JPH05336363A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05336363A
JPH05336363A JP3076229A JP7622991A JPH05336363A JP H05336363 A JPH05336363 A JP H05336363A JP 3076229 A JP3076229 A JP 3076229A JP 7622991 A JP7622991 A JP 7622991A JP H05336363 A JPH05336363 A JP H05336363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
data
dot
image
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3076229A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehisa Fujisaki
茂久 藤崎
Yasuhiko Isobe
泰彦 礒辺
Takumi Shimokawa
巧 下川
Tadayuki Kajiwara
忠之 梶原
Masanobu Narasaki
雅信 楢崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3076229A priority Critical patent/JPH05336363A/ja
Priority to DE69212035T priority patent/DE69212035T2/de
Priority to US07/864,769 priority patent/US5361330A/en
Priority to EP92303077A priority patent/EP0508727B1/en
Publication of JPH05336363A publication Critical patent/JPH05336363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 エッジ検出手段102によりエッジを検出
し、このエッジのエッジデータとしての出力を凹凸のパ
ターンにおいては補正を行わないようエッジデータ制限
手段106で制限し、この制限されたエッジデータに重
み付け手段103で重み付けを行ない、論理演算手段1
04で重み付けに従って論理演算を施し、信号発生手段
105で演算結果に応じて画像ドットデータに補正を行
う。 【効果】 各ドット間のエッジの有無のデータを重み付
けし加算することにより補正の種類や有無を決定する
為、従来のパターンマッチング手法に比べて、テンプレ
ートパターンを用意しておく必要がなく、テンプレート
パターンと比較するマッチングネットワーク手段の比較
回路も不要となるとともに、どのようなパターンに対し
ても補正の有無の判断および補正の種類が選択でき、凹
凸のシャープさを損なう事なく確実な補正がなされ、品
質の高い印字を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、行方向、および列方向
の直交マトリクスを構成する画像データを、水平、およ
び垂直走査により、形成するレーザプリンタ等の画像形
成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータ等の出力機としてレ
ーザプリンタが使用されるようになってきた。このレー
ザプリンタは、高解像度である点がその特徴の一つであ
るが、文字の種類によってはその解像度以上になめらか
な外形が得られることが要望される。このため、多様な
スムージング技術が考案されている。
【0003】以下、画像形成装置についてレーザビーム
プリンタを例にとり説明する。図15は画像形成装置の
機構部の概略構成図、図16は画像形成装置の機構部の
要部斜視図、図17は画像形成装置の機構部の動作説明
図である。図15、図16において、1901はモータ
(図示せず)により方向Aに駆動される感光性ドラム
で、この感光性ドラム1901は、有機光導電性材料の
層でコーティングされた、金属シリンダで構成されてお
り、印字中は回転し続け、1ページ印字する毎に数回回
転する。感光性ドラム1901は印字を行なう部分に画
像を形成する前にクリーニング部1916で、物理的、
電気的に清浄化されることにより、感光性ドラム190
1のドラム表面2001に静電潜像を保持するための前
処理が施される。まず、物理的清浄化は、ゴム製のクリ
ーニングブレード1902により、前のサイクルでドラ
ムに残存したトナーを感光性ドラム1901からこすり
落とすことにより行なわれ、このこすり落とされたトナ
ーは廃トナー入れ(図示せず)へ回収される。静電的清
浄化は、除電用ランプ1903で感光性ドラム1901
の有機光導電性材料の層に光を照射し、感光性ドラム1
901に前のサイクルで残留した電荷を中性化すること
により行なわれる。次に、清浄化されたドラム表面20
01は、感光性ドラム1901が回転して、コロナ発生
器1904によって生じるイオン化領域を感光性ドラム
1901の有機光導電性材料の層が通過することによ
り、負の電荷が、コロナ発生器1904からドラム表面
2001に移動し、600ボルトの負の電荷によって均
一に帯電される。この負の電荷によって均一に帯電され
たドラム表面2001に、画像に応じてレーザビーム1
905の焦点をあわせ照射することにより、照射された
領域の表面電位を放電させ、静電潜像が形成される。
【0004】以上の動作を図16によりさらに詳細に説
明する。半導体レーザ2002はレーザビーム1905
を電源のオンによって発生し、電源のオフによって発生
を止める。半導体レーザ2002によって発生したレー
ザビーム1905は、コリメータレンズ2003で平行
化されて、円柱レンズ2004で走査ミラー2005上
へと収束される。走査ミラー2005は6面からなる回
転多面鏡で、スキャナ用モータ2006によって定速回
転する。レーザビーム1905は走査ミラー2005の
回転により、図17の矢印Bの方向に走査され、この走
査されたレーザビーム1905の焦点は、収束レンズ2
007とミラー2008によって、ドラム表面2001
に合わせられる。レーザビーム1905は、矢印Bの向
きにドラム表面2001上を走査するとともに、感光性
ドラム1901が図17の矢印A方向に回転し、ドラム
表面2001がラスタ像で覆われる。
【0005】ここで、感光性ドラム1901を回転させ
る主モータ(図示せず)の速度は、レーザビーム190
5がドラム表面2001上を走査する度に300分の1
インチずつドラム表面2001が移動するよう同期がと
られ、半導体レーザ2002より発生するレーザビーム
1905には、走査ミラー2005を回転させるスキャ
ナ用モータ2006の速度に応じ、図17のライン21
01に沿った方向で300分の1インチ毎に光のドット
が当たるよう変調がかけられる。その結果インチ平方当
り300ドット×300ドットの解像度が得られる。
【0006】各走査の開始時、レーザビーム1905は
感光性ドラム1901に達する前に、ビーム検出ミラー
2012に反射して、光ファイバ2009に送られる。
この瞬時的な光のパルスは光ファイバ2009によって
コントローラ部2010に送られて、電気信号に変換さ
れ、走査に関するデータの出力と他のデータとの同期を
とるのに利用されたり、他のプリンタ制御、およびテス
ト機能等に利用される。
【0007】感光性ドラム1901へのレーザビーム1
905の照射後、ドラム表面2001には不可視の静電
潜像が形成される。
【0008】つまり、レーザビーム1905で露光され
た部分は放電により約100ボルトの負電位になってお
り、レーザビーム1905の照射により露光されなかっ
たドラム表面2001には、600ボルトの負電位が存
在している。
【0009】図15の現像部1917では、ドラム表面
2001に形成された静電潜像に、現像剤であるトナー
粒子1906を付着させる。このトナー粒子1906
は、鉄の粒子と結合した黒い合成樹脂からなる粉末状の
物質で、トナー粒子1906を構成する鉄の粒子が永久
磁石を有する金属の回転シリンダ1907によってトナ
ー粒子1906を構成する合成樹脂とともに吸引され
