JPH05326173A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH05326173A
JPH05326173A JP12233292A JP12233292A JPH05326173A JP H05326173 A JPH05326173 A JP H05326173A JP 12233292 A JP12233292 A JP 12233292A JP 12233292 A JP12233292 A JP 12233292A JP H05326173 A JPH05326173 A JP H05326173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
pressure discharge
circuit
output
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12233292A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Shiomi
務 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP12233292A priority Critical patent/JPH05326173A/ja
Publication of JPH05326173A publication Critical patent/JPH05326173A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】複数の高圧放電灯の光束のアンバランスな状態
を回避させる。 【構成】出力の調整自在な複数の点灯回路Ba で夫々複
数の高圧放電灯DLを点灯させる。各高圧放電灯DLの
ランプ電圧をランプ電圧検出回路VDTで検出する。こ
の検出されたランプ電圧からランプ電圧判別回路AL,
AHで各高圧放電灯DLの相互の光束の差を判別する。
この判別結果に応じた調光信号を調光信号作成回路DV
が点灯回路Ba に与える。各高圧放電灯DLのランプ電
力が略一定になるように各点灯回路Ba の出力を調整
し、各高圧放電灯DLの光束を略一定状態に制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数灯の放電灯を点灯
させる場合における放電灯間のばらつきや寿命など放電
灯点灯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高圧放電灯(HIDランプ)は、図11
に示すランプ電圧VLaに対するランプ電力WLaの特性を
示す。この高圧放電灯の場合には、図中Aで示す範囲
は、高圧放電灯の通常のランプ電圧VLaのばらつき範囲
を示し、通常Aの範囲でほぼランプ電力WLaは一定とな
り、正常な高圧放電灯の場合にはほぼ一定の光束を得る
ことができる。つまり、ランプ電力WLaと光束とはほぼ
比例するため、Aの範囲で光束はほぼ一定になる。な
お、Aの範囲以外の部分までランプ電力WLaを一定にす
るのは無駄であるので、図11に示すランプ電圧VLa
対するランプ電力WLaの特性としてあり、Aの範囲は高
圧放電灯(HIDランプ)の種類で異なる。
【0003】ところで、高圧放電灯が寿命に近づくと、
ランプ電圧VLaがAの範囲から外れることが殆どであ
り、寿命のモードにより、ランプ電圧VLaがAmax より
大きくなるか(VLa>Amax )、ランプ電圧VLaがA
min より小さくなる(VLa<Ami n )。従って、寿命に
近づくと、光束は正常値より低下する(ランプ電力WLa
は低下する)ことになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記高圧放電灯を一般
車両(例えば、普通乗用車)のヘッドライトに用いた場
合、左右のヘッドライトのうちのいずれか一方が、何等
かの理由で先に寿命に近づくと、左右の光束がアンバラ
ンスになる。このようなアンバランスな状態になると、
車両では前方視認性が低下するので安全上好ましくな
い。
【0005】なお、この種の高圧放電灯では寿命になる
と、発光色が変化するという特性を有するので、左右の
ヘッドライトの発光色が異なるといったアンバランスな
点灯状態によっても前方視認性が低下し、安全性が損わ
れるという恐れもある。本発明は上述の点に鑑みて為さ
れたものであり、その目的とするところは、複数の高圧
放電灯のアンバランスな点灯状態を回避させることがで
