JPH0532351A - 紙葉類処理装置 - Google Patents

紙葉類処理装置

Info

Publication number
JPH0532351A
JPH0532351A JP19050991A JP19050991A JPH0532351A JP H0532351 A JPH0532351 A JP H0532351A JP 19050991 A JP19050991 A JP 19050991A JP 19050991 A JP19050991 A JP 19050991A JP H0532351 A JPH0532351 A JP H0532351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receipt
paper sheet
section
bill
payment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19050991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3018303B2 (ja
Inventor
Koyo Kitagawa
幸洋 北川
Mitsuo Sato
光男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Chubu Hitachi Electric Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Chubu Hitachi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Chubu Hitachi Electric Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19050991A priority Critical patent/JP3018303B2/ja
Publication of JPH0532351A publication Critical patent/JPH0532351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3018303B2 publication Critical patent/JP3018303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 請求書等の紙葉類の挿入方向に関りなく、払
込処理を行って領収書を返却することにより、利用者へ
のサービス向上をはかる。 【構成】 紙葉類処理装置50の搬送路12上に、紙葉
類の挿入方向を検知するOCRヘッド13と、一時保留
部A20および一時保留部B21とを設け、制御部23
の制御によって、請求書部分が挿入口3側にある場合、
領収書を一時保留部A20に、請求書部分を一時保留部
B21にそれぞれ退避させてから、一時保留部A20に
ある領収書を返却し、請求書部分を集積箱18,19に
収納処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば銀行等の金融機
構に設置され、請求書等の紙葉類を用いて、料金の払込
取引を自動的に行う装置に関し、特に紙葉類の挿入方向
に拘らず、払込処理を行って領収書を発行することが可
能な紙葉類処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動料金払込機を使って払込処
理する場合、紙葉類処理装置は、請求書等の払込票を受
け入れ、この払込票から払込みに関する情報を光学的に
読み取り、読み取った情報に基づいて払込取引を実行す
るとともに、払込取引終了後、受け入れた払込票に領収
済印の押印または領収済印に代わる印字を施し、さら
に、領収書部分を切り離して排出している。この際、払
込票の領収書部分が顧客に返却できるような向きに挿入
しなければならず、発行元により種々の形成からなる請
求書に対して挿入向きを考慮する必要があり、使用上の
煩わしさがあった。なお、この種の装置として関連する
ものには、例えば、特願平2−36987号がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、自
動料金払込機において払込処理を行う場合、請求書等の
払込票の領収書部分を切り離して返却するため、発行先
により種々の形成からなる請求書対して、挿入向きを考
慮する必要があり、利用者に対して負担を与えるととも
に、サービス性に劣るという問題があった。本発明の目
的は、このような問題点を改善し、利用者の負担を軽減
することが可能な紙葉類処理装置を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の紙葉類処理装置は、請求書(払込票)の挿
入向きを検知する手段(OCR)と、切り離した紙葉類
を一時退避させる手段(一時保留部A、一時保留部B)
と、紙葉類が所定の向き(D方向)に挿入された場合、
切り離した紙葉類を一時退避させてから、返却用の断片
(領収書)を挿入口へ搬送して返却させる制御手段(制
御部)とを備え、挿入口より挿入された払込票から払込
に関する情報を光学的に読み取るとともに、挿入方向を
判断して、挿入口側に領収書がある場合、読み取った情
報に基づいて払込取引を実行し、払込取引終了後、領収
書を切り離し、領収書側の搬送路を駆動して顧客に返却
し、また、請求書部分(発行元への通知書および収納金
融機関での控え)が挿入口側にある場合は、領収書をそ
のまま返却することができないので、領収書を一時保留
部Aに、請求書部分を一時保留部Bにそれぞれ退避させ
てから、一時保留部Aにある領収書を返却し、請求書部
分を機構部内の集積箱に収納処理することに特徴があ
る。
【0005】
【作用】本発明においては、OCR等により、挿入口に
挿入された請求書(払込票)の挿入方向を検知し、払込
に関する情報を読み取って、払込取引を実行するととも
に、払込取引終了時、受け入れた払込票に領収印の押印
または領収印に代わる印字を行い、領収書側の一片を切
断して排出する。この際、紙葉類の挿入向きによりその
まま返却する場合と、領収書側を一時保留部Aに、請求
書側を一時保留部Bに、それぞれ退避させてから、一時
保留部Aにある領収書を搬送して返却する場合とに分け
て処理する。これにより、請求書の挿入方向に関わりな
く、領収書を切り離して返却するので、利用者の負担を
軽減することができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。図1は、本発明の一実施例における紙葉類処理装置
の構成図、図2は本発明の一実施例における自動料金払
込機の外観図、図3は本発明の一実施例における料金払
込票図、図4は本発明の一実施例における紙葉類処理装
置の動作を示すフローチャートである。図2において、
2は利用者に機器操作を案内する案内表示部および操作
部、3は請求書(払込票)挿入口、4は磁気カード入出
口、5は磁気通帳入出口、6は紙幣入出口、7は硬貨入
出口、8は取扱い表示器、9は係員呼出しボタン、10
は係員キー、11は顧客近接検知センサであり、これら
は自動料金払込機1の前面に配置されている。また、自
動料金払込機1内部の紙葉類処理装置の構成は図1に示
される。図1において、12は請求書を搬送する搬送
路、13はOCRヘッド、14は領収済印用スタンプユ
ニット、15は印字ユニット、16はカッタ、17は税
務署承認済印用スタンプユニット、18は発行元分類集
積箱部、19は金融機関控集積箱、20は一時保留部
A、21は一時保留部B、22は取り忘れ回収箱、23
は装置全体を制御する制御部であり、これらを備えた紙
葉類処理装置50は、図2の請求書挿入口3と対応する
位置に設けられている。また、本実施例で用いる請求書
は図3に示される。図3において、P1は利用者(払込
人)への領収書(料金払込通知票)、P2は発行元への
通知書(料金郵便振替払込金受入証)、P3は収納金融
機関での控(料金払込票、料金払込金受入票)であり、
本実例の請求書は点線部分で4片に分割できる。
【0007】このような構成により、制御部23の制御
によって、図4に示す手順で自動払込処理を行う。すな
わち、紙葉類処理装置50の請求書挿入口3に挿入され
た請求書は、機器内部に装備された搬送路12を通り、
OCRヘッド13の位置まで進み、OCRヘッド13
が、請求書の記載内容を光学的に読み取り(401)、
この読み取った情報に基づいて、請求書の種類と挿入向
きを判断し(402)、払込取引を実行する。例えば、
図3に示した請求書が矢印C方向に挿入された場合、払
込取引を実行した後(403)、領収書P1、発行元へ
の通知書P2、および収納金融機関での控P3に、印字ユ
ニット15にて領収日付および取引通番を印字し(40
4)、取扱金融機関名および支店名の入った領収済印用
スタンプユニット14にて、それらP1〜P3に領収済印
を押印して(405)、領収書P1をカッタ16で切り
離す(406)。さらに、切り離された領収書P1側の
搬送路12を駆動し、税務署承認印を必要とする場合は
(407)、税務署承認済印用スタンプユニット17で
押印し(408)、領収書P1を返却する(409)。
また、税務署承認済印を必要としない場合は税務署承認
済印の押印なしで領収書P1を返却する(409)。次
に、発行元への通知書P2および収納金融機関での控P3
をカッタで切り離し(410)、通知書P2を発行元分
類集積箱部18へ、収納金融機関での控P3を金融機関
控集積箱19へ、それぞれ収納する(411)。
【0008】一方、請求書が矢印D方向に挿入された場
合には(402)、払込取引実行後、領収書P1、発行
元への通知書P2、および収納金融機関での控P3に、印
字ユニット15で領収日付および取引通番を印字し(4
12,413)、領収済印用スタンプユニット14に
て、発行元への通知書P2および収納金融機関での控P3
に領収済印を押印し(414)、領収書P1の一片をカ
ッタ16で切断する(415)。この後、切り離された
領収書P1を一時保留部A20に退避させ(416)、
発行元への通知書P2および収納金融機関での控P3を一
時保留部B21へ退避させる(417)。そして、一時
保留部A20に退避させた領収書P1を領収済印用スタ
ンプユニット14の所へ搬送して領収済印を押印し(4
18)、税務署承認済印を必要とする場合には(41
9)、税務署承認済印用スタンプユニット17で押印し
(420)、領収書P1を返却する(421)。また、
税務署承認済印を必要としない場合には、そのまま返却
する(421)。次に、一時保留部B21に退避させた
通知書P2および収納金融機関での控P3をカッタ16の
位置へ搬送してで切断し(422)、通知書P2を発行
元分類集積箱部18へ、収納金融機関での控P3を金融
機関控集積箱19へ、それぞれ収納する(423)。本
実施例では、一時保留部A20および一時保留部B21
を設けることによって、受け入れた請求書の挿入方向に
拘らず、払込処理を実施し、領収書P1を切り離して返
却することができる。従って、利用者が挿入方向を考慮
する必要はなく、サービスの向上をはかることができ
る。
【0009】
【発明の効果】本発明によれば、紙葉類の挿入方向に拘
らず、払込処理を行って領収書を返却することができる
ので、利用者が挿入方向を考慮する必要はなくなり、サ
ービス性の向上がはかれる。
【0010】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における紙葉類処理装置の構
成図である。
【図2】本発明の一実施例における自動料金払込機の外
観図である。
【図3】本発明の一実施例における料金払込票図であ
る。
【図4】本発明の一実施例における紙葉類処理装置の動
作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
2 案内表示部および操作部 3 請求書挿入口 4 磁気カード入出口 5 磁気通帳入出口 6 紙幣入出口 7 硬貨入出口 8 取扱い表示器 9 係員呼出しボタン 10 係員キー 11 顧客近接検知センサ 12 搬送路 13 OCRヘッド 14 領収済印用スタンプユニット 15 印字ユニット 16 カッタ 17 税務署承認済印用スタンプユニット 18 発行元分類集積箱部 19 金融機関控集積箱 20 一時保留部A 21 一時保留部B 22 取り忘れ回収箱 23 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G07G 5/00 8921−3E

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 挿入口より挿入された紙葉類を装置内部
    のカッタで切断し、切り離した該紙葉類の一方を挿入口
    へ返却し、他方を集積箱に収納処理する紙葉類処理装置
    において、紙葉類の挿入向きを検知する手段と、切り離
    した紙葉類を一時退避する手段と、紙葉類が所定の向き
    に挿入された場合、切り離した紙葉類を一時退避させて
    から、返却用の断片を挿入口へ搬送して返却させる制御
    手段とを備えたことを特徴とする紙葉類処理装置。
JP19050991A 1991-07-31 1991-07-31 紙葉類処理装置 Expired - Fee Related JP3018303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19050991A JP3018303B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 紙葉類処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19050991A JP3018303B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 紙葉類処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532351A true JPH0532351A (ja) 1993-02-09
JP3018303B2 JP3018303B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=16259277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19050991A Expired - Fee Related JP3018303B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 紙葉類処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3018303B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3018303B2 (ja) 2000-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4567358A (en) Automatic teller system
JP3635424B2 (ja) 金券処理システムとこの金券処理システムに用いられる端末装置及びホスト装置
WO1991003799A1 (en) Printing device of securities
JP3784579B2 (ja) 自動取引装置
JPH0532351A (ja) 紙葉類処理装置
JP4363709B2 (ja) 無線カード対応自動改札装置及びその制御方法
JP2835043B2 (ja) 自動取引装置
JPH0561896A (ja) 請求書処理装置
KR910001709B1 (ko) 통장 자동발행 시스팀
JPH0236985B2 (ja)
JP2997534B2 (ja) 自動取引装置
JP3771396B2 (ja) 自動取引装置
JP7246234B2 (ja) 帳票処理装置および帳票処理システム
JP3199297B2 (ja) 明細票発行機能付券売機
JP2970031B2 (ja) 媒体判別装置
JPH0424895A (ja) 媒体処理装置
JPH07320004A (ja) カード処理装置
JP3431539B2 (ja) 自動取引装置
JP3644214B2 (ja) 金券発行装置および金券発行システム
JP3482388B2 (ja) 駐車料金精算機
JPH035963Y2 (ja)
JP3968296B2 (ja) 複数の帳票類を一括して取り扱い可能な帳票類取扱装置
JPH0236984B2 (ja)
JPH0236979B2 (ja)
JP2885567B2 (ja) 自動精算機

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees