JPH05334427A - 画像の拡大縮小方法 - Google Patents

画像の拡大縮小方法

Info

Publication number
JPH05334427A
JPH05334427A JP4142684A JP14268492A JPH05334427A JP H05334427 A JPH05334427 A JP H05334427A JP 4142684 A JP4142684 A JP 4142684A JP 14268492 A JP14268492 A JP 14268492A JP H05334427 A JPH05334427 A JP H05334427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
run
image
coordinates
black
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4142684A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Hino
匡利 樋野
Naruhiro Munemasa
成大 宗政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4142684A priority Critical patent/JPH05334427A/ja
Priority to US08/069,865 priority patent/US5539534A/en
Publication of JPH05334427A publication Critical patent/JPH05334427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 細線消失がなく、原画像上で同一幅の線を拡
大縮小画像上でも拡大縮小倍率に応じた一定の幅に変換
する拡大縮小方法を提供する。 【構成】 拡大縮小画像上の画素を原画像に写像した写
像位置の近傍の原画素の画素値に応じて写像位置を補正
し、補正後の写像位置の近傍の原画素の画素値に応じて
拡大縮小画像上の画素の画素値を決定する。 【効果】 拡大縮小処理において、細線消失と線幅変動
を防止でき、高品質な拡大縮小画像を得ることが出来
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像の拡大縮小方法に
関し、さらに詳しくは、細線消失と線幅変動を防止する
ことが出来る画像の拡大縮小方法に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル画像(二値画像,多値画像)の
拡大縮小処理は、拡大縮小画像の各画素が原画像上のど
の位置に対応するかを求め、その位置と周囲の原画像の
画素値から拡大縮小画像の各画素の画素値を決定するこ
とを基本とする。このデジタル画像の拡大縮小処理の基
本を図22を参照して説明する。図22において、座標
系は、画像の左上を原点とし、横にx軸をとり,縦にy
軸をとる。x軸,y軸方向の拡大縮小倍率をrx,ryとす
ると、拡大縮小画像(図22の(b))上の座標(X,
Y)にある画素Qの原画像上の位置Pの座標(x,y)
は、 (x,y) = (X/rx,Y/ry)= (ix+dx,iy+dy) となる(図22(a))。但し、ix,iyは整数部、dx,dy
は小数部とする。原画像上の位置Pは、4つの座標(i
x,iy),(ix+1,iy),(ix,iy+1),(ix+1,iy+
1)にある4画素に囲まれており、座標(ix,iy)から
距離(dx,dy)のところにある(図22の(c))。
【0003】アナログ画像からデジタル画像に変換する
ときの処理はサンプリング処理と呼ばれるが、デジタル
画像の拡大縮小処理は、一旦サンプリングされた画像を
もう一度サンプリングすることと考えることが出来るた
め、リサンプリング処理と呼ばれることがある。この場
合、拡大縮小画像上の画素をリサンプリング画素と呼
び、そのリサンプリング画素に対応する原画像上の位置
をリサンプリング位置と呼ぶ。また、リサンプリング位
置を囲む上記4画素の位置を格子点と呼ぶ。また、リサ
ンプリング位置を囲む格子点のうちの左上の画素の座標
(ix,iy)を格子座標と呼ぶ。さらに、(dx,dy)を格
子内座標と呼ぶ。拡大縮小画像上の画素Qの画素値は、
格子点の4画素の画素値と距離(dx,dy)により決定す
るか、または、格子点の4画素およびその周辺の画素の
画素値と距離(dx,dy)により決定する。以上の処理を
基本とした具体的な拡大縮小方法が、従来、種々提案さ
れている。
【0004】二値画像を対象とした従来の拡大縮小方法
としては、例えば最近傍法(SPC法,Selective Proc
essing Conversion)、投影法、論理和法などが知られ
ている(”ファクシミリの線密度変換の一検討”、画像
電子学会誌、第7巻1号、pp.11-18、1978)。
【0005】最近傍法は、リサンプリング位置に最も近
い画素の画素値を、リサンプリング画素の画素値とする
方法である。投影法は、原画像の各画素の周囲に影響エ
リアをそれぞれ定めると共に、リサンプリング位置の周
囲に被影響エリアを定め、その被影響エリアと前記影響
エリアの重なる面積に応じて原画像の各画素の画素値を
加重平均することによりリサンプリング画素の画素値を
決定する方法である。論理和法は、リサンプリング位置
の近傍の画素の画素値の論理和によってリサンプリング
画素の画素値を決める方法である。
【0006】最近傍法および投影法は、拡大縮小画像と
元画像の白黒画素比が近似する点で優れているが、拡大
縮小画像上での線幅が、原画像の線幅と拡大縮小倍率で
決まるのではなく、線のリサンプリング位置に依存して
変動(以下、これを線幅変動と呼ぶ)し、縮小処理時に
細い線が消えたり,かすれたりする(以下、これを細線
消失と呼ぶ)ことのある欠点がある。論理和法は、細線
消失を防止できるが、線幅変動を防止することは出来な
い。さらに、拡大縮小画像上での線幅が、原画像の線幅
と拡大縮小倍率で理論的に決まる線幅より太くなり、つ
ぶれが生じ易く、画質劣化を起こしやすい欠点がある。
【0007】なお、最近傍法や投影法に、縮小時に消失
する細い線を検出してその消失を防止する機能を付加し
た拡大縮小方法が、例えば「画像の縮小変換方法/特開
平1-8017号」や,「細線消失を防止した縮小変換法/電
子通信学会秋季全国大会,D-477,1989」や,「二値画
像縮小方法における細線保存の検討/電子通信学会春季
全国大会,D-86,1990」において提案されている。しか
し、これらの拡大縮小方法でも、縮小時に消失する細い
線以外の線については、線幅変動を防止できない欠点が
ある。
【0008】図23は、拡大縮小倍率が1/1.3の場
合の線幅変動の例である。図23の(a)に、原画像と
リサンプリング位置の関係の一例を示す。白丸は画像値
が“白”の画素(白画素)、黒丸は画像値が“黒”の画
素(黒画素)、×印はリサンプリング位置を示す。図2
3の(b)に、拡大縮小画像を示す。この例は、最近傍
法を適用したものであるが、他方法でも同様である。図
から明らかなように、原画像では同じ幅であった2本の
線が、拡大縮小画像では異なる幅の2本の線に変換され
ている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来の拡大縮小
方法では、拡大縮小処理後の線の幅が、原画像の線幅と
拡大縮小倍率で一定に決まるのではなく、原画像上の線
の位置に依存して変動する。このため、拡大縮小倍率が
整数や整数分の1でないときには、原画像上で同じ幅で
あった複数の線が、拡大縮小画像上で異なる幅の線にな
る場合があり、拡大縮小処理の結果、画質が低下する問
題点があった。
【0010】そこで、本発明は、細線消失を防止できる
と共に、原画像上で同じ幅の複数の線は拡大縮小画像上
でも拡大縮小倍率に応じた同じ幅の線に変換することが
出来る二値画像の拡大縮小方法を提供することを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の観点では、本発明
は、画像の拡大縮小方法において、拡大縮小画像上の画
素(生成画素という)を原画像に写像した位置(写像位
置という)の周辺の原画素の画素値から写像位置の補正
量を計算し、その補正量により写像位置を補正し、補正
後の写像位置の周辺の原画素の画素値から前記生成画素
の画素値を決定することを特徴とする画像の拡大縮小方
法を提供する。なお、説明中では、生成画素を、リサン
プリング画素と呼んでいる。また、写像位置を、リサン
プリング位置と呼んでいる。
【0012】第2の観点では、本発明は、二値原画像の
縦方向および横方向のラン(原ランという)の第1端点
の座標に拡大縮小倍率を乗じて拡大縮小画像上のラン
(生成ランという)の第1端点の座標を求め、前記原ラ
ンの幅に拡大縮小倍率を乗じて前記生成ランの幅を求
め、前記生成ランの第1端点の座標に前記生成ランの幅
を加算して前記生成ランの第2端点の座標を求めること
を特徴とする画像の拡大縮小方法を提供する。
【0013】第3の観点では、本発明は、二値原画像の
横方向および縦方向のラン(原ランという)の第1端点
とそれに隣接する画素値の異なる画素の間の空間の中央
の座標(原第1境界座標という)に拡大縮小倍率を乗じ
て拡大縮小画像上のラン(生成ランという)の第1端点
とそれに隣接する画素値の異なる画素の間の空間の中央
の座標(生成第1境界座標という)の座標を求め、前記
原ランの幅に拡大縮小倍率を乗じて前記生成ランの幅を
求め、前記生成第1境界座標に前記生成ランの幅を加算
して前記生成ランの第2端点とそれに隣接する画素値の
異なる画素の間の空間の中央の座標(生成第2境界座標
という)の座標を求め、前記生成第1境界座標と生成第
2境界座標とから生成ランの第1端点と第2端点の座標
を求めることを特徴とする画像の拡大縮小方法を提供す
る。
【0014】
【作用】細線消失や線幅変動の問題は、拡大縮小倍率が
整数や整数分の1でないときには、リサンプリング位置
とその近傍の4画素の位置関係が画素により変動するこ
とにより生じる。従って、リサンプリング位置を補正
し、前記位置関係が画素により変動しないようにすれ
ば、細線消失や線幅変動の問題を解決することが出来
る。
【0015】上記第1の観点による本発明の画像の拡大
縮小方法では、リサンプリング位置の近傍の画素値を検
出して、それに応じてリサンプリング位置を補正するこ
とで、細線消失と線幅変動を防止することが出来る。上
記第2および第3の観点による本発明の画像の拡大縮小
方法では、拡大縮小画像上のランの一つの端点または一
つの境界座標とランの幅とからランの端点を求めるの
で、ランの幅が必ず保存され、細線消失と線幅変動を防
止できる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図を用いて説明す
る。なお、この実施例により本発明が限定されるもので
はない。図1に、本発明に係る画像処理装置1のブロッ
ク図を示す。この画像処理装置1は、原画像の入力を行
うためのスキャナやマウスや拡大縮小倍率の入力を行う
ためのキーボードなどの入力装置2と、本発明の拡大縮
小処理やそれに付随する処理の中枢として機能する中央
処理装置3と、その中央処理装置3を作動させるための
プログラムや画像データを記憶する記憶装置4と、ユー
ザに対するメッセージや原画像や拡大縮小画像を表示す
るCRTや原画像や拡大縮小画像をプリントするプリン
タなどの出力装置5とから構成される。この画像処理装
置1は、以下の第1実施例から第6実施例までの少なく
とも一つの拡大縮小処理を実行する。
【0017】−第1実施例− 第1実施例は、リサンプリング方式による拡大縮小方法
の実施例である。図2に、本発明の二値画像の拡大縮小
方法の第1実施例の概要を示す。なお、説明を簡単化す
るため、x軸方向の位置補正を説明するが、y軸方向の
位置補正も同様である。また、画素値の決定法は最近傍
法を利用するが、投影法などの他の画素値の決定法を利
用してもよい。
【0018】図2において、x軸方向の拡大縮小倍率 r
x は 1/1.3 倍である。図2の(a)は、本発明に係る
位置補正をしない場合のリサンプリング位置を示す。隣
り合う画素の間隔は“1”であるから、隣り合うリサン
プリング位置の間隔は、原画像上において“1”を拡大
縮小倍率 rx で割った値 1/rx = 1.3となる。最近傍
法では、ある格子点より -1/2 から +1/2 までの領域
にリサンプリング位置が在るリサンプリング画素の画素
値をその格子点の画素値に一致させるからから、図2の
(a)のハッチング部分にリサンプリング位置があれ
ば、それに対応するリサンプリング画素の画素値を黒に
し、そうでなければ白にする。従って、図2の(a)の
3つのリサンプリング位置に対応する3つのリサンプリ
ング画素は、中央の1画素だけ黒になる。
【0019】本発明では、リサンプリング位置の位置補
正を行う。すなわち、x軸方向に走査して左から右に白
から黒に変化する白黒境界(白画素−黒画素間の空間の
中央)とその逆の黒白境界(黒画素−白画素間の空間の
中央)が存在するが、そのどちらか一方の境界に対して
一定の距離Dxとなるようにリサンプリング位置を移動
する。そして、あるリサンプリング位置を移動すると、
移動後のリサンプリング位置が後述する補正終了条件を
満たすか否かチェックし、満たさなければ次の隣接する
リサンプリング位置も同じ量だけ移動し、満たせば次の
隣接するリサンプリング位置は移動させないで元のまま
とする。これを反復する。この第1実施例では、図2の
(b)に示すように、白黒境界に対して距離Dx=1/
(2・rx)となるようにリサンプリング位置を移動して
いる。この結果、図2の(b)の3つのリサンプリング
位置に対応する3つのリサンプリング画素は、右の2画
素が黒になる。
【0020】図3は、本発明により線幅変動が防止され
た例である。図3の(a)に、原画像と補正後のリサン
プリング位置の関係を示す。図3の(b)に、拡大縮小
画像を示す。図から明らかなように、原画像では同じ幅
であった2本の線が、拡大縮小画像でも同じ幅の2本の
線に変換されている。
【0021】次に、リサンプリング位置の補正方法を詳
細に説明する。ここでは、x軸方向を主走査方向,y軸
方向を副走査方向として原画像の左上(原点)から右下
に走査しながらリサンプリング位置を補正していくが、
これ以外の順序で補正する場合も同様である。リサンプ
リング位置の補正は、x軸方向(左から右)に白から黒
に変化する白黒境界に対する距離がDxになるように、
また、y軸方向(上から下)に白から黒に変化する白黒
境界に対する距離がDyになるように補正する。
【0022】原画像上の座標(i,j)の画素値をP
(i,j)、拡大縮小画像上の座標(X,Y)の画素値をQ
(X,Y)、補正前のリサンプリング位置を(x,y)、x
軸,y軸方向の位置補正量をcx,cy、補正後のリサンプ
リング位置を(x’,y’)で表す。 (x’,y’)=(x+cx,y+cy)= (ix+dx,iy+dy) である。但し、(ix,iy)は格子点、(dx,dy)は格子
内座標である。
【0023】cx = 0,cy = 0 は、移動がないことを表
し、x’= x、y’= y となる。この場合でも、補正後の
リサンプリング位置と呼ぶ。なお、別の変数を用いて移
動の有無を表してもよい。
【0024】次に、リサンプリング位置の補正開始条件
と画素値決定法を示す。[]はガウス記号で、切捨てを
表す。 (1) dx<0.5 and dy<0.5 のとき (a)P(ix,iy)= 黒 ならば、Q(X,Y)= 黒 と
し、 (i) cx = 0 のとき、(ix,iy)からx座標の小さく
なる(左)方向で、最初の白画素を求め、そのx座標を
wx とすると、 x’= wx + 0.5 + Dx cx = x - x’= x - wx - 0.5 - Dx (ii) cy = 0 のとき (ix,iy)からy座標の小さくなる(上)方向で、最初
の白画素を求め、そのy座標を wy とすると、 y’= wy + 0.5 + Dy cy = y - y’= y - wy - 0.5 - Dy (b)P(ix,iy) = 白 ならば、k,mを整数とし、α
〜βの表記はαからβまでの整数値を表すものとする
と、k=[x’-1/rx +0.5]+ 1〜ix,m=[y’-1/ry +0.
5]+ 1〜iy の範囲で、 P(k,iy)=白かつP(k+1,iy)=黒 または P(ix,m)=白かつP(ix,m+1)=黒 または P(k,m)=白かつP(k+1,m)=白かつP(k,m+1)=白かつP(k+
1,m+1)=黒 となる k,m があるか調べ、あれば、Q(X,Y)= 黒
とし、なければ、Q(X,Y)= 白 とする。
【0025】(2) dx<0.5 and dy≧0.5 のとき (a)P(ix,iy+1)= 黒 ならば、Q(X,Y)= 黒 と
し (i) cx = 0 のとき、(ix,iy+1)からx座標の小さ
くなる(左)方向で、最初の白画素を求め、そのx座標
を wx とすると、 x’= wx + 0.5 + Dx cx = x - x’= x - wx - 0.5 - Dx (ii) cy = 0 のとき、(ix,iy+1)からy座標の小さ
くなる(上)方向で、最初の白画素を求め、そのy座標
を wy とすると、 y’= wy + 0.5 + Dy cy = y - y’= y - wy - 0.5 - Dy (b)P(ix,iy+1)= 白 ならば、 k=[x’-1/rx +0.5]+ 1〜ix,m=[y’-1/ry +0.5]+
1〜iy+1 の範囲で、 P(k,iy+1)=白かつP(k+1,iy+1)=黒 または P(ix,m)=白かつP(ix,m+1)=黒 または P(k,m)=白かつP(k+1,m)=白かつP(k,m+1)=白かつP(k+
1,m+1)=黒 となる k,m があるか調べ、あれば、Q(X,Y)=黒、
なければ、Q(X,Y)=白とする。
【0026】(3) dx≧0.5 and dy<0.5 のとき (a) P(ix+1,iy)= 黒 ならば、Q(X,Y)= 黒と
し (i) cx = 0 のとき、(ix+1,iy)からx座標の小さ
くなる(左)方向で、最初の白画素を求め、そのx座標
を wx とすると、 x’= wx + 0.5 + Dx cx = x - x’= x - wx - 0.5 - Dx (ii) cy = 0 のとき、(ix+1,iy)からy座標の小さ
くなる(上)方向で、最初の白画素を求め、そのy座標
を wy とすると、 y’= wy + 0.5 + Dy cy = y - y’= y - wy - 0.5 - Dy (b) P(ix+1,iy)= 白 ならば、 k=[x’-1/rx +0.5]+ 1〜ix+1,m=[y’-1/ry +0.
5]+ 1〜iy の範囲で、 P(k,iy)=白かつP(k+1,iy)=黒 または P(ix+1,m)=白かつP(ix+1,m+1)=黒 または P(k,m)=白かつP(k+1,m)=白かつP(k,m+1)=白かつP(k+
1,m+1)=黒 となる k,m があるか調べ、あれば、Q(X,Y)=黒、
なければ、Q(X,Y)=白とする。
【0027】(4) dx≧0.5 and dy≧0.5 のとき (a) P(ix+1,iy+1)= 黒 ならば、Q(X,Y)= 黒
とし、 (i) cx = 0 のとき、 (ix+1,iy+1)からx座標の小さくなる(左)方向で、
最初の白画素を求め、そのx座標を wx とすると、 x’= wx + 0.5 + Dx cx = x - x’= x - wx - 0.5 - Dx (ii) cy = 0 のとき、(ix+1,iy+1)からy座標の小
さくなる(上)方向で、最初の白画素を求め、そのy座
標を wy とすると、 y’= wy + 0.5 + Dy cy = y - y’= y - wy - 0.5 - Dy (b) P(ix+1,iy+1)= 白 ならば、 k=[x’-1/rx +0.5]+ 1〜ix+1,m=[y’-1/ry +0.
5]+ 1〜iy+1 の範囲で、 P(k,iy+1)=白かつP(k+1,iy+1)=黒 または P(ix+1,m)=白かつP(ix+1,m+1)=黒 または P(k,m)=白かつP(k+1,m)=白かつP(k,m+1)=白かつP(k+
1,m+1)=黒 となる k,m があるか調べ、あれば、Q(X,Y)=黒、
なければ、Q(X,Y)=白とする。
【0028】次に、補正終了条件を示す。 (1)x軸方向の補正終了条件(それまでの cx ≠ 0
のとき) (a) dy<0.5 のとき k=[x’-1/rx +0.5]+ 1〜ix について、P(k,iy)の
値を調べ、白があれば、cx = 0(補正終了)とする。
【0029】(b) dy≧0.5 のとき k=[x’-1/rx +0.5]+ 1〜ix について、P(k,iy+1)
の値を調べ、白があれば、cx = 0(補正終了)とする。
【0030】(2)y軸方向の補正終了条件(それまで
の cy ≠ 0 のとき) (a) dx<0.5 のとき m=[y’-1/ry +0.5]+ 1〜iy について、P(ix,m)の
値を調べ、白があれば、cy = 0(補正終了)とする。
【0031】(b) dx≧0.5 のとき m=[y’-1/ry +0.5]+ 1〜iy について、P(ix+1,m)
の値を調べ、白があれば、cy = 0(補正終了)とする。
【0032】図4に、補正処理のフロー図を示す。 (処理100) 補正対象のリサンプリング画素の座標
(X,Y)を“0”に初期化する。すなわち、補正対象の
リサンプリング画素を原点にする。また、リサンプリン
グ位置(x,y)と、リサンプリング位置を囲む格子点の
うちの左上の画素の座標である格子座標(ix,iy)と、
リサンプリング位置の格子内座標(dx,dy)とを“0”
に初期化する。さらに、位置補正量 cx,cy を“0”に
初期化する。
【0033】(処理200) 補正終了処理を行う。こ
の補正終了処理は、図5を参照して後述する。 (処理300) 補正開始処理と画素値の決定処理を行
う。この補正開始処理と画素値の決定処理は、図6を参
照して後述する。
【0034】(処理400) 補正対象のリサンプリン
グ画素を右に1つ進める。それに合せてリサンプリング
位置と、格子座標と、格子内座標とを更新する。 (処理500) 格子座標が右端(xmax)に至るまで
(処理200)〜(処理500)を反復し、その後、
(処理600)に進む。
【0035】(処理600) 補正対象のリサンプリン
グ画素を左端に戻す。それに合せてリサンプリング位置
と、格子座標と、格子内座標とを“0”に戻す。 (処理700) 補正対象のリサンプリング画素を下に
1つ進める。それに合せてリサンプリング位置と、格子
座標と、格子内座標とを更新する。 (処理800) 格子座標が下端(ymax)に至るまで
(処理200)〜(処理800)を反復し、その後、処
理を終了する。
【0036】次に、図5のフローを参照して、補正終了
処理(処理200)を詳細に説明する。 (処理201) x軸方向の位置補正がないか(cx=
0),あるか(cx≠0)を調べ、ない場合は(処理2
04)に進み、ある場合は(処理202)に進む。 (処理202) x軸方向の補正終了条件を満たすか判
定し、満たさない場合は(処理204)に進み、満たす
場合は(処理203)に進む。 (処理203) x軸方向の位置補正の終了処理をす
る。
【0037】(処理204) y軸方向の位置補正がな
いか(cy=0),あるか(cy≠0)を調べ、ない場
合は補正終了処理を終了し、ある場合は(処理205)
に進む。 (処理205) y軸方向の補正終了条件を満たすか判
定し、満たさない場合は補正終了処理を終了し、満たす
場合は(処理206)に進む。 (処理206) y軸方向の位置補正の終了処理をす
る。
【0038】(処理207) x軸方向の位置補正がな
いか(cx=0),あるか(cx≠0)を調べ、ない場
合は補正終了処理を終了し、ある場合は(処理208)
に進む。 (処理208) x軸方向の補正終了条件を満たすか判
定し、満たさない場合は補正終了処理を終了し、満たす
場合は(処理209)に進む。 (処理209) x軸方向の位置補正の終了処理をす
る。
【0039】次に、図6のフローを参照して、補正開始
処理と画素値の決定処理(処理300)を詳細に説明す
る。 (処理301)〜(処理303) dx,dyの値により次
の4つの場合に分類する。 a) dx<0.5 and dy<0.5 b) dx<0.5 and dy≧0.5 c) dx≧0.5 and dy<0.5 d) dx≧0.5 and dy≧0.5 (処理304)〜(処理307) リサンプリング位置
に最も近い格子点の画素の座標を(nx,ny)に設定す
る。
【0040】(処理308) 画素P(nx,ny)の画素
値を判定する。黒(=1)なら(処理309)に進み、
白(=0)なら(処理312)に進む。 (処理309) リサンプリング画素の画素値Q(X,
