JPH06161048A - カラ−写真製品 - Google Patents

カラ−写真製品

Info

Publication number
JPH06161048A
JPH06161048A JP33378792A JP33378792A JPH06161048A JP H06161048 A JPH06161048 A JP H06161048A JP 33378792 A JP33378792 A JP 33378792A JP 33378792 A JP33378792 A JP 33378792A JP H06161048 A JPH06161048 A JP H06161048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
acid
emulsion
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33378792A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Suga
陽一 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33378792A priority Critical patent/JPH06161048A/ja
Publication of JPH06161048A publication Critical patent/JPH06161048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】金・カルコゲン増感されたハロゲン化銀乳剤及
びチオシアン酸塩を含有するハロゲン化銀乳剤層を支持
体上に設けてなるハロゲン化銀感光材料が、撮影レンズ
およびシャッタ−を含む露光機構を備えた包装ユニット
本体に収納された撮影機構付きカラ−写真製品におい
て、該包装ユニット本体の20重量%以上の部品が再利
用品であり、かつ、該写真製品内のいずれかの位置にシ
アン化水素ガススキャベンジャ−を有することを特徴と
する撮影機構付きカラ−写真製品。 【効果】省資源かつ省エネルギ−が達成され、かつ保存
中の写真性の変化が少ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真製品に
関し、さらに詳しくは、保存中の写真性能の変化が少な
い撮影機構付きカラ−写真製品に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、「写ルンです」、「写ルンですH
i」、「写ルンですパノラミック」等のレンズ付感光材
料包装ユニット(いわゆる、使い切りカメラ)が普及
し、感光材料並みの容易さで入手できるようになった。
このため、カメラを持ち合わせていなくても、これらを
目的に合わせて購入することにより、誰でも通常の屋内
や屋外にある被写体を撮影することができるようになっ
た。
【0003】レンズ付感光材料包装ユニットについて
は、例えば、実開昭63−33150号、同62−19
0232号、同62−190233号、同63−642
6号、同63−6432号、特開昭63−17448
号、同63−118157号明細書や公開技報86−1
1650号、写真工業1988年6月号、119ないし
121号に、また補助照明機構付き感光材料包装ユニッ
トについては、例えば、特開平1−116638号や同
1−93723号に記載されている。
【0004】一方、これら使い切りカメラは、省資源と
いう観点からすると好ましくなく、撮影ユニット本体を
再利用する検討がなされ、一部では実行されている。再
利用の方法としては、1)そのままの形で用いるもの
と、2)回収後クラッシュし、樹脂として再利用するも
のがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
場合、ユ−ザ−がどのような状況で使用していたかが不
明であり、感材に対して悪影響を及ぼす物質が付着して
いる危険性がある。後者の場合、コストが増大するとい
う問題点がある。
【0006】従って、本発明の目的は、保存中の写真性
能の変化が少ない再利用部品を使用した撮影機能付きカ
ラ−写真製品を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、使い切りカ
メラがさまざまな状況下で使用されることを想定して、
およそ400種(例えば、砂、サンオイル、ワックス、
花粉、花びら、化粧品、ジュ−ス、タバコ、使い捨てカ
イロ、果汁、現像液)にわたる物質の感材への影響を調
べた。その結果、数種の物質が著しくカブリを変動させ
たり、軟調化を起こすことが明らかになった。これは、
これらの物質から発生するガスによるものであり、それ
らの中には、シアン化水素ガスがあることを発見した。
【0008】この結果、本発明者は、上記課題が、下記
の手段によって達成できることを見出だし、本発明を完
成するに至った。
【0009】即ち、本発明の撮影機構付きカラ−写真製
品は、金・カルコゲン増感されたハロゲン化銀乳剤及び
チオシアン酸塩を含有するハロゲン化銀乳剤層を支持体
上に設けてなるハロゲン化銀感光材料が、撮影レンズ、
およびシャッタ−を含む露光機構を備えた包装ユニット
本体に収納された撮影機構付きカラ−写真製品におい
て、該包装ユニット本体の20重量%以上の部品が再利
用品であり、かつ、該写真製品内のいずれかの位置にシ
アン化水素ガススキャベンジャ−を有することを特徴と
する。
【0010】以下に詳しく本発明を説明する。
【0011】本発明における撮影機構付きカラ−感光材
料包装ユニットとは、撮影レンズ、およびシャッタ−を
予め備えた包装ユニット本体に、未露光のカラ−感光材
料を、シ−ト状またはロ−ル状に、直接または容器に入
れて収納し、光密接合した包装ユニットであって、さら
に外装してなるものをいう。
【0012】さらに包装ケ−ス本体には、ファインダ
−、カラ−感光材料のコマ送り機構、撮影済カラ−感光
材料の収納、および取り出し機構などを備え、ファイン
ダ−にはパララックス修正指示を、また撮影機構には、
例えば、実開平1−57728号、同1−57738
号、同1−57740号、特開平1−93723号およ
び同1−152437号明細書に記載の補助照明機構を
設けることができる。
【0013】本発明における包装ユニット本体とは、感
光材料が収納されているので、包装ユニット内の湿度は
25℃において相対湿度40〜70%になるように調湿
し、好ましくは50〜65%であるのがよい。外装用材
料には、不透湿性材料または例えば、ASTM試験法D
−570で0.1%以下の非吸水性材料を用い、特にア
ルミニウム箔ラミネ−ト・シ−トまたはアルミニウム箔
を用いることが好ましい。
【0014】包装ユニット本体内に設けられる撮影済感
光材料の収納容器は、外装ユニット用カ−トリッジ、常
用のパトロ−ネ、例えば、特開昭54−111822
号、同63−194255号、米国特許第4,832,
275号、同4,834,306号、特願昭63−18
3344号、特願平1−21862号、同1−8519
8号明細書に記載される容器が用いられる。用いられる
感光材料のフィルムとしては、110サイズ、135サ
イズ、そのハ−フ・サイズや126サイズが挙げられ
る。
【0015】本発明における包装ユニットの構成に用い
るプラスチック材料は、炭素・炭素二重結合をもつオレ
フィンの付加重合、小員環化合物の開環重合、2種以上
の多官能化合物間の重縮合(縮合重合)、重付加、及び
フェノール誘導体、尿素誘導体、メラミン誘導体とアル
デヒドを持つ化合物との付加縮合などの方法を用いて製
造することができる。
【0016】プラスチックス材料の原料は、炭素・炭素
二重結合をもつオレフィンとしては、例えば、スチレ
ン、α−メチルスチレン、ブタジエン、メタクリル酸メ
チル、アクリル酸ブチル、アクリロニトリル、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、ビニルピリジン、N−ビニルカル
バゾール、N−ビニルピロリドン、シアン化ビニリデ
ン、エチレン、プロピレンが代表的なものとして挙げら
れる。又、小員環化合物としては、例えば、エチレンオ
キシド、プロピレンオキシド、グリシドール、3,3−
ビスクロロメチルオキセタン、1,4−ジオキサン、テ
トラヒドロフラン、トリオキサン、ε−カプロラクタ
ム、β−プロピオラクトン、エチレンイミン、テトラメ
チルシロキサンが代表的なものとして挙げられる。
【0017】又、多官能化合物としては、例えば、テレ
フタル酸、アジピン酸、グルタル酸のようなカルボン酸
類、トルエンジイソシアネート、テトラメチレンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートのような
イソシアネート類、エチレングリコール、プロピレング
リコール、グリセリンのようなアルコール類、ヘキサメ
チレンジアミン、テトラメチレンジアミン、パラフェニ
レンジアミンのようなアミン類、エポキシ類のような代
表的なものとして挙げられる。又、フェノール誘導体、
尿素誘導体、メラミン誘導体としては、例えば、フェノ
ール、クレゾール、メトキシフェノール、クロロフェノ
ール、尿素、メラミンが代表的なものとして挙げられ
る。さらにアルデヒドを持つ化合物としては、例えば、
ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、オクタナール、
ドデカナール、ベンズアルデヒドが代表的なものとして
挙げられる。これらの原料は、目標とする性能に応じ
て、1種のみならず2種類以上を使用してもかまわな
い。
【0018】これらの原料を用いてプラスチック材料を
製造する場合には、触媒や溶媒を使用することがある。
【0019】触媒としては、例えば、(1−フェニルエ
チル)アゾジフェニルメタン、ジメチル−2,2′−ア
ゾビスイソブチレート、2,2′−アゾビス(2−メチ
ルプロパン)、ベンゾイルペルオキサイド、シクロヘキ
サノンペルオキサイド、過硫酸カリウムのようなラジカ
ル重合触媒、硫酸、トルエンスルホン酸、トリフロロ硫
酸、過塩素酸、トリフルオロホウ酸、4塩化スズのよう
なカチオン重合触媒、n−ブチルリチウム、ナトリウム
/ナフタレン、9−フルオレニルリチウム、フェニルマ
グネシウムブロマイドのようなアニオン重合触媒、トリ
エチルアルミニウム/テトラクロロチタン系のチーグラ
ー−ナッタ(Ziegler−Natta)系触媒、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、カリウム金属を用い
る。
【0020】溶媒としては、重合を阻害しない限り特に
制約はないが、ヘキサン、デカリン、ベンゼン、トルエ
ン、シクロヘキサン、クロロホルム、アセトン、メチル
エチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、テトラヒドロ
フランが一例として挙げられる。
【0021】本発明に用いられる包装ユニットを構成す
るプラスチックスの成形では、必要に応じて可塑剤をプ
ラスチックスに混合する。可塑剤としては、例えば、ト
リオクチルホスフェート、トリブチルホスフェート、ジ
ブチルフタレート、ジエチルセバケート、メチルアミル
ケトン、ニトロベンゼン、γ−バレロクラトン、ジ−n
−オクチルサクシネート、ブロモナフタレン、ブチルパ
ルミテートが代表的なものである。
【0022】本発明に用いるプラスチックス材料の具体
例を以下に挙げるが、これらに限定されるものではな
い。
【0023】P−1 ポリスチレン P−2 ポリエチレン P−3 ポリプロピレン P−4 ポリモノクロロトリフルオロエチレン P−5 塩化ビニリデン樹脂 P−6 塩化ビニル樹脂 P−7 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂 P−8 アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重
合樹脂 P−9 メチルメタアクリル樹脂 P−10 ビニルホルマール樹脂 P−11 ビニルブチラール樹脂 P−12 ポリエチレンフタレート P−13 テフロン P−14 ナイロン P−15 フェノール樹脂 P−16 メラミン樹脂 本発明においては、前記のプラスチックに、遮光、特に
開口部のフレア−防止のために、例えば、カ−ボンブラ
ックや顔料を練り込むことができる。
【0024】本発明に用いられる包装ユニットには、例
えば、ポリスチレン、ポリエチレンやポリプロピレンを
好ましく用いることができるが、環境保全に有利な、微
生物分解性写真用プラスチック、特に特願平1−196
939号に記載の「写真感光材料用包装体」に用いるプ
ラスチックを選択して用いることが好ましい。
【0025】本発明における撮影機構付包装ユニット
は、その重量の20%以上、好ましくは40%以上を再
利用部品を用いて構成する。ここで再利用とは、回収し
た部品をそのままの形で用いることであり、好ましくは
洗浄工程を経て用いられる。洗浄は水系の洗浄液中で超
音波洗浄するのが好ましい。
【0026】本発明におけるシアン化水素ガススキャベ
ンジャーとは、感光材料の保存中に発生するシアン化水
素ガスを、写真的に不活性な物質に変換する化合物であ
る。したがってスキャベンジャーは、シアン化水素ガス
を捕獲した結果として、ハロゲン化銀感光材料に悪影響
を与える物質を放出すべきではない。適切なシアン化水
素ガススキャベンジャーは貴金属の無機又は有機化合物
から選択することができる。特に好ましいものはパラジ
ウム(II又はIV)、白金(II又はIV)の化合物である。
金(I又はIII)の化合物も好ましい。ロジウム(III)、
イリジウム(III又はIV)およびオスミウム(II、III 又
はIV)の化合物もまた効果的であるが、同等の効果を得
るのに、より多量必要である。有用な無機又は有機貴金
属化合物の具体例としては、例えばグメリンハンドブッ
ク(Gmelin Handbook)に詳細に記述さ
れており、市販品、合成品、およびin situ合成
品を写真感光材料に悪影響を与えることがない程度の純
度で使用すべきである。有用なパラジウム化合物の代表
例としては塩化パラジウム(II)、臭化パラジウム(I
I)、水酸化パラジウム(II)、硫酸パラジウム(I
I)、チオシアン酸パラジウム(II)、テトラクロロパ
ラジウム(II)酸塩(ナトリウム塩、カリウム塩、アン
モニウム塩)、ヘキサクロロパラジウム(IV)酸塩、テ
トラブロモパラジウム(II)酸塩、ヘキサブロモパラジ
ウム(IV)酸塩、ビス(サリチラト)パラジウム(II)
酸塩、ビス(ジチオオキサラト−S,S′)パラジウム
(II)酸塩、trans−ジクロロビス(チオエーテ
ル)パラジウム(II)、テトラアンミンパラジウム(I
I)塩、ジクロロジアンミンパラジウム(II)、ジブロ
モジアンミンパラジウム(II)、オキサラトジアンミン
パラジウム(II)、ジニトロジアンミンパラジウム(I
I)、ビス(エチレンジアミン)パラジウム(II)塩、
ジクロロエチレンジアミンパラジウム(II)、ビス
(2,2′−ビピリジン)パラジウム(II)塩、ビス
(1,10−フェナントロリン)パラジウム(II)塩、
テトラニトロパラジウム(II)酸塩、ビス(グリシナ
ト)パラジウム(II)、テトラキス(チオシアナト)パ
ラジウム(II)酸塩、ジクロロビス(ホスフィン)パラ
ジウム(II)、ジ−μ−クロロ−ビス(クロロ(ホスフ
ィン)パラジウム(II))、ジ−μ−クロロ−ビス(ク
ロロ(アルシン)パラジウム(II))、およびジニトロ
ビス(アルシン)パラジウム(II)が挙げられる。
【0027】有用な白金化合物の代表例としては塩化白
金(II)、塩化白金(IV)、ヘキサフルオロ白金(IV)
酸塩、テトラクロロ白金(II)酸塩、ヘキサクロロ白金
(IV)酸塩、トリクロロトリフルオロ白金(IV)酸塩、
テトラブロモ白金(II)酸塩、ヘキサブロモ白金(IV)
酸塩、ジブロモジクロロ白金(II)酸塩、ヘキサヒドロ
キソ白金(IV)酸塩、ビス(オキサラト)白金(II)酸
塩、ジクロロビス(オキサラト)白金(IV)酸塩、ビス
(チオオキサラト)白金(II)酸塩、ビス(アセチルア
セトナト)白金(II)、ビス(1,1,1,5,5,5
−ヘキサフルオロ−2,4−ペンタンジオナト)白金
(II)、ビス(1,1,1−トリフルオロ−2,4−ペ
ンタンジオナト)白金(II)、テトラキス(チオシアナ
ト)白金(II)酸塩、ヘキサキス(チオシアナト)白金
(IV)酸塩、ビス{(Z)−1,2−ジシアノエチレン
−1,2−ジチオラト}白金(II)酸塩、ジクロロビス
(ジエチルスルフィド)白金(II)、テトラクロロビス
(ジエチルスルフィド)白金(IV)、ビス(グリシナ
ト)白金(II)、ジクロログリシナト白金(II)酸塩、
ジクロロビス(トリエチルホスフィン)白金(II)、ク
ロロヒドリドビス(トリエチルホスフィン)白金(I
I)、テトラアンミン白金(II)塩、テトラクロロ白金
(II)酸塩、ジクロロジアンミン白金(II)、トリクロ
ロアンミン白金(II)塩、ヘキサアンミン白金(IV)
塩、クロロペンタアンミン白金(IV)塩、テトラクロロ
ジアンミン白金(IV)、ジニトロジアンミン白金(I
I)、ジクロロテトラキス(メチルアミン)白金(IV)
塩、ジクロロ(エチレンジアミン)白金(II)、ビス
(エチレンジアミン)白金(II)塩、トリス(エチレン
ジアミン)白金(IV) 塩、ジクロロビス(エチレンジア
ミン)白金(IV)塩、ジクロロジヒドロキソ(エチレン
ジアミン)白金(IV)、テトラキス(ピリジン)白金
(II)塩、ジクロロビス(ピリジン)白金(II)、ビス
(2,2′−ビピリジン)白金(II)塩、テトラニトロ
白金(II)酸塩、クロロトリニトロ白金(II)酸塩、ジ
クロロジニトロ白金(II)酸塩、ジブロモジニトロ白金
(II)酸塩、ヘキサニトロ白金(IV)酸塩、クロロペン
タニトロ白金(IV)酸塩、ジクロロテトラニトロ白金
(IV)酸塩、トリクロロトリニトロ白金(IV)酸塩、テ
トラクロロジニトロ白金(IV)酸塩、ジブロモジクロロ
ジニトロ白金(IV)酸塩、トリクロロ(エチレン)白金
(II)酸塩、ジ−μ−クロロビス{クロロ(エチレ
ン)}白金(II)、trans−ジクロロ(エチレン)
(ピリジン)白金(II)、ビス(ビス(β−メルカプト
エチルアミン)ニッケル(II)−S,S″)−白金(I
I)塩、およびジクロロジカルボニル白金(II)が挙げ
られる。
【0028】金(I又はIII)、ロジウム(III)、イリジ
ウム(III又はIV)およびオスミウム(II、III 又はIV)
の化合物も同様に挙げることができるが、例えばカリウ
ムテトラクロロオーレート(III)、ロジウム(III)クロ
ライド、カリウムヘキサクロロイリデート(IV)、カリ
ウムテトラクロロイリデート(III)およびカリウムヘキ
サクロロオスメート(IV)が挙げられる。
【0029】本発明の効果が得られる限りにおいて、貴
金属の無機又は有機化合物は上述の具体例のみに制限さ
れるものではない。
【0030】本発明においては、シアン化水素ガススキ
ャベンジャーは、撮影機構付カラー写真製品の包装ユニ
ット内のいずれの位置に存在していても良い。包装ユニ
ット本体の内面に塗布もしくは練り込んで成形しても良
いし、包装ユニット本体の内面に塗布もしくは練り込ん
で包装ユニットを構成するパーツに塗布もしくは練り込
んで成形しても良い。
【0031】特に好ましくは、シアン化水素ガススキャ
ベンジャーは、写真感光材料中に存在する。写真感光材
料は通常、支持体、バック層、乳剤層、表面保護層、中
間層、ハレーション防止層よりなるが、本発明のシアン
化水素ガススキャベンジャーはこれらの層に直接添加し
て塗布されるか、単独で適当な溶媒又はバインダーとと
もに塗布される。
【0032】シアン化水素ガススキャベンジャーを添加
する方法としては、写真感光材料に添加剤を加える場合
に通常用いられる方法を適用できる。たとえば、水溶性
の化合物は適当な濃度の水溶液とし、水に不溶または難
溶性の化合物は水と混和しうる適当な有機溶媒、たとえ
ばアルコール類、グリコール類、ケトン類、エステル
類、アミド類などのうちで、写真特性に悪い影響を与え
ない溶媒に溶解し、溶液として、添加することができ
る。
【0033】バック層、乳剤層、表面保護層、中間層お
よびハレーション防止層は通常バインダーによる分散物
であるが、有用なバインダーとしては、天然に産出する
ポリマー性ビヒクル、例えば、ゼラチン及びセルロース
誘導体並びに合成ビヒクル、例えば、ポリビニルアルコ
ール及びその誘導体、アクリレート及びメタクリレート
ポリマー、ブタジエン−スチレンポリマー及び同様の物
質が挙げられる。シアン化水素ガススキャベンジャーを
これらの層に直接添加する場合には、用いるシアン化水
素ガススキャベンジャーの種類及び量に応じてバインダ
ーの濃度及びpH等の条件を注意深く選択する必要があ
る。一般に貴金属化合物とゼラチンとは相互作用し条件
によっては系の粘度が著しく上昇する場合がある。例え
ばパラジウム(II)イオンとゼラチンとの相互作用につ
いては日本写真学会誌34巻 159ページ(197
1)田中啓一、日本写真学会誌37巻 133ページ
(1974)田中啓一、日本写真学会誌39巻 73ペ
ージ(1976)田中啓一、ジャーナル オブ ホトグ
ラフィック サイエンス21巻134ページ(197
3)田中啓一およびジャーナル オブ ホトグラフィッ
ク サイエンス26巻222ページ(1978)田中啓
一に詳細に記載されている。
【0034】パラジウム(II)イオンはゼラチンのアミ
ド結合及びアミノ酸残基との結合が強いため、ゼラチン
のかたまり状の異物を条件によっては生成する場合があ
り、前述のパラジウム化合物の中からその条件に応じて
適宜選択して用いることが好ましい。
【0035】本発明におけるシアン化水素ガススキャベ
ンジャーの添加量は本発明の効果が著しく現れる範囲で
決められるべきものである。感材中のチオシアン酸塩1
モル当り1/10モル以上である。より好ましくは光照
射され得る部分に含まれるチオシアン酸塩1モル当り1
/2モル以上100モル以下であり、特に好ましくは1
モルないし10モルである。
【0036】本発明における写真感光材料は支持体上に
金・カルコゲン増感され、かつチオシアン酸塩を含むハ
ロゲン化銀乳剤を含有する。支持体は、例えばRD.N
o.17643の28ページ、RD.No.18716
の647ページ右欄から648ページ左欄、およびR
D.No.307105の879ページに記載されてい
る。
【0037】本発明におけるハロゲン化銀乳剤は、金・
カルコゲン増感されている。カルコゲン増感は、セレン
増感剤、硫黄増感剤およびテルル増感剤の少なくとも1
種により施される。
【0038】ここでセレン増感は、従来公知の方法で実
施される。すなわち、通常、不安定型セレン化合物およ
び/または非不安定型セレン化合物を添加して、高温、
好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌することに
より行なわれる。特公昭44−15748号に記載の不
安定セレン増感剤を用いるセレン増感が好ましく用いら
れる。具体的な不安定セレン増感剤としては、アリルイ
ソセレノシアネートのような脂肪族イソセレノシアネー
ト類、セレノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミド
類、セレノカルボン酸類およびエステル類、セレノホス
フェート類が挙げられる。特に好ましい不安定セレン化
合物は、以下に示されるものである。 I.コロイド状金属セレン II.有機セレン化合物(セレン原子が共有結合により有
機化合物の炭素原子に二重結合しているもの) a.イソセレノシアネート類 例えば、アリルイソセレノシアネートのような脂肪族イ
ソセレノシアネート b.セレノ尿素類(エノール型を含む) 例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、ヘキシル、オクチル、ジオクチル、テトラオクチ
ル、N−(β- カルボキシエチル)−N´,N´−ジメ
チル、N,N−ジメチル、ジエチル、ジメチルのような
脂肪族セレノ尿素;フェニル、トリルのような芳香族基
を1個またはそれ以上有する芳香族セレノ尿素;ピリジ
ル、ベンゾチアゾリルのような複素環式基を有する複素
環式セレノ尿素 c.セレノケトン類 例えば、セレノアセトン、セレノアセトフェノン、アル
キル基が>C=Seに結合したセレノケトン、セレノベ
ンゾフェノン d.セレノアミド類 例えば、セレノアセトアミド e.セレノカルボン酸およびエステル類 例えば、2-セレノプロピオン酸、3-セレノ酪酸、メチル
3- セレノブチレート III.その他 a.例えば、ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナイ
ド、トリフェニルホスフィンセレナイド b.例えば、トリ -p-トリルセレノホスフェート、トリ
-n-ブチルセレノホスフェート 不安定型セレン化合物の好ましい類型を上に述べたが、
これらは限定的なものではない。当業技術者には、写真
乳剤の増感剤としての不安定型セレン化合物といえば、
セレンが不安定である限りにおいて化合物の構造はさし
て重要ではなく、セレン増感剤分子の有機部分はセレン
を担持し、それを不安定な形で乳剤中に存在せしめる以
外何ら役割を持たぬことが一般に理解されている。本発
明においては、かかる広範な概念の不安定型セレン化合
物が有利に用いられる。
【0039】特公昭46−4553号、特公昭52−3
4491号および特公昭52−34492号に記載の非
不安定型セレン増感剤を用いるセレン増感も用いられ
る。非不安定型セレン化合物には、例えば、亜セレン
酸、セレノシアン化カリ、セレナゾール類、セレナゾー
ル類の4級アンモニウム塩、ジアリールセレニド、ジア
リールジセレニド、2-チオセレナゾリジンジオン、2-セ
レノオキソジンチオンおよびそれらの誘導体が含まれ
る。特公昭52−38408号に記載の非不安定型セレ
ン増感剤、チオセレナゾリジンジオン化合物も有用であ
る。これらのセレン増感剤は、水またはメタノール、エ
タノールのような有機溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶
解して化学増感の際に添加されるが、好ましくは化学増
感開始前に添加される。使用されるセレン増感剤は1種
に限られず、上記セレン増感剤の2種以上を併用して用
いることができる。とりわけ、不安定型セレン化合物と
非不安定型セレン化合物の併用は好ましい。本発明にお
いて使用されるセレン増感剤の添加量は、例えば、用い
るセレン増感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類や大き
さ、熟成の温度および時間により異なるが、好ましく
は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-8モル以上であ
り、より好ましくは1×10-7モル以上1×10-4モル
以下である。セレン増感剤を用いた場合の化学熟成の温
度は、好ましくは45℃以上であり、より好ましくは5
0℃以上、80℃以下である。pAgおよびpHは任意
である。例えば、pHは4から9までの広い範囲で本発
明の効果を得ることができる。本発明においては、セレ
ン増感はハロゲン化銀溶剤の存在下で行なうことがより
効果的である。
【0040】本発明において用いることができるハロゲ
ン化銀溶剤としては、例えば、米国特許第3,271,
157号、同第3,531,289号、同第3,57
4,628号、特開昭54−1019号、同54−15
8917号に記載された(a)有機チオエーテル類、特
開昭53−82408号、同55−77737号、同5
5−2982号に記載された(b)チオ尿素誘導体、特
開昭53−144319号に記載された(c)酸素また
は硫黄原子と窒素原子とに挟まれたチオカルボニル基を
有するハロゲン化銀溶剤、特公昭54−100717号
に記載の(d)イミダゾール類、(e)亜硫酸塩、
(f)チオシアネートが挙げられる。特に好ましい溶剤
としては、チオシアネートおよびテトラメチルチオ尿素
が挙げられる。用いられる溶剤の量は種類によっても異
なるが、例えばチオシアネートの場合、好ましい量はハ
ロゲン化銀1モル当り1×10-4モル以上1×10-2
ル以下である。硫黄増感は、通常、硫黄増感剤を添加し
て、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌
することにより行なわれる。また、金増感は、通常、金
増感剤を添加して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤
を一定時間攪拌することにより行なわれる。上記硫黄増
感には硫黄増感剤として公知のものを用いることができ
る。例えば、チオ硫酸塩、アリルチオカルバミドチオ尿
素、アリルイソチオシアネート、シスチン、p-トルエン
チオスルホン酸塩、ローダニンを挙げることができる。
その他、例えば、米国特許第1,547,944号、同
第2,410,689号、同第2,278,947号、
同第2,728,668号、同第3,501,313
号、同第3,656,955号各明細書、ドイツ特許第
1,422,868号、特公昭56−24937号、特
開昭55−45016号に記載されている硫黄増感剤を
用いることもできる。硫黄増感剤の添加量は、乳剤の感
度を効果的に増大させるのに十分な量でよい。この量
は、pH、温度、ハロゲン化銀粒子の大きさのような種
々の条件の下で相当の範囲にわたって変化するが、ハロ
ゲン化銀1モル当り1×10-7モル以上、1×10-4
ル以下が好ましい。本発明における金増感のための金増
感剤としては、金の酸化数が+1価でも+3価でもよ
く、金増感剤として通常用いられる金化合物を用いるこ
とができる。代表的な例としては、塩化金酸塩、カリウ
ムクロロオーレート、オーリックトリクロライド、カリ
ウムオーリックチオシアネート、カリウムヨードオーレ
ート、テトラシアノオーリックアシッド、アンモニウム
オーロチオシアネート、ピリジルトリクロロゴールドが
挙げられる。金増感剤の添加量は種々の条件により異な
るが、目安としては、ハロゲン化銀1モル当り1×10
-7モル以上、1×10-4モル以下が好ましい。
【0041】金・カルコゲン増感は金・硫黄増感、金・
セレン増感、金・テルル増感、金・硫黄・セレン増感、
金・硫黄・テルル増感、金・セレン・テルル増感および
金・硫黄・セレン・テルル増感のいずれかから選択して
用いることができる。これらの金・カルコゲン増感時に
チオシアン酸塩を併用する。チオシアン酸塩としては、
アンモニウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩等が好まし
く用いられる。チオシアン酸塩は金・カルコゲン増感時
に単独で用いることもできるし、また金増感剤とともに
混合して用いても良い。チオシアン酸塩は分割して添加
することもできるし、連続的に添加しても良い。本発明
においてチオシアン酸塩は金・カルコゲン増感時のみな
らず粒子形成時または、脱塩工程時に用いるとより好ま
しい。粒子形成時におけるチオシアン酸塩の使用につい
ては米国特許第3,320,069号および同第4,4
34,226号に記載されている。
【0042】本発明におけるハロゲン化銀感光材料は、
ISO感度が100〜3200であることが好ましく、
400〜3200であることがより好ましい。本発明に
おけるハロゲンガススキャベンジャーとは、感光材料に
光照射した際に発生するハロゲンガスを、写真的に不活
性な物質に変換する化合物である。したがってスキャベ
ンジャーはハロゲンガスを捕獲した結果として、ハロゲ
ン化銀感光材料に悪影響を与える物質を放出すべきでは
ない。一般にハロゲンガススキャベンジャーとして、ゼ
ラチンが作用することが知られており、またその作用は
系のpHおよびpAgの関数であることも知られてい
る。しかしながら、本発明においては以下の化合物をハ
ロゲンガススキャベンジャーとして写真製品の密封容器
内のいずれかの位置に存在させることが好ましい。すな
わち、本発明におけるハロゲンガススキャベンジャーと
して好ましい化合物は、例えば、スルフィド化合物、亜
硝酸塩、セシカルバジド、亜硫酸塩、ハイドロキノン
類、エチレンジアミン、アセトンセミカルバゾン、p−
ヒドロキシフェニルグリシンである。特に好ましい化合
物としては、下記一般式(H)で表わされる化合物を挙
げることができる。
【0043】
【化1】 式中、R1 、R2 、R3 およびR4 はそれぞれ水素原子
あるいはベンゼン核に置換可能な基を表わす。一般式
(H)における置換基としては、ハロゲン原子(例え
ば、フッ素、塩素、臭素原子)、アルキル基(例えば、
メチル、エチル、n−プロピル、t−ブチル、n−アミ
ル、i−アミル、n−オクチル、n−ドデシル、n−オ
クタデシル基等で、特に炭素数1〜32が好ましい)、
アルケニル基、アリール基、アシル基、シクロアルキル
基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルアシルアミノ基、アリールア
シルアミノ基、アルキルカルバモイル基、アリールカル
バモイル基、アルキルカルボンアミド基、アリールカル
ボンアミド基、アルキルスルホンアミド基、アリールス
ルホンアミド基、アルキルスルファモイル基、アリール
スルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、アルキルアシルオキシ基、アリール
アシルオキシ基等が好ましい。これらの基は更に上述し
たものと同様の置換基で置換されてもよい。上記一般式
(H)で表わされる化合物の具体例を以下に示す。
【0044】
【化2】
【0045】
【化3】
【0046】
【化4】
【0047】
【化5】
【0048】
【化6】 ハロゲンガススキャベンジャーであるハイドロキノン類
等の添加位置は、保護層、中間層、フィルムの乳剤面の
反対側に設けられたバック層のような非感光性層あるい
はハロゲン化銀乳剤層のいずれでもよい。より好ましく
は、支持体の乳剤層側でより支持体に離れた層に添加す
る。
【0049】ハロゲンガススキャベンジャーの添加量
は、0.05〜1g/m2 、より好ましくは0.1〜
0.5g/m2 である。
【0050】本発明に用いられる分光増感色素としては
通常メチン色素が用いられるが、これにシアニン色素、
メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニ
ン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色
素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含さ
れる。これらの色素類には、塩基性異節環核としてシア
ニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。すなわち、ピロリン、オキサゾリン、チアゾリン、
ピロール、オキサゾール、チアゾール、セレナゾール、
イミダゾール、テトラゾール、ピリジンなど;これらの
核に脂環式炭化水素環が融合した核;およびこれらの核
に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレニ
ン、ベンズインドレニン、インドール、ベンズオキサド
ール、ナフトオキサゾール、ベンゾチアゾール、ナフト
チアゾール、ベンゾセレナゾール、ベンズイミダゾー
ル、キノリンなどが適用できる。これらの核は炭素原子
上に置換されていてもよい。メロシアニン色素または複
合メロシアニン色素にはケトメチレン構造を有する核と
して、ピラゾリン−5−オン、チオヒダントイン、2−
チオオキサゾリジン−2,4−ジオン、チアゾリン−
2,4−ジオン、ローダニン、チオバルビツール酸など
の5〜6員異節環核を適用することができる。上記の色
素の中で本発明にとくに有用な増感色素はシアニン色素
である。
【0051】例えば、ドイツ特許第929,080号、
米国特許第2,493,748号、同第2,503,7
76号、同第2,519,001号、同第2,912,
329号、同第3,656,956号、同第3,67
2,897号、同第3,694,217号、同第4,0
25,349号、同第4,046,572号、同第2,
688,545号、同第2,977,229号、同第
3,397,060号、同第3,552,052号、同
第3,527,641号、同第3,617,293号、
同第3,628,964号、同第3,666,480
号、同第3,672,898号、同第3,679,42
8号、同第3,703,377号、同第3,814,6
09号、同第3,837,862号、同第4,026,
344号、英国特許第1,242,588号、同第1,
344,281号、同第1,507,803号、特公昭
44−14030号、同52−24844号、同43−
4936号、同53−12375号、特開昭52−11
0618号、同52−109925号、同50−808
27号に記載されている増感色素を使用することができ
る。
【0052】本発明に用いられる増感色素をハロゲン化
銀中に含有させるには、それらを直接乳剤中に分散して
もよいし、あるいはそれらを水、メタノール、エタノー
ル、アセトン、メチルセロソルブ、フッ素アルコールな
どの溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤中へ添
加してもよい。ハロゲン化銀乳剤中へ添加させる場合、
ハロゲン化銀粒子の形成過程で添加してもよいし、あら
かじめ製造されたハロゲン化銀粒子に後添加してもよ
い。ハロゲン化銀粒子の形成過程で添加する場合には、
銀とハロゲンが反応する過程、物理熟成過程、化学熟成
(後熟)過程の直前、化学熟成過程中、化学熟成過程直
後に添加することができる。
【0053】またこれらを単独でまたはフェノキシエタ
ノール等の実質上水と不混和性の溶媒に溶解した後、水
または親水性コロイドに直接かまたは界面活性剤を用い
て分散し、この分散物を乳剤中に添加してもよい。
【0054】本発明に用いられる増感色素の添加量はハ
ロゲン化銀乳剤の種類により著しく異なるが通常ハロゲ
ン化銀1モル当り4×10-6モル〜8×10-3モルであ
る。
【0055】本発明に用いられる感光材料は、支持体上
に青感色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも1層が設けられていればよく、ハロ
ゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数および層順に特
に制限はない。典型的な例としては、支持体上に、実質
的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲ
ン化銀乳剤層から成る感色性層を少なくとも1つ有し、
該感光性層が青色光、緑色光、および赤色光の何れかに
感色性を有する単位感光性層であるハロゲン化銀写真感
光材料が挙げられる。多層ハロゲン化銀カラー写真感光
材料においては、一般に単位感光性層の配列が、支持体
側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に
設置される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であ
っても、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれ
たような設置順をもとり得る。
【0056】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各層の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0057】該中間層には、例えば特開昭61−437
48号、同59−113438号、同59−11344
0号、同61−20037号、同61−20038号明
細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
【0058】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
例えば、特開昭57−112751号、同62−200
350号、同62−206541号、同62−2065
43号に記載されているように支持体より離れた側に低
感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置して
もよい。
【0059】具体例として支持体から最も遠い側から、
例えば低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層
(BH)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性
層(GL)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光
性層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/R
H/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/
RHの順に設置することができる。
【0060】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号公報に記載されているように、支持体から最も遠い
側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列
することもできる。
【0061】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号公報に記載されてい
るように、同一感色性層中において支持体より離れた側
から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に
配置されてもよい。
【0062】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてもよい。
【0063】色再現性を改良するために、米国特許第
4,663,271号、同第4,705,744号、同
第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89850号の明細書に記載の、BL、G
L、RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効
果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接し
て配置することが好ましい。
【0064】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0065】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もし
くはヨウ塩臭化銀である。
【0066】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような規則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。
【0067】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン
以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る
までの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳
剤でもよい。
【0068】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、および同No.18
716(1979年11月)、648頁、同No.30
7105(1989年11月)、863〜865頁、お
よびグラフキテ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ
ル社刊(P.Glafkides,Chemieet
Phisique Photographique,P
aul Montel,1967)、ダフィン著「写真
乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duff
in,Photographic Emulsion
Chemistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating Ph
otographicEmulsion,Focal
Press,1964)に記載された方法を用いて調製
することができる。
【0069】米国特許第3,574,628号、同第
3,655,394号および英国特許第1,413,7
48号に記載された単分散乳剤も好ましい。
【0070】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
【0071】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭63−264740号に記載のコア/
シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シ
ェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−13
3542号に記載されている。この乳剤のシェルの厚み
は、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好ま
しく、5〜20nmが特に好ましい。
【0072】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同
No.307105に記載されており、その該当箇所を
後掲の表にまとめた。
【0073】本発明に用いられる感光材料には、感光性
ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロ
ゲン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の
異なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用す
ることができる。
【0074】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀乳剤と
は、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に
(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこと
をいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特
開昭59−214852号に記載されている。
【0075】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとして0.01〜0.75
μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、粒
子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でもよ
く、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化
銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均粒
子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であること
が好ましい。
【0076】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀粒子であり、あらかじめカブラされていな
いほうが好ましい。
【0077】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を
0.5〜10モル%含有するものである。
【0078】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好
ましく、0.02〜2μmがより好ましい。
【0079】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗付液に添
加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイ
ンデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト
系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加し
ておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含
有層に、コロイド銀を好ましく含有させることができ
る。
【0080】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0081】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866 頁 2. 感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄〜 866 〜868 頁 強色増感剤 649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868 頁 5. かぶり防止剤、 24〜25頁 649 頁右欄 868 〜870 頁 安定剤 6. 光吸収剤、 25〜26頁 649 頁右欄〜 873 頁 フィルター染料、 650 頁左欄 紫外線吸収剤 7. ステイン防止剤 25頁右欄 650 頁左欄〜 872 頁 右欄 8. 色素画像安定剤 25頁 650 頁左欄 872 頁 9. 硬 膜 剤 26頁 651 頁左欄 874 〜875 頁 10. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 11. 可塑剤、潤滑剤 27頁 650 頁右欄 876 頁 12. 塗布助剤、 26〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 13. スタチック 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防 止 剤 14. マット剤 878 〜879 頁 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許第4,411,987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0082】本発明に用いられる感光材料に、米国特許
第4,740,454号、同第4,788,132号、
特開昭62−18539号、特開平1−283551号
に記載のメルカプト化合物を含有させることが好まし
い。
【0083】本発明に用いられる感光材料に、特開平1
−106052号に記載の、現像処理によって生成した
現像銀量とは無関係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲ
ン化銀溶剤またはそれらの前駆体を放出する化合物を含
有させることが好ましい。
【0084】本発明に用いられる感光材料に、国際公開
WO88/04794号、特表平1−502912号に
記載された方法で分散された染料またはEP317,3
08A号、米国特許第4,420,555号、特開平1
−259358号に記載の染料を含有させることが好ま
しい。
【0085】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、VII −C〜G、および同
No.307105、VII −C〜Gに記載された特許に
記載されている。
【0086】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号に記載のものが好まし
い。
【0087】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24230(1984年6月)、特開
昭60−43659号、同61−72238号、同60
−35730号、同55−118034号、同60−1
85951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号に記載のものが特に好ま
しい。
【0088】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号に記載のものが好
ましい。さらに、特開昭64−553号、同64−55
4号、同64−555号、同64−556号に記載のピ
ラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,818,
672号に記載のイミダゾール系カプラーも使用するこ
とができる。
【0089】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
第2,102,137号、欧州特許第341,188A
号に記載されている。
【0090】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0091】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.
17643のVII −G項、同No.307105のVII −
G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−
39413号、米国特許第4,004,929号、同第
4,138,258号、英国特許第1,146,368
号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4,77
4,181号に記載のカップリング時に放出された蛍光
色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、
米国特許第4,777,120号に記載の現像主薬と反
応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基と
して有するカプラーを用いることも好ましい。
【0092】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、VII −F項及び同No.307105、VII −
F項に記載された特許、特開昭57−151944号、
同57−154234号、同60−184248号、同
63−37346号、同63−37350号、米国特許
第4,248,962号、同第4,782,012号に
記載されたものが好ましい。
【0093】RD.No.11449、同24241、特
開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出カ
プラーは、漂白能を有する処理工程の時間を短縮するの
に有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン化銀粒子を
用いる感光材料に添加する場合に、その効果が大であ
る。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出
するカプラーとしては、英国特許第2,097,140
号、同第2,131,188号、特開昭59−1576
38号、同59−170840号に記載のものが好まし
い。また、特開昭60−107029号、同60−25
2340号、特開平1−44940号、同1−4568
7号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応によ
り、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤を放出
する化合物も好ましい。
【0094】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、米国特許第
4,555,477号等に記載のリガンド放出カプラ
ー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放
出するカプラー、米国特許第4,774,181号に記
載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0095】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0096】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が17
5℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸
エステル類(例えばジブチルフタレート、ジシクロヘキ
シルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、
デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェ
ニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジ−エチルプロ
ピル)フタレート)、リン酸またはホスホン酸のエステ
ル類(例えばトリフェニルホスフェート、トリクレジル
ホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェ
ート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−2−エ
チルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフェー
ト、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロプロ
ピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホ
スホネート)、安息香酸エステル類(例えば2−エチル
ヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エ
チルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、アミド
類(例えばN,N−ジエチルドデカンアミド、N,N−
ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリド
ン)、アルコール類またはフェノール類(例えばイソス
テアリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフ
ェノール)、脂肪族カルボン酸エステル類(例えばビス
(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレ
ート、グリセロールトリブチレート、イソステアリルラ
クテート、トリオクチルシトレート)、アニリン誘導体
(例えばN,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ter
t−オクチルアニリン)、炭化水素類(例えばパラフィ
ン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレン)が
挙げられる。また、補助溶剤としては、沸点が約30℃
以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤
などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチル
ホルムアミドが挙げられる。
【0097】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、例えば、米国特許第4,1
99,363号、西独特許出願(OLS)第2,54
1,274号および同第2,541,230号に記載さ
れている。
【0098】本発明に用いられる感光材料中には、フェ
ネチルアルコールや特開昭63−257747号、同6
2−272248号、および特開平1−80941号に
記載の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−
ブチル p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4
−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキ
シエタノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾ
ール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが
好ましい。
【0099】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.18
716の647頁右欄から648頁左欄、および同No.
307105の879頁に記載されている。
【0100】本発明に用いられる感光材料の膜膨潤速度
1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ま
しい。膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野において公知
の手法に従って測定することができる。例えば、エー・
グリーン(A.Green)らによりフォトグラフィッ
ク・サンエンス・アンド・エンジニアリング(Phot
ogr.Sci.Eng.)19巻、2号、124〜1
29頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用す
ることにより、測定でき、T1/2 は発色現像液で30
℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の9
0%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するまで
の時間と定義する。
【0101】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
【0102】本発明に用いられる感光材料は、乳剤層を
有する側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μ
mの親水性コロイド層(バック層と称す)を設けること
が好ましい。このバック層には、前述の光吸収剤、フィ
ルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜
剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面滑性
剤等を含有させることが好ましい。このバック層の膨潤
率は150〜500%が好ましい。
【0103】本発明に用いられるカラー写真感光材料
は、前述のRD.No.17643の28〜29頁、同N
o.18716の651頁左欄〜右欄、および同No.3
07105の880〜881頁に記載された通常の方法
によって現像処理することができる。
【0104】本発明に用いられる感光材料の現像処理に
用いる発色現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系
発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。
この発色現像主薬としては、アミノフェノール系化合物
も有用であるが、p−フェニレンジアミン系化合物が好
ましく使用され、その代表例としては、3−メチル−4
−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−β−メトキシエチルアニリン及
びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホ
ン酸塩が挙げられる。これらの中で、特に、3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アニリン硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応
じ2種以上併用することもできる。
【0105】発色現像液は、例えばアルカリ金属の炭酸
塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩
化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、
ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のような
現像抑制剤またはカブリ防止剤を含むのが一般的であ
る。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチル
ヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキ
シメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミ
カルバジド類、トリエタノールアミン、カテコールスル
ホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N
−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ
(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表
例として挙げることができる。
【0106】これらの発色現像液のpHは9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3リットル以下であり、補
充液中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより
500ml以下にすることもできる。補充量を低減する
場合には処理槽の空気との接触面積を小さくすることに
よって液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
【0107】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=(処理液と空気との接触面積(cm2 ))÷(処
理液の容量(cm3 )) 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
【0108】発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間
で設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高
濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図る
こともできる。
【0109】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸などのアミノポリカルボン酸類
もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩を用い
ることができる。これらのうち、エチレンジアミン四酢
酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸
鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液
においても、漂白定着液においても特に有用である。こ
れらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白
液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処理
の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもでき
る。
【0110】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例としては、:例えば米国特許
第3,893,858号、西独特許第1,290,81
2号、同第2,059,988号、特開昭53−327
36号、同53−57831号、同53−37418
号、同53−72623号、同53−95630号、同
53−95631号、同53−104232号、同53
−124424号、同53−141623号、同53−
28426号、リサーチ・ディスクロージャーNo.17
129号(1978年7月)に記載のメルカプト基また
はジスフィド基を有する化合物;特開昭50−1401
29号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−85
06号、特開昭52−20832号、同53−3273
5号、米国特許第3,706,561号に記載のチオ尿
素誘導体;西独特許第1,127,715号、特開昭5
8−16235号に記載の沃化物塩;西独特許第96
6,410号、同第2,748,430号に記載のポリ
オキシエチレン化合物類;特公昭45−8836号記載
のポリアミン化合物;その他特開昭49−40943
号、同49−59644号、同53−94927号、同
54−35727号、同55−26506号、同58−
163940号記載の化合物;臭化物イオンが挙げられ
る。なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有す
る化合物が促進効果が大きい点で好ましく、特に米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,8
12号、特開昭53−95630号に記載の化合物が好
ましい。更に、米国特許第4,552,834号に記載
の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添
加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着する
ときに、これらの漂白促進剤は特に有効である。
【0111】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、
プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸が好ましい。
【0112】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
しては、例えば、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。ま
た、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合
物、チオ尿素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着
液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニ
ル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第294769A号
に記載のスルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着液
や漂白定着液には液の安定化の目的で、各種アミノポリ
カルボン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
【0113】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のためにpKaが6.0〜9.0の化合
物、好ましくはイミダゾール、1−メチルイミダゾー
ル、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール
の如きイミダゾール類を0.1〜10モル/リットル添
加することが好ましい。
【0114】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0115】脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。撹拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて撹拌効果を上
げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより撹拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられ
る。このような撹拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。撹拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の撹拌向
上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であ
り、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定
着阻害作用を解消させることができる。
【0116】本発明の感光材料の現像処理の際に用いら
れる自動現像機は、特開昭60−191257号、同6
0−191258号、同60−191259号に記載の
感光材料搬送手段を有していることが好ましい。前記の
特開昭60−191257号に記載のとおり、このよう
な搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく
削減でき、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。こ
のような効果は各工程における処理時間の短縮や、処理
液補充量の低減に特に有効である。
【0117】本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写
真感光材料は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を
経るのが一般的である。水洗工程での水洗水量は、感光
材料の特性(例えばカプラーのような使用素材によ
る)、用途、更には水洗水温、水洗タンクの数(段
数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の条件によ
って広範囲に設定し得る。このうち、多段向流方式にお
ける水洗タンク数と水量の関係は、Journal o
f the Society of Motion P
icture and Television Eng
ineers 第64巻、P.248〜253(195
5年5月号)に記載の方法で、求めることができる。前
記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅
に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加
により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材
料に付着する等の問題が生じる。本発明に用いられるカ
ラー感光材料の処理において、このような問題の解決策
として、特開昭62−288838号に記載のカルシウ
ムイオン、マグルシウムイオンを低減させる方法を極め
て有効に用いることができる。また、特開昭57−85
42号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾ
ール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系
殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌
防黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛生技術会編
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工業
技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤の事典」(1
986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
【0118】本発明に用いられる感光材料の処理におけ
る水洗水のpHは、4〜9であり、好ましくは5〜8で
ある。水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等
で種々設定し得るが、一般には、15〜45℃で20秒
〜10分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範
囲が選択される。更に、本発明に用いられる感光材料
は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理すること
もできる。このような安定化処理においては、特開昭5
7−8543号、同58−14834号、同60−22
0345号に記載の公知の方法はすべて用いることがで
きる。
【0119】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、例えば、ホルマリンやグルタルアルデヒ
ドなどのアルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサ
メチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物を
挙げることができる。この安定浴にも各種キレート剤や
防黴剤を加えることもできる。
【0120】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。
【0121】自動現像機などを用いた処理において、上
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。
【0122】本発明に用いられるハロゲン化銀カラー感
光材料には、処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像
主薬を内蔵しても良い。内蔵するためには、発色現像主
薬の各種プレカーサーを用いるのが好ましい。例えば米
国特許第3,342,597号記載のインドアニリン系
化合物、同第3,342,599号、リサーチ・ディス
クロージャーNo.14,850及び同No.15,159
に記載のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載の
アルドール化合物、米国特許第3,719,492号記
載の金属塩錯体、特開昭53−135628号記載のウ
レタン系化合物を挙げることができる。
【0123】本発明に用いられるハロゲン化銀カラー感
光材料は、必要に応じて、発色現像を促進する目的で、
各種の1−フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても
良い。典型的な化合物は特開昭56−64339号、同
57−144547号、および同58−115438号
等に記載されている。
【0124】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0125】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロ−スフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラ−
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV:紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶
剤 ExY:イエローカプラー H:ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。 (試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20 第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤G 銀 0.065 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.060 UV−2 0.080 UV−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−7 0.0050 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.025 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.12 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−8 0.025 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20 第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.35 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−1 0.010 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExM−2 0.13 ExM−3 0.030 ExY−1 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90 第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.030 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.44 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.030 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.18 沃臭化銀乳剤D 銀 0.20 ExS−7 8.6×10-4 ExY−1 0.020 ExY−2 0.27 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 ExC−7 7.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤F 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.86 第13層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00 第14層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 約1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径 約1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20 更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするために、W−
1ないしW−3、B−4ないしB−6、F−1ないしF
−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム
塩、ロジウム塩が含有されている。
【0126】
【表1】 表1において、 (1)乳剤A〜Fは特開平2−191938号の実施例
に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒
子調製時に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Fは特開平3−237450号の実施例
に従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸
ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が
施されている。
【0127】
【表2】 (3)平板状粒子の調製には特開平1−158426号
の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特開平3−237450号に記載されているような転
位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0128】
【化7】
【0129】
【化8】
【0130】
【化9】
【0131】
【化10】
【0132】
【化11】
【0133】
【化12】
【0134】
【化13】
【0135】
【化14】
【0136】
【化15】
【0137】
【化16】
【0138】
【化17】
【0139】
【化18】
【0140】
【化19】
【0141】
【化20】
【0142】
【化21】 試料101の第6層にテトラクロロパラジウム(II)カ
リウム1mg/m2 を添加した試料102を作製した。
【0143】次に、これらの試料を遮光性の密封容器に
収納した。このとき、夫々の試料について、1)試料の
み、2)試料+桜の花びら、3)試料+タバコのフィル
ター(1/3個分)を収納した3種類のサンプルを作製
した。これらのサンプルを40℃で2週間保存した後、
以下に記載の方法で処理した。 (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 3分00秒 38℃ 水 洗 30秒 24℃ 定 着 3分00秒 38℃ 水洗(1) 30秒 24℃ 水洗(2) 30秒 24℃ 安 定 30秒 38℃ 乾 燥 4分20秒 55℃ 次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) 単位(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 沃化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸 塩 2.4 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)− 2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0リットル pH 10.05 (漂白液) 単位(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.08 臭化アンモニウム 140.0 硝酸アンモニウム 30.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 水を加えて 1.0リットル pH 6.0 (定着液) 単位(g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 亜硫酸アンモニウム 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液( 700g/リットル) 290.0ml 水を加えて 1.0リットル pH 6.7 (安定液) 単位(g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5 上記現像液で処理した後、イエロー濃度を測定し、40
℃、2週間保存後、再度イエロー濃度を測定して、これ
らの値を比較することによってカブリ変化を調べた。表
3に結果を示したように、驚くべきことに、試料101
は桜の花びら、タバコのフィルターを共存させることに
よってカブリが上昇した。一方、試料102のカブリ
は、桜の花びらやタバコのフィルターの有無によっては
変化しなかった。
【0144】
【表3】 実施例2 試料101、102を、市中から回収した撮影機構付き
包装ユニット各300個に充填し、さらに通常の製品形
態の外装を施した。これらのサンプルを40℃で2週間
保存した後、実施例1と同様に処理した。
【0145】処理後のイエロ−濃度を測定し、40℃、
2週間保存によるカブリ変化を調べた。表4に結果を示
したように、本発明の試料102はカブリ変化が少ない
ことがわかる。
【0146】
【表4】 実施例3 市中から撮影機構付き包装ユニットを回収してユニット
本体のみを超音波洗浄し、これを再利用した包装ユニッ
トを新たに作製して実施例1で作製した試料101、1
02を装填し、更に通常の製品形態の外装を施した。こ
れらのサンプル各300個について実施例1と同じ試験
を行なった。表5に結果を示したように、比較試料10
1は洗浄によって大きなカブリ変化は減少するが、依然
としてカブリ変化が本発明の試料102よりも大きいこ
とがわかる。
【0147】
【表5】
【発明の効果】以上のように、本発明によると、省資
源、省エネルギ−が達成され、かつ保存中の写真性変化
の少ない撮影機構付きカラー写真製品が提供される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金・カルコゲン増感されたハロゲン化銀
    乳剤及びチオシアン酸塩を含有するハロゲン化銀乳剤層
    を支持体上に設けてなるハロゲン化銀感光材料が、撮影
    レンズ、およびシャッタ−を含む露光機構を備えた包装
    ユニット本体に収納された撮影機構付きカラ−写真製品
    において、該包装ユニット本体の20重量%以上の部品
    が再利用品であり、かつ、該写真製品内のいずれかの位
    置にシアン化水素ガススキャベンジャ−を有することを
    特徴とする撮影機構付きカラ−写真製品。
JP33378792A 1992-11-20 1992-11-20 カラ−写真製品 Pending JPH06161048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33378792A JPH06161048A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 カラ−写真製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33378792A JPH06161048A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 カラ−写真製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06161048A true JPH06161048A (ja) 1994-06-07

Family

ID=18269956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33378792A Pending JPH06161048A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 カラ−写真製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06161048A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2907644B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
EP0572022A2 (en) Encased photographic material
JPH06222496A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の保存方法、ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀感光材料
JP2851206B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JPH06161048A (ja) カラ−写真製品
JPH05341449A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JPH0627602A (ja) 写真製品
JP2855030B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06167779A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JPH05341450A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JPH06230528A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JPH05346638A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JP2955682B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05333481A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JPH05333485A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JPH05333483A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JPH05333480A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JPH05341453A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JPH05341452A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JPH05333484A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JPH06230511A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0619055A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JPH06130537A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH052233A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0511378A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料