JPH0532598A - 2−アミノ−4,6−ジクロロ−5−アルキルフエノール類の製造方法 - Google Patents

2−アミノ−4,6−ジクロロ−5−アルキルフエノール類の製造方法

Info

Publication number
JPH0532598A
JPH0532598A JP3189958A JP18995891A JPH0532598A JP H0532598 A JPH0532598 A JP H0532598A JP 3189958 A JP3189958 A JP 3189958A JP 18995891 A JP18995891 A JP 18995891A JP H0532598 A JPH0532598 A JP H0532598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichloro
nitro
alkylphenol
amino
alkylphenols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3189958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3106568B2 (ja
Inventor
Michio Yamato
道雄 大和
Hiroshi Takamine
寛 高峯
Akira Murakami
明 村上
Toru Tokumaru
融 徳丸
Yoshinori Nakayama
佳則 中山
Yasuo Hazama
資雄 間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP03189958A priority Critical patent/JP3106568B2/ja
Publication of JPH0532598A publication Critical patent/JPH0532598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3106568B2 publication Critical patent/JP3106568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ケトン溶媒の存在下にニッケル系触媒を用い
て、2−ニトロ−4,6−ジクロロ−5−アルキルフェ
ノール類を還元することを特徴とする2−アミノ−4,
6−ジクロロ−5−アルキルフェノール類の製造方法 【効果】本発明によれば、ケトン溶媒とニッケル系触媒
とを組み合わせて用いることにより、目的物の色相を著
しく向上し得るのみならず高純度の目的物を高収率で製
造し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2ーアミノー4,6−ジ
クロロー5ーアルキルフェノール類の製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】2ーア
ミノー4,6−ジクロロー5ーアルキルフェノール類
は、カラー写真のシアンカップラー成分の中間体として
有用な化合物であり、その製造方法としては、例えばア
ルコール溶媒の存在下にニッケル系、パラジウム系、白
金系等の触媒を用いて、2ーニトトロー4,6−ジクロ
ロー5ーアルキルフェノール類を還元する方法が知られ
ている(特開昭47ー34326号公報、特開昭63−
303958号公報)。しかしながら、この方法では、
着色した目的物が得られるという問題があり、充分満足
し得る方法ではなかった。
【0003】本発明者らは、色相の改良された2ーアミ
ノー4,6−ジクロロー5ーアルキルフェノール類を製
造すべく、鋭意検討を重ねた結果、対応するニトロ体を
ケトン溶媒の存在下にニッケル系触媒を用いて還元すれ
ば、色相が著しく向上するのみならず、予想されたアセ
トンとの還元アルキル化反応による目的物の損失も殆ど
認められず、高収率で高純度の目的物を製造し得ること
を見出すとともに、更に種々の検討を加えて本発明を完
成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、ケト
ン溶媒の存在下にニッケル系触媒を用いて、2ーニトロ
ー4,6ージクロロー5ーアルキルフェノール類を還元
することを特徴とする工業的に優れた2−アミノ−4,
6−ジクロロ−5−アルキルフェノ−ル類の製造方法を
提供するものである。
【0005】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明の原料である2−ニトロ−4,6−ジクロロ−5−
アルキルフェノ−ル類のアルキル基としては、例えば、
メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチ
ル、sec-ブチルなどの低級アルキル基が挙げられる。具
体化合物としては、例えば2−ニトロ−4,6−ジクロ
ロ−5−メチルフェノ−ル、2−ニトロ−4,6−ジク
ロロ−5−エチルフェノ−ル、2−ニトロ−4,6−ジ
クロロー5−n−プロピルフェノ−ル、2−ニトロ−
4,6−ジクロロ−5−イソプロピルフェノ−ル、2−
ニトロ−4,6−ジクロロ−5−n−ブチルフェノ−
ル、2−ニトロ−4,6−ジクロロ−5−sec −ブチル
フェノ−ルなどが例示される。
【0006】これらの化合物は、例えば4−クロロ−5
−アルキルフェノ−ルをスルホン化した後、塩素化して
2−スルホ−4,6−ジクロロ−5−アルキルフェノ−
ルとし、次いでスルホン基をニトロ基で置換する方法
(特開昭47−34326号公報)、2,4−ジクロロ
−3−アルキルフェノ−ルをニトロ化する方法(特開昭
63−303958号公報)等に準拠して製造すること
ができる。
【0007】後者の方法に準拠して、2−ニトロ−4,
6−ジクロロ−5−アルキルフェノ−ル類を製造する場
合は、溶媒として硫酸、硝酸等の酸類を用いても良い
が、有機溶媒を用いて廃酸の量を削減することもでき
る。ここで有機溶媒を用いるニトロ化方法ついて説明す
る。 有機溶媒としては、例えはベンゼン、トルエン、
エチルベンゼン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタ
ン等の脂肪族炭化水素、四塩化炭素、1,2−ジクロロ
エタン、パークレン、クロルベンゼン等のハロゲン化炭
化水素などが挙げられる。その使用量は、原料2,4−
ジクロロ−3−アルキルフェノ−ルに対して、通常1〜
10重量倍、好ましくは2〜6重量倍である。
【0008】ニトロ化剤としては通常、硝酸が用いら
れ、その濃度は通常10〜98%、好ましくは50〜7
5%である。その使用量は、原料に対して通常、1〜5
モル倍、好ましくは1〜1.5モル倍である。またニト
ロ化温度は、通常0〜80℃、好ましくは20〜60℃
である。
【0009】ニトロ化反応後、通常、水層分離、水洗、
溶媒留去することによって2−ニトロ−4,6−ジクロ
ロ−5−アルキルフェノ−ルを得ることができる。この
ものは、再結晶等の精製手段によりさらに精製すること
もできる。
【0010】本発明においては、2−ニトロ−4,6−
ジクロロ−5−アルキルフェノ−ル類の未精製品を用い
ても高品位の目的物が高収率で得られるので、未精製品
を用いることにより、工程の合理化を計ることもでき
る。
【0011】本発明は、ケトンという特定の溶媒とニッ
ケル系触媒という特定の触媒を組み合わせて用いる点に
大きな特徴を有するものであるが、ケトン溶媒として
は、例えばアセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケ
トン、メチルイソブチルケトンなどが挙げられる。その
使用量は、原料であるニトロフェノール類に対して、通
常1〜10重量倍、好ましくは1〜5重量倍使用され
る。
【0012】またニッケル系触媒としては、例えばラネ
ーニッケル、ニッケルをアルミナ,マグネシア,シリ
カ,チタニア,ジルコニアなどの金属酸化物や活性炭に
担持した触媒などが挙げられる。その使用量は、原料で
あるニトロフェノール類に対して、ニッケル換算で、通
常0.5 〜10重量%、好ましくは1〜5重量%である。
【0013】反応は、常圧、加圧いずれでもよいが、水
素圧0〜20Kg/cm2・G で通常実施される。反応温度
は、通常10〜150℃、好ましくは20〜80℃であ
り、反応は、1〜12時間で通常完結する。
【0014】反応終了後、触媒は濾過等の分離手段によ
り分離回収される、このものは再使用することもでき
る。目的物は、触媒を分離した反応液を、例えば、該反
応液に塩酸等の鉱酸を添加して、鉱酸塩を生成せしめ、
これを濾過などの手段で分離することにより鉱酸塩とし
て取り出すこともできる。
【0015】
【発明の効果】かくして、目的とする2−アミノ−4,
6−ジクロロ−5−アルキルフェノール類が得られる
が、本発明によれば、ケトン溶媒とニッケル系触媒とを
組み合わせて用いることにより、目的物の色相を著しく
向上し得るのみならず高純度の目的物を高収率で製造し
得る。また本発明方法によれば、原料として、2−ニト
ロ−4,6−ジクロロ−5−アルキルフェノール類の未
精製品を用いても高品位の目的物が得られるので、未精
製品を用いることにより、工程の簡略化を計ることもで
きる。
【0016】
【実施例】次に、実施例によって本発明を更に詳細に説
明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものでは
ない。色差は、JIS Z8722に規定する方法によ
って測定した。
【0017】参考例1 4,6−ジクロロ−5−メチルフェノール400g(9
8%)をトルエン1400gに溶解させ、40〜50℃
の温度範囲で67.5%硝酸232gを3時間かけて滴
下し、同温度で1時間攪拌を続けた。反応終了後、水層
を分液し、水400gで水洗した。次いで、トルエンを
留去した後、得られた反応物を95%メチルアルコール
1400gに溶解後晶析し、結晶を濾別後、冷メチルア
ルコールで洗浄、乾燥して2ーニトロー4,6−ジクロ
ロー5ーメチルフェノール446.8gを得た(純度9
9%、収率90%)。
【0018】実施例1 参考例1で得られた2−ニトロ−4,6−ジクロロー5
−メチルフェノール44.4g、アセトン133.2
g、ラネーニッケル(NDT−65、川研ファインケミ
カル)0.44g、活性炭(カルボラフィン、武田薬品
工業)0.44gを1L撹拌機付オートクレーブに仕込
み、水素圧15kg/cm2 で、40〜50℃で理論量
の水素を吸収するまで反応を続けた。反応後触媒、活性
炭を濾別し、濾液に濃塩酸41.7gを撹拌下に滴下す
ると白色結晶が析出した。結晶を濾取し、アセトン13
3gで洗浄後、乾燥した。2ーアミノー4,6−ジクロ
ロー5ーメチルフェノール塩酸塩43.1gを得た。純
度は、100%であり、収率は、95.3%であった。
色差はL=92.60、a=−0.38、b=4.6
0、ΔE=4.46であった。
【0019】実施例2 実施例1において、アセトン222g、ラネーニッケル
2.2gを用い、水素化反応を30〜40℃で実施し、
濾液に濃塩酸62.6gを滴下する以外は、実施例1と
同様に実施し、白色結晶42.9gを得た。 純度は、100%であり、収率は、94.8%であっ
た。色差はL=92.5、a=−0.37、b=4.5
8、ΔE=4.45であった。
【0020】実施例3 実施例1において、アセトンの代わりにメチルエチルケ
トン133.2g、ラネーニッケル2.2gを用いて反
応を実施し、濾取した結晶をメチルエチルケトン133
gで洗浄する以外は実施例1と同様に実施し、白色結晶
41.7gを得た。 純度は、99.9%であり、収率は、92.5%であっ
た。色差はL=92.30、a=−0.31、b=4.
25、ΔE=4.43であった。
【0021】実施例4 実施例1において、2−ニトロ−4,6−ジクロロー5
−メチルフェノールの代わりに2ーニトロ−4,6−ジ
クロロー5ーエチルフェノール47.2g(純度99
%)、アセトン141.6gを用いる以外は、実施例1
と同様に実施し、白色結晶2ーアミノー4,6−ジクロ
ロー5ーエチルフェノール塩酸塩43.6gを得た。 純度は、99.9%であり、収率は、90.7%であっ
た。色差はL=90.40、a=−1.3 、b=3.
29、ΔE=4.44であった。
【0022】実施例5 実施例1において、活性炭を用いない以外は、実施例1
と同様に実施し、白色結晶43.3gを得た。 純度は、99.5%であり、収率は、95.2%であっ
た。色差はL=91.70、a=−0.25、b=4.
33、ΔE=4.46であった。
【0023】比較例1 実施例1において、アセトンの代わりにイソプロピルア
ルコール222gを用いて反応し、濾取した結晶をイソ
プロピルアルコール89gで洗浄する以外は実施例1と
同様に実施した。微桃色の2ーアミノー4,6−ジクロ
ロー5ーメチルフェノール塩酸塩42.1gを得た。 純度は、99.1%であり、収率は、92.2%であっ
た。色差はL=89.00、a=1.10、b=2.7
5、ΔE=4.41であった。
【0024】比較例2 実施例1において、ラネーニッケルの代わりに5%パラ
ジウム/炭素(N.E.ケムキャット社製)0.07
g、アセトンの代わりにイソプロピルアルコール13
3.2g用いて反応し、濾取した結晶をイソプロピルア
ルコール133gで洗浄する以外は実施例1と同様に実
施した。微桃色の2ーアミノー4,6−ジクロロー5ー
メチルフェノール塩酸塩42.5gを得た。 純度は、99.2%であり、収率は、93.1%であっ
た。色差はL=89.31、a=1.02、b=2.5
8、ΔE=4.12であった。
【0025】比較例3 実施例1において、ラネーニッケルの代わりに5%白金
/炭素(N.E.ケムキャット社製)0.21g用いる
意外は実施例1と同様に実施した。46.9gの結晶を
得た。この結晶は、2,4−ジクロロ−3−メチル−6
−( 1' -ヒドロキシ-1' - メチルエチル) アミノフェ
ノールであることをGC-Mass 、IR、NMR等により同定し
た。収率は、99%あった。
【0026】参考例2 1,2−ジクロロエタン500ml及びジオキサン70.
4gを4つ口フラスコに入れ、これを25℃以下に冷却
しながら、無水硫酸60mlを滴下した。次いで、これに
142.6gの4−クロロ−5−メチルフェノールを一
度に加えた後、70℃で1時間攪拌した。次いで、50
℃に保温しながら理論量の1.5倍の塩素ガスをフィー
ドした後、同温度で1時間攪拌し、これを1000mlの
水に注ぎ1時間攪拌後静置した。下層のオイル層を分液
した後、水層を25〜30℃、攪拌下に124.4gの
75%硝酸を滴下した。析出した結晶を濾過、水洗、乾
燥することにより、2−ニトロ−4,6−ジクロロ−5
−フェノール156gを得た(純度98%、収率70
%)。
【0027】実施例6 実施例1において、参考例2で得られた2ーニトロ−
4,6−ジクロロー5ーメチルフェノール44.4g、
用いる以外は実施例1と同様にして白色結晶2ーアミノ
ー4,6−ジクロロー5ーメチルフェノール塩酸塩43
gを得た。 純度は、98.5%であり、収率は、94.6%であっ
た。色差はL=92.50:a=−0.37、b=4.
58、ΔE=4.45であった。
【0028】比較例4 実施例6において、アセトンの代わりにイソプロピルア
ルコール133.2gを用いて反応し、濾取した結晶を
イソプロピルアルコール133gで洗浄する以外は実施
例6と同様に実施した。微桃色の2ーアミノー4,6−
ジクロロー5ーメチルフェノール塩酸塩42.4gを得
た。 純度は、98.5%であり、収率は、93.3%であっ
た。色差はL=89.75、a=0.91、b=2.3
2、ΔE=3.69であった。
【0029】参考例3 4,6−ジクロロー5ーメチルフェノール300g(純
度98%)をトルエン1050gに溶解させ、40〜5
0℃の温度範囲で67.5%硝酸174gを3時間かけ
て滴下した。反応終了後、水層を分液し、水300gで
水洗した。次にトルエンを留去して2ーニトロー4,6
−ジクロロー5ーメチルフェノール383.1g(純度
94.3%、収率98%)を得た。
【0030】実施例7 実施例1において、参考例3で得られた2ーニトロ−
4,6−ジクロロー5ーメチルフェノール47.1g、
用いる以外は実施例1と同様にして白色結晶2ーアミノ
ー4,6−ジクロロー5ーメチルフェノール塩酸塩4
3.1gを得た。 純度は、99.8%であり、収率は、94.1%であっ
た。色差はL=91.40、a=−0.14、b=3.
02、ΔE=4.38であった。
【0031】実施例8 実施例7において、活性炭を用いない以外は、実施例7
と同様に実施して白色結晶2ーアミノー4,6−ジクロ
ロー5ーメチルフェノール塩酸塩43.1gを得た。 純度は、99.7%であり、収率は、94%であった。
色差はL=91.50、a=−0.12、b=3.0
5、ΔE=4.35であった。
【0032】比較例5 実施例7において、アセトンの代わりにイソプロピルア
ルコール133.2g用いて反応し、濾取した結晶をイ
ソプロピルアルコール133gで洗浄する以外は実施例
7と同様に実施した。微桃色の2ーアミノー4,6−ジ
クロロー5ーメチルェノール塩酸塩43.3gを得た。 純度は、97.2%であり、収率は、92.1%であっ
た。色差はL=88.50、a=1.26、b=3.1
0、ΔE=4.99であった。
【0033】比較例6 実施例7において、ラネーニッケルの代わりに5%パラ
ジウム/炭素(N.E.ケムキャット社製)0.14g
用い、アセトンの代わりにイソプロピルアルコール13
3.2g用いて反応し、濾取した結晶をイソプロピルア
ルコール133gで洗浄する以外は実施例7と同様に実
施した。微桃色の2ーアミノー4,6−ジクロロー5ー
メチルフェノール塩酸塩43.5gを得た。 純度は、96.8%であり、収率は、92.1%あっ
た。 色差はL=88.59、a=1.22、b=3.
01、ΔE=4.85であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳丸 融 大分県大分市大字鶴崎2200番地 住友化学 工業株式会社内 (72)発明者 中山 佳則 大分県大分市大字鶴崎2200番地 住友化学 工業株式会社内 (72)発明者 間 資雄 大分県大分市大字鶴崎2200番地 住友化学 工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケトン溶媒の存在下にニッケル系触媒を用
    いて、2−ニトロ−4,6−ジクロロ−5−アルキルフ
    ェノール類を還元することを特徴とする2−アミノ−
    4,6−ジクロロ−5−アルキルフェノール類の製造方
    法。
  2. 【請求項2】2,4−ジクロロ−3−アルキルフェノ−
    ルをニトロ化することにより、2−ニトロ−4,6−ジ
    クロロ−5−アルキルフェノール類を得、次いで、これ
    をケトン溶媒の存在下にニッケル系触媒を用いて還元す
    ることを特徴とする2−アミノ−4,6−ジクロロ−5
    −アルキルフェノール類の製造方法。
  3. 【請求項3】4−クロロ−5−アルキルフェノ−ルをス
    ルホン化した後、塩素化して2−スルホ−4,6−ジク
    ロロ−5−アルキルフェノ−ルとし、次いでスルホン基
    をニトロ基で置換することにより、2−ニトロ−4,6
    −ジクロロ−5−アルキルフェノール類を得、しかる後
    に、これをケトン溶媒の存在下にニッケル系触媒を用い
    て還元することを特徴とする2−アミノ−4,6−ジク
    ロロ−5−アルキルフェノール類の製造方法。
JP03189958A 1991-07-30 1991-07-30 2−アミノ−4,6−ジクロロ−5−アルキルフェノール類の製造方法 Expired - Fee Related JP3106568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03189958A JP3106568B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 2−アミノ−4,6−ジクロロ−5−アルキルフェノール類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03189958A JP3106568B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 2−アミノ−4,6−ジクロロ−5−アルキルフェノール類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532598A true JPH0532598A (ja) 1993-02-09
JP3106568B2 JP3106568B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=16250041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03189958A Expired - Fee Related JP3106568B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 2−アミノ−4,6−ジクロロ−5−アルキルフェノール類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3106568B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442114A (en) * 1993-01-29 1995-08-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing aromatic amide compounds
JP2001212461A (ja) * 1999-12-16 2001-08-07 F Hoffmann La Roche Ag 水素化触媒の改変方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442114A (en) * 1993-01-29 1995-08-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing aromatic amide compounds
JP2001212461A (ja) * 1999-12-16 2001-08-07 F Hoffmann La Roche Ag 水素化触媒の改変方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3106568B2 (ja) 2000-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ158393A3 (en) Process for preparing salts of 9-amino-6-demethyl-6-deoxytetracyclines with an inorganic acid
JP3106568B2 (ja) 2−アミノ−4,6−ジクロロ−5−アルキルフェノール類の製造方法
JPH0329780B2 (ja)
JP2904038B2 (ja) 4,6−ジアミノレゾルシノールおよびその前駆体の製造方法
US3755449A (en) Process for producing aminodiphenyl ether derivatives
US4556738A (en) Process for preparation of 3,3'- or 3,4'-diamino benzophenone
US4663484A (en) Diaminoalkyldiphenyl ethers, a process for their preparation and their use
JP3059018B2 (ja) 2,2−ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの製造方法
SU580829A3 (ru) Способ получени -циклогексил - -метил - (2-амино-3,5-дибромбензил)-амина
US4071555A (en) Benzene-1,3,5-tris-acetoxime and the process for making phloroglucinol therewith
CA2072084A1 (en) Process for the preparation of 1,4-bis(4-hydroxybenzoyl) benzene
JPH0354930B2 (ja)
JPH0570397A (ja) ポリヒドロキシベンゾフエノン類の製造法
JP3193421B2 (ja) 2−アミノ−4−フルオロ安息香酸の製造方法
JPH0267255A (ja) 4,4’−ジアミノジフェニルメタン類の製造方法
JPS63303958A (ja) 2−アミノ−4,6−ジクロル−5−アルキルフェノ−ルの製造法
US4157450A (en) Benzene-1,3,5-tris-acetoxime and the process for making phloroglucinol therewith
JP2002179650A (ja) イサチンビス(o−クレゾール)の製造方法
JPS61225155A (ja) 3,4′−ジアミノジフエニルエ−テルの製造方法
JP3014056B2 (ja) 5−クロロ−4−エチル−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸の製造方法
JPH0242043A (ja) 4―ニトロ―3―トリフルオロメチルアニリンの製造方法
JPS58177946A (ja) 3,3′−ジアミノベンゾフエノンの製造方法
JPH01228943A (ja) 2,4―ジクロロ―3―アルキル―6―ニトロフェノールの製造方法
RU2000295C1 (ru) Способ получени полибромированных вторичных ароматических аминов
JP3149985B2 (ja) 2,4−ジクロロ−3−アルキル−6−ニトロフェノールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees