JPH0533408U - 照明器具の部品取付構造 - Google Patents

照明器具の部品取付構造

Info

Publication number
JPH0533408U
JPH0533408U JP8093391U JP8093391U JPH0533408U JP H0533408 U JPH0533408 U JP H0533408U JP 8093391 U JP8093391 U JP 8093391U JP 8093391 U JP8093391 U JP 8093391U JP H0533408 U JPH0533408 U JP H0533408U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
mounting screw
chassis
screw
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8093391U
Other languages
English (en)
Inventor
博 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP8093391U priority Critical patent/JPH0533408U/ja
Publication of JPH0533408U publication Critical patent/JPH0533408U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】ばね板ナットの機能を備え、部品点数が少な
く、組み付け作業が容易になる照明器具の部品取付構造
を提供する。 【構成】器具本体1に形成する取付ねじ4挿入用の取付
孔3は、この器具本体を一体に切り起こして形成した複
数の弾性舌片3aにおける互いに対向する先端部間で形
成し、この取付孔3に上記取付ねじ4を螺合した場合に
これら弾性舌片3aによりこの取付ねじを弾圧係止す
る。 【効果】器具本体を一体に切り起こして形成した複数の
弾性舌片の互いに対向する先端部間に取付孔を形成し、
これら弾性舌片で取付ねじを弾圧係止するから、格別な
ばね板ナットが不要であり、部品点数が少なくなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、照明器具の本体に安定器などのような取付部品をねじ止めする照明 器具の部品取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
建物の天井面などに取着されるけい光ランプ器具においては、天井面に固定さ れる器具本体(以下、シャーシと称する)に、反射体、けい光ランプおよび安定 器などの各種部材が取付けられる。この場合、上記反射体や安定器はシャーシに 対してねじ止めされる。
【0003】 安定器の場合について従来の取付構造を説明すると、実公昭60−41710 号公報に記載した通り、シャーシの天井面に取付孔を形成し、この取付孔に頭付 き取付ねじを挿通し、この取付ねじのねじ軸部を安定器に形成した挿通孔に挿通 し、この取付ねじにナットを螺合して上記安定器を上記シャーシにねじ止めする 構造である。この場合、シャーシと安定器の間に防振用のゴムブッシュを設けて シャーシに唸り音が発生するのを防止している。
【0004】 しかしこの場合、ナットを締め過ぎるとゴムブッシュが強く締付けられて防振 のための弾性が損なわれる虞があり、これを防止するため上記公報における技術 はシャーシと安定器の間にばね板ナット(スピードナット)を介在させるように している。
【0005】 また、この種の照明器具は、シャーシに安定器を取付ける場合、シャーシの天 井面に形成した上記取付孔に対してこの天井面の上面側から取付ねじを挿通し、 この取付ねじのねじ軸部を天井面より下向きに突出させておき、この状態でシャ ーシを上下反転してねじ軸部を天井面から上向きに突出させ、ねじ軸部に対して 安定器の挿通孔を挿通させてこの安定器をシャーシの天井面に重ね、この取付ね じにナットを螺合して締付ける作業を行ってる。
【0006】 この場合、上下反転されたシャーシの天井面に対して取付ねじの頭部は下面側 になり、取付ねじが脱落する場合があり、また安定器を重ねてナットで締め付け る場合に取付ねじが回ってしまて締付け不能になる虞れがある。
【0007】 しかしながら、上記のようにシャーシと安定器の間にばね板ナットを介在した 場合は、このばね板ナットに取付ねじを圧入すればばね板ナットの弾性係止作用 により仮止めされるから取付ねじの脱落や回転が阻止され、ナットの締付けが容 易になり、安定器の取付け作業が能率化する利点がある。
【0008】 さらに、建物の天井面に既に設置されている照明器具に対して安定器を交換す るなどの場合、ナットの締め付けや弛め作業のときに取付ねじが回転するのを阻 止するため取付ねじの頭部を押さえようとしても、取付ねじの頭部はシャーシの 天井面の上(裏)側にあり、この頭部に手が届かずに取付ねじの回転を阻止する のが難かしくなる。
【0009】 これに対し、上記公報に示すように、シャーシと安定器の間にばね板ナットを 介在してある場合は、このばね板ナットで取付ねじが仮止めされるため、取付ね じの回転が阻止され、ナットの締付けや弛め作業が容易になる。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の場合、ゴムブッシュの締付け過剰を防止したり、取 付ねじの仮止め作用を奏するばね板ナット(スピードナット)は、独立した別部 品となっており、このような構造によると部品点数が増し、このような部品点数 の増加が組み付け作業を面倒にし、かつ組み付け作業中にばね板ナットを紛失す るなどの不具合を招く。
【0011】 本考案はこのような事情にもとづきなされたもので、その目的とするところは 、従来の機能を損なうことなく部品点数を少なくし、組み付け作業の能率化が可 能となる照明器具の部品取付構造を提供しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記の目的を達成するために、器具本体に形成する取付ねじ挿入用の 取付孔は、この器具本体を一体に切り起こして形成した複数の弾性舌片における 互いに対向する先端部間で形成し、この取付孔に上記取付ねじを螺合した場合に これら弾性舌片によりこの取付ねじを弾圧係止することを特徴とする。
【0013】
【作用】
本考案によれば、器具本体を一体に切り起こして形成した複数の弾性舌片の互 いに対向する先端部間で形成される取付孔が取付ねじを弾圧係止するから、従来 のばね板ナット(スピードナット)の機能を果たし、したがって格別なばね板ナ ットは不要である。
【0014】
【実施例】
以下本考案について、図面に示す一実施例にもとづき説明する。 図において1は照明器具本体となるシャーシであり、断面コ字形をなしており 、その天井面2が建物の天井に固定される。
【0015】 上記シャーシ1の天井面2には取付孔3が形成されており、この取付孔3には 頭部付き取付ねじ4が挿通され、この取付ねじ4により安定器5がシャーシ1に 固定されている。
【0016】 上記取付孔3は、シャーシ1の天井壁を一体に切り起こして形成した複数の弾 性舌片3a、3aにより形成されており、これら複数の弾性舌片3a、3aは傾 斜して切り起こされ、先端部にそれぞれ三角形状の切欠部3b、3bを形成して ある。これら弾性舌片3a、3aの先端部に形成した三角形状の切欠部3b、3 bが互いに対向することにより、これらの間で取付孔3を構成しているものであ り、この取付孔3に取付ねじ4を螺挿すると、この取付ねじ4が複数の弾性舌片 3a、3aを押し拡げるようにして螺進入し、これら弾性舌片3a、3aの弾性 復帰力により取付ねじ4はこれら弾性舌片3a、3a間で弾性的に挾持され、よ って仮止めされる。
【0017】 この場合、取付ねじ4の頭部4aがシャーシ1の天井面2の上面に当接するこ とにより取付ねじ4のねじ軸部4bはシャーシ1の天井面2の下面から下向きに 略直角をなして突出するようになっている。
【0018】 なお、シャーシ1には全面に亘り、絶縁塗装による絶縁被膜(図示を省略)が 形成されており、上記天井壁を一体に切り起こして形成した複数の弾性舌片3a 、3aは、上記絶縁被膜の形成後、プレス打ち抜きなどにより成形される。
【0019】 安定器5は、安定器部品を収容したケーシング5aの所定箇所に切欠溝形状の 挿通孔6を形成してあり、この挿通孔6には上記シャーシ1の天井面2の下面か ら下向きに突出する取付ねじ4のねじ軸部4bが挿通される。 上記安定器5の挿通孔6には、中央部が凹んだスリーブ形の防振用ゴムブッシ ュ7がその切欠の開口側から嵌合されている。
【0020】 上記取付ねじ4のねじ軸部4bは防振用ゴムブッシュ7を挿通してあり、この 取付ねじ4のゴムブッシュ7よりも下側に座金8およびナット9が挿通されてい る。
【0021】 ナット9を締付けると、ゴムブッシュ7が圧縮されて安定器ケーシング5aが シャーシ1側に押圧される。この場合、取付孔3を形成する複数の弾性舌片3a 、3aも押されて弾性変形し、したがって、安定器5はシャーシ1に対して、弾 性舌片3a、3aとゴムブッシュ7の弾性によりラバーマウントされる。
【0022】 なお、上記取付ねじ4には、例えばゴムブッシュ7と座金8の間にアース用金 具となる導電帯10の一端が挾持されており、このアース用導電帯10の他端は 止めねじ11により安定器ケーシング5aに直接接触して止着されている。 このような構成の作用について説明する。
【0023】 シャーシ1の上面から取付孔3に取付ねじ4を螺挿すると、この取付ねじ4は 複数の弾性舌片3a、3aを押し拡げるようにして螺進入し、これら弾性舌片3 a、3aの弾性復帰力により取付ねじ4が弾性的に挾持される。そして、取付ね じ4の頭部4aをシャーシ1の天井面2の上面に当接するまで螺挿すると、取付 ねじ4の頭部4aがシャーシ1の天井面2に押し付けられ、これに伴って取付ね じ4のねじ軸部4bは弾性舌片3a、3aをシャーシ1の天井面2側に引き寄せ ようとし、このため弾性舌片3a、3aは益々弾性復帰して取付ねじ4が強固に 挾持される。よって、取付ねじ4のねじ軸4bは、図3に示すように、シャーシ 1の天井面2に対してほぼ直角をなした姿勢で下方に突出した状態が保たれる。 このような状態では取付ねじ4が取付孔3から抜け落ちることはなく、また容 易に回転しないので仮止めされた状態となる。
【0024】 したがって、このような取付ねじ4のねじ軸4bに、安定器ケーシング5aの 挿通孔6に嵌合した防振用ゴムブッシュ7を挿通し、さらにアース用導電帯10 の一端を通し、座金8およびナット9を挿通する。 この状態で上記ナット9を締め上げると、アース用導電帯10と防振用ゴムブ ッシュ7および安定器5が取付ねじ4に対して共締めして取着される。
【0025】 このような構成の場合、ナット9を締め過ぎるとゴムブッシュ7が強く締付け られて防振機能を損なう虞があるが、ナット9の締め過ぎは弾性舌片3a、3a の弾性により吸収することができるので、ゴムブッシュ7の締め過ぎを防止する ことができる。このため、ゴムブッシュ7の防振機能が保たれ、シャーシ1の唸 り音の発生を良好に防止する。
【0026】 また、この種の照明器具は、シャーシ1に安定器5を取付ける場合、シャーシ 1の天井面2に形成した上記取付孔3に対してこの天井面2の上面側から取付ね じ4を挿通し、この取付ねじ4のねじ軸部4bを天井面2より下向きに突出させ ておき、この状態でシャーシ1を上下反転してねじ軸部4bを天井面から上向き に突出させ、ねじ軸部4bに対して安定器5の挿通孔6を挿通させてこの安定器 5をシャーシ1の天井面2に重ね、上記取付ねじ4に座金8およびナット9を通 して締付ける作業を行う。この場合、上下反転されたシャーシ1の天井面2に対 して取付ねじ4の頭部4aは下面側になり、取付ねじ4が脱落する場合があり、 また安定器5を重ねてナット9で締め付ける場合に取付ねじ4が回ってしまって 締付け不能になる虞れがある。
【0027】 しかしながら、上記のようにシャーシ1に形成した取付孔3が弾性舌片3a、 3aにより形成されているので取付ねじ4が仮止めされるから、取付ねじ4の脱 落や回転が阻止され、ナット9の締付けが容易になる。したがって安定器6の取 付け作業が能率化する。
【0028】 さらに、建物の天井面に既に設置されている照明器具に対して、安定器6を交 換する場合、ナット9の締め付けや弛め作業のときに取付ねじ4が回転するのを 阻止するため取付ねじ4の頭部4aを押さえようとしても、取付ねじの頭部4a はシャーシの天井面の上(裏)側にあり、この頭部4aに手が届かずに取付ねじ 4の回転を阻止するのが難かしい。 これに対し、上記取付孔3の弾性舌片3a、3aが取付ねじ4を仮止めするの で、取付ねじ4の回転が阻止され、ナット9の締付けや弛め作業が容易になる。
【0029】 しかも、本実施例の場合、取付孔3を構成する弾性舌片3a、3aはシャーシ 1を切り起こして一体成形したので、従来のようなばね板ナット(スピードナッ ト)が不要となる。 よって、部品点数を削減することができ、組み付け作業の手間が省け、かつ組 み付け作業中にばね板ナットを紛失するなどの不具合を回避することができる。
【0030】 そしてまた、本実施例の場合、シャーシ1が全面に亘り絶縁被膜で覆われてい るが、取付孔3はシャーシ1を一体に切り起こし成形した弾性舌片3a、3aに より形成されているので、これら弾性舌片3a、3aの切断面、とくに三角形状 の切欠3b、3bの切断面では絶縁被膜が存在せず、これら三角形状の切欠3b 、3bの切断面に取付ねじ4が摩擦接触して圧接するから、シャーシ1と安定器 5は、三角形状の切欠3b、3bの切断面、取付ねじ4、アース用導電帯10、 止めねじ11を介して相互に電気的に接続される。したがって、安定器5のアー ス回路を容易に形成することができ、格別に絶縁被膜を剥ぎ取るなどの手間は要 らない。
【0031】 なお、上記実施例の場合、器具本体としてのシャーシ1に取付部品としての安 定器5を取付ける例を説明したが、本考案はこれに限らず、シャーシ1にソケッ ト部品を取着するなどのように、他の部品を固定する場合であっても実施可能で ある。
【0032】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、器具本体を一体に切り起こして形成した 複数の弾性舌片の互いに対向する先端部間で取付孔を形成し、この取付孔により 取付ねじを弾圧係止するから、取付ねじが仮止めされる。したがって、上記複数 の弾性舌片が従来のばね板ナット(スピードナット)の機能を果たし、このよう な格別なばね板ナットが不要になり、部品点数が少なくなり、組み付け作業が容 易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示し、安定器をシャーシに
取付ける状態の分解した斜視図。
【図2】同実施例の取付孔の構造を示す斜視図。
【図3】同実施例の取付孔に取付ねじを取着した状態の
断面図。
【図4】図3におけるX−X線の断面図。
【符号の説明】
1…シャーシ、2…天井面、3…取付孔、3a…弾性舌
片、3b…切欠、4…取付ねじ、4a…頭部、4b…ね
じ軸部、5…安定器、6…挿通孔、7…ゴムブッシュ、
8…座金、9…ナット、10…アース用導電帯。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 器具本体に形成した取付孔に取付ねじを
    挿通し、この取付ねじのねじ軸部を取付部品に形成した
    挿通孔に挿通し、この取付ねじにナットを螺合して上記
    取付部材を上記器具本体にねじ止めした照明器具の部品
    取付構造において、 上記器具本体に形成した取付孔は、この器具本体を一体
    に切り起こして形成した複数の弾性舌片の互いに対向す
    る先端部間で形成し、この取付孔に上記取付ねじを螺合
    した場合にこれら弾性舌片によりこの取付ねじを弾圧係
    止することを特徴とする照明器具の部品取付構造。
JP8093391U 1991-10-04 1991-10-04 照明器具の部品取付構造 Pending JPH0533408U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8093391U JPH0533408U (ja) 1991-10-04 1991-10-04 照明器具の部品取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8093391U JPH0533408U (ja) 1991-10-04 1991-10-04 照明器具の部品取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0533408U true JPH0533408U (ja) 1993-04-30

Family

ID=13732253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8093391U Pending JPH0533408U (ja) 1991-10-04 1991-10-04 照明器具の部品取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0533408U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0319127Y2 (ja)
JPH0533408U (ja) 照明器具の部品取付構造
KR920020783A (ko) 전기 커넥터 패널
JPH08249919A (ja) 灯具装着装置
US4504108A (en) Wiring device for mounting on sheet metal
JPS6339849Y2 (ja)
JPH0773721A (ja) ブッシング、天井取付体および照明器具
CA1220253A (en) Lamp socket assembly for mounting on printed circuit board
JPH073617Y2 (ja) 放電灯用安定器
JPH0530340Y2 (ja)
JP2566195Y2 (ja) 携帯電灯
JPH0345374Y2 (ja)
JPH0132627Y2 (ja)
JP3332986B2 (ja) 蛍光ランプソケット装置
JP2604442Y2 (ja) 照明器具
JP2580078Y2 (ja) 1灯用の天井埋込型照明器具
JP2883099B2 (ja) 電線接続装置
JP3864569B2 (ja) 照明器具の連結金具及び照明装置
JP2543309Y2 (ja) 蛍光灯用安定器の取付構造
JP2001325825A (ja) 照明器具の反射板取着構造
JPH01253597A (ja) 軸流ファン装置
KR200312366Y1 (ko) 전구소켓의 고정구조
JPH0521772Y2 (ja)
JPH0711416Y2 (ja) 照明器具
KR200144361Y1 (ko) 모터 조립구조