JPH05333484A - ハロゲン化銀写真製品 - Google Patents

ハロゲン化銀写真製品

Info

Publication number
JPH05333484A
JPH05333484A JP16397092A JP16397092A JPH05333484A JP H05333484 A JPH05333484 A JP H05333484A JP 16397092 A JP16397092 A JP 16397092A JP 16397092 A JP16397092 A JP 16397092A JP H05333484 A JPH05333484 A JP H05333484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
light
group
layer
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16397092A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Toyoda
雅義 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP16397092A priority Critical patent/JPH05333484A/ja
Publication of JPH05333484A publication Critical patent/JPH05333484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高画質で、且つ、製品形態での長期保存安定
性の良好なハロゲン化銀写真製品を提供することを目的
とする。 【構成】 金カルコゲン増感されたハロゲン化銀乳剤及
びチオシアン酸塩を含有する少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層を支持体上に設けてなるハロゲン化銀感光材
料3と、該感光材料を内蔵する遮光容器としてのパトロ
ーネ4と、該パトローネを収納する光透過性の密封容器
としてのプラスチック容器2とからなる。前記感光材料
の一部分が前記遮光容器の外部に位置するように内蔵さ
れ、かつその遮光容器の内部と外部とは気体が流通し得
る構造を有し、該密封容器内のいずれかの位置にシアン
化水素ガススキャベンジャーを有し、該感光材料の特定
の非感光性親水性コロイド層中に紫外線吸収化合物を含
有するハロゲン化銀写真製品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料を含有する写真製品に関し、より詳しく言えば、フィ
ルム販売店の店頭に長期間並べてもおいてもその写真性
能が変化しないようにしたハロゲン化銀写真製品に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】感光性であるハロゲン化銀写真材料は、
使用前は光から遮断する必要がある。例えば、カラーフ
ィルムでは、フィルムをパトローネに内蔵して遮光し、
このパトローネを密閉ケースに収納し例えば紙の箱で包
装して販売されている。前記パトローネを収納するケー
スとしては、透明なプラスチック容器が、軽量で密閉性
がよい、内部のパトローネが良く見えて中身を確認しや
すい、後で小物入れとして利用しやすいなどの理由によ
り用いられている。ところが最近販売店の店頭の棚に長
期に陳列されている製品で、その置かれている場所の明
るさによりフィルムの性能が異なるという現象が発見さ
れた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この点をさらに検討し
たところ、特に長期間店頭に並べたカラーフィルム等で
は写真性能のなかでもかぶりが大きくなり、感度が低下
するという問題が見いだされた。本発明者らはこの現象
を解析したところ、フィルムケースが収納されている紙
製の箱を通して光がフィルムの引き出し部に当たること
により、ある種のガスが発生し、このガスが、光より遮
断されているパトローネ内部に拡散しフィルムの性能を
変化させていることがわかった。このような現象は従来
写真業界で全く知られていなかったことである。このガ
スを分析する目的でフィルムに強制的に強い光を照射
し、発生するガスを捕集したところ、シアン化水素ガス
が含まれていることが判明した。本発明は、このような
問題点を克服し、高画質で、かつ、製品形態での長期保
存安定性の良好なハロゲン化銀写真製品を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成するためさらに検討を重ねたところ、フィルムの密
閉容器内のいずれかの位置、例えば感光材料の塗布層に
シアン化水素ガス捕捉剤(スキャベンジャー)を塗布
し、さらに、特定の紫外線吸収化合物を該感光材料の特
定の層に含有させることにより、店頭での光照射を原因
とするシアン化水素ガスの発生による写真性能の劣化が
防止されることを見出し、この知見に基づき本発明をな
すに至った。
【0005】すなわち本発明は、(1)金カルコゲン増
感されたハロゲン化銀乳剤及びチオシアン酸塩を含有す
る少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を支持体上に設
けてなるハロゲン化銀感光材料と、該感光材料を内蔵す
る遮光容器と、該遮光容器を収納する光透過性の密封容
器とからなり、該感光材料はその一部分が該遮光容器の
外部に位置するように内蔵され、かつ該遮光容器の内部
と外部とは気体が流通し得る構造を有するハロゲン化銀
写真製品において、該密封容器内のいずれかの位置にシ
アン化水素ガススキャベンジャーを有し、該感光材料の
ハロゲン化銀乳剤層よりも支持体から遠くに設けられた
非感光性親水性コロイド層よりなる保護層およびまたは
ハロゲン化銀乳剤層よりも支持体近くに設けられた非感
光性親水性コロイド層中に紫外線吸収化合物を少なくと
も1種含有することを特徴とするハロゲン化銀写真製
品、及び(2)該紫外線吸収化合物が下記一般式(I)
又は(II)で表わされる化合物である(1)項のハロゲ
ン化銀写真製品、 一般式(I)
【0006】
【化3】 (式中、nは1又は2の整数を示す。R1 とR2 は各々
水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、又は炭素数6
〜20のアリール基を表わし、さらにR1 ,R2は互い
に同一もしくは異ってもよいが、同時に水素原子を表わ
すことはない。さらにまたR1 とR2 は結合して一体化
してもよくその場合は環状アミノ基を形成するのに必要
な原子団を表わす。R3 はカルボキシ基、−COOR
5 ,−COR5 ,又は−SO25 を表わし、R4 はカ
ルボキシ基、−COOR6 ,−COR6 を表わし、R5
とR6 は各々炭素数1〜20のアルキル基、又は炭素数
6〜20のアリール基を表わし、さらにR5 とR6 は結
合して一体化してもよく一体化した場合は、1,3−ジ
オキソシクロヘキサン、バルビツール酸、1,2−ジア
ザ−3,5−ジオキソシクロペンタン又は2,4−ジア
ザ−1−アルコキシ−3,5−ジオキソシクロヘキセン
の核を形成するに必要な原子団を表わす。nが2のとき
は、R1 ,R2 ,R6 の少くとも一つがアルキレン基又
はアリーレン基を表わし、二量体を形成してもよい。) 一般式(II)
【0007】
【化4】 (式中R1 ,R2 ,R3 及びR4 は各々水素原子又はア
ルキル基を表わし、R5はアルキル基又はアリール基を
表わし、R6 及びR7 は各々水素原子、アルキル基又は
アリール基を表わし、Gは電子吸引基を表わす。)
(3)支持体上に金カルコゲン増感され、かつチオシア
ン酸化合物を含むハロゲン化銀乳剤を含有する写真感光
材料が密封容器中に保存されるハロゲン化銀写真製品で
あって、該感光材料の一部が密封後光照射され得る位置
に配置され、残部は遮光される位置に配置され、照射さ
れる部分と遮光される部分は空気が流通する構造になっ
ているハロゲン化銀写真製品において、ハロゲン化銀写
真製品の密封容器内のいずれかの位置にハロゲンガスス
キャベンジャーを有する(1)又は(2)項のハロゲン
化銀写真製品、(4)シアン化水素ガスあるいはハロゲ
ンガススキャベンジャーが写真感光材料中に存在するこ
とを特徴とする(1)、(2)又は(3)項のハロゲン
化銀写真製品、(5)シアン化水素ガススキャベンジャ
ーがPd、Ptの有機、無機化合物である(1)項のハ
ロゲン化銀写真製品、(6)密封容器中の相対湿度が2
5℃で55%以上である(1)、(2)又は(3)項の
ハロゲン化銀写真製品、(7)写真感光材料がカラー撮
影材料である3項のハロゲン化銀写真製品、(8)写真
製品中のシアン化水素ガススキャベンジャーが、光照射
され得る部分に含まれるチオシアン酸塩1モルに対し1
/10モル以上である(1)、(4)、(5)又は
(6)項のハロゲン化銀写真製品、(9)写真製品中の
シアン化水素ガススキャベンジャーが、光照射され得る
部分に含まれるチオシアン酸塩1モルに対し1/2モル
以上である(1)、(4)〜(6)項のハロゲン化銀写
真製品、(10)ハロゲン化銀写真感光材料がハロゲン
化銀乳剤層中に下記一般式(D)で表わされる現像抑制
剤放出化合物を含有することを特徴とする(7)項のハ
ロゲン化銀写真製品、によって達成された。 一般式(D)
【0008】
【化5】
【0009】ここでAは芳香族第1級アミン現像主薬酸
化体とのカップリング反応によりX以下を放出するカプ
ラー成分を表わし、Xは酸素原子、硫黄原子または置換
イミノ基を表わし、L1 は置換または無置換のビニレン
基を表わし、aは1または2の整数を表わし、R1 及び
2 は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わ
し、Wはハロゲン化銀の現像を抑制する成分(化合物)
を表わす。ただし、aが2のときビニレン基は同じでも
異なってもよく、またR1 とR2 は同じでも異なっても
よい。
【0010】ところで、特表平3−505263号には
遮光のために被覆したカーボンブラックから発生するシ
アン化水素ガスによるかぶりを、感光乳剤から遮断でき
る位置にパラジウム、金、白金の化合物(シアン化水素
スキャベンジャー)を含ませることにより防ぐことが記
