JPH05335426A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH05335426A JPH05335426A JP4163726A JP16372692A JPH05335426A JP H05335426 A JPH05335426 A JP H05335426A JP 4163726 A JP4163726 A JP 4163726A JP 16372692 A JP16372692 A JP 16372692A JP H05335426 A JPH05335426 A JP H05335426A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- wiring
- semiconductor substrate
- film
- contact hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 103
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 61
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 30
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 52
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 36
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 31
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 28
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 4
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 abstract 3
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 157
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 9
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 8
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 8
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 7
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 229910016006 MoSi Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 5
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 5
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010128 melt processing Methods 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 TaSi 2 Chemical compound 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000010309 melting process Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 シリコン半導体表面の自然酸化膜によるコン
タクト抵抗の増大及びコンタクト孔側壁に形成された段
差による金属配線の段切れを防止した半導体装置及びそ
の製造方法を提供する。 【構成】 半導体基板10上には、CVDSiO2 膜
2、4と表面が平坦化されたBPSG膜21、41の積
層絶縁膜が形成されている。最上層のBPSG膜41に
バリアメタル8を施したAl配線9を形成する場合に、
この配線と半導体基板10のN+領域102とを電気接
続するためにこの積層絶縁膜にコンタクト孔を形成する
が、その側壁のエッチングされ易いBPSG膜21は、
予めこの側壁から除いておく。このようにすれば、エッ
チングされ難いSiO2 膜41は、コンタクト孔内に突
出しないので、配線の段切れは生じない。
タクト抵抗の増大及びコンタクト孔側壁に形成された段
差による金属配線の段切れを防止した半導体装置及びそ
の製造方法を提供する。 【構成】 半導体基板10上には、CVDSiO2 膜
2、4と表面が平坦化されたBPSG膜21、41の積
層絶縁膜が形成されている。最上層のBPSG膜41に
バリアメタル8を施したAl配線9を形成する場合に、
この配線と半導体基板10のN+領域102とを電気接
続するためにこの積層絶縁膜にコンタクト孔を形成する
が、その側壁のエッチングされ易いBPSG膜21は、
予めこの側壁から除いておく。このようにすれば、エッ
チングされ難いSiO2 膜41は、コンタクト孔内に突
出しないので、配線の段切れは生じない。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンタクト特性の良い
配線構造を備えた半導体装置及びその製造方法に関す
る。
配線構造を備えた半導体装置及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】IC、LSIなどの半導体装置の高集積
化、微細化が進むにしたがって配線も2層、3層などの
多層構造が多用されるようになっている。従来の配線構
造を備えた半導体装置について、ゲ−ト電極とVss線が
互いに別の層で構成されているSRAM(Static Rando
m Access Memory)を参照して説明する。図9乃至図11
は、その製造工程の断面図である。N型シリコン半導体
基板10には、Pウエル101が設けられており、その
中にソ−ス/ドレイン領域102が形成されている。こ
の半導体基板10の上にゲ−ト酸化膜を介してメモリ素
子を構成するポリシリコンのゲ−ト電極1を形成した
後、CVD(Chemical Vapour Deposition)法などによる
SiO2 絶縁膜2を半導体基板10上に堆積する。つい
で、BPSG(Boron Phospharus Silicate Glass) 膜2
1をこの上に堆積し、これをメルト処理してBPSG膜
を平坦化する。まず、PSG(Phospho-silicate Glass)
膜(図示せず)をこのBPSG膜の上に堆積させてから
850〜900℃程度の温度で加熱し、不純物の外方拡
散をPSG膜で防ぎながらメルト処理を行う。この後P
SG膜は除去する。
化、微細化が進むにしたがって配線も2層、3層などの
多層構造が多用されるようになっている。従来の配線構
造を備えた半導体装置について、ゲ−ト電極とVss線が
互いに別の層で構成されているSRAM(Static Rando
m Access Memory)を参照して説明する。図9乃至図11
は、その製造工程の断面図である。N型シリコン半導体
基板10には、Pウエル101が設けられており、その
中にソ−ス/ドレイン領域102が形成されている。こ
の半導体基板10の上にゲ−ト酸化膜を介してメモリ素
子を構成するポリシリコンのゲ−ト電極1を形成した
後、CVD(Chemical Vapour Deposition)法などによる
SiO2 絶縁膜2を半導体基板10上に堆積する。つい
で、BPSG(Boron Phospharus Silicate Glass) 膜2
1をこの上に堆積し、これをメルト処理してBPSG膜
を平坦化する。まず、PSG(Phospho-silicate Glass)
膜(図示せず)をこのBPSG膜の上に堆積させてから
850〜900℃程度の温度で加熱し、不純物の外方拡
散をPSG膜で防ぎながらメルト処理を行う。この後P
SG膜は除去する。
【0003】つぎに、平坦化したBPSG膜21の上
に、MoSi2 などの低抵抗の高融点金属のシリサイド
を蒸着法など周知の技術で堆積し、これを選択的にエッ
チング除去してシリサイド配線であるVss線3を形成す
る(図9)。ついで、このVss線3およびBPSG膜2
1の上に、例えば、CVDなどによりSiO2 絶縁膜4
を形成する。その後、この上に再びBPSG膜41を形
成し、このBPSG膜41は、前記の方法でメルト処理
して表面を平坦化する。ついで、BPSG膜41の上に
フォトレジストを堆積させ、パタ−ニングしてマスク5
を形成する。そして、このマスクを用い、リソグラフィ
技術によりBPSG膜41にコンタクト孔7を形成し、
その底面にSiO2 絶縁膜4を露出させる(図10)。
その後ケミカルドライエッチング(CDE)によりコン
タクトテ−パを取付けてから、反応性イオンエッチング
(RIE)によりコンタクト孔7を掘下げて、半導体基
板10の素子領域の所定の領域、例えば、ソ−ス/ドレ
インN+領域102を露出させる。その後、フォトレジ
ストマスク5を除去する。
に、MoSi2 などの低抵抗の高融点金属のシリサイド
を蒸着法など周知の技術で堆積し、これを選択的にエッ
チング除去してシリサイド配線であるVss線3を形成す
る(図9)。ついで、このVss線3およびBPSG膜2
1の上に、例えば、CVDなどによりSiO2 絶縁膜4
を形成する。その後、この上に再びBPSG膜41を形
成し、このBPSG膜41は、前記の方法でメルト処理
して表面を平坦化する。ついで、BPSG膜41の上に
フォトレジストを堆積させ、パタ−ニングしてマスク5
を形成する。そして、このマスクを用い、リソグラフィ
技術によりBPSG膜41にコンタクト孔7を形成し、
その底面にSiO2 絶縁膜4を露出させる(図10)。
その後ケミカルドライエッチング(CDE)によりコン
タクトテ−パを取付けてから、反応性イオンエッチング
(RIE)によりコンタクト孔7を掘下げて、半導体基
板10の素子領域の所定の領域、例えば、ソ−ス/ドレ
インN+領域102を露出させる。その後、フォトレジ
ストマスク5を除去する。
【0004】ついで、露出した半導体基板10表面の自
然酸化膜を除去するために弗酸系の薬品で処理を行って
から、Ti/TiNのようなバリアメタルおよびAlの
ような金属をBPSG膜41およびコンタクト孔7内に
スパッタリングなどの周知の技術により堆積させ、これ
らをパタ−ニングしてバリアメタル層8および金属配線
9を形成する。これにより半導体基板10の素子領域の
所定の領域は、Alなどの金属配線とコンタクトができ
る。
然酸化膜を除去するために弗酸系の薬品で処理を行って
から、Ti/TiNのようなバリアメタルおよびAlの
ような金属をBPSG膜41およびコンタクト孔7内に
スパッタリングなどの周知の技術により堆積させ、これ
らをパタ−ニングしてバリアメタル層8および金属配線
9を形成する。これにより半導体基板10の素子領域の
所定の領域は、Alなどの金属配線とコンタクトができ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】例えば、Vss線の様に
低抵抗であることが要求される場合に、配線としては、
MoSi2 やWSi2 などの高融点金属のシリサイドを
使用する必要がある。配線スペ−スが十分取れないこと
やその材質などが原因になって、高融点金属のシリサイ
ドはCDE法でパタ−ニングすることは難しく、主とし
てRIEによりエッチングを行っている。したがって、
下地に凹凸があると、エッチングの残しが生じてしまう
ので、それを防止するために従来は下地を平坦化しなけ
ればならなかった。その結果、Vss線をゲ−ト電極より
1つ上のレイヤ(層)で構成している前記従来例の場合
は、両者を同一のレイヤで構成しているものに比較して
メルト工程が一層分増えてしまうので、コンタクト開孔
のための膜厚が増加してそのアスペクト比が大きくな
り、エッチング処理などが難しくなったり、コンタクト
を形成することが困難になっている。
低抵抗であることが要求される場合に、配線としては、
MoSi2 やWSi2 などの高融点金属のシリサイドを
使用する必要がある。配線スペ−スが十分取れないこと
やその材質などが原因になって、高融点金属のシリサイ
ドはCDE法でパタ−ニングすることは難しく、主とし
てRIEによりエッチングを行っている。したがって、
下地に凹凸があると、エッチングの残しが生じてしまう
ので、それを防止するために従来は下地を平坦化しなけ
ればならなかった。その結果、Vss線をゲ−ト電極より
1つ上のレイヤ(層)で構成している前記従来例の場合
は、両者を同一のレイヤで構成しているものに比較して
メルト工程が一層分増えてしまうので、コンタクト開孔
のための膜厚が増加してそのアスペクト比が大きくな
り、エッチング処理などが難しくなったり、コンタクト
を形成することが困難になっている。
【0006】また、コンタクト孔7を開口した後も、金
属配線の下地として形成されるバリアメタルをコンタク
ト孔内の半導体基板表面にスパッタリングにより堆積さ
せるが、この場合には、半導体基板表面の自然酸化膜を
弗酸系の薬品で事前に除去しておく必要がある。しか
し、この処理を行うと、コンタクト孔7の底面だけでな
く、側面のCVDSiO2 膜2、4や1層目のBPSG
膜21もエッチングされる。ところが、これらの材料に
は、エッチングされ易いものと、逆にエッチングされに
くいものとがある。図11では、その表面を平坦化する
BPSG膜は、エッチングされ易すく、CVDSiO2
膜は、エッチングされ難い。このエッチング速度の違い
によってBPSG膜3に横方向の溝が発生してしまう。
その結果、コンタクト孔7内にSiO2 膜4が突出した
形になるので、次工程において、バリアメタル8をスパ
ッタリングしたときにこの溝の部分で段切れが生じ、半
導体基板10とのコンタクトが取れなくなってしまう。
このエッチング処理を止めれば、溝は発生しないが、自
然酸化膜が残るので、半導体基板とのコンタクトはやは
り取れなくなる。この事は、金属配線と半導体基板以外
とのコンタクトにも言えることであり、例えば、半導体
基板上に形成されたポリシリコンゲ−ト電極とその上に
形成された金属配線とのコンタクトにも同様な問題が生
じている。
属配線の下地として形成されるバリアメタルをコンタク
ト孔内の半導体基板表面にスパッタリングにより堆積さ
せるが、この場合には、半導体基板表面の自然酸化膜を
弗酸系の薬品で事前に除去しておく必要がある。しか
し、この処理を行うと、コンタクト孔7の底面だけでな
く、側面のCVDSiO2 膜2、4や1層目のBPSG
膜21もエッチングされる。ところが、これらの材料に
は、エッチングされ易いものと、逆にエッチングされに
くいものとがある。図11では、その表面を平坦化する
BPSG膜は、エッチングされ易すく、CVDSiO2
膜は、エッチングされ難い。このエッチング速度の違い
によってBPSG膜3に横方向の溝が発生してしまう。
その結果、コンタクト孔7内にSiO2 膜4が突出した
形になるので、次工程において、バリアメタル8をスパ
ッタリングしたときにこの溝の部分で段切れが生じ、半
導体基板10とのコンタクトが取れなくなってしまう。
このエッチング処理を止めれば、溝は発生しないが、自
然酸化膜が残るので、半導体基板とのコンタクトはやは
り取れなくなる。この事は、金属配線と半導体基板以外
とのコンタクトにも言えることであり、例えば、半導体
基板上に形成されたポリシリコンゲ−ト電極とその上に
形成された金属配線とのコンタクトにも同様な問題が生
じている。
【0007】本発明は、以上の事情により成されたもの
であり、信頼性の高い金属配線のコンタクトを実現する
ために、シリコン半導体表面の自然酸化膜によるコンタ
クト抵抗の増大およびコンタクト孔側壁の段差による金
属配線の段切れを防止する半導体装置及びその製造方法
を提供する事を目的としている。
であり、信頼性の高い金属配線のコンタクトを実現する
ために、シリコン半導体表面の自然酸化膜によるコンタ
クト抵抗の増大およびコンタクト孔側壁の段差による金
属配線の段切れを防止する半導体装置及びその製造方法
を提供する事を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、金属配線の段
切れを防止するために、多層の絶縁膜が形成されている
半導体基板において、予めコンタクト孔を形成する部分
およびその周辺部分ににおいて、この多層の絶縁膜の中
のエッチング速度の速い、すなわち、エッチングされ易
い絶縁膜を除去しておくことに特徴がある。本発明の半
導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板に形成さ
れ、半導体素子が形成される素子領域と、前記半導体基
板上に形成され、他の層よりもエッチング速度が速い絶
縁膜を少なくとも1層有する多層の層間絶縁膜と、前記
他の層よりもエッチング速度が速い絶縁膜は、その側壁
に露出しておらず、その底面に前記素子領域が露出する
ように前記多層の層間絶縁膜を貫通して形成されたコン
タクト孔と、前記多層の層間絶縁膜上に形成され、前記
コンタクト孔を通して前記素子領域の所定の領域と電気
的に接続している配線とを備えていることを第1の特徴
としている。前記層間絶縁膜の最上層は、表面が平坦化
された絶縁膜にすることができる。
切れを防止するために、多層の絶縁膜が形成されている
半導体基板において、予めコンタクト孔を形成する部分
およびその周辺部分ににおいて、この多層の絶縁膜の中
のエッチング速度の速い、すなわち、エッチングされ易
い絶縁膜を除去しておくことに特徴がある。本発明の半
導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板に形成さ
れ、半導体素子が形成される素子領域と、前記半導体基
板上に形成され、他の層よりもエッチング速度が速い絶
縁膜を少なくとも1層有する多層の層間絶縁膜と、前記
他の層よりもエッチング速度が速い絶縁膜は、その側壁
に露出しておらず、その底面に前記素子領域が露出する
ように前記多層の層間絶縁膜を貫通して形成されたコン
タクト孔と、前記多層の層間絶縁膜上に形成され、前記
コンタクト孔を通して前記素子領域の所定の領域と電気
的に接続している配線とを備えていることを第1の特徴
としている。前記層間絶縁膜の最上層は、表面が平坦化
された絶縁膜にすることができる。
【0009】また、半導体基板と、前記半導体基板に形
成され、少なくともポリシリコンゲ−ト又はポリシリコ
ン配線を有する半導体素子が形成される素子領域と、前
記半導体基板上に形成され、他の層よりもエッチング速
度が速い絶縁膜を少なくとも1層有する多層の層間絶縁
膜と、前記他の層よりもエッチング速度が速い絶縁膜は
その側壁に露出しておらず、その底面に前記ポリシリコ
ンゲ−トまたはポリシリコン配線が露出するように前記
多層の層間絶縁膜に貫通して形成されたコンタクト孔
と、前記層間絶縁膜上に形成され、前記コンタクト孔を
通して前記ポリシリコンゲ−ト又はポリシリコン配線と
電気的に接続している配線とを備えていることを第2の
特徴としている。前記配線は、バリヤメタルを下地層と
するアルミニウム膜を用いることができる。前記半導体
基板には、スタテックRAMを形成することが可能であ
る。
成され、少なくともポリシリコンゲ−ト又はポリシリコ
ン配線を有する半導体素子が形成される素子領域と、前
記半導体基板上に形成され、他の層よりもエッチング速
度が速い絶縁膜を少なくとも1層有する多層の層間絶縁
膜と、前記他の層よりもエッチング速度が速い絶縁膜は
その側壁に露出しておらず、その底面に前記ポリシリコ
ンゲ−トまたはポリシリコン配線が露出するように前記
多層の層間絶縁膜に貫通して形成されたコンタクト孔
と、前記層間絶縁膜上に形成され、前記コンタクト孔を
通して前記ポリシリコンゲ−ト又はポリシリコン配線と
電気的に接続している配線とを備えていることを第2の
特徴としている。前記配線は、バリヤメタルを下地層と
するアルミニウム膜を用いることができる。前記半導体
基板には、スタテックRAMを形成することが可能であ
る。
【0010】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板に、半導体素子が形成される素子領域を形成する工
程と、他の層よりもエッチング速度が速い絶縁膜を少な
くとも1層有する多層の層間絶縁膜を前記半導体基板上
に形成する工程と、前記他の層よりもエッチング速度が
速い絶縁膜はその側壁に露出しておらず、その底面に前
記素子領域が露出するように、前記多層の層間絶縁膜に
貫通してコンタクト孔を形成すると、前記表面が平坦化
された絶縁膜上に形成され、前記コンタクト孔を通して
前記素子領域の所定の領域と電気接続している配線を形
成する工程とを備えていることを第1の特徴としてい
る。
基板に、半導体素子が形成される素子領域を形成する工
程と、他の層よりもエッチング速度が速い絶縁膜を少な
くとも1層有する多層の層間絶縁膜を前記半導体基板上
に形成する工程と、前記他の層よりもエッチング速度が
速い絶縁膜はその側壁に露出しておらず、その底面に前
記素子領域が露出するように、前記多層の層間絶縁膜に
貫通してコンタクト孔を形成すると、前記表面が平坦化
された絶縁膜上に形成され、前記コンタクト孔を通して
前記素子領域の所定の領域と電気接続している配線を形
成する工程とを備えていることを第1の特徴としてい
る。
【0011】さらに、半導体基板の素子領域に半導体素
子を形成する工程と、前記半導体基板上に第1の絶縁膜
を形成する工程と、前記半導体基板上に前記第1の絶縁
膜よりエッチング速度の速い第2の絶縁膜を形成する工
程と、前記第2の絶縁膜のコンタクト孔形成領域および
その周辺を含む部分を除去する工程と、前記第2の絶縁
膜の上に第3の絶縁膜を形成する工程と、前記第3の絶
縁膜の上に表面が平坦化された第4の絶縁膜を形成する
工程と、前記コンタクト形成領域を含み、前記第1乃至
第4の絶縁膜を貫通するコンタクト孔を形成する工程
と、前記表面が平坦化された第4の絶縁膜の上に、前記
コンタクト孔内に延在する配線を形成する工程とを備え
ていることを第2の特徴としている。前記半導体素子
は、ポリシリコンゲ−ト又はポリシリコン配線を備えて
おり、その場合に、前記コンタクト孔の底面には、前記
素子領域内の所定の領域、ポリシリコンゲ−ト、ポリシ
リコン配線のいずれかが露出しており、前記配線は、こ
の露出している領域と電気的に接続している事を特徴と
している。
子を形成する工程と、前記半導体基板上に第1の絶縁膜
を形成する工程と、前記半導体基板上に前記第1の絶縁
膜よりエッチング速度の速い第2の絶縁膜を形成する工
程と、前記第2の絶縁膜のコンタクト孔形成領域および
その周辺を含む部分を除去する工程と、前記第2の絶縁
膜の上に第3の絶縁膜を形成する工程と、前記第3の絶
縁膜の上に表面が平坦化された第4の絶縁膜を形成する
工程と、前記コンタクト形成領域を含み、前記第1乃至
第4の絶縁膜を貫通するコンタクト孔を形成する工程
と、前記表面が平坦化された第4の絶縁膜の上に、前記
コンタクト孔内に延在する配線を形成する工程とを備え
ていることを第2の特徴としている。前記半導体素子
は、ポリシリコンゲ−ト又はポリシリコン配線を備えて
おり、その場合に、前記コンタクト孔の底面には、前記
素子領域内の所定の領域、ポリシリコンゲ−ト、ポリシ
リコン配線のいずれかが露出しており、前記配線は、こ
の露出している領域と電気的に接続している事を特徴と
している。
【0012】
【作用】半導体基板上に形成されている前記多層の絶縁
膜のコンタクト孔のアスペクト比が減少し、コンタクト
孔内の側壁には、エッチング速度の差から生じる溝が無
くなるので、自然酸化膜を除去するための弗酸系の薬品
による前処理が自由に行えるようになる。
膜のコンタクト孔のアスペクト比が減少し、コンタクト
孔内の側壁には、エッチング速度の差から生じる溝が無
くなるので、自然酸化膜を除去するための弗酸系の薬品
による前処理が自由に行えるようになる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。まず、図1乃至図5により第1の実施例を説明す
る。図1は、半導体装置の配線部分の要部断面図、図2
〜図5は、その製造工程断面図である。図1は、例え
ば、SRAMメモリのセル部分を示したものであり、N
型シリコン半導体基板10に形成されている。半導体基
板10には、Pウエル領域101が形成されており、メ
モリ素子はその中に形成される。Pウエル領域101に
は、ソ−ス/ドレイン領域となるN+不純物拡散領域1
02が形成されている。半導体基板10の上には、Pウ
エル領域101内のN+不純物拡散領域102の間に配
置されるように、ゲ−ト酸化膜を介してゲ−ト電極1が
形成されている。ゲ−ト電極1は、SiO2 絶縁膜2に
被覆されており、このSiO2 絶縁膜2の上には、表面
が平坦化されたBPSG膜21が形成されている。この
BPSG膜21の上には、Vss線となるWSi2 または
MoSi2 などの高融点金属のシリサイド膜3が形成さ
れている。このシリサイド膜3を被覆するように、BP
SG膜21の上にSiO2 絶縁膜4が形成されている。
そして、この上に表面が平坦化されたBPSG膜41が
形成されている。
する。まず、図1乃至図5により第1の実施例を説明す
る。図1は、半導体装置の配線部分の要部断面図、図2
〜図5は、その製造工程断面図である。図1は、例え
ば、SRAMメモリのセル部分を示したものであり、N
型シリコン半導体基板10に形成されている。半導体基
板10には、Pウエル領域101が形成されており、メ
モリ素子はその中に形成される。Pウエル領域101に
は、ソ−ス/ドレイン領域となるN+不純物拡散領域1
02が形成されている。半導体基板10の上には、Pウ
エル領域101内のN+不純物拡散領域102の間に配
置されるように、ゲ−ト酸化膜を介してゲ−ト電極1が
形成されている。ゲ−ト電極1は、SiO2 絶縁膜2に
被覆されており、このSiO2 絶縁膜2の上には、表面
が平坦化されたBPSG膜21が形成されている。この
BPSG膜21の上には、Vss線となるWSi2 または
MoSi2 などの高融点金属のシリサイド膜3が形成さ
れている。このシリサイド膜3を被覆するように、BP
SG膜21の上にSiO2 絶縁膜4が形成されている。
そして、この上に表面が平坦化されたBPSG膜41が
形成されている。
【0014】図の中央に形成されている所定のN+不純
物拡散領域102は、その上の各絶縁膜2、21、4、
41にコンタクト孔7が形成されているので、部分的に
露出している。このコンタクト孔7の部分において、S
iO2 絶縁膜2、4は、間にBPSG膜21が介在せず
密着している。このコンタクト孔の部分には、予め、取
り除いてあるので、この様な構成が可能になる。図の最
上層、すなわち、BPSG膜41の上にTi/TiNの
複合層からなるバリアメタル8を介してAl配線9を形
成している。BPSG膜3のコンタクト孔11が形成さ
れている部分およびその周辺は、予め取除いてあるの
で、形成されるコンタクト孔11のアスペクト比は小さ
く、また、従来の構造では、N+不純物拡散領域102
上の自然酸化膜を取り除くために行なわれる弗酸系の薬
品によるBPSG膜21のエッチング溝は、本発明では
まったく発生しないので、配線の段切れは生じない。
物拡散領域102は、その上の各絶縁膜2、21、4、
41にコンタクト孔7が形成されているので、部分的に
露出している。このコンタクト孔7の部分において、S
iO2 絶縁膜2、4は、間にBPSG膜21が介在せず
密着している。このコンタクト孔の部分には、予め、取
り除いてあるので、この様な構成が可能になる。図の最
上層、すなわち、BPSG膜41の上にTi/TiNの
複合層からなるバリアメタル8を介してAl配線9を形
成している。BPSG膜3のコンタクト孔11が形成さ
れている部分およびその周辺は、予め取除いてあるの
で、形成されるコンタクト孔11のアスペクト比は小さ
く、また、従来の構造では、N+不純物拡散領域102
上の自然酸化膜を取り除くために行なわれる弗酸系の薬
品によるBPSG膜21のエッチング溝は、本発明では
まったく発生しないので、配線の段切れは生じない。
【0015】次に、この半導体装置の製造方法について
説明する。N型シリコン半導体基板10の所定の領域に
リンなどのP型不純物をイオン注入し、熱拡散してPウ
エル101を形成する。このPウエル101上にゲ−ト
酸化膜を介してポリシリコンからなるメモリ素子のゲ−
ト電極1を形成する。ついで、周知の方法を用いて、ゲ
−ト電極1間もしくは各ゲ−ト電極1の両側にソ−ス/
ドレイン領域となるN+領域102を形成する。その
後、SiO2 絶縁膜2を半導体基板10上に堆積してゲ
−ト電極1を被覆する。そのあと、BPSG膜21を堆
積し、これをメルト処理して平坦化する。まず、PSG
膜をこのBPSG膜21の上に堆積させてから850〜
900℃程度の温度で加熱し、不純物の外方拡散をPS
G膜で防ぎながらメルト処理を行う。この後PSG膜は
除去する(図2)。このBPSG膜21の上にフォトレ
ジストを塗布し、パタ−ニングしてコンタクト孔形成領
域の上に、この領域よりも幾分大きな開口部を有するフ
ォトレジスト膜51を形成する。そして、このフォトレ
ジスト膜51をマスクにしてBPSG膜21をCDEな
どでエッチングし、コンタクト孔形成領域のSiO2 絶
縁膜2を部分的に露出する(図3)。
説明する。N型シリコン半導体基板10の所定の領域に
リンなどのP型不純物をイオン注入し、熱拡散してPウ
エル101を形成する。このPウエル101上にゲ−ト
酸化膜を介してポリシリコンからなるメモリ素子のゲ−
ト電極1を形成する。ついで、周知の方法を用いて、ゲ
−ト電極1間もしくは各ゲ−ト電極1の両側にソ−ス/
ドレイン領域となるN+領域102を形成する。その
後、SiO2 絶縁膜2を半導体基板10上に堆積してゲ
−ト電極1を被覆する。そのあと、BPSG膜21を堆
積し、これをメルト処理して平坦化する。まず、PSG
膜をこのBPSG膜21の上に堆積させてから850〜
900℃程度の温度で加熱し、不純物の外方拡散をPS
G膜で防ぎながらメルト処理を行う。この後PSG膜は
除去する(図2)。このBPSG膜21の上にフォトレ
ジストを塗布し、パタ−ニングしてコンタクト孔形成領
域の上に、この領域よりも幾分大きな開口部を有するフ
ォトレジスト膜51を形成する。そして、このフォトレ
ジスト膜51をマスクにしてBPSG膜21をCDEな
どでエッチングし、コンタクト孔形成領域のSiO2 絶
縁膜2を部分的に露出する(図3)。
【0016】ついで、フォトレジスト膜51を取り除い
てから、BPSG膜21の上にMoSi2 を蒸着などに
より堆積し、RIEなどによりパタ−ニングしてVss線
用配線3を形成する。この後、BPSG膜21および配
線3の上にSiO2 絶縁膜4をLPCVD法などにより
形成する。そして、この表面を平坦化するために、この
上に再びBPSG膜41を形成し、さらにこのBPSG
膜41を前記の方法でメルト処理して表面を平坦化する
(図4)。まず、PSG膜(図示せず)をこのBPSG
膜41の上に堆積させてから850〜900℃程度の温
度で加熱し、不純物の外方拡散をPSG膜で防ぎながら
メルト処理を行う。この後PSG膜は除去する。つい
で、BPSG膜41の上にフォトレジストを堆積させ、
パタ−ニングして、コンタクト孔形成領域の上にこの領
域とほぼ同じ大きさの開口部を有するマスク52を形成
する。この後、このマスク52を用い、BPSG膜41
にCDEなどによりコンタクトテ−パを取付けてから、
例えば、CF4 /H2 もしくはCFH3 を用いたRIE
によりコンタクト孔を掘下げて、コンタクト孔7を形成
し、その底面に半導体基板10のセル領域にあるソ−ス
/ドレイン領域となるN+領域102を露出させる(図
5)。
てから、BPSG膜21の上にMoSi2 を蒸着などに
より堆積し、RIEなどによりパタ−ニングしてVss線
用配線3を形成する。この後、BPSG膜21および配
線3の上にSiO2 絶縁膜4をLPCVD法などにより
形成する。そして、この表面を平坦化するために、この
上に再びBPSG膜41を形成し、さらにこのBPSG
膜41を前記の方法でメルト処理して表面を平坦化する
(図4)。まず、PSG膜(図示せず)をこのBPSG
膜41の上に堆積させてから850〜900℃程度の温
度で加熱し、不純物の外方拡散をPSG膜で防ぎながら
メルト処理を行う。この後PSG膜は除去する。つい
で、BPSG膜41の上にフォトレジストを堆積させ、
パタ−ニングして、コンタクト孔形成領域の上にこの領
域とほぼ同じ大きさの開口部を有するマスク52を形成
する。この後、このマスク52を用い、BPSG膜41
にCDEなどによりコンタクトテ−パを取付けてから、
例えば、CF4 /H2 もしくはCFH3 を用いたRIE
によりコンタクト孔を掘下げて、コンタクト孔7を形成
し、その底面に半導体基板10のセル領域にあるソ−ス
/ドレイン領域となるN+領域102を露出させる(図
5)。
【0017】ついで、露出した半導体基板10表面の自
然酸化膜を除去するために弗化アンモニウムのような弗
酸系の薬品で処理を行う。この処理をしてすぐ、例え
ば、Ti/TiNのようなバリアメタルおよびその上に
Alなどの金属を、平坦化されたBPSG膜41の上お
よびコンタクト孔7内に、スパッタリングなどの周知の
技術により堆積させ、パタ−ニングしてバリアメタル層
8およびその上のAl金属配線9を形成する。
然酸化膜を除去するために弗化アンモニウムのような弗
酸系の薬品で処理を行う。この処理をしてすぐ、例え
ば、Ti/TiNのようなバリアメタルおよびその上に
Alなどの金属を、平坦化されたBPSG膜41の上お
よびコンタクト孔7内に、スパッタリングなどの周知の
技術により堆積させ、パタ−ニングしてバリアメタル層
8およびその上のAl金属配線9を形成する。
【0018】次に、図6乃至図8を参照して第2の実施
例を説明する。ここでもSRAMメモリを例にしている
が、このメモリは、とくに、高抵抗負荷型のNMOS構
成のセルを用いており、高抵抗素子に換えて薄膜トラン
ジスタ(TFT)を用いている。この場合は、半導体基
板の素子領域の所定の不純物領域と配線との接続および
セル素子のゲ−ト電極とTFTトランジスタのゲ−ト電
極との接続について本発明を適用している。図6は、S
RAMメモリのセル部と周辺回路部の半導体基板の断面
図、図7は、半導体装置のセル部の断面図、図8は、半
導体装置の周辺回路部の断面図を示している。ここで、
本発明を適用することにより、どの様なコンタクト孔内
の金属配線も段切れが無く、安定して形成されることを
説明する。N型シリコン半導体基板10においては、例
えば、セル部がPウエル101に形成され、周辺回路部
がNウエル103に形成される。Pウエル101には、
MOSFETのN+ソ−ス/ドレイン領域102が形成
されており、Nウエル103にはP+ソ−ス/ドレイン
領域104が形成されている。
例を説明する。ここでもSRAMメモリを例にしている
が、このメモリは、とくに、高抵抗負荷型のNMOS構
成のセルを用いており、高抵抗素子に換えて薄膜トラン
ジスタ(TFT)を用いている。この場合は、半導体基
板の素子領域の所定の不純物領域と配線との接続および
セル素子のゲ−ト電極とTFTトランジスタのゲ−ト電
極との接続について本発明を適用している。図6は、S
RAMメモリのセル部と周辺回路部の半導体基板の断面
図、図7は、半導体装置のセル部の断面図、図8は、半
導体装置の周辺回路部の断面図を示している。ここで、
本発明を適用することにより、どの様なコンタクト孔内
の金属配線も段切れが無く、安定して形成されることを
説明する。N型シリコン半導体基板10においては、例
えば、セル部がPウエル101に形成され、周辺回路部
がNウエル103に形成される。Pウエル101には、
MOSFETのN+ソ−ス/ドレイン領域102が形成
されており、Nウエル103にはP+ソ−ス/ドレイン
領域104が形成されている。
【0019】周辺回路部は、Pウエルにも形成される。
半導体基板10の表面には、両ウエル領域の間及びウエ
ル領域の所定の領域上に厚いフィ−ルド酸化膜11が形
成されており、フィ−ルド酸化膜11が形成されていな
い所定の領域は、ゲ−ト酸化膜を含む薄い酸化膜12が
形成されている。従来SRAMは、MOSFETに換え
て高抵抗ポリシリコン負荷型セルを用いていた。ポリシ
リコン素子は、セルを構成するMOSFETの上に形成
するので、セルの専有面積を小さくすることが可能であ
った。この実施例は、高抵抗ポリシリコンに換えてTF
T(Thin FilmTransistor) 素子を使用したものであ
る。これは、やはり、セルを構成するMOSFETの上
に形成することができるので、セルの専有面積を小さく
できる。この半導体基板10は、3層の層間絶縁膜が形
成されている。第1層目の層間絶縁膜は、ゲ−ト電極を
構成する第1層のポリシリコン膜1を被覆する。この層
間絶縁膜は、第1層のCVD法により形成されるSiO
2 絶縁膜2とその上に形成され、表面が平坦化処理され
た第1層のBPSG膜21からなる。
半導体基板10の表面には、両ウエル領域の間及びウエ
ル領域の所定の領域上に厚いフィ−ルド酸化膜11が形
成されており、フィ−ルド酸化膜11が形成されていな
い所定の領域は、ゲ−ト酸化膜を含む薄い酸化膜12が
形成されている。従来SRAMは、MOSFETに換え
て高抵抗ポリシリコン負荷型セルを用いていた。ポリシ
リコン素子は、セルを構成するMOSFETの上に形成
するので、セルの専有面積を小さくすることが可能であ
った。この実施例は、高抵抗ポリシリコンに換えてTF
T(Thin FilmTransistor) 素子を使用したものであ
る。これは、やはり、セルを構成するMOSFETの上
に形成することができるので、セルの専有面積を小さく
できる。この半導体基板10は、3層の層間絶縁膜が形
成されている。第1層目の層間絶縁膜は、ゲ−ト電極を
構成する第1層のポリシリコン膜1を被覆する。この層
間絶縁膜は、第1層のCVD法により形成されるSiO
2 絶縁膜2とその上に形成され、表面が平坦化処理され
た第1層のBPSG膜21からなる。
【0020】このBPSG膜21の上には第2層のポリ
シリコン膜31が形成され、これを第2層目の層間絶縁
膜が被覆する。第2層目の層間絶縁膜は、第2層のCV
D法により形成されるSiO2 絶縁膜4とその上に形成
され、表面が平坦化処理された第2層のBPSG膜41
からなる。このBPSG膜41の上には、前述したTF
T素子が形成される。ポリシリコンからなるTFTゲ−
ト13は、BPSG膜41上に形成され、TFTゲ−ト
酸化膜14は、BPSG膜41とTFTゲ−ト13の上
に形成され、さらに、TFTゲ−ト13と重なるように
ポリシリコンからなるTFTチャネル層15が形成され
る。TFT素子は、第3層目の層間絶縁膜によって被覆
される。第3層目の層間絶縁膜は、第3層のCVD法に
より形成されるSiO2 絶縁膜6とその上に形成され、
表面が平坦化処理された第3層のBPSG膜61からな
る。このBPSG膜61の上に、例えば、Ti/TiN
をバリアメタル8とする下地の上にAl配線9を施した
配線パタ−ンを形成する。このAl配線とその下に形成
されている第2層のポリシリコン膜31、ゲ−ト電極
1、ソ−ス/ドレイン領域104とにコンタクトをとる
ためにコンタクト孔71、72、73を形成し、その中
に前記配線を施している。
シリコン膜31が形成され、これを第2層目の層間絶縁
膜が被覆する。第2層目の層間絶縁膜は、第2層のCV
D法により形成されるSiO2 絶縁膜4とその上に形成
され、表面が平坦化処理された第2層のBPSG膜41
からなる。このBPSG膜41の上には、前述したTF
T素子が形成される。ポリシリコンからなるTFTゲ−
ト13は、BPSG膜41上に形成され、TFTゲ−ト
酸化膜14は、BPSG膜41とTFTゲ−ト13の上
に形成され、さらに、TFTゲ−ト13と重なるように
ポリシリコンからなるTFTチャネル層15が形成され
る。TFT素子は、第3層目の層間絶縁膜によって被覆
される。第3層目の層間絶縁膜は、第3層のCVD法に
より形成されるSiO2 絶縁膜6とその上に形成され、
表面が平坦化処理された第3層のBPSG膜61からな
る。このBPSG膜61の上に、例えば、Ti/TiN
をバリアメタル8とする下地の上にAl配線9を施した
配線パタ−ンを形成する。このAl配線とその下に形成
されている第2層のポリシリコン膜31、ゲ−ト電極
1、ソ−ス/ドレイン領域104とにコンタクトをとる
ためにコンタクト孔71、72、73を形成し、その中
に前記配線を施している。
【0021】これらコンタクト孔は、いずれもその周辺
部分においてBPSG膜21、41が存在していないの
で、Al配線は、コンタクト孔内において段切れが発生
せずに安定したコンタクトが実現できる。第2層のポリ
シリコン膜31とソ−ス/ドレイン領域102とのコン
タクトには、本発明を適用する余地はなく、また、TF
T素子のTFTゲ−ト13と第1層のポリシリコン膜の
ゲ−ト電極1とのコンタクトに形成されるコンタクト孔
にもやはりエッチング処理による溝が形成されるので、
TFTゲ−ト13のコンタクト孔内での段切れが心配さ
れるが、ポリシリコンは、低圧のCVDにより形成され
るため、たとえ、コンタクト孔に溝が形成されてもポリ
シリコンは、その中まで十分入り込むので、本発明を適
用する必要はない。前述した実施例では、N型半導体基
板を用いこれに設けたPウエルにNMOSFETを形成
したメモリ素子を備えたSRAMメモリを例にして説明
したが、当然、Nウエルを形成したP型半導体基板のN
ウエルにPMOSFETを形成したものを用いても良
い。また、ウエル領域を使用せず、N型又はP型半導体
基板にPMOS又はNMOSFETを直接形成すること
もできる。
部分においてBPSG膜21、41が存在していないの
で、Al配線は、コンタクト孔内において段切れが発生
せずに安定したコンタクトが実現できる。第2層のポリ
シリコン膜31とソ−ス/ドレイン領域102とのコン
タクトには、本発明を適用する余地はなく、また、TF
T素子のTFTゲ−ト13と第1層のポリシリコン膜の
ゲ−ト電極1とのコンタクトに形成されるコンタクト孔
にもやはりエッチング処理による溝が形成されるので、
TFTゲ−ト13のコンタクト孔内での段切れが心配さ
れるが、ポリシリコンは、低圧のCVDにより形成され
るため、たとえ、コンタクト孔に溝が形成されてもポリ
シリコンは、その中まで十分入り込むので、本発明を適
用する必要はない。前述した実施例では、N型半導体基
板を用いこれに設けたPウエルにNMOSFETを形成
したメモリ素子を備えたSRAMメモリを例にして説明
したが、当然、Nウエルを形成したP型半導体基板のN
ウエルにPMOSFETを形成したものを用いても良
い。また、ウエル領域を使用せず、N型又はP型半導体
基板にPMOS又はNMOSFETを直接形成すること
もできる。
【0022】半導体基板に形成される集積回路は、SR
AM、DRAMなどのメモリに限らず、マイクロプロセ
ッサなどの論理回路などにも適用できることは可能であ
る。実施例に示したVss線に用いる配線は、MoSi2
やWSi2 に限らず、TaSi2 、TiSi2 などのシ
リサイドを用いることが可能であり、さらに、W、Mo
などの高融点金属を用いることも可能である。シリコン
基板やポリシリコンなどの表面に形成された自然酸化膜
を取り除く弗酸系の薬品は、例えば、弗酸や弗化アンモ
ニウムなどが用いられる。以上の実施例においてAlな
どの金属配線には、バリアメタル層を下地に形成してい
るが、本発明は、バリアメタルを用いないものや半導体
基板との接触部分にのみバリアメタルを形成する配線な
どが可能である。また、多層に形成された層間絶縁膜に
配置される他の層よりもエッチング速度の速い絶縁膜と
してBPSG膜が実施例に記載されているが、その基準
となるエッチング速度の遅い絶縁膜は、CVDSiO2
膜の他に、これよりエッチング速度の遅い熱酸化による
SiO2 膜やさらにもっと遅いSi3 N4 膜を使うこと
ができる。
AM、DRAMなどのメモリに限らず、マイクロプロセ
ッサなどの論理回路などにも適用できることは可能であ
る。実施例に示したVss線に用いる配線は、MoSi2
やWSi2 に限らず、TaSi2 、TiSi2 などのシ
リサイドを用いることが可能であり、さらに、W、Mo
などの高融点金属を用いることも可能である。シリコン
基板やポリシリコンなどの表面に形成された自然酸化膜
を取り除く弗酸系の薬品は、例えば、弗酸や弗化アンモ
ニウムなどが用いられる。以上の実施例においてAlな
どの金属配線には、バリアメタル層を下地に形成してい
るが、本発明は、バリアメタルを用いないものや半導体
基板との接触部分にのみバリアメタルを形成する配線な
どが可能である。また、多層に形成された層間絶縁膜に
配置される他の層よりもエッチング速度の速い絶縁膜と
してBPSG膜が実施例に記載されているが、その基準
となるエッチング速度の遅い絶縁膜は、CVDSiO2
膜の他に、これよりエッチング速度の遅い熱酸化による
SiO2 膜やさらにもっと遅いSi3 N4 膜を使うこと
ができる。
【0023】前述した図1のコンタクト孔を例にする
と、BPSG膜3がエッチングした膜厚の分だけコンタ
クト孔が浅くなったので、そのアスペクト比は、コンタ
クトサイズが0.8μm径の場合、約1.5から1.2
〜0.9へと改善される。その結果、コンタクト抵抗の
低減と信頼性の向上が期待できる。
と、BPSG膜3がエッチングした膜厚の分だけコンタ
クト孔が浅くなったので、そのアスペクト比は、コンタ
クトサイズが0.8μm径の場合、約1.5から1.2
〜0.9へと改善される。その結果、コンタクト抵抗の
低減と信頼性の向上が期待できる。
【0024】
【発明の効果】本発明は、以上のような構成によりコン
タクト孔およびその近辺にはエッチング速度の速い絶縁
膜が存在しないので、コンタクト孔のアスペクト比が小
さくなると共に、コンタクト孔内に形成される配線に段
切れが生じない。
タクト孔およびその近辺にはエッチング速度の速い絶縁
膜が存在しないので、コンタクト孔のアスペクト比が小
さくなると共に、コンタクト孔内に形成される配線に段
切れが生じない。
【図1】本発明の第1の実施例の半導体装置の断面図。
【図2】第1の実施例の半導体装置の製造工程断面図。
【図3】第1の実施例の半導体装置の製造工程断面図。
【図4】第1の実施例の半導体装置の製造工程断面図。
【図5】第1の実施例の半導体装置の製造工程断面図。
【図6】第2の実施例の半導体装置の半導体基板の断面
図。
図。
【図7】第2の実施例の半導体装置のセル部の断面図。
【図8】第2の実施例の半導体装置の周辺回路部の断面
図。
図。
【図9】従来の半導体装置の製造工程断面図。
【図10】従来の半導体装置の製造工程断面図。
【図11】従来の半導体装置の製造工程断面図。
1 ポリシリコンゲ−ト電極 2、4、6 SiO2 絶縁膜膜 21、41、61 BPSG膜 3 Vss線 5、51、52 フォトレジスト膜 7、71、72、73 コンタクト孔 8 バリアメタル層 9 Al配線 10 シリコン基板 11 フィ−ルド酸化膜 12 薄い酸化膜 13 TFTゲ−ト 14 TFTゲ−ト酸化膜 15 TFTチャネル層 101 Pウエル 102 N+ソ−ス/ドレイン領域 103 Nウエル 104 P+ソ−ス/ドレイン領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/11
Claims (8)
- 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板に形成され、半導体素子が形成される素
子領域と、 前記半導体基板上に形成され、他の層よりもエッチング
速度が速い絶縁膜を少なくとも1層有する多層の層間絶
縁膜と、 前記多層の層間絶縁膜の前記他の層よりもエッチング速
度が速い絶縁膜は、その側壁に露出しておらず、その底
面に前記素子領域が露出するように前記多層の層間絶縁
膜に形成されたコンタクト孔と、 前記多層の層間絶縁膜上に形成され、前記多層の層間絶
縁膜に形成された前記コンタクト孔を通して前記素子領
域の所定の領域と電気的に接続している配線とを備えて
いることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 前記多層の層間絶縁膜の最上層は、表面
が平坦化された絶縁膜であることを特徴とする請求項1
に記載の半導体装置。 - 【請求項3】 半導体基板と、 前記半導体基板に形成され、少なくともポリシリコンゲ
−ト又はポリシリコン配線を有する半導体素子が形成さ
れる素子領域と、 前記半導体基板上に形成され、他の層よりもエッチング
速度が速い絶縁膜を少なくとも1層有する多層の層間絶
縁膜と、 前記多層の層間絶縁膜の前記他の層よりもエッチング速
度が速い絶縁膜は、その側壁に露出しておらず、その底
面に前記ポリシリコンゲ−ト又はポリシリコン配線が露
出するように前記多層の層間絶縁膜に形成されたコンタ
クト孔と、 前記多層の層間絶縁膜上に形成され、前記多層の層間絶
縁膜に形成された前記コンタクト孔を通して前記ポリシ
リコンゲ−ト又はポリシリコン配線と電気的に接続して
いる配線とを備えていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項4】 前記配線は、バリヤメタルを下地層とす
るアルミニウム膜からなることを特徴とする請求項1乃
至請求項3のいずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項5】 前記半導体基板には、スタテックRAM
が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項
4のいずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項6】 半導体基板に、半導体素子が形成される
素子領域を形成する工程と、 他の層よりもエッチング速度が速い絶縁膜を少なくとも
1層有する多層の層間絶縁膜を前記半導体基板上に形成
する工程と、 前記他の層よりもエッチング速度が速い絶縁膜はその側
壁に露出しておらず、その底面に前記素子領域が露出す
るように、前記多層の層間絶縁膜にコンタクト孔を形成
する工程と、 前記多層の層間絶縁膜上に形成され、前記多層の層間絶
縁膜に形成された前記コンタクト孔を通して前記素子領
域の所定の領域と電気的に接続している配線を形成する
工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造
方法。 - 【請求項7】 半導体基板の素子領域に半導体素子を形
成する工程と、 前記半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記半導体基板上に前記第1の絶縁膜よりエッチング速
度の速い第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜のコンタクト孔形成領域及びその周辺
を含む部分を除去する工程と、 前記第2の絶縁膜の上に第3の絶縁膜を形成する工程
と、 前記第3の絶縁膜の上に表面が平坦化された第4の絶縁
膜を形成する工程と、 前記コンタクト形成領域を含み、前記第1乃至第4の絶
縁膜を貫通するコンタクト孔を形成する工程と、 前記表面が平坦化された第4の絶縁膜の上に、前記コン
タクト孔内に延在する配線を形成する工程とを備えてい
ることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 前記半導体素子は、ポリシリコンゲ−ト
又はポリシリコン配線を備え、かつ、前記コンタクト孔
の底面には、前記素子領域内の所定の領域、ポリシリコ
ンゲ−ト又はポリシリコン配線のいずれかが露出してお
り、前記配線は、この露出している領域と電気的に接続
している事を特徴とする請求項7に記載の半導体装置の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4163726A JPH05335426A (ja) | 1992-05-30 | 1992-05-30 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4163726A JPH05335426A (ja) | 1992-05-30 | 1992-05-30 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05335426A true JPH05335426A (ja) | 1993-12-17 |
Family
ID=15779501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4163726A Pending JPH05335426A (ja) | 1992-05-30 | 1992-05-30 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05335426A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009054948A (ja) * | 2007-08-29 | 2009-03-12 | Seiko Instruments Inc | 半導体装置の製造方法 |
-
1992
- 1992-05-30 JP JP4163726A patent/JPH05335426A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009054948A (ja) * | 2007-08-29 | 2009-03-12 | Seiko Instruments Inc | 半導体装置の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5391521A (en) | Method for fabricating low resistance contacts of semiconductor device | |
JPH0846050A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US6278172B1 (en) | Semiconductor device having high-density capacitor elements and manufacturing method thereof | |
JPH11261063A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10270380A (ja) | 半導体装置 | |
US5391519A (en) | Method for increasing pad bonding of an IC (1) | |
JPH05335426A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH05121727A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH11238800A (ja) | 多層配線を有する素子の製造方法 | |
JPH10340953A (ja) | 半導体装置 | |
JP3057779B2 (ja) | 半導体メモリ装置の製造方法 | |
JP3914281B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
KR100230731B1 (ko) | 반도체 디바이스의 콘택 구조 및 그 제조방법 | |
JPH0228956A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2000182989A (ja) | 半導体装置 | |
KR100252915B1 (ko) | 반도체소자의 배선구조 및 형성방법 | |
JP2950620B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH08236622A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3189399B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2932549B2 (ja) | 半導体メモリの製造方法 | |
JP2699454B2 (ja) | メモリ装置の製造方法 | |
JP3533022B2 (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPH0247871A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000021815A (ja) | 半導体装置 | |
JPS62262443A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |