JPH0533507Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533507Y2
JPH0533507Y2 JP16876688U JP16876688U JPH0533507Y2 JP H0533507 Y2 JPH0533507 Y2 JP H0533507Y2 JP 16876688 U JP16876688 U JP 16876688U JP 16876688 U JP16876688 U JP 16876688U JP H0533507 Y2 JPH0533507 Y2 JP H0533507Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attached
girder
cargo
rod
arm member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16876688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0288994U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16876688U priority Critical patent/JPH0533507Y2/ja
Publication of JPH0288994U publication Critical patent/JPH0288994U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0533507Y2 publication Critical patent/JPH0533507Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は主として貨物トラツク等に載架装備荷
役装置、特に数十Kg〜数百Kg重の荷物の積卸しに
使用する荷重取扱装置の自動姿勢調整機構に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来より、貨物トラツクの運転席キヤビンと荷
台の間に、油圧式の小型クレーンを設けた車載タ
イプの荷役装置は公知である。
また、車載タイプの荷役装置としては、荷台の
後部を、パレツト状の昇降リフトに形成したもの
もある。
しかし乍ら、従来の荷役装置は、取扱い荷物が
1トン以上と大きいため、例えば、油圧式の小型
クレーンを用い、運転席キヤビンと荷台の間にこ
のクレーンを設けるスペースを確保するために、
荷台の前部を切り詰めたり、荷台を後方へずらし
て取り付けなければならない煩しさがある。ま
た、油圧式クレーンの場合、それゆえ、駆動系、
操作系の構造が複雑になり、又、操作部も固定的
に設ける必要があるため、荷掛り要員と操作要員
とを別に必要としたり、荷物に手を触れ乍らクレ
ーンの操作を行うことは殆んどできないなど、操
作面での問題も多い。更には、数十Kg〜数百Kgの
荷物に対しては、装備が過剰すぎ、手軽に取付け
たり、利用したりするには、価格面でも問題があ
る。
一方、パレツト状の昇降リフトも、荷台後部に
設けられているだけであるので、荷台と地上との
間の荷物の昇降時の省力化は図ることができる
が、荷役作業全体の省力化をすることはできな
い。
本考案の考案者はこのような点に鑑み、既製の
貨物トラツクに、トラツク自体に実質上の改造を
加えることなく取付けることができ、また、荷物
の取扱い範囲も、荷台の内部全域は勿論その外周
辺にも及び、従つて、この範囲において、荷物の
昇降は勿論、水平移動も省力的になすことがで
き、しかも、片手を荷物に触れ乍ら他方の手でそ
の荷役操作をすることのできる貨物トラツク用の
車載荷役装置を先に実願昭63−143492号として提
案している。
先に提案した装置の主な構成は、貨物トラツク
の荷台のほぼ中程において荷台の幅方向両側に適
宜高さの2本の脚部材を立設すると共に、この脚
部材の上部に桁部材を横架する一方、この桁部材
に、上記脚部材間において水平面内で旋回できる
ようにした有効長が桁部材よりやゝ小さな腕部材
を垂直軸を自由旋回軸として軸架すると共に、こ
の腕部材の先端に水平面内で旋回又はスライドす
る副腕部材を取付け、副腕部材の先端部から下端
にフツク等の荷物支持部を有するベルト等による
索部材を巻上げ、巻下げ自在にして吊下したこと
を特徴とするものである。
上記の提案した装置は、荷物支持部が取付けら
れる腕部材が、荷台上の略中央に跨設された桁部
材に水平面内で自由に旋回可能に取付けられてい
るので、この荷役装置が荷物の積載、或は、積卸
しに支障を来すことはきわめて少なく、また旋回
軸に駆動力を入れず自由旋回できるようにしたの
で、装置の小型化、軽量化を図ることができ、更
に、腕部材が、水平面内で自由に旋回できたり、
自由に折曲げられること等により伸縮可能である
から、いわゆるふところ深い作動範囲を実現でき
るため、小型、軽量の車載荷役装置として、従来
装置にない利点がある。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、上記装置は、貨物トラツクにおいて荷
物が荷台上に片寄つて積載されたときや、貨物ト
ラツクが坂道等に停車したときのように、当該ト
ラツクの荷台が傾斜した状態においては、荷重に
よる水平アームの撓みと旋回軸の傾きとにより、
当該水平アームに、いわゆる荷重勾配が生じ、ア
ームの垂直な旋回軸やアームの接合軸部分におい
て、旋回モーメントが生起され、いわゆるアーム
流れ現象が生じるという問題がある。
本考案はこのアーム流れ現象を防止できる姿勢
調整機構を提供することをその課題とするもので
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は上記課題を解決するためになされたも
ので、その構成は、正面略型をなすように形成
して立設したフレームの上部に、該フレームの横
梁部材に略平行な桁部材を、当該フレームの脚部
材の上部において取付ける一方、この桁部材に、
上記脚部材の間において水平面内で旋回でき且つ
有効長が前記梁部材の長さ内に収まる長さの腕部
材を、その腕部材の後端において垂直軸により取
付けると共に、この腕部材の先端側から、下端に
フツク等による荷物支持部を形成したベルト等に
よる索部材を巻上、巻下自在に吊下して成る荷重
取扱装置に於て、上記桁部材をその水平軸におい
て回転可能に脚部材に取付けると共に、該水平軸
の一側端を、縦方向送りネジとナツト部材などに
よる駆動手段を介して前記脚部材に対し、上、下
動可能に取付ける一方、上記桁部材又は腕部材
に、前後、左右に自由に動くことのできる杆体を
自由吊下すると共に、該杆体の下端側の前後、左
右に、当該杆体の下端側の位置を検出する検出部
を配設し、この検出部に得られる数値により上記
桁部材の水平な軸を正、逆方向に選択的に角回転
させると共に当該水平な軸の一側端を選択的に
上、下動させるようにしたことを特徴とするもの
である。
〔作用〕
沿直軸に直交する水平面に対し、桁部材がその
長さ方向において左、右いずれかに傾いたとき、
この桁部材をその両側で支持している水平軸の一
側を上動又は下動させることにより、桁部材を水
平面に平行な姿勢に矯正する。同じく、桁部材が
その前後において傾いたときは、前記水平軸を正
又は逆方向に角回転させて、桁部材の前後での傾
きを解消する。
桁部材の上記2種類の動作によつて、この桁部
材に垂直軸を自由旋回軸として取付けられている
水平な腕部材を有する荷重取扱装置の当該旋回軸
は、常に沿直な向きに維持されて、旋回軸が傾い
ていることにより腕部材に生じる荷重勾配を主因
とした当該腕部材の流れ現象の発生を未然に防ぐ
ことができる。
前記桁部材の前後、左右の傾きは、桁部材又は
水平な腕部材に自由吊下したマーカ部材を有する
杆体と、この杆体の下端側に配設した位置検出部
の検出信号又は数値により取出すことができる。
〔実施例〕
次に、図に拠り本考案の実施例について説明す
る。
第1図は貨物トラツクに載架された本考案機構
の一例を具備する荷役装置の一例を示す側面図、
第2図は第1図の装置の背面図、第3図は同じく
平面図、第4図及び第5図は本考案機構の実施例
の要部を示す斜視図である。
これらの図に於て、1は貨物トラツクの運転席
キヤビン、2は荷台、3はシヤーシ、4は車輪で
これら、1〜4によりキヤブオーバ型の貨物トラ
ツクの一例を形成する。
而して、5,6は上記荷台2の長手方向の略中
間より少し後方において、当該荷台2の左右側端
部に立設した側面略梯子状をなす2本の脚部材で
ある。脚部材5,6は、ここではパイプ材をヘア
クリツプ状に曲げ加工すると共に梯子段状をなす
補強杆5b,6bを架設することにより主部材5
a,6aに形成したものを、荷台2におけるデツ
キ2aの上面に主部材下端の取付座5c,6cに
おいてボルト止めして固定立設している。56e
は上記左右の主部材5a,6aをその上部におい
て連結した横梁部材で、これら脚部材5,6と横
梁部材56eによつて、正面略型をなすフレー
ムの一例に形成されている。
尚、図示した脚部材5,6及び横梁部材56e
は、比較的軽量(数十Kg〜数百Kgまで)な荷物用
として、パイプを用いて形成したが、本考案にお
いては、これらの部材5,6,56eを他の型鋼
等により形成してもよい。要すれば、取扱い荷物
の重量に対応できるフレーム強度を実現できるも
のであれば、各部材自体の形状、構造は任意であ
る。
また、脚部材5,6は固定して設けたが、デツ
キ2a上に敷設したレール等によつてデツキ2a
の前後に移動できるようにしてもよい。
更に、脚部材5,6は、その高さを、地上から
3.8m以内に形成すると、上記荷役装置が、その
高さ内に収まるので、この荷役装置は一般貨物と
同一視され、従つて、この荷役装置を貨物トラツ
クに積架しても、車輌型式変更の認定を受けなく
ても済む。
7は上記左、右の主部材5a,6aの上端部に
おいて回転可能に架設した桁部材で、ここでは、
主部材5a,6aの上端側面に形成された軸受部
5d,6dに、この桁部材7の左右両外端に突設
したボス状をなす水平軸7aを軸支させることに
より角回転可能に取付けられている。
ここで、この桁部材7は、この実施例では、水
平軸7aの左右側端に位置する取付板7d,7b
にパイプ状の杆材7cを架着することにより形成
されている。
また、上記桁部材7の軸7aを支承する軸受部
5d,6dは、一例として第4図に示す構造に形
成されている。
軸受部5dは、その取付部材51dの前後が前
後向きの水平な軸52dをその軸受53dに支持
させることによりフレームの脚部材5に取付けら
れている。
軸受部6dはその取付部材61dの前後が上下
方向のガイド63dに摺動できるように支持され
てフレームの脚部材6に取付けられている。62
dは転輪である。
上記第4図に示す構成によつて桁部材7は、そ
の左側において、軸7aが正逆方向に角回転させ
られ、また右側において軸7aが上、下動できる
こととなる。
水平軸7aに角回転を与えるための構成は、一
例として第4図に示すように、軸7aに冠歯車1
3を取付け、この歯車13にピニオン14とモー
タ14aが連結されている。
また、水平軸7aにその右側において上下動を
させるための構成は、ボールナツト部材15を、
水平軸7aの取付部材61dの上部周辺に形成し
た連結穴15aに連結ピン15bにより結合する
と共に、このナツト部材15に、ボールネジ16
とこのネジ16に連結されたモータ16aとを関
連させることにより形成している。
上記モータ14aと16aとは、桁部材7に自
由吊下させた感知バー17と、このバー17の下
端側において、前後、左右に形成したマーカ17
F,17B,17L,17Rと、各マーカに対応
させて配設した検出器18F,18B,18L,
18Rの出力信号に基づく上記両モータの駆動制
御信号によつて駆動制御される。
つまり、各マーカ17L,17Rと検出器18
L,18Rとはモータ16aに関連し、また、マ
ーカ17F,17Bと検出器18F,18Bとは
モータ14aに関連し、次に説明する関係が付与
されている。
即ち、マーカ17Fが検出器18Fに検出され
ると桁部材7が前傾(前下り)していることを意
味し、以下同様の関係で、桁部材7が後傾(後下
り)していると桁部材7が左下がりであるとマー
カ17Lが検出器18Lに、また、桁部材7が右
下がりであるとマーカ17Rが検出器18Rに検
出される。尚、各検出信号は、ここでは各マーカ
と検出器との近接度合に対応した形で出力され
る。また、この近接度合は目視により読取るよう
にしてもよい。
そして、桁部材7の前、後傾の補正は、検出器
18F,18Bの検出信号によつてモータ14a
を正転、又は逆転させ、軸7aを適宜角度角回転
させ、桁部材7を沿直軸に直交する水平面に平行
な姿勢にさせることによりなされる。また、桁部
材7の左右での傾きの補正は、検出器18L,1
8Rの検出信号によつてモータ16aを正、逆転
させ、右側の軸部分を適宜距離上、下動させるこ
とにより行う。
以上の説明において、脚部材5,6や桁部材7
の構成は、上記例に限られるものではなく、後に
に説明する機能と同等の機能を果すものであれ
ば、他の構成のものであつてもよい。また、桁部
材7の角回転や上下動は、ハンドル等により手動
で行うようにしてもよい。
第1図に於て、8は上記実施例におけるような
桁部材7に対する角回転構成を設けない場合、そ
の桁部材7をその軸7aにおいて適宜角度の角回
転をさせると共に、その回転位置で固定するため
に設けた桁部材7の手動角回転操作部で、ここで
は次のように形成されている。
第1図に於て、8aは軸7aの取付板7bから
下方へ垂下させて設けた操作杆、8bはその操作
杆8aの下端に設けられ、脚部材5,6における
いずれかの補強杆5b,6b、又は、別設したガ
イド杆5b′,6b′にスライド固定自在に形成され
たクランプ付スライドブツシユ部材で、ここでは
このブツシユ部材8bをガイド杆5b′,6b′上に
おいて前後スライドさせ、その位置において固定
することにより、桁部材7の姿勢を、側面からみ
て軸7aを中心に前後約6度程度角回転させその
位置で固定することができるように構成されてい
る。尚、8cは操作杆8aの補助材である。
上記手動操作部8を、モータにより操作するよ
うにするための構成例としては、第5図に示すよ
うにガイド杆5b′,6b′をボールネジ50aに置
換すると共に、スライドブツシユ部材8bをボー
ルナツト50bに代え、前記ボールネジをモータ
50cやハンドル(図示せず)で正、逆回転させ
るようにする。
9は、上記桁部材7に対し、平面内で旋回自在
に取付けた主腕部材である。即ち、桁部材7の杆
材7cに、この杆材7cに台座9aを取付けると
共に、この台座9aにボス状をなす垂直向き取付
軸9bを軸着して主腕部材9が取付けられている
のである。この取付軸9bは主腕部材9の垂直軸
至は旋回軸として機能する。尚、台座9aは杆材
7cに対しスライドできるように取付けることも
ある。
尚、桁部材7を脚部材5,6に角回転しないよ
うに固定した場合には、台座9aが桁部材7に対
し、前後、左右において角揺動、固定自在に取付
けられる。
ここで、主腕部材9の長さは、左右の脚部材
5,6のスパン内に収まる有効長に整合させてい
る。これは、台座9aを脚部材5,6のスパン側
端に位置付けたとき、荷台2の前、後に亘り旋回
位置付けることができるようにするためである。
10は、上記主腕部材9の先端に平面内で旋回
可能に取付けた副腕部材で、図示した例では後端
部に主腕部材9との連結部10b、並びに、後述
する巻上機構11を具備した機構室10aを有す
ると共に、先端に上記巻上機構11から操出され
たベルト等の索条11aの案内部10cが形成さ
れている。
巻上機構11は、図示しないが車載バツテリで
駆動されるモータ、減速機、巻上胴などを主要部
材として形成され、巻上胴には例えばスリンクベ
ルトが索条11aとして巻取られている。この索
条11aの先端(下端)には、図示しないが、フ
ツク等による荷物の支持部12が設けられる。
以上により、本考案機構を有する荷役装置の一
例を構成するが、この装置の荷物の支持部12、
即ち、副腕部材10の先端は、台座9aが図の位
置に固定されているとき、第3図の一点鎖線で示
す範囲に位置付けることができると共に、副腕部
材10の先端において、荷物の支持部12を昇降
させることができる。また、荷物を吊つた状態で
上記一点鎖線に示す範囲において、任意の場所に
移動させることができる。
図の実施例において、脚部材5,6は荷台2の
デツキ2a上に固定的に設けたが、この部材5,
6が荷台の長手方向に移動できるようにするかど
うかは任意である。
また、副腕部材10は、主腕部材9の先端にお
いて旋回自在に取付けたが、この副腕部材10
は、主腕部材9に対しスライド可能に取付け、両
腕部材9,10をスライド式の伸縮自在タイプに
形成してもよい。この場合のスライド機構は、主
腕部材9内に副腕部材10を適宜ガイドを介して
インサートしたり、主腕部材9の外面に副腕部材
10をスライドできるように重畳して取付けるよ
うにして形成する。
更に、巻上機構11は、副腕部材10先端に設
けたり、或は、主腕部材9の後端に設けることも
可能であるほか、巻上機構11自体を腕部材10
又は同9内でスライド固定自在に取付けてもよ
い。また、巻上機構11に昇降操作を行わせる操
作部は、副腕部材10の先端側に設けることによ
り、荷物を手で支え乍ら、操作部を操作すること
ができる。この操作部は、ペンダントタイプの押
ボタン式、或は、いわゆるジヨイステツクタイプ
の操作レバー式、若しくは、無線、光等を信号媒
体とするワイヤレスタイプに形成するなど、任意
の型式のものでもよい。
上記の荷役装置は、それが載架されたトラツク
が坂道や傾斜のある路上等に停車して荷役作業を
する場合において、腕部材9の旋回軸9bが鉛直
軸に対し前後、左右にしている換言すれば、桁部
材7が鉛直軸に直交する水平面内にないとき、モ
ータ14a又は16a若しくは両モータ14a,
16aを正、逆回転させて桁部材7の姿勢を矯正
し、腕部材9の旋回軸9bを鉛直な向きに強制す
ることができる。
〔考案の効果〕
本考案は以上の通りであつて、貨物トラツクの
荷台上に設けられる荷役装置であつて、平面内で
自由に旋回できる垂直な旋回軸に支持された水平
な腕部材を有する装置を、このトラツクがどのよ
うな傾斜地や坂道に停車して荷役作業をするとき
であつても、常に上記腕部材の旋回軸を鉛直な向
きに強制できるから、腕部材の旋回軸が傾いてい
ること並びに荷重による腕部材の撓みによつて生
じる荷重勾配を主因として生じるいわゆる腕部材
の流れが一切生じない。
この結果、アーム流れ現象を防止するため従来
の荷役装置では垂直な旋回軸に駆動力を入れて腕
部材の自由旋回を規制していたが、本考案機構に
より、その必要がなくなるため、荷役装置の小
型、軽量化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は貨物トラツクに載架された本考案機構
の一例を具備する荷役装置の一例を示す側面図、
第2図は第1図の装置の背面図、第3図は同じく
平面図、第4図及び第5図は本考案機構の実施例
の要部を示す斜視図である。 1……運転席キヤビン、2……荷台、3……シ
ヤーシ、4……車輪、5,6……脚部材、5d,
6d……軸受部、51d,61d……取付部材、
52d……前後方向の水平な軸、53d……軸5
2dの軸受、62d……転輪、63d……上下方
向のガイド、7……桁部材、7a……軸、8……
操作杆、9……主腕部材、10……副腕部材、1
3……冠歯車、14……ピニオン、14a……モ
ータ、15a……連結穴、15b……連結ピン、
15……ナツト部材、16……ホールネジ、16
a……モータ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 正面略型をなすように形成して立設したフレ
    ームの上部に、該フレームの横梁部材に略平行な
    桁部材を、当該フレームの脚部材の上部において
    取付ける一方、この桁部材に、上記脚部材の間に
    おいて水平面内で旋回でき且つ有効長が前記梁部
    材の長さ内に収まる長さの腕部材を、その腕部材
    の後端において垂直軸により取付けると共に、こ
    の腕部材の先端側から、下端にフツク等による荷
    物支持部を形成したベルト等による索部材を巻
    上、巻下自在に吊下して成る荷重取扱装置に於
    て、上記桁部材をその水平軸において回転可能に
    脚部材に取付けると共に、該水平軸の一側端を、
    縦方向送りネジとナツト部材などによる駆動手段
    を介して前記脚部材に対し、上、下動可能に取付
    ける一方、上記桁部材又は腕部材に、前後、左右
    に自由に動くことのできる杆体を自由吊下すると
    共に、該杆体の下端側の前後、左右に、当該杆体
    の下端側の位置を検出する検出部を配設し、この
    検出部に得られる数値により上記桁部材の水平な
    軸を正、逆方向に選択的に角回転させると共に当
    該水平な軸の一側端を選択的に上、下動させるよ
    うにしたことを特徴とする車載荷役装置の自動姿
    勢調整機構。
JP16876688U 1988-12-27 1988-12-27 Expired - Lifetime JPH0533507Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16876688U JPH0533507Y2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16876688U JPH0533507Y2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0288994U JPH0288994U (ja) 1990-07-13
JPH0533507Y2 true JPH0533507Y2 (ja) 1993-08-25

Family

ID=31458233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16876688U Expired - Lifetime JPH0533507Y2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0533507Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0288994U (ja) 1990-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7671547B2 (en) System and method for measuring winch line pull
US6039194A (en) Mobile roof crane
US10676329B2 (en) Balanced cantilevered feeding apparatus
JP2000198674A (ja) クレ―ン
EP0931759B1 (en) Lateral jib for vertical mast mobile elevating work platform
US4326601A (en) Aerial lift platform apparatus with capacity indicator
US3773200A (en) Apparatus for elevating construction elements
US4995518A (en) Detachable floating counterweight
JPH0533507Y2 (ja)
EP3551497B1 (en) Tow truck capable to rotate vehicle in air
JP5660732B2 (ja) 回転可能な上部構造のためのレベリング装置
JPH075106Y2 (ja) 貨物トラック用の車載荷役装置
JP3787097B2 (ja) 作業車の作動制御装置
JPH0556642U (ja) 移動式クレーンの昇降用梯子
JP2674975B2 (ja) 高所作業架台付きクレーン装置
JPS6127902Y2 (ja)
JP3808682B2 (ja) 高所作業車の制御装置
JP2627079B2 (ja) エレベータ用荷積降し装置
JPH0815997B2 (ja) 水平に保持される各種機構,装置類の取付フレーム
JPS5889586A (ja) 荷重物を牽引したり巻上げたりするための自動車両
JPS5849322Y2 (ja) 台車装置付作業ステ−ジ
JP3836288B2 (ja) 高所作業車の制御装置
RU2429982C1 (ru) Консольный поворотный кран, установленный на бортовую платформу транспортного средства
JPS6019095Y2 (ja) 昇降ケイジの支持装置
JPH068921Y2 (ja) 貨物トラック用の荷役装置