JPH05326090A - ソケットコンタクト - Google Patents

ソケットコンタクト

Info

Publication number
JPH05326090A
JPH05326090A JP4155801A JP15580192A JPH05326090A JP H05326090 A JPH05326090 A JP H05326090A JP 4155801 A JP4155801 A JP 4155801A JP 15580192 A JP15580192 A JP 15580192A JP H05326090 A JPH05326090 A JP H05326090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead pin
elastic contact
pair
socket
oblique side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4155801A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0675417B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kaneko
哲也 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP4155801A priority Critical patent/JPH0675417B2/ja
Priority to US08/056,534 priority patent/US5299950A/en
Priority to DE69303862T priority patent/DE69303862D1/de
Priority to EP93303502A priority patent/EP0571105B1/en
Publication of JPH05326090A publication Critical patent/JPH05326090A/ja
Publication of JPH0675417B2 publication Critical patent/JPH0675417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/193Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】この発明はPGA形ICのリードピンを軽減さ
れた操作力でソケットコンタクトに挟持できるように
し、この挟持が確実に保持できるようにした。 【構成】第1、第2弾性接触片の対向面間に沿いリード
ピン遊挿部を設けると共に、同対向面間にリードピンを
挟持する挟持部を形成し、上記リードピン遊挿部と挟持
部間にリードピンを案内する順方向斜辺を形成し、更に
上記挟持部を形成する一対の挟持辺を逆方向斜辺とし、
上記順方向斜辺及び逆方向斜辺の相対位置を横方向にず
らして配置する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は第1、第2弾性接触片の
対向面間に沿い電気部品のリードピンを低抵抗で挿入
し、この遊挿部位からリードピンを横方向に移動してリ
ードピンを挟持するようにしたソケットコンタクトに関
し、例えばソケット本体の下面から多数のリードピンを
突出させたピングリットアレー形IC(PGA形IC)
との接触に適するソケットコンタクトに係る。
【0002】
【従来の技術】実公昭63−4370号公報は上記PG
A形ICの接触に用いるソケットコンタクトを示してい
る。このソケットコンタクトはICのリードピンの挿入
方向(縦方向)に対向して延ばされた第1弾性接触片と
第2弾性接触片を有し、両接触片の対向面間に沿いリー
ドピン遊挿部を形成すると共に、第1、第2弾性接触片
の対向面間に狭間隔のリードピン挟持部を形成し、リー
ドピン遊挿部に低抵抗で挿入したリードピンを横方向に
移動することにより上記リードピン挟持部に導入して第
1、第2弾性接触片間に挟持し電気的接触を図るように
したソケットコンタクトが示されており、上記リードピ
ン遊挿部と狭間隔のリードピン挟持部間にリードピンの
挟持部への導入を案内する一対の順方向斜辺を対称に形
成している。
【0003】又上記リードピン挟持部を形成する挟持辺
を逆方向斜辺に形成してリードピンのリードピン挿入側
への移動を防止し接触を保持する構成にしている。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】上記のように先行例
はリードピン遊挿部からリードピン挟持部へのリードピ
ンの導入を案内する一対の順方向斜辺を形成しており、
この順方向斜辺は対称配置となっている。
【0005】従って一対の順方向斜辺から挟持部を形成
する一対の挟持辺へ移行する部位において第1、第2弾
性接触片を弾性に抗し同時に押し広げる構造となってい
るために、第1、第2弾性接触片による抵抗がリードピ
ンに同時に加わり、リードピンの移動操作力を著しく増
大する問題点を有している。
【0006】殊に先行例のように、リードピン挟持部を
形成する挟持辺を逆方向の斜辺とした場合には挟持部の
間隔をリードピンの導入を開始する端部側においてより
狭い間隔にせねばならず、この結果上記リードピン挟持
部への移動操作が一層増大する傾向となる。
【0007】換言すると、リードピン挟持部の挟持辺を
逆方向斜辺にすることによってリードピン挟持部からリ
ードピン遊挿部への移動を防止して接触を確保する効果
を得ることができるが、反面これがリードピン挟持部へ
の導入力を増大して大きな操作力を要する問題を惹起す
る。
【0008】本発明は上記リードピン遊挿部から同挟持
部への導入力を半減しつつ、同時に上記リードピン挟持
部においてリードピンを確実に保持できるようにしたソ
ケットコンタクトを提供するものである。
【0009】
【問題点を解決するための手段】本発明は上記目的を達
成する手段として、上記リードピン遊挿部とリードピン
挟持部間にリードピンの導入を案内する一対の順方向斜
辺を形成すると共に、上記リードピン挟持部の一対の挟
持辺を逆方向斜辺にし、上記順方向斜辺と逆方向斜辺の
連設部、即ち両斜辺の連設部に形成された最も狭いゲー
トを形成する一対の突出部の位置を互いに横方向にずら
して配置する構成としたものである。
【0010】換言すると本発明は上記リードピンを誘導
する一対の順方向斜辺の終端位置を相互に横方向にずら
して配置すると同時に、上記リードピン挟持部の一対の
挟持辺を形成する逆方向斜辺の始端位置を相互に横方向
にずらして配置する構成としたものである。
【0011】
【作用】本発明によれば、リードピンを遊挿部から挟持
部へ移行する際、リードピンは一方の順方向斜辺に案内
されて一方の逆方向斜辺へ導入され、一定の時間差を置
いて他方の順方向斜辺に案内されて他方の逆方向斜辺へ
導入される。
【0012】換言するとリードピンは一方の順方向斜辺
と一方の逆方向斜辺の連設部に形成された突出部を乗り
越えて一方の弾性接触片を外方へ変位させた後、他方の
順方向斜辺と他方の逆方向斜辺の連設部に形成された突
出部を乗り越えて他方の弾性接触片を外方へ変位させ
る。従ってリードピンを遊挿部から挟持部へ移行する際
の第1、第2弾性接触片の抵抗は時間差を以ってリード
ピンに印加され、第1、第2弾性接触片の抵抗が同時に
印加されて操作荷重を増大する欠点が除去される。
【0013】又留意すべきはリードピンが順方向と逆方
向の斜辺の連設部に形成された一方の突出部を乗り越え
た後、同他方の突出部を乗り越える時に、リードピンは
一方の逆方向斜辺に接触しており、従ってリードピンは
該一方の逆方向斜辺によって挟持部の導入を助長される
傾向となるから、他方の突出部の乗り越えも非常に軽減
された操作力で行なうことができ、加えて一対の逆方向
斜辺にてリードピン挟持部からリードピン遊挿部への不
用意な移動を防止する効果も有効に享受できる。
【0014】即ち、本発明によればリードピン遊挿部か
らリードピン挟持部への移行を低抵抗で行なうことがで
きると同時に、リードピン挟持部においてリードピンを
確実に保持し接触の信頼性を高めることができる。
【0015】
【実施例】以下本発明の実施例を図1乃至図7に基づい
て説明する。図1は電気部品の代表例としてPGA形I
Cと、該ICに用いるソケットを示している。1はIC
本体の下面から多数の丸ピンから成るリードピン2を高
密度に突出したPGA形ICを示し、ソケットはソケッ
ト本体3と、該ソケット本体3の上面に沿い横動可に重
合された搭載板4を有し、該搭載板4をクランクレバー
5の操作によって横動させる構成とし、他方IC1はリ
ードピン2を搭載板4に設けた多数の孔6に貫挿し、ソ
ケット本体3には上記搭載板4を貫通したリードピン2
に接触する多数のソケットコンタクト7を保有させてお
り、上記搭載板4の横動によってリードピン2を接触位
置と接触解除位置に移動できるようになっている。
【0016】上記ソケットコンタクト7は図2A乃至図
5に示すように、リードピン2の挿入方向(縦方向)に
対向して延ばされた第1弾性接触片8と、第2弾性接触
片9を有する。又ソケットコンタクト7は上記第1、第
2弾性接触片8、9の一側に両接触片8、9に沿って延
びる支持片10を有し、第1、第2弾性接触片8、9と
支持片10とは基部を互いに連結し、該連結部から下方
へ延設した雄端子11を有する。
【0017】上記連結部の上位と下位には支持片10の
両側と、雄端子11両側から圧入爪12、13を突設
し、ソケットコンタクト7は該圧入爪12、13によっ
てソケット本体3に設けられたコンタクト保有孔14に
圧入され、支持片10の両側縁はコンタクト保有孔14
の対向する内壁に規制され、ソケットコンタクト7の有
害な傾きを防止する。
【0018】上記第1、第2弾性接触片8、9の対向面
間に沿い、即ち支持片10の内面に沿いリードピン遊挿
部15を形成すると共に、同接触片8、9の対向面間に
狭間隔のリードピン挟持部16を形成する。リードピン
2は孔6を介して上記遊挿部15に低抵抗で挿入され、
該遊挿部15から横方向に移動されて第1、第2弾性接
触片8、9の弾力に抗して上記挟持部16へ導入され電
気的接触を果たす。又逆にリードピン2を挟持部16か
ら遊挿部15へ移動させることによってICを低抵抗で
抜去できる。
【0019】前記のようにソケットはIC1の搭載板4
とこの搭載板4を横動する手段としてクランクレバー5
を例示しており、このクランクレバー5を回動操作する
ことにより搭載板4及びIC1を横動し、よってリード
ピン2を上記ソケットコンタクト7のリードピン遊挿部
15と挟持部16間において往復動させることができ
る。
【0020】図4に示すように、上記リードピン遊挿部
15と狭間隔のリードピン挟持部16間に遊挿部15側
から挟持部16側へ向け次第に収斂する一対の順方向斜
辺17a、17bを形成し、この順方向斜辺17a、1
7b間にリードピン誘導部18を形成する。リードピン
2は遊挿部15からこの順方向斜辺17a、17bに案
内されて挟持部16へ移行する。
【0021】又リードピン挟持部16を形成する一対の
挟持辺を上記順方向斜辺17a、17b側の端部から反
対側の端部へ向け次第に拡大する逆方向斜辺19a、1
9bとする。
【0022】上記一方の逆方向斜辺19aは一方の順方
向斜辺17aと連設し、他方の逆方向斜辺19bは他方
の順方向斜辺17bと連設され、その各連設部には対向
面へ向け突出する突出部20a、20bが形成される。
【0023】而して、上記リードピン挟持部16を形成
する一対の逆方向傾斜辺19a、19bと上記リードピ
ン誘導部18を形成する一対の順方向斜辺17a、17
bの連設部の位置を互いに横方向にずらして配置する。
即ち該連設部に形成される突出部20a、20bの位置
を互いに横方向にずらして配置する。
【0024】詳述すると、上記リードピン誘導部18を
形成する一対の順方向斜辺17a、17bを互いに横方
向に位置をずらして配置すると共に、上記リードピン挟
持部16を形成する逆方向斜辺19a19bを互いに横
方向に位置をずらして配置する。
【0025】再述すると、上記誘導部18を形成する順
方向斜辺17a、17bは少なくともそのリードピン挟
持部16側の端部において位置をずらして配置し、上記
逆方向斜辺19a、19bは上記リードピン誘導部18
側の端部において位置をずらして配置する。この結果リ
ードピン挟持部16を形成する第1弾性接触片8の逆方
向斜辺19aの一端は第2弾性接触片9の順方向斜辺1
7bと対向する位置まで延ばされて順方向斜辺17aに
連続する。
【0026】換言すると第2弾性接触片9の順方向斜辺
17bはその全域又は一端が第1弾性接触片8の逆方向
斜辺19aと対向する位置に延在される。
【0027】19a′は順方向斜辺17bと対向する逆
方向斜辺19の端部傾斜辺部分を示す。この端部傾斜辺
部分19a′はリードピン2が突出部20bを乗り越え
る時に、抵抗を軽減する効果をもたらす。このようにし
て突出部20a、20bを横方向に位置をずらして配置
する 上記リードピン誘導部18とリードピン挟持部16は第
1、第2弾性接触片8、9の先端部に形成する。即ち第
1、第2弾性接触片8、9の先端部を対向面側へ一定の
仰角を以って前傾し、該前傾端部の対向面側エッジ(内
面側エッジ)によって上記一対の順方向斜辺17a、1
7bと逆方向斜辺19a、19bを形成し、順方向18
斜辺17a、17b間に上記リードピン誘導部を、逆方
向斜辺19a、19b間に上記リードピン挟持部16を
形成する。同時に上記第1、第2弾性接触片8、9の上
記先端部に高低差を設定する。従って一方の弾性接触片
8の内側エッジと他方の弾性接触片9の内側エッジとは
上下に高低差を有し、両エッジはリードピン2の軸線方
向の異なる位置に接触する。
【0028】図示の実施例はリードピン遊挿部15を第
1、第2弾性接触片8、9の対向面間の域外に設けた場
合を示したが、本発明は該遊挿部15を第1、第2弾性
接触片8、9の対向面間の域内に設ける場合を含む。即
ち遊挿部15を第1、第2弾性接触片8、9の対向面間
の域内又は域外に沿い設ける場合を含む。
【0029】本発明の構成を図6A乃至図6Eと、図7
A乃至図7Eに示した動作図に従って更に詳述する。図
6A、図7Aはリードピン2が遊挿部15に挿入された
状態を示す。リードピン2は該遊挿部15から横方向に
移動され、図6B、図7Bに示すように、先ず第1弾性
接触片8の順方向斜辺17aに当接し、次いで図6C、
図7Cに示すようにこの斜辺17aに案内されて横方向
に移動する時に第1弾性接触片8を外方へ変位させつ
つ、一方の突出部20aを乗り越えて逆方向斜辺19a
の端部斜辺部分19a′に至り、同時にリードピン2は
第2弾性接触片9の順方向斜辺17bに当接する。
【0030】次に図6D、図7Dに示すように、リード
ピン2がこの順方向斜辺17bに案内されて横方向に移
動する時に第2弾性接触片9を外方へ変位させながら、
他方の突出部20bを乗り越えて逆方向斜辺19bに至
る。この時逆方向斜辺19aの端部斜辺部分19a′は
リードピン2の導入を助長するように作用する。
【0031】斯くして図6E、図7Eに示すように、リ
ードピン2は図6D、図7Dの位置から一対の逆方向斜
辺19a、19bに案内されて更に横方向に移動し両斜
辺19a、19b間に挟持されるに至る。即ちリードピ
ン2は第1、第2弾性接触片8、9により弾力的に挟持
され電気的接触が図られる。
【0032】上記逆方向斜辺19a、19bはリードピ
ン2を誘導部18から導入する時に、この導入を助長す
る手段として作用し、又リードピン2が挟持部16から
誘導部18方向へ移動せんとするのに対し抵抗する手段
として作用する。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、リードピンを遊挿部か
ら挟持部へ移行する際、リードピン2は一方の順方向と
逆方向の斜辺17a、19aの連設部に形成された一方
の突出部20aを乗り越えて第1弾性接触片8を外方へ
変位させた後、他方の順方向と逆方向の斜辺17a、1
9bの連設部に形成された他方の突出部20bを乗り越
えて第2弾性接触片9を外方へ変位させるので、リード
ピン2を遊挿部15から挟持部16へ移行する際の第
1、第2弾性接触片8、9の抵抗、即ち両突出部20
a、20bの抵抗は時間差を以ってリードピン2に印加
され、第1、第2弾性接触片8、9の抵抗が同時に印加
されて操作荷重を増大する欠点が除去される。
【0034】又リードピンが順方向と逆方向の斜辺の連
設部に形成された一方の突出部20aを乗り越えた後、
同他方の突出部20bを乗り越える時に、リードピンは
一方の逆方向斜辺19aに接触しており、従って該一方
の逆方向斜辺19aはリードピンの挟持部16への導入
を助長するように作用し、突出部20bの乗り越えも軽
減された操作力で行なうことができ、加えて一対の逆方
向斜辺にてリードピン挟持部からリードピン遊挿部への
不用意な移動を防止する効果も有効に享受できる。
【0035】即ち、本発明によればリードピン遊挿部か
らリードピン挟持部への移行を低抵抗で行なうことがで
きると同時に、リードピン挟持部においてリードピンを
確実に保持し接触の信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るソケットコンタクトを用いたソケ
ットを例示する斜視図である。
【図2A】本発明に係るソケットコンタクトの実施例を
示す斜視図である。
【図2B】同ソケットコンタクトにリードピンを挟持し
た状態を示す斜視図である。
【図3】同ソケットコンタクトの正面図である。
【図4】同ソケットコンタクトの平面図である。
【図5】同ソケットコンタクトの側面図である。
【図6A乃至図6E】同ソケットコンタクトの動作状態
を順を追って説明する平面図である。
【図7A乃至図7E】同ソケットコンタクトの動作状態
を図6A乃至図6Eに対応して示す正面図である。
【符号の説明】
1 IC 2 リードピン 7 ソケットコンタクト 8 第1弾性接触片 9 第2弾性接触片 10 支持片 15 リードピン遊挿部 16 リードピン挟持部 17a、17b 順方向斜辺 18 リードピン誘導部 19a、19b 逆方向斜辺 20a、20b 突出部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気部品のリードピンの挿入方向(縦方
    向)に対向して延びる第1弾性接触片と第2弾性接触片
    を有し、第1、第2弾性接触片の対向面間に沿いリード
    ピン遊挿部を形成すると共に、同対向面間に狭間隔のリ
    ードピン挟持部を形成し、該リードピン遊挿部に挿入し
    た上記リードピンを横方向に移動することにより上記狭
    間隔のリードピン挟持部に導入して第1、第2弾性接触
    片間にリードピンを挟持し電気的接触を図るようにした
    ソケットコンタクトにおいて、上記リードピン遊挿部と
    リードピン挟持部間にリードピン遊挿部からリードピン
    挟持部へリードピンを誘導する一対の順方向斜辺を形成
    すると共に、上記リードピン挟持部を形成する一対の挟
    持辺を上記順方向斜辺側の端部から反対側の端部に向っ
    て拡大する逆方向斜辺にし、該リードピン挟持部を形成
    する一対の逆方向斜辺と上記リードピン誘導部を形成す
    る一対の順方向斜辺の連設部の位置を横方向にずらして
    配置したことを特徴とするソケットコンタクト。
  2. 【請求項2】上記第1、第2弾性接触片の先端部を対向
    方向に前傾し、該前傾端部の対向面側エッジによって上
    記順方向斜辺と逆方向斜辺とを形成したことを特徴とす
    る請求項1記載のソケットコンタクト。
  3. 【請求項3】上記第1、第2弾性接触片の一方の先端部
    を他方より高位に配したことを特徴とする請求項2記載
    のソケットコンタクト。
  4. 【請求項4】上記第1、第2弾性接触片の一側に沿い支
    持片を設け、該支持片内側に上記リードピン遊挿部を形
    成したことを特徴とする請求項1、2、3記載のソケッ
    トコンタクト。
JP4155801A 1992-05-21 1992-05-21 ソケットコンタクト Expired - Lifetime JPH0675417B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4155801A JPH0675417B2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 ソケットコンタクト
US08/056,534 US5299950A (en) 1992-05-21 1993-05-05 Socket contact
DE69303862T DE69303862D1 (de) 1992-05-21 1993-05-06 Sockelkontakt
EP93303502A EP0571105B1 (en) 1992-05-21 1993-05-06 Socket contact

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4155801A JPH0675417B2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 ソケットコンタクト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05326090A true JPH05326090A (ja) 1993-12-10
JPH0675417B2 JPH0675417B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=15613748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4155801A Expired - Lifetime JPH0675417B2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 ソケットコンタクト

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5299950A (ja)
EP (1) EP0571105B1 (ja)
JP (1) JPH0675417B2 (ja)
DE (1) DE69303862D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250476A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Espec Corp Icソケット
JP2011129512A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Sensata Technologies Massachusetts Inc ソケットおよびアンカーを有するコンタクト

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2672450B2 (ja) * 1993-06-30 1997-11-05 山一電機株式会社 電気接触子
AU651941B3 (en) * 1994-02-10 1994-08-04 Fu-Yu Hsu Electrical connector with ZIF socket
GB2291279B (en) * 1994-06-24 1998-07-15 Thomas & Betts Corp Improvements in or relating to electrical connection apparatus
JP2710562B2 (ja) * 1994-06-30 1998-02-10 山一電機株式会社 電気接触子
GB2295734A (en) * 1994-10-11 1996-06-05 Methode Electronics Inc Zero insertion force socket
US5582519A (en) * 1994-12-15 1996-12-10 The Whitaker Corporation Make-first-break-last ground connections
JP2746862B2 (ja) * 1995-12-28 1998-05-06 山一電機株式会社 コンタクト
JP2820916B2 (ja) * 1996-01-26 1998-11-05 山一電機株式会社 三接片形コンタクトにおける絡み防止機構
DE59807845D1 (de) * 1997-12-02 2003-05-15 Tyco Electronics Logistics Ag Kontaktfeder
US6000975A (en) * 1997-12-12 1999-12-14 3M Innovative Properties Company Canted beam electrical contact and receptacle housing therefor
US6371783B1 (en) * 1998-07-01 2002-04-16 Enplas Corporation Socket for electrical parts and method of assembling the same
TW438109U (en) * 1999-03-19 2001-05-28 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Terminal of electrical connector
JP3120377B2 (ja) 1999-04-28 2000-12-25 モレックス インコーポレーテッド ピングリッドアレイパッケージ用ソケット及び端子
JP2001006807A (ja) * 1999-06-08 2001-01-12 Berg Technol Inc 低挿入力端子
TW472962U (en) * 2000-12-21 2002-01-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Connector terminal with no insertion force
TW534506U (en) * 2000-12-29 2003-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Terminal for CPU socket connector
US6450826B1 (en) * 2001-11-26 2002-09-17 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Contact of electrical connector
US6478598B1 (en) * 2001-12-07 2002-11-12 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector having improved contacts
TW532609U (en) * 2001-12-19 2003-05-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
TW525837U (en) * 2002-03-08 2003-03-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
TW551726U (en) * 2002-07-09 2003-09-01 Guang-Jr Lai Conductive device of ZIF IC socket
JP4551189B2 (ja) * 2003-12-26 2010-09-22 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 Pga型icソケット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3676832A (en) * 1970-12-28 1972-07-11 Ibm Connector
US4422703A (en) * 1981-09-15 1983-12-27 Thomas & Betts Corporation Electrical connector for use with multi-pin arrays
US4648669A (en) * 1985-11-06 1987-03-10 Amp Incorporated Removable retaining and guide means for electrical sockets
JPS634370A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法
JPH0634370Y2 (ja) * 1987-12-21 1994-09-07 株式会社リコー スタンパ作製装置
JP2593708B2 (ja) * 1989-01-20 1997-03-26 日本航空電子工業 株式会社 コネクタ
US4988310A (en) * 1989-10-10 1991-01-29 Amp Incorporated ZIF PGA socket and a tool for use therewith
JPH0748385B2 (ja) * 1990-07-13 1995-05-24 山一電機工業株式会社 三方向挟接形コンタクト
US5092789A (en) * 1990-08-15 1992-03-03 Aries Electronics, Inc. Electrical connector for ZIF PGA test socket
US5057031A (en) * 1990-08-15 1991-10-15 Aries Electronics, Inc. Zero insertion force pin grid array test socket

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250476A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Espec Corp Icソケット
JP2011129512A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Sensata Technologies Massachusetts Inc ソケットおよびアンカーを有するコンタクト

Also Published As

Publication number Publication date
EP0571105A1 (en) 1993-11-24
JPH0675417B2 (ja) 1994-09-21
US5299950A (en) 1994-04-05
DE69303862D1 (de) 1996-09-05
EP0571105B1 (en) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05326090A (ja) ソケットコンタクト
US5364294A (en) Electrical device for surface mounting on a circuit board and mounting component thereof
US4705338A (en) Zero insertion force connector
KR900015381A (ko) 전기 커넥터
KR102330136B1 (ko) 다이렉트 플러그-인 커넥터 및 다이렉트 플러그-인 커넥션 어셈블리
US6616466B2 (en) Latch for card edge socket
EP3026759B1 (en) Connector with stabilization members and method of assembly
EP1049204A2 (en) Socket assembly for a pin grid array package and terminals therefor
JPH02192679A (ja) 軸直角移動コネクタ
JPH10189175A (ja) 電気コネクタ
US20020081870A1 (en) Electrical connector
US5556285A (en) Electrical connector
US5860838A (en) Tangle-preventive mechanism in three contact pieces type contact
JPH036629B2 (ja)
JPS6323624B2 (ja)
JP3681173B2 (ja) Smt型dinコネクタ
US5865649A (en) Card edge connector having means for preventing overstress of contact elements
US4509813A (en) Retaining clip for holding a connector to a panel
EP1107371A1 (en) Connector
USRE35735E (en) Connector with barbed boardlock
JPH0395874A (ja) ケーブル導体用コネクタ
EP0506263A1 (en) Connector
US20020045373A1 (en) Movable connector
JPH0454704Y2 (ja)
CN110620299B (zh) 组合装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070921

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 18

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 18

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 18