載されている。しかし、これは上記のような反応、すな
わち光照射によるシアン化水素ガスの発生に関係するも
のではない。いわんや光照射される部分から発生したガ
スが遮光部分の写真性に影響を与えることについては何
も開示していない。さらに感材中に含まれるPd化合物
を添加することは米国特許第2,566,245号、同
第2,566,263号明細書に記載されているが、こ
れはブローニーフィルムで、遮光紙としてカーボンブラ
ックを紙の重量に対して約8%(1本当たり約0.7
g)含む黒い遮光紙を用いており、このフィルムの場合
も光照射で発生するシアン化水素ガスの反応とは異な
る。
【0011】本発明に用いられるシアン化水素ガススキ
ャベンジャーとは、感光材料に光照射した際に発生する
シアン化水素ガスを、写真的に不活性な物質に変換する
化合物である。スキャベンジャーは、シアン化水素ガス
を捕獲した結果として、ハロゲン化銀感光材料に悪影響
を与える物質を放出すべきではない。適切なシアン化水
素ガススキャベンジャーは貴金属の無機又は有機化合物
から選択することができる。特に好ましいものはパラジ
ウム(II又はIV;酸化状態を示す。以下同様)、白金
(II又はIV)化合物である。金(I又はIII )の化合物
も好ましい。ロジウム(III)、イリジウム(III 又はI
V)及びオスミウム(II、III 又はIV)の化合物もまた
効果的であるが、同等の効果を得るのに、より多量が必
要である。有用な無機又は有機貴金属化合物の具体例と
しては、例えばグメリン ハンドブック(Gmelin Handb
ook )に詳細に記述されており、市販品、合成品及びi
nsitu合成品を写真感光材料に悪影響を与えること
がない程度の純度で使用することができる。
【0012】好ましいパラジウム化合物としては、塩化
パラジウム(II)、臭化パラジウム(II)、水酸化パラ
ジウム(II)、硫酸パラジウム(II)、チオシアン酸パ
ラジウム(II)、テトラクロロパラジウム(II)酸塩
(ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、ヘキ
サクロロパラジウム(IV)酸塩、テトラブロモパラジウ
ム(II)酸塩、ヘキサブロモパラジウム(IV)酸塩、ビ
ス(サリチラト)パラジウム(II)酸塩、ビス(ジチオ
オキサラト−S,S’)パラジウム(II)酸塩、tra
ns−ジクロロビス(チオエーテル)パラジウム(I
I)、テトラアンミンパラジウム(II)塩、ジクロロジ
アンミンパラジウム(II)、ジブロモジアンミンパラジ
ウム(II)、オキサラトジアンミンパラジウム(II)、
ジニトロジアンミンパラジウム(II)、ビス(エチレン
ジアミン)パラジウム(II)塩、ジクロロエチレンジア
ミンパラジウム(II)、ビス(2,2’−ビピリジン)
パラジウム(II)塩、ビス(1,10−フェナントロリ
ン)パラジウム(II)塩、テトラニトロパラジウム(I
I)酸塩、ビス(グリシナト)パラジウム(II)、テト
ラキス(チオシアナト)パラジウム(II)酸塩、ジクロ
ロビス(ホスフィン)パラジウム(II)、ジ−μ−クロ
ロ−ビス[クロロ(ホスフィン)パラジウム(II)]、
ジ−μ−クロロ−ビス[クロロ(アルシン)パラジウム
(II)]及びジニトロビス(アルシン)パラジウム(I
I)等が挙げられる。
【0013】好ましい白金化合物としては、塩化白金
(II)酸塩、塩化白金(IV)、ヘキサフルオロ白金(I
V)酸塩、テトラクロロ白金(II)酸塩、ヘキサクロロ
白金(IV)酸塩、トリクロロトリフルオロ白金(IV)酸
塩、テトラブロモ白金(II)酸塩、ヘキサブロモ白金
(IV)酸塩、ジブロモジクロロ白金(II)酸塩、ヘキサ
ヒドロキソ白金(IV)酸塩、ビス(オキサラト)白金
(II)酸塩、ジクロロビス(オキサラト)白金(IV)酸
塩、ビス(チオオキサラト)白金(II)酸塩、ビス(ア
セチルアセトナト)白金(II)、ビス(1,1,1,
5,5,5−ヘキサフルオロ−2,4−ペンタンジオナ
ト)白金(II)、ビス(1,1,1−トリフルオロ−
2,4−ペンタンジオナト)白金(II)、テトラキス
(チオシアナト)白金(II)酸塩、ヘキサキス(チオシ
アナト)白金(IV)酸塩、ビス{(Z)−1,2−ジシ
アノエチレン−1,2−ジチオラト}白金(II)酸塩、
ジクロロビス(ジエチルスルフィド)白金(II)、テト
ラクロロビス(ジエチルスルフィド)白金(IV)、ビス
(グリシナト)白金(II)、ジクロログリシナト白金
(II)酸塩、ジクロロビス(トリエチルホスフィン)白
金(II)、クロロヒドリドビス(トリエチルホスフィ
ン)白金(II)、テトラアンミン白金(II)塩、テトラ
クロロ白金(II)酸塩、ジクロロジアンミン白金(I
I)、トリクロロアンミン白金(II)塩、ヘキサアンミ
ン白金(IV)塩、クロロペンタアンミン白金(IV)塩、
テトラクロロジアンミン白金(IV)、ジニトロジアンミ
ン白金(II)、ジクロロテトラキス(メチルアミン)白
金(IV)塩、ジクロロ(エチレンジアミン)白金(I
I)、ビス(エチレンジアミン)白金(II)塩、トリス
(エチレンジアミン)白金(IV)塩、ジクロロビス(エ
チレンジアミン)白金(IV)塩、ジクロロジヒドロキソ
(エチレンジアミン)白金(IV)、テトラキス(ピリミ
ジン)白金(II)塩、ジクロロビス(ピリジン)白金
(II)、ビス(2,2’−ビピリジン)白金(II)塩、
テトラニトロ白金(II)酸塩、クロロトリニトロ白金
(II)酸塩、ジクロロジニトロ白金(II)酸塩、ジブロ
モジニトロ白金(II)酸塩、ヘキサニトロ白金(IV)酸
塩、クロロペンタニトロ白金(IV)酸塩、ジクロロテト
ラニトロ白金(IV)酸塩、トリクロロトリニトロ白金
(IV)酸塩、テトラクロロジニトロ白金(IV)酸塩、ジ
ブロモジクロロジニトロ白金(IV)酸塩、トリクロロ
(エチレン)白金(II)酸塩、ジ−μ−クロロ−ビス
{クロロ(エチレン)白金(II)、trans−ジクロ
ロ(エチレン)(ピリジン)白金(II)、ビス[ビス
(β−メルカプトエチルアミン)ニッケル(II)−S,
S”−白金(II)塩及びジクロロジカルボニル白金(I
I)等が挙げられる。
【0014】金(I又はIII )、ロジウム(III) 、イリ
ジウム(III又はIV)及びオスミウム(II、III 又はIV)
の化合物も同様に用いることができるが、そのような例
として例えば、カリウムテトラクロロオーレート(III)
、ロジウム(III) クロライド、カリウムヘキサクロロ
イリデート(IV)、カリウムテトラクロロイリデート(I
II) 及びカリウムヘキサクロロオスメート(IV)等が挙
げられる。本発明の効果が得られる限りにおいて貴金属
の無機又は有機化合物は上述の具体例のみに制限される
ものではない。
【0015】本発明においては、シアン化水素ガススキ
ャベンジャーはハロゲン化銀写真製品の密封容器内のい
ずれの位置に存在していてもよい。密封容器の内面に塗
布するかもしくは練り込んで成型してもよいし、遮光容
器(例えばパトローネ)を形成するパーツに塗布するか
もしくは練り込んで成型してもよい。とりわけ、シアン
化水素ガススキャベンジャーを、写真感光材料中に存在
させるのが好ましい。具体的には写真感光材料は通常、
支持体、バック層、乳剤層、表面保護層、中間層、ハレ
ーション防止層よりなるが、本発明のシアン化水素ガス
スキャベンジャーはこれらの層の塗布液中に直接添加し
て塗布されるか、単独で適当な溶媒又はバインダーとと
もに塗布することができる。シアン化水素ガススキャベ
ンジャーを添加する方法としては、写真感光材料に添加
剤を加える方法を採用する場合に通常用いられる方法を
適用できる。例えば、水溶性の化合物は適当な濃度の水
溶液とし、水に不溶または難溶性の化合物は水と混和し
うる適当な有機溶媒、例えばアルコール類、グリコール
類、ケトン類、エステル類、アミド類などのうちで、写
真特性に悪い影響を与えない溶媒に溶解し、溶液として
添加することができる。
【0016】バック層、乳剤層、表面保護層、中間層及
びハレーション防止層は通常バインダーによる分散物で
あるが、有用なバインダーとしては、天然に産出するポ
リマー性ビヒクル、例えばゼラチン及びセルロース誘導
体並びに合成ビヒクル、例えば、ポリビニルアルコール
及びその誘導体、アクリレートもしくはメタクリレート
ポリマー、ブタジエン−スチレンポリマー及び同様の物
質が挙げられる。シアン化水素ガススキャベンジャーを
これらの層に直接添加する場合には、用いるシアン化水
素ガススキャベンジャーの種類及び量に応じて、バイン
ダーの濃度及びpH等の条件を注意深く選択する必要が
ある。
【0017】一般に貴金属化合物とゼラチンとは相互作
用し条件によっては系の粘度が著しく上昇する場合があ
る。例えばパラジウム(II)イオンとゼラチンとの相互
作用については日本写真学会誌、34巻159頁(19
71)田中啓一、日本写真学会誌、37巻133頁(1
974年)田中啓一、日本写真学会誌、39巻73頁
(1976年)田中啓一、ジャーナル オブ ホトグラ
フィック サイエンス21巻134頁(1973)田中
啓一及びジャーナル オブ ホトグラフィックサイエン
ス 26巻222頁(1978)田中啓一に詳細に記載
されている。パラジウム(II)イオンはゼラチンのアミ
ド結合及びアミノ酸残基との結合が強いため、ゼラチン
のかたまり状の異物を、条件によっては生成する場合が
あり、前述のパラジウム化合物の中からその条件に応じ
て適宜選択して用いることが好ましい。本発明における
シアン化水素ガススキャベンジャーの添加量は本発明の
効果が現れる範囲で決められるべきものであるが、好ま
しくは光照射され得る部分に含まれるチオシアン酸塩1
モルに対して1/10モル以上である。より好ましくは
光照射され得る部分に含まれるチオシアン酸塩1モルに
対し1/2モル以上100モル以下である。
【0018】本発明における写真感光材料は支持体上に
金・カルコゲン増感され、かつチオシアン酸塩を含むハ
ロゲン化銀乳剤を含有する。支持体は、例えばRD.N
o.17643の28頁、RD.No.18716の647
頁右欄から648頁左欄及びRD.No.307105の
879頁に記載されている。金・カルコゲン増感は金・
硫黄増感、金・セレン増感、金・テルル増感、金・硫黄
・セレン増感、金・硫黄・テルル増感、金・セレン・テ
ルル増感及び金・硫黄・セレン・テルル増感のいずれか
から選択して用いることができる。これらの金・カルコ
ゲン増感時にチオシアン酸塩を用いる。チオシアン酸塩
としては、アンモニウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩
等が好ましく用いられる。
【0019】本発明における金カルコゲン増感について
詳しく説明するとカルゴゲン増感は、セレン増感剤、硫
黄増感剤及びテルル増感剤の少なくとも1種により施さ
れる。ここでセレン増感は、従来公知の方法にて、実施
される。すなわち、通常、不安定型セレン化合物および
/または非不安定型セレン化合物を添加して、高温、好
ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌することによ
り行われる。特公昭44−15748号に記載の不安定
セレン増感剤を用いるセレン増感が好ましく用いられ
る。具体的な不安定セレン増感剤としては、アリルイソ
セレノシアネートのごとき脂肪族イソセレノシアネート
類、セレノ尿素類、セレノケトン類、セレンアミド類、
セレノカルボン酸類及びエステル類、セレノフォスフェ
ート類がある。特に好ましい不安定セレン化合物は以下
に示される。
【0020】I. コロイド状金属セレン II. 有機セレン化合物(セレン原子が共有結合により有
機化合物の炭素原子に2重結合しているもの) a イソセレノシアネート類 例えば、アリルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソ
セレノシアネート b セレノ尿素類(エノール型を含む) 例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、ヘキシル、オクチル、ジオクチル、テトラメチ
ル、N−(β−カルボキシルエチル)−N’−N’−ジ
メチル、N−N−ジメチル、ジエチル、ジメチル等の脂
肪族セレノ尿素;フェニル、トリル等の芳香族基の1個
又はそれ以上をもつ芳香族セレノ尿素;ピリジル、ベン
ゾチアゾリル等の複素環基をもつ複素環セレノ尿素 c セレノケトン類 例えば、セレノアセトン、セレノアセトフェノン、アル
キル基が>C=Seに結合したセレノケトン、セレノベ
ンゾフェノン d セレノアミド類 例えば、セレノアセトアミド e セレノカルボン酸及びエステル類 例えば、2−セレノプロピオン酸、3−セレノ酪酸、メ
チル3−セレノブチレート III. その他 a セレナイド類 例えば、ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナイド、
トリフェニルフォスフィンセレナイド b セレノフォスフェート類 例えば、トリーp−トリルセレノフォスフェート、トリ
−n−ブチルセレノフォスフェート
【0021】不安定型セレン化合物の好ましい類型を上
に述べたがこれらは限定的なものではない。当業技術者
には写真乳剤の増感剤としての不安定型セレン化合物と
いえば、セレンが不安定である限りにおいて該化合物の
構造はさして重要なものではなく、セレン増感剤分子の
有機部分はセレンを担持し、それを不安定な形で乳剤中
に存在せしめる以外何らの役割をもたぬことが一般に理
解されている。本発明においては、かかる広範な概念の
不安定セレン化合物が有利に用いられる。特公昭46−
4553号、同52−34492号及び同52−344
91号に記載の非不安定型セレン増感剤を用いるセレン
増感も用いられる。非不安定型セレン化合物には例えば
亜セレン酸、セレノシアン化カリ、セレナゾール類、セ
レナゾール類の4級アンモニウム塩、ジアリールセレニ
ド、ジアリールジセレニド、2−チオセレナゾリジンジ
オン、2−セレノオキゾジンチオン及びこれらの誘導体
が含まれる。
【0022】特公昭52−38408号に記載の非不安
定型セレン増感剤、チオセレナゾリジンジオン化合物も
有効である。これらのセレン増感剤は水またはメタノー
ル、エタノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に
溶解した化学増感時に添加される。好ましくは化学増感
開始前に添加される。使用されるセレン増感剤は1種に
限らず上記セレン増感剤の2種以上を併用して用いるこ
とができる。不安定型セレン化合物と非不安定型セレン
化合物の併用は好ましい。本発明で使用するセレン増感
剤の添加量は、用いるセレン増感剤の活性度、ハロゲン
化銀の種類や大きさ、熟成の温度及び時間などにより異
なるが、好ましくは、ハロゲン化銀1モル当り1×10
-8モル以上である。より好ましくは1×10-7モル以上
1×10-4モル以下である。セレン増感剤を用いた場合
の化学熟成の温度は好ましくは45℃以上である。より
好ましくは50℃以上、80℃以下である。pAg及び
pHは任意である。例えばpHは4から9までの広い範
囲で本発明の効果は得られる。
【0023】本発明のセレン増感は、ハロゲン化銀溶剤
の存在下で行うことにより、より効果的である。本発明
で用いることができるハロゲン化銀溶剤としては、米国
特許第3,271,157号、同第3,531,289
号、同第3,574,628号、特開昭54−1019
号、同54−158917号等に記載された(a)有機
チオエーテル類、特開昭53−82408号、同55−
77737号、同55−2982号等に記載された
(b)チオ尿素誘導体、特開昭53−144319号に
記載された(c)酸素または硫黄原子と窒素原子とには
さまれたチオカルボニル基を有するハロゲン化銀溶剤、
特開昭54−100717号に記載された(d)イミダ
ゾール類、(e)亜硫酸塩、(f)チオシアネート等が
あげられる。特に好ましい溶剤としては、チオシアネー
ト及びテトラメチルチオ尿素がある。また用いられる溶
剤の量は、種類によっても異なるが、例えばチオシアネ
ートの場合、好ましい量はハロゲン化銀1モル当り1×
10-4モル以上1×20-2モル以下である。硫黄増感
は、通常、硫黄増感剤を添加して、高温、好ましくは4
0℃以上で乳剤を一定時間撹拌することにより行われ
る。また、金増感は、通常、金増感剤を添加して、高
温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌するこ
とにより行われる。
【0024】上記の硫黄増感には硫黄増感剤として公知
のものを用いることができる。例えばチオ硫酸塩、アリ
ルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネー
ト、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダ
ニンなどが挙げられる。その他米国特許第1,574,
944号、同第2,410,689号、同第2,27
8,947号、同第2,728,668号、同第3,5
01,313号、同第,3,656,955号各明細
書、ドイツ特許1,422,869号、特公昭56−2
4937号、特開昭55−45016号公報等に記載さ
れている硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増感剤
の添加量は、乳剤の感度を効果的に増大させるのに十分
な量でよい。この量は、pH、温度、ハロゲン化銀粒子
の大きさなどの種々の条件の下で相当の範囲にわたって
変化するが、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-7モル
以上、1×10-4モル以下が好ましい。本発明の金増感
の金増感剤としては金の酸化数が+1価でも+3価でも
よく、金増感剤として通常用いられる金化合物を用いる
ことができる。代表的な例として塩化金酸塩、カリウム
クロロオーレート、オーリックトリクロライド、カリウ
ムオーリックチオシアネート、カリウムヨードオーレー
ト、テトラシアノオーリックアシド、アンモニウムオー
ロチオシアネート、ピリジルトリクロロゴールドなどが
挙げられる。金増感剤の添加は種々の条件により異なる
が、目安としてはハロゲン化銀1モル当り1×10-7
ル以上1×10-4モル以下が好ましい。
【0025】チオシアン酸塩は金・カルコゲン増感時に
単独で用いることもできるし、また、金増感剤とともに
混合して用いてもよい。チオシアン酸塩は分割して添加
することもできるし、連続的に添加してもよい。本発明
においてチオシアン酸塩は金・カルコゲン増感時のみな
らず、粒子形成時または、脱塩工程時に用いるとより好
ましい。粒子形成時におけるチオシアン酸塩の使用につ
いては米国特許第3,320,069号及び同第4,4
34,226号の明細書に記載されている。
【0026】本発明者らの研究によりハロゲン化銀乳剤
層においては光照射下次の反応が起きていると思われ
る。 2AgBr(+hν;光照射)→2Ag+Br2 (プリ
ントアウト) 2AgSCN+Br2 →2AgBr+(SCN)2 (SCN)2 (加水分解)→2HCN 本発明によれば、スキャベンジャーによって上記シアン
化水素ガスが捕捉される。この反応式から次に述べるハ
ロゲンガスのスキャベンジャーもまた有効であることが
分かるであろう。
【0027】本発明に用いることができる上記のハロゲ
ンガススキャベンジャーとは、感光材料に光照射した際
に発生するハロゲンガスを、写真的に不活性な物質に変
換する化合物である。このスキャベンジャーはハロゲン
ガスを捕獲した結果として、ハロゲン化銀感光材料に悪
効果を与える物質を放出すべきではない。一般的にハロ
ゲンガススキャベンジャーとして、ゼラチンが作用する
ことが知られており、またその作用は系のpH及びpA
gの関数であることも知られている。しかしながら、本
発明においては以下の化合物をハロゲンガススキャベン
ジャーとしてハロゲン化銀写真製品の密封容器内のいず
れかの位置に存在させることが好ましい。例えば、スル
フィド化合物、亜硝酸塩、セミカルバジド、亜硫酸塩、
ハイドロキノン類、エチレンジアミン、アセトンセミカ
ルバゾン、p−ヒドロキシフェニルグリシン等である。
【0028】また、これらのハロゲンガススキャベンジ
ャーをハロゲン化銀感光材料に含有させる場合、その位
置は保護層、中間層、フィルムの乳剤面の反対側である
バック層等の非感光性層あるいは、ハロゲン化銀乳剤層
のいずれでもよい。より好ましくは支持体の乳剤層側
で、より支持体から離れた層に添加する。添加量は0.
05〜1g/m2 、より好ましくは0.1〜0.5g/
2 である。本発明のハロゲン化銀写真製品は写真感光
材料が密封容器中に保存され、該感光材料の一部が密封
後光照射され得る位置に配置され、残部は遮光される位
置に配置され、光照射される部分と遮光される部分は空
気が流通する構造になっている。本発明を実施しうるハ
ロゲン化銀写真製品としては例えば現在主流の135フ
ォーマットのロールフィルムがある。この一実施態様を
図1及び図2に示す。図1はパトローネ入りフィルム1
を透明プラスチック容器2に収納した状態を示す。図2
はパトローネ入りフィルム1を示す。図示のようにハロ
ゲン化銀写真感光材料3は、プラスチックのスプールを
心棒として金属のパトローネ4内に納められ、遮光リボ
ンを介したフィルム引出部5から一部分引き出されてい
る。6はフィルムの引き出された部分を示す。フィルム
装填の便のために通常数cmのフイルムが引き出された
状態にある。この部分6が光照射され得る位置に相当
し、フィルム引出部5もしくはパトローネの隙間を通し
て、遮光される部分と空気が流通する状態にある。
【0029】このハロゲン化銀写真感光材料を納めたパ
トローネ4は容器の本体2a及び容器のキャップ2bか
らなる透明プラスチック容器2により密封される。この
密封透明プラスチック容器2は感光材料にとって有害な
ガスを遮断し、過剰な水蒸気の透過を抑制する設計とな
っているが、気体及び水蒸気の透過性は容器の本体2a
及び容器のキャップ2bの構造及び材質に大きく影響さ
れる。好ましくはこの密封容器中の湿度は一定に保たれ
ることが好ましく、本発明においては相対湿度が25℃
で55%以上の時に発明の効果が著しい。この密封容器
の湿度が一定に保たれるとは、外気と容器内部の湿度差
が20%のとき25℃で12カ月経過したとき容器内部
の湿度変化が10%以下の状態をいう。
【0030】密封容器内を常湿付近にするのが本発明に
とって好ましい。具体的には25℃において、密封容器
中の相対湿度を50%以上70%以下、より好ましくは
55%以上68%以下とするのがよい。本発明でいう平
衡湿度は25℃において測定した値であり、常法により
測定できる(平衡湿度は、例えばVAISALA(株)
製のヒューミキャップ湿度センサー等の静電容量型の湿
度測定器によって測定できる。)本発明においては図1
に示すように透明プラスチック容器の本体2aもしくは
該容器のキャップ2bは透明または半透明である。透明
または半透明とは、フィルム引出部から引き出された部
分が、実質的に外光により感光されうることを意味す
る。より具体的には10000lux の光照射下に24時
間保持された時に、フィルム引出部から引き出された部
分のかぶりの増加が0.1以上、好ましくは0.5以
上、より好ましくは1.0以上である。
【0031】本発明の遮光容器は、シートフィルム用の
カセットも含まれるが、ロールフィルム用のパトローネ
が典型的である。ロールフィルム用のパトローネは、ハ
ロゲン化銀感光材料をロール状に巻き回すスプール軸
と、該感光材料を出し入れするフィルム出口を有し、前
記スプールを軸線回りに回転自在に収納するパトローネ
本体とを有する。遮光のため、前記スプールはフランジ
を有し、パトローネ本体の典型的には円筒形をした胴体
部の側縁部に設けたキャップにあるスプール軸との間隙
から容器内に入射しようとする外光を遮断する。また、
前記フィルム出口には、好ましくは遮光部材を設けフィ
ルムの引出し及び巻き戻しが円滑にできるようにする。
この遮光部材は、実公昭61−34526号に記載され
ている。本発明に用いるプラスチック材料は、炭素・炭
素二重結合をもつオレフィンの付加重合、小員環化合物
の開環重合、2種以上の多官能化合物間の重縮合(縮合
重合)、重付加及びフェノール誘導体、尿素誘導体、メ
ラミン誘導体とアルデヒドを持つ化合物との付加縮合な
どの方法を用いて製造することができる。プラスチック
材料の原料は、炭素・炭素二重結合をもつオレフィンと
して、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ブタジ
エン、メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、アクリ
ロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ビニルピリ
ジン、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルピロリド
ン、シアン化ビニリデン、エチレン、プロピレンなどが
代表的なものとして挙げられる。また、小員環化合物と
して、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシ
ド、グリシドール、3,3−ビスクロロメチルオキセタ
ン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、トリオ
キサン、ε−カプロラクタム、β−プロピオラクトン、
エチレンイミン、テトラメチルシロキサンなどが代表的
なものとして挙げられる。
【0032】また、多官能化合物として例えば、テレフ
タル酸、アジピン酸、グルタル酸などのカルボン酸類、
トルエンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどのイソシ
アネート類、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、グリセリンなどのアルコール類、ヘキサメチレンジ
アミン、テトラメチレンジアミン、パラフェニレンジア
ミンなどのアミン類、エポキシ類などが代表的なものと
して挙げられる。また、フェノール誘導体、尿素誘導
体、メラミン誘導体としては例えばフェノール、クレゾ
ール、メトキシフェノール、クロロフェノール、尿素、
メラミンなどが代表的なものとして挙げられる。さらに
アルデヒドを持つ化合物としては、ホルムアルデヒド、
アセトアルデヒド、オクタナール、ドデカナール、ベン
ズアルデヒドなどが代表的なものとして挙げられる。こ
れらの原料は、目標とする性能に応じて、1種のみなら
ず2種類以上を使用してもさしつかえない。
【0033】これらの原料を用いてプラスチック材料を
製造する場合には、触媒や溶媒を使用する場合がある。
触媒としては、(1−フェニルエチル)アゾジフェニル
メタン、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレー
ト、2,2’−アゾビス(2−メチルプロパン)、ベン
ゾイルペルオキサイド、シクロヘキサノンペルオキサイ
ド、過硫酸カリウムなどのラジカル重合触媒、硫酸、ト
ルエンスルホン酸、トリフロロ硫酸、過塩素酸、トリフ
ルオロホウ素、4塩化スズなどのカチオン重合触媒、n
−ブチルリチウム、ナトリウム/ナフタレン、9−フル
オレニルリチウム、フェニルマグネシウムブロマイドな
どのアニオン重合触媒、トリエチルアルミニウム/テト
ラクロロチタン系のチーグラー−ナッタ (Ziegler-Natt
a)系触媒、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、カリウ
ム金属などを用いる。
【0034】溶媒としては、重合を阻害しない限り特に
制約はないが、ヘキサン、デカリン、ベンゼン、トルエ
ン、シクロヘキサン、クロロホルム、アセトン、メチル
エチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、テトラヒドロ
フランなどが一例として挙げられる。本発明のプラスチ
ックスの成形には、必要に応じて可塑剤をプラスチック
スに混合する。可塑剤としては、例えば、トリオクチル
ホスフェート、トリブチルホスフェート、ジブチルフタ
レート、ジエチルセバケート、メチルアミルケトン、ニ
トロベンゼン、γ−バレロクラトン、ジ−n−オクチル
サクシネート、ブロモナフタレン、ブチルパルミテート
などが代表的なものである。
【0035】本発明に用いるプラスチック材料の具体例
は以下に挙げるが、これらに限定されるものではない。 P−1 ポリスチレン P−2 ポリエチレン P−3 ポリプロピレン P−4 ポリモノクロロトリフルオロエチレン P−5 塩化ビニリデン樹脂 P−6 塩化ビニル樹脂 P−7 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂 P−8 アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共
重合樹脂 P−9 メチルメタアクリル樹脂 P−10 ビニルホルマール樹脂 P−11 ビニルブチラール樹脂 P−12 ポリエチレンフタレート P−13 テフロン P−14 ナイロン P−15 フェノール樹脂 P−16 メラミン樹脂 本発明に特に好ましいプラスチック材料はポリスチレ
ン、ポリエチレン、ポリプロピレンなどである。遮光性
を付与するためにはカーボンブラックや顔料などを練り
込んだプラスチックを使って製作される。
【0036】次に本発明に用いられる紫外線吸収剤につ
いて説明する。本発明に用いられる紫外線吸収剤として
は例えば、アリール基で置換されたベンゾトリアゾール
化合物(例えば米国特許第3,533,794号に記載
のもの)、4−チアゾリドン化合物(例えば米国特許第
3,314,794号、同3,352,681号に記載
のもの)、ベンゾフェノン化合物(例えば特開昭46−
2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エステル化合物
(例えば米国特許第3,705,805号、同3,70
7,375号に記載のもの)、ブタジエン化合物(例え
ば米国特許第4,045,229号に記載のもの)、あ
るいは、ベンゾオキサゾール化合物(例えば米国特許第
3,700,455号に記載のもの)を用いることがで
きる。さらに、米国特許第3,499,762号、特開
昭54−48535号、同56−27146号に記載の
ものを用いることができる。紫外線吸収性のカプラー
(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)
や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。
【0037】本発明に用いられる紫外線吸収剤のうち好
ましいものは一般式(I) 又は(II)で表わされるもの
である。 一般式(I)
【0038】
【化6】
【0039】(式中 n、R 、R、R及びR
前記と同じ意味をもつ。)。 一般式(II)
【0040】
【化7】
【0041】(式中R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R
6 、R7 及びGは前記と同じ意味をもつ。)。本発明で
用いられる紫外線吸収剤の使用量は好ましくは0.01
〜2.0g/m2 であり、さらに好ましくは0.05〜
1.0g/m2 である。またこれらの紫外線吸収剤は単
独で用いてもよいが混合して用いた方がより広い紫外光
域に対するフィルター効果が現われるので下記一般式(I
II) 〜(V) で表わされる化合物を混合して用いるのも
好ましい。 一般式(III)
【0042】
【化8】
【0043】一般式(IV)
【0044】
【化9】
【0045】一般式(V)
【0046】
【化10】
【0047】上記一般式(III) 〜(V) において、R11
〜R15は同じでも異なっていてもよく、水素原子、ハロ
ゲン原子、アシルオキシ基、脂肪族基、芳香族基、R25
O−またはR25SO2 −を表わし、R16〜R19は同じで
も異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、ヒド
ロキシ基、脂肪族基、芳香族基、カルボンアミド基、ス
ルホンアミド基、スルホ基、カルボキシ基、またはR25
O−を表わし、R20及びR21は同じでも異なっていても
よく水素原子、脂肪族基、ハロゲン原子またはR25O−
を表わし、R23及びR24は同じでも異なっていてもよく
シアノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、フォル
ミル基、−COR25、−SOR25、−SO225、−S
2 OR25、または−COOR27を表わす。ここで脂肪
族基とは置換もしくは無置換の直鎖状、分枝鎖状または
環状のアルキル基を示し、芳香族基とは置換もしくは無
置換の単環または縮合環のベンゼン環よりなる基を示
す。
【0048】一般式(III) 〜(V) で示される化合物に
おいて用いられる置換基R11〜R25の例を以下に示す。
すなわち、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子)、脂肪族基(例えば、メチル、エチル、
n−プロピル、i−プロピル、sec−ブチル、t−ブ
チル、t−アミル、t−ヘキシル、n−オクチル、2−
エチルヘキシル、t−オクチル、ドデシル、ヘキサデシ
ル、トリフルオロアセチル、ベンジル)、芳香族基(例
えば、フェニル、トリル、4−メトキシフェニル、ナフ
チル)、アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ、ベ
ンゾイルオキシ、p−クロロベンゾイルオキシ)、カル
ボンアミド基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド、
トリフルオロアセトアミド)、スルホンアミド基(例え
ばメタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、ト
ルエンスルホンアミド)、カルバモイル基(例えばカル
バモイル、ジメチルカルバモイル、ドデシルカルバモイ
ル)、スルファモイル基(例えば、スルファモイル、ジ
メチルスルファモイル、フェニルスルファモイル)であ
る。
【0049】一般式(III) 〜(V) で示される化合物は
置換基R11〜R25のいずれかにおいて互いに結合して二
量体あるいはそれ以上の多量体を形成してもよく、また
11〜R25のいずれかにおいて高分子主鎖に結合し高分
子状の化合物を形成してもよい。一般式(I)〜(V)
で示される化合物の例を以下に示す。
【0050】
【化11】
【0051】
【化12】
【0052】
【化13】
【0053】
【化14】
【0054】
【化15】
【0055】
【化16】
【0056】
【化17】
【0057】
【化18】
【0058】
【化19】
【0059】
【化20】
【0060】
【化21】
【0061】
【化22】
【0062】
【化23】
【0063】
【化24】
【0064】
【化25】
【0065】
【化26】
【0066】本発明の紫外線吸収剤はハロゲン化銀感光
要素中に添加するには以下の分散方法を適用することが
できる。たとえば、実質的に水に不溶な高沸点有機溶媒
(例えば、フタール酸のアルキルエステル(例えば、ジ
ブチルフタレート、ジオクチルフタレート)、トリメリ
ト酸エステル(例えば、トリ−t−オクチルトリメリテ
ート)、芳香族エーテル、燐酸エステル(例えば、ジフ
ェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート、
トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォス
フェート)、クエン酸エステル(例えば、アセチルクエ
ン酸トリブチル)、アルキルアミド(例えばN,N−ジ
エチルラウリルアミド))等に溶解し、得られる溶液を
親水性有機コロイド水溶液中に乳化分散する方法(例え
ば、米国特許2,322,027号等);補助溶媒(例
えば、メタノール、アセトン、メチルセロソルブ等の水
溶性溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等の実質的に水に不
溶な溶媒)をさらに併用する不溶性高沸点有機溶媒を用
いた乳化分散方法(例えば、米国特許2,739,88
8号、同3,351,681号、特開昭51−5994
3号等参照);本発明の化合物を、有機溶媒(例えば実
質的に水不溶性の高沸点有機溶媒、実質的に水不溶性の
低沸点有機溶媒、水混和性有機溶媒)に溶かし(又はそ
れ自体油状物であればそのままでもよい)、それをポリ
マーラテックス水性分散液中又は親水性コロイドを含有
するポリマーラテックス中に添加して、本発明の化合物
をポリマーラテックス粒子中に含浸させた状態で分散す
るラテックス分散方法(例えば、特公昭51−3985
3号、特開昭51−59942号、同51−59943
号、);本発明の化合物を水に可溶な溶媒(例えば、ア
セトン、メチルセロソルブ、メタノール、エタノール)
に溶解し、感光性ハロゲン化銀感光材料の親水性有機コ
ロイド塗布液中に直接分散する方法;本発明の化合物自
体が常温で油状物である場合はそれ自体を親水性有機コ
ロイド溶液中に乳化分散して写真用塗布液に添加する方
法;等を挙げることができる。とくに、実質的に水不溶
性の高沸点有機溶媒に溶解するか、又はさらに補助溶媒
を併用して溶解し、親水性有機コロイド水溶液中に乳化
分散する方法またはラテックス分散方法が好ましい。
【0067】本発明の感光材料が、ハロゲン化銀カラー
撮影材料である場合、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層が各々少なくとも
1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層及び
非感光性層の層数及び層順に特に制限はない。ここでい
う非感光性親水性コロイド層は、種々の親水性コロイド
がバインダーとして使用される。バインダーとしては、
ゼラチン及びフタル化ゼラチン、マロン化ゼラチンの如
き誘導体ゼラチンが一般的であるが、このゼラチン及び
誘導体ゼラチンの一部または全部を、アルブミン、アラ
ビアゴム、アルギン酸、カゼイン、部分加水分解セルロ
ース誘導体、ポリビニルアルコール、部分加水分解ポリ
酢酸ビニル、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポ
リビニルピロリドン及びこれらビニル化合物の共重合体
に置き換えることもできる。本発明の感光材料の典型的
な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであ
るが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層からなる
感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光
材料であり、該感光性層は青色光、緑色光及び赤色光の
何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位感
光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色
性層、青感色性層の順に設置され得。しかし、目的に応
じて上記設置準が逆であっても、また同一感色性層中に
異なる感光性層がはさまれたような設置順をも取り得
る。
【0068】上記のハロゲン化銀感光性層の間及び最下
層には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。該
中間層には、特開昭61−43748号、同59−11
3438号、同59−113440号、同61−200
37号、同61−20038号明細書に記載されるよう
なカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、通
常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。各
単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は、
西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第9
23,045号に記載されるように高感度乳剤層、低感
度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。通
常は、支持体に向かって順次感光度が低くなるように配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、例えば特開昭
57−112751号、同62−200350号、同6
2−206541号、同62−206543号等に記載
されているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、
支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
【0069】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。また特公昭55−34
932号公報に記載されているように、支持体から最も
遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に
配列することもできる。また特開昭56−25738
号、同62−63936号明細書に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL
/GH/RHの順に配列することもできる。また特公昭
49−15495号公報に記載されているように上層を
最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそれより
も低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層よりも
さらに感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、支持
体に向って感光度が順次低められた感光度の異なる3層
から構成される配列が挙げられる。このような感光度の
異なる3層から構成される場合でも、特開昭59−20
2464号明細書に記載されているように、同一感色性
層中において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高
感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。そ
の他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、あ
るいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層など
の順に配置されていてもよい。また、4層以上の場合に
も、上記の如く配列を変えてよい。色再現性を改良する
ために、米国特許第4,663,271号、同第4,7
05,744号、同第4,707,436号、特開昭6
2−160448号、同63−89850号の明細書に
記載の、BL、GL、RLなどの主感光層と分光感度分
布が異なる重層効果のドナー層(CL)を主感光層に隣
接もしくは近接して配置することが好ましい。上記のよ
うに、それぞれの感光材料の目的に応じて種々の層構成
・配列を選択することができる。
【0070】以下に、本発明のハロゲン化銀粒子につい
て述べる。本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤
層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以
下のヨウ化銀を含むヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくは
ヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%から
約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくは
ヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒子
は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を
有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有す
るもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいは
それらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約
0.2ミクロン以下の微粒子でも投影面積直径が約10
ミクロンに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳
剤でも単分散乳剤でもよい。
【0071】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.
17643(1978年12月)、22〜23頁、 "
I.乳剤製造(Emulsion preparation and types)" 、
及び同No.18716(1979年11月)、648
頁、同No.307105(1989年11月)、863
〜865頁及びグラフキデ著「写真の物理と化学」、ポ
ールモンテル社刊(P.Glafkides, Chemie et Phisique
Photographique, Paul Montel, 1967 )、ダフィン著
「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G. F. Duff
in, Photographic Emulsion Chemistry(Focal Press, 1
966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V. L. Zelikman et al., Making
and Coating Photographic Emulsion, Focal Press, 19
64)に記載された方法を用いて調製することができる。
【0072】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号及び英国特許第1,413,748号
などに記載された単分散乳剤も好ましい。また、アスペ
クト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に使
用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィッ
ク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff,
Photographic Science and Engineering)、第14巻、
248〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,43
3,048号、同4,439,520号及び英国特許第
2,112,157号などに記載の方法により簡単に調
製することができる。結晶構造は一様なものでも、内部
と外部とが異質なハロゲン組成からなるものでもよく、
層状構造をなしていてもよい、また、エピタキシャル接
合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されていて
もよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化
銀以外の化合物と接合されていてもよい。また種々の結
晶形の粒子の混合物を用いてもよい。上記の乳剤は潜像
を主として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に
形成する内部潜像型でも表面と内部のいずれにも潜像を
有する型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤であること
が必要である。内部潜像型のうち、特開昭63−264
740号に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であっ
てもよい。このコア/シェル型内部潜像型乳剤の調製方
法は、特開昭59−133542号に記載されている。
この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なる
が、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好ま
しい。
【0073】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成及び分光増感を行ったものを使用する。このよう
な工程で使用される添加剤は前述のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、同No.18716及び同N
o.307105に記載されており、その該当箇所を後掲
の表にまとめた。本発明の感光材料には、感光性ハロゲ
ン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組
成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる
2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用すること
ができる。
【0074】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめ被らされていな
いほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含
有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀及
び/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀
を0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロ
ゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均
値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜
0.2μmがより好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通
常の感光性ハロゲン化銀と同様の方法で調製できる。こ
の場合、ハロゲン化銀粒子の表面は、光学的に増感され
る必要はなく、また分光増感も不要である。ただし、こ
れを塗布液に添加するのに先立ち、あらかじめトリアゾ
ール系、アザインデン系、ベンゾチアゾリウム系、もし
くはメルカプト系化合物または亜鉛化合物などの公知の
安定剤を添加しておくことが好ましい。この微粒子ハロ
ゲン化銀粒子含有層に、コロイド銀を好ましく含有させ
ることができる。
【0075】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2 感度上昇剤 648頁右欄 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜 868頁 強色増感剤 〜 649頁右欄 4 増白剤 24頁 647頁右欄 868頁 5 かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜 870頁 安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 873頁 フィルター染料 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左欄 872頁 〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 9 硬膜剤 26頁 651頁左欄 874〜 875頁 10 バインダー 26頁 同上 873〜 874頁 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 12 塗布助剤、 26〜27頁 同上 875〜 876頁 表面活性剤 13 スタチック防 27頁 同上 876〜 877頁 止剤 14 マット剤 878〜 879頁
【0076】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許第4,411,9
87号や同第4,435,503号に記載されたホルム
アルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料
に添加することが好ましい。本発明の感光材料に、米国
特許第4,740,454号、同第4,788,132
号、特開昭62−18539号、特開平1−28355
1号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好ま
しい。本発明の感光材料に、特開平1−106052号
に記載の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関
係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤または
それらの前駆体を放出する化合物を含有させることが好
ましい。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04
794号、特表平1−502912号に記載された方法
で分散された染料またはEP317,308A号、米国
特許第4,420,555号、特開平1−259358
号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0077】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャー(RD)No.17643、 VII−C〜G、及
び同No.307105、VII −C〜Gに記載された特許
に記載されている。イエローカプラーとしては、例えば
米国特許第3,933,501号、同第4,022,6
20号、同第4,326,024号、同第4,401,
752号、同第4,248,961号、特公昭58−1
0739号、英国特許第1,425,020号、同第
1,476,760号、米国特許第3,973,968
号、同第4,314,023号、同第4,511,64
9号、欧州特許第249,473A号、等に記載のもの
が好ましい。
【0078】マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロ
ン系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国
特許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号等に記載のものが特に好
ましい。シアンカプラーとしては、フェノール系及びナ
フトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,05
2,212号、同第4,146,396号、同第4,2
28,233号、同第4,296,200号、同第2,
369,929号、同第2,801,171号、同第
2,772,162号、同第2,895,826号、同
第3,772,002号、同第3,758,308号、
同第4,334,011号、同第4,327,173
号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許第
121,365A号、同第249,453A号、米国特
許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。さらに、特開昭64−553号、同64−5
54号、同64−555号、同64−556号に記載の
ピラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,81
8,672号に記載のイミダゾール系カプラーも使用す
ることができる。ポリマー化された色素形成カプラーの
典型例は、米国特許第3,451,820号、同4,0
80,211号、同第4,367,282号、同第4,
409,320号、同第4,576,910号、英国特
許2,102,137号、欧州特許第341,188A
号等に記載されている。
【0079】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
2,125,570号、欧州特許第96,570号、西
独特許(公開)第3,234,533号に記載のものが
好ましい。発色色素の不要吸収を補正するためのカラー
ド・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.1
7643の VII−G項、同No.307105の VII−G
項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−3
9413号、米国特許第4,004,929号、同第
4,138,258号、英国特許第1,146,368
号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4,77
4,181号に記載のカップリング時に放出された蛍光
色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、
米国特許第4,777,120号に記載の現像主薬と反
応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基と
して有するカプラーを用いることも好ましい。
【0080】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、 VII−F項及び同No.307105、VII −
F項に記載された特許、特開昭57−151944号、
同57−154234号、同60−184248号、同
63−37346号、同63−37350号、米国特許
第4,248,962号、同4,782,012号等に
記載されたものが使用できるが、下記に示す一般式
(D)で表わされる現像抑制剤放出化合物を用いた時に
本発明の効果が大きいことが分かった。 一般式(D)
【0081】
【化27】
【0082】一般式(D)で表わされる現像抑制剤放出
化合物について以下に詳しく述べる。Aで表わされるイ
エロー色画像形成カプラー残基としては、例えばピバロ
イルアセトアニリド型、ベンゾイルアセトアニリド型、
マロンジエステル型、マロンジアミド型、ジベンゾイル
メタン型、ベンゾチアゾリルアセトアミド型、マロンエ
ステルモノアミド型、ベンゾチアゾリルアセテート型、
ベンズオキサゾリルアセトアミド型、ベンズオキサゾリ
ルアセテート型、マロンジエステル型、ベンズイミダゾ
リルアセトアミド型もしくはベンズイミダゾリルアセテ
ート型のカプラー残基、米国特許3,841,880号
に含まれるヘテロ環置換アセトアミドもしくはヘテロ環
置換アセテートから導かれるカプラー残基又は米国特許
3,770,446号、米国特許1,459,171
号、西独特許(OLS)2,503,099号、公開特
許50−139,738号もしくはリサーチ・ディスク
ロージャー15737号に記載のアシルアセトアミド類
から導かれるカプラー残基又は、米国特許4,046,
574号に記載のヘテロ環型カプラー残基などが挙げら
れる。
【0083】Aで表わされるマゼンタ色画像形成カプラ
ー残基としては5−オキソ−2−ピラゾリン核、ピラゾ
ロ−[1,5−a]ベンズイミダゾール核、ピラゾロイ
ミダゾール核、ピラゾロトリアゾール核、ピラゾロテト
ラゾール核又はシアノアセトフェノン型カプラー残基を
有するカプラー残基が好ましい。Aで表わされるシアン
色画像形成カプラー残基としてはフェノール核またはα
−ナフトール核を有するカプラー残基が好ましい。さら
に、カプラーが現像主薬の酸化体とカップリングし現像
抑制剤を放出した後、実用的に色素を形成しなくてもD
IRカプラーとしての効果は同じである。Aで表わされ
るこの型のカプラー残基としては例えば米国特許4,0
52,213号、同4,088,491号、同3,63
2,345号、同3,958,993号又は同3,96
1,959号に記載のカプラー残基が挙げられる。
【0084】Xは、酸素原子、イオウ原子または置換イ
ミド基を表わすが、その置換基はL1 と結合して窒素原
子及びL1 とともに5ないし7員環の含窒素複素環(置
換基を有しても縮合環であってもよい)を構成している
ことが好ましい。一般式(D)で表わされる化合物のう
ち好ましいものは以下の一般式(DI)〜(DIV)によ
り表わされる。 一般式(DI)
【0085】
【化28】
【0086】一般式(DII)
【0087】
【化29】
【0088】一般式(DIII)
【0089】
【化30】
【0090】一般式(DIV)
【0091】
【化31】
【0092】ここでV1 及びV2 は結合する原子団とと
もに5ないし7員環の含窒素複素環(置換基を有してい
ても縮合環であってもよい)を形成するに必要な非金属
原子団を表わし、V3 は結合する原子団とともに5ない
し7員環の複素環(置換基を有していても縮合環であっ
てもよい)またはベンゼン環(置換基を有していても縮
合環であってもよい)を形成するに必要な非金属原子団
を表わし、R3 は水素原子または1価の基を表わす。た
だしR3 はV2 に結合して環を形成していてもよい。R
1 及びR2 は水素原子、炭素数1〜36のアルキル基
(例えばメチル、エチル、ベンジル、ドデシル、シクロ
ヘキシル)また炭素数6〜36のアリール基(例えば、
フェニル、4−メトキシフェニル、4−クロロフェニ
ル、4−ニトロフェニル、ナフチル)を表わす。
【0093】Wで表わされる現像抑制剤の基本部分とし
てはヘテロ環基又はヘテロ環チオ基があり、たとえば次
に示す例が挙げられる。
【0094】
【化32】
【0095】
【化33】
【0096】
【化34】
【0097】
【化35】
【0098】
【化36】
【0099】
【化37】
【0100】
【化38】
【0101】
【化39】
【0102】
【化40】
【0103】
【化41】
【0104】
【化42】
【0105】
【化43】
【0106】
【化44】
【0107】
【化45】
【0108】
【化46】
【0109】
【化47】
【0110】
【化48】
【0111】ただし上式において、Zで表わされる置換
基は(一般式(D)においてはWの部分に含まれるもの
である)、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アル
ケニル基、アルカンアミド基、アルケンアミド基、アル
コキシ基、スルホンアミド基又はアリール基を表わす。
Yはアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキ
ル基又はヘテロ環基を表わす。L2 は、現像液中で開裂
する化学結合が含まれ、これら化学結合は下表に挙げる
例が包含される。これらはそれぞれ発色現像液中の成分
であるヒドロキシルアミンもしくはヒドロキシイオンな
どの求核試薬により開裂する。
【0112】
【表1】
【0113】m,nはそれぞれ0〜4の整数を表わす。
Wで表わされる現像を抑制する成分として特に好ましい
ものは、次のものである。
【0114】
【化49】
【0115】
【化50】
【0116】
【化51】
【0117】
【化52】
【0118】前記一般式(DI)から(DIV)で表わさ
れる化合物の中で特に好ましいものは一般式(DIII)で
表わされ、さらに一般式(DIII)の中で好ましいものは
下記一般式(DV)で表わされる。 一般式(DV)
【0119】
【化53】
【0120】一般式(DV)においてA,R1 ,R2
びWは前記一般式(D)におけるA,R1 ,R2 及びW
とそれぞれ同義であり、R9 は炭素数1〜24のアルキ
ル基(例えば、メチル、ベンジル、ドデシル)または炭
素数6〜36のアリール基(例えばフェニル、4−テト
ラデシルオキシフェニル、4−メトキシフェニル、4−
クロロフェニル、2,5−ジクロロフェニル、4−メチ
ルフェニル、4−ニトロフェニル)を表わし、R10は水
素原子、炭素数1〜24のアルキル基(例えばメチル、
エチル、ウンデシル)、炭素数8〜36のアリール基
(例えばフェニル、4−メトキシフェニル)、炭素数1
〜24のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ド
デシルオキシ)、シアノ基、炭素数0〜36のアミノ基
(例えばアミノ、ジメチルアミノ、ピペリジノ、ジヘキ
シルアミノ、アニリノ)、炭素数1〜24のカルボンア
ミド基(例えばアセドアミド、ベンズアミド、テトラデ
カンアミド)、炭素数1〜24のスルホンアミド基(例
えばメチルスルホンアミド、フェニルスルホンアミ
ド)、カルボキシ基、炭素数2〜24のアルコキシカル
ボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ドデシルオキ
シカルボニル)または炭素数1〜24のカルバモイル基
(例えばカルバモイル、ジメチルカルバモイル、ピロリ
ジノカルバモイル)を表わす。一般式(DV)における
Aとしてはシアノ色素形成カプラー残基(例えばフェノ
ール系シアンカプラー残基、α−ナフトール系シアンカ
プラー残基)が好ましく、R1 及びR2 としては水素原
子が好ましく、R9 としてはアリール基が好ましく、R
10としてはアルキル基が好ましい。以下に一般式(D)
で表わされる化合物の具体例を挙げるが、これに限定さ
れることはない。
【0121】
【化54】
【0122】
【化55】
【0123】
【化56】
【0124】
【化57】
【0125】
【化58】
【0126】
【化59】
【0127】
【化60】
【0128】
【化61】
【0129】
【化62】
【0130】
【化63】
【0131】
【化64】
【0132】
【化65】
【0133】
【化66】
【0134】
【化67】
【0135】
【化68】
【0136】
【化69】
【0137】
【化70】
【0138】
【化71】
【0139】
【化72】
【0140】
【化73】
【0141】
【化74】
【0142】
【化75】
【0143】
【化76】
【0144】
【化77】
【0145】一般式(D)で表わされるこれらの現像抑
制剤放出型カプラーは、例えば米国特許(US)第4,
421,845号、特開昭57−188035号、同5
8−98728号、同58−209436号、同58−
209737号、同58−209738号及び同58−
209740号等に記載の方法により合成することがで
きる。本発明において用いられる現像抑制剤放出型カプ
ラーの添加量は、感光性ハロゲン化銀の全塗布銀量に対
し1×10-5モル〜1×10-1モル%好ましくは1×1
-4モル〜1×10-2モル%が好ましい。これらの添加
量は該カプラーのカッッップリング速度、タイミングプ
レカーサーからの現像抑制剤の放出速度、放出された現
像抑制剤の銀現像抑制度によって決められ、速度が遅い
あるいは抑制度が弱いものは多量に添加することが必要
である。本発明の現像抑制剤放出化合物はいずれの感色
性を有するハロゲン化銀乳剤層に添加してもよい。
【0146】その他RDNo.11449、同2424
1、特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤
放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を短縮
するのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン化銀
粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効果が大
である。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を
放出するカプラーとしては、英国特許第2,097,1
40号、同第2,131,188号、特開昭59−15
7638号、同59−170840号に記載のものが好
ましい。また、特開昭60−107029号、同60−
252340号、特開平1−44940号、同1−45
687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応に
より、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を
放出する化合物も好ましい。その他、本発明の感光材料
に用いることのできる化合物としては、米国特許第4,
130,427号等に記載の競争カプラー、米国特許第
4,283,472号、同第4,338,393号、同
第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特
開昭60−185950号、特開昭62−24252号
等に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、DI
Rカプラー放出カプラー、DIRカプラー放出レドック
ス化合物もしくはDIRレドックス放出レドックス化合
物、欧州特許第173,302A号、同第313,30
8A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー、米国特許第4,555,477号等に記載のリガン
ド放出カプラー、特開昭63−75747号に記載のロ
イコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,
181号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げ
られる。
【0147】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレ
ート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘ
キシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,
1−ジエチルプロピル)フタレートなど)、リン酸また
はホスホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェー
ト、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジ
フェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェー
ト、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデ
シルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、
トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキ
シルフェニルホスホネートなど)、安息香酸エステル類
(2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエ
ート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエー
トなど)、アミド類(N,N−ジエチルドデカンアミ
ド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシ
ルピロリドンなど)、アルコール類またはフェノール類
(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−t−アミル
フェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス
(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレ
ート、グリセロールトリブチレート、イソステアリルラ
クテート、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘
導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−t−オク
チルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシ
ルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙
げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以
上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤な
どが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチル
ホルムアミドなどが挙げられる。ラテックス分散法の工
程、効果及び含浸用のラテックスの具体例は、米国特許
第4,199,363号、西独特許出願(OLS)第
2,541,274号及び同第2,541,230号な
どに記載されている。
【0148】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、及び特開平1−80941号に記載の
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル
−p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−クロ
ル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタ
ノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等
の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好まし
い。本発明は種々のカラー感光材料に適用することがで
きる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、ス
ライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラ
ーポジフィルムなどを代表例として挙げることできる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.No.17643の28頁、同No.18716の64
7頁右欄から648頁左欄、及び同No.307105の
879頁に記載されている。本発明の感光材料は、乳剤
層を有する側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が28
μm以下であることが好ましく、23μm以下がより好
ましく、18μm以下がさらに好ましく、16μm以下
が特に好ましい。ここで膜厚は、25℃相対湿度55%
調湿下(2日)で測定した膜厚を意味する。本発明の感
光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総
和が2μm〜20μmの親水性コロイド層(バック層と
称す)を設けることが好ましい。このバック層には、前
述のリサーチ・ディスクロージャーの表に記載の光吸収
剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止
剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、
表面活性剤等を含有させることが好ましい。
【0149】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.18
716の651頁左欄〜右欄、及び同No.307105
の880〜881頁に記載された通常の方法によって現
像処理することができる。本発明の感光材料の現像処理
に用いる発色現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン
系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液であ
る。この発色現像主薬としては、アミノフェノール系化
合物も有用であるが、p−フェニレンジアミン系化合物
が好ましく使用され、その代表例としては3−メチル−
4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−β−メトキシエチルアニリン
及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスル
ホン酸塩などが挙げられる。これらの中で特に、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的
に応じ2種以上併用することもできる。
【0150】発色現像液はアルカリ金属の炭酸塩、ホウ
酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。ま
た必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロ
キシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチ
ルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバ
ジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸
類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレン
グリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類
のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テ
トラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−
ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例とし
て挙げることができる。
【0151】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類などの公知の黒白元素主薬を単独あるいは組合
わせを用いることができる。これらの発色現像液及び黒
白現像液のpHは9〜12であることが一般的である。
またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写真感
光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メートル当た
り3リットル以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度
を低減させておくことにより500ml以下にすること
もできる。発色現像液の写真乳剤層は通常漂白処理され
る。漂白処理は定着処理と同時に行われてもよいし(漂
白定着処理)、個別に行われてもよい。さらに処理の迅
速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法
でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理する
こと、漂白定着処理の前に定着処理すること、または漂
白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施
できる。漂白剤としては、例えば鉄(III) などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる。代表的漂白剤としては鉄(III) の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二
酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸などのアミノポリカルボン酸類も
しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用
いることができる。これらのうち、エチレンジアミン四
酢酸鉄(III) 錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢
酸鉄(III) 錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(I
II) 錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩は漂白液
においても、漂白定着液においても特に有用である。こ
れらのアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩を用いた漂白
液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処
理の迅速化のために、さらに低いpHで処理することも
できる。
【0152】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,12
7,715号、特開昭58−16235号に記載の沃化
物塩;西独特許第966,410号、同2,748,4
30号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭4
5−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭
49−40943号、同49−59644号、同53−
94927号、同54−35727号、同55−265
06号、同58−163940号記載の化合物;臭化物
イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジ
スルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で
好ましく、特に米国特許第3,893,858号、西独
特許第1,290,812号、特開昭53−95630
号に記載の化合物が好ましい。さらに、米国特許第4,
552,834号に記載の化合物も好ましい。これらの
漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー
感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特
に有効である。
【0153】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pka)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、
プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい。定着液
や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫酸塩、
チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、
多量の沃化物塩等を挙げることができるが、チオ硫酸塩
の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最
も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシアン酸
塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などとの併用も好
ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸
塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧
州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化合物
が好ましい。さらに定着液や漂白定着液には液の安定化
の目的で各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸
類の添加が好ましい。本発明において、定着液または漂
白定着液には、pH調整のために、pKagaが6.0
〜9.0の化合物、好ましくはイミダゾール、1−メチ
ルイミダゾール、1−エチルイミダゾール、2−メチル
イミダゾールの如きイミダゾール類を0.1〜10モル
/リットル添加することが好ましい。
【0154】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、さらに好ましくは1分〜2分である。また、処理温
度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃であ
る。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、
かつ、処理後のステイン発生が有効に防止される。脱銀
工程においては、撹拌ができるだけ強化されていること
が好ましい。撹拌強化の具体的な方法としては特開昭6
2−183460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液
の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183461
号の回転手段を用いて撹拌効果を上げる方法、さらには
液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させ
ながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化すること
によってより撹拌効果を向上させる方法、処理液全体の
循環流量を増加させる方法があげられる。このような撹
拌向上手段は漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにお
いても有効である。撹拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、
定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるもの
と考えられる。また前記の撹拌向上手段は、漂白促進剤
を使用した場合により有効であり、促進効果を著しく増
加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させる
ことができる。本発明の感光材料に用いられる自動現像
機は、特開昭60−191257号、同60−1912
58号、同60−191259号に記載の感光材料搬送
手段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−
191257号に記載のとおり、このような搬送手段は
前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処
理液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果
は各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低
減に特に有効である。
【0155】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、さらには
水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補
充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得
る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水
量の関係は、Journal ofthe Society of Motion Pictur
e and Television Engineers 第64巻、p.248〜
253(1955年5月号)に記載の方法で、求めるこ
とができる。前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明
のカラー感光材料の処理において、このような問題の解
決策として、特開昭62−288838号に記載のカル
シウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を
極めて有効に用いることができる。また、特開昭57−
8542号に記載のイソチアゾロン化合物やチアベンダ
ゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素
系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防
菌防黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛生技術会
編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工
業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1
986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
【0156】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗
水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定
し得るが、一般には15〜45℃で20秒〜10分、好
ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択され
る。さらに、本発明の感光材料は、上記水洗に代わり、
直接安定液によって処理することもできる。このような
安定化処理においては、特開昭57−8543号、同5
8−14834号、同60−220345号に記載の公
知の方法はすべて用いることができる。また、前記水洗
処理に続いて、さらに安定化処理する場合もあり、その
例として、撮影用カラー感光材料の最終浴として使用さ
れる、色素安定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を挙
げることができる。色素安定化剤としてはホルマリンや
グルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、N−メチロー
ル化合物、ヘキサメチレンテトラミンあるいはアルデヒ
ド亜硫酸付加物などを挙げることができる。この安定浴
には各種キレート剤や防黴剤を加えることもできる。
【0157】上記水洗及び/または安定液の補充に伴う
オーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用
することもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明のハロ
ゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の
目的で発色現像主薬を内蔵してもよい。内蔵するために
は、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ま
しい。例えば米国特許第3,342,597号記載のイ
ンドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo.14850号および同
No.15159号に記載のシッフ塩基型化合物、同No.
13924号記載のアルドール化合物、米国特許第3,
719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−13
5628号記載のウレタン系化合物を挙げることができ
る。本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応
じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル
−3−ピラゾリドン類を内蔵してもよい。典型的な化合
物は特開昭56−64339号、同57−144547
号、及び同58−115438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。
【0158】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、さらに詳細
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料フィルム11を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表わした塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0159】 (試料フィルム11) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20 第2層(中間層) 乳剤G 銀 0.065 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 ExC−2 0.020 本発明の化合物(UVIII −6) 0.060 本発明の化合物(UVIII −2) 0.010 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04
【0160】 第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−7 0.0050 ExC−8 0.010 ExC−9 0.030 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.010 ゼラチン 0.87
【0161】 第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.025 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.010 ゼラチン 0.75
【0162】 第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.12 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−8 0.025 ExC−9 0.050 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20 第6層(中間層) Cpd−1 0.010 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10
【0163】 第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.35 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−1 0.010 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73 第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExM−2 0.13 ExM−3 0.10 ExY−1 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90
【0164】 第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.030 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.010 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.44 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.030 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0165】 第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.18 ExS−7 8.6×10-4 ExY−1 0.020 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10 第12層(中感度青感乳剤層) 乳剤D 銀 0.40 ExS−7 7.4×10-4 ExC−7 7.0×10-3 ExY−2 0.050 ExY−3 0.10 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78
【0166】 第13層(高感度青感乳剤層) 乳剤F 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.86 第14層(第1保護層) 乳剤G 銀 0.20 本発明の化合物(UVV−4) 0.11 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20
【0167】さらに、各層に適宜、保存性、処理性、圧
力耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくす
るために、W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、
F−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金
塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0168】
【表2】
【0169】表2において、 (1)乳剤A〜Fは特開平2−191938号の実施例
に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒
子調製時に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Fは特開平3−237450号の実施例
に従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸
ナトリウムの存在下に表3に示す条件で金増感、硫黄増
感とセレン増感が施されている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1−158426号
の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子及び粒子構造を有する正常晶粒子には
特開平3−237450号に記載されているような転位
線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0170】
【表3】
【0171】
【化78】
【0172】
【化79】
【0173】
【化80】
【0174】
【化81】
【0175】
【化82】
【0176】
【化83】
【0177】
【化84】
【0178】
【化85】
【0179】
【化86】
【0180】
【化87】
【0181】
【化88】
【0182】
【化89】
【0183】
【化90】
【0184】
【化91】
【0185】(試料101〜109)試料フィルム11
における第6層に塩化パラジウム(II)ナトリウムを総
銀量に対して2×10-4モル/モルAg(チオシアン酸
塩に対し、約等モルの塩化パラジウム(II)ナトリウム
の添加となる)になる様に添加した以外は同様にして試
料フィルム12を作製した。次に試料フィルム12の第
2、第14層に添加されている本発明化合物の種類、添
加量を表4に示す様に変えて試料フィルム13〜18を
作製した。なお、第6層に添加する塩化パラジウム(I
I)ナトリウムの量を3倍にしようとしたが塗布液の粘
度が上昇したため試料フィルムを作製することができな
かった。これらの試料フィルム11〜18を135フォ
ーマット24枚撮りパトローネ形態に加工した。この時
パトローネ内部に収納されたフィルム面積とパトローネ
外に残されたフィルム面積の比が1:0.05になる様
にしその後25℃60%に3日間調湿し透明な密封容器
に暗所にて収納し試料102〜109を作製した。また
試料フィルム11を完全遮光の密封容器にも収納した試
料101を作製した。これらの試料101〜109につ
いて10000lux 24時間光照射した後、25℃及び
60℃湿度60%の条件に3日間保存し、パトローネ内
部に収納されたフィルム部分を用いてセンシトメトリー
用の像様露光を行ない下記に示すカラー現像処理を行な
い25℃3日間保存したものに対して60%3日間保存
したものののかぶり濃度の増加量を測定し保存性の尺度
とした。その結果を表4に示す。
【0186】
【表4】
【0187】以上から透明密封容器で光照射した場合の
異常なかぶりの増加は塩化パラジウムと紫外線吸収剤を
フィルム中に添加することによって大幅に改善されるこ
とがわかる。
【0188】(処理方法) 工 程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 6分30秒 38℃ 水 洗 2分10秒 24℃ 定 着 4分20秒 38℃ 水 洗 (1) 1分05秒 24℃ 水 洗 (2) 1分00秒 24℃ 安 定 1分05秒 38℃ 乾 燥 4分20秒 55℃
【0189】次に、処理液の組成を示す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 沃化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル アミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0リットル pH 10.05
【0190】 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 140.0 硝酸アンモニウム 30.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 水を加えて 1.0リットル pH 6.0 (定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 亜硫酸ナトリウム 7.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 170.0ml 水を加えて 1.0リットル pH 6.7
【0191】 (安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0リットル pH 8.5−8.0
【0192】実施例2 第11、12、13層にCpd−3をそれぞれ0.01
g/m2 、0.015g/m2 、0.01g/m2 添加
した以外は実施例1の試料フィルム17と全く同様にし
て試料フィルム27を作製した。これら試料フィルムを
用いて実施例1と同様な実験を行なった。その結果を表
5に示す。
【0193】
【表5】
【0194】以上からハロゲンガススキャベンジャーと
してハイドロキノン誘導体がさらにかぶり低下に寄与し
ていることがわかる。
【0195】実施例3 実施例1の試料フィルム11の調湿条件を表6に示す様
にかえ実施例1と同様な試験を行なった。その結果を表
6に示す。
【0196】
【表6】
【0197】以上から密封容器内の湿度が低い場合には
異常かぶりが出にくく従って本発明の効果は湿度が55
%以上で顕著であることがわかる。
【0198】実施例4 実施例3の実験の現像処理だけを後記の白黒現像処理に
かえて実施例1と同様の試験を行なった。その結果を表
7に示す。
【0199】
【表7】
【0200】以上から白黒現像処理では顕著な異常かぶ
りは起こらないことがわかる。 (白黒現像処理)下記処方の現像液で20℃7分間現像
した後通常の方法で停止、定着、水洗、乾燥する。 現像液 メトール 2g 亜硫酸ナトリウム 100g ハイドロキノン 5g ボラックス・10H2 O 2g 水を加えて 1リットル
【0201】実施例5 実施例1で作製した試料フィルム11、12の第7、第
8層に使用している化合物ExY−1を本発明の化合物
D−23等モルに置き換えて試料フィルム51、52を
作製した。これら試料を用いて実施例1と同様の試験を
行なった。その結果を表7に示す。
【0202】
【表8】
【0203】以上の結果から、本発明の現像抑制剤放出
化合物を用いた場合に本発明の効果の大きいことがわか
る。
【0204】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀写真製品は、高画
質で、かつ、製品形態での長期保存安定性が優れる。し
たがって、フィルム販売店の店頭のような明るい場所に
長期間並べておいても、写真性能の劣化、特にかぶり、
感度変化が抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハゲゲン化銀写真製品の一実施態様を示す斜視
図である。
【図2】図1の実施態様に用いられるパトローネ入りフ
ィルムの正面図である。
【符号の説明】
1 パトローネ入りフィルム 2 透明プラスチック容器 3 ハロゲン化銀写真感光材料 4 パトローネ 5 フィルム引出部 6 フィルムの引き出された部分 2a 密封プラスチック容器の本体 2b 密封プラスチック容器のキャップ
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/815

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金カルコゲン増感されたハロゲン化銀乳
    剤及びチオシアン酸塩を含有する少なくとも1層のハロ
    ゲン化銀乳剤層を支持体上に設けてなるハロゲン化銀感
    光材料と、該感光材料を内蔵する遮光容器と、該遮光容
    器を収納する光透過性の密封容器とからなり、該感光材
    料はその一部分が該遮光容器の外部に位置するように内
    蔵され、かつ該遮光容器の内部と外部とは気体が流通し
    得る構造を有するハロゲン化銀写真製品において、該密
    封容器内のいずれかの位置にシアン化水素ガススキャベ
    ンジャーを有し、該感光材料のハロゲン化銀乳剤層より
    も支持体から遠くに設けられた非感光性親水性コロイド
    層よりなる保護層および/またはハロゲン化銀乳剤層よ
    りも支持体に近く設けられた非感光性親水性コロイド層
    中に紫外線吸収化合物を少なくとも1種含有することを
    特徴とするハロゲン化銀写真製品。
  2. 【請求項2】 該紫外線吸収化合物が下記一般式(I)
    又は(II)で表わされる化合物である請求項1記載のハ
    ロゲン化銀写真製品。一般式(I) 【化1】 (式中、nは1又は2の整数を示す。R1 とR2 は各々
    水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、又は炭素数6
    〜20のアリール基を表わし、さらにR1 ,R2は互い
    に同一もしくは異ってもよいが、同時に水素原子を表わ
    すことはない。さらにまたR1 とR2 は結合して一体化
    してもよくその場合は環状アミノ基を形成するのに必要
    な原子団を表わす。R3 はカルボキシ基、−COOR
    5 ,−COR5 ,又は−SO25 を表わし、R4 はカ
    ルボキシ基、−COOR6 ,−COR6 を表わし、R5
    とR6 は各々炭素数1〜20のアルキル基、又は炭素数
    6〜20のアリール基を表わし、さらにR5 とR6 は結
    合して一体化してもよく一体化した場合は、1,3−ジ
    オキソシクロヘキサン、バルビツール酸、1,2−ジア
    ザ−3,5−ジオキソシクロペンタン又は2,4−ジア
    ザ−1−アルコキシ−3,5−ジオキソシクロヘキセン
    の核を形成するに必要な原子団を表わす。nが2のとき
    は、R1 ,R2 ,R6 の少くとも一つがアルキレン基又
    はアリーレン基を表わし、二量体を形成してもよい。) 一般式(II) 【化2】 (式中R1 ,R2 ,R3 及びR4 は各々水素原子又はア
    ルキル基を表わし、R5はアルキル基又はアリール基を
    表わし、R6 及びR7 は各々水素原子、アルキル基又は
    アリール基を表わし、Gは電子吸引基を表わす。)
JP16397092A 1992-05-30 1992-05-30 ハロゲン化銀写真製品 Pending JPH05333484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16397092A JPH05333484A (ja) 1992-05-30 1992-05-30 ハロゲン化銀写真製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16397092A JPH05333484A (ja) 1992-05-30 1992-05-30 ハロゲン化銀写真製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05333484A true JPH05333484A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15784281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16397092A Pending JPH05333484A (ja) 1992-05-30 1992-05-30 ハロゲン化銀写真製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05333484A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2907644B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
EP0572022A2 (en) Encased photographic material
JPH06222496A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の保存方法、ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀感光材料
JPH05333484A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JP2851206B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JPH06230528A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JPH05341449A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JPH05333481A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JPH05341450A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JPH05341452A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JPH05341453A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JPH0627602A (ja) 写真製品
JPH06167779A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JPH05333485A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JPH05333483A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JPH05333480A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JPH05346638A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JP3460908B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH05333482A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JP3001346B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3052227B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06161048A (ja) カラ−写真製品
JPH0627601A (ja) 写真フィルム製品
JPH06222490A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤化学増感方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH0527360A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料