JPH05336745A - スイッチング電源 - Google Patents

スイッチング電源

Info

Publication number
JPH05336745A
JPH05336745A JP16345592A JP16345592A JPH05336745A JP H05336745 A JPH05336745 A JP H05336745A JP 16345592 A JP16345592 A JP 16345592A JP 16345592 A JP16345592 A JP 16345592A JP H05336745 A JPH05336745 A JP H05336745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
switching
pulse signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16345592A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ohira
昌彦 大平
Mare Inomata
希 猪股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP16345592A priority Critical patent/JPH05336745A/ja
Publication of JPH05336745A publication Critical patent/JPH05336745A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 負荷短絡時における過電流保護を確実に実行
し得るスイッチング電源を供給する。 【構成】 スイッチング変換回路1は、直流入力E1 を
スイッチングし、スイッチング出力E2 を生じる。出力
回路2はスイッチング出力E2 を直流に変換して出力す
る。過電流検出回路3は入力電流I1 または出力電流I
2 を検出して過電流検出信号S2 を出力する。制御回路
4は、スイッチング変換回路1にパルス信号P1を供給
しパルス幅制御を加えると共に、遅延回路5から停止信
号S2の入力があったときに、パルス信号P1の出力を
停止させる。遅延回路5は、パルス信号P1が入力さ
れ、かつ、過電流検出信号S1が入力されたときに、遅
延時間の計数を開始すると共に、遅延時間の間、停止信
号S2を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スイッチング電源に関
し、負荷短絡や過大負荷時における過電流保護を確実に
行なう技術に係る。
【0002】
【従来の技術】この種のスイッチング電源は、スイッチ
ング素子が一定周波数のパルス信号で駆動され、パルス
信号のオン時間を制御することにより出力電圧の安定化
を図る。従って、負荷短絡が発生すると、出力電圧が降
下し、制御回路はオン時間を広げるパルス信号を出力す
るので、短絡電流を更に増加させるように作用し、回路
部品の損傷を招く。そこで、かかる過電流防止の観点か
ら、過電流検出時にオン時間を狭める技術が特開昭61
−244269号公報に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
スイッチング電源は、以下の問題点を有している。 (A)過電流が検出されてからパルス信号のオン時間を
狭める迄の時間は必ず遅延時間を伴ない、各パルス毎の
最小オン時間中は電力が伝送される。このため、出力電
圧が低下した状態では、裾を引いた過電流垂下特性とな
る。 (B)負荷短絡中は一定周波数の各パルス毎に過電流が
流れるので、回路部品が過電流から受けるダメ−ジが大
きくなる。
【0004】そこで、本発明の課題は、上述した従来の
問題点を解決し、負荷短絡や過大負荷時における過電流
保護を確実に行ない得るスイッチング電源を供給するこ
とである。
【0005】
【課題解決するための手段】上述した従来の課題を解決
するため、本発明は、スイッチング変換回路と、出力回
路と、過電流検出回路と、制御回路と、遅延回路とを含
むスイッチング電源であって、前記スイッチング変換回
路は、直流入力をスイッチングし、そのスイッチング出
力を生じるものであり、前記出力回路は、前記スイッチ
ング変換回路の後段に接続され、前記スイッチング出力
を直流に変換して出力するものであり、前記過電流検出
回路は、入力電流または出力電流を検出して過電流検出
信号を出力するものであり、前記制御回路は、前記スイ
ッチング変換回路に一定周波数のパルス信号を供給しパ
ルス幅制御を加えると共に、前記遅延回路から停止信号
の入力があったときに、前記パルス信号の出力を停止さ
せるものであり、前記遅延回路は、前記パルス信号が入
力され、かつ、前記過電流検出信号が入力されたとき
に、遅延時間の計数を開始すると共に、前記遅延時間の
間、前記停止信号を出力するものである。
【0006】
【作用】スイッチング変換回路は、直流入力をスイッチ
ングし、スイッチング出力を生じ、出力回路は、スイッ
チング変換回路の後段に接続され、スイッチング出力を
直流に変換して出力し、制御回路は、スイッチング変換
回路に一定周波数のパルス信号を供給しパルス幅制御を
加えるから、出力回路からパルス幅に比例した直流出力
が得られる。
【0007】過電流検出回路は、入力電流または出力電
流を検出して過電流検出信号を出力し、遅延回路は、パ
ルス信号が入力され、かつ、過電流検出信号が入力され
たときに、遅延時間の計数を開始すると共に、遅延時間
の間、停止信号を出力し、制御回路は、遅延回路から停
止信号の入力があったときに、パルス信号の出力を停止
させるから、一度過電流が検出された後は、遅延時間の
間、スイッチング変換回路から出力回路へのスイッチン
グ出力の供給が停止される。制御回路は、遅延時間経過
後、スイッチング変換回路にパルス信号を供給するが、
遅延回路から再度停止信号が入力されたときは、パルス
信号の供給を停止する。このため、過電流の要因が除去
されるまで、パルス信号の実質的な周波数が低下し、負
荷短絡や過大負荷時における過電流保護が確実に実行さ
れる。また、過電流検出信号が入力されてから停止信号
を出力する迄の遅延回路の処理は、従来と同様、最小パ
ルス幅(最小オン時間)で実行されるので、実質的なオ
ンデュ−ティが減少し、過電流が回路部品に与えるダメ
−ジも小さくすることができる。
【0008】
【実施例】図1は本発明に係るスイッチング電源のブロ
ック図である。図において、1はスイッチング変換回
路、2は出力回路、3は過電流検出回路、4は制御回
路、5は遅延回路である。
【0009】スイッチング変換回路1は、直流入力E1
をスイッチングし、そのスイッチング出力E2 を生じ
る。スイッチングの周波数は、数十〜数百kHzに設定
されている。出力回路2は、スイッチング変換回路1の
後段に接続され、スイッチング出力E2 を直流に変換し
て直流出力E3 を出力する。具体的には、ダイオ−ド2
1と、コンデンサ22とを含み、ダイオ−ド21がスイ
ッチング出力E2 を整流し、コンデンサ22が整流出力
を平滑し、直流出力E3 を得ている。
【0010】過電流検出回路3は、入力電流I1 または
出力電流I2 を検出して過電流検出信号S1 を出力す
る。実施例では、出力電流I2 を検出し、過電流検出信
号S1出力する。過電流検出回路3は、スイッチング変
換回路1または出力回路2内に電流検出抵抗または電流
検出トランスを設けて直接的に過電流を検出する回路、
過電流時の出力電圧の電圧降下を利用して間接的に過電
流を検出する回路等で構成できる。
【0011】制御回路4は、スイッチング変換回路1に
一定周波数fのパルス信号P1 を供給しパルス幅制御を
加えると共に、遅延回路5から停止信号S2の入力があ
ったときに、パルス信号P1 の出力を停止させる。
【0012】遅延回路5は、パルス信号P1 が入力さ
れ、かつ、過電流検出信号S1 が入力されたときに、遅
延時間の計数を開始すると共に、遅延時間の間、停止信
号S2を出力する。
【0013】図2は本発明に係るスイッチング電源の動
作を説明するタイムチャ−トである。図において、図1
と同一参照符号は同一性ある構成部分を示している。T
1 は遅延時間である。以下、図1及び図2を参照しなが
ら、作用を説明する。
【0014】上述したように、スイッチング変換回路1
は、直流入力E1 をスイッチングし、スイッチング出力
E2 を生じ、出力回路2は、スイッチング変換回路1の
後段に接続され、スイッチング出力E2 を直流に変換し
て直流出力E3 を出力し、制御回路4は、スイッチング
変換回路1に一定周波数fのパルス信号P1 を供給しパ
ルス幅制御を加えるから、出力回路2からパルス幅Pw
に比例した直流出力E3 が得られる。
【0015】過電流検出回路3は、出力電流I2 を検出
して過電流検出信号S1 を出力し、遅延回路5は、パル
ス信号P1 が入力され、かつ、過電流検出信号S1 が入
力されたときに、遅延時間T1 の計数を開始すると共
に、遅延時間T1 の間、停止信号S2 を出力し、制御回
路4は、遅延回路5から停止信号S2 の入力があったと
きに、パルス信号P1 の出力を停止させるから、過電流
が検出された後は、遅延時間T1 の間、スイッチング変
換回路1から出力回路2へのスイッチング出力E2 の供
給が停止される。制御回路4は、遅延時間T1 経過後、
スイッチング変換回路1にパルス信号P1 を供給する
が、遅延回路5から停止信号S2 が再度入力されたとき
は、パルス信号P1の供給を停止する。
【0016】図2の具体例では、遅延回路5は、時刻t
1において、過電流検出信号S1 が入力される。時刻t
2において、一定周波数fに従ったタイミングでパルス
信号P1 が入力され、遅延時間T1 の計数を開始するた
めの条件が成立する。遅延回路5は、所定の処理を行な
い、時刻t3において、遅延時間T1 の計数を開始する
と共に、停止信号S2 を出力する。所定の処理において
は、幅の狭い過電流検出信号S1 に応答しないように、
一定の遅延動作が行なわれる。制御回路4は、時刻t3
において、停止信号S2 が入力され、パルス信号P1 の
出力を停止させる。遅延時間T1 が経過した時刻t4に
おいて、遅延回路5は停止信号S2 を解除し、制御回路
4はパルス信号P1 を出力する。過電流の要因が解除さ
れていない場合、遅延回路5は、過電流検出信号S1 が
再度入力され、所定の処理を行なった時刻t5におい
て、遅延時間T1 の計数を開始すると共に、停止信号S
2 を出力する。
【0017】このため、過電流の要因が除去されるま
で、パルス信号P1 の実質的な周波数が低下し、負荷短
絡や過大負荷時における過電流保護が確実に実行され
る。また、過電流検出信号S1 が入力されてから停止信
号S2 を出力する迄の遅延回路5の処理は、従来と同
様、最小パルス幅Pm (最小オン時間)で実行されるの
で、実質的なオンデュ−ティが減少し、過電流が回路部
品に与えるダメ−ジを小さくすることができる。
【0018】図3は本発明に係るスイッチング電源の出
力電流と出力電圧との関係を示す特性図である。横軸は
出力電流であり、縦軸は出力電圧である。上述したよう
に、過電流の要因が除去されるまで、パルス信号P1 の
実質的な周波数は低下するので、単位時間当りにスイッ
チング変換回路1から出力回路2へ伝送されるエネルギ
−量は、従来よりも減少する。従って、負荷短絡により
出力電圧が低下したときに、出力電流も低下するように
なる。これにより、従来の問題点であった裾を引く過電
流垂下特性が防止され、図に示すような、過電流垂下特
性がフの字となる、いわゆるフの字特性が得られる。
【0019】更に、実施例では、スイッチング変換回路
1は、変圧器11と、スイッチング素子12とを含んで
いる。変圧器11は、入力巻線111と、出力巻線11
2とを有している。入力巻線111は、スイッチング素
子12に直列に接続されている。出力巻線112は、ス
イッチング出力E2 を生ずる。スイッチング素子12
は、パルス信号P1 により駆動される。スイッチング素
子12は、バイポ−ラ・トランジスタ或いは電界効果ト
ランジスタ等で構成される。
【0020】スイッチング変換回路1は、パルス信号P
1 のオン時間に比例したスイッチング出力E2 が得られ
ればよく、チョッパ型の回路で構成することもできる。
【0021】図4は本発明に係るスイッチング電源の具
体的な回路図である。図において、図1と同一参照符号
は同一性ある構成部分を示している。
【0022】過電流検出回路3は、抵抗31〜34と、
フォトカプラ35と、シャント・レギュレ−タ36と、
トランジスタ37とを有している。抵抗31、32は直
列接続され、直列回路の両端が出力端子23、24間に
接続されている。抵抗31、32は、直流出力電圧E3
を分圧し、シャント・レギュレ−タ36の制御電極に分
圧電圧を供給している。抵抗33と、フォトカプラ35
を構成する発光ダイオ−ド351と、シャント・レギュ
レ−タ36とは直列接続され、直列回路の両端が出力端
子23、24に接続されている。フォトカプラ35を構
成するフォトトランジスタ352は、コレクタが時比率
制御IC41のFB端子に接続されて正の電圧でバイア
スされ、エミッタが抵抗34の一端に接続されている。
抵抗34の他端はトランジスタ37のベ−スに接続され
ている。負荷短絡がなく直流出力電圧E3 が正常である
場合は、シャント・レギュレ−タ36が導通するように
分圧電圧が設定されているので、フォトダイオ−ド35
1が発光し、フォトトランジスタ352が導通し、トラ
ンジスタ37のベ−スが正の電圧でバイアスされ、トラ
ンジスタ37が導通する。負荷短絡により直流出力電圧
E3 が低下した場合は、分圧電圧が低下し、シャント・
レギュレ−タ36が開放されるので、フォトダイオ−ド
351が消光し、フォトトランジスタ352が開放さ
れ、トランジスタ37のベ−スのバイアスがなくなり、
トランジスタ37が開放される。この結果、過電流検出
時には、トランジスタ37が開放状態となる過電流検出
信号S1が得られる。
【0023】制御回路4は、時比率制御IC41と、抵
抗42と、コンデンサ43とを有している。時比率制御
IC41は、動作用電源40の電圧がVcc端子及びGND
端子間に印加され、内部に鋸波或いは三角波を発生する
一定周波数の発振回路、パルス幅変調回路等を有し、フ
ォトカプラ35を介して入力される直流出力電圧E3の
帰還信号に基づき、直流出力電圧E3 を安定化する方向
に、スイッチング素子12にパルス信号P1 を出力す
る。FBは帰還信号を入力する端子、OUT はパルス信号
P1 を出力する端子である。また、時比率制御IC41
は、内部発振回路の発振周波数を定める抵抗42及びコ
ンデンサ43が端子RT及びCTに外付けされている。
更に、時比率制御IC41は、抵抗42またはコンデン
サ43両端の短絡または開放により内部発振回路の発振
を停止させ、パルス信号P1 の出力を停止させる。実施
例は、抵抗42の両端の短絡を発振停止条件としてい
る。
【0024】遅延回路5は、抵抗51、52と、ダイオ
−ド53と、コンデンサ54と、トランジスタ55とを
有している。ダイオ−ド53、抵抗51、52及びコン
デンサ54は、直列に接続され、充電回路を構成してい
る。ダイオ−ド53のアノ−ドは、時比率制御IC41
のOUT 端子に接続され、コンデンサ54の一端は接地さ
れている。ダイオ−ド53は、コンデンサ54の充電電
荷によるスイッチング素子12の導通を防止している。
コンデンサ54の両端は、トランジスタ55のベ−ス−
エミッタ間に接続され、放電回路を構成している。コン
デンサ54の充電時間または放電時間は、遅延時間とな
る。実施例は、コンデンサ54の放電時間を遅延時間と
している。トランジスタ55は、コレクタ及びエミッタ
が抵抗41の両端に接続され、導通状態または開放状態
を停止信号S2 としている。実施例は、トランジスタ5
5の導通状態を停止信号S2 としている。抵抗52とコ
ンデンサ54との直列回路の両端は、過電流検出回路3
のトランジスタ37のコレクタ、エミッタにそれぞれ接
続されている。
【0025】以下、図2及び図4を参照しながら実施例
の回路動作を説明する。まず、過電流が検出されない場
合を説明する。過電流検出回路3は、トランジスタ37
が導通状態となっている。遅延回路5は、パルス信号P
1 がスイッチング素子12をスイッチングさせるオン
(ハイレベル)状態のときに、ダイオ−ド53、抵抗5
1を介して時定数回路に充電電流が流れるが、トランジ
スタ37により充電電流が吸い取られるため、コンデン
サ54に充電しない。このため、トランジスタ55は開
放状態となり、時比率制御IC41は、直流出力電圧E
3 を安定化させるパルス信号P1 を継続して出力する。
【0026】次に、過電流が検出された場合を説明す
る。過電流検出回路3は、時刻t1において、トランジ
スタ37が導通状態から開放状態に変化する。コンデン
サ54は、時刻t2において、ダイオ−ド53、抵抗5
1、52を介して充電を開始する。コンデンサ54の充
電電圧がトランジスタ55のベ−ス、エミッタ間の電圧
よりも大きくなる、時刻t3において、トランジスタ5
5は導通状態となり、抵抗42の両端を短絡する。トラ
ンジスタ55の導通状態は、停止信号S2 となる。時比
率制御回路41は、抵抗42の短絡により、発振を停止
し、パルス信号P1 の出力を停止する。コンデンサ54
は、パルス信号P1 の出力が停止すると、トランジスタ
55のベ−ス、エミッタ間を通して放電を開始する。こ
の時、遅延回路5は、遅延時間T1 の計数を開始する。
遅延時間T1 は、パルス信号P1 の発振周波数の周期よ
りも大きく設定されている。コンデンサ54が放電し、
コンデンサ54の充電電圧がトランジスタ55のベ−
ス、エミッタ間の電圧よりも小さくなると、トランジス
タ55は開放状態となり、抵抗42の両端の短絡を解除
する。この時、遅延回路5の遅延時間T1 の計数も終了
する。時比率制御IC41は、時刻t4において、発振
回路が発振を再開し、パルス信号P1 を出力する。過電
流検出回路3が継続して過電流検出信号S1 を出力して
いるときは、上述の処理が繰り返され、時刻t5におい
て、パルス信号P1 の出力が停止される。このように、
過電流を検出した後は、遅延時間T1 をおいてパルス信
号P1 を出力するようになるので、過電流状態ではスイ
ッチング出力の伝送を最小に抑え、回路部品の受けるダ
メ−ジを小さくすることができる。
【0027】図5は本発明に係るスイッチング電源の別
の具体的な回路図である。図において、図4と同一参照
符号は同一性ある構成部分を示している。本実施例は、
抵抗の両端を開放させて発振を停止させる場合を示して
いる。
【0028】遅延回路5は、抵抗51、58、59と、
ダイオ−ド53、56と、トランジスタ55、57とを
有している。ダイオ−ド53、抵抗51及びコンデンサ
54は、直列に接続され、充電回路を構成している。ト
ランジスタ57は、エミッタが電源40に接続され、ベ
−スが抵抗58の一端に接続され、コレクタが抵抗59
の一端に接続されている。抵抗58の他端は、トランジ
スタ37のコレクタに接続されている。抵抗59の他端
は、トランジスタ55のベ−スに接続されている。トラ
ンジスタ55は、コレクタが抵抗42に接続され、エミ
ッタが接地されている。ダイオ−ド56は、コンデンサ
54と、トランジスタ55との間に設けられ、トランジ
スタ57及び抵抗59を介してコンデンサ54が充電さ
れるのを防止している。
【0029】過電流検出回路3が過電流を検出していな
いときは、トランジスタ37が導通しているので、トラ
ンジスタ57が導通し、トランジスタ55を導通させ
る。このため、時比率制御IC41は、一定周波数のパ
ルス信号P1 を出力する。過電流を検出してトランジス
タ37が開放状態になると、トランジスタ57、55は
開放状態となる。コンデンサ54は、ダイオ−ド53、
抵抗51を介して充電を開始する。この時、遅延回路5
は遅延時間T1 の計数を開始する。コンデンサ54の充
電電圧が所定の電圧になると、トランジスタ55が導通
状態となる。この時、遅延回路5は遅延時間T1 の計数
を終了する。時比率制御IC41は再度パルス信号P1
を出力する。過電流状態が継続していると、上述した動
作が繰り返される。
【0030】図6は本発明に係るスイッチング電源の更
に別の具体的な回路図である。図において、図4及び図
5と同一参照符号は同一性ある構成部分を示している。
本実施例は、過電流検出回路をスイッチング変換回路に
設けた例である。
【0031】過電流検出回路3は、電流検出抵抗38
と、トランジスタ39とを有している。電流検出抵抗3
8は、変圧器11の一次コイル111及びスイッチング
素子12に直列に接続されている。電流検出抵抗38に
は、出力回路2の出力電流I2に比例した入力電流I1
が流れる。電流検出抵抗38の一端は、トランジスタ3
9のベ−スに接続されている。トランジスタ39のエミ
ッタは接地されている。
【0032】遅延回路5は、抵抗51、52、511
と、ダイオ−ド53と、トランジスタ55、512と、
コンデンサ54とを有している。抵抗51、52、ダイ
オ−ド53及びコンデンサ54は、直列接続され、充電
回路を構成している。抵抗51及び抵抗511の一端
は、時定数制御IC41のOUT 端子に接続されている。
抵抗511の他端は、トランジスタ512のベ−スに接
続されている。更に、抵抗511の他端は、トランジス
タ39のコレクタに接続されている。トランジスタ51
2は、コレクタが抵抗51とダイオ−ド53との接続点
に接続され、エミッタが接地されている。
【0033】まず、過電流が検出されない場合を説明す
る。パルス信号P1 は、スイッチング素子12を導通さ
せるため、ハイレベルにあるとする。トランジスタ39
は、電流検出抵抗38の端子電圧が所定の電圧に到達し
ないので、開放状態となる。このため、トランジスタ5
12は導通し、コンデンサ54の充電は行なわれず、ト
ランジスタ55は開放状態を維持する。従って、時比率
制御IC41は、パルス信号P1 を継続して出力する。
【0034】次に、過電流を検出した場合を説明する。
トランジスタ39は導通状態となる。トランジスタ51
2は、開放状態となり、充電電流の吸い取りを止めるの
で、コンデンサ54は充電を開始する。コンデンサ54
の充電電圧が所定の電圧になるとトランジスタ55が導
通する。時比率制御IC41は、パルス信号P1 の出力
を停止する。コンデンサ54は、トランジスタ55のベ
−スを介して放電を開始する。遅延回路5は、遅延時間
T1 の計数を開始する。コンデンサ54の充電電圧が所
定の電圧まで低下すると、トランジスタ55は開放状態
となる。遅延回路5は、遅延時間T1 の計数を終了す
る。時比率制御IC41は、再度パルス信号P1 を出力
する。過電流状態が継続していると、上述した動作が繰
り返される。
【0035】本実施例は、時比率制御IC41がパルス
信号P1 を出力する度に、過電流の有無を必ず確認し、
過電流を検出した場合は直ちにパルス出力を停止するよ
うに動作するので、負荷短絡や過大負荷時における過電
流保護が確実に実行される。また、自動復帰も可能であ
る。
【0036】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば次の
ような効果が得られる。 (a)スイッチング変換回路は、直流入力をスイッチン
グし、スイッチング出力を生じ、出力回路は、スイッチ
ング変換回路の後段に接続され、スイッチング出力を直
流に変換して出力し、制御回路は、スイッチング変換回
路に一定周波数のパルス信号を供給しパルス幅制御を加
えるから、出力回路からパルス幅に比例した直流出力が
得られるスイッチング電源を提供できる。 (b)過電流検出回路は、入力電流または出力電流を検
出して過電流検出信号を出力し、遅延回路は、パルス信
号が入力され、かつ、過電流検出信号が入力されたとき
に、遅延時間の計数を開始すると共に、遅延時間の間、
停止信号を出力し、制御回路は、遅延回路から停止信号
の入力があったときに、パルス信号の出力を停止させる
から、一度過電流が検出された後は、過電流の要因が除
去されるまで、パルス信号の実質的な周波数が低下し、
負荷短絡や過大負荷時における過電流保護を確実に行な
うと共に、過電流が回路部品に与えるダメ−ジを小さく
し得るスイッチング電源を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスイッチング電源のブロック図で
ある。
【図2】本発明に係るスイッチング電源の動作を説明す
るタイムチャ−トである。
【図3】本発明に係るスイッチング電源の出力電流と出
力電圧との関係を示す特性図である。
【図4】本発明に係るスイッチング電源の具体的な回路
図である。
【図5】本発明に係るスイッチング電源の別の具体的な
回路図である。
【図6】本発明に係るスイッチング電源の更に別の具体
的な回路図である。
【符号の説明】
1 スイッチング変換回路 2 出力回路 3 過電流検出回路 4 制御回路 5 遅延回路 E1 直流入力 E2 スイッチング出力 E3 直流出力 P1 パルス信号 I1 入力電流 I2 出力電流 S1 過電流検出信号 S2 停止信号

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スイッチング変換回路と、出力回路と、
    過電流検出回路と、制御回路と、遅延回路とを含むスイ
    ッチング電源であって、 前記スイッチング変換回路は、直流入力をスイッチング
    し、そのスイッチング出力を生じるものであり、 前記出力回路は、前記スイッチング変換回路の後段に接
    続され、前記スイッチング出力を直流に変換して出力す
    るものであり、 前記過電流検出回路は、入力電流または出力電流を検出
    して過電流検出信号を出力するものであり、 前記制御回路は、前記スイッチング変換回路に一定周波
    数のパルス信号を供給しパルス幅制御を加えると共に、
    前記遅延回路から停止信号の入力があったときに、前記
    パルス信号の出力を停止させるものであり、 前記遅延回路は、前記パルス信号が入力され、かつ、前
    記過電流検出信号が入力されたときに、遅延時間の計数
    を開始すると共に、前記遅延時間の間、前記停止信号を
    出力するものであるスイッチング電源。
  2. 【請求項2】 前記スイッチング変換回路は、変圧器
    と、スイッチング素子とを含んでおり、前記変圧器は、
    入力巻線と出力巻線とを有し、前記入力巻線が前記スイ
    ッチング素子に直列に接続され、前記出力巻線が前記ス
    イッチング出力を生じるものであり、前記スイッチング
    素子は、前記パルス信号により駆動されるものである請
    求項1に記載のスイッチング電源。
  3. 【請求項3】 前記制御回路は、コンデンサと、抵抗と
    を有し、前記コンデンサと前記抵抗とが発振回路の一部
    を構成し、前記コンデンサまたは前記抵抗の両端の短絡
    または開放により発振を停止させ、前記パルス信号の出
    力を停止させるものである請求項1または2に記載のス
    イッチング電源。
  4. 【請求項4】 前記遅延回路は、コンデンサと、抵抗
    と、トランジスタとを有し、前記抵抗が前記コンデンサ
    に直列接続されて充電回路を構成すると共に、前記コン
    デンサの両端が前記トランジスタのベ−ス・エミッタ間
    に接続されて放電回路を構成し、充電時間または放電時
    間を遅延時間とし、前記トランジスタの導通または開放
    を前記停止信号とする請求項1、2または3に記載のス
    イッチング電源。
JP16345592A 1992-05-30 1992-05-30 スイッチング電源 Withdrawn JPH05336745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16345592A JPH05336745A (ja) 1992-05-30 1992-05-30 スイッチング電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16345592A JPH05336745A (ja) 1992-05-30 1992-05-30 スイッチング電源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05336745A true JPH05336745A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15774214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16345592A Withdrawn JPH05336745A (ja) 1992-05-30 1992-05-30 スイッチング電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05336745A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300777A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
EP1122849A3 (en) * 2000-02-03 2004-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Power converter control device and respective power converter
JP2005312203A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 過電流制御装置
WO2006104194A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Panasonic Photo & Lighting Co., Ltd. 放電装置
JP2006276314A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Panasonic Photo & Lighting Co Ltd ストロボ装置
JP2006337879A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Panasonic Photo & Lighting Co Ltd ストロボ装置
JP2006337880A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Panasonic Photo & Lighting Co Ltd ストロボ装置
JP2008187813A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源
JP2009183037A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Toyota Motor Corp スイッチング電源回路及びそれを備えた車両
JP2013172464A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Yokogawa Electric Corp 電源回路
JP2016226114A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 三菱電機株式会社 電力変換回路およびそれを用いたスイッチング電源装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1122849A3 (en) * 2000-02-03 2004-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Power converter control device and respective power converter
JP2002300777A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP4662005B2 (ja) * 2001-03-30 2011-03-30 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP2005312203A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 過電流制御装置
US7859229B2 (en) 2005-03-29 2010-12-28 Panasonic Photo & Lighting Co., Ltd. Discharge device
JP2006276314A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Panasonic Photo & Lighting Co Ltd ストロボ装置
WO2006104194A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Panasonic Photo & Lighting Co., Ltd. 放電装置
JP2006337879A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Panasonic Photo & Lighting Co Ltd ストロボ装置
JP2006337880A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Panasonic Photo & Lighting Co Ltd ストロボ装置
JP2008187813A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源
JP2009183037A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Toyota Motor Corp スイッチング電源回路及びそれを備えた車両
JP2013172464A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Yokogawa Electric Corp 電源回路
JP2016226114A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 三菱電機株式会社 電力変換回路およびそれを用いたスイッチング電源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887199A (en) Start circuit for generation of pulse width modulated switching pulses for switch mode power supplies
US6137696A (en) Switching regulator for power converter with dual mode feedback input and method thereof
EP0385546B1 (en) Switched-mode power supply circuit including a starting circuit
US4450514A (en) Switched mode power supply
US6023178A (en) Pulse width control IC circuit and switching power supply unit
KR100465577B1 (ko) 보조 전원 장치용 고속 리셋 회로
US6137702A (en) Circuit and method of activating and de-activating a switching regulator at any point in a regulation cycle
US5034873A (en) Circuit configuration for a fixed-frequency blocking oscillator converter switching power supply
JPH06103991B2 (ja) 自励発振コンバータ
KR100521112B1 (ko) 보조 전원 장치의 제어 회로
JPH02159975A (ja) 自励発振型コンバータ
US6366479B1 (en) DC-DC converter with reduced energy loss under lowered load impedance
JPH05336745A (ja) スイッチング電源
JP5293016B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US4937724A (en) Switching regulator
JP2001309655A (ja) 過負荷時保護機能付きスイッチング電源装置
JP3178972B2 (ja) 自励式フライバックコンバータ
JPH09182425A (ja) Dc−dcコンバータ
CN212341831U (zh) 一种基于飞腾处理器平台计算机电源电路
JP3134913B2 (ja) スイッチングデバイス
JP3129036B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4623252B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH07163142A (ja) スイッチング電源
JP3327360B2 (ja) スイッチング電源回路の過電流保護装置
JPH05336743A (ja) スイッチング電源

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803