JPH05339517A - 顔料の製造方法 - Google Patents

顔料の製造方法

Info

Publication number
JPH05339517A
JPH05339517A JP18302391A JP18302391A JPH05339517A JP H05339517 A JPH05339517 A JP H05339517A JP 18302391 A JP18302391 A JP 18302391A JP 18302391 A JP18302391 A JP 18302391A JP H05339517 A JPH05339517 A JP H05339517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
silver
pigment
mica
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18302391A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Shimizu
一郎 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruyasu Industries Co Ltd
Original Assignee
Maruyasu Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruyasu Industries Co Ltd filed Critical Maruyasu Industries Co Ltd
Priority to JP18302391A priority Critical patent/JPH05339517A/ja
Publication of JPH05339517A publication Critical patent/JPH05339517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0078Pigments consisting of flaky, non-metallic substrates, characterised by a surface-region containing free metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/066Treatment or coating resulting in a free metal containing surface-region

Abstract

(57)【要約】 【目的】今までにない色調の自動車のメタリック塗装等
に利用する顔料の製造方法を提供する。 【構成】雲母や二硫化モリブデン等に二酸化チタンを被
着した小片基体10を浸漬した水溶液に硝酸銀などの水
溶液の一部を撹拌しながら添加し、続いて紫外線を照射
することによって前記小片基体10の表面に銀などの金
属21を散点状にめっきする。次に残りの金属塩水溶液
を撹拌しながら添加し、続いて化学的に金属塩を還元す
ることによって先にめっきした銀などの金属21上に更
にめっきし、小片基体10の表面に銀などの金属を散点
状にめっきする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のメタリック塗
装等に利用する顔料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の顔料においては、特開平
1−108267号公報にあるように、雲母や二硫化モ
リブデン等の無機材料からなる鱗片状基体の表面に銀、
金、銅等の金属を散点状に付着して金属の島状部を形成
して、金属光沢感を呈する様に構成されたものが知られ
ている。そしてこの製造方法としては、鱗片状基体であ
る雲母を水に浸漬、撹拌したところへ硝酸銀溶液を添加
し、続いてホルマリンにより還元して金属を雲母表面に
固着し、更に濾過、水洗、乾燥することによって鱗片状
基体に銀が島状に付着した粉末の顔料を得る手法が提案
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、雲母の様な
基体に銀を付着して顔料とする場合、銀の付着量が同量
であっても、銀の付着状態の違いによって色調が変化す
ることが知られている。例えば上記したように鱗片状基
体に金属を島状に点在した顔料では、基体表面に同じ量
の平滑な金属被膜を設けた顔料の鏡面反射による単なる
金属光沢感に比べて、複雑に反射、散乱及び干渉するた
め、金属光沢感に加えて種々の色彩味を持った色調を呈
する。上記従来の製造方法で得られる顔料のうち、銀を
付着した顔料では金属の光沢感に加えて、種々の色彩味
をもった色調を呈するものであるが、本発明はこの従来
の方法では得られなかった色調の顔料を、雲母等無機材
料からなる小片基体への銀、あるいはその他の金属の付
着状態を変えることによって得るための製造方法を提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、金属が表面に散点状に付着
された無機材料からなる小片基体を主体とする顔料を製
造する方法を、光活性触媒を有する化合物を被着した小
片基体を水性媒体に浸漬し、この水性媒体にめっきする
金属の塩の水溶液の所定量のうち一部を撹拌しつつ添加
するとともに、紫外線を照射することにより前記小片基
体の表面に前記金属を散点状にめっきし、次いで前記金
属塩水溶液の残りを撹拌しつつ前記水性媒体に添加する
とともに前記金属塩を化学的に還元することにより再度
前記小片基体の表面に金属を散点状にめっきすることを
特徴とする構成とした。
【0005】本発明において小片基体としては、雲母や
二硫化モリブデン等の鱗片状の無機材料を採用すること
ができ、また光触媒活性を有する化合物としては二酸化
チタン(TiO2)等を採用することができる。雲母は白雲
母、黒雲母または金雲母等の天然雲母であっても合成雲
母であってもよい。通常この種の小片基体としては、平
均厚みが500〜1000オングストローム程度、粒子
径が3〜50ミクロン程度で(厚み/粒子径)の比がほ
ぼ(1〜5)/100の大きさの粒子である。更に小片
基体として鱗片状だけでなく球状、針状の無機材料を用
いてもよい。又、金属塩水溶液としては、銀、金、パラ
ジウム、コバルト、ニッケル等の硝酸塩水溶液や塩酸塩
水溶液等、あるいは亜燐酸ナトリウム溶液やシアン化金
カリウム溶液を一種あるいは複数種混合して用いること
ができる。従って、これらの金属塩水溶液を還元して小
片基体の表面に形成される金属は、銀、金、パラジウ
ム、コバルト、ニッケル−りん、ニッケル−ホウ素、ニ
ッケル−コバルト−りん、ニッケル−タングステン−り
ん、銀−金、コバルト−りん等である。
【0006】
【発明の作用・効果】ところで、無電解めっき膜の生成
開始、成長過程においては、もし基体表面が還元めっき
における触媒特性が高く、又均一であるならばめっきの
還元反応は基体表面上で均一に始まるものと考えられる
が、実際には基体表面には種々のものが付着しており必
ずしも活性ではなく、又その触媒特性が基体表面全体に
渡って均一でもない。従って、そのような基体表面では
最も活性な位置(活性点)から還元反応が開始し、その
位置からめっき膜が拡張を開始する。
【0007】本発明の顔料の製造方法では金属塩水溶液
は二度に分けて添加しており、金属塩水溶液の一度目の
添加、それに続く紫外線照射によって金属塩は基体表面
の触媒活性な部位(活性点)に散在して付着、還元され
て散点状に金属めっきされる。(尚、雲母基体上に銀を
無電解めっきする際に、二酸化チタンを触媒として紫外
線照射を行えば基体上に銀が析出することは、例えばEf
fect of Sillica-coating over Rutile Titania Partic
les on the Suppression of their Photocatalytic Act
ivity, Hiroaki T. et al., 色材, 62 [7] 399-403 (19
88) にも記載されているとおりである。)
【0008】そして、金属塩水溶液の二度目の添加、そ
れに続く化学的な還元を行うことにより、金属めっきは
先にめっきされた金属の表面に重点的に生成される。こ
の機構は定かではないが、おそらく先にめっきされた金
属が基体の他の部分よりも活性であるために、新たな金
属めっきが先の金属めっきを核として開始されるのであ
ろう。ここで更に注目したいことは、紫外線照射による
還元過程を経て得られた本発明の顔料は、例えば雲母に
硝酸銀を添加、ホルマリンによって還元を行う従来のめ
っき法を二度繰り返す方法によっては得ることができな
い色調のものである点である。このことは本発明の方法
において形成される一度目のめっき金属表面は紫外線照
射により活性化されていることが示唆される。このよう
にして得られた顔料は従来の顔料に比べて、小片基体の
表面に被着している金属の量は変わらないものの、従来
の顔料に比べて散点状に金属が被着しているため、従来
の方法では得られない色調を呈する顔料となる。
【0009】
【実施例】以下、具体的実施例により本発明を説明す
る。 (実施例1)まず、小片基体として二酸化チタンでコー
ティングされた鱗片状の雲母(パールマイカ:メルクジ
ャパン(株)製.Iriodin 9103)6kgを純水50lに
浸漬、撹拌した混合液に、硝酸銀水溶液(硝酸銀50g
/l、28%アンモニア水50ml/l)を撹拌しなが
ら徐々に2.4l加え、紫外線照射を約1時間行う。続
いてこの混合液をめっき槽(ポリエチレン製の200l
円筒型タンク)へ移し、全量が160lとなるように給
水して1時間撹拌後、硝酸銀水溶液9.6lを滴下す
る。5分後に還元剤としてホルマリン液(37%ホルマ
リン225ml/l)8lを徐々に加えて撹拌し、一時
間放置した後、濾過、洗浄そして乾燥を行う。
【0010】(実施例2)紫外線照射前に添加する硝酸
銀水溶液量を1.2l、紫外線照射後に添加する硝酸銀
水溶液量を10.8l、照射時間3時間とした以外は実
施例1と同条件で顔料を得た。 (実施例3)紫外線照射前に添加する硝酸銀水溶液量を
1.2l、紫外線照射後に添加する硝酸銀水溶液量を1
0.8l、照射時間1時間とした以外は実施例1と同条
件で顔料を得た。 (実施例4)紫外線照射前に添加する硝酸銀水溶液量を
3.6l、紫外線照射後に添加する硝酸銀水溶液量を
8.4l、照射時間1時間とした以外は実施例1と同条
件で顔料を得た。
【0011】(比較例1)ポリエチレン製の200l円
筒型タンクをめっき槽とし、小片基体として二酸化チタ
ンでコーティングした鱗片状の雲母(パールマイカ:メ
ルクジャパン(株)製.Iriodin 9103)6kgを純水1
60lに浸漬、撹拌した混合液に、硝酸銀水溶液(硝酸
銀50g/l、28%アンモニア水50ml/l)12
lを滴下する。続いて5分後に還元剤としてホルマリン
液(37%ホルマリン225ml/l)8lを滴下しな
がら撹拌、一時間放置後、濾過して洗浄、乾燥を行う。
【0012】(比較例2)ポリエチレン製の200l円
筒型タンクをめっき層とし、小片基体として二酸化チタ
ンでコーティングした鱗片状の雲母(パールマイカ:メ
ルクジャパン(株)製.Iriodin 9103)6kgを純水1
60lに浸漬、撹拌した混合液に、硝酸銀水溶液(硝酸
銀50g/l、28%アンモニア水50ml/l)3l
を滴下、5分後にホルマリン液(37%ホルマリン22
5ml/l)0.25lで還元して一度目の銀めっきを
行う。次にこのめっき槽中に残りの硝酸銀水溶液を9l
加えて、同様にホルマリン液7.75lで還元して、一
時間放置後濾過して洗浄、乾燥を行う。
【0013】(色調の測定)ここで、上記実施例1の製
造方法、及びこの製造方法において二度の硝酸銀水溶液
の添加割合や紫外線照射時間を変化させた方法で得られ
た顔料(実施例1〜4)と、上記比較例1、比較例2で
得られた顔料とを用いてそれぞれの塗料を調製し、テス
トパネルへ塗装したものを、カラーコンピューターSM
−5−CH(スガ試験機株式会社製)で測定し、その結
果を表1に示す。
【0014】
【表1】
【0015】このように、本発明の方法の実施例により
製造された顔料は、比較例1及び比較例2の方法で製造
された顔料とめっきされた銀の総量が同じであっても雲
母上の付着状態が異なるため、比較例のものより暗く冴
えた青い色調を有する光沢感、種々の色彩味を呈するも
のである。
【0016】(製法の違いによる色調の差異の検討)以
下、この実施例1及び比較例1、比較例2の方法によっ
て得られる顔料の色調の違いを図を用いて検討する。図
1の(a)〜(c)は実施例1の各製造工程においての
雲母上の銀めっきの生成状態を模式的に示した図で、図
1(a)は二酸化チタンでコーティングした雲母10表
面の活性点20を示している。図1(b)はこの雲母1
0の水溶液に一度目の硝酸銀水溶液を添加して紫外線照
射を行うことによって銀めっきが活性点20を開始点と
して始まり、この部分に局部的に金属銀21被膜が形成
された状態を示している。この場合、添加した銀イオン
の量が少量であるため雲母10上の活性点20は一部残
っている。そして、形成された金属銀21の表面は活性
化された状態である。続いて二度目の硝酸銀の添加、ホ
ルマリン液による還元をすることによって、図1(c)
に示す様に先の金属銀21上に選択的に金属めっきが生
成し、厚みの大きい金属銀を島状に形成した顔料が得ら
れる。
【0017】図2の(a)〜(c)は比較例1の各製造
工程においての雲母上の銀めっきの生成状態を模式的に
示した図で、まず図2(a)に示す二酸化チタンでコー
ティングした雲母10表面の活性点20に、図2(b)
に示すように硝酸銀水溶液の添加により銀めっきが始ま
る。活性点20がめっき過程で金属銀22ですべて埋め
られると、過剰に存在する銀イオンは一部のその金属銀
22上に重ねて付着し、厚みの大きい銀めっき層と厚み
の小さい銀めっき層が混在して形成された顔料が得られ
る。
【0018】図3の(a)〜(c)は比較例2の各製造
工程においての雲母上の銀めっきの生成状態を模式的に
示した図で、まず一部の硝酸銀水溶液の添加により図2
(a)に示す二酸化チタンでコーティングした雲母10
表面の活性点20に、図2(b)に示すように硝酸銀水
溶液の添加により銀めっきが始まる。ここで加えた銀イ
オンの量が少ないため雲母10上の活性点20は一部残
っている。続く残りの硝酸銀水溶液の添加により、図3
(c)に示すように、金属銀は残っている活性点20と
先に形成した金属銀23上に析出し、厚みの大きい銀め
っき層と厚みの小さい銀めっき層が混在して形成された
顔料が得られる。
【0019】次に、実施例1〜4における硝酸銀水溶液
に変えて金、パラジウム、コバルト、ニッケル等の硝酸
塩水溶液や塩酸塩水溶液、あるいは亜燐酸ナトリウム溶
液やシアン化金カリウム溶液を一種あるいは複数種混合
して用い、雲母水溶液への一度目の添加、続く紫外線照
射による還元、更に二度目の添加、続くホルマリンなど
による化学的還元を行った。このようにして得られた雲
母上に銀、金、パラジウム、コバルト、ニッケル−り
ん、ニッケル−ホウ素、ニッケル−コバルト−りん、ニ
ッケル−タングステン−りん、銀−金、コバルト−りん
等のめっきをした顔料も従来の方法で製造した顔料に比
べて異なった、今までにない色調を呈した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の各製造工程においての雲母
上の銀めっきの生成状態を模式的に示した図である。
【図2】 比較例の各製造工程においての雲母上の銀め
っきの生成状態を模式的に示した図である。
【図3】 他の比較例の各製造工程においての雲母上の
銀めっきの生成状態を模式的に示した図である。
【符号の説明】
10…二酸化チタンでコーティングされた雲母、20…
活性点、21,22,23…金属銀。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属が表面に散点状に付着された無機材料
    からなる小片基体を主体とする顔料を製造する方法であ
    り、光触媒活性を有する化合物を被着した前記小片基体
    を水性媒体に浸漬し、この水性媒体に前記金属の塩の水
    溶液の所定量のうち一部を撹拌しつつ添加するととも
    に、紫外線を照射することにより前記小片基体の表面に
    前記金属を散点状にめっきし、次いで前記金属塩水溶液
    の残りを撹拌しつつ前記水性媒体に添加するとともに、
    前記金属塩を化学的に還元することにより再度前記小片
    基体の表面に金属を散点状にめっきすることを特徴とす
    る顔料の製造方法。
JP18302391A 1991-06-26 1991-06-26 顔料の製造方法 Pending JPH05339517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18302391A JPH05339517A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 顔料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18302391A JPH05339517A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 顔料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05339517A true JPH05339517A (ja) 1993-12-21

Family

ID=16128392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18302391A Pending JPH05339517A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 顔料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05339517A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275424A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および複層塗膜
WO2009044861A1 (ja) * 2007-10-05 2009-04-09 Nippon Sheet Glass Company, Limited 車両用電磁波透過性塗装樹脂部品
KR101317387B1 (ko) * 2010-12-20 2013-10-11 한국세라믹기술원 액상환원법에 의한 실버 코팅 마이카 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275424A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および複層塗膜
WO2009044861A1 (ja) * 2007-10-05 2009-04-09 Nippon Sheet Glass Company, Limited 車両用電磁波透過性塗装樹脂部品
KR101317387B1 (ko) * 2010-12-20 2013-10-11 한국세라믹기술원 액상환원법에 의한 실버 코팅 마이카 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3698361B2 (ja) 貴金属色効果材料およびその製造
TW575641B (en) Pigments having metallic lustre
JP2985286B2 (ja) 緻密保護被覆層を有するフレーク状ガラス及びその製造方法並びに該フレーク状ガラスを含有する塗料
WO2010125885A1 (ja) 金属微粒子のプラズモン現象を利用した薄片状粉体およびその色調制御方法
DK172134B1 (da) Fremgangsmåde til katalysering ved strømløs udfældning af metal
US4954176A (en) Pigment
JPH09188830A (ja) 高光輝性メタリック顔料
US20040112252A1 (en) Color effect materials and production thereof
SE514289C3 (sv) Förfarande för katalytisk förbehandling av ett underlag vid strömfri plätering
JPH05339517A (ja) 顔料の製造方法
US5308394A (en) Pigment and process for producing the same
EP0925384B1 (de) Mit edelmetallsalzen bekeimte substrate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
EP0360513B1 (en) Production process of pigment
JPH06184792A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の無電解着色法
JP2727732B2 (ja) 顔料の製造方法
JP2632007B2 (ja) 磁性無電解めっき粉体の製造方法
JP2003155422A (ja) 複合皮膜顔料およびその製造方法
JP2504129B2 (ja) 顔料の製造方法
JPH07157686A (ja) 青味光輝性白色真珠光沢顔料
JP2002363771A (ja) 黒色光輝材及びその製造方法
JPH02160079A (ja) メタリック塗膜
JP2934144B2 (ja) 青味光輝性白色真珠光沢顔料の製造方法
JP2968118B2 (ja) 耐久性光沢を有する鱗片状複合顔料およびその製造方法
JPH11244709A (ja) 光触媒体
KR20050078380A (ko) 석재의 무전해도금방법