JPH05326513A - 多結晶シリコン多層配線の形成方法 - Google Patents

多結晶シリコン多層配線の形成方法

Info

Publication number
JPH05326513A
JPH05326513A JP12302992A JP12302992A JPH05326513A JP H05326513 A JPH05326513 A JP H05326513A JP 12302992 A JP12302992 A JP 12302992A JP 12302992 A JP12302992 A JP 12302992A JP H05326513 A JPH05326513 A JP H05326513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polycrystalline
oxide film
polycrystalline silicon
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12302992A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Oshiba
久 大柴
Takafumi Hiuga
隆文 日向
Hironobu Suzuki
啓修 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Microdevices Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujifilm Microdevices Co Ltd
Priority to JP12302992A priority Critical patent/JPH05326513A/ja
Publication of JPH05326513A publication Critical patent/JPH05326513A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 第2の多結晶Si層15下端部における突起
部の形成を低減し、絶縁耐圧性に優れた多結晶Si多層
配線の形成方法を提供する。 【構成】 シリコン基板1上に第1の酸化膜2を形成す
る工程と、該第1の酸化膜上に第1の多結晶シリコン層
3を堆積する工程と、該第1の多結晶シリコン層上にパ
ターニングしたマスク4を形成する工程と、該マスクを
エッチングマスクとして前記第1の多結晶シリコン層3
を異方性エッチングによってパターニングする工程と、
前記マスク4を除去後、前記第1の多結晶シリコン層の
側壁を覆って絶縁物スペーサ層5を堆積する工程と、該
絶縁物スペーサ層5を異方性ドライエッチングによって
エッチングし、前記第1の多結晶シリコン層側壁上に側
壁スペーサ層を残す工程と、前記第1の酸化膜2をウエ
ットエッチングする工程と、シリコン表面を熱酸化して
第2の酸化膜を形成する工程と、該第2の酸化膜上に第
2の多結晶シリコン層を堆積する工程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸化膜を介した多結晶
シリコン多層配線に関し、特に上下層間の絶縁耐圧不良
を防止したシリコン基板上の多結晶シリコン多層配線の
形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、Siテクノロジーの絶え間ない進
歩によって大面積基板へのデバイスの大規模集積化が可
能となった。DRAMに代表されるSiMOS型デバイ
スは、高度に集積化された結果、各素子は微細化され、
多層配線化されている。
【0003】多層配線は絶縁膜を介して行なわれるの
で、リーク電流を避けるために高品位の絶縁膜が要求さ
れる。Si系材料の場合、最も優れた品位の絶縁膜は高
温熱酸化によって得られるSiO2 膜である。この他
に、Si3 4 やTa2 5 等の堆積が用いられる。
【0004】配線材料には、低集積回路の場合、Alに
代表される金属がよく用いられるが、多層配線では上記
したような高品位絶縁膜形成のため、高温(たとえば1
000℃程度)プロセスを含むので、不純物拡散を恐れ
て最上層を除く下層の配線にはSi系材料が多く用いら
れるようになった。
【0005】すなわち、多結晶Siや非晶質Si、ある
いはシリサイドである。特に、多結晶Siや非晶質Si
は層堆積がSi系材料形成の同一装置内で簡単に行なう
ことができるので、MOS型デバイス形成に多用され
る。
【0006】たとえば、CCD(電荷転送素子)やTF
T(薄膜トランジスタ)の集積回路用である。これらの
デバイスは撮像装置やラインセンサ、プリンタや液晶表
示装置に盛んに利用されている。勿論、DRAMのMO
Sゲート等にも用いられる。
【0007】非晶質Siはガラス基板上等に低温形成で
きるのが特徴であるが、キャリア捕獲準位が多く、ま
た、高温プロセスに耐えないため、大面積低価格デバイ
スに用途が限定されてくる。
【0008】これに対して、多結晶Siはドーピングも
容易な上にキャリア移動度も高く、10-3Ωcm程度に
まで低抵抗化できる。また、界面準位も低く、高温プロ
セスにも充分耐えるので、DRAMメモリセルの形成や
CCDデバイス等の多層配線材料に重用されている。
【0009】Si基板上に多結晶シリコン層をゲート電
極、コンタクト電極、配線材料等として2層形成する場
合、従来は図2に示すようなプロセスによっていた。ま
ず、図2(A)に示すように、Si基板10にp−n接
合領域を形成後(図2では便宜的に全面にp−n接合が
形成されている)、第1の酸化膜11を形成し、その上
に第1の多結晶Si層12を堆積する。第1の酸化膜1
1の形成は、望ましくはSi基板10表面の高温熱酸化
によるSiO2 膜の生成であるが、CVD法等によるS
iO2 やTa2 5 の堆積で置き換えてもよい。
【0010】次に、図2(B)に示すように、多結晶S
i層のパターニングを行なう。まず、第1の多結晶Si
層12表面に、ホトレジスト膜13を塗布し、ホトリソ
グラフィ(露光、現像)によって所定のパターンにホト
レジスト膜13をパターニング後、これをマスクとして
異方性の強い(マスク面に垂直方向のエッチング速度の
大きな)ドライエッチング(塩素系ガス等使用)により
マスクレス領域(マスクの存在しない領域)の第1の多
結晶層12をエッチオフする。
【0011】続いて、ホトレジスト膜13および第1の
多結晶Si層12を、マスクとして第1の酸化膜11を
ウエットエッチングによりエッチオフする。その後、ホ
トレジスト膜13を除去すると、図2(C)に示す如
く、Si基板10上に分離された第1の多結晶Si層1
2と第1の酸化膜11の領域が形成される。
【0012】次に、HClを用いた塩酸酸化やO2 を用
いたドライ酸化等によりSi表面を酸化し、図2(D)
に示すようにSiO2 膜(第2の酸化膜)14をSi基
板10および第1の多結晶Si層12の上に形成する。
【0013】さらに、図2(E)に示すように、第2の
酸化膜14上に減圧CVD法等を用いて第2の多結晶S
i層15を堆積する。引続き、ホトリソグラフィを用い
て第2の多結晶Si層15のパターニングを行なう(図
示せず)。このようにして、多層多結晶シリコンの配線
層が形成される。
【0014】多結晶Si層の多層配線を行なう場合、上
下配線間の電気的短絡を防止するためには、その間に介
在する酸化膜の品位が重要である。特に、多結晶Siは
粒界が多数存在して結晶性が悪いため、単結晶Si上の
酸化膜形成に比べて多結晶Si上に形成される酸化膜は
膜質が低下し易い。
【0015】そこで、図2(D)で示したように、上下
の多結晶Si層12、15間に介在する酸化膜は、一般
にSiの酸化によって形成される。その結果、第2の酸
化膜14の品位は高く、多結晶Si層12、15間の層
間絶縁は、平坦部では良好である。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図2(C)
中のFで示すように、第1の酸化膜11のウエットエッ
チングの工程でしばしばアンダーカットが生じ、好まし
くない現象が発生する。図2(E)に示す第2の多結晶
Si層堆積後のF部の拡大図を、図3に示す。
【0017】ウエットエッチング(等方性エッチング)
の過程で第1の多結晶Si層12の直下領域では、第1
の酸化膜11のサイドエッチングが進み、その結果第1
の酸化膜11はアンダーカットされる。
【0018】したがって、図2(D)に示す次の熱酸化
工程で形成される第2の酸化膜14の表面は、アンダー
カットされた第1の多結晶Si層12下に食い込むよう
な形状となる。
【0019】第2の酸化膜を形成する熱酸化工程でSi
が酸化してSiO2 になると、体積膨張を起こすため、
第1の多結晶Si層12は上部に持ち上げられ、酸化が
さらに横方向に進み、歪も発生するものと考えられる。
【0020】図2(E)で示した次の工程においては、
第2の多結晶Si層15は、下部で第1の多結晶Si層
12に近付くように、突起状に食い込んで堆積する。こ
の突起部近傍では、電界が集中してしまう。また、第1
の多結晶Si層12下の酸化膜は機械的歪を受けて膜質
が低下する。このため、第1の多結晶Si層12と第2
の多結晶Si層15間の絶縁耐圧低下の原因となる。
【0021】本発明の目的は、第2の多結晶Si層15
下端部における突起部の形成を低減し、絶縁耐圧性に優
れた多結晶Si多層配線の形成方法を提供することであ
