JPH05324790A - 画像編集方法及び装置 - Google Patents

画像編集方法及び装置

Info

Publication number
JPH05324790A
JPH05324790A JP4134767A JP13476792A JPH05324790A JP H05324790 A JPH05324790 A JP H05324790A JP 4134767 A JP4134767 A JP 4134767A JP 13476792 A JP13476792 A JP 13476792A JP H05324790 A JPH05324790 A JP H05324790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
editing
image
image data
data
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4134767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3139831B2 (ja
Inventor
Yukihiko Sakashita
幸彦 坂下
Akira Ishizaki
明 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP04134767A priority Critical patent/JP3139831B2/ja
Priority to US08/064,885 priority patent/US5548708A/en
Priority to DE69321763T priority patent/DE69321763T2/de
Priority to EP93304065A priority patent/EP0572228B1/en
Publication of JPH05324790A publication Critical patent/JPH05324790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3139831B2 publication Critical patent/JP3139831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 編集作業時等における画像データの処理や表
示において低解像度の画像データを用いることにより、
高速な画像の処理を可能とする。 【構成】 符号装置9は画像データを階層的に符号化
し、この符号化データはデータベース5に格納される。
復号装置10は符号装置9による階層的な符号化データ
を復号し、各階層に応じた解像度の画像データを生成す
る。拡大,縮小,移動,回転等の編集作業は符号装置1
0より得られる低解像度の画像データを用いて実行す
る。そして、この編集作業の内容はメモリ26に記憶さ
れる。編集作業を終了すると、メモリ26に記憶された
編集作業内容に基づいて、CPU1が復号装置10より
得られる原画像データに対して編集処理を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業状の利用分野】本発明は、画像データの編集など
を行う画像編集方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、シーケンシャルにデータを蓄積す
るデータベースに格納された画像データを編集する文書
編集装置においては、画像データを編集する場合には以
下の手法を用いていた。まずデータベースより1枚又は
複数枚の編集に必要な画像データを呼び出す。このと
き、画像データの読み出しはファイルネームなどにより
指定してもよいし、ディスプレイに画像を表示させて使
用する画像を指定するようにしてもよい。そして、デー
タベースより読み出された画像データをディスプレイ上
に表示して編集作業を実行する。例えば、2つの画像を
合成した合成画像に対して編集を行う場合は、それぞれ
の原画像,合成画像に対して編集作業を行うための編集
画像,合成画像の全体を表示するための全体画像を表示
する。そして、編集画像に対して拡大・縮小・回転・移
動・コピー・レイアウト等の編集処理を行うというよう
な手法を取っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では原画像をそのまま使って表示,編集作業を実行
しているため、編集対象となる画像サイズが大きくなる
とデータ処理に多くの時間を必要とするようになる。ま
た、複数の画像を表示することにより更にデータ処理に
時間を要するようになる。従って、編集作業時における
データ処理に膨大な時間がかかるようになり、編集作業
を行う上で実用的ではなくなってしまうという問題があ
る。
【0004】又、画像データベースに蓄積された複数ペ
ージ分のデータから編集すべき所望の画像を検索したり
伝送したりする場合、画像の全体像を把握するために画
像データの全てを表示・伝送する必要がある為、検索・
伝送時間が長くかかるという問題がある。
【0005】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであり、編集作業時等における画像データの処理や表
示において低解像度の画像データを用いることにより、
高速な画像の処理を可能とする画像編集方法及び装置を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の画像編集装置は以下の構成を備える。即
ち、画像データに対して各種の編集処理を行う画像編集
装置であって、画像データを元の解像度とそれよりも低
い解像度を含む少なくとも2種類以上の解像度にて格納
する格納手段と、前記格納手段の低い解像度の画像デー
タを用いて画像の編集作業を行う編集作業手段と、前記
編集作業手段において実行されたデータ処理の内容を記
憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されたデータ処
理の内容に基づいて前記格納手段に格納された前記画像
データの編集を行う画像編集手段と、を備える。
【0007】また、上記の目的を達成するための本発明
による画像編集方法は以下の行程を備える。即ち、画像
データに対して各種の編集処理を行う画像編集方法であ
って、画像データを元の解像度とそれよりも低い解像度
を含む少なくとも2種類以上の解像度にて格納する格納
工程と、前記格納工程の低い解像度の画像データを用い
て画像の編集作業を行う編集作業工程と、前記編集作業
工程において実行されたデータ処理の内容を記憶する記
憶工程と、前記記憶工程にて記憶されたデータ処理の内
容に基づいて前記格納工程に格納された前記画像データ
の編集を行う画像編集工程と、を備える。
【0008】尚、本発明の特許請求の範囲における編集
作業とは、画像データの拡大,縮小,回転,移動,コピ
ー,等の画像データ処理、画像データの検索、及び画像
データの処理や検索を行うための表示等を総称するもの
である。
【0009】
【作用】格納手段には元の解像度を有する画像データ
と、元の解像度よりも低い解像度を有する低解像度画像
データとが格納される。編集作業手段においては低解像
度画像データが使用されるので、使用者による編集作業
の処理速度は高速となる。この編集作業手段における画
像データの処理内容は記憶手段に格納される。そして、
元の解像度を有する画像データに対してはこの記憶手段
に格納された編集作業内容に基づいて処理が実行され
る。
【0010】
【実施例】以下に添付の図面を参照して本発明の好適な
実施例について説明する。
【0011】図1は本実施例による画像編集装置の概略
構成を表すブロック図である。図1において、1は制御
部(CPU)であり、本画像編集装置の全体の動作制御
を行う。2はキーボードであり、CPU1に画像編集の
ための各種命令等を入力する。3はディスプレイであ
り、編集する画像や文字等を表示する。4はリーダであ
り、原稿画像を光電的に読取り、画像データを入力す
る。5はデータベースであり、画像データを複数ページ
分記憶する。6,7,8はフレームメモリであり、それ
ぞれ画像データを少なくとも1画面分記憶する。本画像
編集装置においては、フレームメモリ6,7には復号装
置からの画像データ出力が格納され、フレームメモリ8
には符号化すべき画像データが格納されるものとする。
9は符号装置であり、画像データを階層的に符合化す
る。10は復号装置であり、符号装置9により階層的に
符号化された画像データを複合する。11はバスであ
り、上述の各構成を接続し、各構成間のデータの授受を
可能とする。26はメモリであり、CPU1による編集
処理などが行われる画像データを記憶する領域や、編集
処理の内容を記憶する領域を備えている。
【0012】図2は、符号装置9の構成例を示すブロッ
ク図である。12,14,16はフレームメモリであ
り、画像データを格納する。13,15は縮小回路、1
7,18,19は符号器を表わしている。まず、リーダ
4又はフレームメモリ8から出力される階層的に符号化
したい原画データが、フレームメモリ12に記憶され
る。フレームメモリ12に記憶された原画データは、縮
小回路13において縦横1/2サイズの画像に縮小され
フレームメモリ14に記憶される。この時の縮小方式
は、例えば、縦・横ともに1/n(ここではnは2)に
サブサンプリングするというような方式でもよいし、ロ
ーパスフィルタ、ハイパスフィルタあるいは再帰型フィ
ルタなどによるフィルタリングを行い、得られた値をし
きい値処理した後にサブサンプリングするといった方法
でもよく、また、これらに限らない。同様に、フレーム
メモリ14に記憶された1/2サイズの画像データは、
縮小回路15において更に縦横1/2サイズの画像に縮
小され、フレームメモリ16に記憶される。従って、フ
レームメモリ16にはフレームメモリ12に記憶されて
いる画像の縦横1/4サイズの画像が記憶されている。
【0013】符号器17では例えば算術符号の手法を用
いてフレームメモリ16に記憶された画像データのエン
トロピ符号化が行われ、第1段階の符号化データが信号
線101より出力される。又、符号器18では、フレー
ムメモリ16に記憶された画像を参照しながらフレーム
メモリ14に記憶された画像がエントロピ符号化され、
第2段階の符号化データが信号線102より出力され
る。同様に、符号器19では、フレームメモリ14に記
憶された画像を参照しながらフレームメモリ12に記憶
された画像がエントロピ符号化され、第3段階の符号化
データが信号線103より出力される。このように階層
的に符号化された画像データは、低解像度のものから順
次データベース5に記録される。
【0014】ここでは、符号化方法としてエントロピ符
号化を例に取ったが、それ以外の符号化方法でも構わな
い。又、階層的に符号化された画像データをデータベー
ス5に蓄積するだけではなく、通信回線を通して他のシ
ステムに伝送することも可能である。
【0015】図3に復号装置10のブロック図の1例を
示す。20,21,22は復号器、23,24,25は
フレームメモリである。まず、データベース5に階層的
に符号化されて記憶されている符号化データ(階層的符