きる放電灯点灯装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、直流電源の電圧を交流電圧に変換する
出力の調整自在な複数のインバータ回路と、これらイン
バータ回路の出力で夫々点灯される複数の高圧放電灯
と、各高圧放電灯相互の点灯状態の差を判別する判別手
段と、この判別手段の判別結果に応じて各高圧放電灯相
互の点灯状態の差を無くすように各インバータ回路の出
力を調整する出力調整手段とを備えている。
【0007】なお、特に複数の高圧放電灯の光束のアン
バランスな状態を回避する場合には、上記判別手段が、
各高圧放電灯のランプ電圧から各高圧放電灯相互の光束
の差を判別し、出力調整手段が高圧放電灯のランプ電力
が略一定になるように各インバータ回路を出力を調整
し、各高圧放電灯の光束を略一定状態に制御するように
すればよい。
【0008】
【作用】本発明は、上述のように構成することにより、
判別手段で複数の高圧放電灯のアンバランスな点灯状態
を判別し、その判別結果に応じて出力調整手段が各高圧
放電灯相互の点灯状態の差を無くすように各インバータ
回路の出力を調整し、複数の高圧放電灯のアンバランス
な点灯状態を回避させる。
【0009】
【実施例】
(実施例1)図1乃至図4に本発明の一実施例を示す。
本実施例は車両のヘッドライトとして用いられる高圧放
電灯DL1 ,DL2 を点灯する放電灯点灯装置を例示し
たものであり、夫々の高圧放電灯DL1 ,DL2 は点灯
回路Ba1,Ba2で点灯するようにしてある。ここで、上
記点灯回路Ba1,Ba2としては高圧放電灯DL1 ,DL
2 に供給する電力を調整自在なものと用いてある。
【0010】このような点灯回路Ba1,Ba2としては、
例えば図3(a)に示すハーフブリッジ構成のものを用
いればよい。具体的には、直流電源V1 の両端に、スイ
ッチング素子(FET)Q1 ,Q2 を直列に接続し、ス
イッチング素子Q2 の両端に直流カット用のコンデンサ
2 を介して限流コイルL1 とコンデンサC1 からなる
直列共振回路を接続してあり、コンデンサC1 の両端に
高圧放電灯DLが接続される。ここで、夫々のスイッチ
ング素子Q1 ,Q2 には逆並列に還流用のダイオードD
1 ,D2 を接続してあり、夫々のスイッチング素子
1 ,Q2 は駆動回路DR1 ,DR2 によりオン,オフ
される。
【0011】上記夫々駆動回路DR1 ,DR2 は、デュ
ーティが50%の矩形波を発振する発振器VFOの出
力、及びその出力をインバータゲートINVで反転した
出力に応じてスイッチング素子Q1 ,Q2 をオン,オフ
させる。上記発振器VFOから出力される矩形波信号の
周波数は、調光端子DIMから与えられる調光信号VD
の電圧に応じて可変する。つまり、図4(a)に示すよ
うに、調光信号VD が上昇する(VDL→VDC→VDH
と、それに応じて矩形波信号の周波数fが低くなる(f
1 →f0 →f2 )。
【0012】上記点灯回路Ba の動作を簡単に説明する
と、発振器VFOの出力に応じてスイッチング素子
1 ,Q2 が駆動回路DR1 ,DR2 により交互にオ
ン,オフされ、スイッチング素子Q1 のオン時に、直流
電源V1 →スイッチング素子Q1 →、限流コイルL1
コンデンサC2 →コンデンサC1 →直流電源V1 の経路
で電流が流れ、スイッチング素子Q2 のオフ時には、コ
ンデンサC2 に蓄積された電荷を電源として、コンデン
サC2 →限流コイルL1 →スイッチング素子Q2 →コン
デンサC1 →コンデンサC2 の経路で電流が流れるとい
う動作を繰り返し、直流電源V1 の電圧を高周波の交流
電圧に変換し、高圧放電灯DLに供給する。
【0013】いま、調光信号VD の電圧が低いとすれ
ば、発振器VFOから出力される矩形波信号の周波数が
高くなり、このためスイッチング素子Q1 ,Q2 のスイ
ッチング周波数も高くなる。この場合のスイッチング周
波数は、限流コイルL1 とコンデンサC1 からなる直列
共振回路の共振周波数より遠ざかるように設定してあ
り、これにより高圧放電灯DLに供給される電力が低下
する。つまりは、高圧放電灯DLは調光が深い(光束が
少ない)状態で点灯する。なお、図4(b)の実線が直
列共振回路の出力V2 特性を示す。
【0014】逆に、調光信号VD の電圧が高くなると、
発振器VFOから出力される矩形波信号の周波数が低く
なり、このためスイッチング素子Q1 ,Q2 のスイッチ
ング周波数も低くなる。この場合のスイッチング周波数
は、限流コイルL1 とコンデンサC1 からなる直列共振
回路の共振周波数に近づき、高圧放電灯DLに供給され
る電力が増加して、高圧放電灯DLの発する光束が増加
する。
【0015】このような調光機能を有する点灯回路
a1,Ba2を用いることにより、いずれかの高圧放電灯
DLが寿命となって光束が低下した場合には、それに応
じて他方の高圧放電灯DLの光束を低下させることによ
り、左右の高圧放電灯DLの光束を略一致にすることが
可能となる。ところで、簡単には両高圧放電灯DLの明
るさを同じにする場合には、正常な方の高圧放電灯DL
の光束を低下させればよいのであるが、それでは全体的
な光束が極端に低下する恐れがあるので、本実施例の場
合には寿命の高圧放電灯DLの明るさは増加させ、正常
な高圧放電灯DLの明るさは減少させてバランスを保つ
ようにしてある。但し、本実施例の場合には両高圧放電
灯DLが共に寿命の場合には、両高圧放電灯DLを定常
点灯状態に保ち、光束の低下から高圧放電灯DLが明ら
かに寿命であることを示すようにしてある。
【0016】上記調光制御を可能とするために、本実施
例では次の構成を備えている。ここで、本実施例の場合
には高圧放電灯DLの寿命をランプ電圧VLaが図2に示
すAの範囲にあるか否かにより、高圧放電灯DLの寿命
を判断するようにしてある。そこで、夫々の高圧放電灯
DLのランプ電圧VLaを検出するために、夫々ランプ電
圧検出回路DVT1 ,DVT2 を設けてある。このラン
プ電圧検出回路DVTは、図3(a)に示すように、コ
ンデンサC1 の両端に並列に接続された抵抗R 1 ,R2
及びコンデンサC3 で構成し、抵抗R1 ,R2 の分圧電
圧をコンデンサC3 で平滑した出力を検出電圧VDTとし
て出力する。
【0017】これらランプ電圧検出回路DVT1 ,DV
2 からの検出電圧VDT1 ,VDT2は、夫々ランプ電圧
判定回路AL1 ,AH1 及びランプ電圧判定回路A
2 ,AH2 に入力され、図2におけるA範囲を下回る
異常であるか、上回る異常であるかの判断を行うように
してある。ここで、ランプ電圧判定回路AL,AHは、
図3(b)に示すように、コンパレータCP1 ,CP2
を用いて構成してあり、上記検出電圧VDTを抵抗R3
5 の分圧電圧で決まる基準電圧Vr1,Vr2と比較する
ことにより、いかなる異常状態にあるかを判別する。
【0018】これらランプ電圧判定回路AL1 ,AH1
及びランプ電圧判定回路AL2 ,AH2 の出力は夫々オ
ア回路OR1 ,OR2 でオアをとり、さらに夫々のオア
回路OR1 ,OR2 の排他的論理和をエクスクルーシブ
オア回路EX−ORでとる。これらオア回路OR1 ,O
2 及びエクスクルーシブオア回路EX−ORの出力は
調光信号作成回路DV1 ,DV2 に入力され、夫々の出
力に応じて調光信号作成回路DV1 ,DV2 は点灯回路
a1,Ba2に与える調光信号VD を作成する。これら調
光信号作成回路DVは、図3(c)に示すように、エク
スクルーシブオア回路EX−ORの出力とオア回路OR
とのアンドをとるアンド回路AND1と、エクスクルー
シブオア回路EX−ORの出力をインバータゲートIN
2 で反転した出力とオア回路ORとのアンドをとるア
ンド回路AND2 と、アンド回路AND1 の出力をイン
バータINV3 で反転した出力でオン,オフされるスイ
ッチ素子Q3 と、アンド回路AND2 の出力でオン,オ
フされるスイッチ素子Q 4 と、スイッチ素子Q3 ,Q4
のオン時に夫々抵抗R8 ,R9 が並列に接続される抵抗
6 ,R7 からなる分圧回路とで構成してある。
【0019】本実施例の各部の動作は後述するようにな
る。なお、この動作をまとめると、次表のようになる。
【0020】
【表1】
【0021】例えば、高圧放電灯DL1 が寿命末期とな
り、ランプ電圧VLaがAmax よりも大きくなった場合を
例として、本実施例の動作を説明する。この場合には、
コンパレータCP1 (AH1 に相当する)の出力のみが
ハイレベル(1)となる。この場合には、オア回路OR
1 の出力がハイレベル、オア回路OR2 の出力がローレ
ベル、エクスクルーシブオア回路EX−ORの出力がハ
イレベルになる。つまりは、調光信号作成回路DV1
入力端子DI1 ,DI2 に共にハイレベル信号が入力さ
れ、一方調光信号作成回路DV2 の入力端子DI1 にロ
ーレベル信号が入力されると共に、入力端子DI2 に共
にハイレベル信号が入力される。
【0022】このとき、調光信号発生回路DV1 のアン
ド回路AND1 の出力はハイレベルとなり、アンド回路
AND2 の出力はローレベルとなる。よって、トランジ
スタQ3 がオンで、トランジスタQ4 がオフとなる。こ
のとき、抵抗R6 には抵抗R 8 が接続され、抵抗R7
そのままであるので、調光信号VD は高くなる
(VDH)。この場合には上述したように点灯回路Ba1
スイッチング周波数が低くなり、このため点灯回路Ba1
の出力が増加し、高圧放電灯DL1 の光束が上がる。こ
れを図2で説明すると、A領域を外れたランプ電圧にあ
る寿命末期の高圧放電灯DLは、黒丸の状態から白丸に
示すようにランプ電力(光束)が増加されることにな
る。
【0023】一方、調光信号発生回路DV2 のアンド回
路AND1 の出力はローレベルとなり、アンド回路AN
2 の出力はハイレベルとなる。よって、トランジスタ
3がオフで、トランジスタQ4 がオンとなる。このと
き、抵抗R6 はそのままで、抵抗R7 に抵抗R9 が接続
されるので、調光信号VD は低くなる(VDL)。この場
合には上述したように点灯回路Ba1のスイッチング周波
数が高くなり、このため点灯回路Ba1の出力が減少し、
高圧放電灯DL1 の光束が下がる。これを図2で説明す
ると、ランプ電圧がA領域内にある正常な寿命末期の高
圧放電灯DLは、黒丸の状態から白丸に示すようにラン
プ電力(光束)が減少されることになる。
【0024】なお、高圧放電灯DL2 が寿命末期となっ
た場合には、上述の場合と同様にして、寿命末期の高圧
放電灯DL2 の光束を増加し、正常な高圧放電灯DL1
の光束を減少させる。なお、両高圧放電灯DL1 ,DL
2 が共に正常である場合には、コンパレータCP1 (A
1 ,AH2 に相当),CP2 (AL1 ,AL2 に相
当)は共にローレベル(0)となるので、オア回路OR
1 ,OR2 及びエクスクルーシブオア回路EX−ORの
出力は共にローレベルとなり、アンド回路AND1 ,A
ND2 の出力が共にローレベルとなるので、トランジス
タQ3 ,Q4 は共にオフで、抵抗R6 ,R7 で決まる調
光信号VD (VDC)が点灯回路Ba1,Ba2に与えられ
る。この場合には、図2の実線且つA範囲内のランプ電
力が高圧放電灯DL1 ,DL 2 に供給されることにな
る。
【0025】逆に、両高圧放電灯DL1 ,DL2 が共に
寿命末期になると、オア回路OR1,OR2 の出力が共
にハイレベル、エクスクルーシブオア回路EX−ORの
出力がローレベルとなり、アンド回路AND1 ,AND
2 の出力が、共にローレベルとなるので、トランジスタ
3 ,Q4 は共にオフで、正常時と同様に抵抗R6 ,R
7 で決まる調光信号VD (VDC)が点灯回路Ba1,Ba2
に与えられる。この場合には意識的に明るさを低下させ
て、高圧放電灯DLの異常への対応を迅速にとることを
促す。
【0026】このようにすれば、特に上記高圧放電灯を
一般車両(例えば、普通乗用車)のヘッドライトに用い
た場合、左右のヘッドライトのうちのいずれか一方が、
何等かの理由で先に寿命に近づくいたときにも、左右の
光束がアンバランスになることを防止でき、アンバラン
スな場合のように前方視認性が低下することがなく、安
全なものとなる。
【0027】なお、以上の説明では点灯回路Ba1,Ba2
を構成するインバータ回路のスイッチング素子のスイッ
チング周波数を可変して高圧放電灯DLを調光制御する
ものを例として説明したが、勿論スイッチング素子のオ
ンデューティを可変して高圧放電灯DLを調光制御する
ものにも適用できることは言うまでもない。 (実施例2)本発明の他の実施例を図5乃至図7に示
す。ところで、高圧放電灯においては寿命となったと
き、光束の他に、発光色が変化し、この発光色の変化が
視認性を悪化させる要因になることがある。
【0028】例えば、メタルハライドランプの場合には
一般的にランプ電圧VLaに対応して発光色Tcが図6に
示すように変化する。ここで、発光色(例えば、色温度
で示す)はランプ電圧VLaが高くなるに伴って、色温度
は低くなり、ランプ電力WLaの増加に伴って、色温度は
低くなる。つまりは、寿命末期にランプ電圧VLaがA
max を越えると、色温度は下がり、Amin を下回ると、
色温度は上がる傾向にある。そして、ランプ電圧VLa
正常な範囲Aにあるか否かに関係なく、発光色はランプ
電圧VLaに反比例して減少する傾向になる。
【0029】そこで、本実施例の場合にはランプ電圧V
Laに応じて調光信号VD を可変して、ランプ電力WLa
調整して夫々の高圧放電灯DLの発光色を略一定に保つ
ようにしてある。具体的には、ランプ電圧検出回路DV
1 ,DVT2 の検出電圧V DT1 ,VDT2 に基づいて差
動増幅回路AP1 ,AP2 で調光信号VD1,VD2を作成
する。ここで、VD1=K(VDT2 −VDT1 )及びVD2
K(VDT1 −VDT2 )(但し、Kは定数)としてある。
【0030】例えば、高圧放電灯DL1 のランプ電圧V
Laの方が高圧放電灯DL2 のランプ電圧よりも高いと、
高圧放電灯DL1 の発光色の色温度の方が低い。そこ
で、この場合には調光信号VD1が低くなる共に、調光信
号VD2が高くなり、点灯回路B a1のスイッチング周波数
が高くなり、点灯回路Ba2のスイッチング周波数が低く
なる(図4参照)。これにより、高圧放電灯DL1 に供
給されるランプ電力が低減されると共に、高圧放電灯D
2 に供給されるランプ電力が増加され、高圧放電灯D
1 の発光色の色温度の方が上げられ、高圧放電灯DL
2 の発光色の色温度の方が下げられ、発光色のバランス
がとられる。逆の場合にも同様にして、発光色の差を縮
める形でバランスがとられる。つまり、上記動作は図7
(a)に示すようになる。従って、図7(b)に破線で
示す発光色の調整機能のない場合に比べて、本実施例で
は図中実線で示すように発光色の差を小さくできる。
【0031】(実施例3)図8乃至図10に本発明のさ
らに他の実施例を示す。本実施例は、点灯回路B a1,B
a2が高圧放電灯DLを低周波矩形波点灯するものなどで
あり、高圧放電灯DLが寿命末期となって半波放電状態
になったとすると、フリッカ(ちらつき)が発生し、視
認性を低下させる問題がある。
【0032】そこで、本実施例では高圧放電灯DL1
寿命末期となり半波放電を起こした場合には、高圧放電
灯DL1 が断続的に発光する。そこで、この高圧放電灯
DL 1 が不点のときに、他方の放電灯DL2 の光束の光
束を増やし(例えば、2倍とすることが好ましい)、光
補償を行い、フリッカを減少させるようにしてある。と
ころで、高圧放電灯DLを低周波矩形波点灯する点灯回
路Ba としては、図9に示す構成のものを用いればよ
い。この点灯回路Ba では、直流電源の両端に平滑コン
デンサC4 ,C5 を直列接続すると共に、スイッチング
素子Q7 ,Q8を直列に接続し、夫々の接続点間に高圧
放電灯DLを限流コイルL2 を介して接続すると共に、
コンデンサC6 を接続し、スイッチング素子Q7 ,Q8
を駆動回路DRで夫々オン,オフさせるものである。
【0033】ここで、上記夫々の駆動回路DRは低周波
発振器FLから出力される低周波の矩形波信号のハイレ
ベル期間とローレベル期間とに交互にパルス幅変調回路
PWMから出力される高周波出力でスイッチング素子Q
7 ,Q8 をオン,オフさせるもので、限流コイルL2
高周波成分を限流し、且つコンデンサC6 で高周波成分
をバイパスすることで、高圧放電灯DLに高周波成分の
少ない矩形波電圧を印加する構成となっている。
【0034】なお、パルス幅変調回路PWMでは調光端
子DIMから与えられる調光信号V D に応じて高周波の
矩形波信号のオンデューティを調節し、点灯回路Ba
出力を可変するもので、本実施例の場合には調光信号V
D が高くなると、オンデューティが広くなり、点灯回路
a の出力が上がるものを用いてある。そして、高圧放
電灯DLの半波放電状態を検出するためにコンパレータ
CP3,CP4 を用い、これらコンパレータCP3 ,C
4 の出力に応じて調光信号V D の高低の2値の値に切
り換えるために、インバータゲートINV4 ,IN
5 、ナンド回NAND1 ,NAND2 及びトランジス
タQ5 ,Q6 を用いてある。ここで、調光信号VD は抵
抗分圧で決定され、トランジスタQ5 ,Q6 のオン,オ
フで、抵抗分圧比を変えることで、調光信号VD を切り
換える構成としてある。
【0035】いま、高圧放電灯DL1 が寿命末期となり
半波放電を起こした場合には、コンパレータCP3 の出
力は同図(a)に示すように断続的にハイ,ローレベル
を繰り返す出力となる。ここで、ランプ電圧検出回路D
VT1 ,DVT2 としては高圧放電灯DL1 ,DL2
不点となり、ランプ電圧VLaが高くなると、その出力が
低くなるものを用いてある。このため、高圧放電灯DL
1 の不点時には、コンパレータCP3 の出力はローレベ
ルとなる。
【0036】このとき、コンパレータCP1 のインバー
タゲートINV4 を通した出力とコンパレータCP2
出力とのナンドをとるナンド回路NAND1 の出力がロ
ーレベルとなるので、ローレベルとなり、高圧放電灯D
1 の点灯時にオン状態にあるトランジスタQ5 がオフ
となり、調光信号VD2が高くなり、点灯回路Ba2のスイ
ッチング周波数の増加により高圧放電灯DL2 の光束が
増加する。
【0037】このようにすれば、車両用の場合には左右
のヘッドライトの光が合成され、照射点においては通常
と同一の光となり、安全性を確保することができる。
【0038】
【発明の効果】本発明は上述のように、直流電源の電圧
を交流電圧に変換する出力の調整自在な複数のインバー
タ回路と、これらインバータ回路の出力で夫々点灯され
る複数の高圧放電灯と、各高圧放電灯相互の点灯状態の
差を判別する判別手段と、この判別手段の判別結果に応
じて各高圧放電灯相互の点灯状態の差を無くすように各
インバータ回路の出力を調整する出力調整手段とを備え
ているので、判別手段で複数の高圧放電灯のアンバラン
スな点灯状態を判別し、その判別結果に応じて出力調整
手段が各高圧放電灯相互の点灯状態の差を無くすように
各インバータ回路の出力を調整し、複数の高圧放電灯の
アンバランスな点灯状態を回避させることができる。
【0039】なお、上記判別手段が、各高圧放電灯のラ
ンプ電圧から各高圧放電灯相互の光束の差を判別し、出
力調整手段が高圧放電灯のランプ電力が略一定になるよ
うに各インバータ回路を出力を調整し、各高圧放電灯の
光束を略一定状態に制御するようにすれば、特に複数の
高圧放電灯の光束のアンバランスな状態を回避させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の回路図である。
【図2】同上の2つの高圧放電灯の光束を一定にする方
法の説明図である。
【図3】(a)〜(c)は、図1における点灯回路の具
体回路図、ランプ電圧判定回路の具体回路図、及び調光
信号作成回路の具体回路図である。
【図4】(a),(b)は点灯回路における調光信号と
スイッチング周波数との関係を示す特性図、及びスイッ
チング周波数と高圧放電灯への印加電圧との関係を示す
特性図である。
【図5】他の実施例の回路図である。
【図6】動作同上の動作説明図である。
【図7】(a),(b)は同上の動作特性図及び効果の
説明図である。
【図8】さらに他の実施例の回路図である。
【図9】同上の点灯回路の具体回路図である。
【図10】同上の動作説明図である。
【図11】ランプ電圧に対するランプ電力の特性図であ
る。
【符号の説明】
1 直流電源 Ba1,Ba2 点灯回路 DL1 ,DL2 高圧放電灯 DVT1 ,DVT2 ランプ電圧検出回路 AL1 ,AL2 ,AH1 ,AH2 ランプ電圧判定回路 OR1 ,OR2 オア回路 EX−OR エクスクルーシブオア回路 DV1 ,DV2 調光信号作成回路 AP1 ,AP2 差動増幅回路 CP3 ,CP4 コンパレータ NAND1 ,NAND2 ナンド回路 Q5 ,Q6 トランジスタ INV4 ,INV5 インバータゲート

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源の電圧を交流電圧に変換する出
    力の調整自在な複数のインバータ回路と、これらインバ
    ータ回路の出力で夫々点灯される複数の高圧放電灯と、
    各高圧放電灯相互の点灯状態の差を判別する判別手段
    と、この判別手段の判別結果に応じて各高圧放電灯相互
    の点灯状態の差を無くすように各インバータ回路の出力
    を調整する出力調整手段とを備えて成ることを特徴とす
    る放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】 上記判別手段が、各高圧放電灯のランプ
    電圧から各高圧放電灯相互の光束の差を判別し、出力調
    整手段が高圧放電灯のランプ電力が略一定になるように
    各インバータ回路を出力を調整し、各高圧放電灯の光束
    を略一定状態に制御して成ることを特徴とする請求項1
    記載の放電灯点灯装置。
JP12233292A 1992-05-15 1992-05-15 放電灯点灯装置 Withdrawn JPH05326173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12233292A JPH05326173A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12233292A JPH05326173A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05326173A true JPH05326173A (ja) 1993-12-10

Family

ID=14833353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12233292A Withdrawn JPH05326173A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05326173A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236634A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2010287432A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Panasonic Electric Works Co Ltd 放電灯点灯システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236634A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及び照明器具
JP4529724B2 (ja) * 2005-02-23 2010-08-25 パナソニック電工株式会社 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2010287432A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Panasonic Electric Works Co Ltd 放電灯点灯システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5500792A (en) Zero-voltage switching type electronic ballast for fluorescent lamp
JP5636057B2 (ja) Ledドライバの調光
US7615937B2 (en) High-pressure discharge lamp lighting device and lighting fixture
JP4972151B2 (ja) 放電灯点灯装置、照明装置、及び液晶表示装置
JP2008059938A (ja) 放電灯点灯装置、及び照明装置
US6359393B1 (en) Dimmer for a gas discharge lamp employing frequency shifting
EP1768468A2 (en) High intensity discharge lamp lighting device and illumination apparatus
US20050035724A1 (en) Electronic circuit, and method of operating a high-pressure lamp
JP2002063993A (ja) 放電灯駆動装置
JPH05326173A (ja) 放電灯点灯装置
JP3941482B2 (ja) 放電灯点灯装置
US20090278468A1 (en) Device and Method for Operating a High-Pressure Discharge Lamp
KR100283312B1 (ko) 형광등 자동 점멸장치
JP3873541B2 (ja) 調光照明装置
JP2004521467A (ja) 回路装置
JP4321061B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2018064380A (ja) ハーフブリッジ回路を用いた電源装置
JP2005100786A (ja) 放電灯点灯装置
JP4168975B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2002299089A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2006286261A (ja) 放電灯点灯装置および照明器具
JP2006092857A (ja) 放電灯点灯装置およびそれを用いる照明器具
JPH04342994A (ja) 放電灯調光装置
JP4096532B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4117562B2 (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803