る。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の多結晶シリコン
多層配線の形成方法は、シリコン基板上に第1の酸化膜
を形成する工程と、該第1の酸化膜上に第1の多結晶シ
リコン層を堆積する工程と、該第1の多結晶シリコン層
上にパターニングしたマスクを形成する工程と、該マス
クをエッチングマスクとして前記第1の多結晶シリコン
層を異方性エッチングによってパターニングする工程
と、前記マスクを除去後、前記第1の多結晶シリコン層
の側壁を覆って絶縁物スペーサ層を堆積する工程と、該
絶縁物スペーサ層を異方性ドライエッチングによってエ
ッチングし、前記第1の多結晶シリコン層側壁上に側壁
スペーサ層を残す工程と、前記酸化膜をウエットエッチ
ングする工程と、シリコン表面を熱酸化して第2の酸化
膜を形成する工程と、該第2の酸化膜上に第2の多結晶
シリコン層を堆積する工程とを含む。好ましくは、絶縁
物は酸化シリコンである。また、酸化シリコンの絶縁物
スペーサ層の厚さは好ましくは第1の酸化膜より厚い。
【0023】図1は、本発明の原理説明図であり、工程
の主要部分を示す。図1(A)に示すように、シリコン
基板1上に第1の酸化膜2、第1の多結晶シリコン層3
を形成した後、その上にマスク4を形成し、第1の多結
晶シリコン層を異方性エッチングでパターニングして酸
化膜2を露出する。Si基板1の表面にダメージを与え
ないため酸化膜2を残して異方性エッチングを終了させ
る。
【0024】次に、図1(B)に示すように、マスク4
を除去した上で、全面上に絶縁物スペーサ層5を堆積す
る。絶縁物は、好ましくはSiO2 である。SiO2
外でも可能であるが、SiO2 とほぼ均等なエッチング
速度を持つものが好ましい。SiO2 スペーサ層の膜厚
は少なくともSi基板上の第1の酸化膜2よりも厚くす
るのが好ましい。堆積は、たとえば化学気相堆積(CV
D)やスパッタリングによって行なえる。
【0025】次に、図1(C)で示すように、異方性ド
ライエッチングによって平坦部の絶縁物スペーサ層5を
エッチオフする。この時、第1の多結晶シリコン層の側
壁上では絶縁物スペーサ層は実質的に垂直方向に大きな
厚さを有しているので、第1の多結晶シリコン層3側壁
には絶縁物スペーサ層5が残存する。
【0026】
【作用】絶縁物スペーサ層5によって第1の多結晶シリ
コン層の下端とエッチングの生じる表面は物理的に離さ
れる。このため、露出された第1の酸化膜2をウエット
エッチングしてもアンダーカットは生じにくい。たとえ
アンダーカットが生じても、第1の多結晶Si層3の直
下領域までは及びにくい。
【0027】絶縁物スペーサ層5をSiO2 で形成する
時は、第1の酸化膜2と絶縁物スペーサ層5とが同一物
質(SiO2 )となるので、エッチング速度はほぼ同一
である(厳密には堆積した絶縁物スペーサ層5のエッチ
ング速度の方が若干速い)ため、エッチングはほぼ均等
に行なわれ、アンダーカットが生じない。
【0028】このようにして、第1の酸化膜エッチン
グ、第2の酸化膜形成、第2の多結晶Si層の堆積過程
で発生する第1の多結晶Si層下端部近傍への第2の多
結晶Si層の食い込みを抑制することができる。図3に
示すような突起部の形成を低減し、耐圧低下を低減する
ことができる。
【0029】以下、本発明を実施例に基づいてより詳し
く述べる。
【0030】
【実施例】図4、図5は、本発明の実施例による多結晶
シリコンの2層配線の形成方法を示す主要工程図であ
る。
【0031】表面を清浄化処理したSi基板21にホト
リソグラフィ、イオン打込み、酸化、拡散等を用いて機
能領域を形成する。その後、再び表面を充分清浄化した
後、高温(たとえば約1000℃)熱処理によって表面
に厚さ約600AのSiO2膜(熱酸化SiO2 膜)2
2を形成する。
【0032】次に、CVD法によってこの上に、たとえ
ば成長温度約650℃で厚さ約4000Aの第1の多結
晶Si層23を堆積する。堆積時にPH3 等の不純物を
混入させるか、多結晶Si層形成後にイオン注入や拡散
等で不純物を導入することにより、n+ 型の多結晶Si
層を形成する。
【0033】その後、ホトレジスト膜24を塗布し、露
光、現像によってホトレジスト膜24を所定の形状にパ
ターニングする。次に、パターニングされたホトレジス
ト膜24をマスクとして、多結晶Si層23を異方性エ
ッチングによってパターニングする。エッチング後のS
i基板の一部を図4(A)に示す。異方性エッチング
は、たとえばCCl4 等の塩素系ガスを用いた反応性イ
オンエッチング(RIE)で行なう。
【0034】次に、ホトレジスト膜24を除去後、Si
2 スペーサ層25を厚さ約1500A堆積する。この
厚みは、熱酸化SiO2 膜22より厚く、より好ましく
はエッチング後の横方向厚さがエッチング後の熱酸化S
iO2 膜22の厚さより厚くなるように選ぶ。通常10
0〜5000Aの範囲で調節できる。これを図4(B)
に示す。
【0035】SiO2 スペーサ層25の堆積は、たとえ
ば減圧CVD法により行なう。ステップカバレッジのよ
いCVDにより、第1の多結晶Si層23の側壁上にも
ほぼ同じ膜厚のSiO2 スペーサ層25が堆積する。
【0036】次に、反応性イオンエッチング(RIE)
による異方性エッチングで第1の多結晶Si層23平坦
部上および第1の熱酸化SiO2 膜22上のSiO2
ペーサ層25をエッチオフする。これを、図4(C)に
示す。
【0037】この異方性エッチングによって、第1の多
結晶Si層23上および熱酸化SiO2 膜22上の平坦
部のSiO2 スペーサ層25を除去する。第1の多結晶
Si層23の側壁には、垂直方向に約4000A以上の
SiO2 スペーサ層が堆積しているので、図示のように
SiO2 スペーサ層25が残る。
【0038】この工程で熱酸化SiO2 膜22まで除去
してしまうと半導体表面にダメージが入るので熱酸化S
iO2 膜22は少なくとも部分的に残す。好ましくは、
残ったSiO2 スペーサ層25の横方向厚さは残った熱
酸化SiO2 膜22より厚くなるようにする。
【0039】次に、SiO2 のウエットエッチングを行
ない、Si基板21表面を露呈させる。この状態を図5
(A)に示す。このウエットエッチングは等方性エッチ
ングであり、たとえば弗酸の水溶液中等で行なう。
【0040】このSiO2 のエッチングは、熱酸化Si
2 膜22は除去し、第1の多結晶Si層23側壁上に
はSiO2 スペーサ層25が一部残るように行なう。ス
ペーサ層25および熱酸化膜22は共にSiO2 であ
り、この部分のエッチング速度はほぼ均一にすることが
できる。
【0041】このため、エッチングはほぼ均等に進み、
アンダーカットを防止できる。たとえアンダーカットが
生じても第1の多結晶Si層23から側壁酸化膜分離れ
た所で生じるので、実質的な影響は少ない。
【0042】次に、ウエットエッチングで露呈したシリ
コン基板21および第1の多結晶Si層23表面の熱酸
化を行なう。熱酸化膜26が形成された状態を図5
(B)に示す。
【0043】この工程は、いわゆる層間酸化である。酸
化はウエットでもドライでもよい。たとえば、Na+
オンを固定化するためには乾燥HCl雰囲気で行なう塩
酸酸化が好ましい。このようにして、たとえば、厚さ約
600AのSiO2 膜(第2の熱酸化SiO2 膜)26
を形成する。
【0044】アンダーカットが防止されているので第2
の多結晶Si層が突起状に成長することが防止される。
また、第1の多結晶Si層の側壁が絶縁物スペーサ層に
よって被覆されているので、次の熱酸化工程の際、ホー
ン生成も抑制される。すなわち、第1と第2の多結晶S
i層間の絶縁耐圧不良は改善される。
【0045】次に、第2の熱酸化SiO2 膜26上に第
2の多結晶Si層27を堆積する。この工程は、たとえ
ば圧力1Torr以下の減圧CVD法を用いて650℃
で行ない、多結晶Si層27を約4000A堆積する。
【0046】ドープドポリSiを堆積する時は、たとえ
ばSiソースガスとPH3 等の不純物ガスを用い、燐を
ドープしたn+ 型多結晶Si層を形成する。第1および
第2の多結晶Si層間の絶縁耐圧は20V以上になるよ
うにする。その後、第2の多結晶Si層27をパターニ
ングし、必要な配線等を形成する。
【0047】以上の実施例では、多結晶Si層による多
層配線を行なう前にSi基板21内に機能領域を形成し
た。しかし、DRAM等の高集積化デバイスにおいて
は、全ての機能領域を最初のプロセスでSi基板21内
に形成することはまれである。
【0048】むしろ、パターニングされた第1の多結晶
Si層23等をマスクとして、イオン打込み法、拡散法
等により浅い接合領域等を形成する、いわゆる自己整合
技術が適用されることが多い。
【0049】上述の工程中においても、任意にこのよう
な機能領域形成工程を挿入することができる。これらS
i基板21への機能領域形成プロセスは公知であり、説
明を省略する。スペーサ層としてSiO2 を用いたが、
他の絶縁物を用いることもできる。特に、SiO2 とほ
ぼ等しいエッチング速度を持つ絶縁物であれば好適であ
る。
【0050】また、前記実施例では多結晶Siの2層配
線の例を述べたが、本発明は酸化膜(または他の誘電体
からなる絶縁膜)を挟んでより多層の多結晶Si配線を
形成してもよい。
【0051】上述の多結晶Siの多層配線を応用したデ
バイスの例を図6に示す。図6(A)は、3相CCDに
応用したもので、多結晶Si層23、27の2層オーバ
ラッピング配線となっている。
【0052】図はφ1 相のみに相対的に正極性の電圧が
印加されている場合を示す。第2の多結晶Si層27下
端部の突起部がないので、ここに電界が集中することが
低減し、歪の発生も低減し、多層多結晶Si配線間の絶
縁耐圧低下が低減する。
【0053】また、図6(B)は上述の多結晶Si多層
配線をスタック型容量MOSメモリセルを有するDRA
Mに応用した例である。多結晶Si層23、27、28
の3層オーバラッピング配線が形成されている。2層目
以降の多結晶Si層の下部突起が防止され、突起部によ
る電界集中が低減され、多層多結晶Si層間の絶縁耐圧
低下を低減することができる。
【0054】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。たとえば、
種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者
に自明であろう。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
多層配線された多結晶Si層間の絶縁耐圧が向上する。
【0056】この結果、本発明を適用したデバイスであ
るCCDの歩留りが向上する。また、リーク電流が防止
できるので、DRAMに応用した場合、メモリセルのメ
モリ保持特性が改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。多結晶シリコン多
層配線作製工程の主要部のみを図示する。
【図2】従来例による多結晶Siの2層配線作製工程を
示す断面図である。
【図3】従来例による多結晶Si配線の下部配線層下端
部における上層配線層の食い込みを示す拡大断面図であ
る。
【図4】本発明の実施例による配線作製工程の前半を示
す断面図である。
【図5】本発明の実施例による配線作製工程の後半を示
す断面図である。
【図6】本発明の応用例を示す断面図である。図6
(A)は3相CCD、図6(B)はスタック型メモリセ
ル(DRAM)を示す。
【符号の説明】
1 Si基板 2 第1の酸化膜 3 第1の多結晶Si層 4 マスク 5 絶縁物スペーサ層 10 Si基板 11 第1の酸化膜 12 第1の多結晶Si層 13 ホトレジスト膜 14 第2の酸化膜 15 第2の多結晶Si層 21 Si基板 22、26 熱酸化SiO2 膜 23 第1の多結晶Si層 24 ホトレジスト膜 25 SiO2 スペーサ層 27 第2の多結晶Si層 28 第3の多結晶Si層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 啓修 宮城県黒川郡大和町松坂平1丁目6番地 富士フイルムマイクロデバイス株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板(1)上に第1の酸化膜
    (2)を形成する工程と、 該第1の酸化膜(2)上に第1の多結晶シリコン層
    (3)を堆積する工程と、 該第1の多結晶シリコン層(3)上にパターニングした
    マスク(4)を形成する工程と、 該マスク(4)をエッチングマスクとして前記第1の多
    結晶シリコン層(3)を異方性エッチングによってパタ
    ーニングする工程と、 前記マスク(4)を除去後、前記第1の多結晶シリコン
    層(3)の側壁を覆って絶縁物スペーサ層(5)を堆積
    する工程と、 該絶縁物スペーサ層(5)を異方性ドライエッチングに
    よってエッチングし、前記第1の多結晶シリコン層
    (3)側壁上に側壁スペーサ層(5)を残す工程と、 前記第1の酸化膜(2)をウエットエッチングする工程
    と、 シリコン表面を熱酸化して第2の酸化膜(6)を形成す
    る工程と、 該第2の酸化膜(6)上に第2の多結晶シリコン層
    (7)を堆積する工程とを含む多結晶シリコン多層配線
    の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記絶縁物が酸化シリコンであることを
    特徴とする請求項1記載の多結晶シリコン多層配線の形
    成方法。
  3. 【請求項3】 前記絶縁物スペーサ層(5)の厚さは前
    記第1の酸化膜(2)よりも厚いことを特徴とする請求
    項2記載の多結晶シリコン多層配線の形成方法。
JP12302992A 1992-05-15 1992-05-15 多結晶シリコン多層配線の形成方法 Withdrawn JPH05326513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12302992A JPH05326513A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 多結晶シリコン多層配線の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12302992A JPH05326513A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 多結晶シリコン多層配線の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05326513A true JPH05326513A (ja) 1993-12-10

Family

ID=14850459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12302992A Withdrawn JPH05326513A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 多結晶シリコン多層配線の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05326513A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8617974B2 (en) 2011-10-28 2013-12-31 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8617974B2 (en) 2011-10-28 2013-12-31 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US9099334B2 (en) 2011-10-28 2015-08-04 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2760068B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JP2000164830A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3086579B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH10223889A (ja) Misトランジスタおよびその製造方法
JPH05206451A (ja) Mosfetおよびその製造方法
JP2647034B2 (ja) 電荷結合素子の製造方法
US6221760B1 (en) Semiconductor device having a silicide structure
JP3171673B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH10270380A (ja) 半導体装置
JP2560376B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH05326513A (ja) 多結晶シリコン多層配線の形成方法
JPH10223893A (ja) シリサイド層形成方法および半導体集積回路
JPH05243575A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP3003598B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59144174A (ja) 半導体装置
JPH03109739A (ja) 薄膜半導体装置の製法
JP3417114B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05326514A (ja) 多結晶シリコン多層配線の形成方法
JPH05326505A (ja) 多結晶シリコン多層配線の形成方法
JPS6342164A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3033521B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2822795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100379544B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
JPH07226502A (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
JPH065596A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803