る。トナー粒子1906を構成する合成樹脂は、負の直
流電源(図示せず)に接続された回転シリンダ1907
にこすりつけられることによって、負の表面電荷を得
る。このトナー粒子1906が得た静電荷は、トナー粒
子1906が、レーザビーム1905により露光された
ドラム表面2001の領域には付着するが、露光されな
かった領域からは反発するような静電荷である。
【0010】転写部1908では、ドラム表面2001
上に形成されたトナー像がプリント紙1909に転写さ
れる。この転写されるとき、プリント紙1909はドラ
ム表面2001の速度と同じ速度で進行しドラム表面2
001に接触する。コロナアセンブリ1910は、プリ
ント紙1909の感光性ドラム1901側とは反対から
正の電荷を与え、ドラム表面2001から負に帯電した
トナー粒子1906を引き離しプリント紙1909へ付
着させる。静電荷除去器1911は負の電荷を有するド
ラム表面2001と正の電荷を有するプリント紙190
9との間の吸引力を弱めて、プリント紙1909が感光
性ドラム1901に巻き付くのを防止する。トナー粒子
1906が付着したプリント紙1909は転写部190
8から定着部1912に移動し、感光性ドラム1901
は回転してクリーニング部1916により、次の静電潜
像を保持するための前処理が施される。
【0011】定着部1912では、熱と圧力によってト
ナー粒子1906が融解してプリント紙1909に押し
付けられ、プリント紙1909へトナー像が定着され
る。この定着部1912は、高輝度ランプ1913によ
って内部加熱される非粘着性の加熱ローラ(融着ロー
ラ)1914と、加熱ローラ1914に接して設けられ
この加熱ローラ1914により押圧するとわずかに縮
み、加熱ローラ1914との接触面積が広くなる軟らか
い部材で構成された加圧ローラ1915とからなり、加
熱ローラ1914と加圧ローラ1915との間を、プリ
ント紙1909がトナー粒子1906の付着した面を加
熱ローラ1914側にして通過するよう構成されてい
る。この加熱ローラ1914と加圧ローラ1915との
間をプリント紙1909が通過するとき、プリント紙1
909に付着したトナー粒子1906が融解して紙の繊
維に押し込まれる。
【0012】図16に示すコントローラ部2010は、
中央演算処理装置(以下、CPUと略称する。)や、所
望の文字セットのドットパターンすなわちビットマップ
像が記憶されている読み出し専用メモリ(以下、ROM
と略称する。)や、追加されるビットマップ像のデータ
が記憶されているROMカートリッジや、パーソナルコ
ンピュータ等の外部デバイスから入力されるコード化画
像データ等を記憶する読み出し、書き込み可能なメモリ
(以下、DRAMと略称する。)や、プリンタエンジン
を制御するブロック等で構成され、外部デバイス等から
送られてくる印字データを画像ビットマップイメージデ
ータに変換し、さらにこの画像ビットマップイメージデ
ータをレーザ駆動部2011を駆動する画像ドット信号
に置き換えシリアルでレーザ駆動部2011へ出力す
る。レーザ駆動部2011ではコントローラ部2010
より送られてきた画像ドット信号により半導体レーザ2
002を駆動してレーザビームを変調しドラム表面20
01を露光する。
【0013】図18は、図16の画像形成装置のコント
ローラ部2010のブロック図である。図18におい
て、201は16ビットから成る中央演算処理装置(以
下、CPUと略称する。)でコントローラ部2010の
動作を制御している。202はROMコントローラで、
プログラムROM203が記憶しているCPU201が
実行すべきプログラムデータ、フォントROM204が
記憶している文字フォントのビットマップパターンデー
タ、フォントカード205、およびフォントカード20
6が記憶しているオプションの文字フォントのビットマ
ップデータを、CPU201からのアドレス情報に従い
データバス207を介して入力し、主データバス208
に出力する。このフォントカード205、および206
はコネクタイン式のROMカード形式になっている。2
09はコントロールパネル(図示せず)等を含む、画像
プリント処理に関わるシステムを構成するプリンタエン
ジン部である。210はエンジンコントローラで、エン
ジンインターフェース211を介して、CPU201か
らのアドレス情報、およびデータに従ったプリンタエン
ジン部209の制御、プリンタエンジン部209からの
データ読み込みを行うとともに、外部デバイス212か
らのコード化画像データがパラレルインターフェース2
13を介して入力される。さらにエンジンコントローラ
210は、プリンタエンジン部209のコントロールパ
ネルからの、プリントステイタス、ページカウント等の
情報を記憶するために設けられているエレクトリックイ
レーサブルプログラマブル ROM(以下、EEPRO
Mと略称する。)214に対して、CPU201からの
アドレス情報に従って、情報の読みだし書き込みを行
う。215は外部デバイス212から入力されるコード
化画像データ、文字フォントのビットマップデータ、お
よびその他のデータを記憶する随時読み出し書き込みが
可能なDRAM、216はDRAM215に対して、デ
ータの読み出し書き込みに必要なDRAMアドレス情
報、およびタイミング信号を、CPU201からのアド
レス情報に従い発生し、DRAM215へデータアクセ
スを行うとともに、主データバス208の調停、および
DRAM215のデータリフレッシュを行うDRAMコ
ントローラである。さらにDRAMコントローラ216
は、DRAM215に記憶された画像データをパラレル
シリアル変換し、クロック発生器217からのクロック
を補整回路218が分周したビデオデータ同期信号(V
CLK)に同期して、補整回路218へ画像ビットマッ
プイメージデータとして出力する。また、DRAMコン
トローラ216は、外部デバイス212またはプリンタ
エンジン部209のコントロールパネルの情報に従っ
て、画像を重ね合わせたりオフセットさせるために、画
像データをシフトさせる機能を持つ。なお、DRAM2
15のメモリエリアは、拡張DRAM219、220に
より拡大することができる。
【0014】ここで、補整回路218は、DRAMコン
トローラ216よりビデオデータ同期信号(VCLK)
に同期して入力される画像ビットマップイメージデータ
を、レーザ駆動部2011を駆動する画像ドット信号に
置き換え、この画像ドット信号にプリントの質を高める
ための補整を施し、補整後の補整画像ドット信号(VD
O)をレーザ駆動部2011へ出力する。この補整によ
り、例えばアナログ文字をデジタルビットマップ像に変
換するプロセスにおいて、ビットマップ像の解像度が低
かったり、所望のアナログ像のサンプリングレートが低
いために発生した、段差、階段状のゆがみ、印字品質の
劣化等を減少させる。
【0015】図19に、米国特許4847641号明細
書に示された画像形成装置のコントローラ部を構成する
マッチングネットワークを用いた補整回路のブロック図
を示す。図19において、101は画像ビットマップイ
メージデータの一部を一時的に記憶する一時記憶手段
で、画像ビットマップイメージデータのうちの1ビット
の形状を補整するために、その周辺の7行×7列の画像
ビットマップイメージデータをサンプリングする目的で
設けられており、シフトレジスタで構成されるサンプル
ウインドウ回路を有しており、このサンプルウインドウ
回路を構成するシフトレジスタに画像ビットマップイメ
ージデータが順次格納される。このサンプルウインドウ
回路のサンプルウインドウ図を図20に示す。図20の
D4が補整の対象である。2201は前記サンプルウイ
ンドウに格納されたサンプルパターンと、予め決められ
た複数のテンプレートパターンが、一致するかどうか比
較するマッチングネットワーク手段で、予め決められた
複数のテンプレートパターンの中の一例を図21に示
す。105はマッチングネットワーク手段2201で、
サンプルパターンが予め決められた複数のテンプレート
パターンのうちの一つと一致した場合、補整の対象であ
る画像ビットマップイメージデータの信号を所定の信号
に補整する信号発生手段である。
【0016】図22は一時記憶手段101のブロック図
である。図22において、301はメモリコントロール
回路で、メモリに対しデータの読み出し、書き込みに必
要なアドレス、およびその他の制御信号を発生する。3
02はメモリ回路で、高速スタティックラム(以下、S
RAMと略称する。)、およびフリップフロップで構成
されシリアルデータに変換された画像ビットマップイメ
ージデータであるビデオ信号(VDIN)の読み出し、
書き込みを、メモリコントロール回路301により出力
されたアドレス、およびその他の制御信号により行う。
303はメモリ回路302から読み出されたSRAMの
データを記憶しサンプルパターンを出力する、シフトレ
ジスタで構成されたサンプルウインドウ回路である。
【0017】図23はメモリコントロール回路301の
回路図、図24はメモリ回路302の回路図、図25は
サンプルウインドウ回路303の回路図、図26はマッ
チングネットワーク手段2201の一部である比較回路
の回路図である。図23において、2401〜2403
は4ビット同期カウンタ、図24において、2501は
SRAM、2502は8ビットラッチ、2503はイン
バータ、図25において、2601〜2607は8ビッ
トシフトレジスタ、図26において、2803〜284
0は2入力エクスクルーシブオア(以下、Ex−ORと
略称する。)、2801は多入力ナンド(以下、NAN
Dと略称する。)、2802は多入力オア(以下、OR
と略称する。)である。
【0018】以上の様に構成された、マッチングネット
ワークを用いた画像形成装置のコントローラ部を構成す
る補整回路について以下その動作を説明する。図24に
おいて、ビデオ信号(VDIN)の線路を介して送られ
てくる画像ビットマップイメージデータであるビデオ信
号(VDIN)が、ビデオデータ同期信号(VCLK)
に従ってシリアルで8ビットラッチ2502のD0に入
力されビデオデータ同期信号(VCLK)の立下りエッ
ジにてラッチされ、SRAM2501のA0〜A11に
入力されるアドレスSRA0〜SRA11によりSRA
M2501のIO0に格納される。このアドレスSRA
0〜SRA11は図23の4ビット同期カウンタ240
1〜2403がビデオデータ同期信号(VCLK)で0
(H)からカウントアップすることにより得られる。同
様に次のビデオ信号(VDIN)が、ビデオデータ同期
信号(VCLK)の立ち上がりエッジにてアドレスがイ
ンクリメントされSRAM2501のIO0に格納され
る。この一連の動作により画像ビットマップイメージデ
ータの主走査の1ライン分がSRAM2501のIO0
に格納される。
【0019】この1ライン分がSRAM2501のIO
0に格納されると図23の4ビット同期カウンタ240
1〜2403は主走査の基準信号(NLSYNC)によ
りリセットされ、2ライン目の画像ビットマップイメー
ジデータであるビデオ信号(VDIN)がビデオデータ
同期信号(VCLK)に従って8ビットラッチ2502
のD0に、SRAM2501のIO0に格納された1ラ
イン目のデータがアドレス0(H)より順に読み出され
8ビットラッチ2502のD1に入力されてそれぞれラ
ッチされ、8ビットラッチ2502のD0に入力された
データがSRAM2501のIO0のアドレス0(H)
に、8ビットラッチ2502のD1に入力されたデータ
がSRAM2501のIO1のアドレス0(H)に格納
される。
【0020】以上の動作を繰り返すことによりSRAM
2501のIO0〜IO6に画像ビットマップイメージ
データが各ライン毎に入力されるが、この動作を行うと
同時に8ビットラッチ2502の出力は、図25に示す
サンプルウインドウ回路を構成する8ビットシフトレジ
スタ2601〜2607にも入力され、8ビットシフト
レジスタ2601〜2607は、ビデオデータ同期信号
(VCLK)に従って入力されたデータをシフトし、画
像ビットマップイメージデータであるビデオ信号(VD
IN)の図20に示す分のデータを格納する。この格納
されたサンプルパターンのデータと、図21に示す予め
決められたテンプレートパターンのデータとが、それぞ
れ図26に示すマッチングネットワーク手段2201の
比較回路のEx−OR2803〜2840にそれぞれ入
力され、Ex−OR2803〜2840は入力されたデ
ータが一致した場合はLレベルを、不一致であればHレ
ベルを多入力NAND2801に出力し、多入力NAN
D2801はEx−OR2803〜2840から全てL
レベルが出力されると多入力OR2802を介してHレ
ベルを図19に示す信号発生手段105へ出力する。
【0021】図19に示す信号発生手段105ではこの
Hレベルにより補整の対象である画像ビットマップイメ
ージデータの信号を、多入力NAND2801が多入力
OR2802を介してH信号を出力した時に用いたテン
プレートパターンに応じた補整画像ドット信号に置換す
る。
【0022】ここで、図19に示す信号発生手段105
から出力される補整画像ドット信号を図27に示す。X
信号、Y信号、Z信号、およびW信号は、多入力NAN
D2801が多入力OR2802を介してH信号を出力
した時に用いたテンプレートパターンに対応した、1ド
ットの前約1/3、後約2/3、前約2/3、後約1/
3だけ出力する補整画像ドット信号である。
【0023】以上の一連の動作によって、図28
(a)、および図29(a)に示す画像ビットマップイ
メージデータは、図28(b)、および図29(c)に
示す様に、補整の対象である画像ビットマップイメージ
データのうちの1ビットの信号を通常のドットの前後ま
たは上下の1/3、2/3だけ出力する補整画像ドット
信号に置換することで斜線等の段差を滑らかにする。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成では、画像ビットマップイメージデータの補整を行う
ためには、補整が必要となる全ての画像ビットマップイ
メージデータに対して別々にテンプレートパターンを用
意しておく必要があり、サンプルパターンとテンプレー
トパターンとを比較するマッチングネットワーク手段の
比較回路が増加し回路構成が複雑になり、コストアップ
の原因となるため、全てのビットマップデータに対して
別々にテンプレートパターンを用意しておくことが困難
で、画像ビットマップイメージデータの補整が必要とな
る場合であっても、テンプレートがないために補整がな
されない場合が存在するという問題点を有していた。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決するため、直交マトリクスのドットにより構成された
画像の書き込まれる領域の一部をウインドウとして設定
し、この設定位置を領域内で移動させることが可能なウ
インドウ設定手段により設定されたウインドウ内の所定
のドットと所定のドットに隣接するドットとの画像デー
タの差異およびその差異の方向とを検出する第1のエッ
ジ検出手段と、ウインドウ内で、所定のドット以外の互
いに隣接するドット間の、第1のエッジ検出手段が検出
した画像データの差異およびその差異の方向と同じ方向
の差異を持つエッジを検出する第2のエッジ検出手段
と、所定のドットのこの所定のドットの持つエッジとは
反対側の境界の両隣に、第2のエッジ検出手段がエッジ
を検出した場合、このエッジのエッジデータとしての出
力を制限するエッジデータ制限手段と、第2のエッジ検
出手段より出力されたエッジデータに対応するエッジ
の、第1のエッジ検出手段が検出したエッジの位置に対
する位置に応じて所定の値を設定する重み付け手段と、
重み付け手段により設定された所定の値の和を得る演算
手段と、演算手段により得られた値に応じて所定のドッ
トの大きさを変化させる信号を発生する信号発生手段と
を備えたものである。
【0026】
【作用】本発明は上記した構成により、サンプルウイン
ドウ内の所定のドットとこの所定のドットに隣接するド
ットとの画像データの差異と、互いに隣接するドットに
対応した画像データの差異とを検出し、これらの検出結
果をもとに所定のドットの大きさを変えることにより補
整を行うことができるとともに、直線状に並んだ3ドッ
トに1ドット追加して表される凸パターンおよび、2ド
ット追加して表される凹パターン、の場合に、エッジデ
ータの出力を制限することができる。
【0027】
【実施例】以下本発明の一実施例における画像形成装置
について説明する。ここで画像形成装置の機構部、およ
び画像形成装置の補整回路以外のコントローラ部につい
ては上記従来の技術に示す構成と同様であるので説明を
省略する。
【0028】図1は本発明の一実施例における画像形成
装置のコントローラ部を構成する補整回路のブロック図
である。図1において、101は一時記憶手段、301
はメモリコントロール回路、302はメモリ回路、30
3はサンプルウインドウ回路で、これらは上記従来の技
術に示す構成と同様であるので詳細な説明を省略する。
102は図20に示すサンプルウインドウ内の画像ビッ
トマップイメージデータよりエッジを検出するエッジ検
出手段であり、ここではエッジの検出をサンプルウイン
ドウ内の所定位置の1ドットの画像データ1ビットのデ
ータの属性(0または1)と、このドットの上下左右の
ドットのデータ1ビットのデータの属性とが異なった場
合(例えば所定の位置の1ドットの画像データが0に対
して、上下左右に隣接するドットの画像データが1であ
る場合、および所定の位置の1ドットの画像データが1
に対して、上下左右に隣接するドットの画像データが0
である場合)をエッジありと判断して、エッジがある場
合は1、ない場合は0を出力する。103はエッジ検出
手段102によって検出された複数の各エッジデータ
を、サンプルウインドウの中央に位置する補整対象の画
像データD4に対応するドットの上下左右のエッジの種
類(画像データD4に対して、上下左右に隣接するデー
タが0から1であるか、1から0であるか、およびエッ
ジの方向が上方向であるか、下方向であるか、右方向で
あるか、左方向であるか)によって分類するとともに、
画像データD4に対応するドットの上下左右のエッジに
対する位置に応じてまとめる重み付け手段である。この
重み付け手段103によりまとめられたエッジデータの
うち、画像データD4に対応するドットの、このドット
の持つエッジとは反対側の境界の両隣に、エッジ検出手
段102が検出したエッジのエッジデータは、エッジデ
ータ制限手段106によりエッジデータとしての出力が
制限される。104は重み付け手段103によってまと
められるとともに、エッジデータ制限手段106により
制限された各エッジデータに、画像データD4に対応す
るドットの上下左右のエッジに対する位置に応じて所定
の数値を乗算し論理演算を施すことにより、補整用のデ
ータを発生し出力する論理演算手段である。105は論
理演算手段104から出力された補整用データに従い、
補整の対象である画像データD4の信号を図18に示す
レーザ駆動部2011を駆動する補整画像ドット信号に
置換し出力する信号発生手段である。
【0029】図2にエッジ検出手段102、重み付け手
段103、論理演算手段104、エッジデータ制限手段
106の簡単な回路図を示す。図2において、401は
図20に示すサンプルウインドウ内の画像ビットマップ
イメージデータの主走査方向に隣合うビット間にエッジ
があるかどうかを検出する垂直エッジ検出回路、402
は副走査方向に隣合うビット間にエッジがあるかどうか
を検出する水平エッジ検出回路で、この垂直エッジ検出
回路401、水平エッジ検出回路402により図1に示
すエッジ検出手段102が構成されている。403Aは
垂直エッジ検出回路401によって検出された、主走査
方向に隣合うビット間に存在する複数の各エッジデータ
を、図20に示すサンプルウインドウの中央に位置する
補整対象の画像データD4の左右のエッジの種類(画像
データD4に対して、左右に隣接するデータが0から1
であるか、1から0であるか、およびエッジの方向が右
方向であるか、左方向であるか)によって分類し、画像
データD4の左右のエッジに対する位置に応じてまとめ
るとともに、補整対象の画像データD4が0のときは信
号線ADDに1を、1のときは信号線DELに1を出力
する垂直エッジデータ重み付け回路、403Bは水平エ
ッジ検出回路401によって検出された、副走査方向に
隣合うビット間に存在する複数の各エッジデータを、図
20に示すサンプルウインドウの中央に位置する補整対
象の画像データD4の上下のエッジの種類(画像データ
D4に対して、上下に隣接するデータが0から1である
か、1から0であるか、およびエッジの方向が上方向で
あるか、下方向であるか)によって分類し、画像データ
D4の上下のエッジに対する位置に応じてまとめるとと
もに、補整対象の画像データD4が0のときは信号線A
DDに1を、1のときは信号線DELに1を出力する水
平エッジデータ重み付け回路で、この垂直エッジデータ
重み付け回路403A、水平エッジデータ重み付け回路
403Bにより図1に示す重み付け手段103が構成さ
れている。404A、404B、404C、404Dは
垂直エッジデータ重み付け回路403A、水平エッジデ
ータ重み付け回路403Bによってまとめられた複数の
各エッジデータのうち、図20に示すサンプルウインド
ウの中央に位置する補整対象の画像データD4に対応す
るドットの、このドットの持つエッジとは反対側の境界
の両隣にエッジが存在する場合、この両側の2つのエッ
ジのエッジデータのうちの1つが制限されエッジは1つ
として処理されるとともに、この処理が施された複数の
各エッジデータに、画像データD4の上下左右のエッジ
に対する位置に応じて所定の数値を乗算する乗算機能を
持ち、複数の各エッジデータに所定の数値を乗算した後
に加算を行い、この加算結果が8以上になったときデー
タとして1を出力する制限加算回路、405〜412は
制限加算回路404A、404B、404C、404D
から出力されるデータと、垂直エッジデータ重み付け回
路403A、水平エッジデータ重み付け回路403Bか
ら信号線ADD、DELを介して送られてくるデータと
の論理和をとる2入力ANDで、これらの制限加算回路
404A、404B、404C、404Dおよび2入力
AND405〜412とから図1に示す論理演算手段1
04、エッジデータ制限手段106が構成されている。
【0030】図3は垂直エッジ検出回路401の回路
図、図4は水平エッジ検出回路402の回路図、図5、
図6は垂直エッジデータ重み付け回路403Aの回路図
で、水平エッジデータ重み付け回路403Bも図5、図
6と同じ回路図である。図7は制限加算回路404A、
404B、404C、404Dの回路図、図8は図1に
示す信号発生手段305の回路図である。
【0031】図3において、501〜528は2入力A
ND、529〜549はインバータ、図4において、7
01〜728は2入力AND、729〜749はインバ
ータ、図5において、1001〜1012はAND−O
Rインバータ、1013〜1024はインバータ、10
25、1026はバッファ、1027は2入力OR、図
6において、1101〜1112はAND−ORインバ
ータ、1113〜1124はインバータ、1125、1
126はバッファ、1127〜1129は2入力OR、
図7において、1301〜1309は3入力1ビットフ
ルアダー、1310、1311は2入力OR、図8にお
いて、1501、1502、1507、1508は3入
力OR、1504、1505は5入力OR、1503、
1506は4入力OR、1509は8ビットパラレルロ
ードシリアル出力シフトレジスタ(以下、8ビットシフ
トレジスタと略称する。)、1510は6入力NOR、
1511は2入力AND、1512はインバータ、15
13、1514は2入力ORである。
【0032】以上の様に構成された、画像形成装置のコ
ントローラ部を構成する補整回路について以下その動作
を説明する。
【0033】図3の垂直エッジ検出回路では、図1に示
すサンプルウインドウ回路303より送られてくる画像
データA3〜A5、B3〜B5、C3〜C5、D3〜D
5、E3〜E5、F3〜F5、G3〜G5を、インバー
タ529〜549と2入力AND501〜528とによ
り論理演算することで、図20に示すサンプルウインド
ウのA行目からG行目までの3列目と4列目、および4
列目と5列目の画像データが主走査方向に0から1、ま
たは1から0(以下、白から黒、または黒から白と記
す。)へと変化するかどうかを検出し、エッジデータと
して出力する。このエッジデータはA行目の3列目が白
で4列目が黒である場合は信号線V1に1を、B行目の
3列目が白で4列目が黒である場合は信号線V2に1
を、以下同様にC行目からG行目の場合、信号線V3か
らV7に各々1を出力する。さらに、A行目からG行目
までの各々の行において3列目が黒で4列目が白である
場合は信号線NV1からNV7に各々1を、A行目から
G行目までの各々の行において4列目が白で5列目が黒
である場合は信号線VV1からVV7に各々1を、A行
目からG行目までの各々の行において4列目が黒で5列
目が白である場合は信号線NVV1からNVV7に各々
1を出力する。
【0034】図4の水平エッジ検出回路では図1に示す
サンプルウインドウ回路303より送られてくる画像デ
ータC1〜C7、D1〜D7、E1〜E7を、インバー
タ729〜749と2入力AND701〜728とによ
り論理演算することで、図20に示すサンプルウインド
ウの1列目から7列目までのC行目とD行目、およびD
行目とE行目の画像データが副走査方向に0から1、ま
たは1から0へと変化するかどうかを検出し、エッジデ
ータとして出力する。このエッジデータは1列目から7
列目までの各々の列においてC行目が白でD行目が黒で
ある場合は信号線H1からH7に各々1を、1列目から
7列目までの各々の列においてC行目が黒でD行目が白
である場合は信号線NH1からNH7に各々1を、1列
目から7列目までの各々の列においてD行目が白でE行
目が黒である場合は信号線HH1からHH7に各々1
を、1列目から7列目までの各々の列においてD行目が
黒でE行目が白である場合は信号線NHH1からNHH
7に各々1を出力する。
【0035】図5、図6の垂直エッジデータ重み付け回
路では、信号線A1〜A7、NA1〜NA7、B1〜B
7、NB1〜NB7の各々へ、図3の垂直エッジ検出回
路より信号線V1〜V7、NV1〜NV7、VV1〜V
V7、NVV1〜NVV7を介して送られてくる垂直エ
ッジデータを、図5ではAND−ORインバータ100
1〜1012、インバータ1013〜1024、バッフ
ァ1025、1026、および2入力OR1027から
成るデータセレクトブロック、図6ではAND−ORイ
ンバータ1101〜1112とインバータ1113〜1
124、バッファ1125、1126、2入力OR11
27から成るデータセレクトブロックにより図20に示
すサンプルウインドウの中央に位置する補整対象の画像
データD4の左右のエッジの種類(白から黒であるか、
黒から白であるか、およびエッジの方向が右方向である
か、左方向であるか)によって分類し、図5の垂直エッ
ジデータ重み付け回路では、図20に示すサンプルウイ
ンドウの画像データD4の左方向のエッジと同じ種類の
エッジに関して、エッジがサンプルウインドウのA行目
の3列目と4列目との間に存在している場合は信号線A
X11に1を、B行目の3列目と4列目との間に存在し
ている場合は信号線AX12に1を、以下同様にC行目
からG行目の場合、信号線AX13からAX17に各々
1を出力する。さらに、エッジがA行目からC行目まで
の4列目と5列目との間に存在している場合は信号線A
X21からAX23に各々1を、エッジがE行目からG
行目までの4列目と5列目との間に存在している場合は
信号線AX25からAX27に各々1を出力する。ま
た、図6の垂直エッジデータ重み付け回路においても、
図5の垂直エッジデータ重み付け回路と同様に、図20
に示すサンプルウインドウの画像データD4の右方向の
エッジと同じ種類のエッジに関して、エッジがサンプル
ウインドウのA行目からG行目までの4列目と5列目と
の間に存在している場合は信号線BX11からBX17
に各々1を、エッジがA行目からC行目までの3列目と
4列目との間に存在している場合は信号線BX21から
BX23に各々1を、エッジがE行目からG行目までの
3列目と4列目との間に存在している場合は信号線BX
25からBX27に各々1を出力する。さらに、図6の
垂直エッジデータ重み付け回路においては、補整対象の
画像データD4が0のときは信号線ADDに1を、1の
ときは信号線DELに1を出力する。
【0036】水平エッジデータの重み付け回路403B
は図5、図6の垂直エッジデータ重み付け回路と同様の
回路なので回路の説明は省略する。水平エッジデータの
重み付け回路403Bでは、信号線A1〜A7、NA1
〜NA7、B1〜B7、NB1〜NB7の各々へ、図4
の水平エッジ検出回路より信号線H1〜H7、NH1〜
NH7、HH1〜HH7、NHH1〜NHH7を介して
送られてくる水平エッジデータを、図20に示すサンプ
ルウインドウの中央に位置する補整対象の画像データD
4の上下のエッジの種類(白から黒であるか、黒から白
であるか、およびエッジの方向が上方向であるか、下方
向であるか)によって分類し、図20に示すサンプルウ
インドウの画像データD4の上下のエッジに対する位置
に応じて信号線AX11からAX17、AX21からA
X23、AX25からAX27、およびBX11からB
X17、BX21からBX23、BX25からBX27
に各々1を出力する。
【0037】ここで、垂直エッジデータの重み付け回路
403Aによって、図20に示すサンプルウインドウの
中央に位置する補整対象の画像データD4の左右のエッ
ジの種類によって分類されるとともに、画像データD4
の左右のエッジ位置に対する位置に応じてまとめられる
垂直エッジデータの状態を図9(a)、図9(b)に、
水平エッジデータの重み付け回路403Bによって、図
20に示すサンプルウインドウの中央に位置する補整対
象の画像データD4の上下のエッジの種類によって分類
されるとともに、画像データD4の上下のエッジに対す
る位置に応じてまとめられる水平エッジデータの状態を
図10(a)、図10(b)に示す。図9(a)、図9
(b)、図10(a)、図10(b)において、ビット
とビットとの間に記載された数字が、そのビットとビッ
トとの間のエッジが中央ビットD4の補整に関する重み
を示している。
【0038】図9(a)は、中央ビットD4とその右側
のビットD5との間にエッジがある場合で、中央ビット
D4と同じ列である4列目のビットの右側のエッジの重
みは全て1となり、4列目のビットの左側のエッジは2
もしくは4となる。つぎに、図9(b)は、中央ビット
D4とその左側のビットD3との間にエッジがある場
合、中央ビットD4と同じ列である4列目のビットの左
側のエッジの重みは全て1となり、4列目のビットの右
側のエッジは2もしくは4となる。図10(a)は、中
央ビットD4とその下側のビットE4との間にエッジが
ある場合で、中央ビットD4と同じ行であるD行目のビ
ットの下側のエッジの重みは全て1となり、D行目のビ
ットの上側のエッジは2もしくは4となる。図10
(b)は、中央ビットD4とその上側のビットC4との
間にエッジがある場合で、中央ビットD4と同じ行であ
るD行目のビットの上側のエッジの重みは全て1とな
り、D行目のビットの下側のエッジは2もしくは4とな
る。
【0039】図7の制限加算回路では、信号線VAX2
3、VAX25へ図5、図6の垂直エッジデータ重み付
け回路、水平エッジデータ重み付け回路より信号線AX
23、AX25、または信号線BX23、BX25を介
して送られてくる、図20に示すサンプルウインドウの
中央に位置する補整対象の画像データD4に対応するド
ットの、このドットの持つエッジとは反対側の前記エッ
ジに平行な直線上の両側のエッジのエッジデータを、2
入力OR1310によりエッジが両側に存在する場合
は、そのエッジの1つが制限されエッジは1つとしてエ
ッジデータが出力され、この出力されたエッジデータ
と、信号線VAX11〜VAX17、VAX21、VA
X22、VAX26、VAX27へ、図5、図6の垂直
エッジデータ重み付け回路、水平エッジデータ重み付け
回路より信号線AX11〜AX17、AX21、AX2
2、AX26、AX27、または信号線BX11〜BX
17、BX21、BX22、BX26、BX27を介し
て送られてくる、図20に示すサンプルウインドウの中
央に位置する補整対象の画像データD4の上下左右のエ
ッジの種類によって分類され、画像データD4の上下左
右のエッジ位置に対する位置に応じてまとめられたエッ
ジデータとを、3入力1ビットフルアダー1301〜1
309、1311によりエッジデータの中で図9
(a)、図9(b)、図10(a)、図10(b)に示
す1の重みを持ったもの(信号線VAX11〜VAX1
7のエッジデータ)、2の重みを持ったもの(信号線V
AX21、VAX22、VAX26、VAX27のエッ
ジデータ)、4の重みを持ったもの(2入力OR131
0より出力されたエッジデータ)どうしをそれぞれの重
みに応じて論理演算し、この論理演算結果が結果が8以
上の重みになった時、図20に示すサンプルウインドウ
の中央に位置する補整対象の画像データD4を補整する
補整信号として信号線Z8に1を出力する。
【0040】ここで、図7の制限加算回路の動作を図1
1(a)、図11(b)、図12(a)、図12(b)
の画像データのパターン図により説明する。図10
(a)、図10(b)、図10(c)、図10(d)に
おいて、空白の枠は白のドット、斜線の枠は黒のドット
を示している。図11(a)のパターン、図11(b)
のパターン、図12(a)のパターン、図12(b)の
パターンのどのパターンにおいても、2入力OR131
0がなく4の重みをもったエッジのエッジデータとして
の出力が制限されない場合は、論理演算は4+1+4=
9となり、論理演算結果が8以上の重みになるため、図
20に示すサンプルウインドウの中央に位置する補整対
象の画像データD4を補整する補整信号として信号線Z
8に1が出力される。しかし、2入力OR1310を備
えた本実施例では、エッジが両側に存在する場合、2入
力OR1310により、そのエッジの1つが制限されエ
ッジは1つとしてエッジデータが出力されるので、論理
演算は4+1=5となり、論理演算結果が8未満となる
ため、図20に示すサンプルウインドウの中央に位置す
る補整対象の画像データD4を補整する補整信号が信号
線Z8に出力されない。
【0041】図2の2入力AND405〜412では、
4個の制限加算回路404A、404B、404C、4
04Dから各々の信号線Z8を介して送られてくるデー
タと、垂直エッジデータ重み付け回路403A、水平エ
ッジデータ重み付け回路403Bから信号線ADD、D
ELを介して送られてくるデータとの論理積を各々とる
ことにより8本の信号線L1、L2、R1、R2、UP
1、UP2、DN1、DN2にデータを出力する。
【0042】このデータの出力は、例えば図11(a)
のパターンでは、制限加算回路404Bより信号線Z8
を介して1が、垂直エッジデータ重み付け回路403A
より信号線ADDを介して1が2入力AND407へ入
力され信号線R1に1が出力される。
【0043】図8の信号発生回路では図2の2入力AN
D405〜412より8本の信号線L1、L2、R1、
R2、UP1、UP2、DN1、DN2を介してデータ
が入力され、これらのデータに応じて図20に示すサン
プルウインドウの中央に位置する補整対象の画像データ
D4に対応する信号を補整し、8ビットシフトレジスタ
1509から出力する。
【0044】この信号の出力は、例えば、図11(a)
のパターンでは信号線R1のデータが1となり、3入力
OR1501、1502、4入力OR1503を介して
8ビットシフトレジスタ1509の入力D0〜D2に1
(”H”レベル)、D3〜D7に0(”L”レベル)が
入力され、信号線PSを介して送られてくる図13に示
すようなタイミングのPS信号によりD0〜D7のデー
タが8ビットシフトレジスタ1509にロードされる。
つぎに、信号線CKIN、よりインバータ1512を介
して送られてくる図13に示すようなCLKIN信号に
よって補整画像ドット信号OW4が信号線VDOへ出力
される。
【0045】図13に、図2の2入力AND405〜4
12より8本の信号線L1、L2、R1、R2、UP
1、UP2、DN1、DN2を介して送られてくるデー
タに対する各補整画像ドット信号のタイミングチャート
を示す。図13において、OW1は8本の信号線L1、
L2、R1、R2、UP1、UP2、DN1、DN2を
介して送られてくるデータがすべて0であるとともに、
図20に示すサンプルウインドウの中央に位置する補整
対象の画像データD4が1、つまり全く補整しない場合
の出力信号を示す。OW2は信号線L1のデータが1の
場合に対応する出力信号、OW3は信号線L2のデータ
が1の場合に対応する出力信号、OW4は信号線R1の
データが1の場合に対応する出力信号、OW5は信号線
R2のデータが1の場合に対応する出力信号、OW6は
信号線UP1または信号線DN1のデータが1の場合に
対応する出力信号、OW7は信号線UP2または信号線
DN2のデータが1の場合に対応する出力信号を示し、
複数の補整画像ドット信号が同時に出力された場合は、
それらの出力の論理和をとり出力する。
【0046】図14に補整画像ドット信号に対する画像
データのイメージ図を示す。1701は黒ドットのイメ
ージ、1702は白ドットのイメージを示し、1703
は信号線L2のデータが1の場合に対応し、黒ドットの
右1/3ドットが削除されたドット、1705は信号線
R2のデータが1の場合に対応し、黒ドットより左1/
3ドット削除されたドット、1706は信号線R1のデ
ータが1の場合に対応し、白ドットに右1/3ドットが
付加されたドット、1704は信号線L1のデータが1
の場合に対応し、白ドットに左1/3ドットが付加され
たドット、1707は信号線UP2のデータが1の場合
に対応し、黒ドットの下1/3ドットが削除されたドッ
ト、1708は信号線DN2のデータが1の場合に対応
し、黒ドットの上1/3ドットが削除されたドット、1
709は信号線UP1のデータが1の場合に対応し、白
ドットに上1/3ドットが付加されたドット、1710
は信号線DN1のデータが1の場合に対応し、白ドット
に下1/3ドットが付加されたドットを示す。これらの
画像データは図20に示すサンプルウインドウの中央ド
ットD4に関するエッジによって選別される。
【0047】(表1)に図14の補整画像ドット信号の
出力条件を示す。
【0048】
【表1】
【0049】本実施例では、レーザ出力の電流印加時間
を制御することにより、図14の1703〜1706に
示すようなドットの横方向の追加削除を行っている。し
かしながら1707および、1708に示す制御は、レ
ーザの照射位置を変更する必要があり、実施することは
困難である。このため1707および、1708に関し
ては、1711に示すように通常のドットより電流印加
時間を少なくすることによりドットの径を小さくするこ
とで対応している。同様に1709および、1710に
関しても、ドットの位置の上部あるいは下部に微小ドッ
トを追加する必要があるが、本実施例では1712に示
すように電流印加時間の少ないドットを形成することで
対応している。
【0050】本実施例では以上のような構成及び、一連
の動作にて図28(a)および、図29(a)は、図2
8(b)および、図29(b)のようになり、さらに図
29(b)においては、印字の解像度および視覚の解像
度により周辺があいまいになるため、視覚上途切れのな
い非常にスムーズな線、つまり図29(c)の様に画像
データを補整することができる。
【0051】図30(a)〜(c)、図31(a)〜
(c)、図32(a)は従来の、図32(b)〜(c)
は本発明の一実施例における画像形成装置の画像データ
のパターン図である。ここで、図1に示す重み付け手段
103、およびエッジデータ制御手段106を用いない
場合について、図30(a)、図30(b)のパターン
図を用いて説明する。ここで斜線の部分は黒のドット、
斜線がない部分は白のドットである。図30(a)に示
すパターンでは、補整対象ドットが有するエッジの種類
(図中右方向に移るにともない白から黒になるエッ
ジ。)と同じ種類のエッジが、サンプルウインドウの中
央に位置する補整対象ドットと同じ列のドットの左右に
ある場合、これらのエッジをnの重み付けで加算する
と、演算結果としてn+n+n+n+n+n+n=7n
となり、この演算結果7をもとに補整データを出力する
ことになるが、この演算結果は図30(b)に示す直線
のパターンにおいても n+n+n+n+n+n+n=
7nと、同じ演算結果になってしまいサンプルウインド
ウ内でのパターン像の区別ができず、エッジデータによ
る補整対象ドットの補整ができない。
【0052】この問題を解決する手段として図1に示す
重み付け手段103を用い図30(c)、図31(a)
に示すような重み付けをエッジに対し施すと、図30
(b)に示す直線のパターンではn+n+n+n+n+
n+n=7nであるのに対し、図30(c)に示すパタ
ーンではj+k+m+n+n+n+n=j+k+m+4
n、図31(a)に示すパターンではn+n+n+n+
m+k+j=4n+m+k+jと、図30(b)に示す
直線のパターンとは異なった演算結果を得ることがで
き、ここで例えばn<j、n<k、n<mになるよう各
々の値を設定すると7n<j+k+m+4n、7n<4
n+m+k+jとなり、演算結果が7nより大きければ
補整対象ドットの補整を行うという条件を付加すると図
30(b)に示す直線のパターンとの区別をし補整対象
ドットの補整を行うことができる。
【0053】しかし、図1に示す重み付け手段103を
用いた場合においても不具合を生じることがある。例え
ば図31(b)に示すパターンではm+n+n+n+n
=m+4nとなり、ここでn=1、m=2と各々の値を
設定したとするとm+4n=6となり演算結果が7n=
7より大きくならず補整対象ドットには補整がかからな
いという不都合が生じてしまう。このような不都合を解
決するためには重み付け手段103による重み付けの値
を変更することが考えられる。例えば図31(b)に示
すパターンを用いて考えるとm+4nが7nより大きけ
ればよいので、m+4n>7nすなわちm>3nとな
る。同様に、図31(c)に示すパターンを用いて考え
るとk+m+n+n=k+m+2nが7nより大きけれ
ばよいので、k+m+2n>7nすなわちk>5n−m
ここで図31(b)に示すパターンから得られた結果が
m>3nなのでk≧2nとなる。つぎに、図32(a)
に示すパターンを用いて考えるとj+k+m>6nここ
で図31(b)、図31(c)に示すパターンから得ら
れた結果がm>3n、k≧2nなのでj>nとなる。
【0054】以上のことから例えばn=1、m=4、k
=2、j=2の重み付けを図1に示す重み付け手段10
3によりエッジに対して施すことにより、図30(a)
〜(c)、図31(a)〜(c)、図32(a)等の何
れのパターンにおいても補整対象ドットに補整をおこな
うことができる。
【0055】ところで、図32(b)、図32(c)に
示すパターンの場合演算結果は4+1+4=9となり補
整対象ドットに補整が施されるが、凹凸によるパターン
のシャープさが損なわれてしまう。そこで本実施例では
図1に示すエッジデータ制御手段106により4の重み
をもったエッジが2つある場合は1つのみをエッジデー
タとして処理することにより4+1+4=9は4+1=
5となり、補整対象ドットに補整が施されず、凹凸によ
るパターンのシャープさが損なわれないようにしてい
る。
【0056】
【発明の効果】以上のように本発明の画像形成装置は、
直交マトリクスのドットにより構成された画像の書き込
まれる領域の一部をウインドウとして設定し、この設定
位置を領域内で移動させることが可能なウインドウ設定
手段により設定されたウインドウ内の所定のドットと所
定のドットに隣接するドットとの画像データの差異およ
びその差異の方向とを検出する第1のエッジ検出手段
と、ウインドウ内で、所定のドット以外の互いに隣接す
るドット間の、第1のエッジ検出手段が検出した画像デ
ータの差異およびその差異の方向と同じ方向の差異を持
つエッジを検出する第2のエッジ検出手段と、所定のド
ットのこの所定のドットの持つエッジとは反対側の境界
の両隣に、第2のエッジ検出手段がエッジを検出した場
合、このエッジのエッジデータとしての出力を制限する
エッジデータ制限手段と、第2のエッジ検出手段より出
力されたエッジデータに対応するエッジの、第1のエッ
ジ検出手段が検出したエッジの位置に対する位置に応じ
て所定の値を設定した重み付け手段と、重み付け手段に
より設定された所定の値の和を得る演算手段と、演算手
段により得られた値に応じて所定のドットの大きさを変
化させる信号を発生する信号発生手段とを備えたことに
より、サンプルウインドウとテンプレートパターンとの
比較を行わず、サンプルウインドウ内の所定のドットと
この所定のドットに隣接するドットとの画像データの差
異と、互いに隣接するドットに対応した画像データの差
異とを検出し、これらの検出結果をもとに所定のドット
の大きさを変えることにより補整を行うことができると
ともに、直線状に並んだ3ドットに1ドット追加して表
される凸パターンおよび、2ドット追加して表される凹
パターンの場合に、エッジデータの出力を制限すること
ができるので、凹、凸パターンに対する補整を制限する
ことが可能となり、存在し得る、全てのサンプルウイン
ドウのパターンにして別々にテンプレートパターンを用
意しておく必要がなく、サンプルウインドウのパターン
をテンプレートパターンと比較するマッチングネットワ
ーク手段の比較回路が不要となるため回路構成が簡単に
なり、コストダウンを図ることができるとともに、どの
ようなパターンに対しても確実に補整がなされ、品質の
高い印字を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における画像形成装置のコン
トローラ部を構成する補整回路のブロック図
【図2】一実施例における画像形成装置のエッジ検出手
段、重み付け手段、論理演算手段、エッジデータ制限手
段の簡単な回路図
【図3】一実施例における画像形成装置の垂直エッジ検
出回路の回路図
【図4】一実施例における画像形成装置の水平エッジ検
出回路の回路図
【図5】一実施例における画像形成装置の垂直エッジデ
ータ重み付け回路、水平エッジデータ重み付け回路の回
路図
【図6】一実施例における画像形成装置の垂直エッジデ
ータ重み付け回路、水平エッジデータ重み付け回路の回
路図
【図7】一実施例における画像形成装置の制限加算回路
の回路図
【図8】一実施例における画像形成装置の信号発生手段
の回路図
【図9】(a)は一実施例における画像形成装置の垂直
エッジデータの重み付け回路によって、サンプルウイン
ドウの中央に位置する補整対象の画像ビットマップイメ
ージデータの右のエッジの種類によって分類されるとと
もに、補整対象の画像ビットマップイメージデータの右
のエッジに対する位置に応じてまとめられる垂直エッジ
データの状態図 (b)は一実施例における画像形成装置の垂直エッジデ
ータの重み付け回路によって、サンプルウインドウの中
央に位置する補整対象の画像ビットマップイメージデー
タの左のエッジの種類によって分類されるとともに、補
整対象の画像ビットマップイメージデータの左のエッジ
に対する位置に応じてまとめられる垂直エッジデータの
状態図
【図10】(a)は一実施例における画像形成装置の水
平エッジデータの重み付け回路によって、サンプルウイ
ンドウの中央に位置する補整対象の画像ビットマップイ
メージデータの下のエッジの種類によって分類されると
ともに、補整対象の画像ビットマップイメージデータの
下のエッジに対する位置に応じてまとめられる水平エッ
ジデータの状態図 (b)は一実施例における画像形成装置の水平エッジデ
ータの重み付け回路によって、サンプルウインドウの中
央に位置する補整対象の画像ビットマップイメージデー
タの下のエッジの種類によって分類されるとともに、補
整対象の画像ビットマップイメージデータの下のエッジ
に対する位置に応じてまとめられる水平エッジデータの
状態図
【図11】(a)は一実施例における画像形成装置の画
像データのパターン図 (b)は一実施例における画像形成装置の画像データの
パターン図
【図12】(a)は一実施例における画像形成装置の画
像データのパターン図 (b)は一実施例における画像形成装置の画像データの
パターン図
【図13】一実施例における画像形成装置の信号発生手
段のタイミングチャート
【図14】一実施例における画像形成装置の補整画像ド
ット信号に対する画像データのイメージ図
【図15】従来の画像形成装置の機構部の概略構成図
【図16】従来の画像形成装置の機構部の要部斜視図
【図17】従来の画像形成装置の機構部の動作説明図
【図18】従来の画像形成装置のコントローラ部のブロ
ック図
【図19】従来の画像形成装置の補整回路のブロック図
【図20】従来の画像形成装置のサンプルウインドウ回
路のサンプルウインドウ図
【図21】従来の画像形成装置の予め決められた複数の
テンプレートパターンの中の一例の図
【図22】従来の画像形成装置の一時記憶手段のブロッ
ク図
【図23】従来の画像形成装置のメモリコントロール回
路の回路図
【図24】従来の画像形成装置のメモリ回路の回路図
【図25】従来の画像形成装置のサンプルウインドウ回
路の回路図
【図26】従来の画像形成装置のマッチングネットワー
ク手段の一部である比較回路の回路図
【図27】従来の画像形成装置の信号発生手段から出力
される補整画像ドット信号
【図28】(a)は従来の画像形成装置の補整前の画像
ビットマップイメージデータのドット図 (b)は従来の画像形成装置の補整後の画像ビットマッ
プイメージデータのドット図
【図29】(a)は従来の画像形成装置の補整前の画像
ビットマップイメージデータのドット図 (b)は一実施例における画像形成装置の補整後の画像
ビットマップイメージデータのドット図 (c)は従来の画像形成装置の補整後の画像ビットマッ
プイメージデータのドット図
【図30】(a)は従来の画像形成装置の画像データの
パターン図 (b)は従来の画像形成装置の画像データのパターン図 (c)は従来の画像形成装置の画像データのパターン図
【図31】(a)は従来の画像形成装置の画像データの
パターン図 (b)は従来の画像形成装置の画像データのパターン図 (c)は従来の画像形成装置の画像データのパターン図
【図32】(a)は従来の画像形成装置の画像データの
パターン図 (b)は従来の画像形成装置の画像データのパターン図 (c)は従来の画像形成装置の画像データのパターン図
【符号の説明】
101 一時記憶手段 102 エッジ検出手段 103 重み付け手段 104 論理演算手段 105 信号発生手段 106 エッジデータ制限手段
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 5/30 Z 8907−2C G06F 15/68 400 A 9191−5L 15/70 335 Z 9071−5L (72)発明者 梶原 忠之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 楢崎 雅信 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直交マトリクスのドットにより構成された
    画像の書き込まれる領域の一部をウインドウとして設定
    し、この設定位置を前記領域内で移動させることが可能
    なウインドウ設定手段と、 前記ウインドウ設定手段により設定されたウインドウ内
    の所定のドットと前記所定のドットに隣接するドットと
    の画像データの差異およびその差異の方向とを検出する
    第1のエッジ検出手段と、 前記ウインドウ内で、前記所定のドット以外の互いに隣
    接するドット間の、前記第1のエッジ検出手段が検出し
    た画像データの差異およびその差異の方向と同じ方向の
    差異を持つエッジを検出する第2のエッジ検出手段と、 前記所定のドットのこの所定のドットの持つエッジとは
    反対側の境界の両隣に、前記第2のエッジ検出手段がエ
    ッジを検出した場合、このエッジのエッジデータとして
    の出力を制限するエッジデータ制限手段と、 前記第2のエッジ検出手段より出力されたエッジデータ
    に対応するエッジの、前記第1のエッジ検出手段が検出
    したエッジの位置に対する位置に応じて所定の値を設定
    する重み付け手段と、 前記重み付け手段により設定された所定の値の和を得る
    演算手段と、 前記演算手段により得られた値に応じて前記所定のドッ
    トの大きさを変化させる信号を発生する信号発生手段と
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP3076229A 1991-04-08 1991-04-09 画像形成装置 Pending JPH05336363A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3076229A JPH05336363A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 画像形成装置
DE69212035T DE69212035T2 (de) 1991-04-08 1992-04-07 Bildverarbeitungsgerät
US07/864,769 US5361330A (en) 1991-04-08 1992-04-07 Image processing apparatus
EP92303077A EP0508727B1 (en) 1991-04-08 1992-04-07 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3076229A JPH05336363A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05336363A true JPH05336363A (ja) 1993-12-17

Family

ID=13599340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3076229A Pending JPH05336363A (ja) 1991-04-08 1991-04-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05336363A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559604A (en) * 1993-09-27 1996-09-24 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Color matching apparatus for reproducing the same color under different illuminants
JP2012134908A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置及び画像処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559604A (en) * 1993-09-27 1996-09-24 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Color matching apparatus for reproducing the same color under different illuminants
JP2012134908A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置及び画像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2886192B2 (ja) 像出力方法及び装置
EP0710565B1 (en) Piece-wise printed image enhancement for dot matrix printers
JPH09174931A (ja) 画像のドットの増強方法
EP0508727B1 (en) Image processing apparatus
JP3733166B2 (ja) 多色画像出力装置及び方法
JP2532762B2 (ja) 画像形成装置
JPH05336363A (ja) 画像形成装置
JP2500872B2 (ja) 画像形成装置
JP2500870B2 (ja) 画像形成装置
US5537515A (en) Method and apparatus for generating bit map image data
JPH04360375A (ja) 画像形成装置
JPH0811454B2 (ja) 画像形成装置
JPH09174930A (ja) 画像のドットサイズの調整方法
JPH04329162A (ja) 画像形成装置
JPH04312071A (ja) 画像形成装置
JPH05161012A (ja) 画像形成装置
JP3070131B2 (ja) 画像形成装置
JPH1086444A (ja) デジタルハーフトーン画像の印刷を改善する方法および装置
JPH0575856A (ja) 画像形成装置
JPH05260298A (ja) 画像形成装置
JPH04326660A (ja) 画像形成装置
JPH05260300A (ja) 画像形成装置
EP0495462A2 (en) Method for generating bit map image data and a method and apparatus for modulating a laser beam with same
JP2927494B2 (ja) 画像信号のパルス形成装置
JPH03274170A (ja) 画像信号のパルス形成装置