JPH05337926A - 中空部のあるコンクリート部材の製造法 - Google Patents

中空部のあるコンクリート部材の製造法

Info

Publication number
JPH05337926A
JPH05337926A JP17627092A JP17627092A JPH05337926A JP H05337926 A JPH05337926 A JP H05337926A JP 17627092 A JP17627092 A JP 17627092A JP 17627092 A JP17627092 A JP 17627092A JP H05337926 A JPH05337926 A JP H05337926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
tube body
tube
hollow
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17627092A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyoshi Kominami
勝義 小南
Masamitsu Enoguchi
正光 江野口
Katsuto Ohata
勝人 大畑
Takashi Matsuzaki
敞 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP17627092A priority Critical patent/JPH05337926A/ja
Publication of JPH05337926A publication Critical patent/JPH05337926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】コンクリート中に中空成形部材を残すことな
く、中空成形部材のコンクリート中からの抜出が容易
で、中空成形部材の多数回の使用が可能な中空部のある
コンクリート部材の製造法を提供すること。 【構成】中空成形部材であるチューブ体14を型枠11
内に配し、その注排部14aからチューブ体14内に圧
縮空気を注入して膨らませた状態にし、チューブ体14
及び格子状鉄筋12、13を型枠11内の所定位置に配
置し、型枠11内に生コンクリートCを打設し、打設し
た生コンクリートがある程度硬化した段階で、チューブ
14体内の圧縮空気を排出して、チューブ体内の空気圧
を大気圧以下にし、チューブ体14を縮めて硬化したコ
ンクリートCから抜き出す。 【効果】圧縮空気を排出すると、大気圧以下になってチ
ューブ体が縮み、中空部の内周面から、チューブ体の外
周面が剥がれ、容易に抜き出すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、中空部のあるコンク
リート部材の製造法、特に、中空成形部材として流体を
注入して膨らませたチューブ体を使う中空部のあるコン
クリート部材の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の建設労働者の不足及びその高齢化
により、建設作業の省力化が求められ、同時に建物の居
住性の向上が追求され、長スパンのプレキャスト部材
(梁、スラブ等)を用いたプレキャスト工法が多く採用
されている。スラブ、梁等の長い鉄筋コンクリート造の
プレキャスト部材には、(1)中実のもの、(2)図1
6及び図17に示すようなリブ形のもの、(3)図18
及び図19に示すような中空のもの等がある。従来の中
空部のあるスラブ、梁等のコンクリート部材は、一般
に、コンクリートを現場打ちして造られている。そし
て、その製造法には、たとえば、中空成形部材を軽量の
発砲スチロール等の材料で所望の中空部の形状及び寸法
に製作し、この中空成形部材を型枠内の中空部形成位置
に配置し、型枠内にコンクリートを現場打ちして、コン
クリート中に発砲スチロール等の中空成形部材を埋め込
むものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】(1)の中実のスラ
ブ、梁等は、重くて揚重コストが上昇するうえ、力学的
にも効率的な断面形状ではない。 (2)図16に示すようなリブ形のスラブ1は、鉄筋1
a、1b、1cの配筋が複雑で、天井が必要になり、間
仕切壁との取合いが複雑になる欠点があり、図17に示
すようなリブ形の梁2は、鉄筋2a、2b、2cの配筋
および間仕切壁との取合いが複雑であり、仕上が困難で
意匠的にも問題がある。 (3)図18に示すような中空部3aのあるスラブ3
は、メッシュ筋3bを使うため配筋が容易で、天井が不
要であり、間仕切壁の収まりが良い。図19に示すよう
な中空部のある梁4は、鉄筋4a、4bの配筋及び外形
が標準形と同じで、軽量化が図れる効果がある。しか
し、従来の中空部のある鉄筋コンクリート造のスラブ、
梁等の製造法は、作業所におけるコンクリートの現場打
ちによるため、より一層の省力化が必要である。そのた
めには、スラブ、梁等の中空部のある鉄筋コンクリート
造の部材の現場打ちによる製造を全廃し、その製造をコ
ンクリート工場での全プレキャスト化に切り替える必要
がある。また、中空部のあるプレキャスト部材の前述の
製造法は、コンクリート中に軽量の発砲スチロール等の
中空成形部材が残るため、火災時等の中空成形部材から
有毒ガスの発生し、そのうえ、発生ガスが爆発したりす
る不具合が生じる欠点がある。 この発明の解決しようとする課題は、上記のような欠点
のない中空部のあるコンクリート部材の製造法を提供す
ること、換言すると、コンクリート中に中空成形部材を
残すことなく、中空成形部材のコンクリート中からの抜
出が容易で、中空成形部材の多数回の使用が可能な中空
部のあるコンクリート部材の製造法を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記課題を
解決するために、次の構成を採用するものである。この
発明の構成は、型枠内に中空成形部材を配し、型枠内に
生コンクリートを打設して、中空部のあるコンクリート
部材を造る製造法において、中空成形部材としてチュー
ブ体を使い、その内部に流体を注入して膨らませたチュ
ーブ体を型枠内の所定位置に配し、型枠内に生コンクリ
ートを打設し、打設した生コンクリートのある程度硬化
した段階で、チューブ体内の流体を排出して、チューブ
体を縮めて硬化したコンクリート中から抜き出すことを
特徴とする中空部のあるコンクリート部材の製造法にあ
る。チューブ体は、ゴム、合成ゴム、合成樹脂等の材料
で気密又は液密に造り、その一部に流体の注排部を設
け、この注排部からチューブ体内に流体を注入すると、
チューブ体が膨らんで、その外周部が形成しようとする
コンクリート部材の中空部の形状および寸法になり、型
枠内に打設される生コンクリートの圧力に耐えて、略同
じ形状および寸法を維持でき、その注排部からチューブ
体内の流体を排出すると、チューブ体が縮み、縮んだ状
態でコンクリート中から抜き出し得るように構成する。
チューブ体を膨らませる流体としては、水、空気等を使
うことができる。好ましい実施形態においては、チュー
ブ体を膨らませる流体として圧縮空気を使い、注入、排
出、減圧等の操作を容易にする。
【0005】型枠はどのような構成のものでもよい。好
ましい実施形態においては、型枠に貫通孔を設け、型枠
内に配したチューブ体の端部の少なくとも流体の注排部
のある部分を貫通孔から型枠外に突出し得るようにす
る。チューブ体の端部を貫通孔に通すようにすると、チ
ューブ体の型枠内での位置決めが容易になり、コンクリ
ート部材の脱型以前に、貫通孔に通してチューブ体を抜
き出すことができる。鉄筋コンクリート造のスラブ、梁
等の部材を製造する場合は、型枠内の膨らませたチュー
ブ体の外側に鉄筋を配置し、鉄筋及びチューブ体を型枠
内の所定位置に保持するようにする。好適な実施形態に
おいては、生コンクリートの打設以前にチューブ体の外
周面に離型処理を施し、チューブ体の外周面のコンクリ
ート部材の中空部の内周面からの剥がれをよくする。そ
うすると、チューブ体に無理な力を作用させないで、チ
ューブ体をコンクリート中から抜き出すことができる。
実施例においては、中空プレキャストスラブの製造を説
明するが、この出願の発明は中空現場打スラブの製造に
適用することができる。また、この出願の発明は、その
他の中空部のあるコンクリート部材、たとえば、中空プ
レキャスト梁、中空現場打梁等の製造にも適用すること
ができる。
【0006】
【実施例】実施例は本発明の製造法をプレキャストした
鉄筋コンクリート造の中空スラブの製造に適用した例で
ある。最初に、実施に使う道具、材料等を説明する。型
枠11は、図1及び図2等に示すように、底板11a、
側板11b、側板11c等を分解可能に結合して構成さ
れている。型枠11の側板11bの一方には間隔をおい
て、チューブ体を構成するチューブ中子14を通し得る
貫通孔11b1が形成されている。中空スラブ10の床
面に平行に配する格子状鉄筋12、13は、鉄筋を格子
状に配して形成され、通常はメッシュ筋を使う。チュー
ブ体を構成するチューブ中子14は、図3及び図4等に
示すように、ゴム、合成ゴム、合成樹脂等からなる膜状
の材料で気密に造られ、その細長い筒状の部分の一方の
端に圧縮空気の注排部14aが形成してあり、その注排
部14aから圧縮空気を注入すると、細長い筒状の部分
が膨らんで、その外周部が形成しようとする中空スラブ
10の中空部10aの形状および寸法になり、型枠内に
打設される生コンクリートの圧力に耐えることができ、
略同じ形状および寸法が保持でき、その注排部14aか
らチューブ中子内の圧縮空気を排出すると、チューブ体
が縮み、側板11bの貫通孔11b1(換言すると、硬
化したコンクリート中)から抜き出し得るように構成さ
れている。
【0007】図1及び図2に示すように、型枠11内に
下側の格子状鉄筋12を配筋する。それぞれのチューブ
中子14の外周面の少なくとも型枠内に位置する部分に
離型処理を施す。離型処理は、適当な離型済を塗布し、
あるい離型層を形成する薄膜を貼付することにより行
う。図3及び図4に示すように、型枠11内の格子状鉄
筋12の上に、離型処理を施した複数のチューブ中子1
4を間隔をおいて配置し、チューブ中子14の注排部1
4a側の部分を型枠11の側板11bの貫通孔11b1
に通し、注排部14aを型枠11外に位置させる。そし
て、注排部14aから圧縮空気を注入して膨らませ、そ
の外周部を中空スラブ10の中空部10aの形状および
寸法に一致させ、注排部14aを閉塞する。複数の膨ら
んだチューブ中子14間の間隔、型枠11の底板11
a、側板11b、11cと膨らませたチューブ中子14
との間の間隔、及び膨らませたチューブ中子14と格子
状鉄筋12との間隔等は適宜の間隔保持手段を使って所
望の寸法に保持する。図5及び図6に示すように、型枠
11内の膨らませた多数のチューブ中子14の上に格子
状鉄筋13を配し、膨らませたチューブ中子14と格子
状鉄筋13との間隔、格子状鉄筋13と型枠11の側板
11b、11cとの間隔を適宜の間隔保持手段を使って
所望の寸法に保持する。
【0008】図7及び図8に示すように、型枠11内に
生コンクリートCを打設し、その上面を平らにする。打
設した生コンクリートCのある程度硬化した後、注排部
14aからチューブ中子14内の圧縮空気を抜き、チュ
ーブ中子14内の空気を積極的に吸引して、チューブ中
子14の空気圧を大気圧以下にする。すると、チューブ
中子14が縮まり、中空スラブ10の中空部10aの内
周面から、チューブ中子14の外周面が剥がれる。チュ
ーブ中子14の外周面に施した離型処理が前記中空部1
0aの内周面からのチューブ中子14の剥離を容易にす
る。チューブ中子14を、その外周面を中空部10aの
内周面から剥離させてから、型枠11の側板11bの貫
通孔11b1から、型枠11外に抜き出す。すると、型
枠11内のコンクリートC中に図9及び図10に示すよ
うな中空部10aが形成される。打設したコンクリート
Cが硬化してから、型枠11を外すと、図11及び図1
2に示す中空部10aのある中空スラブ10ができる。
なお、チューブ中子14を抜き出す前に型枠11の一部
または全部を外し、その後、中空部10aの中空スラブ
10から、チューブ中子14を抜き出すようにしてもよ
い。
【0009】図13に示すように、型枠11の側板11
bの両方にチューブ中子14を通し得る複数の貫通孔1
1b1、11b2を間隔をおいて形成し、チューブ中子1
4の注排部14aのある側の部分と注排部14aのない
側の部分とをそれぞれ貫通孔11b1、11b2に通すよ
うにすることもできる。このようにすると、チューブ中
子14の所定位置への保持が容易になり、チューブ中子
14の中空部10aからの剥離、チューブ中子14の抜
取等が容易になる。また、図14に示すように、膨らま
せたチューブ中子14の下側の格子状鉄筋12と上側の
格子状鉄筋13とを適当な連結鉄筋15で連結しても良
い。さらに、図15に示すように、膨らませたチューブ
中子14の断面形状が楕円形になるように、チューブ中
子14を構成してもよい。断面形状が楕円形になるチュ
ーブ中子14を使う場合は、両方の側板11bの貫通孔
11b1、11b2を楕円形にした図13に示す型枠を使
うと、チューブ中子14の型枠内での位置決めが容易に
なる。前述の実施例の製造法によると、離型処理を施し
たチューブ中子14を使い、チューブ中子14内の空気
を積極的に吸引して、チューブ中子14内の空気圧を大
気圧以下にするから、チューブ中子14がコンクリート
Cから容易に剥離し、容易に抜き出することができる。
実施例では、中空プレキャストスラブの製造を例にした
が、略同じやり方で中空現場打スラブを施工するとがで
きる。
【0010】
【発明の作用効果】この発明は、特許請求の範囲の欄に
記載した構成を備えることにより、次の(イ)ないし
(ホ)の作用効果を奏する。 (イ)請求項1記載のものは、中空成形部材としてチュ
ーブ体を使い、チューブ体内に流体を注入してチューブ
体を膨らませて、型枠内にコンクリートの充填されない
部分を形成し、チューブ体内の流体を排出してチューブ
体を縮めて、チューブ体をコンクリート中から抜き出
し、型枠内のコンクリートの充填されない部分により中
空部を形成するから、チューブ体を幾回も使用すること
ができ、中空成形部材であるチューブ体にかかる費用が
減少し、コストの低下が可能になる。従来の製造法のよ
うに、コンクリート部材中に中空成形部材が残らないか
ら、中空成形部材を残すことによる弊害を除くことがで
きる。すなわち、火災時における中空成形部材からの有
毒ガスの発生、発生ガスの爆発等の不具合は生じない
し、コンクリート部材中の中空部を配管スペースとして
有効利用できる。 (ロ)請求項2記載のように、チューブ体を膨らませる
流体として、圧縮空気を使うと、注入、排気、減圧等の
操作が容易になる。圧縮空気を排出することにより、チ
ューブ体内を容易に大気圧以下にできるから、コンクリ
ート部材の中空部の内周面から、チューブ体の外周面を
容易に剥がすことができ、チューブ体を容易に抜き出す
ことができる。 (ハ)請求項3記載のように、チューブ体の端部の少な
くとも流体の注排部のある部分を貫通孔に通して型枠外
に出すと、チューブ体の型枠内での位置決めが容易にな
り、脱型以前に貫通孔を通してチューブ体を抜き出すこ
ともできる。 (ニ)請求項4記載のようにすると、中空部のある鉄筋
コンクリート造のスラブ、梁等のコンクリート部材を容
易に製造することができる。 (ホ)請求項5記載のように、生コンクリートの打設以
前にチューブ体の外周面に離型処理を施しておくと、チ
ューブ体の外周面がコンクリート部材の中空部の内周面
から容易に剥がれるから、チューブ体に無理な力を作用
させないで、チューブ体をコンクリート中から抜き出す
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の型枠内に格子状鉄筋を配した状態を図
2のB−B線で断面した正面図
【図2】図1のものをそのA−A線で断面した側面図
【図3】実施例の型枠内の格子状鉄筋の上にチューブ中
子を配した状態を図3のD−D線で断面した正面図
【図4】図3のものをそのC−C線で断面した側面図
【図5】実施例の型枠内に下側及び上側の鉄筋並びにチ
ューブ中子を配した状態を図6のF−F線で断面した正
面図
【図6】図5のものをそのE−E線で断面した側面図
【図7】実施例の型枠内に生コンクリートを打設した状
態を図8のH−H線で断面した正面図
【図8】図7のものをそのG−G線で断面した側面図
【図9】実施例の型枠内に打設したコンクリート内から
チューブ中子を抜き出した後の状態を図10のK−K線
で断面した正面図
【図10】図9のものをそのJ−J線で断面した側面図
【図11】実施例の製造法により造った鉄筋コンクリー
ト造のスラブを図11のM−M線で断面した正面図
【図12】図11のものをそのL−L線で断面した側面
【図13】型枠内に下側及び上側の格子状鉄筋並びにチ
ューブ中子を配した状態を図6のF−F線と同じ線で断
面した正面図
【図14】型枠内のチューブ中子の下側及び上側の格子
状鉄筋を連結鉄筋で連結した状態を図5のE−E線と同
じ線で断面した側面図
【図15】型枠内の下側及び上側の格子状鉄筋の間に断
面形状が楕円形のチューブ中子を配し状態を図5のE−
E線と同じ線で断面した側面図
【図16】従来のリブ型スラブをその長手方向に対して
直角な面で断面した側面図
【図17】従来のリブ型梁をその長手方向に対して直角
な面で断面した側面図
【図18】従来の中空スラブをその長手方向に対して直
角に面で断面した側面図
【図19】従来の中空梁をその長手方向に対して直角に
面で断面した側面図
【符号の説明】
10 中空スラブ 11 型枠 11a 底板 11b 側板 11b1 側板の貫通孔 11b2 側板の貫通孔 11c 側板 12 格子状鉄筋 13 格子状鉄筋 14 チューブ中子 14a 注排部 15 連結鉄筋 C コンクリート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松崎 敞 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中工務店東京本店内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】型枠内に中空成形部材を配し、型枠内に生
    コンクリートを打設して、中空部のあるコンクリート部
    材を造る製造法において、中空成形部材としてチューブ
    体を使い、その内部に流体を注入して膨らませたチュー
    ブ体を型枠内の所定位置に配し、型枠内に生コンクリー
    トを打設し、打設した生コンクリートのある程度硬化し
    た段階で、チューブ体内の流体を排出して、チューブ体
    を縮めて硬化したコンクリート中から抜き出すことを特
    徴とする中空部のあるコンクリート部材の製造法。
  2. 【請求項2】型枠内に中空成形部材を配し、型枠内に生
    コンクリートを打設して、中空部のあるコンクリート部
    材を造る製造法において、中空成形部材としてチューブ
    体を使い、その中に圧縮空気を注入して膨らませた状態
    にしたチューブ体を型枠内の所定位置に配置し、型枠内
    に生コンクリートを打設し、打設した生コンクリートが
    ある程度硬化した段階で、チューブ体内の圧縮空気を排
    出して、チューブ体内の空気圧を大気圧以下にしてチュ
    ーブ体を縮め、縮めたチューブ体を硬化したコンクリー
    ト中から抜き出すことを特徴とする中空部のあるコンク
    リート部材の製造法。
  3. 【請求項3】型枠内に中空成形部材を配し、型枠内に生
    コンクリートを打設して、中空部のあるコンクリート部
    材を造る製造法において、型枠に貫通孔を設け、中空部
    成形を構成するチューブ体を型枠内に配し、チューブ体
    の端部の少なくとも流体の注排部のある部分を貫通孔か
    ら型枠外に出し、かつ型枠内に配された鉄筋間にチュー
    ブ体を位置させ、その中に流体を注入して膨らませたチ
    ューブ体を型枠内の所定位置に保持し、型枠内に生コン
    クリートを打設し、打設した生コンクリートがある程度
    硬化した段階で、チューブ体内の流体を排出してチュー
    ブ体を縮め、縮めたチューブ体を硬化したコンクリート
    中から抜き出すことを特徴とする中空部のあるコンリー
    ト部材の製造法。
  4. 【請求項4】型枠内の膨らませたチューブ体の外側に鉄
    筋を配し、鉄筋及びチューブ体を型枠内の所定位置に保
    持することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一
    つの項記載の製造法。
  5. 【請求項5】生コンクリートの打設以前にチューブ体の
    外周面に離型処理を施すことを特徴とする請求項1ない
    し4のいずれか一つの項記載の製造法。
JP17627092A 1992-06-10 1992-06-10 中空部のあるコンクリート部材の製造法 Pending JPH05337926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17627092A JPH05337926A (ja) 1992-06-10 1992-06-10 中空部のあるコンクリート部材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17627092A JPH05337926A (ja) 1992-06-10 1992-06-10 中空部のあるコンクリート部材の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05337926A true JPH05337926A (ja) 1993-12-21

Family

ID=16010640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17627092A Pending JPH05337926A (ja) 1992-06-10 1992-06-10 中空部のあるコンクリート部材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05337926A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012514706A (ja) * 2009-01-08 2012-06-28 タリク アリ アブラバン 強化耐力構造
KR101987327B1 (ko) 2017-12-13 2019-06-11 한국건설기술연구원 복합단면을 갖는 고무튜브 몰드를 이용한 대단면 속빈 pc부재 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012514706A (ja) * 2009-01-08 2012-06-28 タリク アリ アブラバン 強化耐力構造
KR101987327B1 (ko) 2017-12-13 2019-06-11 한국건설기술연구원 복합단면을 갖는 고무튜브 몰드를 이용한 대단면 속빈 pc부재 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EA009183B1 (ru) Способ и устройство для изготовления сборных стеновых панелей
US3070867A (en) Strand holder and dam for prestressed concrete molds
US4790508A (en) Concrete casting form including retractable core
JP2810836B2 (ja) コンクリート覆工用クラック防止装置
JPH05337926A (ja) 中空部のあるコンクリート部材の製造法
CN100363584C (zh) 空心楼板用软质胎体及应用软质胎体的现浇砼空心楼板的施工方法
JP2000045443A (ja) ボイドスラブの製造方法
JP2905848B2 (ja) 中空PCa部材の製造方法および装置
KR20090030125A (ko) 콘크리트 건축물의 계단 및 계단실 시공장치 및 시공방법
JP6364674B2 (ja) コンクリート打継目形成方法
US4439131A (en) Apparatus for producing concrete elements of high dimensional accuracy
US1968774A (en) Apparatus for molding lithic
KR100454985B1 (ko) 콘크리이트건물의 증고 방법.
JPH08269976A (ja) ケーソンの築造方法
KR102202075B1 (ko) 중공 단면형성 카트리지를 이용한 중공형 프리캐스트 부재의 제작방법 및 이에 의해 제작되는 중공형 프리캐스트 부재
JPH0516131A (ja) プレキヤストコンクリート部材の製造法
JPH0825338A (ja) 中空pc梁の製造方法
JP2856913B2 (ja) 可撓性型枠材及びそれを利用した貫通孔形成工法
JPH04309644A (ja) 中空プレキヤストコンクリート柱の製造方法
JPH0584202B2 (ja)
JPS5845855Y2 (ja) コンクリ−ト構造物の中空部成形用中子
US3524232A (en) Core retaining means for concrete slab casting forms
JPH09267323A (ja) 中子筋を有するハーフプレキャスト部材の製造方法
JP2809591B2 (ja) セメント製品成形用の型枠及び該型枠を使用するセメント製品の成形方法
JPH0788826A (ja) 中抜き梁の製造方法及び中抜き梁の製造に使用する袋体