JPH05329898A - モールの製造方法 - Google Patents

モールの製造方法

Info

Publication number
JPH05329898A
JPH05329898A JP14177292A JP14177292A JPH05329898A JP H05329898 A JPH05329898 A JP H05329898A JP 14177292 A JP14177292 A JP 14177292A JP 14177292 A JP14177292 A JP 14177292A JP H05329898 A JPH05329898 A JP H05329898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
cavity
molding
terminal portion
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14177292A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Ubukawa
博久 生川
Nobuyoshi Baba
宣芳 馬場
Hiroshi Mukai
浩 向井
Taiichiro Kawashima
大一郎 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP14177292A priority Critical patent/JPH05329898A/ja
Priority to DE19934317381 priority patent/DE4317381A1/de
Publication of JPH05329898A publication Critical patent/JPH05329898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/57Exerting after-pressure on the moulding material
    • B29C45/572Exerting after-pressure on the moulding material using movable mould wall or runner parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks

Abstract

(57)【要約】 【目的】端末部におけるヒケの発生を防止し、外観品質
の向上を図る。 【構成】押出成形法により形成された本体部2を上型5
及び下型6よりなる金型に配置する。このとき、圧縮用
コア8の上面を下型6の上面よりも幾分下方に位置させ
ておく。そして、ゲート11より溶融TPEをキャビテ
ィ10に射出して充填する。充填完了後、ゲート11を
閉鎖するとともに、ピストン9により圧縮用コア8をキ
ャビティ10の内方へ押し上げる。従って、溶融TPE
が圧縮された状態で端末部が成形され、成形後における
TPE自身の体積収縮はほとんど起こらない。また、端
末部の非意匠面のうち、圧縮用コア8により圧縮された
面は平面となることから、車両ボディに対する接着面積
が低下することはなく、非意匠面が凹凸の陰影となって
意匠面に浮き出ることはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車のボディ
両サイドに装着されるサイドモール等のモールの製造方
法に係り、詳しくは長尺状の本体部と同本体部の端面に
連続して形成された端末部とを備えたモールの製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の技術として、例えば、図
6に示すようなサイドモール21においては、本体部2
2が公知の押出成形法により長尺状に形成されている。
本体部22には、その製法の性質上いずれの箇所におい
てもほぼ同一の断面形状をなしている。また、本体部2
2の端面に連続して形成された端末部23については、
サイドモール21全体の意匠性を向上させるべく、先細
りの形状となっている。
【0003】上記のサイドモール21は次のようにして
形成される。すなわち、図7に示すように、まず、押出
成形法により形成された本体部22を上型24及び下型
25からなる金型26の所定の位置(図中左側)に配置
する。次いで、上型24の成形凹部24aと下型25の
上面25aとからなる端末部23の形状を有するキャビ
ティ27に対し、ゲート28(図中右端)から溶融樹脂
を射出して充填する。その後、溶融樹脂を冷却固化させ
てから、金型26を型割りすることにより本体部22と
端末部23とが一体となったサイドモール21が得られ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のサイ
ドモール21の製造方法においては、サイドモール21
を厚く形成しようとした場合に、樹脂材料の冷却に伴う
体積収縮が相対的に大きくなってしまう。このため、特
にサイドモール21の端末部23の表面には、大きな体
積収縮に起因して部分的な凹み(ヒケ)の発生するおそ
れがあった。また、このようなヒケがサイドモール21
の意匠面Aに発生した場合には、外観品質の低下を招く
おそれもあった。
【0005】一方、上記のヒケを無くすための方策とし
て、図8に示すように、端末部29の非意匠面Bの側に
複数のリブ30を形成して肉抜きを施し、全体的に端末
部29の体積を少なくすることが考えられる。
【0006】しかしながら、このような端末部29を形
成するための金型は非常に複雑なものとなってしまって
いた。また、端末部29を有するサイドモールを車両ボ
ディに両面テープ等で接着しようとした場合には、端末
部29の非意匠面Bではリブ30の部分だけが接着面と
なり、接着面積が少なくなってしまう。このため、サイ
ドモールのボディに対する接着強度が低下してしまうお
それがあった。また、肉抜きを施したことにより、肉厚
のリブ30の部分がサイドモールの意匠面に陰影として
浮き出ることもあり、外観品質の低下を招くおそれがあ
った。
【0007】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は、長尺状の本体部と同本
体部の端面に連続して形成された端末部とを備えたモー
ルにおいて、端末部でのヒケの発生を確実に防止するこ
とが可能なサイドモールの製造方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、長尺状の本体部を金型の所定位置に配置
し、前記金型のキャビティ内に溶融樹脂を射出し充填す
ることにより、前記本体部の端面に連続して端末部を形
成するようにしたモールの製造方法において、前記端末
部の非意匠面側における前記金型に、圧縮用コアを前記
キャビティに対し進退可能に設け、前記キャビティ内に
溶融樹脂を充填した後に、前記圧縮用コアを前記キャビ
ティの方向へ移動させて前記溶融樹脂を圧縮することを
その要旨としている。
【0009】
【作用】上記の構成によれば、長尺状の本体部が金型の
所定位置に配置され、キャビティ内に溶融樹脂が充填さ
れた状態で、圧縮用コアがキャビティの方向へ移動され
ることにより、溶融樹脂が圧縮される。そして、その圧
縮された状態の樹脂によって端末部が本体部の端面に連
続して形成される。
【0010】従って、端末部は圧縮されながら成形され
ることから、その成形後における樹脂材料の体積収縮が
低減され、意匠面にヒケは発生しない。
【0011】
【実施例】以下、本発明を自動車用サイドモールの製造
方法に具体化した一実施例を図1〜4に基づいて説明す
る。
【0012】図4は、本実施例において製造されるモー
ルとしてのサイドモール1の一部を示している。このサ
イドモール1は長尺状に形成された本体部2と、同本体
部2の端面に連続して形成された端末部3とからなって
いる。本体部2及び端末部3は共に熱可塑性エラストマ
ー(以下、「TPE」という)によって形成されてい
る。なお、TPEとしては、SEBS(スチレン−エチ
レン−ブタジエン−スチレン共重合ゴム)、ゴム変成ポ
リプロピレン、ポリエステルエラストマー等が挙げられ
る。
【0013】本体部2は、公知の押出成形法により形成
され、いずれの箇所においてもほぼ同一の断面形状(例
えば蒲鉾形状)をなしている。また、端末部3はサイド
モール1全体の意匠性を向上させるべく、先細りの形状
となっている。これら本体部2及び端末部3よりなるサ
イドモール1は、その意匠面A及び非意匠面Bにおいて
本体部2と端末部3とが面一に連続して形成されてお
り、全体として一体感を有している。また、非意匠面B
では本体部2及び端末部3がそれぞれ平坦面に形成され
ている。
【0014】次に、上記サイドモール1を形成するため
の金型について説明する。図1〜3に示すように、金型
4は上型5及び下型6よりなり、上型5の下面には、端
末部3の形状を有する成形凹部5aが形成されている。
また、下型6の一部には、同下型6の上面に長方形状に
開口する透孔7が形成されている。この透孔7内には、
上下方向に摺動可能な圧縮用コア8が配設されている。
この圧縮用コア8の上面は平面形状をなしている。ま
た、圧縮用コア8の下側には、圧縮用コア8を押上げる
ためのピストン9が上下動可能に設けられている。そし
て、成形凹部5a、下型6の上面及び圧縮用コア8の上
面により、端末部3を形成するためのキャビティ10が
構成されている。また、下型6には、キャビティ10の
端部に開口するゲート11が形成されている。さらに、
キャビティ10に連通して、上型5と下型6との間に
は、本体部2が配置されるようになっている。
【0015】次に、上記サイドモール1の製造方法につ
いて説明する。先ず、本体部2については、予め、公知
の押出成形法により形成しておく。続いて、図1に示す
ように、その本体部2を金型4の隙間Sに本体部2の端
面2aがキャビティ10に面するように配置する。この
とき、圧縮用コア8の上面が下型6の上面よりも幾分下
方に位置するように、圧縮用コア8及びピストン9を配
置しておく。
【0016】そして、上記のような本体部2、圧縮用コ
ア8及びピストン9の配置状態において、図2に示すよ
うに、ゲート11を通じて溶融されたTPEを射出し、
キャビティ10内に溶融TPEを充填させる。また、充
填が完了した後は、ゲート11の入口側を閉鎖し、キャ
ビティ10内の溶融TPEが逆流しないようにする。こ
の状態では、圧縮用コア8の上面が下型6の上面から下
方へずれた空間にも溶融TPEが充填され、その部分が
圧縮用コア8による圧縮代12となる。
【0017】次いで、上記のように充填された溶融TP
Eを圧縮させるべく、図3に示すように、ピストン9に
よって圧縮用コア8をキャビティ10の内方へ押し上げ
る。そして、圧縮用コア8の上面が下型6の上面と面一
になった時点で、ピストン9の上動を停止させる。この
押上げ動作により、キャビティ10内の溶融TPEは前
述した圧縮代12の分だけ圧縮されることになる。
【0018】その後、上記のように圧縮された溶融TP
Eを冷却固化させた後、金型4の型割りを行うことによ
り、図4に示すように、本体部2と端末部3とが一体と
なったサイドモール1が得られる。
【0019】このようにして得られたサイドモール1
は、端末部3を形成しているTPEが圧縮代12の分だ
け圧縮して成形されているので、成形時及び成形後にお
けるTPE自身の体積収縮はほとんど起こらない。従っ
て、端末部3において体積収縮に起因するヒケの発生を
未然に防止することができ、外観品質の向上を図ること
ができる。
【0020】また、本実施例では、圧縮用コア8の上面
が平坦面となっており、圧縮用コア8を押上げた時点で
は、圧縮用コア8の上面と下型6の上面とが面一にな
る。このため、図4に実線で示すように、型割り後に得
られたサイドモール1の非意匠面Bは平坦面状で、か
つ、面一となる。
【0021】従って、サイドモール1を両面テープ等で
車両ボディに接着するに際しても、非意匠面Bのほぼ全
体を接着面とすることができ、十分な接着面積を確保す
ることができる。その結果、サイドモール1の剥離等の
不具合を未然に防止することができる。
【0022】さらに、本実施例では、従来技術で説明し
た端末部29とは異なり、端末部3の非意匠面Bに肉抜
きを施すことがなく、その非意匠面Bが平坦面状をなし
ているので、金型の構造が複雑とならず、非意匠面Bが
凹凸の陰影となって意匠面Aに浮き出ることがなく、外
観品質のさらなる向上を図ることができる。
【0023】併せて、この実施例では、端末部3を形成
するためにTPEが溶融状態において圧縮されているこ
とから、その圧縮の応力によって、端末部3が同一素材
よりなる本体部2の端面2aに押しつけられることにな
る。その結果、本体部2の端面2aと端末部3の端面3
aとを強固に接着することができる。
【0024】なお、本実施例のサイドモール1におい
て、接着断面積2.5cm2の場合、本体部2の端面2aと端
末部3の端面3aとを破断(剥離)させたときの強度は
960Nであった。これに対し、従来技術における成形
品の場合には880Nであり、本実施例のサイドモール
1の本体部2の端面2aと端末部3の端面3aとの間の
接着強度が高いことがわかる。
【0025】加えて、この実施例では、キャビティ10
内の溶融TPEを圧縮するようにしたので、キャビティ
10内の隅々にまで十分に溶融TPEをゆき渡らせるこ
とができる。このため、サイドモール1の意匠面Aにお
いて、本体部2と端末部3との間に隙間が形成されるこ
とを未然に防止することができ、ひいては、より一層の
外観品質の向上を図ることができる。
【0026】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で構成の一部
を適宜に変更して次のように実施することもできる。 (1)前記実施例では、端末部3の非意匠面Bにおい
て、圧縮された箇所と圧縮されない箇所が面一となるよ
うに圧縮用コア8の押上げ量を調整したが、圧縮された
箇所と圧縮されない箇所が面一とならなくともよい。す
なわち、圧縮用コア8の押上げ量を前記実施例よりも少
なくして、圧縮部分が非意匠面Bよりも突出していても
何ら差し支えない。また逆に、接着面積が確保できる範
囲であれば図5に示すように、前記実施例よりもさらに
上方に圧縮用コア13を押し上げてもよい。さらに、前
記実施例では圧縮用コア8の上面を平面としたが、特に
平面としなくてもよく、部分的に凹凸があってもよい。
【0027】(2)前記実施例で例示した以外にも、サ
イドモール1を形成する樹脂として、例えばポリ塩化ビ
ニル(PVC)等の熱可塑性樹脂を用いてもよい。但
し、PVCを用いる場合には、本体部2の端面2aに熱
溶着性の接着剤を接着させておき、端末部3との界面に
接着剤を介在させた方が好ましい。このように、接着剤
を介在させることにより、何も介在させない場合に比べ
て本体部2と端末部3との間の接着力をより強固なもの
とすることができる。もちろん、前記実施例のおけるT
PEを用いた場合であっても、接着剤を介在させてもよ
い。
【0028】(3)前記実施例では、端末部3の非意匠
面Bのほぼ中央部に相当する箇所を圧縮用コア8により
圧縮したが、端末部3の非意匠面Bの全面を圧縮しても
よい。
【0029】(4)前記実施例では、本体部2を公知の
押出成形法により成形したが、本体部2はどのような方
法によって形成されたものであってもよく、例えば射出
成形法により成形したものを用いてもよい。
【0030】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のモールの
製造方法によれば、長尺状の本体部と同本体部の端面に
連続して形成された端末部とを備えたモールにおいて、
端末部を成形するに際し、端末部を形成する樹脂を圧縮
用コアで圧縮するようにしたので、端末部におけるヒケ
の発生を未然に防止することができ、外観品質の向上を
図ることができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のモールの製造方法を具体化した一実施
例においてサイドモールを成形するための金型等を示す
断面図である。
【図2】一実施例におけるサイドモールの端末部を成形
するためのキャビティに溶融樹脂を充填した状態を示す
金型の断面図である。
【図3】一実施例におけるサイドモールの端末部を成形
するに際してキャビティに充填された樹脂を圧縮した状
態を示す金型の断面図である。
【図4】一実施例におけるサイドモールを示す側面図で
ある。
【図5】別例におけるサイドモールの端末部を成形する
に際してキャビティに充填された樹脂を圧縮した状態を
示す金型の断面図である。
【図6】従来例におけるサイドモールの側面図である。
【図7】従来例におけるサイドモールの端末部を成形す
るための金型を示す断面図である。
【図8】従来例におけるサイドモールの断面図である。
【符号の説明】
2…本体部、2a…端面、3…端末部、4…金型、8,
13…圧縮用コア、10…キャビティ、B…非意匠面。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 向井 浩 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成 株式会社内 (72)発明者 川島 大一郎 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成 株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺状の本体部(2)を金型(4)の所
    定位置に配置し、前記金型(4)のキャビティ(10)
    内に溶融樹脂を射出し充填することにより、前記本体部
    (2)の端面(2a)に連続して端末部(3)を形成す
    るようにしたモールの製造方法において、 前記端末部(3)の非意匠面(B)側における前記金型
    (4)に、圧縮用コア(8,13)を前記キャビティ
    (10)に対し進退可能に設け、前記キャビティ(1
    0)内に溶融樹脂を充填した後に、前記圧縮用コア
    (8,13)を前記キャビティ(10)の方向へ移動さ
    せて前記溶融樹脂を圧縮することを特徴とするモールの
    製造方法。
JP14177292A 1992-06-02 1992-06-02 モールの製造方法 Pending JPH05329898A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14177292A JPH05329898A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 モールの製造方法
DE19934317381 DE4317381A1 (de) 1992-06-02 1993-05-25 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Formkörpers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14177292A JPH05329898A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 モールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05329898A true JPH05329898A (ja) 1993-12-14

Family

ID=15299821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14177292A Pending JPH05329898A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 モールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05329898A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100471849B1 (ko) * 2002-07-11 2005-03-08 현대자동차주식회사 범퍼금형의 씽크 방지 구조
US7462316B2 (en) * 2004-10-11 2008-12-09 Inglass S.P.A. Apparatus and a method for the injection-compression moulding of articles made of plastic material with two components
US7462315B2 (en) * 2004-10-11 2008-12-09 Inglass S.P.A. Process for the production of plates made of plastic material with parts overmolded by injection-compression
US7648663B2 (en) * 2004-10-11 2010-01-19 Inglass S.R.L. Method for the production of plates made of plastic material with parts overmoulded by injection compression
JP2010094930A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Narumi Gokin Seisakusho:Kk 自動車用途ハンドルの射出成形工法及び自動車用途ハンドル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100471849B1 (ko) * 2002-07-11 2005-03-08 현대자동차주식회사 범퍼금형의 씽크 방지 구조
US7462316B2 (en) * 2004-10-11 2008-12-09 Inglass S.P.A. Apparatus and a method for the injection-compression moulding of articles made of plastic material with two components
US7462315B2 (en) * 2004-10-11 2008-12-09 Inglass S.P.A. Process for the production of plates made of plastic material with parts overmolded by injection-compression
US7648663B2 (en) * 2004-10-11 2010-01-19 Inglass S.R.L. Method for the production of plates made of plastic material with parts overmoulded by injection compression
JP2010094930A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Narumi Gokin Seisakusho:Kk 自動車用途ハンドルの射出成形工法及び自動車用途ハンドル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5804117A (en) Molding method for resin articles
US20010007377A1 (en) Methods for molding resin-molded articles
JPH05329898A (ja) モールの製造方法
JP2000117773A (ja) 部分表皮一体成形品および部分表皮一体成形方法
JPS59133029A (ja) 樹脂成形品およびその製造方法
JPH07290500A (ja) 樹脂製品の製造方法
JP3203870B2 (ja) 樹脂製品の製造方法
JP2894132B2 (ja) サンドイッチ射出成形装置
JPH06190862A (ja) モールの製造方法
JP3203949B2 (ja) コンソールボックス及びその製造方法
CN212921371U (zh) 一种三色产品结构
JPH06190861A (ja) モールの製造方法
JP3331647B2 (ja) モールの製造方法及び樹脂製品成形用金型装置
JP2000141403A (ja) 樹脂成形品の接合方法
JPH1034688A (ja) 積層成形品の成形装置及び成形方法
JPH07276422A (ja) 樹脂製品の成形方法及び成形用金型装置
JPH01233132A (ja) グローブボックス及びその製法
JP2000142110A (ja) 自動車用ドアトリムとその製造法
JP3163897B2 (ja) 樹脂製品の成形方法及び成形用金型装置
JP3178007B2 (ja) サンドイッチ成形用金型のゲート構造
JP3033410B2 (ja) 長尺樹脂成形品の製造方法
JPH08197575A (ja) 樹脂成形方法
JPH07178763A (ja) 自動車用ドアガラスラン
JP2002067083A (ja) 射出成形方法を用いた成形品の製造方法
JP3111800B2 (ja) 樹脂製品の成形方法及び成形用金型装置