号化された信号)の内、第1段階(低解像度)の符号化
データが信号線201より復号器20に入力される。復
号器20にて復号された結果はフレームメモリ23に格
納され、第1段階の復号された画像データとして信号線
301より出力される。編集処理を行うための縮小画像
を生成する時は、復号処理をこの段階で終了し、信号線
301より得られる第1段階の複合された画像データを
フレームメモリ6および7に記憶する。また、画像検索
を行う場合にも第1段階の画像データ301を用いる。
【0016】復号装置10により原画像を生成する場合
には、以下の処理を行う。データベース5から読み出さ
れた符号化データ(階層的に符号化された信号)のうち
第2段階の符号化データを信号線202より復号器21
に入力する。復号器21においては、先の第1段階の復
号時にフレームメモリ23に記憶された画像データを参
照しながら第2段階の符号化データを復号する。その復
号の結果はフレームメモリ24に格納され、第2段階の
複合された画像データが信号線302より出力される。
更に、データベースから読み出だされた符号化データ
(階層的符号化された信号)のうち第3段階の符号化デ
ータは信号線203より復号器22に入力される。復号
器22においては、フレームメモリ24に記憶された画
像データを参照しなが第3段階の符号化データを復号す
る。そして、その結果がフレームメモリ25に格納さ
れ、第3段階の画像データとして信号線303より出力
される。この時フレームメモリ25に記憶されている画
像データは、符号化される前の原画を表わすものになっ
ている。又フレームメモリ25から読み出された画像デ
ータ303は、縮小画像による編集作業処理が終わった
後の実際の編集処理に使われる原画像データにもなる。
【0017】尚、編集処理に用いる縮小画像として、こ
こでは階層画像の第1段階のものを使ったが、これに限
らず他の階層の画像でもよい。又、本実施例では、階層
画像は3段階であるとして説明をしたが、これに限ら
ず、何段階の階層としても上述と同様の手法で実施可能
である。
【0018】以上のような構成を備える本実施例の画像
編集装置による編集処理手順について説明する。編集処
理の1例として、リーダ4から画像を読み込んでデータ
ベース5に蓄積し、データベース5から複数(ここでは
2ページ分)の画像データを読み出してそれぞれの画像
から所望の部分を切りとり、これらを合成し、データベ
ースに蓄積するという処理について説明する。図4は、
この編集処理の様子を表す図である。即ち、本編集処理
ではリーダ5より読み取られる原画像41及び原画像4
2より合成画像43を得る。
【0019】図5は本画像編集装置の画像の取り込み手
順を表すフローチャートである。また、図6及び図7は
本画像編集装置による画像編集の処理手順を表すフロー
チャートである。更に、図8は、本画像編集装置におけ
る編集作業時の画面状態を表す図である。
【0020】まず、画像データの入力処理について図5
を参照して説明する。ステップS11において、原画像
データをリーダ4より入力する。そして、ステップS1
2において、リーダ4より入力された原画像データに対
して符号装置9により階層的な符号化を実行する。ステ
ップS13にて、階層的に符号化されたデータのうち低
解像度の符号化データから順次データベース5に蓄積す
る。
【0021】編集作業においては、以上の手順にてデー
タベース5に蓄積された複数の画像から、合成したい2
ページ分の画像(原画像41,原画像42)を検索し、
ディスプレイ3でモニタしながら合成処理を行う。以下
に編集作業における処理手順を図6及び図7を参照して
説明する。
【0022】まず、ステップS21から26で編集対象
とする画像を検索する。ステップS21ではデータベー
ス5より第1段階の符号データを読み出す。そして、ス
テップS22において、復号装置10により第1段階ま
での復号化を実行し、生成された低解像度の画像データ
をフレームメモリ6に格納する。次に、ステップS23
にてディスプレイ3上に画像を表示する。ステップS2
4において、使用者は、ディスプレイ3に表示されてい
る画像が編集作業の対象画像であるかどうかを判断し、
対象画像であればこの画像を選択しステップS25へ進
む。また、対象画像でなければこの画像を選択しないの
でステップS21へ戻り次の画像データに対して上述の
処理を繰り返す。
【0023】ステップS25で、編集処理の対象画像と
して選択された低解像度の画像データをCPU1の作業
エリアを有するメモリ26に格納する。ステップS26
において、編集対象画像の検索が終了していれば編集作
業を開始するのでステップS27へ進む。一方、検索が
終了していない場合は編集作業を開始できないのでステ
ップS21へ戻り、次の画像データに対して上述の処理
を繰り返すことにより検索を続行する。
【0024】編集作業が開始されるとステップS27に
てディスプレイ3に編集画面が表示される。編集画面は
例えば図8に示されるようになっている。図8におい
て、51はディスプレイ3の表示画面である。52は原
画像41の低解像度画像データによる原画像表示画面、
53は原画像42の低解像度画像データによる原画像表
示画面である。54は、実際に編集作業を行うための編
集用画面である。また、55は全体画像表示画面であ
り、編集用画面54に表示されている編集画像の全体画
像を表示する。そして、この全体画像表示画面55は、
編集用画面54による表示部分の位置を示すことによ
り、編集作業において編集用画像を拡大した場合など
に、編集用画面54に表示される部分の全体像における
位置が分かりずらくなるという問題を解消するものであ
る。
【0025】ステップS28において、CPU1はキー
ボード2からの指示に従った編集処理を行う。その際、
原画像表示画面52,53を参照し、各々所望の画像を
切り取り、編集用画面54上で合成し、更に拡大・縮小
・回転・移動・コピー・レイアウトなどの処理を行う。
そして、ステップS29にて、ステップS28で実行さ
れた処理内容をメモリ26に記憶する。尚、編集作業に
て編集された結果の画像は常時編集用画面54に表示さ
れる。次に、ステップS30において、編集作業が終了
したかどうかを確認し、編集作業が終了していればステ
ップS31へ進む。また、編集作業が終了していなけれ
ばステップS28へ戻り上述の編集処理を繰り返す。
【0026】ステップS31では、編集処理で使用され
た画像データの第3段階までの符号化データをデータベ
ース5より読み出す。そして、ステップS32において
復号装置10により復号し原画像データを再生する。ス
テップS31,32で得られた2つの原画像41,42
はそれぞれフレームメモリ6,7に格納される。次に、
ステップS34へ進み、メモリ26に記憶された編集作
業の処理内容に基づいて、フレーム6及び7の画像デー
タより合成編集画像を生成する。ステップS35にて生
成された画像データはフレームメモリ8に格納される。
そして、ステップS36において、フレームメモリ8の
画像データは符号装置9により階層的に符号化された
後、ステップS37において、データベース5に格納さ
れる。
【0027】以上説明してきたように本実施例の文書編
集装置によれば、階層的な符号・復号を行い、参照画面
及び編集画面や編集処理に階層画像の低解像度データを
使うことにより、高速な編集処理が可能となる。また、
低解像度の画像を検索に用いることにより高速な画像検
索が行える。そして、必要に応じてその他の段階の符号
データも順次復号することにより原画像を再現すること
ができ、編集処理が効率的に行える。
【0028】上記画像表示に使用するデータは、処理速
度や表示装置の解像度やマンマシンインターフェースを
考慮してどの解像度のデータを用いても良い。また、ど
の解像度のデータを用いるかをキーボード2より選択で
きるような構成とすることも容易に実施できる。
【0029】また、最初に低解像度のデータを表示し、
CPU等の空き時間を利用し、徐々に高解像のデータを
表示するという方法も可能である。更に、上述のステッ
プS31からステップS35での編集処理は編集作業の
終了後に実行しているが、この編集処理もCPU等の空
き時間を利用して実行するようにしてもよい。
【0030】また、上記の実施例においては図8にも示
されているように1つの画面上に複数の表示エリアを設
けて表示しているがこれに限られるものではなく、複数
の表示画面を用意してそれぞれに画像を表示させること
もできる。例えば図9は画像データの編集画面の他の例
であり、原画像の表示は別の表示装置に表示されるもの
である。60はディスプレイ3上に表示された表示画面
であり、61は実際に編集を行う編集用画面、62は編
集用画面の全体を表示する全体画像用画面である。ま
た、全体画像用画面62において、編集用画面60に表
示された拡大画像の位置を点線62aで囲むことによ
り、編集用画面の位置を表している。
【0031】編集用画像を拡大した場合等に、編集用画
面61には編集画像の全体が表示されなくなる。このよ
うなとき、編集用画面61に表示されている画像の全体
画像用画面62における位置を点線62aにより明確に
認識出来るようにしている。編集用画面61の全体画像
における位置の表示方法としてはこのように点線等で枠
を表示する他にも種々の方法がある。例えば、・点線内
の色を点線外の色と変える、・また点線内と点線外で背
景の色や背景等の模様を変化させる、等の方法により、
位置関係の認識が容易になる。
【0032】また、編集作業において、作業をより容易
にするために、全体画像用画面62において拡大したい
部分を指定する(例えば点線62aの様に)ことにより
編集画面61上に拡大して表示するようにすることも可
能である。
【0033】また、入力装置としてキーボードを用いて
説明したが、マウス,タブレット等でも良く、これらに
限らない。
【0034】また、本実施例においては画像データに対
して階層的符号化を用いて処理を行った後にデータベー
ス5に記憶しているがこれに限られるものではない。例
えば元の解像度の画像データや低解像度の画像データを
符号化せずにデータベース5に格納するようにしてもよ
い。この場合符号装置9及び復号装置10は不要とな
る。更に、階層的な符号化を行わずそれぞれの解像度の
画像データを別々に符号化してデータベースに格納する
ようにしてもよい。
【0035】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置に本発明
により規定される処理を実行するためのプログラムを供
給することによって達成される場合にも適用できること
は言うまでもない。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明の画像編集方
法及び装置によれば、編集作業時等における画像データ
の処理や表示において低解像度の画像データを用いるこ
とにより、高速な画像の処理が可能となる。
【0037】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例による画像編集装置の概略構成を表す
ブロック図である。
【図2】符号装置の構成例を示すブロック図である。
【図3】復号装置の構成例を示すブロック図である。
【図4】編集処理の一例を示す図である。
【図5】画像編集装置の画像の取り込み手順を表すフロ
ーチャートである。
【図6】画像編集装置による画像編集の処理手順を表す
フローチャートである。
【図7】画像編集装置による画像編集の処理手順を表す
フローチャートである。
【図8】画像編集装置における編集作業時の画面状態の
1例を表す図である。
【図9】画像編集装置における編集作業時の画面状態の
他の例を表す図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 キーボード 3 ディスプレイ 4 リーダ 5 データベース 6,7,8 フレームメモリ 9 符号装置 10 復号装置 11 バス 26 メモリ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データに対して各種の編集処理を行
    う画像編集装置であって、 画像データを元の解像度とそれよりも低い解像度を含む
    少なくとも2種類以上の解像度にて格納する格納手段
    と、 前記格納手段の低い解像度の画像データを用いて画像の
    編集作業を行う編集作業手段と、 前記編集作業手段において実行されたデータ処理の内容
    を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されたデータ処理の内容に基づいて
    前記格納手段に格納された前記画像データの編集を行う
    画像編集手段と、 を備えることを特徴とする画像編集装置。
  2. 【請求項2】 画像データに対して各種の編集処理を行
    う画像編集装置であって、 画像データを元の解像度とそれよりも低い少なくとも1
    種類以上の低解像度にて符号化する符号化手段と、 前記符号化手段より得られる符号データのそれぞれを格
    納する格納手段と、 前記格納手段に格納された前記符号化データをその解像
    度に応じて復号化し画像データを生成する復号手段と、 前記格納手段に格納された低解像度の符号データを前記
    復号手段により復号化して得られる低解像度画像データ
    に対して編集作業を行う編集作業手段と、 前記編集作業手段において実行されたデータ処理の内容
    を記憶する記憶手段と、 前記格納手段に格納された元の解像度の符号データを前
    記復号手段により復号化して得られる元の解像度の画像
    データに対して、前記記憶手段に記憶されたデータ処理
    の内容に基づいて編集処理を実行する編集処理手段と、 を備えることを特徴とする画像編集装置。
  3. 【請求項3】 画像データに対して各種の編集処理を行
    う画像編集装置であって、 画像データを少なくとも2種類以上の解像度にて階層的
    に符号化する符号化手段と、 前記符号化手段より得られる符号データのそれぞれを格
    納する格納手段と、 前記格納手段に格納された前記符号化データを各階層の
    解像度に応じて復号化し各階層毎に画像データを生成す
    る復号手段と、 前記復号手段により復号化して得られる低解像度画像デ
    ータに対して編集作業を行う編集作業手段と、 前記編集作業手段において実行されたデータ処理の内容
    を記憶する記憶手段と、 前記復号手段により復号化して得られる元の解像度の画
    像データに対して、前記記憶手段に記憶されたデータ処
    理の内容に基づいて編集処理を実行する編集処理手段
    と、 を備えることを特徴とする画像編集装置。
  4. 【請求項4】 前記編集作業手段に使用する画像データ
    の解像度を前記格納手段より選択する選択手段を更に備
    えることを特徴とする請求項1乃至3に記載の画像編集
    装置。
  5. 【請求項5】 前記編集作業手段において編集作業に使
    用する複数の画像データを同時に表示する表示手段を更
    に備えることを特徴とする請求項1乃至4に記載の画像
    編集装置。
  6. 【請求項6】 画像データに対して各種の編集処理を行
    う画像編集方法であって、 画像データを元の解像度とそれよりも低い解像度を含む
    少なくとも2種類以上の解像度にて格納する格納工程
    と、 前記格納工程の低い解像度の画像データを用いて画像の
    編集作業を行う編集作業工程と、 前記編集作業工程において実行されたデータ処理の内容
    を記憶する記憶工程と、 前記記憶工程にて記憶されたデータ処理の内容に基づい
    て前記格納工程に格納された前記画像データの編集を行
    う画像編集工程と、 を備えることを特徴とする画像編集方法。
  7. 【請求項7】 画像データに対して各種の編集処理を行
    う画像編集方法であって、 画像データを元の解像度とそれよりも低い少なくとも1
    種類以上の低解像度にて符号化する符号化工程と、 前記符号化工程より得られる符号データのそれぞれを格
    納する格納工程と、 前記格納工程にて格納された前記符号化データをその解
    像度に応じて復号化し画像データを生成する復号工程
    と、 前記格納工程にて格納された低解像度の符号データを前
    記復号工程により復号化して得られる低解像度画像デー
    タに対して編集作業を行う編集作業工程と、 前記編集作業工程において実行されたデータ処理の内容
    を記憶する記憶工程と、 前記格納工程にて格納された元の解像度の符号データを
    前記復号工程により復号化して得られる元の解像度の画
    像データに対して、前記記憶工程にて記憶されたデータ
    処理の内容に基づいて編集処理を実行する編集処理工程
    と、 を備えることを特徴とする画像編集方法。
  8. 【請求項8】 画像データに対して各種の編集処理を行
    う画像編集方法であって、 画像データを少なくとも2種類以上の解像度にて階層的
    に符号化する符号化工程と、 前記符号化工程より得られる符号データのそれぞれを格
    納する格納工程と、 前記格納工程にて格納された前記符号化データを各階層
    の解像度に応じて復号化し各階層毎に画像データを生成
    する復号工程と、 前記復号工程により復号化して得られる低解像度画像デ
    ータに対して編集作業を行う編集作業工程と、 前記編集作業工程において実行されたデータ処理の内容
    を記憶する記憶工程と、 前記復号工程により復号化して得られる元の解像度の画
    像データに対して、前記記憶工程にて記憶されたデータ
    処理の内容に基づいて編集処理を実行する編集処理工程
    と、 を備えることを特徴とする画像編集方法。
JP04134767A 1992-05-27 1992-05-27 画像編集方法及び装置 Expired - Fee Related JP3139831B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04134767A JP3139831B2 (ja) 1992-05-27 1992-05-27 画像編集方法及び装置
US08/064,885 US5548708A (en) 1992-05-27 1993-05-24 Image editing using hierarchical coding to enhance processing speed
DE69321763T DE69321763T2 (de) 1992-05-27 1993-05-26 Datenverarbeitungsverfahren und -vorrichtung
EP93304065A EP0572228B1 (en) 1992-05-27 1993-05-26 Data processing method and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04134767A JP3139831B2 (ja) 1992-05-27 1992-05-27 画像編集方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05324790A true JPH05324790A (ja) 1993-12-07
JP3139831B2 JP3139831B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=15136091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04134767A Expired - Fee Related JP3139831B2 (ja) 1992-05-27 1992-05-27 画像編集方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5548708A (ja)
EP (1) EP0572228B1 (ja)
JP (1) JP3139831B2 (ja)
DE (1) DE69321763T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11341262A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Canon Inc 画像編集装置および方法、記録装置およびシステム、記録媒体
JP2006033507A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sony Corp 遠隔編集システム、主編集装置、遠隔編集装置、編集方法、編集プログラム、及び記憶媒体
US7373391B2 (en) 2000-10-24 2008-05-13 Seiko Epson Corporation System and method for digital content distribution
JP2010160490A (ja) * 2010-01-19 2010-07-22 Make Softwear:Kk 写真撮影遊戯機及び写真撮影遊戯システム
US8248635B2 (en) 2004-12-20 2012-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Image editing apparatus, image editing method, image processing apparatus, and method for controlling image processing apparatus

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08510851A (ja) * 1993-03-25 1996-11-12 ライブ ピクチャー,インコーポレイテッド 画像処理方法及び装置
US5982982A (en) * 1995-07-13 1999-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal processing apparatus
JP2000509873A (ja) * 1997-02-21 2000-08-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオ画像を記録し及び再生する方法及び装置
US6215485B1 (en) * 1998-04-03 2001-04-10 Avid Technology, Inc. Storing effects descriptions from a nonlinear editor using field chart and/or pixel coordinate data for use by a compositor
US6711297B1 (en) * 1998-07-03 2004-03-23 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Methods and apparatus for dynamic transfer of image data
AU2001276033A1 (en) * 2000-08-01 2002-02-13 Prolatus, Inc. Remote modification of digital images using scripts
US6925208B1 (en) 2002-05-04 2005-08-02 Stentor, Inc. Methods and apparatus for partitioning transform data
JP2004297772A (ja) * 2003-03-12 2004-10-21 Ricoh Co Ltd 画像処理システム、画像形成装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP4371982B2 (ja) * 2004-11-08 2009-11-25 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
TW200704183A (en) * 2005-01-27 2007-01-16 Matrix Tv Dynamic mosaic extended electronic programming guide for television program selection and display
US8875196B2 (en) 2005-08-13 2014-10-28 Webtuner Corp. System for network and local content access
WO2009033219A1 (en) 2007-09-11 2009-03-19 Smart Internet Technology Crc Pty Ltd A system and method for manipulating digital images on a computer display
EP2201523A4 (en) * 2007-09-11 2010-12-15 Smart Internet Technology Crc SYSTEM AND METHOD FOR COLLECTING DIGITAL IMAGES
EP2201440A4 (en) 2007-09-11 2012-08-29 Smart Internet Technology Crc Pty Ltd INTERFACE ELEMENT FOR A COMPUTER INTERFACE
WO2012158904A1 (en) 2011-05-17 2012-11-22 Webtuner Corporation System and method for scalable, high accuracy, sensor and id based audience measurement system
CN103649906A (zh) * 2011-05-24 2014-03-19 韦伯图纳公司 提高观众测量系统中的分析报告产生的效率和速度的系统和方法
JP2014518051A (ja) 2011-05-26 2014-07-24 ウエブチユーナー・コーポレイシヨン クライアントイベント前処理を伴う非常に拡張性のあるオーディエンス計測システム
FR2981781A1 (fr) * 2011-10-19 2013-04-26 France Telecom Codage hierarchique perfectionne

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4742558A (en) * 1984-02-14 1988-05-03 Nippon Telegraph & Telephone Public Corporation Image information retrieval/display apparatus
US4888812A (en) * 1987-12-18 1989-12-19 International Business Machines Corporation Document image processing system
US4924521A (en) * 1987-12-18 1990-05-08 International Business Machines Corporation Image processing system and method employing combined black and white and gray scale image data
US5045869A (en) * 1988-09-16 1991-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Printing controller for printing at selected resolutions
JP2756301B2 (ja) * 1989-04-10 1998-05-25 キヤノン株式会社 画像編集方法及び装置
GB2230673A (en) * 1989-04-14 1990-10-24 Philips Electronic Associated Generating a series of dpcm code words for storing colour image data
JP2731447B2 (ja) * 1990-03-28 1998-03-25 大日本スクリーン製造株式会社 統合画像記録装置
US5185662A (en) * 1991-01-28 1993-02-09 Eastman Kodak Company Method and apparatus for producing copy with selective area treatment

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11341262A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Canon Inc 画像編集装置および方法、記録装置およびシステム、記録媒体
US7373391B2 (en) 2000-10-24 2008-05-13 Seiko Epson Corporation System and method for digital content distribution
JP2006033507A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sony Corp 遠隔編集システム、主編集装置、遠隔編集装置、編集方法、編集プログラム、及び記憶媒体
US8515195B2 (en) 2004-07-16 2013-08-20 Sony Corporation Remote edition system, main edition device, remote edition device, edition method, edition program, and storage medium
US8248635B2 (en) 2004-12-20 2012-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Image editing apparatus, image editing method, image processing apparatus, and method for controlling image processing apparatus
JP2010160490A (ja) * 2010-01-19 2010-07-22 Make Softwear:Kk 写真撮影遊戯機及び写真撮影遊戯システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0572228A2 (en) 1993-12-01
JP3139831B2 (ja) 2001-03-05
EP0572228A3 (ja) 1994-03-16
DE69321763T2 (de) 1999-04-22
US5548708A (en) 1996-08-20
DE69321763D1 (de) 1998-12-03
EP0572228B1 (en) 1998-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05324790A (ja) 画像編集方法及び装置
JP2756301B2 (ja) 画像編集方法及び装置
WO1996024909A1 (fr) Dispositif d'edition d'images
JPH1051733A (ja) 動画像編集方法および動画像編集装置および動画像編集手順を有するプログラムコードを記録する記録媒体
JPS63156476A (ja) 画像フアイル装置
JP3372629B2 (ja) 動画像編集方法
JPH02121064A (ja) 画像処理装置
JPH04150377A (ja) 画像処理システム
JPH0832811A (ja) 画像符号化方法及び装置
JPH0320871A (ja) 画像検索装置
JP2899263B2 (ja) コンピュータの制御方法
JP2942228B2 (ja) 画像処理方法
JP3188237B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
JPH0319584B2 (ja)
JPH02260030A (ja) 画像処理装置
JP3247893B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
JP2736194B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3099581B2 (ja) 映像生成装置と映像生成方法
JP2006262232A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2831998B2 (ja) 画像処理方法
JPH05207294A (ja) 画像表示制御システム
JPH0537745A (ja) 画像形成装置
JPH03276259A (ja) 画像処理方法
JPH01173265A (ja) 画像ファイル装置及び画像ファイルシステム
JPH04337876A (ja) 画像表示装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees