JPH05339788A - 溶接性および色調に優れた電解クロメート処理鋼板の製造方法 - Google Patents

溶接性および色調に優れた電解クロメート処理鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH05339788A
JPH05339788A JP17026192A JP17026192A JPH05339788A JP H05339788 A JPH05339788 A JP H05339788A JP 17026192 A JP17026192 A JP 17026192A JP 17026192 A JP17026192 A JP 17026192A JP H05339788 A JPH05339788 A JP H05339788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
steel plate
weldability
color tone
electrolytic chromate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17026192A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Awaya
敬 粟屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP17026192A priority Critical patent/JPH05339788A/ja
Publication of JPH05339788A publication Critical patent/JPH05339788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶接性および表面色調に優れた電解クロメー
ト処理鋼板を得ることができる。 【構成】 鋼板の一方の面のみに陽極処理を施し、次い
で、鋼板の両面に陰極処理を施す、電解クロメート処理
鋼板の製造方法において、陽極処理を施す際に使用する
不溶性電極の端部を0mm≦(前記鋼板の幅−前記不溶性
電極の幅)≦30mmを満足するように電気絶縁物によって
覆う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電解クロメート処理
鋼板の製造方法、特に、溶接性および表面色調に優れた
電解クロメート処理鋼板の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】電解クロメート処理鋼板の皮膜は、下層
としての金属クロム層と上層としてのクロム水和酸化物
層とからなっている。クロム水和酸化物層は、非導電性
および非電熱性を有しているために、電気抵抗シーム溶
接によって食缶等の缶胴を重ね合わせ溶接する場合、鋼
板が局部的に発熱して、溶接部にチリやブローホール等
の溶接欠陥が生じる。この問題を解決するには、溶接部
分の電解クロメート皮膜を研磨して除去しなければなら
ず、多くの手間を要していた。
【0003】上述した問題を解決する方法として、金属
クロム層を鋼板の全面に均一に粒状に析出させて、溶接
加圧時にその上層の絶縁皮膜であるクロム水和酸化物層
を破壊し、溶接を可能にする方法がある。
【0004】このように、鋼板の全面に粒状金属クロム
を析出させた電解クロメート処理鋼板は、溶接性が改善
されてはいるものの、皮膜間の接触抵抗が溶接電極と皮
膜の接触抵抗に比べて小さいために皮膜間の発熱量が小
さい。従って、ナゲットが連続し難いので、ナゲットピ
ッチが大きな溶接に対しては、十分な溶接性が得られな
いといった問題を有していた。
【0005】更に、塗装印刷仕上がりが重要視されるよ
うになった近年においては、粒状金属クロムが全面に形
成された電解クロメート処理鋼板は、塗装印刷後の表面
外観が暗い。このために、色調変化を起こし易いので好
ましくない。
【0006】そこで、上述した目的を達成するための、
電解クロメート処理鋼板の製造方法が特開平1-219194
号公報に開示されている。即ち、粒状金属クロムを析出
させる面のみを陽極処理することによって、片面全面に
粒状金属クロム層が形成され、他方の面に平板状金属ク
ロム層か、または、粒状金属クロムの形成が極めて少な
い金属クロム層が形成されている電解クロメート処理鋼
板が開示されている。
【0007】この電解クロメート処理鋼板によって缶を
製造するには、缶外面側を平板状金属クロム層か、また
は、粒状金属クロムの形成が極めて少ない金属クロム層
が形成されている面にすることによって、塗装印刷後の
色調に優れ且つ溶接時に皮膜間に十分に発熱が起こるの
で優れた溶接性を得ることができる。
【0008】しかしながら、メッキ電極として不溶性電
極を使用することが一般的である電解クロメート処理に
おいては、鋼板幅に対して常に電極幅が一定であるの
で、粒状金属クロムを析出させるべき面と反対側の平板
状金属クロムを析出させる面のエッジ部分にメッキ電流
が流れ込んで、この部分に粒状金属クロムが析出して溶
接性が低下し且つ表面外観が損なわれる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】不溶性電極を使用する
メッキ法においては、鋼板エッジ部分への電流集中によ
り発生するオーバーコーティングを防止するために、鋼
板端部をマスクする方法が提案されている。しかし、陽
極処理の場合、鋼板端部をマスクしても鋼板とマスクと
の間には隙間があるので、この隙間からメッキ電流が電
極に流れ込む。従って、鋼板端部をマスク方法は、陰極
処理には有効であるが陽極処理には好ましくない。
【0010】従って、この発明の目的は、溶接性および
表面色調に優れた電解クロメート処理鋼板を提供するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1発明は、電解クロメ
ート処理すべき鋼板を脱脂および酸洗し、次いで、電解
クロメート処理浴中において前記鋼板の一方の面のみに
陽極処理を施し、次いで、前記鋼板の両面に陰極処理を
施し、かくして、前記鋼板の一方の面に粒状金属クロム
を析出させる、電解クロメート処理鋼板の製造方法にお
いて、前記陽極処理を施す際に使用する不溶性電極の端
部を電気絶縁物によって覆い、前記電気絶縁物によって
覆う範囲は、下記範囲内、 0mm≦(前記鋼板の幅−前記不溶性電極の幅)≦30mm に限定することに特徴を有するものである。第2発明
は、電解クロメート処理すべき鋼板を脱脂および酸洗
し、次いで、電解クロメート処理浴中において前記鋼板
の一方の面のみに陽極処理を施し、次いで、前記鋼板の
両面に陰極処理を施し、かくして、前記鋼板の一方の面
に粒状金属クロムを析出させる、電解クロメート処理鋼
板の製造方法において、前記陽極処理を施さない面側の
不溶性電極の全面を電気絶縁物によって覆うことに特徴
を有するものである。
【0012】第1発明において、鋼板に陽極処理を施す
際に、不溶性電極の端部を電気絶縁物によって覆う範囲
を、0mm≦(鋼板の幅−不溶性電極の幅)≦30mmの範囲
内に限定した理由について説明する。
【0013】不溶性電極の端部を電気絶縁物によって覆
う範囲が0mm未満では、陽極処理を施した鋼板全面に粒
状金属クロムが析出するが、陽極処理を施さない面のエ
ッジ部分に粒状金属クロムが析出する。一方、不溶性電
極の端部を電気絶縁物によって覆う範囲が30mmを超える
と、陽極処理を施した面のエッジ部分に粒状金属クロム
が析出しない。従って、第1発明においては、鋼板に陽
極処理を施す際に、不溶性電極の端部を電気絶縁物によ
って覆う範囲を、0mm≦(鋼板の幅−不溶性電極の幅)
≦30mmの範囲内に限定すべきである。
【0014】次に、第1発明および第2発明を実施例に
よって更に詳細に説明する。電解クロメート処理すべき
鋼板を脱脂および酸洗し、次いで、電解クロメート処理
浴中において鋼板の一方の面のみに陽極処理を施し、次
いで、鋼板の両面に陰極処理を施し、かくして、鋼板の
一方の面に粒状金属クロムを析出させる際に、陽極処理
を施す鋼板面側の不溶性電極面の幅を鋼板幅に対し、
(鋼板幅−電極幅)の寸法が−10mmから50mmの範囲内に
維持されるように、陽極端部を電気絶縁物によってマス
クした。一方、陽極処理を施さない鋼板面側の電極はマ
スクせずそのままに維持した。次いで、このような条件
の下で、鋼板の一方の面に、電流密度5A/dm2 、通電時
間0.3 秒の条件で陽極処理を施した。次いで、前記マス
クを解除し、電流密度100A/dm2、通電時間0.4 秒の条件
で鋼板の両面に陰極処理を施した。そして、鋼板両面の
エッジおよびセンターにおける金属クロムの析出形態を
観察し、溶接性および製缶したときの缶外面の色調につ
いて調べた。そして、これらの結果に基づいて電解クロ
メート処理鋼板の総合評価を行った。これらの結果を併
せて表1に示す。
【0015】次いで、鋼板に陽極処理を施す際に、第2
発明に従って陽極処理を施さない面側の不溶性電極の全
面を電気絶縁物によってマスクし、上述した条件と同一
の条件のもとで陽極処理を施し、次いで、前記マスクを
解除した後、陰極処理を施した。そして、鋼板両面のエ
ッジおよびセンターにおける金属クロムの析出形態を観
察し、溶接性および製缶したときの缶外面の色調につい
て調べた。そして、これらの結果に基づいて電解クロメ
ート処理鋼板の総合評価を行った。これらの結果を併せ
て表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】表1において、A、B、Lおよび各印は、
以下のことを意味する。 A:陽極処理側の鋼板面における金属クロムの析出状態
を示す。 B:陽極処理を施さない側の鋼板面における金属クロム
の析出状態を示す。 L:鋼板幅−電極幅の寸法(mm)を示す。
【0018】A欄の◎印:粒状金属クロムの析出状態が
十分であることを示す。 A欄の△印:粒状金属クロムの析出状態が少しであるこ
とを示す。 A欄の×印:粒状金属クロムの析出がないことを示す。
【0019】B欄の◎印:平板状に金属クロムが析出し
たことを示す。 B欄の○印:粒状金属クロムの析出が極少であることを
示す。 B欄の×印:粒状金属クロムの析出が多いことを示す。
【0020】溶接性の欄の◎印:溶接性が極めて優れて
いることを示す。 溶接性の欄の○印:溶接性が優れていることを示す。 溶接性の欄の×印:溶接性が劣っていることを示す。
【0021】色調の欄の◎印:色調が極めて優れている
ことを示す。 色調の欄の○印:色調が優れていることを示す。 色調の欄の×印:色調が劣っていることを示す。
【0022】総合評価の欄の◎印:溶接性および色調と
もに極めて優れており、缶材等の鋼板として優れている
電解クローメート処理鋼板であるこを示す。 総合評価の欄の○印:溶接性および色調ともに優れてお
り、缶材等の鋼板として優れている電解クローメート処
理鋼板であることを示る。 総合評価の欄の×印:溶接性および色調ともに劣ってお
り、缶材等の鋼板として不適である電解クローメート処
理鋼板であることを示る。
【0023】表1から明らかなように、(鋼板幅−電極
幅)の寸法が本発明範囲を外れている比較例No. 7〜9
は、何れも、総合評価に劣っているが、(鋼板幅−電極
幅)の寸法が0mm〜30mmの範囲内の第1発明の実施例N
o. 1〜5および陽極処理を施さない面側の不溶性電極
全面を電気絶縁物によって覆った第2発明の実施例No.
5、6は、何れも、総合評価に優れていることが分か
る。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、溶接性および表面色調に優れた電解クロメート処理
鋼板を製造することができるといった有用な効果がもた
らされる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解クロメート処理すべき鋼板を脱脂お
    よび酸洗し、次いで、電解クロメート処理浴中において
    前記鋼板の一方の面のみに陽極処理を施し、次いで、前
    記鋼板の両面に陰極処理を施し、かくして、前記鋼板の
    一方の面に粒状金属クロムを析出させる、電解クロメー
    ト処理鋼板の製造方法において、 前記陽極処理を施す際に使用する不溶性電極の端部を電
    気絶縁物によって覆い、前記電気絶縁物によって覆う範
    囲は、下記範囲内、 0mm≦(前記鋼板の幅−前記不溶性電極の幅)≦30mm に限定することを特徴とする、溶接性および色調に優れ
    た電解クロメート処理鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 電解クロメート処理すべき鋼板を脱脂お
    よび酸洗し、次いで、電解クロメート処理浴中において
    前記鋼板の一方の面のみに陽極処理を施し、次いで、前
    記鋼板の両面に陰極処理を施し、かくして、前記鋼板の
    一方の面に粒状金属クロムを析出させる、電解クロメー
    ト処理鋼板の製造方法において、 前記陽極処理を施さない面側の不溶性電極の全面を電気
    絶縁物によって覆うことを特徴とする、溶接性および色
    調に優れた電解クロメート処理鋼板の製造方法。
JP17026192A 1992-06-04 1992-06-04 溶接性および色調に優れた電解クロメート処理鋼板の製造方法 Pending JPH05339788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17026192A JPH05339788A (ja) 1992-06-04 1992-06-04 溶接性および色調に優れた電解クロメート処理鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17026192A JPH05339788A (ja) 1992-06-04 1992-06-04 溶接性および色調に優れた電解クロメート処理鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05339788A true JPH05339788A (ja) 1993-12-21

Family

ID=15901665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17026192A Pending JPH05339788A (ja) 1992-06-04 1992-06-04 溶接性および色調に優れた電解クロメート処理鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05339788A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62124296A (ja) シ−ム溶接性,塗料密着性の優れた表面処理鋼板およびその製造方法
EP0307929B1 (en) Plated steel sheet for a can
JPH0154437B2 (ja)
JPH05339788A (ja) 溶接性および色調に優れた電解クロメート処理鋼板の製造方法
JPS6136595B2 (ja)
JPS6144158B2 (ja)
JPH0366397B2 (ja)
JPS6376896A (ja) シ−ム溶接性、耐食性に優れた表面処理鋼板の製造方法
JP4423739B2 (ja) 溶接缶用めっき鋼板
JPH07157891A (ja) アルミ−クロム合金めっき鋼板の製造法
JPH0431037B2 (ja)
JP4221874B2 (ja) 溶接缶用めっき鋼板
JPH11197704A (ja) 色調、密着性、溶接性に優れためっき用鋼板及びその製造方法
EP0492319B1 (en) Surface treated steel sheet for welded cans
JPH03177599A (ja) 溶接缶用電解クロメート処理鋼板の製造方法
JPH03264689A (ja) 電解クロメート処理鋼板の製造方法
JP3224457B2 (ja) 高速シーム溶接性、耐食性、耐熱性および塗料密着性に優れた溶接缶用素材
JP2000273686A (ja) シーム溶接性および耐食性に優れた表面処理鋼板の製造方法
JPS6379994A (ja) 溶接缶用鋼板の製造方法
JPH01219200A (ja) 片面が電気めっきされた鋼帯の製造方法及び装置
JPH07138786A (ja) ラミネート鋼板およびその原板
JP3745457B2 (ja) 溶接性、耐食性、外観性及び密着性に優れた溶接缶用鋼板の製造方法
JPH0535235B2 (ja)
JPH0570996A (ja) テインフリー鋼板の製造方法
JPS6360297A (ja) クロムめつき用不溶性電極