JPH05333719A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05333719A
JPH05333719A JP3197399A JP19739991A JPH05333719A JP H05333719 A JPH05333719 A JP H05333719A JP 3197399 A JP3197399 A JP 3197399A JP 19739991 A JP19739991 A JP 19739991A JP H05333719 A JPH05333719 A JP H05333719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer roller
image carrier
spring
center
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3197399A
Other languages
English (en)
Inventor
Erika Asano
えりか 浅野
Michihito Yamazaki
道仁 山崎
Kazue Sakurai
和重 桜井
Hiroki Kisu
浩樹 木須
Satoshi Tsuruya
聡 鶴谷
Toshio Watanabe
敏男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3197399A priority Critical patent/JPH05333719A/ja
Publication of JPH05333719A publication Critical patent/JPH05333719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】像担持体とこれに圧接して転写部位を形成する
転写ローラとをそなえた画像形成装置において、この転
写部位たる圧接ニップ部の均一性を維持することを目的
とする。 【構成】転写ローラを支持する軸受を、所定の当接面に
弾性的に当接させて像担持体中心と転写ローラ中心との
距離を一定に維持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】
【産業上の利用分野】この発明は、静電複写機など静電
転写プロセスを利用する画像形成装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術と解決すべき課題】上記のような周知の画像
形成装置において、回転円筒状の像担持体と、転写手段
として該像担持体に圧接する転写ローラをそなえたもの
が従来から知られている。
【0003】「図5」はこのような画像形成装置の、と
くに像担持体と転写ローラとの関係配置を略示する斜面
図であって、像担持体1に転写ローラ2が対設してあ
り、転写ローラ2の芯金5の両端突出部に配設された各
軸受3を加圧ばね4、4が押圧して、弾性材料で形成さ
れた転写ローラ2が一定のニップ巾をもって像担持体に
当接するように構成してある。
【0004】このような構成で、転写ローラ2は像担持
体1の回転にともなって従動回転する場合と、像担持体
からギヤを介して駆動される場合とがあり、像担持体軸
線方向に均一なニップ部を得るため、前者の場合には両
ばねは理論上均一な強さを持つことになり、後者の場合
にはギヤによる駆動力のためにギヤのある側において転
写ローラが像担持体から離れる傾向となるので、これ考
慮して両ばねの強さを適宜調整するのが普通である。
【0005】このような加圧ばねを利用するものは、使
用によって転写ローラの径が小さくなっても、転写ロー
ラが常に像担持体に圧接しているので転写材への搬送力
の低下が少ない利点があるが、反面以下のような問題の
存在を免れなかった。
【0006】即ち、この種のばねは通常量産品であるの
で、その強さにはある範囲内のバラ付きがあることを免
れず、このため、とくに転写ローラの駆動をギヤで取る
ような場合には、両側のばねのバランスを取るのに困難
を生ずることがある。一般にばねの強度のバラ付きはば
ねが強いほど大きく、たとえば800gのばねの場合プ
ラスマイナス10%のバラ付きがあるため、実際には7
20〜880gの範囲となる。
【0007】このため、たとえば像担持体に対する転写
ローラの圧接力が、駆動中軸線方向に均一であるために
は、ギヤ側で1000g、反対側で800gのばねが妥
当であるとした場合、ばねの取り方によっては、ギヤ側
900g、反対側880gとなることが当然あり得るこ
とになり、これではばねのバランスが崩れて、画像ム
ラ、搬送性の悪化などが発生することになる。
【0008】このように、前記のような加圧方式では、
とくにギヤ駆動の転写ローラを使用する場合の、両ばね
のバランスを取るのが容易でなく、画質の劣化、ばねの
歩留まりの悪さや組み立て調整の厄介さからコストアッ
プの原因となっていた。
【0009】本発明のこのような現状にかんがみてなさ
れたものであって、転写部位において像担持体に対して
転写ローラを圧接させるように構成した画像形成装置に
おいて、転写ローラが、ばねの強さ、バラ付きに関係な
く常時設定された侵入量で像担持体に圧接し得るような
装置を提供することを目的とするものである。
【0010】
【発明の構成】
【課題を解決する技術手段、その作用】上記の目的を達
成するため、本発明は、像担持体と、これに圧接する転
写ローラとをそなえ、両者の圧接ニップ部として転写部
位を形成した画像形成装置において、前記像担持体中心
と前記転写ローラの中心の間の距離を一定に維持してな
ることを特徴とするものである。
【0011】このように構成することによって、上記の
ような画像形成装置において、ばねのバラつきにかかわ
らず、容易に所要のニップ巾をとりかつこれを安定的に
維持することが可能となる。
【0012】
【実施例の説明】「図1」は本発明の実施態様を示す画
像形成装置の、とくに転写部位近傍の斜面図である。回
転円筒状の像担持体1に平行に転写ローラ2が配設して
あり、該転写ローラ2の芯金5の両端突出部は軸受3に
よって軸支されており、ばね4、4によって軸受3、
3、したがって転写ローラ2を像担持体1の方向に偏倚
している。
【0013】図示のように、前記軸受3は像担持体1を
軸支する不動の支持部11に設けた当接面11aに当接
しており、「図2」に示すように、像担持体1の中心と
転写ローラ2の芯金5の中心との距離lが常時一定にな
るように構成してある。したがって、ばね4は軸受3を
前記当接面11aに押し当てる程度の強さがあれば、個
々のばねの強さの差異は問題にならない。また転写ロー
ラの駆動をギヤによって取る場合にも、両側のばねの強
さの差異をとくに考慮する必要がないことは容易に理解
できるところであろう。
【0014】なお、前記像担持体1の周辺には、一次帯
電器、画像露光付与手段、現像器、クリーニング装置な
ど、画像形成に必要な部材が配設されており、さらに像
担持体1と転写ローラ2の圧接ニップ部に転写材を搬送
する手段などが設けてあることは云うまでもないもない
が、それらは本発明には直接関係がないので省略してあ
る。
【0015】前述の像担持体1の中心と芯金5の中心間
の距離lを、例えば前記当接面11aに適宜厚みのスペ
ーサを配置することによって変化させて、転写ローラの
侵入量は適宜に設定できる。
【0016】このように、転写ローラを像担持体に圧接
するためのばねのバラ付きを考慮することなく所定の侵
入量を確実に得ることが出来るとともに、さらに、転写
ローラの硬度のバラ付きにも同様に簡単に対応すること
が可能であることも直ちに理解できるところであろう。
【0017】「図3」は本発明をカートリッジ方式の装
置に適用した場合を示す要部の側面図であって、ケーシ
ング18内には、紙面に垂直方向に延在する像担持体1
と、現像スリーブ9、その表面トナー層を規制するブレ
ード16、この部位にトナー12を搬送するための撹拌
棒15などを内装する現像器と、クリーニングブレード
8をそなえトナー溜まり17を有するクリーニング装置
とが一体的に配設されており、前記像担持体1が外部に
露出している開口部には、当接面18aが形成されてい
る。
【0018】芯金5を軸受3で支持し、該軸受3がばね
4によって前記当接面18aに偏倚当接されているの
で、前記芯金5に形成された転写ローラ2は、像担持体
1の中心と芯金5の中心との距離が一定になるように維
持されることになる。
【0019】「図4」はさらに他の実施態様の側面図を
示すものであって、同図は像担持体1と転写ローラ2と
が当接する転写部位近傍のみが示してある。
【0020】装置本体F適所に一端を取着したばね4の
他端に支持部材14が装着してあり、該支持部材14に
は転写ローラ2の芯金5を軸支する軸受3と、除電針1
3とが配設してある。
【0021】前記転写ローラ2に対向して像担持体1が
設けてあるので、転写ローラ2は該像担持体1の方向に
偏倚されるが、前記軸受3は像担持体を支持する不動部
11に形成した当接面11aがストッパとなってこの位
置に当接して停止することになり、像担持体1の中心と
転写ローラ2の中心との間の距離が常時一定に維持され
る。
【0022】この場合にも、ばね4は転写ローラ2が駆
動中も移動しない程度の強さがあればよく、ばねの間の
不均衡はさして問題にならず、また、転写ローラの駆動
手段による調整の困難性も大いに軽減される。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるとき
は、像担持体に転写ローラをばねで圧接させて転写部位
を構成するような画像形成装置において、像担持体中心
と転写ローラ中心の間の距離を一定に維持することによ
って、個々のばねの強さのバラ付き、使用する一対のば
ね間の調整などを考慮する必要なく、転写ローラの駆動
を像担持体との間のギヤトレーンによって行なう場合も
含めて、転写部位全長にわたって転写ローラの侵入量を
常時一定に維持することができるので、転写部位のニッ
プ巾の不均一による転写材の皺、斜行などを阻止できる
ほか、ばねの使用歩留まりの向上、組み立て工数低下、
したがってコストダウンに有効である。
【0024】さらに、本発明によるときは、弾性材料で
構成されている転写ローラの硬度のバラつきにも対応し
て、この面からもニップ巾の安定的形成に効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】像担持体に転写ローラが圧接する転写部位近傍
の構成を示す本発明の実施態様を示す斜面図
【図2】同上転写ローラの支持態様を示す側面図
【図3】本発明の他の実施態様を示す側断面図
【図4】本発明のさらに他の実施態様を示す側断面図
【図5】公知の装置の転写部位近傍を示す斜面図
【符号の説明】
1 像担持体 2 転写ローラ 3 軸受 4 ばね 5 芯金 11 支持部材 11a 当接面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木須 浩樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 鶴谷 聡 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 渡辺 敏男 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体と、これに圧接する転写ローラと
    をそなえ、両者の圧接ニップ部として転写部位を形成し
    た画像形成装置において、前記像担持体中心と前記転写
    ローラの中心の間の距離を一定に維持してなる画像形成
    装置。
  2. 【請求項2】像担持体中心と転写ローラ中心との距離を
    一定に維持する手段が、像担持体を支持する部材に形成
    した当接面と転写ローラを支持する軸受とからなる「請
    求項1」記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】像担持体を支持する部材がカートリッジの
    ケーシングである「請求項2」記載の画像形成装置。
JP3197399A 1991-07-12 1991-07-12 画像形成装置 Pending JPH05333719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197399A JPH05333719A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197399A JPH05333719A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05333719A true JPH05333719A (ja) 1993-12-17

Family

ID=16373869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3197399A Pending JPH05333719A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05333719A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110036392A (ko) * 2009-10-01 2011-04-07 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110036392A (ko) * 2009-10-01 2011-04-07 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4192229A (en) Fixing apparatus
CN1892472B (zh) 图像形成装置
US4235166A (en) Fixing apparatus
JPH05333719A (ja) 画像形成装置
JP2000122445A (ja) 転写ローラ加圧装置
JPS63202773A (ja) 間隔規制部材
JPH0624602A (ja) 原稿搬送機構
JPH04335373A (ja) 現像装置
JPS62138874A (ja) 現像装置
JPH04318573A (ja) 現像装置およびプロセスカートリッジ
JP3038025B2 (ja) 画像形成装置
CN101295159A (zh) 成像装置
JPH10181931A (ja) ローラ及びシート搬送装置及び画像形成装置
JP2007121892A (ja) 画像形成装置の帯電装置
JPH0375863B2 (ja)
JP3093584B2 (ja) 画像形成装置
JPH03174176A (ja) 画像形成装置の圧接円筒部材対
JP2851947B2 (ja) 画像形成装置に着脱自在なプロセスカートリッジ
JP2001109279A (ja) 電子写真画像形成装置
JPH05150671A (ja) 画像形成装置
JPH066368Y2 (ja) 電子写真装置
JPH08106245A (ja) 画像形成装置
JP2586375Y2 (ja) 画像形成装置の記録紙給送装置
JPH09171321A (ja) 電子写真記録装置の定着装置
JP3102693B2 (ja) 電子写真装置の感光体ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040415

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050509

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9