers
US10538892B2 (en) 2016-06-30 2020-01-21 American Piledriving Equipment, Inc. Hydraulic impact hammer systems and methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59228529A (ja) 土止め連続壁形成方法及びそれに用いる回転掘削装置並びに土止め部材
JP2000290994A (ja) 柱列状連続孔の削孔方法とインナーケーシング
JP2001271365A (ja) 地下構造物の施工法
JPH05339936A (ja) 柱列式地下連続壁工法
JP3470576B2 (ja) 山留め壁の構築工法および山留め壁構造
JP3091859B2 (ja) 上部に開口部を有する立坑の山留工法
JPH01198920A (ja) アースアンカーによる水中土留め壁の補強方法
JP2972545B2 (ja) 山止め壁の解体方法
JPH073777A (ja) 自立山留め壁工法
JP2881501B2 (ja) 高耐力場所打ちコンクリート杭等の施工方法
JP2001049662A (ja) インナーケーシング法線決定用定規
JPH03187500A (ja) 地下構造物の構築方法及びその装置
JPS62178620A (ja) 角形地盤改良体の造成方法
JPH0523629Y2 (ja)
JP2675858B2 (ja) 立坑掘削工法
JPH0551926A (ja) 鋼管矢板壁の構築方法
JPS61257530A (ja) 地中連続壁工法
JP3232196B2 (ja) 杭穴の掘削方法及び掘削機
JP2951227B2 (ja) 矢板の施工方法及びそれに使用するケーシングチューブ
JPS61257529A (ja) 地中連続壁工法
JP2000096559A (ja) ねじ込み杭の施工方法及びねじ込み杭
JPS6220512Y2 (ja)
JP3015868B2 (ja) 連繋孔の掘孔工法とその装置
JP3038204U (ja) 鋼線を回収できるアンカー装置
JPH0771036A (ja) 鉛直法面構築工法