JPH05335743A - 多層回路基板 - Google Patents

多層回路基板

Info

Publication number
JPH05335743A
JPH05335743A JP4137234A JP13723492A JPH05335743A JP H05335743 A JPH05335743 A JP H05335743A JP 4137234 A JP4137234 A JP 4137234A JP 13723492 A JP13723492 A JP 13723492A JP H05335743 A JPH05335743 A JP H05335743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
internal wiring
multilayer circuit
wiring layer
substrate body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4137234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3097877B2 (ja
Inventor
Hiroshi Suenaga
弘 末永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15193920&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05335743(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP04137234A priority Critical patent/JP3097877B2/ja
Publication of JPH05335743A publication Critical patent/JPH05335743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3097877B2 publication Critical patent/JP3097877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 端面電極を有する多層回路基板に関し、小型
化を図りつつ内部配線層と端面電極との接続性を改善す
ること。 【構成】 多層回路基板1は、複数のセラミックグリー
ンシートを積層して一体焼成することにより得られた一
体化したシート2a…2hからなる基板本体2と、基板
本体2の端面に形成された端面電極5と、基板本体2内
に形成されかつ端面電極5に接続する内部配線層3とか
ら主に構成されている。内部配線層3は、先端部3aが
端面電極5と接続されており、先端部3aの厚みが他の
部位に比べて厚く設定されている。このため、先端部3
aと端面電極5との接触面積が広くなるので、内部配線
層3と端面電極5との接続不良は生じにくい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回路基板、特に、多層
回路基板に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器用の混成集積回路等に用いられ
る回路基板として、多層回路基板が知られている。一般
的な多層回路基板は、複数の絶縁層を積層してなる基板
本体と、基板本体内に形成された内部配線層と、基板の
表面に形成された表面配線とから主に構成されている。
ところで、この種の多数回路基板は、小型化、高密度化
及びSMD化が要望されており、これを実現するための
ものとして基板本体の端面に端面電極を設けたものが提
案されている。端面電極は、表面配線や内部配線層と接
続されており、例えば内部配線層と表面配線とを直接接
続するためのものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】端面電極を有する前記
従来の多層回路基板は、内部配線層と端面電極との接着
面積が小さいため、両者の接続部の導通不良が発生し易
く、また両者の接続部位の抵抗値が高くなり易い。内部
配線層の膜厚を厚く設定すると、内部配線層と端面電極
との接着面積が広がるので両者の接続性は改善される
が、内部配線層の形成工程においてペーストのダレ等が
生じる結果、内部配線層の高密度化が困難になり、また
基板本体を形成するためのグリーンシートの厚さを増す
必要があるために多層回路基板が大型になる。
【0004】本発明の目的は、端面電極を有する多層回
路基板に関し、小型化を図りつつ内部配線層と端面電極
との接続性を改善することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の多層回路基板
は、複数の絶縁層を積層してなる基板本体と、基板本体
の端面に形成された端面電極と、基板本体内に形成され
かつ端面電極に接続する内部配線層とを備えたものであ
る。この多層回路基板において、内部配線層は、端面電
極との接続部位の厚みが他の部位に比べて厚く設定され
ている。
【0006】
【作用】本発明において、内部配線層は、端面電極との
接続部位の厚みが他の部位に比べて厚く設定されている
ため、端面電極との接着面積が広くなる。この結果、内
部配線層と端面電極との接続性が向上する。一方、内部
配線層は、端面電極との接続部位のみ厚みが大きく設定
されているため、基板本体の大きさに影響しにくい。よ
って、基板本体は、小型に維持される。
【0007】
【実施例】図1及び図2に、本発明の一実施例に係る多
層回路基板を示す。図において、多層回路基板1は、板
状の基板本体2と、基板本体2内に形成された内部配線
層3と、基板本体2の表面に設けられた表面配線4と、
基板本体2の端面に形成された端面電極5とから主に構
成されている。
【0008】基板本体2は、図2に示すように、例えば
8枚のセラミックグリーンシートを積層して一体焼成す
ることにより得られた一体化したシート2a,2b,2
c,2d,2e,2f,2g,2hから構成されてい
る。各シート2a…2hを構成するセラミック材料は、
例えばガラス複合系や結晶化ガラス系のものである。ガ
ラス複合系のセラミック材料としては、硼珪酸ガラス形
成物質に修飾物質(例えばMgO、CaO、Al
2 3 、PbO、K2 O、Na2 O、ZnO、Li2
等)を加えたガラス粉末と、アルミナ,ムライト,コー
ジェライト,石英等のセラミック粉末との混合物を原料
とするものが例示できる。また、結晶化ガラス系のセラ
ミック材料としては、コージェライト系、αスポジュメ
ン系等の結晶化するガラス粉末からなるものが例示でき
る。
【0009】内部配線層3は、各シート2a…2h間に
所定の内部配線パターンで形成されている。また、各シ
ート2a…2h間に設けられた内部配線層3は、各シー
ト2a…2hの厚み方向に貫通する導電性のスルーホー
ル6により互いに連結されている。このように、基板本
体2内に形成された複数の内部配線層3の一部は、基板
本体2の端部に延びている。そして、その先端部3a
は、厚みが他の部分に比べて厚く設定されている。その
厚みtは、各シート2a…2hの厚みが100〜200
μmで内部配線層3の厚みが10〜30μmの場合、通
常20〜50μmである。厚みが20μm未満の場合
は、端面電極4との接着面積が小さくなるので、内部配
線層3と端面電極4との接続不良が発生し易い。逆に、
50μmを超える場合は、各シート2a…2h間の密着
性が低下する。
【0010】なお、スルーホール6を含む内部配線層3
は、導体抵抗の小さな銀系の導体材料を用いて構成され
ている。銀系の導体材料としては、例えば、銀、銀−パ
ラジウム、銀−白金、銀−パラジウム−白金等の導体材
料が用いられる。表面配線4は、基板本体2の両主面に
所定の高密度パターンで形成されており、基板本体2の
両主面を構成するシート2a,2hの厚み方向に貫通す
る導電性のスルーホール7により内部配線層3と接続さ
れている。スルーホール7は、上述の銀系の導体材料か
らなり、内部配線層3の一部である。なお、図1では、
表面配線4の一部のみ示し、詳細は省略している。表面
配線4は、マイグレーションを起こしにくい銅系の導体
材料により構成されている。
【0011】端面電極5は、基板本体2の端面に形成さ
れている。この端面電極5は、内部配線層3の先端部3
a及び表面配線4と接続されており、内部配線層3と表
面配線4とを直接接続するためのものである。ここで、
内部配線層4は、先端部3aの厚みが他の部位に比べて
大きく設定されているため、端面電極5との接触面積が
大きく、端面電極5と接続不良を起こしにくい。なお、
端面電極5は、表面配線4と同様の銅系の導体材料から
構成されている。
【0012】次に、前記多層回路基板1の製造方法につ
いて説明する。まず、基板本体2を形成するためのセラ
ミックグリーンシートを用意する。セラミックグリーン
シートの厚みは、100〜200μmに設定するのが好
ましい。このセラミックグリーンシートには、スルーホ
ール6,7に対応する貫通孔を打ち抜き等の手法により
設ける。貫通孔の口径は、100〜200μmに設定す
るのが好ましい。
【0013】次に、各セラミックグリーンシートに設け
た貫通孔に上述の銀系材料からなるペーストを充填し、
また各グリーンシートの表面に同様のペーストを用いて
スクリーン印刷法により内部配線パターンを印刷する。
ここでは、内部配線パターン全体の厚みを同じに設定し
ておく。次に、内部配線パターンの先端部に重ねてペー
ストを印刷する。これにより、当該先端部は、内部配線
パターンの他の部位に比べて厚みが大きく設定される。
なお、先端部にペーストを重ねて印刷する場合、印刷幅
を内部配線層3の印刷幅よりも広く設定してもよい。こ
のようにすると、先端部3aと端面電極5との接着面積
がさらに広くなり、両者の接触不良がより生じにくくな
る。
【0014】次に、各セラミックグリーンシートを所定
の順に積層して圧着する。そして、これを焼成すると、
基板本体2が得られる。得られた基板本体2の両主面に
は、上述の銅系の導体材料からなるペーストをスクリー
ン印刷法により所定の表面配線パターンに印刷する。ま
た、基板本体2の端面に、端面電極5のパターンに対応
するよう同様のペーストを印刷する。そして、これらの
ペーストを焼成すると、上述の多層回路基板1が得られ
る。
【0015】このような製造工程において、内部配線パ
ターンの先端部は、厚みが他の部位に比べて大きく設定
されているため、当該先端部と端面電極パターンとの接
着面積は十分に確保され得る。したがって、得られた多
層回路基板1では、先端部3aと端面電極5との接続不
良が発生しにくい。このため、上述の製造工程により得
られる多層回路基板1は、従来品の歩留りが50〜60
%であったのに対し、歩留りが90〜95%となり、不
良品の発生率が低い。図3に、参考として、先端部3a
の乾燥膜厚と歩留りとの関係を示す。なお、乾燥膜厚6
0μmではシート間のデラミネーションが発生した。
【0016】上述の多層回路基板1は、例えば表面配線
4上に所定の電子部品等が搭載され、電子機器に組み込
まれる。
【0017】
【発明の効果】本発明では、内部配線層と端面電極との
接続部位において、内部配線層の厚みを他の部位に比べ
て厚く設定したため、小型でありながら内部配線層と端
面電極との接続性が良好な多層回路基板が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の斜視図。
【図2】図1のII−II断面拡大部分図。
【図3】内部配線層の先端部の乾燥膜厚と歩留りとの関
係を示すグラフ。
【符号の説明】
1 多層回路基板 2 基板本体 2a…2h シート 3 内部配線層 5 端面電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 23/522

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の絶縁層を積層してなる基板本体と、
    前記基板本体の端面に形成された端面電極と、前記基板
    本体内に形成されかつ前記端面電極に接続する内部配線
    層とを備えた多層回路基板において、 前記内部配線層は、前記端面電極との接続部位の厚みが
    他の部位に比べて厚く設定されていることを特徴とする
    多層回路基板。
JP04137234A 1992-05-28 1992-05-28 多層回路基板 Expired - Fee Related JP3097877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04137234A JP3097877B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 多層回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04137234A JP3097877B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 多層回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05335743A true JPH05335743A (ja) 1993-12-17
JP3097877B2 JP3097877B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=15193920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04137234A Expired - Fee Related JP3097877B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 多層回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3097877B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007239A (ja) * 2007-05-28 2009-01-15 Ngk Insulators Ltd 結晶配向セラミックスの製造方法
US8659138B2 (en) 2010-03-09 2014-02-25 Panasonic Corporation Semiconductor package having electrode on side surface, and semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007239A (ja) * 2007-05-28 2009-01-15 Ngk Insulators Ltd 結晶配向セラミックスの製造方法
US8659138B2 (en) 2010-03-09 2014-02-25 Panasonic Corporation Semiconductor package having electrode on side surface, and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3097877B2 (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4224109B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JPH05335743A (ja) 多層回路基板
JP2712295B2 (ja) 混成集積回路
JPH10294565A (ja) 多層回路基板
JPH1116776A (ja) コンデンサアレイ
JP2766146B2 (ja) コンデンサ内蔵多層回路基板
JP2885477B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP2807976B2 (ja) 導体充填スルーホールの製造方法
JPH05235550A (ja) 低誘電率ガラスセラミック多層配線基板およびその製造方法
JPH0217957B2 (ja)
JP3093602B2 (ja) セラミック回路基板の製造方法
JP3193592B2 (ja) セラミック多層基板及びその製造方法
JP2515165B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH11186681A (ja) 電子部品搭載基板
JPH07273447A (ja) セラミック回路基板及びその製造方法
JPH09205035A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH1065342A (ja) 多層回路基板およびその製造方法
JP2001345522A (ja) 回路基板の製造方法とその回路基板
JPH0653354A (ja) 回路基板
JPH0590754A (ja) 多層回路基板の製造方法
JPH088505A (ja) 低温焼成セラミック回路基板およびその製造法
JPH11233944A (ja) セラミック多層基板の製造方法
JPH06851Y2 (ja) セラミック多層配線基板
JPH0750462A (ja) 電子回路基板
JPS6045095A (ja) 厚膜多層基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees