JPH05323383A - 双方向非線形抵抗素子の製造方法 - Google Patents

双方向非線形抵抗素子の製造方法

Info

Publication number
JPH05323383A
JPH05323383A JP27116391A JP27116391A JPH05323383A JP H05323383 A JPH05323383 A JP H05323383A JP 27116391 A JP27116391 A JP 27116391A JP 27116391 A JP27116391 A JP 27116391A JP H05323383 A JPH05323383 A JP H05323383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
organic
electrolytic
insulator
supporting salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27116391A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Nakajima
俊貴 中島
Fumiaki Matsushima
文明 松島
Tetsuya Aisaka
哲彌 逢坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Waseda University
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Waseda University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Waseda University filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP27116391A priority Critical patent/JPH05323383A/ja
Publication of JPH05323383A publication Critical patent/JPH05323383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、有機絶縁膜を絶縁体として用いた
導電体/絶縁体/導電体という構造のスイッチング用非
線形抵抗素子の製造方法において、電解重合膜の抵抗率
を調整し、適度な膜厚と抵抗率を持ち、安定で高抵抗な
有機電解重合膜の製造方法を提供するものである。 【構成】 有機電解重合膜の重合液として、成膜時の導
電率の異なる2種類以上の有機電解重合膜のモノマーお
よび適当な支持塩を特定の比率で混合した電解液を用
い、電解重合膜を得ることにより適度な膜厚と抵抗率を
得る。また、それらモノマーあるいは支持塩が単一溶媒
に溶解しない場合、それぞれの試薬を溶解した2種類以
上の溶媒を混合して用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置等に用い
るスイッチング用非線形抵抗素子に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、液晶テレビの画像表示方法は大別
して単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式が
ある。単純マトリクス方式は互いにその方向が直角をな
すように設けられた2組の帯状電極群間に液晶をはさん
だもので、これらの帯状電極にそれぞれ駆動回路が接続
される。この方式は構造が簡単なため低価格のシステム
が実現できるが、クロストークによりコントラストが低
いという問題がある。これに比較してアクティブマトリ
ックス方式は各画素ごとにスイッチを設け電圧を保持す
るもので、時分割駆動しても選択時の電圧を維持できる
ので表示容量を増やせ、コントラストなど画質に関する
特性が良い反面、構造が複雑で製造コストが高いことが
欠点である。我々はスイッチング素子として導電体/絶
縁体/導電体(Metal/Insulator/Me
tal)という構造を持つ双方向非線形抵抗素子を用い
てアクティブマトリックス型液晶表示パネルを製造して
いる。
【0003】従来、Insulatorには下側電極で
あるTaを陽極酸化したTaOx を用いていた。しか
し、その比誘電率は26程度であり、一般的な素子形状
5マイクロメートル×4マイクロメートル、陽極酸化膜
厚が0.06マイクロメートルの条件では素子キャパシ
タンスは0.1pFになり、一般的な画素部分(200
マイクロメートル×200マイクロメートル)の液晶キ
ャパシタンスの1/3程度と大きなものとなっていた。
液晶表示パネルに電圧を印加した際、電圧は液晶と素子
の容量比の逆数に比例して分割されるが、従来の容量比
ではMIM素子に十分な電圧がかからずスイッチング特
性が悪くなり、その結果、表示品質がスイッチング素子
としてTFT(薄膜トランジスタ)を用いた液晶表示パ
ネルより劣るという問題点を有していた。そこで、この
問題を解決するために、Insulator部に、電解
重合法により成膜した有機絶縁膜を用い、スイッチング
特性の改善を行った(特願平1−85374)。一般に
有機絶縁膜の比誘電率は10以下であり、液晶キャパシ
タンスに対し素子キャパシタンスが十分小さくとれ、ス
イッチング特性が十分改善できた。有機絶縁膜の作製
は、重合の出発物質であるモノマーあるいはダイマー、
オリゴマーおよび、支持塩としてNaCl04 ,LiB
4 等の無機塩またはCF3 SO3 Na,CF3 COO
Na等の有機酸の塩を含む水溶液、あるいは有機溶媒を
用いた溶液中において電解重合により、有機膜を導電体
上に成膜した後、完全に絶縁膜化するために電気化学的
に脱ドープ処理を行なっていた。また支持塩としてNa
OH等の水酸化アルカリを用いることにより、成膜状態
で絶縁性の膜を得ており、前記脱ドープ処理を行なわず
に有機絶縁膜を形成するという改善も行なっている(特
願平1−85372)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】有機電解重合膜を用い
たMIM素子は液晶とのキャパシタンス比の改善によ
り、そのスイッチング性が大幅に改善できた。また、支
持塩としてNaOH等の水酸化アルカリを用いることに
より、成膜状態で絶縁性の膜を得ており、容易に絶縁膜
を得ることが可能となった。しかし、安定なスイッチン
グ特性を示したInsulator用有機電解重合膜は
その抵抗率が小さく、Insulatorとして従来の
TaOx を用いた同一面積の素子の抵抗の1/10から
1/100であるという欠点を有していた。すなわち素
子抵抗が小さいため、クロストークが発生し、また、一
旦液晶に書き込まれた電荷が保持されにくく表示パネル
として十分なコントラストが確保できないという問題が
生じた。素子サイズを小さくすれば抵抗値は増加する
が、一方でフォトリソグラフィーを用いて小サイズの素
子部分を作製しようとすると、高価な作製装置が必要で
あり、コストアップにつながるという課題を有してい
た。また、成膜時の抵抗値の高い有機電解重合膜は自身
の抵抗による電圧降下のため、薄膜状態(0.05ミク
ロン以下)で電解重合が停止し、これをInsulat
orとして用いたMIM素子は短絡し易く、また耐電圧
性が低く、電気特性が不安定であった。
【0005】そこで、本発明の目的は、この課題を解決
するものであり、電解重合膜の抵抗率を調整し、適度な
膜厚と抵抗率を持ったInsulator用有機電解重
合膜の製造方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の双方向非線形抵
抗素子の製造方法は、所定のパターンを持った電極1上
に絶縁性の高い有機電解重合膜2を電解重合法により成
膜した後、電極1の材料と同じか、あるいは異なる導電
体を所定のパターンをもって有機電解重合膜2上に形成
した電極3を有する、導電体1/絶縁体(有機電解重合
膜2)/導電体3という構造のスイッチング用双方向非
線形抵抗素子の製造方法において、成膜時の抵抗率の異
なる2種類以上の電解重合可能なモノマーおよび支持塩
を混合した電解液中で電解重合を行い、該絶縁膜を形成
することを特徴とする。また、有機電解重合膜の重合時
の電解液としてモノマーあるいは支持塩を溶解した2種
類以上の溶媒を混合して用いることを特徴とする。
【0007】
【実施例】
(実施例1)ガラス基板上に、スパッタによりITO膜
を0.15マイクロメートル形成し、フォトリソグラフ
ィーにより所定のパターンのITO下側電極を得た(図
1(a))。この電極材料は特にITOには限らず、導
電率の十分高いものならば良い。このITOパターン上
に電解重合により有機絶縁膜2を形成した。電解重合す
るモノマーとしては、MIMのInsulatorとし
て用いた場合、安定な電気特性が得られるピロールと、
成膜後、ピロールより高抵抗を示すN−メチルピロール
を用いた。これらモノマーを含む水溶液に支持塩として
0.01M水酸化ナトリウムを加えたものを用いた。そ
の際、各モノマーの濃度は0.08Mピロールおよび
0.02M N−メチルピロールとし、モノマー混合比
を4:1とした。電解セルの対極には白金板、参照極に
銀塩化銀電極を用いた。該電解液中に上記ITO付きガ
ラス基板を浸漬し、+1.7Vの定電位で60分間電解
重合を行いポリピロール − N−メチルピロール電解
重合膜を形成した(図1(b))。電解重合膜の膜厚は
約0.1マイクロメーターであった。該電解重合膜を純
水で洗浄し、Arガスにより緩やかに乾燥した後、スパ
ッタ成膜およびフォトリソグラフィーによるパターニン
グにより、ITO上側電極3を0.15マイクロメート
ルの厚さで形成し素子を作製した(図1(c))。該M
IM素子は、抵抗値として3×1012 ohm cm
2(素子サイズ 8マイクロメーター×8マイクロメー
ター)を示し、また安定なスイッチング特性を示した。
【0008】(比較例1)実施例1と同様であるが、電
解重合時の電解液として0.25Mピロールおよび0.
01M水酸化ナトリウムを含む水溶液を用い、電解重合
を行い、Insulatorを形成した。該MIM素子
の抵抗値は4×1011 ohm cm2(素子サイズ 8
マイクロメーター×8マイクロメーター)を示し、実施
例1におけるポリピロール − N−メチルピロール電
解重合膜を用いた場合の1/10程度であった。
【0009】(比較例2)実施例1と同様であるが、電
解重合時の電解液として0.1M N−メチルピロール
および0.01M水酸化ナトリウムを含む水溶液を用
い、電解重合を行い、Insulatorを形成した。
該MIM素子の電気特性は不安定であり、また、短絡し
ている素子が多くみられた。
【0010】(実施例2)実施例1と同様であるが、電
解重合時の電解液として、0.2M N−メチルピロー
ル、0.8Mピロールおよび0.01M水酸化ナトリウ
ムを含む水−アセトニトリル混合溶液を用いた。N−メ
チルピロールは水に対する溶解度が極めて低いため、一
旦、アセトニトリルに溶解した後、ピロールおよび水酸
化ナトリウムを含む水溶液と混合することにより、比較
的高い濃度の溶液を調製することができた。該電解液中
で電解重合を行い、実施例1と同様の電解重合膜を形成
し、Insulatorとした。該MIM素子は高い抵
抗値、および安定なスイッチング特性を示し、実施例1
と同様の効果が得られた。
【0011】
【発明の効果】本発明により、電解重合膜の抵抗率を調
整し、適度な膜厚と抵抗率を持ったInsulator
用有機電解重合膜の製造方法が提供できた。該MIM素
子を組み込んだアクティブマトリックス液晶表示素子
は、従来の有機電解重合膜をInsulatorとして
用いた場合と比較して、クロストークおよびコントラス
トの改善がみられた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスイッチング用非線形抵抗素子の各製
造プロセスにおける断面図。
【符号の説明】
1 下側電極 2 有機電解重合膜 3 上側電極 4 基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 逢坂 哲彌 東京都田無市芝久保4−2−29

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のパターンを持った電極1上に絶縁
    性の高い有機電解重合膜2を電解重合法により成膜した
    後、電極1の材料と同じか、あるいは異なる導電体を所
    定のパターンをもって有機電解重合膜2上に形成した電
    極3を有する、導電体1/絶縁体(有機電解重合膜2)
    /導電体3という構造のスイッチング用双方向非線形抵
    抗素子の製造方法において、成膜時の抵抗率の異なる2
    種類以上の電解重合可能なモノマーおよび支持塩を混合
    した電解液中で電解重合を行い、該絶縁膜を形成するこ
    とを特徴とする双方向非線形抵抗素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の有機電解重合膜の重合時
    の電解液として少なくともモノマーを含む溶液とモノマ
    ーおよび支持塩を含む溶液を混合して用いるか、少なく
    ともモノマーを含む溶液と支持塩のみ含む溶液を混合し
    て用いることを特徴とする双方向非線形抵抗素子の製造
    方法。
JP27116391A 1991-10-18 1991-10-18 双方向非線形抵抗素子の製造方法 Pending JPH05323383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27116391A JPH05323383A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 双方向非線形抵抗素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27116391A JPH05323383A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 双方向非線形抵抗素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05323383A true JPH05323383A (ja) 1993-12-07

Family

ID=17496219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27116391A Pending JPH05323383A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 双方向非線形抵抗素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05323383A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60218814T2 (de) Stabile, konjugiertes polymer enthaltende elektrochrome vorrichtungen mit ionischen flüssigkeiten
TWI325512B (en) Liquid crystal display panel and method for making liquid crystal display panel
US4691005A (en) Thiophene derivative polymer, polymer composition, and methods for manufacture thereof
JPH02831A (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法
JPS62279392A (ja) 電気光学ディスプレイおよび該ディスプレイの製造方法
JPH04505666A (ja) 段階的な階調又は連続的な階調を有する強誘電性液晶ディスプレイ
US5175114A (en) Method for production of a bidirectional nonlinear resistor, active matrix liquid crystal panel using bidirectional nonlinear resistor
JP2002287173A (ja) エレクトロクロミック表示素子及びその製造方法
KR100925591B1 (ko) 전기광학 디바이스용 다층 배열물
US5294560A (en) Bidirectional nonlinear resistor, active matrix liquid crystal panel using bidirectional nonlinear resistor, and method for production thereof
JPH05323383A (ja) 双方向非線形抵抗素子の製造方法
JP3095860B2 (ja) 双方向非線形抵抗素子の製造方法
JPH0580356A (ja) 双方向非線形抵抗素子の製造方法および液晶表示パネルの製造方法
US10504974B2 (en) Organic electroluminescent array substrate and display device for controlling volume resistivity of pixel definition layer
JPH01109328A (ja) 非線形2端子素子
JPH05249500A (ja) 双方向非線形抵抗素子の製造方法及び双方向非線形抵抗素子を用いた液晶表示素子
JPS6023834A (ja) マトリクス型多色表示装置用基板の製造方法
JPH0711631B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS63199325A (ja) エレクトロミツク表示素子及びその製造方法
JPS62160424A (ja) 強誘電性液晶素子
JP3199913B2 (ja) 液晶電気光学装置およびその作製方法
JPH04342235A (ja) 双方向非線形抵抗素子の製造方法
JP2725633B2 (ja) 液晶表示装置
EP0449226A1 (en) Non-linear resistor switching element, active matrix liquid crystal panel using the same, and method for manufacturing the non-linear resistor switching element
JPH03239382A (ja) スイッチング用非線形抵抗素子の製造方法