Y)を黒(=1)に決定する。 (処理310) x軸方向の位置補正がないか(cx=
0),あるか(cx≠0)を調べ、ない場合は補正開始
処理と画素値の決定処理を終了し、ある場合は(処理3
11)に進む。 (処理311) 先述の補正開始条件(1)〜(4)の
(a)に従って、x軸方向の位置補正量 cx を算出し、
設定する。
【0041】(処理312) 先述の補正開始条件
(1)〜(4)の(b)の条件を満たす k,m があるか調
べ、あれば(処理313)に進み、なければ(処理31
4)に進む。 (処理313) リサンプリング画素の画素値Q(X,
Y)を黒(=1)に決定する。 (処理314) リサンプリング画素の画素値Q(X,
Y)を白(=0)に決定する。
【0042】図7に原画像の実例を示す。また、図8に
本実施例による処理結果を示す。また、比較のため、図
9に従来の最近傍法による処理結果を示し、図10に従
来の論理和法による処理結果を示す。縮小倍率は 0.8、
原画像の線幅は全て1画素である。図8から分かるよう
に、本発明の拡大縮小方法によれば、全て同じ幅(この
例では1画素)に変換され、線の消失も幅の変動もな
い。一方、図9から分かるように、従来の最近傍法では
線消失を生じている。また、図10から分かるように、
従来の論理和法では1画素と2画素に変換され、線幅の
変動を生じている。このように、本発明の拡大縮小方法
によれば、従来よりも画質を改善することが出来る。
【0043】−第2実施例− 第2実施例は、リサンプリング方式ではなく、ランの座
標変換方式による拡大縮小方法の実施例である。なお、
ランとは、ある一定方向(縦,横など)に連続する同一
の値を持つ画素の並びをいう。ランの座標変換方式によ
る拡大縮小方法では、原画像の横方向の黒ランの始点と
終点を検出し、その始点と終点に対応する拡大縮小画像
上の位置を拡大縮小倍率に応じて求め、拡大縮小画像上
の黒ランを求める。原画像の黒ランの始点,終点のx座
標を xs,xe とし、拡大縮小倍率を rx とすると、拡大
縮小画像上の黒ランの始点,終点のx座標 xs’,xe’
は、 xs’=[xs・rx + C1] xe’=[xe・rx + C1] となる。但し、C1 は、整数化のパラメータ(0≦C1<1.
0)であり、C1=0 で切捨てとなり、C1=0.5 で四捨五入
となる。この処理をx軸方向に行った後、y軸方向にも
同様に行うことにより、拡大縮小結果を得る。図11の
(a)は、原画像の例である。図11の(b)は、図1
1の(a)の原画像に対して、rx=1/1.3、C1=0 として
処理した拡大縮小画像の例である。
【0044】このランの座標変換方式による拡大縮小方
法によれば、リサンプリング方式より簡易に従って高速
に処理することが出来る。但し、画質はリサンプリング
方式より一般に低下する。また、細線消失はないが、図
11の(b)からも分かるように線幅変動が起こる。そ
こで、本発明の第2実施例では、拡大縮小画像上のラン
の終点の座標を補正することにより、線幅変動を防ぐ。
これは、第1実施例でのリサンプリング位置の補正に対
応する。
【0045】拡大縮小画像上のランの終点の座標は、拡
大縮小画像上のランの始点の座標に、原画像上のランの
幅に拡大縮小倍率を乗じて計算した幅を加えることで求
める。原画像上のランの幅 w は、 w =(xe -xs +1) である。拡大縮小画像上でのランの幅 w’は、 w’= w・rx である。そこで、拡大縮小画像上でのランの終点の座標
xe’は、 xe’= xs’+w’-1 = xs’+[(xe -xs +1)・rx +C2]-
1 である。C2 は、前記 C1 と同様の整数化のパラメータ
であり、C1 と同じ値でも異なる値でもよい。図12の
(a)は、原画像の例である。図12の(b)は、図1
2の(a)の原画像に対して、rx=1/1.3、C2=0 として
処理した拡大縮小画像の例である。図12から分かるよ
うに、第2実施例によれば、線幅変動を防ぐことが出来
る。
【0046】拡大縮小画像上のランの始点および終点の
第2実施例による計算式をまとめると、 xs’=[xs・rx + C1] xe’= xs’+[(xe -xs +1)・rx +C2]-1 C1,C2 は、整数化のパラメータとなる。
【0047】−第3実施例− 第3実施例は、第2実施例と同じくランの座標変換方式
による拡大縮小方法の実施例であるが、原画像上の白黒
境界の座標を変換することによりランの始点および終点
の座標を求めるものである。
【0048】原画像上での白黒境界の座標は、黒ランの
始点 xs よりも 0.5だけ左にあって、xs-0.5/rx であ
る。そこで、拡大縮小画像上での白黒境界の座標は、拡
大縮小倍率 rx を乗じて (xs - 0.5)・rx である。す
ると、拡大縮小画像上で黒ランの始点xs’は、白黒境界
の右にあるから、 xs’= 切上げ{(xs -0.5)・rx } となる。但し、切上げ{ }は、切上げで整数化する関
数である。同様に、原画像上の黒白境界の座標は、(xe
+ 0.5)である。また、拡大縮小画像上での黒ランの終
点xe’は、 xe’=[(xs +0.5)・rx] であるが、これ
では補正がない状態であり、線幅変動が起こる。そこ
で、拡大縮小画像上での黒ランの終点の座標は、拡大縮
小画像上の白黒境界の座標に、原画像上のランの幅に拡
大縮小倍率を乗じて計算した幅を加えて黒白境界を得
て、その左側の画素の座標を計算することで求める。拡
大縮小画像上での白黒境界の座標は、xs’- 0.5 であ
る。拡大縮小画像上での黒ランの幅は、(xe -xs +1)
・rx である。よって、拡大縮小画像上での黒白境界の
座標は、xs’-0.5 +(xe -xs +1)・rx である。そこ
で、黒ランの終点の座標xe’は、 xe’=[xs’-0.5 +(xe -xs +1)・rx] となる。
【0049】拡大縮小画像上のランの始点および終点の
第3実施例による計算式をまとめると、 xs’=切上げ{(xs -0.5)・rx} xe’=[xs’-0.5 +(xe -xs +1)・rx] となる。
【0050】−第4実施例− 上述の第2実施例および第3実施例では、x軸方向につ
いて処理した画像を求めた後、その処理結果の画像に対
してy軸方向に同様の処理を行い、拡大縮小画像を求め
た。この場合、x軸方向に処理した結果の画像を一旦記
憶するため、メモリの必要容量が大きくなる。第4実施
例では、x軸方向について処理した中間画像を作成する
代わりに、x軸方向の1行分のランの情報を記憶するラ
ン情報テーブルを用いて1行ずつ処理を行いながらy軸
方向にも拡大縮小処理して拡大縮小画像を求める。これ
により、メモリの必要容量を小さく出来ると共に、高速
化を行うことが出来る。第4実施例は、基本的には、拡
大縮小処理後のx軸方向ランを、ラン情報テーブルを使
用してy軸方向に追跡し、x軸方向ランの継続が終了し
た時点で、それまで追跡してきたランの描く矩形をy軸
方向に拡大縮小して出力する。ラン情報テーブルとして
は、現在処理中の行の1行前の行のラン情報を記憶した
テーブルであって現在の処理のために利用する現テーブ
ルと,現在処理中の行のラン情報を記憶するテーブルで
あって次の行の処理のときに利用する次テーブルの2つ
を使用する。
【0051】図13に、ラン情報テーブルの構成を示
す。ラン情報テーブルは、拡大縮小画像上でのランの始
点と終点のx座標 x1,x2と,そのランを追跡し始めた
拡大縮小画像上でのy座標である開始y座標 y1 と,そ
のランに継続するランが下の行にあるかどうかを示す継
続フラグから構成されている。
【0052】図14に、第4実施例の処理フローを示
す。 (処理1000) 原画像上の画素の座標を示す変数 i
x,iy を0に初期化する。 (処理1100) 原画像上の座標(ix,iy)の画素P
(ix,iy)の値を判定し、黒(=1)なら(処理120
0)に進み、白(=0)なら(処理1800)に進む。
【0053】(処理1200) 黒ランの終点を捜すた
めの変数ixxをixに初期化する。 (処理1300) P(ixx,iy)の値を判定し、黒
(=1)なら(処理1400)に進み、白(=0)なら
(処理1500)に進む。 (処理1400) 変数 ixx を ixx + 1 に更新し、
(処理1200)に戻る。 (処理1500) 黒ランの始点と終点の座標 xs,xe
を、それぞれ ix,ixxにする。つまり、上記(処理11
00)〜(処理1500)により、黒ランを検出し、そ
の始点と終点の座標 xe,xs を求める。
【0054】(処理1600) 検出した黒ランの終点
まで、変数 ix を進める。 (処理1700) 検出された黒ランを着目ランとし、
着目ランの処理をする。この処理については、図15の
フロー図を参照して後述する。
【0055】(処理1800) 次の黒ランを捜すスタ
ート点として、変数ix を ix +1 に更新する。 (処理1900) 変数 ix が原画像の左端(xmax)に
至るまで、前記(処理1100)〜(処理1900)を
反復する。原画像の左端(xmax)に至ったら、1行分の
処理が終了したので(処理2000)に進む。
【0056】(処理2000) 1行分の処理が終了し
た時点で、現テーブルの処理を行う。まず、y軸方向で
の継続が1行前の行で終っている非継続ランの処理を行
う。すなわち、現テーブルの黒ラン中で継続フラグが
“非継続”のものがあれば、追跡を終了し、(x1,y1)
を左上頂点とし,(x2,iy-1)を右下頂点とする矩形
を、y軸方向に拡大縮小して、出力する。
【0057】(処理2100) 現テーブルに次テーブ
ルの内容を複写する。 (処理2200) 次テーブルの内容を、クリアする。 (処理2300) 変数 ix を“0”に初期化する。 (処理2400) 変数 iy を iy+1 に更新する。 (処理2500) 変数 iy が原画像の下端(ymax)に
至るまで、前記(処理1100)〜(処理2500)を
反復する。原画像の下端(ymax)に至ったら、次の行が
ないので(処理2600)に進む。 (処理2600) 現テーブルの全ての黒ランについ
て、終了y座標を iy として、各矩形をy軸方向に拡大
縮小して出力する。
【0058】図15に、前記(処理1700)の着目ラ
ンの処理の詳細フローに示す。 (処理1701) 着目ランをx軸方向に拡大縮小す
る。処理方法は、前述の第2実施例または第3実施例の
どちらを用いてもよい。拡大縮小画像上での着目ランの
始点,終点の座標を xs’,xe’とする。
【0059】(処理1702) 着目ランの次テーブル
への登録をしたかどうかを表す登録フラグを“未登録”
(= off)に初期化する。 (処理1703) 現テーブルの読み出しを制御する変
数iを“1”に初期化する。
【0060】(処理1704) 現テーブルのi番目の
黒ランの情報を読み出す。但し、現テーブルにi番目の
黒ランの情報がなければ、(処理1709)に進む。 (処理1705) 読み出した黒ランが着目ランに連結
するか調べる。ここで、連結するとは、上下方向に隣合
う画素があることをいい、現テーブル中のランの始点,
終点の座標を x1,x2 とすると、 (x1≦xe’) and (x2≧xs’) を満たすことをいう。連結するときは、この読み出した
ランを連結ランと呼び、(処理1706)に進む。連結
しないときは、(処理1707)に進む。
【0061】(処理1706) 連結ランと着目ランと
の位置関係に応じて処理を行う。位置関係には、図16
の(1)〜(9)に示す9つのパターンがあるが、各パターン
とも次の3つの領域(a)(b)(c)に分解できる。そこ
で、これら(a)(b)(c)の3つの領域に対してそれぞれ
処理を行う。
【0062】(a):図16の(1)に示すように、連結
ラン20中に着目ラン10と連結しない部分を持つ場合
における連結ラン20の全領域である。連結しない部分
が存在するので、この連結ランの追跡を終了し、図17
に示すように、(x1,y1)を左上頂点とし,(x2,iy-
1)を右下頂点とする矩形を、y軸方向に拡大縮小し、
拡大縮小後の矩形内の全ての画素を黒(=1)として出
力する。但し、この連結ランが着目ラン以外のランとも
連結しているときに重複して出力されるのを防ぐため、
連結ランの継続フラグが まだ非継続offの場合のみ出力
する。出力後は、継続フラグを継続 on にする。
【0063】(b):図16の(1)に示すように、連結
ラン20のうちの着目ラン10と連結する部分のみの領
域である。すなわち、大きい方{x1,xs’}から小さい
方{x2,xe’}までの領域である。この領域だけの追跡
を継続するため、次テーブルに登録する。すなわち、大
きい方{x1,xs’},小さい方{x2,xe’}をそれぞれ
ランのx座標の始点x1,終点x2 に登録し、現テーブル
の開始y座標y1 を次テーブルの開始y座標 yy1 に登録
する。継続フラグは 初期設定として“非継続”とす
る。
【0064】(c):図16の(1)に示すように、着目
ラン10中に連結ラン20と連結しない部分を持つ場合
における着目ラン10の全領域である。着目ラン10中
の上に連結する画素のない部分が存在するので、この着
目ラン10を次テーブルに登録する。すなわち、xs’,
xe’をそれぞれ次テーブルのランのx座標の始点 xx1,
終点 xx2 に登録し、iy を開始y座標 yy1 に登録す
る。継続フラグは 初期設定として“非継続”とする。
複数のランと連結している場合に、重複して登録される
のを防ぐため、登録フラグが“未登録”(=off)のとき
にのみ登録する。登録後、登録フラグを“登録済”(=
on)にする。
【0065】(処理1707) 変数iをi+1に更新
する。 (処理1708) 現テーブルに登録されている全ての
ランについて前記(処理1704)〜(処理1708)
を反復する。全てのランについて処理したら、(処理1
709)に進む。
【0066】(処理1709) 登録フラグが“未登
録”(=off)なら(処理1710)に進み、“登録済”
(=on)ならば処理を終了する。 (処理1710) 着目ランを次テーブルに登録する。
すなわち、xs’,xe’をそれぞれランのx座標の始点 x
1,終点 x2 に登録し、iy を開始y座標 y1 に登録し、
継続フラグは 初期設定として“非継続”とする。
【0067】以上の第4実施例では、一方向にのみ拡大
縮小した中間画像データを生成することなく,拡大縮小
画像を得ることが出来る。但し、第4実施例では、1行
ずつ走査順に拡大縮小画像を生成することが出来ないの
で、拡大縮小画像の出力用にランダムアクセス可能な1
画像分のメモリを必要とする。
【0068】−第5実施例− 第5実施例は、拡大縮小画像を1行ずつ走査順に生成す
るものである。基本的な処理は、第4実施例と同様であ
るが、出力処理が異なる。すなわち、第4実施例では、
ランの追跡が終了し矩形が出力可能となった時点ですぐ
に矩形を出力するのに対して、第5実施例では、出力す
べき矩形の情報を一旦出力テーブル(図18)に記憶
し、出力すべき全ての矩形の情報が記憶された後、出力
テーブルを参照して走査順に画像を出力する。これを、
走査順一括出力方式と呼ぶ。
【0069】図19に、走査順一括出力方式のフロー図
を示す。このフロー図は、図14のフロー図の(処理1
000)と(処理1700)と(処理2000)と(処
理2600)の処理内容を変更し、且つ、(処理260
0)の後に(処理2650)を追加したものである。変
更,追加の内容を以下に説明する。 (処理1000) 出力処理の際、出力行のy座標を示
す変数y_out を0に初期化する。 (処理1700) 図15に示す着目ランの処理を行う
が、(処理1706)の処理内容を次のように変更した
処理を行う。すなわち、前記(処理1706)における
(a)の領域の処理で、矩形を出力する代わりに、図1
9に示す画像出力テーブルを生成する。この画像出力テ
ーブルには、矩形のx軸方向の始点 xx1,終点 xx2
と、y軸方向の始点 yy1,終点 yy2 を記録する。
【0070】(処理2000)および(処理2600)
矩形を出力する代わりに、出力テーブルを生成する。
【0071】(処理2650) 出力テーブルを用いて
画像を出力する。出力する行のy座標を示すy_out を用
いて、出力テーブルのレコードがなくなるまで、以下を
繰り返す。 (1)出力テーブルの各レコードを順に読み出す。 (a)yy1≦y_out≦yy2 の場合、xx1,xx2を始点,終点
とする黒ランを出力する。 (b)yy2<y_out の場合、このレコードを出力テーブ
ルから削除する。 (2)y_out = y_out + 1 とする。 この方法により、拡大縮小画像を1行ずつ順に出力する
ことが出来る。出力テーブルのレコードを xx1の値で予
めソートしておけば、1行の中でもx座標の順に黒ラン
を出力できる。ソートされていなくても、1行分のメモ
リがあればよい。
【0072】以上の第5実施例では、拡大縮小画像を1
行ずつ走査順に出力することが出来るので、ファクシミ
リに適している。
【0073】−第6実施例− 第6実施例では、原画像の1行分の処理が終了する毎
に、出力テーブルとラン情報テーブルとを用いて画像を
出力する。これにより、原画像の処理の進行と同期して
拡大縮小画像を出力することが出来る。そこで、これを
走査順同期出力方式と呼ぶ。
【0074】図20に、走査順同期出力方式のフロー図
を示す。このフロー図は、図18のフロー図の(処理2
000)の後に(処理2050)を追加したものであ
る。追加の内容を以下に説明する。 (処理2050) 画像同期出力処理を行う。画像同期
出力処理を、図21に示すフロー図により説明する。 (処理2051) y_out≦[(iy-1)・ry + C2]を満
たすか判定する。すなわち、この段階で原画像は、iy
まで処理が終了しているので、iy に対応する拡大縮小
画像のy座標までは出力可能である。しかし、線幅を保
存するには、終点の座標は始点の座標とラン長からの計
算で求めなければならない。この計算を毎回行なうこと
を避けるため、現在処理が終了した1行前すなわち(iy
-1)に対応する座標まで出力する。その座標は、第2実
施例または第3実施例の計算法を用いて計算できるが、
ここで第2実施例の計算法に従うと、[(iy-1)・ry +
C2]となる。y_out がこれ以下なら出力可能であり、
(処理2052)に進む。そうでなければ処理を終了す
る。
【0075】(処理2052) 出力テーブルの全ての
レコードについて(処理2053)および(処理205
4)を繰り返す。 (処理2053) 順にレコードのy座標の始点 yy1,
終点yy2 を読み出して、yy1≦y_out≦yy2 を満たすと
き、レコードのx座標の始点 xx1,終点xx2 を始点,終
点とする黒ランを出力する。 (処理2054) 読み出したレコードの終点yy2 の値
が、yy2≦y_outのとき、このレコードに関するランは全
て出力されたので、出力テーブルから削除する。
【0076】(処理2055) 原画像のy座標が iy
の行の処理により作られた次ラン情報テーブルの全ての
レコードについて(処理2056)(処理2057)を
繰り返す。 (処理2056) 読み出したレコードの開始y座標 y
1 の値が y1≦(iy-1)を満たすとき、レコードのx座標
の始点 x1,終点x2 を始点,終点とする黒ランを出力す
る。
【0077】(処理2057) y_out の値を y_out+1
に更新し、前記(処理2051)に戻る。
【0078】以上の第6実施例により、原画像の処理の
進行に同期して、拡大縮小画像を1行ずつ順に出力する
ことが出来る。出力テーブルの各レコードをxx1 の値で
ソートすると共にラン情報テーブルの各レコードを x1
の値でソートしておけば、1行の中もx座標の順にラン
を生成できる。ソートされていなくても、1行分のメモ
リがあればよい。
【0079】
【発明の効果】本発明の二値画像の拡大縮小方法によれ
ば、拡大縮小処理において、細線消失と線幅変動を防止
することが出来る。これにより、高品質な拡大縮小画像
を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の二値画像の拡大縮小方法を実施する画
像処理システムのブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例のリサンプリング方式によ
る拡大縮小処理の説明図である。
【図3】本発明の第1実施例による拡大縮小画像の説明
図である。
【図4】本発明の第1実施例の処理フロー図である。
【図5】本発明の第1実施例の補正終了処理の詳細フロ
ー図である。
【図6】本発明の第1実施例の補正開始及び画素値決定
処理の詳細フロー図である。
【図7】原画像の例示図である。
【図8】図7の画像に対する本発明の第1実施例による
処理結果の拡大縮小画像の例示図である。
【図9】図7の画像に対する従来の投影法による処理結
果の拡大縮小画像の例示図である。
【図10】図7の画像に対する従来の論理和法による処
理結果の拡大縮小画像の例示図である。
【図11】従来のランの座標変換方式の拡大縮小処理の
説明図である。
【図12】本発明の第2実施例のランの座標変換方式に
よる拡大縮小処理の説明図である。
【図13】ラン情報テーブルの構成図である。
【図14】本発明の第4実施例の処理フロー図である。
【図15】本発明の第4実施例の着目ラン処理の詳細フ
ロー図である。
【図16】ランの連結状態の説明図である。
【図17】ラン情報テーブルの更新処理の説明図であ
る。
【図18】本発明の第5実施例の走査順一括処理のフロ
ー図である。
【図19】出力テーブルの構成図である。
【図20】本発明の第6実施例の走査順同期出力処理の
フロー図である。
【図21】画像同期出力処理の詳細フロー図である。
【図22】従来のリサンプリング方式による拡大縮小処
理の説明図である。
【図23】従来のリサンプリング方式による拡大縮小画
像の説明図である。
【符号の説明】
1 画像処理装置 2 入力装置 3 中央処理装置 4 記憶装置 5 出力装置 10 着目ラン 20 連結ラン

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像の拡大縮小方法において、拡大縮小
    画像上の画素(生成画素という)を原画像に写像した位
    置(写像位置という)の周辺の原画素の画素値から写像
    位置の補正量を計算し、その補正量により写像位置を補
    正し、補正後の写像位置の周辺の原画素の画素値から前
    記生成画素の画素値を決定することを特徴とする画像の
    拡大縮小方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像の拡大縮小方法に
    おいて、原画像が二値画像であり、白画素と黒画素が隣
    接する位置の近傍の画素値から決定される白から黒への
    境界からの距離が一定となるように、または、黒から白
    への境界からの距離が一定となるように、写像位置を移
    動する補正を行うことを特徴とする画像の拡大縮小方
    法。
  3. 【請求項3】 二値原画像の縦方向および横方向のラン
    (原ランという)の第1端点の座標に拡大縮小倍率を乗
    じて拡大縮小画像上のラン(生成ランという)の第1端
    点の座標を求め、前記原ランの幅に拡大縮小倍率を乗じ
    て前記生成ランの幅を求め、前記生成ランの第1端点の
    座標に前記生成ランの幅を加算して前記生成ランの第2
    端点の座標を求めることを特徴とする画像の拡大縮小方
    法。
  4. 【請求項4】 二値原画像の横方向および縦方向のラン
    (原ランという)の第1端点とそれに隣接する画素値の
    異なる画素の間の空間の中央の座標(原第1境界座標と
    いう)に拡大縮小倍率を乗じて拡大縮小画像上のラン
    (生成ランという)の第1端点とそれに隣接する画素値
    の異なる画素の間の空間の中央の座標(生成第1境界座
    標という)の座標を求め、前記原ランの幅に拡大縮小倍
    率を乗じて前記生成ランの幅を求め、前記生成第1境界
    座標に前記生成ランの幅を加算して前記生成ランの第2
    端点とそれに隣接する画素値の異なる画素の間の空間の
    中央の座標(生成第2境界座標という)の座標を求め、
    前記生成第1境界座標と生成第2境界座標とから生成ラ
    ンの第1端点と第2端点の座標を求めることを特徴とす
    る画像の拡大縮小方法。
  5. 【請求項5】 請求項3または請求項4に記載の画像の
    拡大縮小方法において、横方向(または縦方向)に拡大
    縮小処理した横方向ラン(または縦方向ラン)をラン情
    報テーブルに記録し、横方向ラン(または縦方向ラン)
    が縦方向(または横方向)に継続するか追跡し、継続が
    終了した時点で、それまで継続してきた横方向ラン(ま
    たは縦方向ラン)の集合が形成する矩形を縦方向(また
    は横方向)に拡大縮小し、その拡大縮小後の矩形を出力
    することを特徴とする画像の拡大縮小方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の画像の拡大縮小方法に
    おいて、横方向および縦方向に拡大縮小した矩形を出力
    する代りに、その矩形の頂点の座標を出力テーブルに記
    録し、原画像の全体について拡大縮小処理が終了した時
    点で、前記出力テーブルのレコードに基づいて、拡大縮
    小画像を1行ずつ走査順に出力することを特徴とする画
    像の拡大縮小方法。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の画像の拡大縮小方法に
    おいて、横方向および縦方向に拡大縮小した矩形を出力
    する代りに、その矩形の頂点の座標を出力テーブルに記
    録し、原画像の1行分または1列分の処理が終了する毎
    に、前記出力テーブルとラン情報テーブルとを用いて、
    その行または列について生成ランを出力することを特徴
    とする画像の拡大縮小方法。
JP4142684A 1992-06-03 1992-06-03 画像の拡大縮小方法 Pending JPH05334427A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4142684A JPH05334427A (ja) 1992-06-03 1992-06-03 画像の拡大縮小方法
US08/069,865 US5539534A (en) 1992-06-03 1993-06-01 Method of scaling an image capable of line width preservation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4142684A JPH05334427A (ja) 1992-06-03 1992-06-03 画像の拡大縮小方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05334427A true JPH05334427A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15321123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4142684A Pending JPH05334427A (ja) 1992-06-03 1992-06-03 画像の拡大縮小方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5539534A (ja)
JP (1) JPH05334427A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163700A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Kyocera Mita Corp 描画処理装置及びプログラム
US8086073B2 (en) 2008-02-07 2011-12-27 Seiko Epson Corporation Non-uniform image resizer

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3433983B2 (ja) * 1993-09-20 2003-08-04 株式会社日立製作所 画像縮小装置および画像縮小方法
US5917549A (en) * 1996-08-07 1999-06-29 Adobe Systems Incorporated Transforming images with different pixel aspect ratios
US5937108A (en) * 1998-01-16 1999-08-10 Unisys Corporation Method of generating a scaled replica of a digital input image by partitioning the input into several symmetrical distorted sections
JP2000030050A (ja) 1998-07-14 2000-01-28 Minolta Co Ltd 画像処理装置および方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体
CA2328795A1 (en) 2000-12-19 2002-06-19 Advanced Numerical Methods Ltd. Applications and performance enhancements for detail-in-context viewing technology
CA2345803A1 (en) 2001-05-03 2002-11-03 Idelix Software Inc. User interface elements for pliable display technology implementations
US8416266B2 (en) 2001-05-03 2013-04-09 Noregin Assetts N.V., L.L.C. Interacting with detail-in-context presentations
US9760235B2 (en) 2001-06-12 2017-09-12 Callahan Cellular L.L.C. Lens-defined adjustment of displays
WO2002101534A1 (en) 2001-06-12 2002-12-19 Idelix Software Inc. Graphical user interface with zoom for detail-in-context presentations
US7084886B2 (en) 2002-07-16 2006-08-01 Idelix Software Inc. Using detail-in-context lenses for accurate digital image cropping and measurement
CA2361341A1 (en) 2001-11-07 2003-05-07 Idelix Software Inc. Use of detail-in-context presentation on stereoscopically paired images
CA2370752A1 (en) 2002-02-05 2003-08-05 Idelix Software Inc. Fast rendering of pyramid lens distorted raster images
US8120624B2 (en) 2002-07-16 2012-02-21 Noregin Assets N.V. L.L.C. Detail-in-context lenses for digital image cropping, measurement and online maps
CA2393887A1 (en) 2002-07-17 2004-01-17 Idelix Software Inc. Enhancements to user interface for detail-in-context data presentation
CA2406131A1 (en) 2002-09-30 2004-03-30 Idelix Software Inc. A graphical user interface using detail-in-context folding
CA2449888A1 (en) 2003-11-17 2005-05-17 Idelix Software Inc. Navigating large images using detail-in-context fisheye rendering techniques
CA2411898A1 (en) 2002-11-15 2004-05-15 Idelix Software Inc. A method and system for controlling access to detail-in-context presentations
US20040201863A1 (en) * 2003-04-14 2004-10-14 Bailey James Ray Enhanced scaling range for standalone all-in-one devices
KR100555914B1 (ko) * 2003-11-15 2006-03-03 주식회사 대우일렉트로닉스 홀로그래픽 시스템의 데이터 추출 장치 및 방법
KR100555916B1 (ko) * 2003-11-17 2006-03-03 주식회사 대우일렉트로닉스 홀로그래픽 롬 시스템의 포커스 서보 제어용 기록 및 재생장치
US7312806B2 (en) * 2004-01-28 2007-12-25 Idelix Software Inc. Dynamic width adjustment for detail-in-context lenses
US7486302B2 (en) 2004-04-14 2009-02-03 Noregin Assets N.V., L.L.C. Fisheye lens graphical user interfaces
US8106927B2 (en) 2004-05-28 2012-01-31 Noregin Assets N.V., L.L.C. Graphical user interfaces and occlusion prevention for fisheye lenses with line segment foci
US9317945B2 (en) 2004-06-23 2016-04-19 Callahan Cellular L.L.C. Detail-in-context lenses for navigation
US7714859B2 (en) 2004-09-03 2010-05-11 Shoemaker Garth B D Occlusion reduction and magnification for multidimensional data presentations
US7995078B2 (en) 2004-09-29 2011-08-09 Noregin Assets, N.V., L.L.C. Compound lenses for multi-source data presentation
US7580036B2 (en) 2005-04-13 2009-08-25 Catherine Montagnese Detail-in-context terrain displacement algorithm with optimizations
JP4506578B2 (ja) * 2005-06-21 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 画像処理プログラムおよび画像処理装置
US8031206B2 (en) 2005-10-12 2011-10-04 Noregin Assets N.V., L.L.C. Method and system for generating pyramid fisheye lens detail-in-context presentations
US7489314B2 (en) * 2005-12-02 2009-02-10 Kyocera Mita Corporation Drawing device, drawing method, and storage medium
US7983473B2 (en) 2006-04-11 2011-07-19 Noregin Assets, N.V., L.L.C. Transparency adjustment of a presentation
US9026938B2 (en) 2007-07-26 2015-05-05 Noregin Assets N.V., L.L.C. Dynamic detail-in-context user interface for application access and content access on electronic displays
US8073291B2 (en) * 2007-10-17 2011-12-06 Seiko Epson Corporation Center based image resizer
US8254694B2 (en) * 2009-06-08 2012-08-28 Xerox Corporation Thin line detection in scanned image data
US8224112B2 (en) * 2009-06-08 2012-07-17 Xerox Corporation Fuzzy method to detect thin lines in scanned image
US7844118B1 (en) * 2009-07-01 2010-11-30 Xerox Corporation Image segmentation system and method with improved thin line detection
JP6541320B2 (ja) * 2014-09-24 2019-07-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2705934B2 (ja) * 1987-09-22 1998-01-28 日本電信電話株式会社 画像の縮小変換方法
CA1306052C (en) * 1988-03-18 1992-08-04 Yoshiyuki Okada Process and apparatus for reducing picture with fine line disappearance prevention
JPH0316377A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 2値画像の縮小方法及び装置
JP2767933B2 (ja) * 1989-11-14 1998-06-25 ソニー株式会社 画素数変換回路
US5068905A (en) * 1989-12-28 1991-11-26 Eastman Kodak Company Scaler gate array for scaling image data

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163700A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Kyocera Mita Corp 描画処理装置及びプログラム
JP4624087B2 (ja) * 2004-12-06 2011-02-02 京セラミタ株式会社 描画処理装置及びプログラム
US8086073B2 (en) 2008-02-07 2011-12-27 Seiko Epson Corporation Non-uniform image resizer

Also Published As

Publication number Publication date
US5539534A (en) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05334427A (ja) 画像の拡大縮小方法
JP3276886B2 (ja) 拡大宛先画像のピクセル値の生成方法
JP3865165B2 (ja) 画像データの拡大/縮小方法
US7907788B2 (en) Resolution conversion method
JP3167120B2 (ja) 画像処理装置及び方法
US6928397B1 (en) Method and device of image transform
JP2885999B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2000270208A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3386203B2 (ja) 画情報の処理方法及び画情報処理装置
JPH07334648A (ja) 画像処理方法及びその装置
JP3669081B2 (ja) 画像処理装置
JP4069300B2 (ja) 画像データの拡大装置
JP2780405B2 (ja) デジタル画像処理装置
JP3054338B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2906717B2 (ja) 画像変倍方法
JP3243293B2 (ja) 輪郭線補正方法
JPS6118388B2 (ja)
JP3054299B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JPS59195759A (ja) 画像の拡大縮小方法
JP3054315B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JPS6136787A (ja) 文字パタ−ン発生処理方式
JPH0687261B2 (ja) 画像縮小方法
JP2004288198A (ja) 画像データの拡大/縮小装置及び方法
JP4736121B2 (ja) 画像解析装置、画像処理装置、画像解析方法、画像解析プログラム及びこれを記録した記録媒体
JP5013243B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びこれを記録した記録媒体